JPH0254223A - カメラのアクセサリー - Google Patents

カメラのアクセサリー

Info

Publication number
JPH0254223A
JPH0254223A JP20604188A JP20604188A JPH0254223A JP H0254223 A JPH0254223 A JP H0254223A JP 20604188 A JP20604188 A JP 20604188A JP 20604188 A JP20604188 A JP 20604188A JP H0254223 A JPH0254223 A JP H0254223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
accessory
camera
mirror surface
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20604188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
裕 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20604188A priority Critical patent/JPH0254223A/ja
Publication of JPH0254223A publication Critical patent/JPH0254223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズの前方に装着する着脱可能のコンバ
ーターレンズを有するカメラのアクセサリ−に関し、特
にファインダー系が撮影光路とは別に撮影レンズ鏡筒内
の一部に該撮影光路と並列的に設けられているレンジフ
ァインダーを有するカメラにおいて、撮影レンズの前方
に装着して焦点距離範囲を変化させると共にファインダ
ーのパララックスを補正するようにしたカメラのアクセ
サリ−に関するものである。
(従来の技術) 従来より撮影光路とは独立にファインダー系をカメラ本
体の一部に設けた構成のレンジファインダーを有するカ
メラはカメラ全体の小型、軽量化が比較的容易な為広く
用いられている。
しかしながらこのカメラは撮影レンズとファインダー系
の対物レンズとが別々に設けられている為に撮影距離の
変化に伴いファインダー視野にパララックスが生じてく
るという問題点があった。
この為、従来よりこの種の多くのカメラではファインダ
ー視野内にパララックス矯正用のマークを設けて撮影距
離が変化したときに発生するパララックスを補正してい
る。第8図は従来のレンジファインダーを有するカメラ
に3けるファインダー視野の概略図である。同図におい
てはファインダー視野62内に例えば2m以上離れた被
写体の構図を確認する視野枠60を基本に、2m以下の
被写体の構図を確認する為のマーク61を新たに設けて
、これによりファインダーのパララックスを補正してい
る。
しかしながらこの方法はファインダー視野に常にマーク
が表示されている為に、ファインダー像の観察が大変見
にくくなり、又この方法は背景や前景と目標とする被写
体との相対関係が依然としてファインダー系で観察した
ものと異ってくるという問題点かあった。
又、撮影レンズが35mm程度のレンジファインダーを
有するカメラ、所謂コンパクトカメラにおいては、テレ
コンバータ−レンズやワイドコンバーターレンズを装着
して焦点距離を変化させるものが種々と提案されている
。特に撮影レンズの前方にテレコンバータ−レンズを装
着して全系の焦点距離を拡大したものか多く用いられて
いる。
テレコンバータ−レンズを使用すると、近接撮影と同様
に撮影範囲が狭くなりファインダーのパララックスによ
るS影画面のズレ量の割合が増大してくる。この為撮影
者はテレコンバータ−レンズを装着したカメラを用いて
撮影するときはファインダー系により正確な撮影範囲を
知ることが大変難しくなるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はレンジファインダーを有するカメラ、特に実像
式のファインダー系の対物レンズが撮影レンズの鏡筒内
の一部に撮影レンズに対して並列的に収納されている構
成のカメラに対してコンバーターレンズを撮影レンズの
前方に装着して全系の焦点距離の変位を図フたときのフ
ァインダーのパララックスを効果的に補正することがで
きる撮影レンズ鏡筒に着脱可能な装着手段を有したカメ
ラのアクセサリ−の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 撮影レンズの前方に着脱自在に装着するカメラのアクセ
サリ−であって、該アクセサリ−はコンバーターレンズ
と、該コンバーターレンズを通過した光束の一部を該撮
影レンズの側方に反射させるハーフミラ−面と該ハーフ
ミラ−面からの反射光束を該撮影レンズの近傍に配置し
た光学要素に導光させる為の全反射ミラー面と該撮影レ
ンズの鏡筒の一部に装着する着脱可能の装着手段とを有
していることである。
特に本発明に係るアクセサリ−はテレコンバータ−レン
ズを有しており、かつ前記ハーフミラ−面と前記全反射
ミラー面は平行に配置されてあり、前記装着手段は前記
撮影レンズのレンズ鏡筒に位置決め装着される位置決め
部材を有していることを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明に係るアクセサリ−をズームカメラに装
着したときの第1実施例の中央縦断面図、第2図は第1
図に示した本発明のアクセサリ−とズームカメラのマウ
ント部分を示す斜視図である。
図中、■はカメラのアクセサリ−12はズームカメラで
アクセサリ−1が着脱自在に装着されている。3はアク
セサリ−1の外筒で、その端部内周上にはバヨネット方
式のズームカメラ2に対して位置決め装着される3個の
取付部3aが120度の位相間隔で設けられている。
又、端部の一部にアクセサリ−1が後述するズームカメ
ラ2の鏡筒6に装着された旨の信号をズームカメラ2側
に伝達する伝達手段としての突起3bが設けられている
。101はテレコンバータ−レンズであり、正の屈折力
のレンズ101aと負の屈折力のレンズ101bより成
り全体としてアフォーカル系より成っている。そしてテ
レコンバータ−レンズ枠102に支持され、アクセサリ
−1の外筒3内に固定支持されている。
4はハーフミラ−であり、該アクセサリ−1の外筒3内
に後述する撮影レンズの光軸に対し45度の傾きをもつ
ように固定支持されている。5は全反射ミラーであり、
ハーフミラ−4と略平行にアクセサリ−1の外筒3内に
撮影レンズの光軸に対し45度の傾きをもつように固定
支持されている。4aはハーフミラ−4の反射面であり
、被写体側に位置している。5aは全反射ミラー5の反
射面であり、カメラ側に位置している。
6は鏡筒で前方端部の円周上にはアクセサリ−1を装着
する為の取付部6a及び回転止め部6bが各々120度
の位相間隔で3カ所設けられている。
6Cはアクセサリ−検知スイッチであり、アクセサリ−
1がズームカメラ2に装着されたときに閉じられるもの
であり、通常はスイッチ開方向にバネ等で付勢されてい
る。そして不図示のズームカメラのCPLIに連結され
たパターンに接する接片を有し、鏡筒6の前面部の穴6
d内に保持されている。
7は第ルンズ群、8は第2レンズ群で第2前方レンズ群
8aと第2後方レンズ群8bを有している。9は第3レ
ンズ群であり、これら第1゜第2.第3レンズ群より撮
影レンズとしてのズームレンズを構成している。10は
第1鏡枠で第ルンズ群7を保持している。11は第2前
方鏡枠で第2前方レンズ群8aを保持している。12は
第2後方鏡枠で第2後方レンズ群8bを保持している。
13は第3鏡粋であり第3レンズ群9を保持している。
14は絞り兼用のシャッター羽根でシャッター地板15
に保持され、チャージレス電磁駆動式のシャッター駆動
機構16により駆動されている。第2前方鏡枠11と第
2後方鏡枠12そしてシャッター地板15は光軸の芯が
一致するように位置決めされて、ビス締め等で一体に固
定されてm筒6内に固定支持されている。
17は対物レンズであり、第ルンズ群7と共に第1鏡枠
10に保持されている。18は中間レンズでありシャッ
ター地板15に保持され、鏡筒6内に収納されている。
19は正立正像用のポロプリズムであり、その一部に対
物レンズ17と中間レンズ18とによるファインダー像
が形成されている。
(尚、同図ではポロプリズム19を簡単の為に展開して
2つの反射面を有するブロック図として示しているか実
際には4つの反射面を有する光学ブロックより成ってい
る。) 20は接眼レンズであり、ポロプリズム19内に形成さ
れたファインダー像を観察している。
本実施例では対物レンズ17、中間レンズ18、ポロプ
リズム19、そして接眼レンズ20より実像式のファイ
ンダー系を構成している。
ポロプリズム19と接眼レンズ20はファインダーブロ
ック21に支持され、該ファインダーブロック21はカ
メラ本体22に固定されている。
支持バー23は第2前方鏡枠11に固定され、第1鏡枠
10を光軸方向に摺動可能に保持している。支持バー2
4は第2@方鏡枠12に固定され、第3鏡枠13を光軸
方向に摺動可能に保持している。25はモータであり、
鏡WJ6を光軸方向に移動させている。26はモーター
ビニオンギア、27はモータービニオンギアと噛み合う
内歯ギアであり、鏡筒6の内径6Cに対して回転可能に
嵌合している。28はおねじ軸であり、内歯ギア27と
噛み合うギア部28aを台形ネジ部28bとを一体的に
有している。又、該おねし軸28の台形ネジ28bはカ
メラ本体22に設けられためねじ22aに螺合している
29は押え板であり、内歯ギア27と右ねし軸28のギ
ア28aを鏡筒6に対して押し当てている。又、該押し
板29にはおねじ軸28の小径部28cに対して穴29
aが設けられており、おねじ軸28を回転可能に保持し
て鏡筒6に固定されている。
30は反射ミラーであり、遮光板35に保持されており
、撮影レンズからの光束の一部をAFブロック34に導
光している。31はフィールドレンズ、32は2次レン
ズ、33は受光手段で2つの受光素子列33a、33b
を有している。
本実施例に係るAF装置は所謂位相型検出方式を用いて
おり、撮影レンズの異った瞳を通過した被写体からの光
束より2つの物体像を受光素子列上に各々形成し、この
ときの2つの物体像の相対的位置関係を求めることによ
り撮影レンズの焦点検出を行っている。
尚、AFブロック34はフィールドレンズ31.2次レ
ンズ32、そして受光手段を保持し、カメラ本体22に
固定されている。又遮光板35は不図示のカメラ本体2
2の軸に回動可能に軸支され、フィルム露光時には撮影
光路より退避している。36は背蓋でパトローネを出し
入れする際に開放されている。37は圧板で背蓋36に
保持されている。38は外筺カバーである。
次に本実施例におけるズームカメラのズーム動作とアク
セサリ−の装着操作について説明する。
不図示のズームスイッチのON動作でモーター25は通
電され、ピニオンギア26が回転し、次いで内歯ギア2
7が回転する。内歯ギア27よりおねじ軸28は回転力
が与えられ鏡筒6に固定された押え板29に保持された
おねじ軸28はネジ結合している本体22に対して軸方
向に動作する。
従って、モーター正転時には第2レンズ群8を保持して
いる鏡筒6はカメラに対して、光軸方向に前進し、モー
ター逆転時には後退する。同時に内歯ギア27に連動す
る不図示のカムにより、第ルンズ群7を保持した第1鏡
粋10及び第3レンズ群9を保持した第3鏡枠!3が各
々支持バー23と支持バー24に沿って駆動され第2レ
ンズ群8に対するレンズ間隔が変化する。このような動
作により撮影レンズのズーミングを行っている。
一方、ファインダー系においては撮影レンズのズーミン
グと共に中間レンズ18を鏡筒6と共に、又対物レンズ
17を第1鏡枠10と共に光軸方向に移動させることに
よりファインダー倍率を変化させている。
第3図は第1図において鏡M6を前方へ繰り出して第1
.第2.第3レンズ群を互いの間隔を変化させることに
より望遠側へズーミングしたときの状態を示している。
次にズームカメラ2の鏡筒6に本発明に係るアクセサリ
−1を装着する方法について説明する。
アクセサリ−1の外筒3とズームカメラ2の鏡筒6には
マウント部に各々3つの取付部3a。
6aが120度の位相間隔で設けられている。この為、
まず右方いの取付部が重ならない位置、即ち第2図にお
いて鏡筒6に設けられた指標6dとアクセサリ−1の外
筒3に設けられた指標3Cとを合わせた位置で密着させ
、アクセサリ−1の外筒3をズームカメラ2に対して右
回転させ、ストッパ6bにアクセサリ−1側の取付部3
aが当接するまで約60度回転させる。
このときアクセサリ−1の外rt43の突起部3bはズ
ームカメラ2側のアクセサリ−検知スイッチ6Cを第2
図において右回りで下方に押し下げる。これによりズー
ムカメラ2内においてスイッチが閉じアクセサリ−1が
装着されたことを検知する。
このように位置決めされた装着状態においては第1図に
示すようにアクセサリ−1側の外筒3内のハーフミラ−
4はズームカメラ2の第1レンズ群7の前方直前に位置
し、全反射ミラー5はファインダー系の対物レンズ17
の前方直前に位置する。従ってアクセサリ−1が未装着
状態において撮影レンズに入射していた光束はアクセサ
リ−1の装着時にはハーフミラ−4によって透過光と反
射光の2つの光束に分けられる。このうち透過光は撮影
レンズの第ルンズ群7を通してフィルムに導光され、反
射光は全反射ミラー5を介してファインダー系の対物レ
ンズ7に導光される。
このような構成とすることによりファインダー系として
テレコンバータ−レンズ用のレンズ系を特別に設ける必
要がなく、ファインダーのパララックスのない良好なる
ファインダー像が観察される。
第5図は本発明のアクセサリ−をズームカメラに装着し
たときの各構成要素を示すブロック図、第6図は第5図
におけるズームカメラを作動させたときの一実施例のフ
ローチャート図である。
同図に示す様にアクセサリ−検知スイッチ52がONす
ると、その信号かズームカメラのCPU51に伝達され
、鏡筒位置検出回路53の出力より望遠端まで鏡筒を繰
り出す量を演算し、その結果をズームモーター制御回路
54へ出力してシャッターボタンの半押しで決定された
量だけモーターを回転させ、鏡筒な望遠端まで動かす。
従ってアクセサリ−の装着によりアクセサリ−を含めて
カメラの最長焦点距離に自動的にセットされる。
次にアクセサリ−1の構成及びズームカメラ2の構成は
第1図に示す実施例と同様でアクセサリ−検知スイッチ
52がONL/た後の動作に関する他の一実施例を示す
例えばズームカメラの撮影レンズの焦点距離が35ml
llN105mmで、アクセサリ−に設けられたテレコ
ンバータ−レンズは焦点距離を1.4倍する効果がある
とすると、アクセサリ−を装着した後は全系の焦点距離
は49+nm〜147mmとなる。
アクセサリ−装着により撮影者が要求する焦点距離は未
装着時より大きな焦点距離、即ち105mmから147
ml1の範囲であることを考慮して鏡筒はアクセサリ−
未装着時の焦点距離(7511111O=10571.
4 )より105 ml (= 14771.4 )の
範囲でのみ移動可能としている。
第7図は本発明のアクセサリ−をズームカメラに装着し
たときの撮影に関するフローチャート図である。
同図に示すようにアクセサリ−の装着でアクセサリ−検
知スイッチがONすると、その他3がズームカメラのC
PUに伝達され、鏡筒位置検出回路より現状の鏡筒位置
を検出する。そしてこの位置が所定の焦点距1!!(例
えば75mm)より小さい場合は、鏡筒の現在位置から
所定の焦点距離となる位置までの縁り出し量を演算し、
その結果をズームモーター制御回路へ出力してシャッタ
ーボタンの半押しで決定された量だけモーターを回転さ
せ、鏡筒を所定位置まで動かす。その後のズーム動作は
所定の焦点距離より大きな焦点距離でのみ行わせるため
に、鏡筒の位置が所定の焦点距離より小さくならない様
に鏡筒の位置を監視しつつ、ズームモーター制御を行な
う。
以北述べた実施例ではアクセサリ−検知スイッチ6Cを
アクセサリ−の突起部3bで移動させてスイッチパター
ンを閉成することでズームカメラ側にアクセサリ−が装
着された事を知らせているが、これを例えばリードスイ
ッチと磁石というような非接触式の手段に置き換えて行
ってもよい。
尚、本実施例においてアクセサリ−1内のハーフミラ−
と全反射ミラーを例えば第4図に示すようなハーフミラ
−面50を有した2つのプリズム体51.52と全反射
面53を有したプリズム体54とを組み合わせて構成し
ても良い。
又、テレコンバータ−レンズの代わりにワイドコンバー
ターレンズを用いても同様に本発明の目的を達成するこ
とができる。
(発明の効果) 本発明によれば撮影レンズのレンズ鏡筒の一部にファイ
ンダー系の対物レンズが配置されているカメラに対して
、その前方a筒部にコンバーターレンズとハーフミラ−
面と全反射ミラー面、そして所定の装着手段を有したア
クセサリ−を位置決め手段を利用して装着するように構
成することにより、全系の焦点距離範囲を任意の方向に
変位することができ、しかも従来のレンジファインダー
を有するカメラの欠点であったファインダーのバララッ
クスを良好に補正することのできるカメラのアクセサリ
−を提供することができる。
又、本発明によればテレコンバータ−レンズを有する該
アクセサリ−をカメラに装着する際、バヨネット又はス
どゴツト等の装着手段を用いることにより、カメラの鏡
筒に簡単にかつ確実に着脱することができるので、全県
の焦点距離範囲を長い方に容易に変位させることができ
、しかもこのときのファインダーのバララックスを良好
に補正することができる等の特長を有している。
更にテレコンバータ−レンズを有したアクセサリーを装
着したときにはズームカメラ本体にアクセサリ−の装着
に関する信号を伝達手段を用いて送信し、これによって
ズームカメラ本体内において撮影レンズの焦点距離が望
遠端に固定又は所定の焦点距離より望遠側にのみ変倍可
能となるように制御し、アクセサリ−装着時には必ず長
い焦点距離範囲内において撮影ができる等の特長を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をズームカメラに適用したときの第1実
施例の中央断面図、第2図は第1図のアクセサリ−とズ
ームカメラのマウントを示す斜視図、第3図は第1図の
撮影レンズをズーミングしたときの概略図、第4図は本
発明の第2実施例の概略図、第5図は本発明の一実施例
のブロック図、第6図は第5図に示す一要素を動作させ
るときのフローチャート図、第7図は本発明のアクセサ
リ−をズームカメラに装着しときの撮影に関するフロー
チャート図、第8図は従来のファインダー視野の説明図
である。 図中、1はアクセサリ−12はズームカメラ、3は外筒
、4はハーフミラ−15は全反射ミラー、6は鏡筒、2
2はカメラ本体、3aは取付部、3bは伝達手段、6C
はアクセサリ−検知スイッチ、51はスピゴットリング
、101はテレコンバータ−レンズ、102はレンズ枠
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの前方に着脱自在に装着するカメラの
    アクセサリーであって、該アクセサリーはコンバーター
    レンズと、該コンバーターレンズを通過した光束の一部
    を該撮影レンズの側方に反射させるハーフミラー面と該
    ハーフミラー面からの反射光束を該撮影レンズの近傍に
    配置した光学要素に導光させる為の全反射ミラー面と該
    撮影レンズの鏡筒の一部に装着する着脱可能の装着手段
    とを有していることを特徴とするカメラのアクセサリー
  2. (2)前記コンバーターレンズはテレコンバーターレン
    ズより構成されており、前記ハーフミラー面と前記全反
    射ミラー面は平行に配置されており、前記装着手段は前
    記撮影レンズのレンズ鏡筒に位置決め装着される位置決
    め部材を有していることを特徴とする請求項1記載のカ
    メラのアクセサリー。
  3. (3)前記アクセサリーには撮影レンズに装着したとき
    に、該撮影レンズ側に装着した旨の信号を伝達する伝達
    手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    カメラのアクセサリー。
JP20604188A 1988-08-19 1988-08-19 カメラのアクセサリー Pending JPH0254223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604188A JPH0254223A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 カメラのアクセサリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604188A JPH0254223A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 カメラのアクセサリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254223A true JPH0254223A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16516913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20604188A Pending JPH0254223A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 カメラのアクセサリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212631B2 (en) 2008-03-13 2012-07-03 Viasat, Inc. Multi-level power amplification system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212631B2 (en) 2008-03-13 2012-07-03 Viasat, Inc. Multi-level power amplification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010590B1 (ko) 스토로보조정 줌타입카메라
JPS6138445B2 (ja)
US5130733A (en) Camera having a pseudo format
JPS6251443B2 (ja)
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
US4942414A (en) Front conversion adapter for lens shutter type of zoom lens camera
JP3027098B2 (ja) 実像式ファインダのパララックス調整機構
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPH0254223A (ja) カメラのアクセサリー
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2855550B2 (ja) カメラ用連動装置
JPH0254222A (ja) カメラのアクセサリー
JPH0254221A (ja) カメラのアククサリー
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ
US5875361A (en) Camera with parallax correcting function
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JP3126027B2 (ja) カメラの構造体
KR0156267B1 (ko) 카메라의 차광장치
JPH08304884A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
KR0156530B1 (ko) 카메라의 캠기구
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2003084328A (ja) 像振れ補正装置と撮影レンズとカメラ本体とカメラシステム