JP5104541B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104541B2
JP5104541B2 JP2008131706A JP2008131706A JP5104541B2 JP 5104541 B2 JP5104541 B2 JP 5104541B2 JP 2008131706 A JP2008131706 A JP 2008131706A JP 2008131706 A JP2008131706 A JP 2008131706A JP 5104541 B2 JP5104541 B2 JP 5104541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
regenerative torque
downhill
motor generator
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279988A (ja
Inventor
信 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008131706A priority Critical patent/JP5104541B2/ja
Publication of JP2009279988A publication Critical patent/JP2009279988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104541B2 publication Critical patent/JP5104541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に適用される制御装置に関する。
この種の技術が、例えば特許文献1及び2に提案されている。特許文献1には、降坂完了までに得られるであろう回生エネルギーを予測して、登坂時の走行を制御する技術が提案されている。また、特許文献2には、高度情報を含む道路情報に基づきバッテリのSCO増分を演算して、バッテリ放電量を制御する技術が提案されている。
特開平11−8909号公報 特開2001−169408号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び2には、下り坂に引き続いて上り坂があり、途中に信号や目的地などがなく、止まらずに進行し続けるような場合に、エネルギー効率が最適となるように制御を行うことについては記載されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、下り坂を下った後に上り坂を上ることとなる場合に、効率良く制御を行うことが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、エンジンと、モータジェネレータと、前記モータジェネレータとの間で電力の授受を行うバッテリと、を有するハイブリッド車両に適用される制御装置は、下り坂を下った直後に上り坂を上ることとなる走行路を走行する場合において、当該走行路を走行する際のエネルギー効率が最適となるように、前記下り坂を下る際の前記モータジェネレータによる回生トルクを計算する回生トルク計算手段を備え、前記回生トルク計算手段は、前記下り坂の走行時におけるポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーが最も効率良く使用されるように、前記回生トルクを計算する
上記のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、モータジェネレータと、モータジェネレータとの間で電力の授受を行うバッテリと、を有するハイブリッド車両に好適に適用される。具体的には、回生トルク計算手段は、下り坂を下った直後に上り坂を上ることとなる走行路を走行する場合において、当該走行路を走行する際のエネルギー効率が最適となるように、下り坂を下る際のモータジェネレータによる回生トルクを計算する。詳しくは、回生トルク計算手段は、下り坂の走行時におけるポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーが最も効率良く使用されるように、回生トルクを計算する。これにより、下り坂を下った後に上り坂を上ることとなる場合に、効率良く回生制御を行うことが可能となる。
上記のハイブリッド車両の制御装置の他の一態様では、前記回生トルク計算手段は、前記下り坂を走行中の車速が所定範囲内にある場合にのみ、前記回生トルクを計算する。この場合、車速が例えば制限速度以下である場合にのみ、回生トルクを計算する。これにより、ドライバが下り坂でブレーキを踏むことにより、予定する効率にてエネルギー回収できないといった不具合の発生を抑制することが可能となる。
上記のハイブリッド車両の制御装置において好適には、前記回生トルク計算手段は、エネルギー損失FLOSSと前記回生トルクに相当するエンジンブレーキトルクtaとの関係を表した式(1)に基づいて、前記エネルギー損失FLOSSの下限値を前記エンジンブレーキトルクtaで選択することで、前記回生トルクを求める。
Figure 0005104541
式(1)において、「K=1/2ρCA」であり、「K=MgCtire」であり、「K=Mgsinθ」であり、「ρ」は空気密度であり、「C」は空気抵抗の係数であり、「A」は前記ハイブリッド車両の前面投影面積であり、「M」は前記ハイブリッド車両の車重であり、「g」は重力加速度であり、「Ctire」はころがり抵抗係数であり、「θ」は前記下り坂の勾配の角度であり、「v」は前記ハイブリッド車両の車速であり、「r」はタイヤ半径であり、「Cef」は前記ハイブリッド車両の車軸から前記バッテリまでのエネルギー伝達効率である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両100の概略構成図を示す。なお、図1中の破線矢印は、信号の入出力を示している。
ハイブリッド車両100は、主に、エンジン(内燃機関)1と、車軸2と、駆動輪3と、モータジェネレータMG1、MG2と、動力分割機構4と、インバータ5と、バッテリ6と、ECU(Electronic Control Unit)20と、を備える。
車軸2は、エンジン1及びモータジェネレータMG2の動力を車輪3に伝達する動力伝達系の一部である。車輪3は、ハイブリッド車両100の車輪であり、説明の簡略化のため、図1では特に左右前輪のみが表示されている。エンジン1は、ガソリンエンジンなどによって構成され、ハイブリッド車両100の主たる推進力を出力する動力源として機能する。エンジン1は、ECU20によって種々の制御が行われる。具体的には、ECU20は、エンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度を制御したりする。
モータジェネレータMG1は、主としてバッテリ6を充電するための発電機、或いはモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電機として機能するように構成されており、エンジン1の出力により発電を行う。モータジェネレータMG1は、例えば制動時(減速時)などにおいて回生ブレーキとして機能して、回生運動を行うことで電力を発生する。また、モータジェネレータMG2は、主としてエンジン1の出力をアシスト(補助)する電動機として機能するように構成されている。これらのモータジェネレータMG1、MG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。動力分割機構4は、プラネタリギヤ(遊星歯車機構)に相当し、エンジン1の出力をモータジェネレータMG1及び車軸2へ分配することが可能に構成されている。
インバータ5は、バッテリ6と、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2との間の電力の入出力を制御する直流交流変換機である。例えば、インバータ5は、バッテリ6から取り出した直流電力を交流電力に変換して、或いはモータジェネレータMG1によって発電された交流電力をそれぞれモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に供給することが可能に構成されている。
バッテリ6は、モータジェネレータMG1及び/又はMG2を駆動するための電源として機能することが可能に構成されると共に、モータジェネレータMG1及び/又はMG2が発電した電力を充電可能に構成された蓄電池である。
ECU20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、ハイブリッド車両100内の各構成要素に対して種々の制御を行う。詳細は後述するが、ECU20は、本発明におけるハイブリッド車両の制御装置に相当し、回生トルク計算手段として機能する。
[制御方法]
以下で、本実施形態においてECU20が行う制御について説明を行う。
本実施形態では、ECU20は、下り坂に引き続いて上り坂があり、途中に信号や目的地などがなく、止まらずに進行し続けるような際に、エネルギー効率が最適となるように、下り坂を下る際のモータジェネレータMG1による回生トルクを計算する。具体的には、ECU20は、下り坂の走行時におけるポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーが最も効率良く使用されるように、回生トルクを計算し(以下では、このような回生トルクを「最適回生トルク」とも呼ぶ。)、当該最適回生トルクに基づいてモータジェネレータMG1などに対する制御を行う。こうするのは、上記のような走行路を走行する場合には、必ずしも、通常通りの回生を行ってポテンシャルエネルギーを電気変換してバッテリ6に充電しないほうが効率が良い場合などがあるからである。このような本実施形態に係る制御によれば、下り坂を下った後に上り坂を上ることとなる場合に、ポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーを効率良く使用して制御を行うことが可能となる。
ここで、図2及び図3を参照して、上記のようにして最適回生トルクを計算する理由について具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係る制御が実行されるような走行路の一例を示している。具体的には、下り坂に引き続いて上り坂があり、途中に信号や目的地などがなく、止まらずに進行し続けるような走行路を示している。
図3は、図2に示すような走行路を走行した場合の車速の変化の一例を示している。具体的には、図3の上にはエンジンブレーキトルクを示し、図3の下には図3の上に示すようなエンジンブレーキトルクを付与した場合の車速の変化を示している。この場合、横軸には走行距離(走行時間)を示している。詳しくは、図3中の破線は、エンジンブレーキトルクを概ね「0」に設定した場合のグラフの一例を示している。つまり、破線は、エンジンブレーキトルクを付与せずに、惰性で下り坂を下り、上り坂を登った場合のグラフを示している。一方、図3中の太実線は、エンジンブレーキトルクを「EB」に設定した場合のグラフの一例を示している。このエンジンブレーキトルクEBは、モータジェネレータMG1を回生させることで発生される負トルクに相当する。
ここで、上記のような下り坂を下った直後に上り坂を上ることとなる走行路(図2参照)を走行する場合に発生する損失について説明する。まず、下り坂で回生することで得られた電力を用いて上り坂を上る場合に発生する損失について説明する。具体的には、下り坂を下る際にアクセルオフされることで、モータジェネレータMG1を回生する(具体的には、モータジェネレータMG1を回生することで、エンジンブレーキトルクに相当する負トルクを付与する)ことで得られた電力をバッテリ6に充電し、このようにバッテリ6に充電された電力をそのまま用いて上り坂を上る場合に発生する損失について説明する。この場合には、ギヤ効率やモータ効率やバッテリ効率などの影響に起因するエネルギー損失が発生するものと考えられる。
詳しくは、下り坂を下る際にモータジェネレータMG1の回生によって得られた発電電力量Pをバッテリ6に充電して、このように充電された電力を将来上り坂を上る際に使用する場合には、車軸2からバッテリ6までのエネルギー伝達効率Cefを用いると、以下の式(2)で表されるエネルギー損失PLOSSが発生する。
Figure 0005104541
式(2)は、車軸2からバッテリ6へエネルギーが伝達される際、及びバッテリ6から車軸2へエネルギーが伝達される際の両方において、損失が発生することを示している。なお、エネルギー伝達効率Cefは、ギヤ効率やモータ効率やバッテリ効率などによって規定される。
次に、下り坂を下る際に、上記のようにエンジンブレーキトルクに相当する負トルクを付与せずに、惰性で下り坂を下った場合に発生する損失について説明する。惰性で下り坂を下った場合には車速が増加することとなるが、このように車速が増加する場合には、車速の増加が0である場合と比較すると、以下の式(3)で表される量だけ走行抵抗が増加するため、この増加分だけエネルギー損失が増加すると言える。
Figure 0005104541
式(3)において、「ρ」は空気密度であり、「C」は空気抵抗の係数であり、「A」はハイブリッド車両100の前面投影面積であり、「v」は車速であり、「M」はハイブリッド車両100の車重であり、「g」は重力加速度であり、「Ctire」はころがり抵抗係数であり、「K」は「タイヤ半径×回転数」である。
以上のような理由より、本実施形態では、下り坂に引き続いて上り坂があり、途中に信号や目的地などがなく、止まらずに進行し続けるような際に、上記した式(2)及び式(3)を考慮して、最適回生トルクを決定する。つまり、下り坂の走行時におけるポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーが最も効率良く使用されるように、最適回生トルクを決定する。
次に、上記した最適回生トルクの求め方について、より具体的に説明する。まず、下り坂を下る際にハイブリッド車両100に付与される力(言い換えると抵抗)について考える。この場合には、ハイブリッド車両100には、式(4)で表される空気抵抗、式(5)で表されるころがり抵抗、式(6)で表される勾配抵抗、式(7)で表されるエンジンブレーキトルクによる抵抗が付与される。
Figure 0005104541
Figure 0005104541
Figure 0005104541
Figure 0005104541
式(6)において、「θ」は勾配の角度であり、式(7)において、「ta」はエンジンブレーキトルクであり(車軸2に付与されるトルクに対応する)、「r」はタイヤ半径である。なお、「ta」は、モータジェネレータMG1を回生することで発生する負トルクに対応する、つまり回生トルクに対応する。
ここで、上記した式(4)、式(5)、式(6)をそれぞれ「K」、「K」、「K」と表記すると、これらを用いることで、下り坂を下る際のハイブリッド車両100における運動方程式は、以下の式(8)で表される。
Figure 0005104541
式(8)において、「K=1/2ρCA」であり、「K=MgCtire」であり、「K=Mgsinθ」であり、「α」はハイブリッド車両100の加速度である。
次に、微小時間後の車速を「v’」とすると、当該車速v’は以下の式(9)で表される。また、このような微小時間後に増加する損失は、式(8)及び式(9)より、以下の式(10)で表される。
Figure 0005104541
Figure 0005104541
ここで、式(10)中における大括弧内の部分(つまり「K」を除いた部分)をエネルギー損失FLOSSと定義すると、当該エネルギー損失FLOSSは以下の式(11)で表される。
Figure 0005104541
式(11)においては、式(10)中の大括弧内の数式を、上記した式(8)及び式(9)を用いて整理する作業が行われている。これにより、式(11)の最終段に示すように、エネルギー損失FLOSSがエンジンブレーキトルクtaにより表現される。
このような式(11)を用いることで、最適なエンジンブレーキトルクが決定される。具体的には、エネルギー損失FLOSSの下限値をエンジンブレーキトルクtaとして選択する。例えば、エネルギー損失FLOSSの下限値を設定することにより、当該下限値が得られるエンジンブレーキトルクtaを、最適なエンジンブレーキトルクとして決定することができる(なお、当該エンジンブレーキトルクは、前述した最適回生トルクに対応する)。このように決定されたトルクを用いることで、下り坂を下った後に上り坂を上ることとなる場合に、効率良く制御を行うことが可能となる。
なお、上記したような制御は、車速が所定範囲内にある場合にのみ実行することが望ましい。具体的には、ドライバが下り坂でブレーキを踏んだ場合には、予定する効率にてエネルギー回収できない可能性があるため、車速が制限速度以下である場合にのみ、前述したような最適回生トルクに基づいた制御を実行する。
[制御処理]
次に、図4を参照して、本実施形態に係る制御処理について説明する。図4は、本実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、ECU20によって繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU20は、現在、ハイブリッド車両100が下り坂を走行中であるか否かを判定する。例えば、ECU20は、ハイブリッド車両100に設けられた加速度センサなどの出力に基づいて当該判定を行う。下り坂を走行中である場合(ステップS101;Yes)、処理はステップS102に進み、下り坂を走行中でない場合(ステップS101;No)、処理は当該フローを抜ける。
ステップS102では、ECU20は、下り坂の後に上り坂になるか否か、つまり下り坂に引き続いて上り坂があるか否かを判定する。例えば、ECU20は、ハイブリッド車両100に搭載されたナビゲーション装置から供給される情報(高度情報など)に基づいて、当該判定を行う。下り坂の後に上り坂になる場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進み、下り坂の後に上り坂にならない場合(ステップS102;No)、処理は当該フローを抜ける。
ステップS103では、ECU20は、車速が所定範囲内にあるか否かを判定する。具体的には、ECU20は、車速が、現在走行中の走行路における制限速度以下であるか否かを判定する。当該判定を行っているのは、車速が制限速度以下である場合にのみ、最適回生トルクを求める処理(ステップS104)を実行し、車速が制限速度よりも高い場合には、最適回生トルクを求める処理を実行しないためである。こうしているのは、車速が制限速度より高い場合には、ドライバがブレーキを踏むことで、予定する効率にてエネルギー回収できない可能性があるからである。なお、制限速度などの情報は、例えばハイブリッド車両100に搭載されたナビゲーション装置から取得される。車速が所定範囲内にある場合(ステップS103;Yes)、処理はステップS104に進み、車速が所定範囲内にない場合(ステップS103;No)、処理は当該フローを抜ける。
ステップS104では、ECU20は、下り坂に引き続いて上り坂になる走行路を走行する際のエネルギー効率が最適となるように、下り坂を下る際のモータジェネレータMG1の回生トルク(最適回生トルク)を計算する。具体的には、ECU20は、前述した式(11)に基づいて、最適回生トルクを計算する。そして、処理は当該フローを抜ける。この後、ECU20は、ステップS104で計算された最適回生トルクに基づいて、モータジェネレータMG1などに対する制御を行う。
以上説明した制御処理によれば、下り坂を下った後に上り坂を上ることとなる場合に、効率良く制御を行うことが可能となる。
本実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成図を示す。 本実施形態における制御が実行されるような走行路の一例を示す。 エンジンブレーキトルクと車速の変化との関係の一例を示す。 本実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 駆動軸
3 駆動輪
4 動力分割機構
5 インバータ
6 バッテリ
20 ECU
MG1、MG2 モータジェネレータ
100 ハイブリッド車両

Claims (3)

  1. エンジンと、モータジェネレータと、前記モータジェネレータとの間で電力の授受を行うバッテリと、を有するハイブリッド車両に適用される制御装置であって、
    下り坂を下った直後に上り坂を上ることとなる走行路を走行する場合において、当該走行路を走行する際のエネルギー効率が最適となるように、前記下り坂を下る際の前記モータジェネレータによる回生トルクを計算する回生トルク計算手段を備え
    前記回生トルク計算手段は、前記下り坂の走行時におけるポテンシャルエネルギー及び速度エネルギーが最も効率良く使用されるように、前記回生トルクを計算することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記回生トルク計算手段は、前記下り坂を走行中の車速が所定範囲内にある場合にのみ、前記回生トルクを計算する請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記回生トルク計算手段は、エネルギー損失FLOSSと前記回生トルクに相当するエンジンブレーキトルクtaとの関係を表した式(1)に基づいて、前記エネルギー損失FLOSSの下限値を前記エンジンブレーキトルクtaで選択することで、前記回生トルクを求め、
    Figure 0005104541

    式(1)において、「K=1/2ρCA」であり、「K=MgCtire」であり、「K=Mgsinθ」であり、「ρ」は空気密度であり、「C」は空気抵抗の係数であり、「A」は前記ハイブリッド車両の前面投影面積であり、「M」は前記ハイブリッド車両の車重であり、「g」は重力加速度であり、「Ctire」はころがり抵抗係数であり、「θ」は前記下り坂の勾配の角度であり、「v」は前記ハイブリッド車両の車速であり、「r」はタイヤ半径であり、「Cef」は前記ハイブリッド車両の車軸から前記バッテリまでのエネルギー伝達効率である請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2008131706A 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5104541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131706A JP5104541B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131706A JP5104541B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279988A JP2009279988A (ja) 2009-12-03
JP5104541B2 true JP5104541B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41450934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131706A Expired - Fee Related JP5104541B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104541B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765192B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CA2898310C (en) 2013-03-14 2022-07-12 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
DE102013111951B4 (de) * 2013-10-30 2021-11-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Hybrid-Kraftfahrzeugs sowie Antriebsstrang für ein Hybrid-Kraftfahrzeug
KR101526432B1 (ko) * 2014-07-31 2015-06-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동량 연산 장치 및 방법
JP6400648B2 (ja) * 2016-09-29 2018-10-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の回生制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965504A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toyota Motor Corp 車両キャパシタの充電制御装置及び充電制御方法
JP3463514B2 (ja) * 1997-06-16 2003-11-05 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JP3374802B2 (ja) * 1999-09-24 2003-02-10 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP2001169408A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007253715A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279988A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3153365B1 (en) Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle including the control apparatus
JP4909863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4291823B2 (ja) 車両の制御装置
JP4581988B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3463514B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
WO2013027288A1 (ja) 車両用走行制御装置
JP2008265397A (ja) 車両の制動制御装置
JP2017024571A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009274610A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009159682A (ja) 駆動力制御装置
JP2006217677A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP5104541B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3778206B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP4858060B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2011116223A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5348226B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2010143512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6686384B2 (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
JP2007221914A (ja) 車両用二次電池の制御装置
JP2009023378A (ja) 車両の制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2006136175A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4780114B2 (ja) 運転支援装置
JP6149879B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees