JP5105329B2 - ラベル付き合成樹脂成形品 - Google Patents

ラベル付き合成樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5105329B2
JP5105329B2 JP2008021399A JP2008021399A JP5105329B2 JP 5105329 B2 JP5105329 B2 JP 5105329B2 JP 2008021399 A JP2008021399 A JP 2008021399A JP 2008021399 A JP2008021399 A JP 2008021399A JP 5105329 B2 JP5105329 B2 JP 5105329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
adhesive
synthetic resin
layer
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178985A (ja
Inventor
智幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008021399A priority Critical patent/JP5105329B2/ja
Publication of JP2009178985A publication Critical patent/JP2009178985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105329B2 publication Critical patent/JP5105329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、インモ−ルド成形法によりラベルを貼付したラベル付き合成樹脂成形品に関する。
容器等の合成樹脂成形品の加飾は商品力の大きな部分を占めるものであり、塗装、印刷等により購入者が高級な、あるいは独特な感触を感じるよう、加飾性を発揮させて、商品イメージが大きく向上するようにしている。
従来より、合成樹脂成形品の表面加飾技術の一つとし、ラベルを予め金型内に設置し、成形と同時に成形品表面にラベルの貼付を行うインモールド成形法が知られており、成形品の表面を、例えば、文字、図形、記号、絵柄等により容易に、しかも、表面の段差をなくしてラベルを成形品本体と一体化することができ、高品位に加飾性を付与することができる。(たとえば特許文献1参照)
特開2005−189628号公報
本発明は、インモールド成形法を利用して従来にない加飾性、立体的な視覚効果、質感、風合、さらには断熱性、滑り止め等の機能が付与可能なラベルの層構成を創出することを課題とし、今までにない加飾性と機能性を付与したラベル付き合成樹脂成形品を提供すること目的とする。
上記技術的課題を解決する本発明の主たる構成は、
インモールド成形により表面にラベルを積層したラベル付き合成樹脂成形品において、
ラベルは、合成樹脂製の基材フィルム上に接着剤層と加飾層を順次積層したものとし、
接着剤層は積層部分と非積層部分が交互に繰り返すように所定のパターンで積層したものとし、
加飾層は、接着剤層の形成パターンに沿って、接着剤層の積層部分に積層して基材フィルムに接着固定される接着部と、隣接する接着部間に位置する接着剤層の非積層部分に積層して基材フィルムに接着していない非接着部を有し、
インモールド成形における基材フィルムと加飾層の成形収縮の差により、隣接する接着部間で非接着部に弛みが発生した構成とする、と云うものである。
インモールド成形では、ラベルを予め金型キャビティ内に設置し、被加飾体である成形品の成形と同時に成形品表面にラベルの貼付を行うが、成形中、成形品を形成する高温の溶融樹脂あるいは軟化樹脂に押圧状に接触して、ラベルの基材フィルムは、部分的に溶融、あるいは軟化して成形品と一体化、その後冷却工程で成形品と共に冷却固化され、この際成形品の成形収縮に伴なって基材フィルムも収縮する。
一方、加飾層の方は冷却水用の配管が配設される金型キャビティに押圧状に接しているので成形収縮はほとんど見られず、この基材フィルムと加飾層の成形収縮の差により、加飾層では、接着剤層を介して基材フィルムに接着固定される接着部でその周縁部を拘束されながら、隣接する接着部間で非接着部は弛みが発生した状態となる。
そして、このような非接着部での弛みの発生により、ラベル表面に凹凸模様を現出させたり、非接着部に皺を発生させて光線の反射態様に変化を与える等することができ、従来にない加飾性、立体的な視覚効果、質感、風合をさまざまな態様で付与することができる。
また、非接着部の弛みに起因する凹凸を利用して、断熱性や保温性、あるいは滑り止め等の機能を付与することも可能となる。
ここで、接着剤層の形成パターンは加飾目的や機能付与に応じて、例えば格子状、クロスハッチ状、多数のドット形状等、さまざまなパターンとすることができるし、このパターンで文字や絵柄を描くこともできる。
また、加飾層の基材は弛み、皺の発生の程度等を考慮し適宜選択することができ、勿論基材に印刷や、蒸着によりさらに加飾することができる。
本発明の他の構成は、上記主たる構成において、ラベルの接着剤層の形成パターンを網目状とする、と云うものである。
この網目状のパターンには格子状、クロスハッチ状のパターン等が含まれるが、網目状のパターンとすることにより、接着部に周囲を閉状態に囲まれた多数の加飾層の非接着部を並べることができ、凹凸模様による立体的な視覚効果や、凹凸を利用した断熱機能、滑り止め機能をより効果的付与することができる。また、網目の形状や細かさを適宜選択して、さまざまな態様の加飾や、機能付与に対応することができる。
本発明のさらに他の構成は、ラベルの周端縁に、周状に囲うように接着剤層を形成する、と云うものである。
上記構成により、ラベルの周端縁に、周状に囲うように接着剤層を形成することにより、ラベルの周端縁の美観を損なわないようし、さらに周端縁での被接着部を起点とした加飾層の剥がれを効果的に防止することができる。
本発明のさらに他の構成は、加飾層の基材を不織布若しくは紙とする、と云うものである。
上記構成により、加飾層の基材を不織布若しくは紙とすることにより、接着剤層に使用する接着剤が加飾層に十分浸透するので、非接着層の存在に拘わらず、加飾層を基材フィルムへ強固に接着固定することができる。
また、非接着部の弛みによる皺の発生が相俟って、独特な質感や風合を付与することができる。また、不織布あるいは紙の断熱性と非接着部の弛みに起因する凹凸を利用して断熱性や滑り止め機能をより効果的に付与することができる。
本発明のさらに他の構成は、成形品をカップ容器とする、と云うものである。
カップ容器は射出成形、ブロー成形、熱成形等のいずれもラベルのインモールド成形が可能な成形方法で成形でき、多くの場合比較的薄肉に成形され、たとえばホットコーヒー等の高温の飲料向けにも使用されるが、非接着部の弛みに起因する凹凸を利用して断熱性や滑り止め機能付与し、安全、便利に使用できるカップ容器を提供することができる。
本発明は上記した構成であり、以下に示す効果を奏する。
本発明の主たる構成を有するものにあっては、インモール成形に伴なう、基材フィルムと加飾層における成形収縮の差による非接着部での弛みの発生により、ラベル表面に凹凸模様を現出させたり、非接着部に皺を発生させて光線の反射態様に変化を与える等することができ、従来にない加飾性、立体的な視覚効果、質感、風合をさまざまな態様で付与することができる。また、凹凸を利用して断熱性や保温性、あるいは滑り止め等の機能を付与することもできる。
ラベルの接着剤層の形成パターンを網目状とするものにあっては、接着部に周囲を閉状態に囲まれた多数の加飾層の非接着部を並べることができ、凹凸模様による立体的な視覚効果や、凹凸を利用した断熱機能、滑り止め機能をより効果的付与することができる。また、網目の形状や細かさを適宜選択して、さまざまな態様の加飾や、機能付与に対応することができる。
ラベルの周端縁に、周状に囲うように接着剤層を形成するものにあっては、ラベルの周端縁の美観を損なわないようし、さらに被接着部を起点とした加飾層の剥がれを効果的に防止することができる。
加飾層の基材を不織布あるいは紙とするものにあっては、接着剤層に使用する接着剤が加飾層に十分浸透するので、非接着層の存在に拘わらず、加飾層を基材フィルムへ強固に接着固定することができる。また、非接着部の弛みによる皺の発生が相俟って、独特な質感や風合を付与することができる。また、不織布あるいは紙の断熱性と非接着部の弛みに起因する凹凸を利用して断熱性や滑り止め機能をより効果的に付与することができる。
成形品をカップ容器とするものにあっては、非接着部の弛みに起因する凹凸を利用して断熱性や滑り止め機能付与し、ホットコーヒー等の高温の飲料向けに、安全、便利に使用できるカップ容器を提供することができる。
本発明の実施形態を実施例に沿って図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は本発明のラベル付き合成樹脂成形品の一実施例であるラベル付きカップ容器を示すものであり、図1(a)はやや斜め上方、正面から見た斜視図、図1(b)はその説明図、図2は容器の層構成を示す説明図、また図3(a)はカップ容器1に使用するラベル11の接着剤層13の形成パターンを示す説明図、(b)はラベルの層構成を示す説明図である。
このカップ容器1はポリプロピレン(PP)樹脂製の射出成形によるものであり、その胴部の外表面に、全高さ、全周に亘って、インモールド成形によりラベル11を接着積層(貼付)している。
本実施例では加飾層14として不織布を使用しているが、ラベル11の層構成は図3(b)に示されるように、PP樹脂製の基材フィルム12と、接着剤層13と、加飾層14を順次積層したものであり、接着剤層13は図3(a)に示されるように、クロスハッチ状に、またラベル11の周端縁を周状に囲うように形成されている。
そして、加飾層14は、図3(a)に示される接着剤層13の形成パターンに沿って基材フィルム12に接着固定される接着部14sと、隣接する接着部14sに周囲を閉状態で囲まれて位置する多数の非接着部14nを有する。
なお、上記のように加飾層14は非接着部14nを有するので、接着剤層13による、基材フィルム12への加飾層14の接着強度を十分に確保する必要があるが、接着強度を強固にするためには、透明性を有する基材フィルム12を使用し、UV硬化タイプの接着剤を使用して接着剤層13を所定のパターンに形成し、加飾層14を積層後、基材フィルム12側からUV照射するのが好ましい。
また、加飾層14の基材に本実施例のように不織布を使用したり、紙を使用することにより、接着剤が加飾層14に十分浸透するので、接着強度を強固にすることができる。
図6はインモ−ルド射出成形の概略的説明図である。インモールドでのラベル11のカップ容器1への貼付(接着)は、カップ容器1の射出成形工程において、射出成形金型31のキャビティ型33に、円筒状にしたラベル11を真空吸引孔36を介して吸引するようにして設置し、次にコア型32をキャビティ型33内に侵入させ、溶融した合成樹脂をゲート35からキャビティ34内に射出して成形することにより実施する。
そして、このようなインモールド成形法による成形中、成形品であるカップ容器1を形成する高温の溶融樹脂に押圧状に接触して、ラベル11の基材フィルム12は、部分的に溶融して成形品と一体化、その後の冷却工程で成形品と共に冷却固化され、この際成形品の成形収縮に伴なって基材フィルム11も収縮する。
一方、加飾層14の方は冷却水用の配管が配設されるキャビティ型33に押圧状に接しているので成形収縮はほとんど見られず、この基材フィルム12と加飾層14の成形収縮の差により、加飾層14では、図2に示されるように接着剤層13を介して基材フィルム12に接着固定される接着部14sでその周縁部を拘束されながら、隣接する接着部14s間で非接着部14nに弛みが発生した状態となる。
そして、このような非接着部14nでの弛みの発生により、図1(a)に見られるような凹凸模様(皺模様)が現出する。この凹凸模様により加飾層14が不織布であることも相俟って、光線の反射態様に変化を与えることができ、従来にない加飾性、立体的な視覚効果、質感、風合を付与している。
また、上記のような加飾的な効果だけでなく、この凹凸より断熱性や保温性、あるいは、滑り止め等の機能を付与することもでき、ホットコーヒー等の高温の飲料向けに、安全、便利に使用することができるカップ容器を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態とその作用効果を実施例に沿って説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば、合成樹脂成形品は射出成形によるカップ容器に限定されるものではなく、インモールド成形が可能なブロー成形品、真空成形による熱成形品等の成形品とすることができ、また、従来より使用される合成樹脂を使用することができる。
また、ラベルについても本実施例では基材フィルム12をカップ容器1と同種のPP樹脂製として容器に直接溶融接着する構成としたが、ホットメルトタイプの接着層により成形品の表面に接着固定することもできる。
また、上記実施例ではカップ容器1の胴部の略全高さ、全周に亘ってラベル11を貼付する構成としたが、勿論部分的に貼付することもできる。
また、加飾層の基材は不織布に限定されるものではなく、合成樹脂製フィルム、合成紙等、紙等さまざまな素材を選択することができる。
また、接着剤層13の形成パターンは、実施例で示したクロスハッチ状、あるいは格子状のような網目状の全体的に連続したパターンに限定されるものではない。例えば図4に示したように円形のドットを多数配列したパターンとしたものである。
また、図5は本発明のラベル付き合成樹脂成形品の他の実施例を示す部分的な斜視図であり、複数の帯状の非接着部14nを螺旋状に配置したものであり、このように接着剤層の形成パターンにより接着部14sと非接着部14nを組み合わせて、多様な凹凸模様を現出させることができる。また、図5の実施例のように螺旋状に限らず、帯状の非接着部14nを縦方向に並列させて縦縞状にすること、あるいは周状に並列させて横縞状とすることもできる。
上記のように、接着剤層13の形成パターンはさまざまな態様のなかから選択することができ、接着部14sと非接着部14nを組み合わせて文字や絵柄を現出させることもできるが、生産性の観点からは、接着剤層13の形成パターンは図3、4、5の実施例に示されるように全体として規則性を有するパターンとするのが好ましい。
以上説明したように本発明のラベル付き成形品は、インモールド成形を利用して今までにない加飾性、立体的な視覚効果、質感、風合、さらには断熱性等の機能が付与されるものであり、カップ容器等の合成樹脂成形品への使用展開が期待される。
(a)は本発明のラベル付き合成樹脂成形品の一実施例であるラベル付きカップ容器の斜視図、(b)はその説明図である。 図1の容器の層構成を示す説明図である。 図1の容器に使用するラベルの、(a)は接着剤層の形成パターンを示す説明図、(b)は層構成を示す説明図である。 接着剤層の他の形成パターンを示す説明図である。 本発明のラベル付き合成樹脂成形品の他の実施例を示す部分的な斜視図である。 インモ−ルド射出成形の一例を示す概略的説明図である。
符号の説明
1 ;カップ容器
11;ラベル
12;基材フィルム
13;接着剤層
14;加飾層
14s;接着部
14n;非接着部
31;射出成形金型
32;コア型
33;キャビティ型
34;キャビティ
35;ゲ−ト
36;真空吸引孔

Claims (5)

  1. インモールド成形により表面にラベルを積層したラベル付き合成樹脂成形品であって、
    ラベル(11)は、合成樹脂製の基材フィルム(12)上に接着剤層(13)と加飾層(14)を順次積層したものとし、
    前記接着剤層(13)は積層部分と非積層部分が交互に繰り返すように所定のパターンで積層したものとし、
    加飾層(14)は、前記接着剤層(13)の形成パターンに沿って、前記接着剤層(13)の積層部分に積層して前記基材フィルム(12)に接着固定される接着部(14s)と、隣接する接着部(14s)間に位置する前記接着剤層(13)の非積層部分に積層して前記基材フィルム(12)に接着していない非接着部(14n)を有し、
    インモールド成形における前記基材フィルム(12)と加飾層(14)の成形収縮の差により、隣接する接着部(14s)間で非接着部(14n)に弛みが発生した構成としたラベル付き合成樹脂成形品。
  2. ラベル(11)の接着剤層(13)の形成パターンを網目状とした請求項1記載のラベル付き合成樹脂成形品。
  3. ラベル(11)の周端縁に、周状に囲うように接着剤層(13)を形成した請求項1または2記載のラベル付き合成樹脂成形品。
  4. 加飾層(14)の基材を不織布若しくは紙とした請求項1、2または3記載のラベル付き合成樹脂成形品。
  5. 成形品をカップ容器とした請求項1、2、3または4記載のラベル付き合成樹脂成形品。
JP2008021399A 2008-01-31 2008-01-31 ラベル付き合成樹脂成形品 Active JP5105329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021399A JP5105329B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ラベル付き合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021399A JP5105329B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ラベル付き合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178985A JP2009178985A (ja) 2009-08-13
JP5105329B2 true JP5105329B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41033325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021399A Active JP5105329B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ラベル付き合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105329B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589626B2 (ja) * 2010-07-09 2014-09-17 株式会社吉野工業所 インモールドラベル、インモールド成形品、及びインモールドラベルの製造方法
JP5935041B2 (ja) * 2011-03-16 2016-06-15 株式会社フジシール 熱収縮性筒状ラベル
JP6095888B2 (ja) * 2011-12-28 2017-03-15 サトーホールディングス株式会社 自着ラベルの接着剤不活性化方法
JP6986828B2 (ja) * 2016-04-28 2021-12-22 株式会社吉野工業所 インモールドラベル付き容器およびインモールドラベル付き容器の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08450B2 (ja) * 1992-06-30 1996-01-10 日本写真印刷株式会社 インサートラベルと加飾方法
JP2001106207A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Keiwa Inc 熱収縮性外装材
JP3961756B2 (ja) * 2000-09-21 2007-08-22 株式会社吉野工業所 薄肉ボトル
JP3678418B2 (ja) * 2002-06-11 2005-08-03 株式会社麗光 熱遮断性包装用フイルム
JP2004025625A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Reiko Co Ltd 熱遮断性包装用フイルム
JP4168082B1 (ja) * 2007-10-23 2008-10-22 大王製紙株式会社 インモールドラベル付成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178985A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281630A (ja) 合成樹脂製容器
JP5105329B2 (ja) ラベル付き合成樹脂成形品
JP5115918B2 (ja) 樹脂成形品の表面加飾方法
JP5828386B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品の製造方法
CN110267790A (zh) 生产具有经装饰表面的塑料成型件的方法和具有经装饰表面的塑料成型件
JP2013199001A (ja) インモールド用転写箔、加飾成形品および加飾成形品の製造方法
ES2902231T3 (es) Procedimiento para la fabricación de cajas de plástico para bebidas
KR20120139254A (ko) 입체 성형품의 3차원 무늬 형성 방법 및 이 방법을 이용하여 제조된 입체성형커버
CN102615757A (zh) 具有纹路与图案的复合材料外观件及其制作方法
JP5589626B2 (ja) インモールドラベル、インモールド成形品、及びインモールドラベルの製造方法
JP2011177973A (ja) 加飾合成樹脂成形品
JP6748403B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
US7575651B2 (en) Method for applying web material to a molded plastic object
JP2013180416A (ja) 模様付ブロー成形品の製法およびそれによって得られる模様付ブロー成形品
JP5569801B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品
CN104203768B (zh) 装饰性包装部件、生产包装部件的方法和具有食物产品的包装单元
JP5324104B2 (ja) 装飾シートの製造方法
JP6656760B2 (ja) 加飾成形品
JP2007160841A (ja) 表面にシボ模様を有するプラスチック成形体の製造方法
CN203780386U (zh) 一种塑胶脚踏垫
JP4995549B2 (ja) インモールド成形品
KR101643933B1 (ko) 수지계 시트의 코팅방법 및 이를 이용한 코팅장치
JP2017213747A (ja) 加飾合成樹脂成形品及びその製造方法
TWI438096B (zh) 具立體彩色炫光效果之基材的反光膜與發泡底材的成型方法
KR101048909B1 (ko) 장식 커버 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3