JP5106028B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5106028B2
JP5106028B2 JP2007260039A JP2007260039A JP5106028B2 JP 5106028 B2 JP5106028 B2 JP 5106028B2 JP 2007260039 A JP2007260039 A JP 2007260039A JP 2007260039 A JP2007260039 A JP 2007260039A JP 5106028 B2 JP5106028 B2 JP 5106028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
film
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094091A (ja
Inventor
光広 大村
勝典 矢橋
淳悟 稲葉
大那 井上
賢史 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007260039A priority Critical patent/JP5106028B2/ja
Priority to KR1020080097010A priority patent/KR101001777B1/ko
Priority to US12/244,523 priority patent/US20090096007A1/en
Publication of JP2009094091A publication Critical patent/JP2009094091A/ja
Priority to US12/929,125 priority patent/US8460997B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5106028B2 publication Critical patent/JP5106028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28141Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、スタックゲート型不揮発性半導体メモリの構造及びその製造方法に関する。
不揮発性半導体メモリの一つとして、NAND型フラッシュメモリが周知である。このようなNAND型フラッシュメモリは、半導体基板上に、メモリセル及び選択トランジスタが形成されるとともに、メモリとして動作させるために必要な周辺回路が形成されて構成される。メモリセルは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、例えば導電性ポリシリコンから成る浮遊ゲート、この浮遊ゲート上にゲート間絶縁膜を介して設けられる例えば導電性ポリシリコンから成る制御ゲートを備える。
一方、選択トランジスタ及び周辺回路のトランジスタも、メモリセルの形成に合わせた製造工程を経ることによって、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、例えば導電性ポリシリコンから成る下側ゲートと、その上に絶縁膜を介して設けられた例えば導電性ポリシリコンから成る上側ゲートを備える。
このように、NAND型フラッシュメモリは、複数のゲートが絶縁膜を介して積層されたスタックゲート型の不揮発性半導体メモリを構成する。
ここで、選択トランジスタ及び周辺回路のトランジスタについては、トランジスタとして機能させるために、メモリセルの形成に合わせて、上側ゲートと下側ゲートとを電気的にショートさせる必要がある。この電気的ショートは、上側ゲートと下側ゲートとの間のゲート間絶縁膜の一部に開口部を設けることにより行う。
一方、トランジスタのゲート長が50nm以下になると、ゲートの抵抗が上昇してゲートへの印加電圧不足や信号速度の遅延という問題が生じる。これらの問題を解決するために、例えばゲートの全体をシリサイド化するフルシリサイド構造が提案されている(例えば、特許文献1)。
このようなフルシリサイド構造を上記したスタックゲート型の不揮発性半導体メモリに適用する場合、制御ゲートのフルシリサイド化と同時に、選択トランジスタの上側ゲートについてもフルシリサイド化が行われる。このとき、上側ゲートがフルシリサイド化すると、上側ゲートと下側ゲートとの間の絶縁膜に設けられた開口部を通じて、下側ゲートに金属原子が拡散し、下側ゲート電極の一部もシリサイド化する。
そして、下側ゲート電極のシリサイド化がゲート絶縁膜まで進行すると、ゲート絶縁膜近傍では、シリサイドがゲート絶縁膜に接触する部分と導電性ポリシリコンがゲート絶縁膜に接する部分とが混在する構造となる。
その場合、選択トランジスタの閾値などのトランジスタの動作特性が変化してしまい、安定したトランジスタ動作を保持することができなくなる。
特開2005−228868号公報
本発明は、半導体記憶装置において、フルシリサイド化したトランジスタの上側ゲートから下側ゲートに拡散する金属原子がゲート絶縁膜に達するのを防止することにより、半導体記憶装置の安定動作を確保することを目的とする。
本発明の一つの態様において、半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲートと、この下側ゲート上に形成されたゲート間絶縁膜と、下側ゲート上に前記ゲート間絶縁膜を介して形成され、シリサイド化された上側ゲートとを有するスタックゲート構造の複数のトランジスタを備えて構成され、一部のトランジスタは、ゲート間絶縁膜に下側ゲートと上側ゲートとを接続する開口部を有し、上側ゲートの上に、開口部を覆う、上側ゲートよりも小さく開口部よりも大きい絶縁体からなるブロック膜を有することを特徴とする。
本発明の他の態様において、半導体記憶装置を製造する方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に第1導電性膜を形成する工程と、第1導電性膜の上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、エッチングにより、ゲート間絶縁膜のトランジスタを形成するべき領域の一部に選択的に開口部を形成する工程と、ゲート間絶縁膜の上に第2導電性膜を形成する工程と、第2導電性膜の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の一部を選択的に除去して前記開口部を覆う、開口部よりも大きなブロック膜を形成する工程と、ブロック膜の側面に第2の絶縁膜から成るサイドウォールを形成すると共にメモリセルの制御ゲートを形成するべき領域に第2の絶縁膜から成るゲートパターンを形成する工程と、ブロック膜、サイドウォール及びゲートパターンをエッチングマスクとして第2導電性膜、ゲート間絶縁膜及び第1の導電性膜を、エッチングにより選択的に除去してメモリセル及びトランジスタのゲートを形成する工程と、形成されたゲートの周囲に第3の絶縁膜を埋め込む工程と、第3の絶縁膜を埋め込んだ後第2の絶縁膜を除去する工程と、第2の絶縁膜を除去した部分にシリサイド金属を堆積させて第2の導電性膜をシリサイド化する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、半導体記憶装置において、フルシリサイド化したトランジスタの上側ゲートから下側ゲートに拡散する金属原子がゲート絶縁膜に達するのが防止され、半導体記憶装置の安定動作を確保することができる。
[デバイス構造の実施の形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリのセル領域の平面図である。
セル領域には、図中Y方向に延びる複数のビット線BL(BL1、BL2、BL3、・・・)が形成されている。これらビット線BLよりも下側の層には、ビット線BLと直交するようにX方向に延びる選択ゲートSGLと、複数のワード線WL(WL1、WL2、・・・)とが形成されている。
ワード線WLとビット線BLとの交差部の下側にはそれぞれメモリセルMCが形成され、且つ、ビット線BL方向に沿って複数のメモリセルMC(MC1、MC2、・・・)が直列接続され選択ゲートSGLとビット線BLとの交差部の下側には選択トランジスタSTが形成され、直列接続されたメモリセルMCの一端に接続されている。これらのメモリセルMC及び選択トランジスタSTは、ビット線BL方向に沿って延びるSTI(Shallow Trench Isolation)によりワード線WL方向には互いに分離されている。
図2は、本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリのビット線BLに沿った線A−A’断面図の一部を省略して示したものである。本実施の形態に係るNANDフラッシュメモリは、メモリセル(MC)及び該メモリセルを選択または制御する選択トランジスタ(ST)を備える。
まず、メモリセル(MC)の構成について説明する。メモリセルは、P型シリコン基板11と、シリコン基板11の上に例えばシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜14aを介して形成された例えばリン(P)などの不純物がドープされた導電性ポリシリコンから成る浮遊ゲート15aを備える。ここで、ワード線(WL)方向に隣接するメモリセルに関して、シリコン基板11の表面領域、ゲート絶縁膜14a及び浮遊ゲート15aの下部は、図示しないSTIにより互いに分離されている。
浮遊ゲート15a及び図示しないSTIの上部には例えば厚さが約10nmのONO膜(SiO2/SiN/SiO2)から成る高誘電率のゲート間絶縁膜16aが堆積されている。ゲート間絶縁膜16aの上部には、例えば導電性ポリシリコンが堆積され後にシリサイド化される制御ゲート17aが形成されている。制御ゲート17aは以下で詳細に説明するように、全体がシリサイド化したフルシリサイド構造を有する。制御ゲート17aは、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、タングステンシリサイド(WSi)などから成り、ワード線方向に延在形成されてワード線方向に隣接する複数のメモリセル間で共有される。こうして、浮遊ゲート15aの上部にゲート間絶縁膜16aを介して制御ゲート17aが積層されたスタック構造のゲート電極18aが構成される。
ビット線(BL)方向に隣接するメモリセルのゲート電極18a同士は、例えばシリコン酸化膜から成るゲート分離層19aにより互いに絶縁されている。本実施の形態では、ゲート電極18aの幅と、ゲート分離層19aの幅の比率、すなわち、ラインアンドスペースの寸法比率は略1:1となるように形成するのが好ましい。しかし、ラインアンドスペースの寸法比率は1:1に限定されない。
P型シリコン基板11の表層部には、ゲート電極18aを挟むようにして、自己整合的に、例えばリン(P)等の不純物がドープされたN型ソース拡散領域12a、及び例えばリン(P)等の不純物がドープされたN型ドレイン拡散領域12a’が形成されている。ここで、P型シリコン基板11はP型ウエルであってもよい。
次に、選択トランジスタ(ST)の構成について説明する。選択トランジスタ(ST)は、P型シリコン基板11と、該P型シリコン基板11の上に例えばシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜14bを介して形成された例えばリン(P)などの不純物がドープされた導電性ポリシリコンから成る下側ゲート15bを備える。ワード線(WL)方向に隣接する選択トランジスタに関して、シリコン基板11の表面領域、ゲート絶縁膜15a及び下側ゲート15bの下部は、図示しないSTIにより互いに分離されている。
下側ゲート15bの上部には例えば厚さが約10nmのONO膜(SiO/SiN/SiO)から成る高誘電率のゲート間絶縁膜16bが堆積されている。ゲート間絶縁膜16bには、下側ゲート15bの上面のビット線(BL)方向の略中央部に開口部13が設けられている。ゲート間絶縁膜16bの上部には、例えば導電性ポリシリコンが堆積され後にシリサイド化される上側ゲート17bが形成されている。上側ゲート17bは、全体がシリサイド化したフルシリサイド構造を有する。上側ゲート17bは、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、タングステンシリサイド(WSi)などから成り、ワード線方向に延在形成されてワード線方向に隣接する複数の選択トランジスタ間で共有される。こうして、下側ゲート15bの上部にゲート間絶縁膜16bを介して上側ゲート17bが積層されたスタック構造のゲート電極18bが構成される。
上側ゲート17bは上記した開口部13を通じて下側ゲート15bと電気的に接続する。上側ゲート17bの上部には、例えばシリコン酸化膜から成るブロック膜20が形成されている。ブロック膜20は、例えば図1に示す通り、開口部13の全体を覆うように、この開口部13より大きく、上側ゲート電極17bより小さい。ブロック膜20は、上側ゲート17bをフルシリサイド化する際に、金属原子が開口部13を通じて下側ゲート15bの内部に拡散し、ゲート絶縁膜14bに達するのを防止するために設けられている。
ブロック膜20の機能についてさらに詳細に説明する。制御ゲート17a及び上側ゲート17bのフルシリサイド化は、例えばNiのような金属膜をスパッタ法で堆積し、アニール処理して金属原子を拡散させることにより行う。上側ゲート17bの表面に、例えばNiをスパッタする際、ブロック膜20が無ければ、Ni原子は、上側ゲート17bの表面全体に堆積する。通常、フルシリサイド化を行う場合、反応のばらつきを考慮して過剰にNi原子をスパッタする。この場合、Ni原子は上側ゲート17bをフルシリサイド化した後、開口部13を通じて下側ゲート15bに拡散し、果てはゲート絶縁膜14bにまで拡散する。その結果、トランジスタの特性が変化し、メモリ素子の信頼性が低下してしまう。
本実施の形態は、上側ゲート17bの表面にブロック膜20を設けることにより、上記問題を解決するものである。上側ゲート17bの表面にNiをスパッタする際、Ni原子はブロック膜20に遮られ、メモリセルのゲート電極18aと選択トランジスタのゲート電極18b間を絶縁するゲート分離層19bとブロック膜20との隙間21、22を含むブロック膜20の直下以外の部分にのみ堆積する。隙間21、22等に堆積したNi原子は、上側ゲート17bの内部に拡散し、上側ゲート17bをシリサイド化する。この際、隙間21、22から開口部13までの距離は、隙間21、22からゲート間絶縁膜16bまでの距離より長いため、開口部13の直上部付近の領域23は他の領域に比べシリサイド反応の進行が遅れる。結果として、開口部13を通じた下側ゲート15bへのNi原子の拡散が抑制され、ゲート絶縁膜14bにまで到達することはなくなる。
ここで、ブロック膜20の幅及び開口部13の幅は、任意に設計することが可能である。開口部13の大きさは上側ゲート17bと下側ゲート15bとのコンタクト抵抗を十分に確保するために、あまり小さくするのは好ましくない。ブロック膜20の大きさを調節することにより、隙間21、22等に堆積するシリサイド金属原子の量を制御することができる。
なお、P型シリコン基板11の表層部には、ゲート電極18bを挟むようにして、自己整合的に、例えばリン(P)等の不純物がドープされたN型ソース拡散領域12b、及び例えばリン(P)等の不純物がドープされたN型ドレイン拡散領域12b’が形成されている。ここで、P型シリコン基板11はP型ウエルであってもよい。ゲート絶縁膜14bの直下のN型ソース拡散領域12bとN型ドレイン拡散領域12b’との間にはチャネル領域が形成される。
本実施の形態に係るNANDフラッシュメモリによれば、制御ゲート17a及び上側ゲート17bをフルシリサイド化した後開口部13を通じて更に下側ゲート15bのシリサイド化が過度に進行し、金属原子がゲート絶縁膜14にまで拡散することが防止される。結果として、信頼性の高いNANDフラッシュメモリを提供することができる。
なお、以上の実施形態では、選択トランジスタSTの構成について説明したが、周辺回路のトランジスタTrも同様の構成とすることができる。
[製造方法の実施の形態]
次に、上記したNANDフラッシュメモリの製造方法の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図3から図14は、上記した実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造工程を説明したものである。
まず、工程1として、図3に示すように、シリコン基板などの半導体基板11の表面に例えば熱酸化処理を施し、例えばシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜14を例えば10nmの膜厚で形成する。次いでCVD法等により例えばリン(P)を所定の濃度でドープした導電性の第1ポリシリコン膜15を例えば100nmの厚さで堆積する。ここで図示しないが、STIにより第1ポリシリコン膜15、ゲート絶縁膜14及び半導体基板11の表面領域をワード線方向に分離する。
次いで、例えばONO(SiO−SiN−SiO)膜のようなゲート間絶縁膜16をCVD法等により堆積させる。次いで、選択トランジスタ(ST)を形成すべき領域の一部に、トランジスタの上側ゲート17bと下側ゲート15bとをショートさせるための開口部13をパターニングして形成する(周辺回路のトランジスタも同様)。
次いで、例えば厚さ100nmのポリシリコン膜17、例えば厚さ150nmのTEOS膜のようなシリコン酸化膜50、反射防止膜51を順にCVD法等により堆積させる。
次いで、表面全体にスピンコート法などによりフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー技術を使ってパターニングして、マスク62a、62b、52bを選択的に形成する。ここで、メモリセル部のマスク62a、62bと、選択トランジスタ部のマスク52bとではラインパターンが異なる。すなわち、メモリセル部は、選択トランジスタ部より幅の小さいラインパターンが形成されている。また、メモリセル部のラインパターンとスペースパターンの比率は略1:3とする。
次に、工程2として、図4に示すように、RIE等の異方性エッチングにより、反射防止膜51、シリコン酸化膜50を選択的に除去し、アッシング及びウエットエッチングによりマスク62a、62b、52b及び反射防止膜51を除去してハードマスク63a、63b、53bを形成する。
次に、工程3として、図5に示すように、表面全体にプラズマCVD法等によりシリコン窒化膜54を堆積する。この際、堆積されるシリコン窒化膜54の膜厚はパターニングされたハードマスク63a、63bのライン寸法と略等しく設定する。
次に、工程4として、図6に示すように、シリコン窒化膜54をRIE等のドライエッチングによりエッチバックしてハードマスク63a、63b、53bの側面にそれぞれサイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’を形成する。サイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’の横方向の厚さは、ハードマスク63a、63bのライン幅と略等しくなる。このサイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’の横方向の厚さは、堆積させるシリコン窒化膜54の膜厚により制御することができる。
次に、工程5として、図7に示すように、表面全体にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー技術を使って、トランジスタを形成すべき領域を被覆するためのマスク55を形成する。
次に、工程6として、図8に示すように、例えばDHF(希フッ酸)を用いたウエットエッチングによりメモリセル部のハードマスク63a、63bを除去する。次いで、アッシング及びウエットエッチングによりマスク55を除去する。残ったサイドウォール64a、64a’、64b、64b’によって、ハードマスク63a、63bのラインパターンのパターンピッチより小さいパターンピッチでゲートパターンが形成され、ここでのラインパターン(ゲートパターン)とスペースパターンの比は略1:1となる。
次に、工程7として、図9に示すように、ハードマスク53b及びサイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’をエッチングマスクとして、RIE等の異方性エッチングを行い、メモリセルのゲート電極18a、選択トランジスタのゲート電極18bを形成する。
次に、工程8として、図10に示すように、例えばリン(P)を例えば1×1018cm−3の濃度でイオン注入し、N型ソース領域12a、12b及びN型ドレイン領域12a’及び12b’を形成する。このとき、ハードマスク53bと共にサイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’がマスクの機能を果たし、自己整合的にそれぞれの拡散領域が形成される。
次に、工程9として、図11に示すように、例えばプラズマCVD法によりTEOS膜のような層間絶縁膜を表面全体に堆積し、ゲート電極18a、ゲート電極18bの間に埋め込む。次いで、表面をCMP等により平坦化処理して、ゲート分離層19a、19bを形成する。この際、サイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’がストッパー膜として機能する。ゲート分離層19aはメモリセルのゲート電極18a同士を電気的に分離し、ゲート分離層19bはメモリセルのゲート電極18aと選択トランジスタのゲート電極18bとを電気的に分離する。
次に、工程10として、図12に示すように、例えばCHFガスを用いたRIEまたはリン酸を用いたウエットエッチングによりサイドウォール64a、64a’、64b、64b’、54b、54b’を除去する。こうして、ブロック膜20が形成される。
次に、工程11として、図13に示すように、表面全体に例えばニッケル(Ni)のような金属原子55をスパッタ法により堆積させる。
最後に、工程12として、図14に示すように、アニール処理を行い、Niと制御ゲート17a、上側ゲート17bのポリシリコンとを反応させることにより、ニッケルシリサイドを形成させ、制御ゲート17aと上側ゲート17bをフルシリサイド化する。フルシリサイド化の方法はこれに限定されない。
フルシリサイド化を行う際、上側ゲート17bの表面に形成されたブロック膜20により、上側ゲート17bの中央部表面に堆積されるべきNi原子がブロックされる。そのため、Ni原子は、ブロック膜20とゲート分離層19bとの間の隙間21、22にのみ堆積される。アニール処理により上側ゲート17b内に拡散するNi原子は、開口部13までの距離が長いため、他の領域に比べ開口部13付近まで到達するのに時間を要する。その結果、開口部13を介して下側ゲート15bの内部にNi原子が拡散するのが抑制される。
本実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、トランジスタの上側ゲートをフルシリサイド化しても金属原子がゲート絶縁膜まで拡散するのを防止することができる。結果として、トランジスタ素子の安定動作が確保される。
また、本実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、ハードマスク63a、63bの両側にサイドウォール64a、64a’、64b、64b’を形成し、このサイドウォールをマスクとしてメモリセルMCを形成するようにしているので、ハードマスク形成のための露光解像度の限界を超える微細加工を容易に達成することができ、高集積化を実現することができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、上記した実施の形態ではNANDフラッシュメモリについて説明したが、NORフラッシュメモリ等他のスタックゲート型不揮発性メモリについても同様に適用可能である。
本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリのメモリセルアレイの平面図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの線A−A’断面を一部省略した図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るNANDフラッシュメモリの製造方法を説明する図である。
符号の説明
11・・・半導体基板、 12a・・・ソース領域、 12a’・・・ドレイン領域、 13・・・開口部、 14a・・・ゲート絶縁膜、 14b・・・ゲート絶縁膜、 15a・・・浮遊ゲート、 15b・・・下側ゲート、 16a・・・ゲート間絶縁膜、 16b・・・ゲート間絶縁膜、 17a・・・制御ゲート、 17b・・・上側ゲート、 18a・・・ゲート電極、 18b・・・ゲート電極、 19a・・・ゲート分離層、 19b・・・ゲート分離層、 20・・・ブロック膜、 21・・・隙間、 22・・・隙間。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成された下側ゲートと、
    この下側ゲート上に形成されたゲート間絶縁膜と、
    前記下側ゲート上に前記ゲート間絶縁膜を介して形成され、シリサイド化された上側ゲートと、
    を有するスタックゲート構造の複数のトランジスタを備えて構成され、
    一部の前記トランジスタは、前記ゲート間絶縁膜に前記下側ゲートと前記上側ゲートとを接続する開口部を有し、前記上側ゲートの上に、前記開口部を覆う、前記上側ゲートよりも小さく前記開口部よりも大きい絶縁体からなるブロック膜を有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板、この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートとなる下側ゲート、この下側ゲート上に形成されたゲート間絶縁膜及び前記下側ゲート上に前記ゲート間絶縁膜を介して形成されシリサイド化された制御ゲートとなる上側ゲートを有する複数のメモリセルと、
    前記メモリセルと同時に形成された前記半導体基板、ゲート絶縁膜、下側ゲート、ゲート間絶縁膜及び上側ゲートを備え、前記ゲート間絶縁膜に前記下側ゲートと前記上側ゲートとを接続する開口部を有し、前記上側ゲートの上に、前記開口部を覆う、前記上側ゲートよりも小さく前記開口部よりも大きい絶縁体からなるブロック膜を有するトランジスタと
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記シリサイド化された上側ゲート中の金属原子が、前記開口部を通じて前記ゲート絶縁膜までは拡散していないことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に第1導電性膜を形成する工程と、
    前記第1導電性膜の上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、
    エッチングにより、前記ゲート間絶縁膜のトランジスタを形成するべき領域の一部に選択的に開口部を形成する工程と、
    前記ゲート間絶縁膜の上に第2導電性膜を形成する工程と、
    前記第2導電性膜の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部を選択的に除去して前記開口部を覆う、前記開口部よりも大きなブロック膜を形成する工程と、
    前記ブロック膜の側面に第2の絶縁膜から成るサイドウォールを形成すると共にメモリセルの制御ゲートを形成するべき領域に前記第2の絶縁膜から成るゲートパターンを形成する工程と、
    前記ブロック膜、サイドウォール及びゲートパターンをエッチングマスクとして前記第2導電性膜、ゲート間絶縁膜及び第1の導電性膜を、エッチングにより選択的に除去して前記メモリセル及びトランジスタのゲートを形成する工程と、
    前記形成されたゲートの周囲に第3の絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記第3の絶縁膜を埋め込んだ後前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第2の絶縁膜を除去した部分にシリサイド金属を堆積させて前記第2の導電性膜をシリサイド化する工程と
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記ブロック膜を形成する工程と同時に前記メモリセルのゲート間位置に前記第1の絶縁膜から成るラインパターンを形成する工程を備え、
    前記サイドウォール及びゲートパターンを形成する工程は、前記ブロック膜及びラインパターンの上に前記第2の絶縁膜を堆積した後、この堆積された第2の絶縁膜をエッチバックし、更に前記メモリセルを形成するべき領域で、前記第1絶縁膜を選択的に除去することにより、前記第1絶縁膜のラインパターンのパターンピッチよりも小さいパターンピッチの前記ゲートパターンを形成する工程である
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007260039A 2007-10-03 2007-10-03 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5106028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260039A JP5106028B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 半導体記憶装置及びその製造方法
KR1020080097010A KR101001777B1 (ko) 2007-10-03 2008-10-02 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US12/244,523 US20090096007A1 (en) 2007-10-03 2008-10-02 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US12/929,125 US8460997B2 (en) 2007-10-03 2011-01-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260039A JP5106028B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094091A JP2009094091A (ja) 2009-04-30
JP5106028B2 true JP5106028B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40533330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260039A Expired - Fee Related JP5106028B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090096007A1 (ja)
JP (1) JP5106028B2 (ja)
KR (1) KR101001777B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703669B2 (ja) 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010080498A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20120019208A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JP2012160567A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5606388B2 (ja) * 2011-05-13 2014-10-15 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2013105891A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9698047B2 (en) * 2015-06-17 2017-07-04 United Microelectronics Corp. Dummy gate technology to avoid shorting circuit
TWI692078B (zh) * 2019-03-29 2020-04-21 華邦電子股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
US20230163029A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 International Business Machines Corporation Selective metal residue and liner cleanse for post-subtractive etch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4457688B2 (ja) 2004-02-12 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置
US7390746B2 (en) * 2005-03-15 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
JP4921723B2 (ja) * 2005-04-18 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4799196B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7553729B2 (en) * 2006-05-26 2009-06-30 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing non-volatile memory device
KR100760634B1 (ko) 2006-10-02 2007-09-20 삼성전자주식회사 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2008192905A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp スタックゲート型不揮発性半導体メモリ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034755A (ko) 2009-04-08
JP2009094091A (ja) 2009-04-30
US20090096007A1 (en) 2009-04-16
US20110097888A1 (en) 2011-04-28
US8460997B2 (en) 2013-06-11
KR101001777B1 (ko) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106028B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100681378B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6197639B1 (en) Method for manufacturing NOR-type flash memory device
JP4439142B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
US7768061B2 (en) Self aligned 1 bit local SONOS memory cell
US20130157437A1 (en) Pattern forming method
KR20110041760A (ko) 배선 구조물 및 이의 형성 방법
US7986001B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20080164534A1 (en) Self-aligned contacts to source/drain regions
JPH11163304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7479427B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US20120238099A1 (en) Method of manufacturing electronic part
US8921919B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008251570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080146014A1 (en) Self aligned contact
KR20040067212A (ko) 소노스형 비휘발성 메모리 및 그 제조 방법
US6916701B2 (en) Method for fabricating a silicide layer of flat cell memory
US7642595B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of fabrication thereof
US7948053B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013026305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103542A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010080497A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees