JP5108090B2 - 遠心分離機内の流体を浄化する方法および装置 - Google Patents

遠心分離機内の流体を浄化する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5108090B2
JP5108090B2 JP2010507358A JP2010507358A JP5108090B2 JP 5108090 B2 JP5108090 B2 JP 5108090B2 JP 2010507358 A JP2010507358 A JP 2010507358A JP 2010507358 A JP2010507358 A JP 2010507358A JP 5108090 B2 JP5108090 B2 JP 5108090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
oil
separation
separation aid
rotor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526654A (ja
Inventor
ロルフ リッダーストローレ、
クラエス ワセ、
Original Assignee
アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット filed Critical アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Publication of JP2010526654A publication Critical patent/JP2010526654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108090B2 publication Critical patent/JP5108090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/04Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls
    • B04B1/08Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls of conical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/10Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for with the aid of centrifugal force
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0058Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by filtration and centrifugation processes; apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • B04B2001/2066Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl with additional disc stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1062Lubricating oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/308Gravity, density, e.g. API

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提記載部分による流体を浄化する方法に関する。すなわち、流体より密度が高くかつ汚染粒子同士を結合させる分離補助剤によって、遠心分離機内で流体から汚染粒子を浄化する方法であって、遠心分離機が回転軸周りに回転させられるロータ本体を有しており、浄化されるべき流体がロータ本体によって区画された分離室の中へ入口を介して導かれ、分離された粒子が第1の出口を介して排出され、汚染粒子を浄化された流体が第2の出口を介して排出され、流体が、ある量の分離補助剤と混合され、分離室に供給され、そして汚染粒子が分離補助剤に結合されることによって浄化され、分離補助剤がロータ本体の回転によってロータ本体の周囲まで押し出され、分離補助剤及び分離補助剤に結合された粒子が、第1の出口を介して分離室から少量流出され、浄化された流体が第2の出口を介して分離室から流出される方法に関する。本発明は、上記に示された方法による流体を浄化する装置にも関する。
WO2004/053035は、油から粒子を浄化する遠心分離機形の装置を開示している。油を浄化する場合、粒子同士を結合する分離補助剤が添加され、それによって、ロータの回転しか使用しない場合と比べて分離度が高くなる。
従来技術による油の浄化に関する問題は、油から分離された少しの粒子が分離補助剤と一緒に、分離された粒子と分離補助剤とからなる高粘度の層の形でロータの内側に堆積することである。この分離された粒子の層は、比較的固体化されたスラッジ相を構成し、該スラッジ層は半径方向内側に回転軸の方へ成長し分離度を低下させ、最終的には障害が原因で継続して分離をすることが不可能になる。
本発明の目的は、上述の問題を防止し、かつ流体の分離度を改善することである。
この目的は、冒頭に定義された方法であって、分離補助剤および分離補助剤に結合された粒子が、搬送スレッドによってロータ本体の内側に沿って送られ、第1の出口の方へ流れ第1の出口を通して排出されることを特徴とする方法によって実現される。
他の目的は、流体の分離度を改善する簡素な装置を提供することである。
このような特徴の組み合わせによって、分離の連続性を向上させ、かつ生成物をより清浄にするのが可能になる。
本発明の一実施形態によれば、この方法は、流体に少量の液状の分離補助剤を添加することを含む。該分離補助剤は、流体よりも密度が高い。流体が遠心分離機に流入する前に添加され、流体はその後回転させられる。分離補助剤はそこに収集された粒子と一緒に、第1の出口を介してロータ本体から排出される。
本発明の他の実施形態によれば、この方法は、より高い密度の流体を第3の出口を介して排出することを含む。第3の出口は、遠心分離機内において、第1の出口と第2の出口との間で回転軸からある半径方向距離の所に配置されている。第3の出口から排出されるより高い密度の流体は、流体から分離されているが沈殿してスラッジ相を形成するまでに至っていない粒子を含んでよい。より高い密度の流体は、分離補助剤および/または水も含んでよい。
本発明の他の実施形態によれば、この方法は、油、たとえばある種の潤滑油から成る流体を含む。浄化されるべき潤滑油は、ディーゼル機関において潤滑油として使用されており、かつディーゼル機関において油中に分散された固体粒子によって汚染されている潤滑油であってよい。それだけでなく、浄化されるべき流体は、たとえば油圧オイル、シリンダー油、切削油、圧延油、焼き入れ油、鉱油、又は他の適切な所望の油で構成されていてもよい。本発明は、上述の流体の例に限定されず、これらの流体をさらに、ビルジ水、バイオディーゼル、または分散カオリンで構成してもよい。流体はさらに、たとえば食品や薬剤や薬品の流体で構成してもよい。
本発明の他の実施形態によれば、この方法で使用される分離補助剤は、液体ポリマー、水溶性ポリマー、親水性ポリマー、疎水性ポリマー、脂溶性ポリマー、脂肪酸、又はそれらの組み合わせを含む。これらのポリマーは、適切な分離温度においてより高い密度の流体よりも高い密度を有するポリヒドロキシ系のアルコキシレートをさらに含んでよい。上記に示された種類のポリマーの一例は、WO2005/111181で引用されている。このポリマーは、浄化すべき油からペンタン不溶性汚染物質を分離できるので、本発明による方法で使用するのに特に適している。従来の方法では、ペンタン不溶性汚染物質のわずか2〜4%が分離されることも困難であった。本発明による方法によって、ペンタン不溶性汚染物質の99%を分離することができ、かなり純粋な生成物が得られる。
本発明の一実施形態による遠心分離機の概略図である。 本発明の他の実施形態による遠心分離機の概略図である。 本発明の他の実施形態による遠心分離機の概略図である。
次に、様々な実施形態について説明し、かつ添付の図面を参照することによって、本発明をより詳しく説明する。
図1は、垂直な回転軸R周りに一定速度で回転可能なロータ本体1と、ロータ本体1内に配置され、同じ回転軸R周りにロータ本体1の回転速度とは異なる速度で回転可能なスクリューコンベア2と、を有する遠心分離機の一例を示している。
遠心分離機は、WO99/65610に示された方法で垂直に吊下げられるようになっている。したがって、遠心分離機を吊下げて駆動するのに必要な装置については本明細書では説明しない。
ロータ本体1は、中空のロータ軸4を有するかまたはロータ軸4に連結されたほぼ円筒形の上部ロータ部3と、ほぼ円錐形の下部ロータ部5と、を有している。ロータ部3及びロータ部5は、ねじ6によって互いに連結されており、分離室7を区画している。もちろん、他の連結機構を使用してよい。
他の中空軸8がロータ軸4の内側を介してロータ本体1内へ延びている。軸8は、スクリューコンベア2を支持しており、軸8とスクリューコンベア2はねじ9によって互いに連結されている。中空軸8は、スクリューコンベア2と駆動可能に連結されており、以下ではコンベア軸と呼ばれる。
図1に示されているように、スクリューコンベア2は、下部ロータ部全体を貫通して軸方向に延びている中央コア10と、回転軸Rを中心にして分散された多数の孔12を有するスリーブ形成部11であって、スクリューコンベア2の上部からスクリューコンベア2の円錐部まで軸方向に延びているスリーブ形成部11と、回転軸Rを中心にして分散されており、且つコア10を、スクリューコンベア2のスリーブ形成部11内で回転軸Rからある半径方向距離の所に位置し円錐部及び下部支持板14まで遷移している中央スリーブ13に連結している多数のウイング15と、ロータ本体1の内側全体に沿ってロータ本体1の上端から下端までねじ状に延び、それ自体がスリーブ形成部11およびコア10に連結されている少なくとも1つの搬送スレッド16と、を有している。少なくとも1つの搬送スレッド16は、適切な数の、例えば2つや3つや4つの、ロータ本体1の内側に沿うようにねじ状に延びる搬送スレッドによってもちろん補われていてもよい。
ロータ本体1内で処理すべき液体混合物を供給するための入口管17が、コンベア軸8を貫通して延び、中央スリーブ13内に至っている。入口管17は、ウイング15に至る前にスクリューコンベア2内の中央の空間に軸方向に開放されている。コア10のより軸方向に近い位置で、コアと下部支持板14は、入口管17内を通って延びる入口流路の連続部を形成する通路18を形成している。また、通路18は、ウイング15同士の間の流路を介してロータ本体1の内側と連通している。
出口室20を形取る空間が、コンベア軸8と上部円錐形支持板19との間に形成されている。浄化された液体を排出するための一対の円盤21が、出口室20内に配置されている。一対の円盤21は、入口管17にしっかりと連結されている。浄化された液体用の出口流路22が、入口管17を囲み第2の出口を形成する出口管内を延びている。
分離された粒子(スラッジ)26用の中央軸方向に向かう出口25が、ロータ本体1の下端に配置され、第1の出口を形成している。このスラッジ26用の出口25に関連して、ロータ本体1は、出口25から出るスラッジ26を受ける装置27に囲まれている。スラッジ26は、図面では、搬送スレッド16の半径方向外側部分であって第1の出口25の方に面する側に蓄積物の形で示されている。
ロータ本体1は、表面拡大用挿入物の例である、積層された円錐台形の分離円盤28をさらに有している。これらの分離円盤は、円筒形部分3内の中央にロータ本体1と同軸に取り付けられている。円錐形分離円盤28は、その基端が分離された粒子用の出口25から遠ざかる方に向いており、積層された円錐台形の分離円盤28を貫通して延びる中央スリーブ13によって上部円錐形支持板19と下部円錐形支持板14との間に軸方向に保持されている。分離円盤28は、分離円盤28が遠心分離機内に取り付けられたときに液体の軸方向の流れ用の流路29を形成する穴を有している。上部円錐形支持板19は、積層された分離円盤の半径方向内側に位置する空間24を出口室20に連結する多数の孔23を有している。
あるいは、円錐形分離円盤28は、その基端が、分離された粒子用の出口25の方に向かうように、向きを定めてもよい。
図2において、図1内の部品と同じ部品は、対応する参照番号を有している。
図2は、浄化された後に一対の円盤21を通して排出される流体よりも密度が高い流体用の出口であって、第3の出口を形成する少なくとも1つの出口30が、ロータ本体1の内部の上端に備える遠心分離機の他の実施形態を示している。少なくとも1つの出口30の領域において、この出口の少々下側に、少なくとも1つの出口30に向かって流れ排出されるロータ本体1内の流体用のオーバーフロー出口31を形成するフランジが配置されている。フランジのオーバーフロー出口31は、ロータ本体1内のある半径方向のレベル(レベルは図示されていない)において、より高い密度の流体とより低い密度の流体との間の接触面レベルを維持するようになっている。この接触面レベルは、半径方向におけるオーバーフロー出口31の範囲を選択することによって分離室7内で半径方向に調整することができる。図2に示されている実施形態によれば、遠心分離機は、ロータ本体1を囲み、少なくとも1つの出口30を通ってロータ本体1から排出される液体を遮る装置32を有している。図2は、少なくとも1つの出口30を開放出口として示している。あるいは、この出口は、第2の出口22と同様に、流体を収集するための空間と、この空間から流体を排出するための一対の円盤とを備えてよい。図2に示されている開放出口に代わるこのような出口は、図3に示されている。図3において、図2の部品と同じ部品は対応する参照符号を有している。
したがって、図3は、比較的高い密度の流体用の他の出口を備えた遠心分離機の他の実施形態を示している。このために、出口は、比較的低い密度の流体用の第2の出口22とほぼ同様に構成されている。したがって、より高い密度の流体用の出口室20bを形取る他の空間が、より低い密度の流体(浄化された流体)用にコンベア軸8と出口室20との間に形成されている。より高い密度の流体を排出するための一対の円盤21bがこの出口室20b内に配置されており、一対の円盤21bはその流体用の出口流路22bと連通する。より高い密度の流体用の出口流路22bは、より低い密度の流体(浄化された流体)用の出口管および出口流路22を囲む出口管の内部を延びている。コンベア軸8は、積層された分離円盤の半径方向外側に位置する環状空間をより高い密度の流体用の出口室20bに連結する多数の穴31bを有している。穴31bは、より高い密度の流体とより低い密度の流体との間の接触面レベルがロータ本体1内のある半径方向のレベル(レベルは図3には示されていない)より高い密度の流体用の出口に向かって流れ排出されるロータ本体1内の流体用のオーバーフロー出口であって、図2に示されているオーバーフロー出口に相当するオーバーフロー出口を形成するようになっている。一対の円盤と一緒に説明した出口は、より高い密度の流体用の遠心分離機の出口22bを、ロータ本体を囲んで解放出口から排出された液体を遮る装置32(図2)と連通するのではなく、遠心分離機(図3には示されていない)からある距離に、且つ遠心分離機よりも高い位置に配置することのできる収集装置(収集タンクなど)と連通する。したがって、流体は、一対の円盤を通して遠心分離機から収集装置に汲み出される。
本発明はもちろん、図示の回転軸Rの向きに限定されない。「遠心分離機」は、ほぼ水平方向に向けられた回転軸を有する遠心分離機も含む。図1〜3に示されている実施形態によれば、遠心分離機はその一端の所で吊下げられて支持されている。この種の遠心分離機は、分離された粒子用の出口25の所に吊下げることもできる。
上述の遠心分離機は、ロータ本体1の回転時に以下のように機能する。
分離補助剤は、汚染された流体が遠心分離機に入る前に流体に添加される。分離補助剤の添加は、スタティックミキサーを介して行われるか、または分離補助剤を流体中に最適に分散させ、分離補助剤と汚染粒子とをうまく接触させる攪拌器によって行われる。添加される分離補助剤の量は、浄化すべき流体の量および流体の汚染度に応じて異なる。
浄化すべき流体と分離補助剤との混合物は、遠心分離機が回転させられたときに分離室7の入口17を介して遠心分離機内に送られ、混合物が回転させられ、したがって、混合物に遠心力がかかる。その結果、高さ33の位置に自由液体表面が形成される。高さ33の位置は、孔23によって決定される。
流体から分離された粒子およびロータ本体の周囲に形成されたスラッジは、スクリューコンベア2によってロータ本体1の円錐形部分5の軸方向へ送られ第1の出口25を通過する。
分離補助剤によって複数の粒子を浄化された流体はさらに、円錐形分離円盤28同士の間に形成された隙間34を通して送られる。それによって、まだ分離されていない粒子および分離補助剤自体が分離円盤28上に堆積され、半径方向外側に突き出されることによって流体をさらに浄化することができ、一方、浄化された流体は、半径方向内側に流れ、第2の出口22を介して排出される。それぞれ図2および図3に示されている実施形態によれば、スラッジ相を形成しておらず、依然としてより軽い相である粒子および分離補助剤は、それぞれ第3の出口30および出口22bを介して抽出される。
本発明は、開示された実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で変更し修正することができる。
1 ロータ本体
2 スクリューコンベア
7 分離室
16 搬送スレッド
17 入口
20 出口室
22 第2の出口
23 孔
25 第1の出口
28 分離円盤
30 第3の出口
31 オーバーフロー出口
R 回転軸

Claims (11)

  1. より密度が高くかつペンタン不溶性の汚染粒子同士を結合させる分離補助剤によって、遠心分離機内で前記から前記ペンタン不溶性の汚染粒子を浄化する方法であって、前記遠心分離機が、回転軸(R)周りに回転させられるロータ本体(1)を有しており、浄化されるべき前記が、前記ロータ本体(1)によって区画された分離室(7)の中へ入口(17)を介して導かれ、分離された前記汚染粒子が、第1の出口(25)を介して排出され、前記汚染粒子を浄化された前記が、第2の出口(22)を介して排出され、前記が、ある量の分離補助剤と混合され、前記分離室(7)に供給され、そして前記汚染物質粒子が前記分離補助剤に結合されることによって該分離室内で浄化され、前記分離補助剤が、前記ロータ本体(1)の回転によって前記ロータ本体(1)の周囲まで押出され、前記分離補助剤および前記分離補助剤に結合された前記汚染粒子が、前記第1の出口(25)を介して前記分離室(7)から少量流出され、浄化された前記が、前記第2の出口(22)を介して前記分離室(7)から流出され、前記第2の出口(22)を介して流れる前記油が、前記第2の出口(22)を介して流れる前に、積層された円錐台形分離円盤(28)同士の間に形成された隙間(34)を通って流れる方法において、
    前記分離補助剤と前記分離補助剤に結合された前記汚染粒子とは、少なくとも1つの搬送スレッド(16)によって前記ロータ本体(1)の内側に沿って送られ、前記第1の出口(25)の方へ流れ前記第1の出口(25)を通って排出されることを特徴とする方法。
  2. 前記分離補助剤と前記分離補助剤に結合された前記汚染粒子とからなるスラッジ相は、前記少なくとも1つの搬送スレッド(16)によって、前記第1の出口(25)の方へ送られ前記第1の出口(25)を通って排出されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 高い密度を有する前記の部分は、前記遠心分離機内において、前記第1の出口(25)と前記第2の出口(22)との間で前記回転軸(R)からある半径方向距離の所に配置された第3の出口(30)を介して排出され、前記高い密度を有するは、前記から分離されているが沈殿してスラッジ相を形成するまでに至っていない前記汚染粒子を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記油は潤滑油を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記は、ディーゼル機関において潤滑油として使用されており、かつ前記中に分散された固体粒子によって汚染されていることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記分離補助剤は、水溶性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記分離補助剤は、親水性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記分離補助剤は、脂肪酸を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記分離補助剤は、複数の前記分離補助剤の組み合わせを含むことを特徴とする請求項からに記載の方法。
  10. 前記ポリマーはポリヒドロキシ系のアルコキシレートを含むことを特徴とする、請求項またはに記載の方法。
  11. 前記は、一端の所で吊下げられて支持された前記ロータ本体の中心に送り込まれることを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の方法。
JP2010507358A 2007-05-10 2008-05-09 遠心分離機内の流体を浄化する方法および装置 Active JP5108090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0701136A SE531141C2 (sv) 2007-05-10 2007-05-10 Centrifugalseparator med transportörgänga som förhindrar avskiljda partiklar att täppa till rotorns insida
SE0701136-4 2007-05-10
PCT/SE2008/000320 WO2008140378A1 (en) 2007-05-10 2008-05-09 Method and device for cleaning of a fluid in a centrifugal separator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526654A JP2010526654A (ja) 2010-08-05
JP5108090B2 true JP5108090B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40002450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507358A Active JP5108090B2 (ja) 2007-05-10 2008-05-09 遠心分離機内の流体を浄化する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8790233B2 (ja)
EP (1) EP2155399B1 (ja)
JP (1) JP5108090B2 (ja)
KR (1) KR101503549B1 (ja)
CN (1) CN101687203A (ja)
RU (1) RU2423165C1 (ja)
SE (1) SE531141C2 (ja)
WO (1) WO2008140378A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005027553A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-28 Westfalia Separator Ag Drei-Phasen-Vollmantel-Schneckenzentrifuge und Verfahren zur Regelung des Trennprozesses
SE531141C2 (sv) * 2007-05-10 2009-01-07 Alfa Laval Corp Ab Centrifugalseparator med transportörgänga som förhindrar avskiljda partiklar att täppa till rotorns insida
SE534278C2 (sv) * 2009-02-17 2011-06-28 Alfa Laval Corp Ab Ett kontinuerligt förfarande för isolering av oljor från alger eller mikroorganismer
SE534386C2 (sv) * 2009-10-29 2011-08-02 Alfa Laval Corp Ab Centrifugalseparator samt metod för separering av fasta partiklar
EP2402288B1 (en) 2010-07-02 2016-11-16 Alfa Laval Corporate AB Cleaning equipment for gas scrubber fluid
ES2563802T3 (es) 2010-02-25 2016-03-16 Alfa Laval Corporate Ab Equipo y método de limpieza de gases de escape y de fluido depurador de gases
EP2422882B1 (en) * 2010-08-27 2013-06-19 Alfa Laval Corporate AB A centrifugal separator
GB2487967A (en) * 2011-02-11 2012-08-15 Michael Taylor Removing particles from oil
FR2992574B1 (fr) * 2012-06-29 2014-08-08 Commissariat Energie Atomique Separateur centrifuge a flux laminaire
CN102728120B (zh) * 2012-07-14 2015-08-05 北京五一环保科技股份有限公司 自冲、自吹,水气两用旋流过滤器
EP2712912A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-02 Alfa Laval Corporate AB Continuous purification of motor oils
EP2767344B1 (en) 2013-02-15 2015-07-29 Alfa Laval Corporate AB Smoothly accelerating channel inlet for centrifugal separator
EP2799146B1 (en) 2013-05-02 2019-11-06 Alfa Laval Corporate AB Ejection of solid particles from a centrifugal separator
EP2883947B1 (en) * 2013-12-10 2019-08-07 Alfa Laval Corporate AB Continuous purification of motor oils using a three-phase separator
CN109833980B (zh) * 2018-12-29 2023-09-15 苏州丰亚达环保科技有限公司 高精度三相分离的离心结构

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2622794A (en) * 1948-09-16 1952-12-23 Sharples Corp Centrifugal separator
NL85020C (ja) * 1950-06-20
GB708590A (en) * 1951-05-16 1954-05-05 Separator Ab Improvements in or relating to the elimination of solid materials from oils
GB726596A (en) * 1952-05-14 1955-03-23 Separator Ab Improvements in or relating to centrifuges for separating, sludge containing liquids
CH301080A (de) * 1952-07-03 1954-08-31 Cham Ag Maschf Separator zur Klärung von durch Sinkstoffe verunreinigten Flüssigkeiten.
US2743864A (en) * 1954-03-05 1956-05-01 Bird Machine Co Centrifuge with inclined conveyor blade and vanes for rapid collection of fine particles from suspensions
US2919848A (en) * 1956-03-14 1960-01-05 Andrew F Howe Centrifugal separation
US2907517A (en) * 1957-04-17 1959-10-06 Z & W Mfg Corp Liquid from metal scrap separator
DE1632325B1 (de) * 1967-06-02 1970-05-27 Turbo Separator Ag Kontinuierlich arbeitende, sieblose Schneckenzentrifuge
SE350911B (ja) * 1971-03-25 1972-11-13 Alfa Laval Ab
JPS4959164U (ja) * 1972-09-01 1974-05-24
SU539611A1 (ru) * 1974-06-25 1976-12-25 Проектный И Научно-Исследовательский Институт "Гипроникель" Пакет сепарирующих тарелок к центрифуге
JPS52107007A (en) * 1976-03-06 1977-09-08 Sanyou Sekiyu Kagaku Kk Waste oil regenerating agent and waste oil treating method and cleaning oil and flashing oil
US4042172A (en) * 1976-04-14 1977-08-16 Andrei Stepanovich Nozdrovsky Bowl centrifuge rotor
JPS53105769A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Centrifugal separator
JPS54158764A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Nishihara Kankiyou Eisei Kenki Centrifugal separator for disposing sludge
US4209128A (en) * 1979-04-06 1980-06-24 Yara Engineering Corporation Methods and apparatus for classifying fine particle solids
US4335846A (en) * 1981-01-15 1982-06-22 Pennwalt Corporation Three-phase decanter
JPS5736269Y2 (ja) * 1981-02-16 1982-08-11
CH652143A5 (de) * 1982-12-13 1985-10-31 Escher Wyss Ag Verfahren und vorrichtung zur reinigung von walzoel, insbesondere zur verwendung zum leichtmetall-walzen.
DE3608664A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Krauss Maffei Ag Vollmantelzentrifuge
SU1438067A2 (ru) * 1987-04-21 1995-01-27 А.М. Бессонов Осадительная центрифуга
US4848566A (en) * 1987-10-23 1989-07-18 W. R. Grace & Co. Antistatic/conductive container
SU1656741A2 (ru) * 1989-11-21 1995-01-27 Свердловский научно-исследовательский институт химического машиностроения Осадительная центрифуга
US5314399A (en) * 1991-08-20 1994-05-24 Kotobuki Techrex Ltd. Sedimentation centrifuge with helical fins mounted on the screw conveyor
US5310399A (en) * 1991-08-20 1994-05-10 Kotobuki Techrex Ltd. Sedimentation centrifuge containing screw conveyor with fins
FR2706216B1 (fr) * 1993-06-07 1995-07-21 Robatel Slpi Décanteuse continue pour le traitement des produits nucléaires.
US5364335A (en) * 1993-12-07 1994-11-15 Dorr-Oliver Incorporated Disc-decanter centrifuge
US5935425A (en) * 1996-09-05 1999-08-10 Sortwell & Co. Centrifuge with rotatable scroll and means to mix flocculant with feed slurry
US6030332A (en) * 1998-04-14 2000-02-29 Hensley; Gary L. Centrifuge system with stacked discs attached to the housing
SE9802116D0 (sv) * 1998-06-15 1998-06-15 Alfa Laval Ab Dekantercentrifug
US6056685A (en) * 1999-05-17 2000-05-02 G-Force Llc Centrifuge having selectively operable harmonic drive for scroll conveyor
JP2002126579A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ishitake:Kk 遠心分離脱水装置
DE10065060B4 (de) * 2000-12-27 2004-07-08 Westfalia Separator Ag Vollmantel-Schneckenzentrifuge mit Tellereinsatz
JP4047136B2 (ja) * 2002-11-07 2008-02-13 三菱化工機株式会社 遠心分離機による固液分離方法
SE524469C2 (sv) * 2002-12-12 2004-08-10 Alfa Laval Corp Ab Sätta vid rening av olja från förorenande partiklar i en centrifugalseparator
DE102004037925A1 (de) * 2003-08-08 2005-02-24 Westfalia Separator Ag Separator mit einer Schleudertrommel mit einem Tellerpaket
SE0401291D0 (sv) * 2004-05-17 2004-05-17 Systemseparation Sweden Ab Process for the purification of spent process oil
SE531141C2 (sv) * 2007-05-10 2009-01-07 Alfa Laval Corp Ab Centrifugalseparator med transportörgänga som förhindrar avskiljda partiklar att täppa till rotorns insida
SE534278C2 (sv) * 2009-02-17 2011-06-28 Alfa Laval Corp Ab Ett kontinuerligt förfarande för isolering av oljor från alger eller mikroorganismer
SE534386C2 (sv) * 2009-10-29 2011-08-02 Alfa Laval Corp Ab Centrifugalseparator samt metod för separering av fasta partiklar
EP2402288B1 (en) * 2010-07-02 2016-11-16 Alfa Laval Corporate AB Cleaning equipment for gas scrubber fluid
US20130210601A1 (en) * 2010-08-27 2013-08-15 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687203A (zh) 2010-03-31
KR20100029756A (ko) 2010-03-17
US8790233B2 (en) 2014-07-29
WO2008140378A1 (en) 2008-11-20
EP2155399B1 (en) 2021-03-24
US20100144508A1 (en) 2010-06-10
SE0701136L (sv) 2008-11-11
SE531141C2 (sv) 2009-01-07
JP2010526654A (ja) 2010-08-05
EP2155399A1 (en) 2010-02-24
RU2423165C1 (ru) 2011-07-10
KR101503549B1 (ko) 2015-03-17
EP2155399A4 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108090B2 (ja) 遠心分離機内の流体を浄化する方法および装置
AU698539B2 (en) Centrifugal separator and method
JP5139484B2 (ja) 遠心分離機内の油内に浮遊している粒子を汚濁した油から取り除く方法
JP6680799B2 (ja) ディスクスタックを備えた遠心分離機
KR100344879B1 (ko) 유체처리설비및유체처리방법
CN104394996A (zh) 层流离心分离机
JPS60110353A (ja) デカンタ型遠心分離機
KR102209280B1 (ko) 액체 혼합물로부터의 오염물의 분리
CN210906578U (zh) 一种用于碟片分离机用的油质提取机构
CN102220184B (zh) 一种基于超重力技术的液压油在线净化装置
CN212237786U (zh) 一种高速管式离心机
JP2023549387A (ja) ディスクスタックを備える遠心分離機
CN116583356A (zh) 离心分离器和操作离心分离器的方法
JPH10328580A (ja) 液・固−液分離用スクリュウ型デカンター
CN108126834B (zh) 一种脱水、除油及排渣三相卧式螺旋沉降离心机
CN118002331A (zh) 一种超声聚合式动态旋流分离器及其应用
KR20130136159A (ko) 회전판 고형물 합체 분리기
WO1997016255A1 (en) Separator for separation of two liquids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5108090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250