JP5104422B2 - 工事信号システム - Google Patents

工事信号システム Download PDF

Info

Publication number
JP5104422B2
JP5104422B2 JP2008060941A JP2008060941A JP5104422B2 JP 5104422 B2 JP5104422 B2 JP 5104422B2 JP 2008060941 A JP2008060941 A JP 2008060941A JP 2008060941 A JP2008060941 A JP 2008060941A JP 5104422 B2 JP5104422 B2 JP 5104422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
display
traffic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217576A (ja
Inventor
弓雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2008060941A priority Critical patent/JP5104422B2/ja
Publication of JP2009217576A publication Critical patent/JP2009217576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104422B2 publication Critical patent/JP5104422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、道路工事現場で道路を通行する車両の通行を制限する工事信号システムに関するものである。
従来、道路占用工事に関し、『交通渋滞を予測して道路使用許可申請を行う。』ことを目的とした技術として、『予め定められた基本仕様41に従って道路に対する工事を実施する道路占用工事の施工方法において、道路工事を実施しない状態で測定された交通量38と道路工事が実施される工事区間44の周辺における交通条件40と道路工事の実施条件42、43とに基づいて、道路工事が実施された場合の工事区間44における交通状況の予測を含む交通シミュレーションを行う交通シミュレーション工程30と、交通シミュレーション結果において交通渋滞情報が判定基準を充足するとき、当該工事の実施条件及び基本仕様に基づいて施工計画を作成する施工計画作成工程31と、この作成された施工計画に基づいて道路工事を実施する施工工程29とを備えている。』というものが提案されている(特許文献1)。
また、道路工事区間における交通シミュレーション方法に関し、『渋滞の発生などの定量的な把握ができ、工事区間における適正な青時間や信号の切り替え時機を設定でき、さらに周囲の交差点との信号設定の整合性を図ることができる道路工事区間における交通シミュレーション方法を提供する。』ことを目的とした技術として、『あらかじめ、道路工事区間を含む周辺道路における道路線形や道路形状の設定、交通条件の設定、工事区間や工事区間の前後の交差点における制御方式や信号機の設定、車種ごとの車両運動性能の設定、及び発進時の反応遅れ時間、右左折時や単線変更時における判断基準の設定を行い、設定された各情報を考慮したシミュレーションを行う。』というものが提案されている(特許文献2)。
特開2002−146761号公報(要約) 特開平10−307983号公報(要約)
上記各特許文献に記載の技術では、道路の工事現場で車両を制止や誘導などする際に、ガードマンやタイマー式切替型の工事用信号機を用いることが前提となっている。
しかし、タイマー式切替型の工事用信号機は、交通量の時間変化に追従することができないため、例えば一方の方向のみ交通量が多いような場合でも等間隔で信号表示を切り替えることになり、当該道路工事現場で渋滞が発生して苦情に発展する可能性がある。
また、ガードマンの誘導で車両を誘導する場合は、ガードマンの人件費が必要となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、コストを抑えつつ交通量の時間変化に対応して道路工事現場の渋滞を回避することのできる工事信号システムを提供することを目的とする。
本発明に係る工事信号システムは、道路工事現場で道路を通行する車両の通行を制限する工事信号システムであって、前記道路の通行可否を所定間隔で切り替わる点灯表示で示す点灯部を備えた信号機と、前記道路の通行可否をその旨の画像で示す第1画像表示部を備えた第1表示装置と、前記信号機が示す通行可否をその旨の画像で示す第2画像表示部を備えた第2表示装置と、を有し、前記信号機は、車両の通行を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づき前記点灯部の表示切替間隔を最適化する演算部と、当該信号機の外部に信号を出力する第1外部出力部と、当該信号機の外部に信号を出力する第2外部出力部と、を備え、前記信号機と前記第1表示装置は近接配置され、前記第2表示装置は前記信号機から遠隔配置され、前記信号機が示す通行可否と、前記第1表示装置と前記第2表示装置が示す通行可否とが連動して動作し、前記第2表示装置は、前記信号機の前記第1外部出力部から信号を入力する第1外部入力部と、前記信号機の前記第2外部出力部から信号を入力する第2外部入力部と、を備え、前記第2画像表示部は、前記第1外部入力部に入力信号があるときのみ通行可の旨の画像を表示し、前記第1外部入力部に入力信号がなく前記第2外部入力部に入力信号があるときは、前記信号機が通行不可の旨を表示しようとしている旨の予告画像を表示するものである。
本発明に係る工事信号システムによれば、センサによる交通量の検出結果に基づき信号機の点灯時間間隔を最適化するので、交通量の時間変化に対応して道路工事現場の渋滞を回避することができる。
また、信号機に加えて第1表示装置を併用し、通行可否を車両の運転者に目立つように表示することができるので、信号機と第1表示装置の作用のみをもって、道路工事現場を通行する車両を効果的に制止ないし誘導することができ、安全性を高める効果並びにコスト削減効果を発揮できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る工事信号システムの構成図である。ここでは、道路工事現場に工事信号システムを設置した例を示した。以下、図1の設置環境と、本実施の形態1に係る工事信号システムの構成について説明する。
図1において、作業帯400は、道路工事作業を行っている箇所であり、車両や人間は通行することができない。
作業帯400は、例えば100m程度の長さ(図1の左右方向)を有しており、その両端では反対側に設置されている信号機の点灯状態が見えにくいものと想定する。
また、作業帯400は、道路の片側車線を占有する程度の横幅(図1の奥行き方向)を有しているため、作業帯400に係る部分では片側車線分の道路幅しか残っていない。
したがって、その前後で車両の通行規制をしなければならず、本実施の形態1に係る工事信号システムを設置する必要がある、という環境を想定する。
本実施の形態1に係る工事信号システムは、信号機100aおよび100b、表示装置200aおよび200bを有する。信号機100aと100b、表示装置200aと200bの構成はそれぞれ同じである。
以後これらの機器を総称するときは、信号機100、表示装置200、などと称して、アルファベットの添字を省略する。各機器が備える構成部についても同様である。
信号機100は、作業帯400の両側の入口付近にそれぞれ1台ずつ設置されている。
表示装置200は、信号機100とセットで設置され、信号機100より制御信号を受信して、動作が信号機100と連動するように構成されている。詳細は後述する。
表示装置200は、作業帯400を通過する車両から見て、信号機100の若干手前(例えば1m程度)の位置に近接して設置されている。
信号機100は、点灯部110、車両センサ120、無線部130、図示しない演算部を備えている。
点灯部110は、車両の通行可否を点灯表示で示す。点灯部110は、青色と赤色の2種類の円形灯からなり、青色が点灯しているときは「通行可」、赤色が点灯しているときは「通行不可」を示すものとする。
車両センサ120は、信号機100の前を車両が通過したことを検出し、その検出結果を演算部に出力する。検出方式は、適当な公知技術を用いる。
無線部130は、他の信号機が備える無線部と無線通信する機能を備える。無線通信により、他の信号機との間で点灯部110の切替タイミングを共有する。
例えば、図1の環境下において、信号機100aの点灯部110aが青色表示をしているときは、車両300aは通行可となるとともに、反対側の車両300bは通行不可にしなければならない。
そこで、点灯部110aが青色に切り替わるとき、無線部130aを介してこれを信号機100bに通知し、信号機100bの点灯部110bを赤色に切り替える、といった動作を行う。
点灯部110の切替制御は、次に述べる演算部が実行する。なお、厳密には、点灯部110aと110bの切替タイミングは完全に一致しているわけではなく、通行安全の観点から、先に点灯部110bが赤色に切り替わり、切り替わり直後に通行してきた車両が作業帯400を通過するまでの一定時間経過後に点灯部110aが青色に切り替わる、といった動作が行われる。
なお、通行安全の観点から、点灯部110bが赤色に切り替わった直後から点灯部110aが青色に切り替わるまでの時間内に、点灯部110bの赤色を無視して通行してきた車両があった場合には、車両センサ120がその車両を検出し、演算部は、その検出結果に基づき点灯部110aが青色に切り替わるまでの時間をさらに遅らせる。
演算部は、無線部130の通信内容を取得し、他の信号機の点灯部と上述のように切替タイミングを同期させながら、点灯部110の表示切替を実行する。
また、演算部は、車両センサ120の検出結果を受け取り、その結果に基づき、表示切替のタイミングを最適化する。これについて次に説明する。
点灯部110の規定の切替タイミングは、原則として一定間隔で規則的となるように設定されているが、車両の通行状況によっては、規則的な切替を行うと、作業帯400の前後で渋滞が発生する可能性がある。
例えば、図1の左から右に向かって進行する車両が、右から左に向かって進行する車両よりも格段に多い場合は、信号機100aを青にする時間を信号機100bよりも長めに設定した方が、車両通行をスムーズにする観点からは望ましい。
もし点灯部110の切替タイミングを一定にすると、作業帯400の左側のみ多くの車両が待たされることになりかねず、渋滞発生の懸念がある。
そこで、信号機100の演算部は、車両センサ120の検出結果に基づき、交通量に合わせて点灯部110の切替タイミングを最適に調整する。
例えば、上述のようなケースでは、信号機100aの演算部は、点灯部110aを青色表示する時間を赤色表示する時間よりも長く設定し、その切替タイミングを、無線部130aを介して信号機100bにも通知する。
これにより、図1の左から右に向かって進行する車両が通行可となる時間を、反対方向が進行可となる時間よりも長く設定することができ、作業帯400の前後における渋滞の緩和に資する。
なお、信号機100aと100bの間で、車両センサ120aと120bの検出結果を互いに交換し、点灯部110aと100bの切替タイミングを相互に最適となるように調整することもできる。
演算部は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコンやCPU(Central Processing Unit)のような演算装置と、その動作を規定するソフトウェアとで構成することもできる。
表示装置200は、表示パネル210を備えている。
表示パネル210は、例えば液晶表示装置や複数のLED(Light Emitting Diode)などを用いて構成され、表示装置200が備えるROM(Read Only Memory)等の記憶装置に格納された表示パターンを用いて画像を表示することができる。
本実施の形態1では、表示装置200が備える記憶装置は、ガードマンに似せた擬人画像の表示パターンを格納しており、これを表示パネル210に画面表示することにより、作業帯400を通過する車両の運転者が同画面表示に気づきやすいように工夫している。
図1の例では、表示パネル210は、ガードマン類似の擬人画像とともに、「通行可」を表す矢印画像と、「通行不可」を表す「×」画像とを切り替えながら表示する。
これ以外にも、例えばガードマンが案内棒を左右に振って車両に進行を促す動画像や、頭を下げて制止を求める動画像などを用いると、運転者にとって表示画像の意味が直感的に分かりやすく、交通整理の効果がより発揮される。
表示パネル210の動作は、表示装置200が備える図示しない演算部の指示に基づくこととしてもよいし、表示パネル210自身が制御装置を備え、その指示に基づき動作を行うようにしてもよい。
また、表示装置200は信号機100と有線または無線で接続されており、点灯部110の表示切替と同期して、表示パネル210が表示する画像が切り替わるように構成されている。
例えば、点灯部110が青色表示をしているときは、表示パネル210は「通行可」を表す画像を画面表示し、点灯部110が赤色表示をしているときは、表示パネル210は「通行不可」を表す画像を画面表示する。
上述の動作の詳細は、例えば以下のようなものが考えられる。
(1)点灯部110が切り替わる際に、信号機100の演算部は、点灯部110の表示内容を表す制御信号を信号機100の外部出力端子から出力する。
(2)信号機100の外部出力端子は、表示装置200の外部入力端子にケーブル等で接続されており、上述の制御信号がこの外部入力端子に入力される。
(3)表示装置200が備える演算部は、上述の制御信号を受け取り、制御信号が表す内容に対応した表示パターンを記憶装置から読み出してこれを表示パネル210に画面表示させる。
本実施の形態1における「第1表示装置」は、表示装置200aと200bがこれに相当する。また、「第1画像表示部」は、各表示装置200が備える表示パネル210がこれに相当する。
以上のように、本実施の形態1によれば、信号機100の演算部は、車両センサ120の検出結果に基づき、交通量に合わせて点灯部110の切替タイミングを最適に調整するので、作業帯400の前後に係る渋滞を緩和することができる。
特に、道路工事現場では、渋滞を回避する観点からガードマン等の作業員による車両の制止・誘導を実施することが官公庁などから求められる場合があり、作業員によらず信号機100等の自動動作機器のみでこれを行うことが困難であることがある。
このような場合に、本実施の形態1に係る工事信号システムを設置することで、官公庁などの要求に応えつつ、コスト負担を抑えることができる。
また、本実施の形態1に係る工事信号システムは、信号機100の点灯表示と同期した画像を画面表示する表示装置200を有するので、車両の運転者が通行可否の状態に気づき易くなり、信号機100単体で交通整理を行うよりも、より大きな交通整理効果が発揮される。
特に、夜間では信号機100の点灯表示が見づらかったり、もしくは運転者が点灯表示に気づかなかったりする可能性があり、表示装置200を信号機100の近くに配置してこれと併用することで、安全性を高める効果がある。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2に係る工事信号システムの一部の構成図である。
本実施の形態2において、実施の形態1の図1で説明した構成に加え、新たに表示装置200cを設けた。表示装置200cの構成と機能は、表示装置200a〜200bと同様である。
表示装置200cは、図2の左から右に向かって進行する車両から見て、信号機100aおよび表示装置200aの手前(図2の左方向)100m〜数100m程度の位置に設置され、信号機100aと有線または無線で接続される。
本実施の形態2における「第2表示装置」は、表示装置200cがこれに相当する。
また、「第2画像表示部」は、表示装置200cが備える表示パネル210cがこれに相当する。
また、本実施の形態2において、信号機100は、2つの外部出力端子を備え、一方は表示装置200aの外部入力端子と接続され、もう一方は表示装置200cの外部入力端子と接続されている。
次に、本実施の形態2に係る工事信号システムの動作について、実施の形態1との差異を中心に、図2を用いて次のステップ(1)〜(5)で説明する。その他の動作は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
(1)表示装置200cが備える表示パネル210cは、通常は図2(a)に示すような交通規制の予告表示をしている。ここでいう予告表示とは、これより先に交通規制を行っている箇所があることを車両の運転者に知らしめるための画面表示である。
予告表示の画面例としては、作業帯400の形状と迂回進行経路を目立つように図示した案内表示が考えられる。運転者の便宜のため、作業帯400までの距離や所要時間を併せて画面表示してもよい。
(2)信号機100aの点灯部110aの表示が青色表示から赤色表示に切り替わる所定時間前(例えば数秒程度)に、信号機100aの演算部は、間もなく点灯表示が赤色に切り替わる旨を通知する制御信号を、表示装置200cに接続された外部出力端子から出力する。
(3)表示装置200cは、信号機100aの外部出力端子から出力される制御信号を受け取る。表示パネル210cは、点灯部110aの点灯表示と同期した画面表示を行う。ただし、表示画像は表示装置200aと異なる。
表示パネル210cは、信号機100aの点灯表示が間もなく切り替わる旨を、例えば点灯部110aと同様の円形灯を点滅させる動画像などを用いて、視覚的に表示する。
(4)点灯部110aが赤色表示に完全に切り替わると、信号機100aの演算部は、これを表す制御信号を表示装置200cに接続された外部出力端子から出力する。
(5)表示装置200cは、信号機100aの外部出力端子から出力される制御信号を受け取る。表示パネル210cは、図2(a)のような交通規制予告表示に復帰してもよいし、より注意を喚起するため、赤色点灯表示をしている点灯部110aに似せた擬似信号機のような画像を画面表示してもよい。
なお、本実施の形態2では、信号機100aの側に表示装置200cを新たに設けた例を示したが、信号機100bの側にも同様の画面表示を行う表示装置200dを設けてもよい。
以上のように、本実施の形態2によれば、信号機100aから100m〜数100m程度離れた遠隔に表示装置200cを配置し、表示パネル210cは、図2(a)に示すような交通規制予告を画面表示するので、車両の運転者に間もなく交通規制が行われていることを知らしめる効果がある。
これにより、運転者は、信号機100aの設置箇所に到達する前に、あらかじめ車両の速度を落としておくなどの対応をとることができ、作業帯400の前後に係る交通安全性が高まる。
また、本実施の形態2に係る工事信号システムでは、信号機100aの演算部は、点灯部110aの表示が間もなく青色から赤色に切り替わるときに、その旨の制御信号を外部出力端子から出力し、表示パネル210cは、その旨を表す画像を画面表示する。
これにより、表示装置200cの前を通過する車両の運転者に、信号機100aが「通行不可」に切り替わりつつあることを事前に通知する効果があり、運転手は車両の速度を大きく落とすなどの対応をとることができるので、作業帯400近辺の安全性がさらに向上する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、信号機100aと表示装置200aの間の信号送受信に係る具体的な構成例を説明する。各機器の動作は、実施の形態1〜2で説明したものと同様であるため、具体的な説明は省略する。
図3は、本実施の形態3に係る信号機100aの機能ブロック図および表示装置200aとの間の接続を示す図である。
図3(a)は信号機100aの機能ブロック図および接続を示し、図3(b)は各信号と表示装置200aの画面表示との関係を示す。
以下、図3を用いて、信号機100aと表示装置200aの間の信号送受信に係る構成と動作について説明する。
信号機100aは、実施の形態1〜2で説明した構成の他に、図3(a)に示す外部信号用リレー140a、外部出力端子151aを備える。
外部信号用リレー140aは、ONとOFFの2値に対応した接点を有し、点灯部110aが青色表示に切り替わったときはON、赤色表示に切り替わったときはOFFに切り替わるように構成されている。
この動作は、点灯部110と連動した電磁的なリレーを用いて実現してもよいし、演算部の指示に基づき動作する半導体接点デバイスなどの電子制御デバイスを用いて実現してもよい。
また、外部信号用リレー140aは、点灯部110aが動作していないときや、点灯部110aの表示が青赤いずれであるか不明であるときには、無条件にOFFに切り替わるように構成されている。この理由は後述する。
外部出力端子151aは、外部信号用リレー140aがONのときは外部出力信号を出力し、OFFのときは何も出力しない。
表示装置200aは、実施の形態1〜2で説明した構成の他に、図3(a)に示す外部入力端子221aを備える。
表示パネル210aは、外部入力端子221aに外部信号入力があると、「通行可」を示す画像、例えば作業員が車両を誘導する動画像などを画面表示する。外部入力端子221aに外部信号入力がないときは、「通行不可」を示す画像、例えば作業員が頭を下げて制止を要求する動画像などを画面表示する。
本実施の形態3における「第1外部出力部」は、外部出力端子151aがこれに相当する。また、「外部入力部」「第1外部入力部」は、外部入力端子221aがこれに相当する。
点灯部110aが動作していないときや、点灯部110aの表示が青赤いずれであるか不明であるときに、外部信号用リレー140aを無条件にOFFするのは、以下の理由による。
即ち、点灯部110aの動作が不安定なままで車両の通行を許可すると、本来制止すべき車両を通過させてしまったり、また通過させるべき車両を制止してしまったりする可能性があり、安全性の観点からも、渋滞緩和の観点からも、好ましくない。
そこで、少なくとも車両に危険が及ばないようにするため、安全側に倒した動作とし、すべての車両を制止すべく、無条件に外部信号用リレー140aをOFFして、信号機100や表示装置200にて「通行不可」の旨を表示させることとしたのである。
以上のように、本実施の形態3によれば、外部出力端子151aは、点灯部110aが青色表示のときのみ外部信号を出力し、それ以外のときは何も出力しない。
また、表示パネル210cは、外部信号入力があるときのみ「通行可」を示す画像を画面表示し、それ以外のときは「通行不可」を示す画像を画面表示する。
これにより、例えば信号機100aの故障のような不測事態発生時に、表示装置200aは無条件に「通行不可」を示すので、誤って作業帯400の双方から車両が進行してしまうような危険事態を回避することができる。
即ち、本実施の形態3に係る工事信号システムによれば、信号機100aの故障に備えたフェールセーフ機能が実現される。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、信号機100aと表示装置200cの間の信号送受信に係る具体的な構成例を説明する。各機器の動作は、実施の形態1〜3で説明したものと同様であるため、具体的な説明は省略する。
図4は、本実施の形態4に係る信号機100aの機能ブロック図および表示装置200cとの間の接続を示す図である。
以下、図4を用いて、信号機100aと表示装置200cの間の信号送受信に係る構成と動作について説明する。
信号機100aは、実施の形態3の図3で説明した構成に加え、新たな外部出力端子を備える。ここでは、記載の便宜上、図3で説明した外部出力端子151aを第1外部出力端子151aと称し、本実施の形態4で新たに追加した外部出力端子を第2外部出力端子152aと称する。
また、外部信号用リレー140aには、第2外部出力端子152aに対応したON/OFF接点が新たに設けられている。
第2外部出力端子152aに対応したON/OFF接点は、点灯部110aが青色表示から赤色表示に切り替わる所定時間前(例えば数秒程度)にONに切り替わり、第2外部出力端子152aは、これにともなって外部出力信号を出力する。
この動作は、点灯部110と連動した電磁的なリレーを用いて実現してもよいし、演算部の指示に基づき動作する半導体接点デバイスなどの電子制御デバイスを用いて実現してもよい。
表示装置200cは、実施の形態3の図3で説明した表示装置200aの構成に加え、新たな外部入力端子を備える。ここでは、記載の便宜上、図3で説明した外部入力端子221aを第1外部入力端子221cと称し、本実施の形態4で新たに追加した外部入力端子を第2外部入力端子222cと称する。
本実施の形態3における「第2外部出力部」は、外部出力端子152aがこれに相当する。また、「第2外部入力部」は、外部入力端子222cがこれに相当する。
表示パネル210cは、外部入力端子221cに外部信号入力があると、実施の形態3で説明したものと同様の画面表示を行う。
また、外部入力端子222cに外部信号入力があると、実施の形態2で説明したような点灯部110aの表示切替を予告する画像を画面表示する。
もし、誤動作などにより、外部入力端子221cと222cの双方に外部信号入力があった場合は、信号機100の赤色表示に似せた画面表示をするように構成しておくと、安全の観点から好ましい。
なお、本実施の形態4において、表示装置200cの構成を説明したが、表示装置200aと200bも同様の構成を備えていてもよい。
また、本実施の形態4において、信号機100aと表示装置200cの接続関係のみ説明したが、信号機100aと、表示装置200aおよび200cとが接続される場合には、接続数に応じた外部入出力端子が必要となる。
この場合、信号機100aでは、必要な数だけ外部出力端子を設けてもよいし、第1外部出力端子151aの出力は表示装置200aと200cで共通とし、信号分岐線を用いて同じ信号を表示装置200aと200cに同時に出力するように構成してもよい。
機器構成を簡易化する観点からは、外部出力端子の数は極力少なくし、信号分岐線を用いて複数の表示装置200を接続する手法の方が好ましいであろう。
以上のように、本実施の形態4によれば、信号機100aと表示装置200cの間で送受信される信号は、リレー接点のON/OFFのみによってその内容が制御されるため、信号機100aの構成が簡易になり、コストの観点から有利である。
また、表示装置200cは、外部入力端子に外部信号入力があるか否かによって表示パネル210cの画面表示内容を変更するので、外部信号の内容を解析するなどの処理が不要となり、表示装置200cの構成が簡易化されるので、コストの観点から有利である。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5では、信号機100を遠隔から手動操作する構成について説明する。また、手動操作が必要となるような状況の例についても、併せて説明する。
本実施の形態5に係る工事信号システムでは、実施の形態1〜4で説明した構成に加えて、新たにリモコン500を設ける。
リモコン500は、信号機100の無線部130と無線通信により通信する機能を備えており、点灯部110の表示を指示する制御信号を無線送信する。
信号機100の無線部130がその制御信号を受信すると、信号機100の演算部は、その制御信号が指示するように点灯部110の表示を切り替える。また、点灯部110の表示切替と表示装置200の画面表示を同期させるため、信号機100の外部出力端子より表示装置200へその旨の制御信号を出力する。
以後、信号機100の演算部は、自律的に点灯部110の表示を切り替える動作は行わず、もっぱらリモコン500から送信される指示にしたがって動作を行う。
図5は、リモコン500による手動操作を必要とする状況の例を説明するものである。
図5において、信号機100と表示装置200は、通常は図5の左右方向に進行する車両の通行規制と誘導を行っており、したがって信号機100aと100bは概ね交互に点灯表示を切り替える。
しかし、図5(a)に示すように、これとは異なる方向に道路が交差しているような場合には、作業帯400の前後(図5の左右方向)に信号機100や表示装置200を設置するのみでは対応できないことがある。
図5(a)では、信号機100と表示装置200の設置時に想定している車両の進行方向と直交する脇道が存在しており、この脇道から車両300dが作業帯400の近くに進入しようとしている。
このとき、信号機100aおよび表示装置200aは「通行可」の旨を表示しており、したがって車両300aのように図5の左から右に向かって進行する車両が存在し、これを放置すると車両300aと300dが衝突する可能性がある。
そこで、図示しないガードマンは、車両300dが進入しようとしていることに気づくと、リモコン500を用いて、各信号機100および表示装置200の表示を切り替えるよう指示する。
ここでは、車両300dを先に通すため、各信号機100および表示装置200の表示を「通行不可」の旨に切り替え、車両300d以外の車両の通行を制止して、車両300dを作業帯400の近くから抜けさせるように、ガードマンが手動で誘導する。
また、信号機100の背面側に、点灯部110と同期した信号機確認用表示点灯部(図示せず)を設けておき、ガードマンが誘導を行う際に、信号機確認用表示点灯部の表示により、点灯部110が「通行不可」の状態にあることを確認することができるように構成してもよい。
車両300dが作業帯400の近くを抜け出すと、ガードマンは各信号機100の動作をリモコン500の指示によらない自律動作に戻すため、各信号機100が備える図示しない復帰スイッチを押下する。
復帰スイッチは、信号機100の演算部に対し、自律動作に復帰すべき旨の指示信号を出力する。以後、信号機100の演算部は、車両センサ120の検出結果に基づき自動的に点灯部110の切替タイミングを調整する動作に戻る。
以上、リモコン500による手動操作が必要となる状況の例を説明した。
これ以外にも、例えば一時的に手動操作を行いたい場合も考えられるため、そのようなときはリモコン500を用いて各機器の動作を手動動作に切り替えるとよい。
以上のように、本実施の形態5によれば、ガードマンはリモコン500を用いて信号機100を手動操作することができるので、各機器の動作の柔軟性が増し、道路工事現場におけるより様々な状況に対応することができる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6では、実施の形態5で説明したリモコン500による動作を行っている最中に無線信号が途切れた際のフェールセーフ機能を説明する。なお、各機器の構成は実施の形態5と同様であるため、説明を省略する。
信号機100は、リモコン500が送信する操作指示のための無線信号を受信すると、以後は復帰スイッチが押下されるまで自律動作を停止し、手動操作状態に入ることを説明した。
しかし、その直後にリモコン500が故障したり、電池切れを起こしたりするなどにより、リモコン500からの無線信号が途切れてしまった場合、ガードマンがこれに気づかないと、ガードマンの操作指示と信号機100の点灯表示が一致しないまま車両の誘導がなされることになり、危険である。
そこで、本実施の形態6では、このような危険状態を回避するための機能を信号機100に設けた。以下、同機能について説明する。
図6は、本実施の形態6に係る信号機100の動作フローである。以下、図6の各ステップについて、信号機100の各構成部の動作と併せて説明する。
(S600)
信号機100は、実施の形態5で説明したリモコン500が送信した無線信号を無線部130が受信した後、リモコン500による手動操作状態にあることを前提として、以下の各ステップについて説明する。
(S601)
演算部は、リモコン500が送信する無線信号が途切れたことを、無線部130から出力される受信信号の有無等により、本ステップで検出したものとする。
(S602)
演算部は、無線信号が途切れたままの状態がどの程度継続するかをカウントする。本フローでは、次のステップに進むためのカウント時間を2秒間とするが、この値は適宜変更してもよい。本ステップの間、無線部130は、リモコン500との再接続を試みる。
(S603)
演算部は、無線部130とリモコン500がステップS602の2秒間の間に再接続されたか否かを判定する。再接続されていればステップS610へ進み、再接続されていなければステップS604へ進む。
本ステップは、無線信号が途切れたのが一時的な瞬断であるか否かを判定する意義がある。瞬断が起きる度に以後のステップを実行していると、点灯部110の表示が頻繁に切り替わり、却って混乱が生じるからである。
(S604)
演算部は、点灯部110の表示を赤色表示に切り替える。また、無線部130を介して他の信号機100にも点灯部110を赤色表示に切り替えるよう通知する。本ステップにより、作業帯400の両側の信号機100が赤色表示に切り替わる。
(S605)
演算部は、点灯部110を赤色表示に切り替えた後、現在の状態がどの程度継続するかをカウントする。本フローでは、次のステップに進むためのカウント時間を5秒間とするが、この値は適宜変更してもよい。本ステップの間、無線部130は、リモコン500から送信される無線信号の受信を試みる。
(S606)
演算部は、リモコン500からの無線信号をステップS605の5秒間の間に継続して受信できたか否かを判定する。継続して受信できていればステップS610へ進み、受信できていなければステップS607へ進む。
本ステップは、リモコン500からの無線信号が継続的に受信できなくなっているか否かを判定する意義がある。無線信号を受信可能な状態に復帰できていれば、手動操作を継続すればよいからである。
(S607)
演算部は、ステップS604と同様の動作を実行する。
(S608)
演算部は、当該信号機100が備える復帰スイッチが押下されたか否かを判定する。押下されたのであればステップS609へ進み、押下されていなければ本ステップを所定間隔で繰り返すなどして、各信号機100が赤色表示をしている状態を継続する。
(S609)
演算部は、リモコン500から無線信号を受信する前の、自律的に点灯部110の切り替えを行っていた状態に復帰する。
(S610)
演算部は、リモコン500が送信する無線信号による手動操作状態に戻る。
図6の動作フローにより、信号機100は、リモコン500からの無線信号を受信した後に無線信号が途切れた場合、車両が誤って進行して衝突などを起こすことがないよう、各信号機100を全て赤色表示に切り替える。
これにより、信号機100がリモコン500の操作下から突然外れてしまうという不測の事態が生じても、安全側に倒した動作を行い、もってフェールセーフ機能を実現することができる。
以上のように、本実施の形態6によれば、リモコン500による手動操作時のフェールセーフ機能を実現することができ、道路工事現場の安全性を向上させることができる。
実施の形態7.
実施の形態1〜6では、表示装置200は画面表示により通行可否を運転者等に通知する機能を備えていることを説明したが、これと併用して、音声出力により通行可否を通知する機能を備えていてもよい。
出力する音声の内容は、あらかじめ表示装置200が備えるROM等の記憶装置に格納しておき、表示パネル210の画面表示と連動して、これを音声出力するように構成すればよい。
音声出力部は、例えばスピーカなどの音声出力デバイスを用いて構成すればよい。
また、音声の内容は、音声を録音した音声ファイルをもって構成してもよいし、音声の内容を記録したテキストのみを記憶装置に格納しておき、音声合成により音声を生成するようにしてもよい。
実施の形態8.
実施の形態3などでは、信号機100と表示装置200を外部出力端子や外部入力端子を介して接続する例を説明したが、各機器間の接続方式はこれに限られるものではなく、例えば無線接続により各機器を接続してもよい。
無線接続する場合でも、各機器の動作は同様であるが、無線信号を変換・解釈などするための処理や回路等が必要となるため、その分のコストを要する。
ただし、無線接続の方が、設置位置などの柔軟性があるため、必要に応じて適宜好ましい接続方式を選択すればよい。
実施の形態1に係る工事信号システムの構成図である。 実施の形態2に係る工事信号システムの一部の構成図である。 実施の形態3に係る信号機100aの機能ブロック図および表示装置200aとの間の接続を示す図である。 実施の形態4に係る信号機100aの機能ブロック図および表示装置200cとの間の接続を示す図である。 リモコン500による手動操作を必要とする状況の例である。 実施の形態6に係る信号機100の動作フローである。
符号の説明
100 信号機、110 点灯部、120 車両センサ、130 無線部、140 外部信号用リレー、151 外部出力端子、152 第2外部出力端子、200 表示装置、210 表示パネル、221 外部入力端子、222 第2外部入力端子、300 車両、400 作業帯、500 リモコン。

Claims (9)

  1. 道路工事現場で道路を通行する車両の通行を制限する工事信号システムであって、
    前記道路の通行可否を所定間隔で切り替わる点灯表示で示す点灯部を備えた信号機と、
    前記道路の通行可否をその旨の画像で示す第1画像表示部を備えた第1表示装置と、
    前記信号機が示す通行可否をその旨の画像で示す第2画像表示部を備えた第2表示装置と、
    を有し、
    前記信号機は、
    車両の通行を検出するセンサと、
    前記センサの検出結果に基づき前記点灯部の表示切替間隔を最適化する演算部と、
    当該信号機の外部に信号を出力する第1外部出力部と、
    当該信号機の外部に信号を出力する第2外部出力部と、
    を備え、
    前記信号機と前記第1表示装置は近接配置され、
    前記第2表示装置は前記信号機から遠隔配置され、
    前記信号機が示す通行可否と、前記第1表示装置と前記第2表示装置が示す通行可否とが連動して動作し、
    前記第2表示装置は、
    前記信号機の前記第1外部出力部から信号を入力する第1外部入力部と、
    前記信号機の前記第2外部出力部から信号を入力する第2外部入力部と、
    を備え、
    前記第2画像表示部は、
    前記第1外部入力部に入力信号があるときのみ通行可の旨の画像を表示し、
    前記第1外部入力部に入力信号がなく前記第2外部入力部に入力信号があるときは、
    前記信号機が通行不可の旨を表示しようとしている旨の予告画像を表示する
    ことを特徴とする工事信号システム。
  2. 前記第1表示装置は、
    当該第1表示装置の外部から信号を入力する外部入力部を備え、
    前記第1画像表示部は、
    前記外部入力部に入力信号があるときのみ通行可の旨の画像を表示する
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  3. 記第1外部出力部は、
    前記点灯部が通行可の旨を表示するときのみ出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  4. 前記信号機は、
    前記点灯部が通行可の旨を表示するときにONし、前記点灯部が通行不可の旨を表示するときおよび前記点灯部の動作状態が不明であるときにOFFするリレー接点を備え、
    前記第1外部出力部と前記リレー接点を接続した
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  5. 記第2外部出力部は、
    前記点灯部の表示が通行可から通行不可に切り替わる所定時間前に出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  6. 前記信号機は、前記点灯部の表示切替を指示する無線信号を受信する無線部を備え、
    前記無線信号を送信するリモコンを設け、
    前記無線部が前記リモコンより前記無線信号を受信すると、
    前記点灯部は、
    以後前記リモコンが送信する無線信号を優先して前記点灯表示を切り替える
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の工事信号システム。
  7. 前記無線部が前記リモコンより前記無線信号を受信した後、
    前記リモコンから送信される前記無線信号が途切れたことを前記無線部が検出すると、
    前記点灯部は、無条件に通行不可の旨の表示へ切り替わる
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  8. 前記信号機は、前記点灯部の通行不可表示を解除するスイッチを備え、
    前記点灯部は、
    無条件に通行不可の旨の表示へ切り替わった後、
    前記スイッチがONされたことを検出すると、
    無条件に通行不可の旨を表示する動作を解除してそれ以前の動作に復帰する
    ことを特徴とする請求項に記載の工事信号システム。
  9. 前記第1表示装置または前記第2表示装置は、
    前記第1画像表示部または前記第2画像表示部の表示内容と同期した音声を出力する音声出力部を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の工事信号システム。
JP2008060941A 2008-03-11 2008-03-11 工事信号システム Active JP5104422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060941A JP5104422B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 工事信号システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060941A JP5104422B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 工事信号システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217576A JP2009217576A (ja) 2009-09-24
JP5104422B2 true JP5104422B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41189351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060941A Active JP5104422B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 工事信号システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104422B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031774B1 (ko) * 2012-10-31 2019-10-14 에스케이 텔레콤주식회사 도로상의 이벤트 정보제공 장치 및 방법
CN104778847B (zh) * 2015-04-09 2017-01-11 南京全司达交通科技有限公司 多车道高速公路最外侧车道封闭条件下交通信号控制方法
KR101799917B1 (ko) * 2016-01-12 2017-11-21 주식회사 래도 이동식 교대통행 신호 장치 및 방법
JP6771150B2 (ja) * 2016-08-03 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 路側装置、車載装置、車両
JP6804279B2 (ja) * 2016-12-06 2020-12-23 綜合警備保障株式会社 交通誘導システム、工事用装置及び交通誘導方法
JP7391520B2 (ja) * 2019-03-01 2023-12-05 綜合警備保障株式会社 交通誘導システム、工事用信号機及び交通誘導方法
JP6671603B1 (ja) * 2019-03-01 2020-03-25 KB−eye株式会社 管理サーバ、交通制御システム、交通制御方法および交通制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189697A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Shimane Sanyo Kogyo Kk 信号表示機
JPH08295297A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tamagawa Denshi:Kk 航空機検出装置
JPH08329386A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Seki Kaihatsu Kyodo Kumiai 工事用交通信号機の制御装置
JP2000259994A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御システム
JP3421295B2 (ja) * 2000-02-10 2003-06-30 国土交通省関東地方整備局長 交通信号機
JP2002312891A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 踏切通行許可情報報知システム、及び踏切通行許可情報報知方法
JP2004213524A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Asuko:Kk 仮設信号装置
JP3131889U (ja) * 2007-03-07 2007-05-24 財団法人日本交通管理技術協会 交通信号機における歩行者用待時間表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217576A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104422B2 (ja) 工事信号システム
JP6421580B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
KR102077113B1 (ko) 클라우드 기반의 교통신호 정보 제공 시스템
KR20120065781A (ko) 교차로 진입 및 대기 시간 안내 장치 및 방법과 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP6003824B2 (ja) 信号機制御システム
KR20060107262A (ko) 긴급차량 교통제어 시스템
JP4924333B2 (ja) 交通システム、信号制御装置、および、交通信号制御機
KR20150064547A (ko) 횡단보도의 보행자 안전 유도장치
JP2008305130A (ja) 交通信号制御装置及び方法
JP6245083B2 (ja) 管制装置
KR101945280B1 (ko) 신호 제어기에 연동되는 차량 제어시스템
JP4930032B2 (ja) 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置
JP2012168992A (ja) 情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
JP2008282307A (ja) 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP4952533B2 (ja) 走行支援装置
JP4770848B2 (ja) 交通システム及び中央装置
KR102590978B1 (ko) 교통약자를 위한 안전신호등 제어 시스템 및 방법
KR20110009222U (ko) 보행자 중심의 교차로 우회전신호등 및 신호제어기
KR101379229B1 (ko) 전자파 감지센서를 사용하는 횡단보도 안전장치
KR101740974B1 (ko) 이면도로 교차로의 간이 교통신호 시스템
KR102293424B1 (ko) 교통신호정보 단말장치 및 이를 포함하는 교통신호정보 제공시스템
JP2009086781A (ja) 運転支援システム、光ビーコン、および、車載機
KR20200002540A (ko) 차선 표지등 제어 시스템
KR20050024910A (ko) 네비게이션을 이용한 신호등 정보표시장치
KR20200068237A (ko) 방향 지시등 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350