JP5106360B2 - レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置 - Google Patents

レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106360B2
JP5106360B2 JP2008299581A JP2008299581A JP5106360B2 JP 5106360 B2 JP5106360 B2 JP 5106360B2 JP 2008299581 A JP2008299581 A JP 2008299581A JP 2008299581 A JP2008299581 A JP 2008299581A JP 5106360 B2 JP5106360 B2 JP 5106360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
array element
light
plate surface
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008299581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127981A (ja
Inventor
元幸 奥尾
茂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008299581A priority Critical patent/JP5106360B2/ja
Priority to US12/624,989 priority patent/US8118432B2/en
Priority to CN200910258408.8A priority patent/CN101750646B/zh
Publication of JP2010127981A publication Critical patent/JP2010127981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106360B2 publication Critical patent/JP5106360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、主として投写型画像表示装置等に用いられるレンズアレイ素子に関し、特に、他の光学要素に対する位置決めに用いる改良された基準面を有するレンズアレイ素子、及びそれを用いた投写型画像表示装置に関する。
プロジェクタなどの投写型画像表示装置は、液晶パネルやDMD(デジタルミラーデバイス)などの画像表示素子を備え、ランプなどの光源からの光を画像表示素子に集光し、この光を入力画像信号に応じて変調することにより形成された光学画像を拡大投写して、大画面を得るものである。
そのような投写型画像表示装置においては、光源から出射された光を効率良く画像表示素子へ伝搬させて、照明装置の光学系における光損失を少なくし、また、スクリーン上に拡大投影される画像における面内均一性を高めるために、画像表示素子を照明する光束を面内で均一化することが重要である。
板状ガラス光学素子であるレンズアレイ素子は、照明光束の均一化を目的として使用される。照明光束を均一化するための光学系の例を、図8に示す。この光学系は、光源として発光ダイオードを用いた例である。発光ダイオード21〜23から出射された光は、まずレンズ24〜26によって平行光化される。この平行光化した幅広い光束は、プリズム27〜29と光学薄膜30〜31とで構成された3色合成プリズムで色合成される。
色合成された光は、複数のセル状レンズが同一面内に配置されたレンズアレイ部32で分割される。この分割光は、レンズ33、34、偏光ビームスプリッタ35を経て、その分割された1つ1つの光束が、画像表示素子36上で重畳されて画像表示素子36を照明する。画像表示素子36によって変調された光は、投写手段37によってスクリーン(図示せず)に投写される。
レンズアレイ部32は、光源側に配置された第1レンズアレイ素子38、被照明物側に配置された第2レンズアレイ素子39を含む。第1レンズアレイ素子38を構成する個々のレンズの形状は、被照明物の形状と相似形である。第1レンズアレイ素子38の1つ1つのレンズで分割された光束が、対応する分割数を有する第2レンズアレイ素子39のレンズによって、画像表示素子36上に重畳されながら結像される。これにより、光変調素子36を均一に照明することができる。
レンズアレイ素子が投写型画像表示装置に設置される際には、レンズアレイ素子の光学機能面である光透過面が光学系の光軸に対して正確に配置される必要がある。レンズアレイ素子の中心と光軸とのずれや、光軸に対するレンズアレイ素子の上下左右方向の角度ずれがあると、正確な光路が得られなくなり,光の利用効率が極端に低下し、投写画像が暗くなる。また照度むらを生じるなどの不都合を生じる。
矩形板状のレンズアレイ素子を光軸、すなわち他の光学要素と精度良く位置合わせして設置するために、レンズアレイ素子の端面を基準面として用いる方法が知られている。この基準面を用いる場合、レンズアレイ素子の端面の形状精度が非常に重要になる。
特許文献1には、レンズアレイ素子の端面を位置合わせの基準面として用いるために、レンズアレイ素子の隣接する2つの端面に、板面に対して垂直な基準面を金型により成型した構成が開示されている。端面における基準面以外の領域は、セル状レンズが形成された側の板面に向かって若干内側に傾斜する抜け勾配が形成された傾斜面となっている。
そのような構成によれば、基準面を利用した正確な位置決めができる。すなわち、レンズアレイ素子の上下方向に相当する辺と左右方向に相当する辺の両方を利用した位置合わせを容易に行なうことができ、レンズアレイ素子の上下左右方向の角度ずれを防止できる。基準面以外の端面領域は、抜け勾配が形成された傾斜面となっているので、成形後の離型が容易である。これに対して、基準面は板面に対して垂直であるため、精度の高い位置決めが可能である。
特開2005−107410号公報
投写型画像表示装置の用途は、プレゼンテーションのための各種業務用から家庭用に至るまで拡大している。これに伴なって装置の小型化が要求され、光学部品についても小型化、高精度化の要求は強い。
レンズアレイ素子を金型を用いて成形する場合、厳しい形状精度の要求に応じるために、成形時の圧力は高く設定せざるを得ない。そのため、十分な抜き勾配が設けられないと、離型が困難になる。
特許文献1の構成では、基準面のみを板面に対して垂直に形成して位置合わせの精度を確保し、他の部分の端面は抜き勾配を有する傾斜面とすることにより、成形工程における
離型性を確保している。
ところが、そのような構成にすると、垂直な基準面と傾斜面との境界部分には段差が形成される。この段差に起因して、境界部分、すなわち基準面の領域の側端が離型時に好ましくない変形を生じる場合がある。そのため、位置合わせの精度が損なわれてしまう。
本発明は、上記問題を解消するために、矩形板状の端面に光学的な位置合わせのために設けられる基準面について、金型を用いて成形される際の離型に起因する精度不良の発生が抑制されたレンズアレイ素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のレンズアレイ素子は、矩形板状の外形を有してその板面を光透過面とし、少なくとも一方の前記板面に複数のセル状レンズが形成された構成を有し、前記矩形板状の外形における端面は、一方の前記板面から他方の前記板面に向かって内側に倒れた傾斜面を形成し、前記端面うち、少なくとも隣接する2つの端面にはその一部に、前記板面に対して垂直な基準面が形成され、前記端面の傾斜面と並んだ前記基準面の領域の正面視形状は台形であり、前記台形の斜辺が前記一方の板面から前記他方の板面に向かうように配置され、前記台形の上底が前記他方の板面の側に配置されていることを特徴とする。
なお、本発明の構成は、レンズアレイ素子が樹脂成型される場合でもガラス成型される場合でも適用可能である。
上記構成のレンズアレイ素子によれば、端面の傾斜面と並んだ基準面の領域の正面視形状が台形であり、端面の傾斜面と同様の抜き勾配を形成するので、基準面の領域における段差部の部分の離型性が改善され、基準面の領域が損傷を受けることなく、精度の良い形状を得ることができる。
従って、レンズアレイ素子を他の光学素子に対して精度よく位置決めすることができ、投写型表示装置等において、レンズアレイの中心と光学系の光軸とを正確に位置合わせすることができるので、光の利用効率を高め投光画像を明るく保ち、照度むらなどの不都合が生じるのを回避できる。
本発明は上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
すなわち、上記構成のレンズアレイ素子において、前記板面の縁の稜線部が面取り加工されていることが好ましい。また、前記基準面の領域が形成する前記台形における前記上底の上部領域は、前記上底から前記板面の縁の前記稜線部に繋がる斜面を形成していることが好ましい。それらにより、離型性を更に向上させることができる。
本発明の投写型表示装置は、光源と、前記光源からの光が入射し、照明光として出射される照明光学系と、前記照明光学系からの照明光を変調して画像を形成する画像表示素子と、前記画像表示素子によって変調された光をスクリーン上に投写する投写光学系とを備え、前記照明光学系は、上記いずれかの構成のレンズアレイ素子を含み、前記レンズアレイ素子は、前記照明光学系の他の要素に対して、前記基準面を用いて位置決めされていることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるレンズアレイ素子1を示す斜視図である。このレンズアレイ素子1は、投写型画像表示装置の光学系等に用いられるものである。図2は、レンズアレイ素子1の平面図である。図3は、図2における矢印Aの方向に見た正面図、図4は、同矢印Bの方向に見た側面図である。但し、図1には、本実施の形態の特徴である箇所が誇張され、細部は省略して示されている。従って、図2〜図4に示されたレンズアレイ素子1の形状は、図1に示された形状とは異なる部分がある。
図1〜4に示すように、レンズアレイ素子1は、全体がほぼ矩形板状の外形を有し、その板面が光透過面とされている。その板面の一方である上面2に、複数のセル状レンズ3が、マトリクス状に配列されて形成されている。レンズアレイ素子1の外縁を形成する四辺の端面4のうち、隣接する2つの端面4には基準面5が形成されている。基準面5は、他の光学素子とレンズアレイ素子1を位置合わせする際の位置決めに用いられる。
端面4は、図における裏面6の側からセル状レンズ3が形成された上面2の側に向かって、内側に倒れるように傾斜した傾斜面を形成している。端面4の傾斜面は、金型を用いた成型によりレンズアレイ素子1を成形する際の、抜け勾配として機能させるために設けられる。
端面4の傾斜面の状態を、図5に、端面4の領域を拡大した側面図により示す。これに対して、基準面5は、矩形板状の板面に対して垂直、言い変えると、セル状レンズ3の光軸に平行に形成されている。そのため、図5に明確に示されるように、端面4の傾斜面と基準面5の境界部分には段差が形成され、基準面5の領域に対する側面部7を形成している。なお図5に示されるように、上面2及び裏面6の縁の稜線部は、面取り加工が施されてR部8を形成している。このR部8も、成形時の離型性を向上させるために設けられる。
図3、及び図4に明示されるように、端面4の傾斜面と並んだ基準面5の領域の正面視形状は台形である。基準面5の部分を拡大した正面図を図6に示す。その台形の斜辺すなわち基準面5の側面部7は、レンズアレイ素子1の矩形板状の外形の裏面6の側から上面2の側に向かうように配置されている。従って、側面部7が台形の斜辺に対応し、上面2の側が台形の上底9となっており、台形の斜辺すなわち側面部7は、端面4の傾斜面が上面2に向かって内側に倒れているのと同様に、上面2に向かって台形の内側に倒れている。
基準面5の領域が形成する台形における、上底9の上部領域は、上底9から上面2の縁の稜線部に繋がる斜面10を形成している。これも、成形時の離型性を向上させるための構成である。
上記構成のレンズアレイ素子1は、金型を用いて成形される。成形に用いる金型の概要を図7に断面で示す。金型は、下型11と上型12により構成され、両型間にキャビティ13が形成される。下型11におけるキャビティ13を形成する面は、平坦である。上型12におけるキャビティ13を形成する面は、レンズアレイ素子1に対応した形状となっている。なお、セル状レンズ3を形成するための面は、図示が省略されている。
上型12におけるキャビティ13を形成する面に対して付された参照符号は、図1等に示したレンズアレイ素子1の各部分の参照符号に対応している。すなわち、各参照符号の数字の部分は、上型12とレンズアレイ素子1の対応する各部と同一である。
上面形成面2aによりレンズアレイ素子1の上面2が形成され、端面形成面4aにより端面4が形成される。基準面形成面5aにより基準面5が形成され、側面部形成面7aにより側面部7が形成される。この金型により成形を行い、成形品を離型させる際には、下型11と上型12を上下方向に分離させる。
端面形成面4aの傾斜が、成形品を離型させる際の抜き勾配となっていることが判る。基準面形成面5aには抜き勾配がないが、側面部形成面7aが、端面形成面4aと同じ向きの抜き勾配を形成している。これにより、基準面5の領域における側面部7の部分の離型性が改善され、基準面5の領域が損傷を受けることなく、精度の良い形状を得ることができる。
以上のような、本実施の形態の効果について確認するために、基準面5の正面視形状が台形ではなく矩形である場合との間で、離型性の比較を行なった。その結果、基準面5の正面視形状が矩形である場合、成形後の側面部7近傍で好ましくない変形を生じ、基準面5を用いた位置決めに影響を与えることが判った。また、本実施の形態のように、抜き勾配のない基準面5を形成しても、基準面5の正面視形状が台形であって側面部7の抜き勾配が設けられた場合は、離型に際して、基準面5の機能に影響を与えるような変形の発生を十分に抑制可能であることが判った。
上述のような構成のレンズアレイ素子1は、例えば、以下のようにして投写型画像表示装置の光学系等に組み込むことができる。すなわち、レンズアレイ素子1のセル状レンズ3が形成された面に対応する開口部を有する枠体に、レンズアレイ素子1の端面4に対向する枠体基準面が設けられる。この枠体基準面に、レンズアレイ素子1の隣接する2辺に形成された基準面5を当接嵌合させる。そして、基準面5の反対側のレンズアレイ素子1の端面4を、枠体に固定した押圧部材により押圧する。それにより、レンズアレイ素子1の基準面5が枠体基準面により精度良く位置決めされる。枠体は、光学系の光路上に、その他の光学部品と光軸が一致するように正確に位置決め固定される。
本実施の形態のレンズアレイ素子1では、セル状レンズ3と基準面5とは金型によって一体成型されているため、基準面5からレンズアレイの中心までの距離は、ほぼ金型精度によって決まり、その精度品質の安定性が高い。しかも、基準面5は、レンズアレイ素子1の矩形板状の板面に対して垂直に形成されているため、基準面5を枠体基準面に当接させる際に、精度よく位置決めすることが可能である。また、レンズアレイ素子1を枠体に固定するための押圧力に対して、基準面5と枠体基準面の位置関係を安定して保持することが可能であり、押圧力による位置ずれを生じ難い。
なお、上述のレンズアレイ素子1の例では、基準面5は、四辺の端面4のうち隣接する2つの端面4に形成されているが、これに限られることはない。同時に他の端面4にも形成された構成を採用することもできる。
また、上記実施の形態の構成は、レンズアレイ素子が樹脂成型される場合でもガラス成型される場合でも、適用可能である。
本発明のレンズアレイ素子によれば、その板面形状の外形の端面に設けられた基準面について、精度の良い形状を得ることができ、他の光学素子に対して精度よく位置決めすることができるので、投写型表示装置等に用いるのに好適である。
本発明の実施の形態におけるレンズアレイ素子を示す斜視図 同レンズアレイ素子の平面図 図2における矢印Aの方向に見た正面図 同矢印Bの方向に見た側面図 図2における端面4の領域を拡大した側面図 図2における基準面5の部分を拡大した正面図 本発明の実施の形態におけるレンズアレイ素子の成型に用いる金型の概要を示す断面図 レンズアレイ素子を適用した投写型画像表示装置の概略構成を示す正面図
符号の説明
1 レンズアレイ素子
2 上面
2a 上面形成面
3 セル状レンズ
4 端面
4a 端面形成面
5 基準面
5a 基準面形成面
6 裏面
7 側面部
7a 側面部形成面
8 R部
9 上底
10 斜面
11 下型
12 上型
13 キャビティ

Claims (4)

  1. 矩形板状の外形を有してその板面を光透過面とし、少なくとも一方の前記板面に複数のセル状レンズが形成されたレンズアレイ素子であって、
    前記矩形板状の外形における端面は、一方の前記板面から他方の前記板面に向かって内側に倒れた傾斜面を形成し、
    前記端面うち、少なくとも隣接する2つの端面にはその一部に、前記板面に対して垂直な基準面が形成され、
    前記端面の傾斜面と並んだ前記基準面の領域の正面視形状は台形であり、前記台形の斜辺が前記一方の板面から前記他方の板面に向かうように配置され、前記台形の上底が前記他方の板面の側に配置されていることを特徴とするレンズアレイ素子。
  2. 前記板面の縁の稜線部が面取り加工されている請求項1記載のレンズアレイ素子。
  3. 前記基準面の領域が形成する前記台形における前記上底の上部領域は、前記上底から前記板面の縁の前記稜線部に繋がる斜面を形成している請求項1または2記載のレンズアレイ素子。
  4. 光源と、
    前記光源からの光が入射し、照明光として出射される照明光学系と、
    前記照明光学系からの照明光を変調して画像を形成する画像表示素子と、
    前記画像表示素子によって変調された光をスクリーン上に投写する投写光学系とを備え、
    前記照明光学系は、請求項1〜3いずれか1項に記載のレンズアレイ素子を含み、
    前記レンズアレイ素子は、前記照明光学系の他の要素に対して、前記基準面を用いて位置決めされていることを特徴とする投写型表示装置。
JP2008299581A 2008-11-25 2008-11-25 レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置 Active JP5106360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299581A JP5106360B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置
US12/624,989 US8118432B2 (en) 2008-11-25 2009-11-24 Lens array element and projection type display device
CN200910258408.8A CN101750646B (zh) 2008-11-25 2009-11-25 透镜阵列元件和投射式图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299581A JP5106360B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127981A JP2010127981A (ja) 2010-06-10
JP5106360B2 true JP5106360B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42311483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299581A Active JP5106360B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8118432B2 (ja)
JP (1) JP5106360B2 (ja)
CN (1) CN101750646B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475911B2 (ja) * 2013-12-16 2019-02-27 住友電気工業株式会社 光コネクタ保持具、光コネクタモジュール、光学基板モジュール及び光モジュール
WO2015156414A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び撮像装置
CN107111081A (zh) * 2015-01-30 2017-08-29 株式会社村田制作所 插座、连接器组件以及插座的制造方法
JP2021527516A (ja) * 2018-06-22 2021-10-14 アヴァヴァ、 インク.Avava, Inc. 組織治療のための光学アレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251138A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Konica Corp ディスクフィルムユニット駆動装置
JP3684927B2 (ja) * 1999-07-28 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP4193372B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 プレス成形によって製造されるレンズアレイ
EP1515297B1 (en) * 2003-09-08 2013-03-06 Barco, naamloze vennootschap. A display pixel module for use in a configurable large-screen display application and display with such pixel modules
JP3898176B2 (ja) * 2003-10-01 2007-03-28 旭テクノグラス株式会社 板状ガラス光学素子
JP4509693B2 (ja) * 2004-08-20 2010-07-21 紀伊産業株式会社 成形型
JP2008241980A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp レンズアレイの製造方法、レンズアレイ及びプロジェクタ
JP5093280B2 (ja) * 2010-03-31 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US8118432B2 (en) 2012-02-21
JP2010127981A (ja) 2010-06-10
US20100171934A1 (en) 2010-07-08
CN101750646B (zh) 2014-04-30
CN101750646A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100074284A1 (en) Light source unit and image displaying apparatus using the same
US20040090571A1 (en) Method and apparatus for manufacturing micro-lens array substrate
JP4569113B2 (ja) プロジェクタ
US8083974B2 (en) Manufacturing method of lens array
TWI230805B (en) Lighting optical system and projector using the same
JP5106360B2 (ja) レンズアレイ素子及び投写型画像表示装置
US20210389649A1 (en) Projection lens and projection apparatus
US20210373299A1 (en) Projection lens and projection apparatus
US7382538B2 (en) Optical unit for projection display apparatus and projection display apparatus
JP4618585B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP5790206B2 (ja) プロジェクター
US20020057419A1 (en) Projector
JP4650336B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
WO2022022240A1 (zh) 投影模组及其组装方法和包括投影模组的近眼显示设备
JP2008225168A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4193372B2 (ja) プレス成形によって製造されるレンズアレイ
JP4675339B2 (ja) ロッドホルダ及び投写型映像表示装置
JP2006330143A (ja) マイクロレンズ、空間光変調装置及び画像表示装置
JP2007328086A (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JPWO2019181404A1 (ja) 画像表示装置
JP2005037623A (ja) 微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2009008889A (ja) フライアイレンズ、光学ユニットおよび表示装置
JP2016012135A (ja) プロジェクター
WO2013150586A1 (ja) 導光素子保持体、該導光素子保持体を備えた投写型表示装置、および導光素子の保持方法
JP4956851B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3