JP4930032B2 - 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置 - Google Patents

交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930032B2
JP4930032B2 JP2006336643A JP2006336643A JP4930032B2 JP 4930032 B2 JP4930032 B2 JP 4930032B2 JP 2006336643 A JP2006336643 A JP 2006336643A JP 2006336643 A JP2006336643 A JP 2006336643A JP 4930032 B2 JP4930032 B2 JP 4930032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
vehicle
traffic
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152323A (ja
Inventor
昌弘 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006336643A priority Critical patent/JP4930032B2/ja
Publication of JP2008152323A publication Critical patent/JP2008152323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930032B2 publication Critical patent/JP4930032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、道路に設置された信号灯器の各信号灯色を制御するとともに、車両に対して前記信号灯器の表示に関する信号情報を提供する交通システム等に関する。
交通信号制御においては、所定の周期毎(通常はサイクル毎)に、各信号灯色を点灯等するための信号制御プランを作成し、当該信号制御プランに従って信号灯器を制御するテーブル制御方式が普及している。
この場合、主に交通量の多い都市部等においては、交通流の円滑化を目的として、道路上に設置された車両感知器によって得られる交通量や渋滞等の交通状況に応じて、前記信号制御プランの一部又は全部を変更し、適切な信号灯色の切替タイミングを決定する交通信号制御方法が採用されている。
例えば、バス等の公共車両が走行する経路上に設置された交通信号制御機においては、公共交通機関の利便性向上のために、バスの接近に応じて青信号を延長等するバス感応制御や、右折待ち車両の多い交差点に設置された交通信号制御機においては、右折専用車線における待ち行列に応じて右折青矢印灯の表示時間を延長等する右折感応制御等の、いわゆる地点感応制御が行われている。
また、近年では、隣接する交通信号制御機がお互いに未来の交通状況の予測情報等を交換し、当該予測情報等に基づいて、短い周期で信号制御プランを見直しながら動作するプロファイル制御も行われている(特許文献1参照)。
一方、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、路上等に設置されたインフラ装置から情報を受信し、当該情報を活用することで、車両の安全性を向上させるシステムが検討されている。
そのようなシステムとして、例えば、信号機の作動情報を無線で車両に送信し、前記作動情報に含まれる青信号の残表示期間に応じて車両がブレーキ制御を行う安全運転支援システムが提案されている(特許文献2参照)。
特許第3399421号公報 特許第2806801号公報
前記安全運転支援システムにおける車両が、交通信号制御機等から受信した信号機の作動情報に基づいてブレーキ制御等を行うためには、当該作動情報に含まれる信号灯色の継続期間が少なくとも車両に通知される段階で確定している必要がある。
しかし、前記地点感応制御やプロファイル制御を行う交通信号制御機では、車両感知器や他の交通信号制御機等から得られる感知器情報に基づいて信号灯色の表示期間を随時延長等するため、事前にその継続期間が確定しない信号灯色が存在する。
このような場合、前記作動情報を受信する車両は、信号機設置地点手前の停止線を通過する時点における信号灯色の表示状態を予測できない場合があり、当該停止線をそのまま通過するように制御すべきか停止するように制御すべきかを決定できず、適切なブレーキ制御等を行うことができないという問題がある。
一方、信号機設置地点に接近する全ての車両が、前記信号機の作動情報を受信してブレーキ制御等を行う車両であるとは限らず、必ずしも全ての時間帯において信号灯色の継続期間が確定している必要はない。むしろ、安全運転支援システムに対応する車両がほとんど接近してこない状況であれば、交通流の円滑化を目的とした地点感応制御等を動作させることに便益がある。
そこで、信号機の設置地点に接近する車両からの情報に基づいて、前記地点感応制御等を行うか否かを決定する交通システム等を提供することを目的とする。
第一の発明にかかる交通システムは、信号灯器の各信号灯色を切り替えるための信号制御プランを所定の周期毎に作成する信号制御プラン作成手段と、他の装置から取得した情報に基づいて前記信号制御プランに含まれる1又は複数の信号灯色の表示期間を変更する変更手段と、前記変更手段による前記変更を許可する変更許可手段と、前記信号制御プランに従って前記信号灯器を制御する信号灯器制御手段と、現在及び将来の前記信号灯器の表示に関する信号情報を作成する信号情報作成手段とを有する交通信号制御機と、前記信号情報を、道路上の所定の領域に送信する送信手段を有する送信機と、車両からの車両情報を受信し、前記車両情報を前記交通信号制御機宛に送信する路上通信装置とを含み、前前記車両情報は、前記車両が、前記送信機から受信した信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であるか否かを通知する通知情報を含み、前記変更許可手段は、所定の時間内に受信した1又は複数の前記通知情報に基づいて、前記変更を許可するか否かを決定する。
地点感応制御やプロファイル制御等を実行した場合、交通状況に応じて適切な信号表示期間を決定しうるが、一旦作成した信号制御プランを随時変更するため、当該変更の対象となる信号灯色の表示期間等が前記作成時点では不確定となり、前記信号情報の確定性が低下する。
一方、地点感応制御等を禁止した場合、前記信号情報の確定性を確保できるかわりに、必ずしも交通状況に即した交通信号制御を行うことができるとは限らない。
第一の発明にかかる交通システムでは、車両から受信する車両情報に、前記車両が前記信号情報に基づいて動作する車両か否かを通知する通知情報を含ませておき、当該通知情報に基づいて、地点感応制御やプロファイル制御等を実行するか否かを決定することができる。
すなわち、第一の発明によれば、前記信号情報を必要とする車両から前記通知情報を受信することで、前記信号情報の確定性を優先するか、地点感応制御等の実行を優先するかを決定し、交通信号制御方法を適切に切り替えることが可能となる。
なお、他の装置とは、前記交通信号制御機に隣接する他の交通信号制御機や車両感知器等を指し、交通信号制御機が地点感応制御やプロファイル制御等を実行する上で必要とされる感知器情報や交通状況の予測情報等を、当該交通信号制御機に対して提供する装置のことをいう。
また、信号情報に基づいて動作する車両とは、信号情報を受信して車両が停止線等で停止すべきか否か等を判断した上で、ブレーキを自動的に制御したりドライバに注意を喚起したりする安全運転支援に関する動作を行う車両を指す。
また、前記信号情報には、1又は複数の信号灯色の表示予定期間が含まれ、前記表示予定期間のうち、前記変更手段によって変更の対象となっている信号灯色については、当該信号灯色の表示予定期間が不定であることを示す情報を付与することができる(請求項2)。
この場合、前記信号情報を受け取った車両は、地点感応制御等によってどの信号灯色の表示期間が変動しうるのかを正確に知ることができる。例えば、地点感応制御等の実行対象となる信号灯色が現在よりも1分以上後に表示され、かつ当該車両が30秒後には信号機の設置地点を通過するような場合であれば、前記信号情報に基づいて自動的にブレーキ制御等を実施できることを把握できる。
また、前記変更許可手段は、前記所定の時間内において受信した1又は複数の前記通知情報のうち、前記信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であることを通知する情報の割合が所定の閾値を超えるか否かに応じて、前記変更を許可するか否かを決定するように構成しても良い(請求項)。
この場合、前記信号情報を必要とする車両が多数接近していると判断される場合に地点感応制御等を禁止し、一方、信号情報を必要とする車両が少数の場合には地点感応制御等を許可することができる。このようにすることで、前記信号情報の内容の確定性がもたらす効果の大きさに応じて、交通信号制御方法を的確に切り替えることが可能となる。
なお、前記割合が所定の閾値を超えるか否かの判断には、前記信号情報に基づいて動作する車両が0台でないかどうかを判断することも含まれる。
すなわち、例え信号情報を必要とする車両が1台のみの場合であっても、信号情報の確定性を優先すべき事故多発地点等においては、地点感応制御等を停止するようにしても良い。
また、前記交通信号制御機は、前記送信機を内蔵することが可能である(請求項)。
この場合、道路上に設置する装置の数を減らすことができるため、工事作業の容易化や低コスト化を実現でき、美観に優れたシステムを構築することが可能となる。
また、第二の発明にかかる交通システムは、信号灯器の各信号灯色を切り替えるための信号制御プランを所定の周期毎に作成する信号制御プラン作成手段と、他の装置から取得した情報に基づいて前記信号制御プランに含まれる1又は複数の信号灯色の表示期間を変更する変更手段と、前記信号制御プランに従って前記信号灯器を制御する信号灯器制御手段と、現在及び将来の前記信号灯器の表示に関する信号情報を作成する信号情報作成手段とを有する交通信号制御機と、前記信号情報を道路上の所定の領域に送信する送信手段を有する送信機と、前記変更手段による前記変更を許可する変更許可情報を作成する変更許可情報作成手段と、前記変更許可情報を前記交通信号制御機宛に送信する送信手段とを有する信号制御装置と、車両からの車両情報を受信し、前記車両情報を前記信号制御装置宛に送信する路上通信装置とを含み、前記車両情報は、前記車両が前記送信機から受信した信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であるか否かを通知する通知情報を含み、前記変更許可情報作成手段は、所定の時間内に受信した1又は複数の前記通知情報のうち、前記信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であることを通知する情報の割合が所定の閾値を超えるか否かに基づいて、前記変更を許可するか否かを決定する(請求項)。
交通信号制御機が地点感応制御やプロファイル制御等を実行した場合、交通状況に応じて適切な信号表示期間を決定しうるが、一旦作成した信号制御プランを随時変更するため、当該変更の対象となる信号灯色の表示期間等が前記作成時点では不確定となり、前記信号情報の確定性が低下する。
一方、地点感応制御等を禁止した場合、前記信号情報の確定性を確保できるかわりに、必ずしも交通状況に即した信号制御を行うことができるとは限らない。
第二の発明にかかる交通システムでは、車両から受信する車両情報に、前記車両が前記信号情報に基づいて動作する車両か否かを通知する通知情報を含ませておき、当該通知情報に基づいて、信号制御装置が前記交通信号制御機に地点感応制御やプロファイル制御等の実行を許可するか否かを決定できる。
すなわち、第二の発明によれば、前記信号情報を必要とする車両から前記通知情報を受信することで、信号制御装置が、前記信号情報の確定性を優先するか、地点感応制御等の実行を優先するかを決定した上で、交通信号制御機に対して適切な指示を行うことが可能となる。
また、第三の発明にかかる交通信号制御機は、前記第一の発明の交通システムに用いることができる(請求項)。
また、第四の発明にかかる信号制御装置は、前記第二の交通システムに用いることができる(請求項)。
以上のように、本発明の交通システム、交通信号制御機、及び信号制御装置によれば、信号機の設置地点に接近する車両からの情報に基づいて、一旦決定した信号制御プランに含まれる信号灯色の表示期間を変更するか否かを決定することができる。
このように、前記車両からの情報に基づいて交通信号制御の方法を切り替えることで、交通事故の防止と交通流の円滑化という2つの目的を、効果的に達成しやすくなる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る交通システムの機器配置の概要を示す模式図であり、交通信号制御機1A、送信機6、路上通信装置3A、及び信号制御装置5を含むものである。
また、図3及び図5は、交通信号制御機1A及び信号制御装置5の機能ブロックを示すブロック図である。
〔システムの全体構成〕
交差点Aに接続する道路aには、交差点Aの手前に停止線aが描かれている。
交差点Aには交通信号制御機1Aが設置されており、信号灯器2Aaを含む信号灯器の各信号灯色を点灯、消灯、及び点滅させて、交差点Aに向かって進行する1又は複数の車両(図中の車両aを含む)に対して交通権を表示する。
交通信号制御機1Aには車両に対して無線で通信データを送信するための送信機6(図3)が内蔵されており、当該送信機に接続された第一通信アンテナ1Aaから道路aに向けて通信データが送信される。道路a上を走行する車両aは、通信領域a(図中斜線で示す範囲)において、第一通信アンテナ1Aaから送信される前記通信データを受信することができる。
前記通信データには、交通信号制御機1Aが制御する信号灯器2Aaの表示灯色やその継続秒数の予定に関する信号情報が含まれる。
ここにいう信号情報には、例えば、現在表示中の青信号の継続期間や、その後に表示する黄信号、右折青矢印信号や赤信号等の表示の順序やその継続予定期間等が格納される。
また、前記通信データには、道路aの車線数や勾配といった道路の形状等に関する道路形状情報や道路aの路面状態を通知する路面状態情報等が含まれている。
なお、前記送信機6は交通信号制御機1Aに内蔵しなくても良く、例えば、送信機6として光ビーコンや電波ビーコンを別途設置して用いても良い。
この場合、交通信号制御機1Aは、作成した信号情報を光ビーコン等の送信機6に対して、通信回線等を通じて送信すれば良い。
図2に前記信号情報の一例を示す。
(a)は信号情報の基本構造の一例であり、ヘッダ部、データ部、及びフッタ部によって構成されることを示す。
(b)は情報の詳細を示す一例である。
ヘッダ部には、交通信号制御機1Aが車両に対して情報提供する対象となる灯色数(03)がまず格納されており、後続の領域に各表示灯色の表示予定秒数が、前記灯色数分格納されている。
そして、フッタ部にはCRCやSUM値等が格納される。
そして、データ部には、ヘッダ部に格納された前記灯色数分の灯色の表示予定秒数が格納される。この例では、現在表示している信号灯色は青信号(コード「01」)で、その表示予定秒数は22秒(16進数で「16」)であり、青信号の次に表示するのは黄信号(コード「02」)で、その表示予定秒数は8秒(16進数で「08」)であり、黄信号の次に表示するのは青矢印信号(コード「13」)で、その表示予定秒数は不明(16進数で「FF」)であることを示している。
なお、表示予定秒数は、100msや10ms単位で表現しても良いし、表示予定秒数が不明の場合の表現方法もこれ以外の方法でも良い。
一方、交差点Aの上流には路上通信装置3Aが設置され、第二通信アンテナ3Aaを介して、前記車両aから車両情報を受信する。この場合、前記車両情報には、車両aが前記信号情報を受信して安全運転支援動作を行うか否かを示す通知情報が格納される。
ここにいう安全運転支援動作とは、前記信号情報や道路形状情報等に基づいて、車両aが停止線aを通過する時点における信号機の表示状態を予測した上で、例えば前記時点で赤信号になっていると予測される場合には、停止線aの手前に車両を停止させるように自動的にブレーキを制御したり、ドライバに対して停止を促すような警告を発したりすることをいう。
なお、前記通知情報は、当該車両が信号情報を提供されることに期待するか否かを通知する情報であれば良い。単に車両が安全運転支援動作を実行しうる車両か否かを示す情報としても良いし、安全運転支援動作を行う車両であれば、当該動作を実行中か停止中か、停止しているならばその原因等を含む情報としても良い。
また、送信機6と車両との間で行われる情報通信が、従来には無い新規の通信方式や通信帯域を使用するのであれば、当該方式等による通信を開始したことに伴って送出される信号やデータパケット等を前記通知情報とみなしても良い。
なお、図1では、路上通信装置3Aは交差点Aに接続する道路aの近傍に設置されているが、交通信号制御機1Aに内蔵するようにしても良い。
また、交差点Aに向かって進行する車両から前記車両情報を受信できる位置であれば、交差点Aに接続する道路以外の道路に設置されていても良い。
例えば、交差点Aが都市部の幹線道路の中間点付近に存在する場合、交差点Aに向けて進行する幹線道路上の車両のうち当該幹線道路を逸れる車両の割合は小さいと考えられるため、交差点Aとの間に1又は複数の交差点を挟んだ当該幹線道路の上流側に路上通信装置3Aを設置して、交差点Aに流入すると予想される車両から前記車両情報を受信できるようにしても良い。
一方、交通管制センターには信号制御装置5が設置され、ルータ4や通信回線1又は3を通じて、交通信号制御機1Aや路上通信装置3Aとの間で情報を交換する。
前記車両情報は、ルータ4を介して、交通信号制御機1A及び信号制御装置5の双方に送信される。
交通信号制御機1Aは、交通管制センターに設置された信号制御装置5からの信号制御指令情報に基づいてサイクル毎に信号制御プランを決定し、サイクル開始時に決定した前記信号制御プランに基づいて、信号灯器2Aa等の各信号灯色を点灯等する機能を有する。
ここにいう信号制御指令情報には、例えば主道路と従道路のそれぞれに対して割り当てる青信号等の時間や、1サイクルの時間、地点感応制御等を実施してよいか否かに関する情報等が格納される。
また、交通信号制御機1Aは、交差点Aに接続された道路b(図示せず)に対して表示する信号灯器2Ab(図示せず)の右折青矢印信号の表示期間について、道路bの右折専用車線に設置した車両感知器(図示せず)からの感知器情報に基づいて、前記表示期間を延長等する右折感応制御を実施している。
また、交通信号制御機1Aは、交差点Aに接続された道路c(図示せず)に対して表示する信号灯器2Ac(図示せず)の青信号の表示期間について、道路cのバス走行車線の上流側に設置したバス感知器(図示せず)からのバス感知器情報に基づいて、前記表示期間を延長等するバス感応制御を実施している。
また、交通信号制御機1Aは、交差点Aに近接する交差点B及びCに設置された交通信号制御機1B及び1C(図示せず)との間で、所定の周期毎に、未来の交通状況や信号制御の予定情報等をお互いに交換しており、信号灯器2Aa〜2Ac等の青信号の表示期間について、前記予定情報等に基づいて前記表示期間を延長等するプロファイル制御を実施している。
通常、地点感応制御やプロファイル制御等では、前記延長等される対象となる信号灯色が表示された時点から、所定の周期毎(概ね100ms毎)に、車両感知器等からの情報や隣接する交通信号制御機からの情報等に基づいて、当該信号灯色を終了させるべきか否かを判断する処理が実行され、終了すべきと判断された時点で当該信号灯色の表示を終了させる。
〔交通信号制御機の動作〕
以下、交通信号制御機1Aの動作を詳しく説明する。
まず、サイクル開始時点において、前記各信号灯色の表示期間を仮決定した信号制御プランが信号制御プラン作成手段101によって作成される。
図4は、サイクル開始時に仮決定した各信号灯色の表示期間(設定時間)を格納した仮決定プランテーブル102を示す図である。
図4によれば、例えば、状態3(主道路に右折青矢印信号、従道路に赤信号を表示)の予定秒数は20秒であり、状態5(主道路に赤信号、従道路に青信号を表示)の予定秒数は30秒と仮決定されている。
ここで、プロファイル制御によって表示期間を変更する対象は状態1であり、右折感応制御によって表示期間を変更する対象は状態3であり、バス感応制御によって表示期間を変更する対象は状態5であるものとする。
なお、どの状態を対象として地点感応制御等を行うかについては、交通信号制御機1Aが予めROM等の記憶部(図示せず)に記憶している。
もしサイクル開始時点において、変更許可手段131がプロファイル制御、右折感応制御、及びバス感応制御の全てを禁止していれば、前記仮決定プランテーブル102において仮決定された各信号表示の継続期間はそのまま確定する。
この場合、信号情報作成手段121は、前記確定した各信号灯色の継続期間に基づいて信号情報を作成するため、信号情報のうち、状態1乃至7に関する部分については全ての継続期間が確定している。
一方、サイクル開始時点において、変更許可手段131がプロファイル制御、右折感応制御、及びバス感応制御の全てを許可していれば、前記仮決定プランテーブル102において仮決定された各信号表示の継続期間のうち、状態1、状態3及び状態5は不確定となる。
すなわち、信号情報作成手段121は、前記不確定なプランに基づいて信号情報を作成するため、信号情報のうち、状態1、状態3及び状態5に関する部分については継続期間が不明(16進数で「FF」)となる。
なお、このような場合であっても、前記プロファイル制御等の対象とならない状態2や状態6等に関する継続期間は確定する。
信号灯器制御手段141は、仮決定プランテーブル102の状態1乃至7の順番で信号灯器2Aa〜2Ac等を制御し、各信号灯色の点灯や消灯等を行う。
この場合、地点感応制御等を実施する状態3等の切替えは、右折感応制御手段151等からの通知に応じて行われる。
右折感応制御手段151は、主道路に対して右折青矢印信号の表示を開始した場合(状態3)、主道路の右折専用車線に設置された車両感知器からの車両通過信号を監視し、全ての右折車両が交差点を通過し終えた(右折車線の車列に所定のギャップが発生した)と判断した時点で、右折青矢印信号の表示を打ち切ることを決定する。
前記判断は、概ね100ms毎に行われ、打ち切りを決定した場合、信号灯器制御手段141に通知する。
信号灯器制御手段141は、通知を受けたタイミングで、状態3から状態4に遷移するように信号灯器を制御する。
バス感応制御手段161は、従道路に対して青信号の表示を開始した場合(状態5)、従道路から交差点Aに流入する車線に設置されたバス感知器からの信号を監視し、バスの接近を感知したら、当該バスが交差点Aを通過できるだけの十分な青時間を確保する。例えば、仮決定プランテーブル102で決定された状態5の青時間は30秒であるが、35秒に変更すれば、バスが交差点Aを通過可能であると判断した場合には、従道路の青時間を5秒延長すると決定し、信号灯器制御手段141に通知する。
プロファイル制御手段171は、主道路に対して青信号の表示を開始した場合(状態1)、隣接する他の交通信号制御機1B等から送られてくる交通状況の予測情報等を受信し、これらの情報を用いて、最適な青信号の継続時間を逐次算出する。そして、これらを短い周期(例えば3秒)毎に見直す。
例えば、あるタイミングでは、主道路の青時間を60秒にすべきと判断した場合であっても、その後に受信した最新の予測情報等に基づいて、次の周期では55秒にすべきである、といった見直しを行い、これらを逐次信号灯器制御手段141に通知する。このような見直しは、状態1が継続する間実行され続ける。
以上のように、変更許可手段131が、右折感応制御手段151等による信号制御プランの変更を許可している場合には、サイクル開始時点において決定したプランが変更される場合があるため、信号情報には、継続期間が不明となる信号灯色に関する情報が含まれることになる。
なお、地点感応制御等によって延長や短縮を行うことのできる範囲は予め決定されている。すなわち、表示する最小の期間や最大の期間が予め決められていて、当該範囲内においてのみ延長等を行うことができる。前記範囲は、記憶部に記憶した値を使用しても良いし、信号制御装置5等の他の装置から受信した値を使用しても良い。
〔信号制御装置の動作〕
次に、信号制御装置5の動作を詳しく説明する。
信号制御装置5は、交通信号制御機1A及び他の交通信号制御機(図示せず)を含む複数の交通信号制御機との間で、送信手段501及び受信手段502により、通信回線を通じて情報を送受信している。
そして、個々の交通信号制御機に対して、随時、信号制御指令作成手段521が作成した信号制御指令情報を作成して送信することで、各交通信号制御機の動作に関する指示を与える。
当該信号制御指令情報を受信した各交通信号制御機は、前述の方法等で信号制御プランを決定する。
ここで、通知情報収集手段531は、路上通信装置3Aを含む1又は複数の路上通信装置(図示せず)から送信されてくる車両情報に含まれる通知情報を収集しており、所定時間内に受信した1又は複数の通知情報のうち、交差点Aに向かって進行している車両であって、交通信号制御機1Aが現在動作しているサイクル終了後、所定時間内に交差点Aに到着すると予想される車両が送信したものを選定する。
この場合、前記所定時間は交差点Aにおける平均的な1サイクルの時間等とすれば良い。
なお、前記通知情報には、当該情報を作成して発信した車両が、信号情報を受信して安全運転支援動作を行う車両であるか否かに関する動作情報が含まれている。
次に、通知情報収集手段531は、前記選定した通知情報に含まれる動作情報に基づいて、次のサイクル実行中に交差点Aに到着すると予想される車両のうち、安全運転支援動作を行う車両の割合を算出する。そして、前記割合が、予め決められた閾値を超えるか否かを判断する。
前記閾値は、例えば安全運転支援システムや安全運転支援動作に対応した車両の普及度、交差点Aにおける安全運転支援システムの重要性等に基づいて決定すれば良い。
また、時間帯や交通状況に応じて、前記閾値を変更しても良い。
なお、通知情報収集手段531は、例えば、交差点Aへの到着予想時刻に関係なく、単純に交差点Aに向かって進行する車両の送信した通知情報を全て選定しても良いし、現在から所定時間内に収集した通知情報を全て選定する方法でも良い。
また、通知情報収集手段531に相当する手段を有する他の装置(図示せず)から、前記割合等を通信によって受信して取得しても良い。
変更許可情報作成手段541は、前記割合が閾値を超えた場合、全ての地点感応制御及びプロファイル制御の禁止を決定し、信号制御指令情報によって禁止を指示する。
一方、前記割合が閾値を超えない場合には、地点感応制御及びプロファイル制御のうち一部もしくは全部の許可を決定し、信号制御指令情報によって指示する。
なお、前記割合が閾値を超えない場合であっても、他の要因に鑑みて、全ての地点感応制御及びプロファイル制御を禁止するように決定しても良く、一方、渋滞することが確実な朝夕のピーク時間帯では、安全運転支援動作によるブレーキ制御等による事故防止効果が小さいと考えられるため、無条件に地点感応制御等を許可するようにしても良い。
また、前記指示は信号制御指令情報とは別の情報に格納して交通信号制御機1Aに送信しても良い。
なお、変更許可情報作成手段541は、例えば、単純に交差点Aに向かって進行する車両のうち、安全運転支援動作を行う車両が1台以上の場合、すなわち、安全運転支援動作を行う接近車両が皆無でなければ、前記地点感応制御等を禁止するようにしても良い。
安全運転支援動作を行う車両を運転するドライバは、安全運転支援動作による車両制御を過信している場合があるため、例え安全運転支援動作を行う接近車両が1台だけであっても前記地点感応制御等を禁止する方が望ましい場合があると考えられるためである。
また、頻繁に許可や禁止を繰り返すのではなく、前記割合の傾向を通知情報データベース532に蓄積された過去の通知情報に基づいて分析し、前記傾向に基づいて、曜日等の日種や時間帯に応じて、ゆるやかな頻度で許可/禁止の指示を切り替えるようにしても良い。
通知情報収集手段531及び変更許可情報作成手段541は、交差点A以外の交差点(図示せず)についても、信号情報を提供する交通信号制御機が設置され、安全運転支援システムの運用を実施している場合には、同様に地点感応制御等を禁止するか否か決定すれば良い。
この場合、予め1又は複数の交通信号制御機をグループ分けしておき、グループ毎に許可や禁止を指示する方法を用いても良い。
例えば、都市部の幹線道路においては、複数の交通信号制御機を関連付けて系統的に制御する場合が多く、これらの交通信号制御機については、地点感応制御等についても、共通的に許可/禁止する方が望ましいためである。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、信号制御装置5の有する通知情報収集手段531及び変更許可情報作成手段541によって、前記地点感応制御等の禁止/許可を決定していたが、交通信号制御機1Aが通知情報収集手段531に相当する手段を有し、自ら前記地点感応制御等の禁止/許可を決定しても良い。
各交通信号制御機が自律的に判断することで、例えば、通信回線が切断された場合にも適切に地点感応制御等の禁止/許可を決定することができ、大変有用である。
また、信号制御装置5と交通信号制御機1Aの双方の指示に基づいて、地点感応制御等の禁止/許可を決定しても良い。
例えば、信号制御装置5と交通信号制御機1Aの双方が許可する場合にのみ、地点感応制御等を実行するようにしても良い。
また、第1の実施形態では、地点感応制御等を許可するか否かをサイクル毎に判断していたが、信号表示の状態毎にきめ細かく動作を切替えるようにしても良い。
例えば、主道路に対して青信号を表示している時間帯(状態1)には、多数の安全運転支援動作に対応した車両が接近するが、これらの車両のうち大半は、従道路に青信号を表示している時間帯(状態5)には全て交差点Aを通過した後であると判断される場合、状態1におけるプロファイル制御は禁止するが、状態5におけるバス感応制御は許可する、といった動作をしても良い。
なお、実施の形態に示した地点感応制御は右折感応制御とバス感応制御であったが、交通信号制御機の有する地点感応制御であれば、FAST感応制御、リコール制御や歩行者感応制御等、いずれの制御であっても本発明を適用することができる。
また、プロファイル制御のように、あるサイクルの開始時に作成した信号制御プランを当該サイクルの開始後に変更する信号制御方法を実行する交通信号制御機であれば、本発明を適用して当該信号制御方法を実行するか否かを切り替えることによって、同じ効果を得ることができる。
なお、交通信号制御機1Aの制御する信号灯器はいくつであっても良い。また、交通信号制御機1Aは、信号制御装置5からの信号制御指令に基づいて動作しない場合があっても良く、他の交通信号制御機1B等と協調して動作しても良いし、交通信号制御機1Aが予め記憶部等に保持する定数等に基づいて動作しても良い。
また、本発明における路上通信装置、交通信号制御機や信号制御装置等は、1の筐体によって実現されていても良いし、複数の筐体によって実現されても良い。また、これらは、それぞれ1つのコンピュータによって実現されていても良いし、複数のコンピュータを組み合わせて実現されていても良い。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る交通システムの機器配置の概要を示す模式図である。 (a)は本発明に係る信号情報のフォーマットの一例を示す図、(b)は信号情報の一例を示す図である。 交通信号制御機1Aの機能ブロック構成の一例を示す図である。 仮決定した信号制御プラン一例を示す図である。 信号制御装置5の機能ブロック構成の一例を示す図である。
符号の説明
1A 交通信号制御機
1Aa 第一通信アンテナ
2Aa 信号灯器
3A 路上通信装置
4 ルータ
5 信号制御装置
6 送信機
101 信号制御プラン作成手段
102 仮決定プランテーブル
121 信号情報作成手段
131 変更許可手段
141 信号灯器制御手段
151 右折感応制御手段
161 バス感応制御手段
171 プロファイル制御手段
501 送信手段
502 受信手段
521 信号制御指令作成手段
531 通知情報収集手段
532 通知情報データベース
541 変更許可情報作成手段

Claims (6)

  1. 信号灯器の各信号灯色を切り替えるための信号制御プランを所定の周期毎に作成する信号制御プラン作成手段と、
    他の装置から取得した情報に基づいて前記信号制御プランに含まれる1又は複数の信号灯色の表示期間を変更する変更手段と、
    前記変更手段による前記変更を許可する変更許可手段と、
    前記信号制御プランに従って前記信号灯器を制御する信号灯器制御手段と、
    現在及び将来の前記信号灯器の表示に関する信号情報を作成する信号情報作成手段とを有する交通信号制御機と、
    前記信号情報を、道路上の所定の領域に送信する送信手段を有する送信機と、
    車両からの車両情報を受信し、前記車両情報を前記交通信号制御機宛に送信する路上通信装置とを含む交通システムであって、
    前記車両情報は、前記車両が、前記送信機から受信した信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であるか否かを通知する通知情報を含み、
    前記変更許可手段は、所定の時間内に受信した1又は複数の前記通知情報のうち、前記信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であることを通知する情報の割合が所定の閾値を超えるか否かに基づいて、前記変更を許可するか否かを決定すること
    を特徴とする交通システム。
  2. 前記信号情報には、1又は複数の信号灯色の表示予定期間が含まれ、
    前記表示予定期間のうち、前記変更手段によって変更の対象となっている信号灯色については、当該信号灯色の表示予定期間が不定であることを示す情報が付与されていること
    を特徴とする請求項1に記載の交通システム。
  3. 前記交通信号制御機は、前記送信機を内蔵することを特徴とする請求項1又は2に記載の交通システム。
  4. 信号灯器の各信号灯色を切り替えるための信号制御プランを所定の周期毎に作成する信号制御プラン作成手段と、
    他の装置から取得した情報に基づいて前記信号制御プランに含まれる1又は複数の信号灯色の表示期間を変更する変更手段と、
    前記信号制御プランに従って前記信号灯器を制御する信号灯器制御手段と、
    現在及び将来の前記信号灯器の表示に関する信号情報を作成する信号情報作成手段とを有する交通信号制御機と、
    前記信号情報を、道路上の所定の領域に送信する送信手段を有する送信機と、
    前記変更手段による前記変更を許可する変更許可情報を作成する変更許可情報作成手段と、
    前記変更許可情報を前記交通信号制御機宛に送信する送信手段とを有する信号制御装置と、
    車両からの車両情報を受信し、前記車両情報を前記信号制御装置宛に送信する路上通信装置とを含む交通システムであって、
    前記車両情報は、前記車両が、前記送信機から受信した信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であるか否かを通知する通知情報を含み、
    前記変更許可情報作成手段は、所定の時間内に受信した1又は複数の前記通知情報のうち、前記信号情報に基づいてドライバの運転を支援する動作を実行する車両であることを通知する情報の割合が所定の閾値を超えるか否かに基づいて、前記変更を許可するか否かを決定すること
    を特徴とする交通システム。
  5. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の交通システムに用いられることを特徴とする交通信号制御機。
  6. 請求項に記載の交通システムに用いられることを特徴とする信号制御装置。
JP2006336643A 2006-12-14 2006-12-14 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置 Active JP4930032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336643A JP4930032B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336643A JP4930032B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152323A JP2008152323A (ja) 2008-07-03
JP4930032B2 true JP4930032B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39654465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336643A Active JP4930032B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930032B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347865B2 (ja) * 2009-09-18 2013-11-20 住友電気工業株式会社 交通信号情報提供システム、信号制御装置及び情報提供装置
JP5567358B2 (ja) * 2010-02-02 2014-08-06 株式会社京三製作所 交通信号制御装置及び交通信号制御方法
CN102956117A (zh) * 2012-11-07 2013-03-06 姬志刚 城市道路交通路口机动车警示管理装置
JP5741650B2 (ja) * 2013-08-21 2015-07-01 住友電気工業株式会社 交通信号情報提供システム、信号制御装置及び情報提供装置
CN104900076B (zh) * 2015-06-12 2017-03-08 无锡市汇捷科技有限公司 主干道与副干道无信号灯平交路口车辆安全警示系统
CN105761512B (zh) * 2016-05-05 2017-12-05 东南大学 一种基于车路协同的单行道行人过街控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590055B2 (ja) * 2000-01-19 2010-12-01 パナソニック株式会社 特定車両優先制御方法及びその装置
JP2003077093A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008152323A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849022B2 (ja) 交通システムおよび交通信号制御機
JP4935988B2 (ja) 交通システム、交通信号制御機および信号制御装置
JP6421580B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP4930032B2 (ja) 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置
JP4661797B2 (ja) 交通システム、車両および交通信号制御機
JP5526788B2 (ja) 交通信号制御システム、交通信号制御機、中央装置及びプログラム
CN106683394B (zh) 信息处理方法、车联网社交平台及车载设备
US20230141273A1 (en) Network-based vehicle traffic signal control system
JP4998071B2 (ja) 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
EP3298601A2 (en) Signaling equipment for temporarily controlled intersection and crosswalk
JP6350262B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP5104729B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
JP2018170021A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP2008305130A (ja) 交通信号制御装置及び方法
JP4935998B2 (ja) 路車間通信システム及び路上装置
JP4983375B2 (ja) 交通システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP4807308B2 (ja) 交通システム、車両および交通信号制御機
JP4872595B2 (ja) 通信システム、交通信号制御機、及び、路上通信装置
JP5045228B2 (ja) 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
CN105206074B (zh) 公路交通引导方法及公路交通引导系统
JP4985613B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
JP4590055B2 (ja) 特定車両優先制御方法及びその装置
JP5845842B2 (ja) 交通信号情報提供システム及び情報提供装置
JP4770848B2 (ja) 交通システム及び中央装置
JP2020087175A (ja) 処理装置、該処理装置が搭載された電動モビリティ、管制装置、遠隔制御システム、及び遠隔制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4930032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250