JP5104021B2 - マイクロ波加熱装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104021B2
JP5104021B2 JP2007128916A JP2007128916A JP5104021B2 JP 5104021 B2 JP5104021 B2 JP 5104021B2 JP 2007128916 A JP2007128916 A JP 2007128916A JP 2007128916 A JP2007128916 A JP 2007128916A JP 5104021 B2 JP5104021 B2 JP 5104021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating chamber
rotating
microwave
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287904A (ja
Inventor
浩二 吉野
博久 今井
実紀 上田
雅章 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007128916A priority Critical patent/JP5104021B2/ja
Publication of JP2008287904A publication Critical patent/JP2008287904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104021B2 publication Critical patent/JP5104021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/72Radiators or antennas
    • H05B6/725Rotatable antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、被加熱物をマイクロ波で加熱するマイクロ波加熱装置に関する。
代表的なマイクロ波加熱装置である電子レンジは、代表的な被加熱物である食品を直接加熱できるので、鍋や釜を準備する必要がないという簡便さがあり、生活する上で不可欠ともいうべき調理器具になっている。これまでの電子レンジは、マイクロ波が放射される加熱室の食品を収納する空間の大きさが、幅方向および奥行き方向に300〜400mm、高さ方向に凡そ200mm程度のものが一般に普及している。
近年、食品を収納する空間の底面をフラットにし、さらに幅方向の寸法を400mm以上として奥行き寸法よりも比較的大きくし、食品を同時に複数個並べて加熱できるようにした利便性の高い製品が実用化されている。
ところで、電子レンジで使用するマイクロ波の波長は約120mmであり、加熱室内には強弱の電界分布が生じ、更には被加熱物の形状やその物理特性の影響が相乗されて加熱むらが発生することが知られている。この加熱むらはできるだけ少ないことが望ましいが、特に幅方向の寸法が大きい加熱室の場合は、複数の食器に入れた食品を同時に加熱するために、加熱の均一性を一層高める必要がある。
従来、この種のマイクロ波加熱装置は、一つの放射アンテナを備え、そのアンテナを回転駆動させるものであったが、近年、加熱の均一性を高める方策として複数の放射アンテナを備えるもの、或いは複数の高周波攪拌手段を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、加熱室内部が広くても常に大量の食品を同時に加熱するとは限らず、例えば、マグカップ一杯の牛乳を温めるなどの時は、加熱室内部の全体を均一に加熱しなくても牛乳のみに集中して加熱する方が効率的である。
また、複数の食品を同時に加熱する場合でも、例えば、冷凍食品と室温の食品とを同時に加熱する場合のように、食品の温める前の温度に差があれば、低温の食品のみを集中的に加熱したい場合がある。更に、幕の内弁当のように、一つの容器に漬物やサラダ、デザートなど加熱しない食品と、ごはんやおかずなど加熱する食品が含まれているときに、加熱する食品のみを集中的に加熱したいという場合がある。
このような場合は、加熱室内部の全体を均一に加熱するのではなく、局所のみを集中加熱できる機能が必要となる。これを実現するものとして、複数の回転アンテナを切り替えるとともに、停止位置の制御を行うことによって集中加熱を可能にするものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−259646号公報 特許第3617224号公報
上記従来の構成においては、複数の回転アンテナを制御することで横長の略長方形の加熱室のどこでも自在に加熱できるように思いがちだが、実際はそうではない。加熱室内で
回転アンテナを回転させると駆動領域が円形となるために、どうしても加熱室の四隅のコーナー部分まではカバーできない。もちろん回転アンテナを極めて小さくして駆動領域の直径を小さくし隙間無く無数に敷き詰めれば良いが、実際にはコストが高くつくし、マイクロ波を伝送するアンテナとしては波長(電子レンジの場合は120mm)に対して同等程度までしか小さくはできない。実用できる回転アンテナの数は、加熱室の大きさにもよるが、せいぜい2〜6個程度ではないかと推察する。また回転アンテナがいくつあるとか、回転アンテナに対してどのあたりの位置におけばうまく加熱できるのかは、全く使用者にはわからない。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなしたもので、複数の回転アンテナの向きにより加熱分布を制御するマイクロ波加熱装置において、狙い通りの加熱分布を実現することを目的とする。
本発明のマイクロ波加熱装置は、マイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、前記マイクロ波で加熱する被加熱物を収納する加熱室と、前記導波管から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する複数の回転アンテナと、前記回転アンテナを回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記回転アンテナの向きを制御する制御手段と、前記加熱室内に配置され前記被加熱物を載置する載置台と、前記載置台上の前記被加熱物を置くべき場所を指示する指示手段とを有し、前記指示手段は、前記複数の回転アンテナのそれぞれの駆動領域と対向する複数の場所を指示すると共に、前記複数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所の中間領域を指示する構成とし、かつ、前記指示手段は同等の領域を指示する構成としたものである。
この構成により、複数の回転アンテナの向きによって加熱分布を制御するにあたり、複数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所を、複数の被加熱物を置くべき場所として指示するので、使用者の意識を喚起でき、確実にマイクロ波を当てることができる領域に複数の被加熱物を置いてもらえるので、狙い通りの加熱分布を実現することができる。特に、中間領域は複数の回転アンテナから等しくマイクロ波を照射でき、マイクロ波を合算することによって他の領域以上に加熱できる場所となるので、充分に狙い通りの加熱分布を実現することができる。よって置き場所の限定範囲を広くすることができる。
本発明によれば、複数の回転アンテナの向きによって加熱分布を制御するにあたり、複数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所を被加熱物を置くべき場所として指示するので、使用者の意識を喚起でき、確実にマイクロ波を当てることができる領域に被加熱物を置いてもらえるので、狙い通りの加熱分布を実現することができる。
本発明のマイクロ波加熱装置は、マイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、前記マイクロ波で加熱する被加熱物を収納する加熱室と、前記導波管から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する複数の回転アンテナと、前記回転アンテナを回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記回転アンテナの向きを制御する制御手段と、前記加熱室内に配置され前記被加熱物を載置する載置台と、前記載置台上の前記被加熱物を置くべき場所を指示する指示手段とを有し、前記指示手段は、前記複数の回転アンテナのそれぞれの駆動領域と対向する複数の場所を指示すると共に、前記複数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所の中間領域を指示する構成とし、かつ、前記指示手段は同等の領域を指示する構成としたものである。
この構成により、複数の回転アンテナの向きによって加熱分布を制御するにあたり、複
数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所を、複数の被加熱物を置くべき場所として指示するので、使用者の意識を喚起でき、確実にマイクロ波を当てることができる領域に複数の被加熱物を置いてもらえるので、狙い通りの加熱分布を実現することができる。特に、中間領域は複数の回転アンテナから等しくマイクロ波を照射でき、マイクロ波を合算することによって他の領域以上に加熱できる場所となるので、充分に狙い通りの加熱分布を実現することができる。よって置き場所の限定範囲を広くすることができる。
また、本発明の一態様として、上記のマイクロ波加熱装置において、指示手段は、回転アンテナの駆動領域よりも広い場所を指示する構成としたものも含まれる。
この構成により、回転アンテナから放射されたマイクロ波が載置台に至るまでに少なからず拡散するので、それを活かして置き場所の限定範囲を広くすることができる。
また、本発明の一態様として、上記のマイクロ波加熱装置において、指示手段は、載置台上に描かれたマーキングで場所を指示する構成としたものも含まれる。
この構成により、使用者がマーキングを見ることで容易に置くべき場所を認識することができる。
また、本発明の一態様として、上記のマイクロ波加熱装置において、指示手段は、載置台上に施された凹部または凸部で場所を指示する構成としたものも含まれる。
この構成により、使用者が凹部または凸部に触れることで容易に置くべき場所を認識することができる。
さらに、本発明の一態様として、上記のマイクロ波加熱装置において、載置台を照らす照明手段を有し、指示手段は、前記照明手段により載置台上を照らすことで場所を指示する構成としたものも含まれる。
この構成により、使用者が照らされた場所を見ることで容易に置くべき場所を認識することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1、図2は、本発明に係る実施形態のマイクロ波加熱装置である電子レンジの概略構成を示す図であり、図1は上方から見た平断面図、図2は正面から見た正断面図である。
図1において、本実施形態の電子レンジは、代表的なマイクロ波発生手段であるマグネトロン1と、マグネトロン1から放射されるマイクロ波を伝播する導波管2と、導波管2の上部に接続された加熱室3と、加熱室3内に固定されて代表的な被加熱物である食品4を載置する載置台5と、載置台5より下方に形成されたアンテナ空間6と、加熱室3の中心から略等距離の底面に設けた2つの結合孔7、7と、アンテナ空間6内に配されて結合孔7、7を中心に回転可能な回転アンテナ8、8と、嵌合させた駆動軸を介して回転アンテナ8、8を駆動する駆動手段としてのモータ9、9と、モータ9、9の回転、停止を制御する制御手段10を備える構成である。
また、本実施形態の電子レンジは、設定手段11を備え、使用者が食品や調理内容に応じて調理メニューを選択することができる。そして、この選択結果に基づき、制御手段1
0はマグネトロン1を制御してマイクロ波の発生や停止を行うとともに、モータ9を制御して回転アンテナ8、8の回転や停止を制御する。これにより、載置台5に載置された食品4の加熱、調理を行うことができる。
回転アンテナ8は、略L字型をしたパッチアンテナであり、L字形に沿う長手方向を有する平板状の導電性材料から成る放射部81と、結合孔7を貫通して放射部81と電気的及び機械的に一体化された円筒状の導電性材料から成る結合部82から構成されている。
図3は、放射部81の具体的な形状を例示する平面図である。
図3において、放射部81の結合部82の中心からL字形に沿う長辺81aの長手方向の端部84までの長さは50mmである。一方、長辺の幅30mmの中心線である一点鎖線(以下、基準線という)に沿って結合部82の中心から35mmの位置で角度83.62°をなしてL字状に曲がり、そこから45mm行ったところの放射部81のL字形に沿う短辺81bの端部83の沿面が、結合部82を中心とする半径60mmからなる円弧の一部をなすように構成されている。
放射部81の平面視全体形状をL字型と把握した場合、長辺81aは、結合部82と結合した第1の部分として定義づけられ、一方、短辺81bは、当該第1の部分と交差した第2の部分として定義づけられる。尚、放射部81の各部分(第1の部分、第2の部分)の長手方向の長さは、上述したように、放射部81の幅方向の中心に位置した一点鎖線で示した基準線の長手方向の長さによって定義づけることができる。
この形状によると、結合部82を中心とする放射部81の回転直径は120mmとなり、これはマイクロ波の波長(一波長)に相当し、加熱室4の広さからアンテナが回転する際の直径がマイクロ波の一波長以下に制限される場合であっても、使用することが可能な寸法である。
すなわち、本実施形態において、放射部81は、第1の部分(長辺81a)と第2の部分(短辺81b)という互いに交差する二つの部分を有しているため、回転直径で制約された狭い空間でも、単なる回転直径または回転半径よりも、実質的に大きな長さ(基準線に沿った長さ)が確保されている。具体的には図3において、回転半径は60mmだが、半径に対応した実質的な放射部の長さは35+45mm=80mmである。従って狭い空間でも、指向性の強いマイクロ波を放射することが可能となると考えられる。
ただし放射部81はL字型のために、放射部全体としての指向性は長手方向からは少し曲げられて、実矢線85のような向きとなる。
次に分布変更手段12について説明する。特に図1の実矢線13、13の方向から見た断面図を図4に示す(ちなみに図2は図1の実矢線14、14の方向から見た断面図)。本実施の形態において、分布変更手段12は、加熱室壁面301上で図1の2つの回転アンテナ8、8のうち右側の回転アンテナ8の駆動領域15に配置されている。また分布変更手段12は、導波管2の一面を兼用した部分の加熱室壁面301の一部を塑性加工することで形成してある。この実施の形態では加熱室壁面301を、加熱室3の外向き(図4の下向き)すなわち導波管2の内向きに突出させるようにしぼることによって形成してある。これにより、分布変更手段12は、導波管2内では整合素子を兼ねる構成となっている。また、分布変更手段12は、略半球状でかつ回転アンテナ8、8の回転中心側を平らな形状16に構成している。
次に、分布変更手段12の効果について説明する。
まず、分布変更手段12を回転アンテナ8の駆動領域15に配置したので、分布変更手段12が有ることで加熱室3形状で決まる定在波分布や回転アンテナ8の指向性に影響を与えることができ、狙い通りに加熱分布を変更することができる。特にパッチアンテナのような回転アンテナ8から放射されるマイクロ波は、回転アンテナ8の放射部81と、放射部81が対向する加熱室壁面301との距離によって放射のしやすさや指向性などの特性が大きく変化する。たとえば図1、図4のように分布変更手段12を回転アンテナ8の駆動領域15に構成すると、図4(a)に示す瞬間位置の時には回転アンテナ8が分布変更手段12に対向する位置に無いので、分布変更手段12の影響が少ない。ところが、図4(b)のように回転アンテナ8が分布変更手段12に対向する位置にあると、放射部81の終端84と加熱室壁面301との距離が広くなる(実矢線17)ので、こちら側(分布変更手段12のある側)にマイクロ波が出やすくなり、その結果、放射指向性が変化すると考えられる。具体的には、放射部81と加熱室壁面301のフラットな部分との距離が約10mmで、分布変更手段12の深さが約12mmとすると、実矢線17の距離は計22mmとなり分布変更手段12が無い場合に比べて二倍以上の広さになる。
また、分布変更手段12を加熱室壁面301をしぼることで構成するので、極めて簡単に実現できるとともに、明らかに加熱室3形状を一部変更することになる(たとえば本実施の形態の場合は、加熱室3が広くなる)ので容易に定在波分布に影響を与えて加熱分布を変更することができる。
また、分布変更手段12を導波管2の一面を兼用した加熱室壁面301に構成し、導波管2内に突出させることで導波管2内の整合素子を兼ねる構成となっている。従来の整合素子は、導波管壁面201の一部をしぼる構成として知られているが、加熱室壁面301と兼用する加熱室壁面301ではなく、導波管壁面201側に構成するものが知られている。整合素子により、導波管2内のマイクロ波の伝送しやすさが変化し、マグネトロン1から加熱室3側を見たインピーダンスを調節できるので、マグネトロン1側のインピーダンスとマグネトロン1から加熱室3側を見たインピーダンスを一致させる(整合させる)ように構成することで、効率的にマイクロ波を伝送することができる。しかし従来のように導波管壁面201側に整合素子を構成すると加熱室3内の形状には変化が無いので加熱分布はそのままであり、加熱分布を変更するには別の工夫が必要となる。よって本実施の形態により、もともと加熱室3を形成するために必要な加熱室壁面301に、さらに分布変更手段12と整合素子の2つの機能を併せ持たせることができ、別部品を増やさなくても実現可能となる。
また、分布変更手段12は、略半球状でかつ回転アンテナ8の回転中心側を平らな形状16に構成している。このように、分布変更手段12を加熱室壁面301をしぼって形成する場合には半球状にするのは容易であるし、半球状であれば各方向に対してエッジができにくいのでエッジへの電界集中によるスパークを起こしにくいなどの効果がある。また回転アンテナ8の回転中心側を平らにすることにより半球をカットしたような形状となり、平らな部分で回転アンテナ8の回転中心である結合部82からの距離を長めに確保できることと、点ではなく面で対向させることができることにより、特に回転アンテナ8の回転中心である結合部82と分布変更手段12の間のスパークを起こしにくいなどの効果がある。
図5は載置台5を上から見た図であり、分かりやすくするために本当は見えない回転アンテナ8、8の駆動領域15、15を破線で示している。そして載置台5は、全体が暗めの背景色18に白い色のマーキング19a、19b、19c、19dを食品を置くべき代表的な指示手段として構成したものである。中でもマーキング19a、19bは、駆動領域15からも明らかなように、回転アンテナ8、8のそれぞれの駆動領域15と対向する
場所を指示しており、マーキング19c、19dは回転アンテナ8、8の中間領域を指示している。
本実施の形態により、複数の回転アンテナ8、8の向きによって加熱分布を制御するにあたり、複数の回転アンテナ8、8の駆動領域15と対向する場所を食品を置くべき場所としてマーキング19a、19bで指示するので、置くべき場所を明確にできるとともに、確実にマイクロ波を当てることができる領域にのみ食品を置いてもらえるように使用者の意識を喚起できる。その結果、少なくともマーキングから外れた四隅に置きにくくなるので、四隅に置かれることによる失敗の確率を格段に減らすことができて、狙い通りの加熱分布を実現することができる。
また、本実施の形態により、複数の回転アンテナ8、8の駆動領域15と対向する場所の中間領域をマーキング19c、19dで指示するので、中間領域は複数の回転アンテナ8、8から等しくマイクロ波を照射でき、マイクロ波を合算することによって他の領域以上に加熱できる場所となるので、加熱室3の四隅と比べると中央の後ろ側とか中央の前側充分にもある程度マイクロ波を放射できる。よってマーキング19a、19bの円弧を伸ばして完全な円にまで限定しなくても良く、マーキング19c、19dも含めた広い領域まで加熱できることになり、置き場所の限定範囲を広くすることができる。また、食品を1つだけ置く場合に、マーキング19a、19bだけではどこに置くべきか迷うことになるが、マーキング19c、19dがあれば自然とマーキング19c、19dの間の中央に置けば良いと言う意識が働き、置きやすくなる。また食品を2つ置く場合には、マーキング19a、19bが左右対称に配置されているためそれぞれそこに置けば良いと言う意識が働き、置きやすい。さらに食品を3つ置く場合には、マーキング19a、19bにそれぞれ一つと、マーキング19c、19d間に一つとで、横並びに3つ置こうという意識が働き、置きやすいし、3つだからといって隅に置こうと言う意識を妨げることができて失敗しにくい。
また、本実施の形態により、マーキング19a、19bは、回転アンテナ8、8の駆動領域15、15よりも広い場所を指示しているが、回転アンテナ8、8から放射されたマイクロ波が載置台5に至るまでに少なからず拡散するので、それを活かして置き場所の限定範囲を広くすることができる。具体的な寸法としては、放射部81と載置台5の距離が10mm以下(約5mm)とかなり接近している場合でも、駆動領域15の直径がマイクロ波の波長に近い約120mm程度の場合は、マーキング19a、19bの直径は約145mm、すなわち駆動領域よりも直径を25mm程度大きくしており、これは概ね波長の1/4の約30mm程度までなら大丈夫なのではないかと推察する。ちなみにマーキング19c、19dの直径も同様の約145mmとしている。
また、本実施の形態により、指示手段として、載置台5上に描かれたマーキングの色の違いで場所を指示する構成としたので、使用者がマーキングの色の違いを見ることで容易に置くべき場所を認識することができる。
なお、マーキングは色の違いでなくても、同じ色の濃淡であるとかドットの粗密であってもよく、目で見てわかる指示手段であれば良い。
図6は、回転アンテナ8の放射部81の変形例を示す平面図であり、(a)は鎌状に形成した短辺を有することにより、短辺端部の沿面長さを大きくして、端部先端側から放射されるマイクロ波の指向性を強くしたものである。また、(b)はT字形に沿う短辺を形成することで、短辺端部の沿面長さを更に大きくし、端部先端側から放射されるマイクロ波の指向性を強くしたものである。(c)は短辺をピッケル状に形成することにより、短辺端部の沿面長さを大きくするとともに、短辺の幅を細身にしてマイクロ波の電界を集中
させ、放射指向性を高めようとするものである。
また、本実施の形態によれば、回転アンテナ8、8が2つの例で構成しているが、もちろんこれに限定されるものではなく、3つ以上でも良い。
(実施の形態2)
図7、図8は本発明に係る代表的なマイクロ波加熱装置である電子レンジ21の構成図で、図7は上方から見た平断面図、図8は図7の実矢線22から見た正断面図である。
図7に示すように、電子レンジ21は、代表的なマイクロ波発生手段であるマグネトロン23から放射されたマイクロ波を伝送する導波管24と、導波管24の上部に接続され幅方向寸法(約410mm)が奥行き方向寸法(約315mm)より大きい形状の加熱室25と、代表的な被加熱物である食品(図示せず)を載置するため加熱室25内に固定され、セラミックやガラスなどの低損失誘電材料からなるためにマイクロ波が容易に透過できる性質の載置台26と、加熱室25内の載置台26より下方に形成されるアンテナ空間27と、導波管24内のマイクロ波を加熱室25内に放射するため、導波管24からアンテナ空間27にわたり、加熱室25の幅方向に対して対称位置に取り付けられた2つの回転アンテナ28、29と、回転アンテナ28、29を回転駆動できる代表的な駆動手段としてのモータ30、31と、モータ30、31を制御して回転アンテナ28、29の向きを制御する制御手段32と、各回転アンテナ28、29の回転の原点を検出する原点検出機構を構成するフォトインタラプタ33と、加熱室25内の温度分布を検出する温度分布検出手段である赤外線センサ34とを有する。
また、電子レンジ21は、ドア35を備えている。そして、設定手段(図示せず)がドア35の下部に配置されている。設定手段(図示せず)は、使用者が、食品や調理内容に応じて様々な調理メニューを選択できるものである。この選択結果に基づき、制御手段32はマグネトロン23やモータ30、31を制御することができる。
回転アンテナ28、29は、放射指向性を有する構成である。本実施の形態の電子レンジ21は、回転アンテナ28、29のうちの少なくとも一方の放射指向性の強い部位を所定の向きに制御して特定の食品を集中加熱する構成としている。具体的にどのように制御しているかについては後述する。
また、回転アンテナ28、29は、導波管24と加熱室壁面251との境界面に設けられた直径約30mmで略円形の結合孔36、37を貫通する直径約18mmで略円筒状の導電性材料から成る結合部38、39と、結合部38、39の上端にかしめや溶接などで電気的に接続されて一体化され、概ね垂直方向よりも水平方向に広い面積を有する導電性材料から成る放射部40、41とを備える。
また、回転アンテナ28、29は、結合部38、39の中心が回転駆動の中心となるようにモモータ30、31のシャフト42、43に嵌合された構成としている。放射部40、41は回転の方向に対して形状が一定ではないために放射指向性がある構成としている。
回転アンテナ28、29の回転の中心は加熱室25内の中心から略等距離に配置する。この構成により、アンテナが1つの構成では通常は加熱しにくい加熱室25内の中央付近を、回転アンテナ28、29の放射指向性の強い部分を中央付近に向けることにより加熱可能とするものである。
導波管24は、図7のように上から見てT字型を成し、左右対称な形状であるため、マ
グネトロン23から結合部38、39までの距離が等しく、かつ結合部38、39は加熱室25の幅方向に対しても対称位置に取り付けられているので、マグネトロン23から放射されるマイクロ波は導波管24、回転アンテナ28、29を介して加熱室25内にほぼ均等に分配される。
放射部40、41は同一の形状で、放射部上面44、45が略四辺形の形状で、そのうち3辺には加熱室壁面251側に曲げられた放射部曲げ部46を有し、その3辺の外側へのマイクロ波の放射を制限する構成である。加熱室壁面251と放射部上面44、45までの距離は約10mm程度とし、放射部曲げ部46は、それよりも約5mm程度低い位置に引き下げられている。また残る1辺の端部47の幅寸法は80mm以上としている。この構成において回転アンテナ28、29は、いわゆる回転導波管タイプのアンテナとなり、結合部38、39から端部47の方向への放射指向性を強くすることができる。分布変更手段48は、導波管24の上面を兼ねている加熱室壁面251を導波管24側にしぼった構成で、回転アンテナ28、29間の中央に配置し、回転アンテナ28、29が図7、図8のように向き合ったときに端部47に対向する構成で、かつ導波管24がT字型に分岐する分岐点に位置している。
この構成において一般的な食品を均一に加熱する場合は、従来の電子レンジと同様、特に置き場所にこだわる必要はなく、回転アンテナ28、29も従来同様に一定回転させてよい。一方、集中加熱する場合は、特に加熱室25内の中央付近を加熱する場合は、制御手段32は、図7、図8に示すように、回転アンテナ28、29の端部47を、加熱室25の幅方向の略中央かつ奥行き方向の略中央という所定の向きに向けるように制御する。
回転アンテナ28、29の端部47が加熱室25の幅方向の略中央かつ奥行き方向の略中央を向くとき、端部47の方向への放射指向性が強いので、特に端部47の方向からマイクロ波が放射されその方向に位置する食品を集中的に加熱することができる。
また、加熱室25内の左側付近を加熱する場合、制御手段32は、回転アンテナ28、29の端部47を、左向き(加熱室25をドア35側から見て左側)に向けるように制御すればよい。
同様に、加熱室25内の右側付近を加熱する場合、制御手段32は、回転アンテナ28、29の端部47を、右向き(加熱室25をドア35側から見て右側)に向けるように制御すればよい。
また、加熱室25内の前方中央付近を加熱する場合、制御手段32は、回転アンテナ28、29の端部47を、加熱室25の幅方向の略中央かつ奥行き方向の前方(加熱室25内の中央前方付近)に向けるように制御すればよい。
また、加熱室25内の後方中央付近を加熱する場合、制御手段32は、回転アンテナ28、29の端部47を、加熱室25の幅方向の略中央かつ奥行き方向の後方(加熱室25内の中央後方付近)に向けるように制御すればよい。
以上のように、本実施の形態の電子レンジ21は、局所的に加熱したい場所に応じて回転アンテナ28、29の向きを制御するものであり。回転アンテナ28、29を所定の向きに向けるためには、モータ30、31としてステッピングモータを用いるとか、あるいは一定回転のモータであっても基準位置を検出して通電時間を制御するなどの手段が考えられる。
本実施の形態の電子レンジ21では、モータ30、31としてステッピングモータを用
いており、各モータ30、31のシャフト42、43にそれぞれ原点検出機構を設けている。この原点検出機構は、図9に示すように、シャフトを中心軸とする円板49aと、フォトインタラプタ33とにより構成される。円板49aには、矩形状のスリット49bが設けられている。
円板49aは、回転アンテナ28、29を回転させるモータ30、31のシャフト42、43の軸にそれぞれ共通に取り付けられていて、発光素子と受光素子とを備えたフォトインタラプタ33の光路を遮るように回転するものである。
この構成により、スリット49bがフォトインタラプタ33の光路を通過するときは、前記光路を遮るものが無いので、スリットの通過時点を検出することができる。従って、スリット49bの位置を回転アンテナ28、29の原点と設定しておくことで、各モータ30、31に取り付けられたフォトインタラプタ33により回転アンテナ28、29の原点を検出することができるものである。
また、制御手段32は、原点検出機構で検出できる原点を基準として、回転アンテナ28、29の指向性の強い部分を局所加熱箇所に集中させるときの回転アンテナ28、29の角度(停止位置)を予め記憶しているアンテナ角度記憶部を有している。回転アンテナ28、29の動作を制御して局所加熱を実行する際には、アンテナ角度記憶部の情報が参照される。
なお、ここまで、回転アンテナが2つの場合について説明してきたが、回転アンテナの数はこれに限られず二個以上の複数個でも良く、例えば、3つの回転アンテナを有する構成としても良い。
次に、図10を参照して、本実施の形態の電子レンジ21が備える温度分布検出手段である赤外線センサ34について説明する。この赤外線センサ34は、基板50上に一列に並んで設けられた複数の赤外線検出素子51と、基板50全体を収納するケース52と、ケース52を赤外線検出素子51が並んでいる方向と垂直に交わる方向に移動させるステッピングモータ53と、を備えるものである。
基板50上には、赤外線検出素子51を封入する金属製のカン54と、赤外線検出素子51の動作を処理する電子回路55とが設けられている。また、カン54には赤外線が通過するレンズ56が設けられている。また、ケース52には、赤外線を通過させる赤外線通過孔57と、電子回路55からのリード線を通過させる孔58とが設けられている。
この構成により、ステッピングモータ53が回転運動することで、ケース52を、赤外線検出素子51が一列に並んでいる方向とは垂直方向に移動させることができる。
図11は、赤外線温度検出スポットを説明する図である。図に示すように、本実施の形態の電子レンジ21は、赤外線センサ34のステッピングモータ53が往復回転動作することにより、加熱室25内のほぼ全ての領域の温度分布を検出することができるものである。
具体的には、例えば、まず図11中のA1〜A4の領域の温度分布を、赤外線センサ34が有する一列に並んだ赤外線検出素子51が同時に検出する。次に、ステッピングモータ53が回転動作しケース52が移動するとき、赤外線検出素子51がB1〜B4の領域の温度分布を検出する。さらに、ステッピングモータ53が回転動作してケース52が移動するとき、赤外線検出素子51がC1〜C4の領域の温度分布を検出し、同様に、D1〜D4の領域の温度分布が検出される。
また、上述の動作に続けて、ステッピングモータ53が逆回転することで、D1〜D4の領域側から、C1〜C4、B1〜B4、A1〜A4の順に、温度分布を検出する。赤外線センサ34は、以上の動作を繰り返すことで、加熱室25内の全体の温度分布を検出することができる。
次に、図8を参照して、制御手段32の概略構成を説明する。制御手段32は、回転アンテナ28、29の動作を制御するアンテナ制御部321と、加熱室25内に載置された被加熱物が食品であるか否かを判定する食品判定部322と、加熱処理のうち初期段階の終了を判定する加熱初期段階終了判定部323と、加熱処理全体の終了を判定する加熱終了判定部324とを有する構成である。
食品判定部322は、被加熱物の初期温度分布を記憶する初期温度分布記憶部328と、被加熱物の単位時間あたりの温度上昇率を算出する温度上昇率算出部329と、を有し、算出した温度上昇率が所定以上の場合に、被加熱物が食品であると判定するものである。これは、すなわち、温度を検出した領域が、被加熱物を載せる載置台26であるのか又は加熱対象である食品であるのかを判定するものである。これは載置台26はマイクロ波を透過してほとんど温度上昇しないが、食品はマイクロ波を吸収して温度上昇しやすい、その特性の違いにより判別するものである。
加熱初期段階終了判定部323は、例えば、加熱開始から所定時間が経過した場合に加熱初期段階が終了したと判定する判定条件や、被加熱物の最高温度が所定温度以上に到達した場合に加熱初期段階が終了したと判定する判定条件や、また、加熱開始から被加熱物の温度変化の最高値が所定以上である場合に加熱初期段階が終了したと判定する判定条件を用いて、加熱処理の初期段階が終了したことを判定するものである。
加熱終了判定部324は、例えば、被加熱物の温度分布のうち最高温度が予め設定された設定温度を超えるときに加熱処理を終了すると判定する判定条件や、食品と判定した箇所の平均温度が設定温度を越えるときに加熱処理を終了する判定条件や、また、被加熱物の最高温度が所定温度に到達するのに要する時間を測定し、その要した時間の一定の割合(例えば、50%)を追加加熱時間として加熱処理し、その後追加加熱時間が終了したときに加熱処理を終了する構成等により、加熱処理の終了を判定するものである。
アンテナ制御部321は、加熱室25内を均一加熱させるべく回転アンテナ28、29の動作を制御する分散加熱モード制御部325と、被加熱物の低温部分を加熱すべく回転アンテナ28、29の動作を制御する局所加熱(スポット加熱)モード制御部326と、加熱室25内に載置された被加熱物の低温部を検出する低温部抽出部327とを有する構成である。
分散加熱モード制御部325は、例えば、マイクロ波発振中に所定の位置で停止させることで局所的な加熱のできる二つの回転アンテナ28、29を、その停止位置を刻々と変化させることで分散加熱を実現したり、回転アンテナ28、29を連続的に回転させることで分散加熱を実現したり、また、回転アンテナ28、29の停止位置をランダムに変えることで分散加熱を実現する構成である。
局所加熱(スポット加熱)モード制御部326は、低温部抽出部327より最低温度箇所の情報を得て、局所加熱すべく回転アンテナ28、29の向きを制御する構成である。例えば、最低温度箇所が、図11中のB2、B3、C2、C3のいずれかであれば、回転アンテナ28、29が中央を加熱する向き、すなわち図7、図8に示した停止位置に回転アンテナ28、29を停止させる。
また、最低温度箇所が、図11中のB1、C1のいずれかであれば、回転アンテナ28、29が左方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させる。また、最低温度箇所が、図11中のB4、C4のいずれかであれば、回転アンテナ28、29が右方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させる。
また、最低温度箇所が、図11中のA2、A3のいずれかであれば、回転アンテナ28、29が前方を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させる。また、最低温度箇所が、図11中のD2、D3のいずれかであれば、回転アンテナ28、29が後方を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させる。
以上のように、制御手段32は、赤外線センサ34が検出した最低温度箇所に応じて、回転アンテナ28、29の停止位置を制御するものであるが、このとき、回転アンテナ28、29が所定の位置に停止したまま加熱室25内にマイクロ波を放射しつづけると、回転アンテナ28、29自体が昇温し過ぎて融解する恐れがある。
この点を鑑みて、制御手段32の局所加熱(スポット加熱)モード制御部326は、上述の局所加熱モード時に、回転アンテナ28、29を目標角度(停止位置)を中心として所定角度(例えば、±5度)程度往復揺動させるものである。これにより、局所的加熱効果に影響を与えることなく回転アンテナ28、29の劣化を防止することができる。また、マイクロ波放射中に回転アンテナ28、29が停止しつづけることで、回転アンテナ28、29の一部にマイクロ波が集中しすぎて、過剰加熱することを防止する。この往復揺動動作は、局所加熱開始時から行っても良いが、局所加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に開始する構成としてもよい。
この往復揺動動作を実行するために、制御手段32は、回転アンテナ28、29が停止することを許容する上限時間を予め記憶する停止上限時間記憶部と、回転アンテナ28、29が停止している時間をカウントする停止時間計時部と、回転アンテナ28、29を往復揺動させる角度を記憶する往復角度記憶部と、を有している。
また、局所加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に回転アンテナ28、29を所定角度(例えば、5度)だけ回転させる構成としても良い。
また、制御手段32は、回転アンテナ28、29が所定の停止位置(角度)にあるときを原点として記憶している。そして、制御手段32は、例えば、加熱処理実行前または加熱処理実行後に回転アンテナ28、29の原点を確認する原点検出モードを実行する。
原点検出モード中は、回転アンテナ28、29の角度を特定することができず、このままマイクロ波を発振すると不本意な加熱状態を起こし不良の原因となってしまうことがある。そこで、制御手段32は、原点検出モード中で回転アンテナ28、29を駆動している間は、マグネトロン23の動作を停止する制御を行う。
また、制御手段32は、原点検出モードを加熱処理終了後に行い、原点を検出した状態で非加熱時に待機する。これにより、加熱処理を開始する前に原点検出のための待機時間が発生するのを防ぐことできる。
また、制御手段32は、原点検出モードで原点が見つからなかった場合には、エラーと判定してそれ以降の加熱処理の実行を禁止するメニューと、回転アンテナ28、29を停止させた状態で加熱処理を実行するメニューと、を有するものである。この構成により、調理メニューに応じて、例えば、加熱室25内の温度分布の偏っていても構わないメニュ
ー(単に加熱処理できればムラがあっても良い場合等)のときは、回転アンテナ28、29の動作を停止したまま加熱処理を実行するので、ユーザに対して最低限の機能を提供することができる。
なお、原点が検出できない場合は、回転アンテナ28、29を駆動するモータ30、31が故障している場合もあり、その状態のまま回転アンテナ28、29を動作させることは問題があるので、回転アンテナ28、29の動作は停止させるものである。
一方、加熱室25内の温度分布が偏っていたのではユーザが所望する出来栄えの加熱処理を実現することができないメニューのときは、加熱処理の実行自体を禁止するものである。
また、制御手段32は、加熱開始の初期段階においては分散加熱モードで加熱室25全体を均一加熱し、加熱室25内の温度分布に差が生じはじめたときに局所加熱モードに移行するものとしても良い。加熱開始の初期段階では加熱室25内の温度分布に差がないので、分散加熱モードが効率よく加熱室25全体を昇温させることができる。
また、制御手段32は、加熱開始の初期段階においては、まず、加熱室25内の中央付近を局所的に加熱するものとしても良い。通常、加熱室25内の温度分布に差がない状態から加熱処理を開始すると、加熱室25の中央付近が最も昇温しにくい。従って、まず、加熱室25内の中央付近を局所加熱し、その後、分散加熱を行って加熱室25全体の均一加熱を行うことで、効率よく加熱室25全体を均一加熱することができる。
また、各回転アンテナ28、29を駆動するモータ30、31は、例えば、ステッピングモータとしても良い。このとき、制御手段32は、各回転アンテナ28、29に取り付けられた各ステッピングモータ30、31に対してパルスを入力するタイミングを、各ステッピングモータ30、31毎に時間差を設けて同時にならないように制御すると良い。同時にパルスを入力すると、そのタイミングで必要な電流が増大し、電子レンジ21に大電流に対応可能な回路を設置しなければならなくなるが、時間差を設けてパルスを入力することで回路が大型化するのを防止できる。
次に、本実施の形態の電子レンジ21の動作について説明する。まず、加熱初期段階時の動作について、図12を参照して説明する。
まず、加熱処理が開始されると、マグネトロン23がマイクロ波を発生させ、そのマイクロ波が導波管24を介して加熱室25内に伝送される(S101)。このとき、赤外線センサ34は、加熱初期時点での加熱室25内の温度分布を検出し、制御手段32は温度分布の検出結果を記憶する(S102)。
次に、制御手段32は、分散加熱を実現するために、例えば、回転アンテナ28、29を一定速度で回転させる(S103)。一定時間経過後、赤外線センサ34は、再び加熱室25内の温度分布を検出する(S104)。
そして、制御手段32の加熱初期段階終了判定部323は、S102の段階で検出した加熱初期段階での加熱室25内の温度分布と、S104の段階で検出した一定時間経過後の加熱室25内の温度分布とを参照して、一定の加熱初期段階終了の判定条件が見たされているか否かを判断する。判定条件が具備されていなかった場合は(S105−No)、続けて加熱室25内を分散加熱し、所定時間経過後に再び加熱室25内の温度分布を検出する。
判定条件が具備されていた場合は(S105−Yes)、赤外線センサ34が温度を検出した各領域が、食品が載置された領域であるか否かを判定するステップに移行する。このステップでは、例えば、温度を検出した各領域の単位時間あたりの温度上昇率を参照し、所定値以上である場合には、その領域に食品が載置されていると判断する。また、温度を検出した各領域について初期温度を参照し、その初期温度がマイナスだった場合(例えば、冷凍食品等が想定される)に、その領域は食品が載置されている領域と判断しても良い。このように、S106のステップにおいては、加熱室25内の全領域のうち、食品が載置されている領域と、食品が載置されていないその他の領域とを判別し、制御手段32に記憶しておく。(S106)。
加熱初期段階が終了すると、電子レンジ21は、続けて、加熱フィードバック段階へ移行する。図13を参照して、加熱フィードバック段階の動作について説明する。電子レンジ21の赤外線センサ34は、加熱初期段階が終了した後、加熱室25内の全体の温度分布を検出する(S107)。そして、加熱室25内で食品が載置されていると判定されている領域内での最低温度の領域を抽出、すなわち、食品箇所のうち最低温度箇所を抽出する(S108)。
その最低温度箇所が図10中のB2、B3、C2、C3のいずれかの領域であるか否かを判定する(S109)。最低温度箇所がB2、B3、C2、C3のいずれかの領域であった場合は(S109−Yes)、制御手段32は、回転アンテナ28、29が加熱室25内の中央を加熱する向き、すなわち図7、図8に示した停止位置に回転アンテナ28、29を停止させるように動作制御を実行する(S117)。
最低温度箇所がB2、B3、C2、C3のいずれの領域でもなかった場合は(S109−No)、続けて、食品箇所のうち最低温度箇所がB1、C1のいずれかである否かを判定する(S110)。
最低温度箇所がB1、C1、のいずれかの領域であった場合は(S110−Yes)、制御手段32は、回転アンテナ28、29が加熱室25内の左方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させるように動作制御を実行する(S118)。
最低温度箇所がB1、C1のいずれの領域でもなかった場合は(S110−No)、続けて、食品箇所のうち最低温度箇所がB4、C4のいずれかである否かを判定する(S111)。
最低温度箇所がB4、C4、のいずれかの領域であった場合は(S111−Yes)、制御手段32は、回転アンテナ28、29が加熱室25内の右方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させるように動作制御を実行する(S119)。
最低温度箇所がB4、C4のいずれの領域でもなかった場合は(S111−No)、続けて、食品箇所のうち最低温度箇所がA2、A3のいずれかである否かを判定する(S112)。
最低温度箇所がA2、A3、のいずれかの領域であった場合は(S112−Yes)、制御手段32は、回転アンテナ28、29が加熱室25内の前方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させるように動作制御を実行する(S120)。
最低温度箇所がA2、A3のいずれの領域でもなかった場合は(S112−No)、続けて、食品箇所のうち最低温度箇所がD2、D3のいずれかであるか否かを判定する(S113)。
最低温度箇所がD2、D3、のいずれかの領域であった場合は(S113−Yes)、制御手段32は、回転アンテナ28、29が加熱室25内の後方向を加熱する向きに回転アンテナ28、29を停止させるように動作制御を実行する(S121)。
最低温度箇所がD2、D3のいずれの領域でもなかった場合は(S113−No)、続けて、制御手段32は、回転アンテナ28、29を一定回転させて加熱室25内を均一加熱する分散加熱モードに移行する(S114)。
制御手段32は、S114、S117〜S121のいずれかステップを実行した後に、終了判定を行う(S115)。例えば、食品の温度分布のうち最高温度が予め設定された設定温度を超えるときに加熱処理を終了すると判定する加熱処理終了判定条件や、食品と判定した箇所の平均温度が設定温度を越えるときに加熱処理を終了すると判定する加熱処理終了判定条件を満たしているか否かを判定する。
加熱処理終了判定条件を満たしていた場合は(S115−Yes)、加熱処理を終了する(S116)。加熱処理終了判定条件を満たしていない場合は(S115−No)、S107のステップの段階に移行し、再びS107以降のステップを繰り返す。
以上のように、本実施の形態の電子レンジ21は、二つの回転アンテナ28、29により加熱室25内の特定の箇所を集中的に加熱することができるものであり、加熱処理中に被加熱物である食品の温度分布を検出し、その食品の最低温度箇所にスポットを当てて局所的に加熱することができるので、食品をムラなく加熱処理することができる。
また、局所的加熱と分散加熱とを食品の温度分布に応じて切り換えることができ、すなわち必要な箇所にマイクロ波を集中させることができるので、効率よく短時間で食品を加熱することができる。
なお、図13において説明した加熱フィードバック段階の動作制御については、食品の最低温度箇所を探索する順序はこれに限られず、結果として食品全体を探索するものであれば他の順序で実行しても良い。
なお、加熱フィードバック制御に関しては、たとえば加熱室25内の各領域(A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4)を、中央領域A(B2、B3、C2、C3)と左側領域B(B1、C1)と右側領域C(B4、C4)と前方領域D(A2、A3)と後方領域E(D2、D3)とに分類し、その分類した領域内の食品箇所の平均温度に基づいて加熱フィードバックを行うようにしても良い。この場合は、分類した一定領域内(A〜E)の食品箇所の平均温度に基づいて、局所加熱箇所を決定するので、食品の一箇所だけが極端に低い場合であっても、食品全体として加熱が必要な箇所に対して集中加熱を行うことができる。
次に分布変更手段48について説明する。前述の通り、分布変更手段48は、導波管24の上面を兼ねている加熱室壁面251を導波管24側にしぼった構成で、回転アンテナ28、29間の中央に配置し、回転アンテナ28、29が図7、図8のように向き合ったときに端部47に対向する構成で、かつ導波管24がT字型に分岐する分岐点に位置している。
以上の構成により、分布変更手段48は、回転アンテナ28、29の駆動領域に配置しており、回転アンテナ28、29の向きを制御して加熱分布を制御するだけでなく、図7、図8のように向き合ったときにそれぞれの端部47と加熱室壁面251との距離が広く
なるので、マイクロ波が出やすくなり、より一層食品の中央にマイクロ波を集中させることができる。
また、分布変更手段48は、加熱室壁面251をしぼることで構成している。極めて簡単に実現できるとともに、加熱室25形状を一部変更することになるので容易に定在波分布に影響を与えて加熱分布を変更することができる。また本実施の形態においてはT字型に分岐する左右対称な導波管24に対して、分布変更手段48も左右対称にしぼる構成としており、左右の回転アンテナ28、29から放射されるマイクロ波の量も自然と同等量を放射できるようにバランスさせることができる。
また、分布変更手段48は、加熱室25の外向きに突出する形状で、かつ、2つの回転アンテナ28、29間の中央に配置する構成している。2つの回転アンテナ28、29間の中央においては、分布変更手段48により回転アンテナ28、29と加熱室壁面251の距離が遠くなり、マイクロ波が伝送される空間が広くなるので、回転アンテナ28、29からのマイクロ波が通りやすくなり、局部的な集中加熱能力を高めることができる。通常は、加熱室25の中央に一つ(一皿、カップ一杯など)の食品を置かれる頻度が高く、加熱室25中央を集中加熱したいという場合が多く、また横長の加熱室25の場合に2つの回転アンテナ28、29が加熱室25底面に左右対称に配置されることが多いと考えられるので、2つの回転アンテナ28、29間の中央の局部的な集中加熱能力を高めることは効果的である。
さらに、制御手段32は、回転アンテナ28、29が分布変更手段48にかかる向き(互いに内向き)で停止させる構成により、食品の中央を集中的に加熱することについては、最も分布変更手段48の効果を活かすことができる。
図14(a)は載置台26を上から見た図であり、図14(b)は図14(a)の実矢線261、261からみた断面図である。分かりやすくするために本当は見えない回転アンテナ28、29の駆動領域59、59を破線で示している。そして載置台26は、フラット面262に代表的な凹部または凸部であるところの段部263(上から見たら凹部、下から見たら凸部)を、指示手段として施してある。段部263は、駆動領域59、59からも明らかなように、回転アンテナ28、29の駆動領域59、59と対向する場所を網羅するように配置している。
以上、本実施の形態により、複数の回転アンテナ28、29の向きによって加熱分布を制御するにあたり、複数の回転アンテナ28、29の駆動領域59、59と対向する場所を食品を置くべき場所として段部263で指示するので、置くべき場所を明確にできるとともに、確実にマイクロ波を当てることができる領域にのみ食品を置いてもらえるように使用者の意識を喚起できる。その結果、少なくとも段部から外れた四隅に置きにくくなるので、四隅に置かれることによる失敗の確率を格段に減らすことができて、狙い通りの加熱分布を実現することができる。
また、本実施の形態により、複数の回転アンテナ28、29の駆動領域59、59と対向する場所の中間領域も含めて段部263で指示するので、中間領域は複数の回転アンテナ28、29から等しくマイクロ波を照射でき、マイクロ波を合算することによって他の領域以上に加熱できる場所となるので、加熱室25の四隅と比べると中央の後ろ側とか中央の前側にも充分マイクロ波を放射できる。よって段部263を駆動領域59に沿う二つの円にしなくても良く、中間領域も含めて広い領域まで加熱できることになり、置き場所の限定範囲を広くすることができる。食品を二つ置く場合には、段部263が横長で左右対称に配置されているため左右に並べて置けば良いと言う意識が働き、置きやすい。
また、本実施の形態により、段部263は、回転アンテナ28、29の駆動領域59、59よりも広い場所を指示しているが、回転アンテナ28、29から放射されたマイクロ波が載置台26に至るまでに少なからず拡散するので、それを活かして置き場所の限定範囲を広くすることができる。
また、本実施の形態により、指示手段として、載置台26上に施された凹部または凸部からなる段部263で場所を指示する構成としたので、使用者が段部263に触れることで容易に置くべき場所を認識することができる。
なお、本実施の形態の段部263は、図14(b)のように平らな板を部分的に押し出したような形状のため上から見ると凹部でありかつ下から見ると凸部となっているが、上下逆でも良いし、そのほかにも、平らな板に溝を掘ったようなもの(上から見ると凹部で下から見るとフラット)とか、平らな板に出っ張りをつけたようなもの(上から見ると凸部で下から見るとフラット)とかも考えられる。また、段部が一周つながっていなくても、何ヶ所か飛び飛びの凹部または凸部で配置しても良いし、もちろん凹部と凸部を同一面上に配置することも考えられる。
(実施の形態3)
図15は、本発明に係る実施形態3のマイクロ波加熱装置である電子レンジの概略構成を示す図であり、上方から見た平断面図である。
本実施の形態の電子レンジは、代表的なマイクロ波発生手段であるマグネトロン60と、マグネトロン60から放射されるマイクロ波を伝播する導波管61と、導波管61の上部に接続された加熱室62と、加熱室62の底面を為す加熱室底面621の中心から略等距離に設けた2つの回転アンテナ63、63備える構成である。
回転アンテナ63、63は、いわゆるスロットアンテナであり、平らな円板状の導電性材料にスロット(孔)64を有する放射部65、65と、放射部65、65と電気的及び機械的に一体化された円筒状の導電性材料から成る結合部66から構成されている。本実施の形態の回転アンテナ63、63は、結合部66からスロット(孔)64の側へと放射指向性が高くなる特性を有している。
図16は、加熱室62の側壁面の要部断面図で、加熱室62内に光を照射するLED等からなる照明手段67が回動自在に設けられている。
また、照明手段67は、加熱室62の右側の側壁面622の上部に三角柱状の突起623を加熱室62内に突出して設け、この突起623の内部に設けられている。突起623の下面には窓624が切り欠かれており、照明手段67からの光が加熱室62内に投光されるようになっている。照明手段67は首振り機構68によって首振り可能となっている。
図17は、載置台69を上から見た図であり、分かりやすくするために本当は見えない回転アンテナ63、63の駆動領域70、70を破線で示している。そして載置台69は照明手段67に照らされるもので、照明手段67が首振り機構68によって首を振るのに合わせて照らされるスポットポイント71が実矢線72のように順次位置を変えることにより、食品を置くべき領域を指示するものである。即ちスポットポイント71は代表的な指示手段といえる。
以上、本実施の形態により、複数の回転アンテナ63、63の向きによって加熱分布を制御するにあたり、複数の回転アンテナ63、63の駆動領域70、70と対向する場所
を、食品を置くべき場所としてスポットポイント71で指示するので、置くべき場所を明確にできるとともに、確実にマイクロ波を当てることができる領域にのみ食品を置いてもらえるように使用者の意識を喚起できる。その結果、少なくともスポットポイントから外れた四隅に置きにくくなるので、四隅に置かれることによる失敗の確率を格段に減らすことができて、狙い通りの加熱分布を実現することができる。
また、本実施の形態により、複数の回転アンテナ63、63の駆動領域70、70と対向する場所の中間領域も含めてスポットポイント71で指示するので、中間領域は複数の回転アンテナ63、63から等しくマイクロ波を照射でき、マイクロ波を合算することによって他の領域以上に加熱できる場所となるので、加熱室62の四隅と比べると中央の後ろ側とか中央の前側にもある程度マイクロ波を放射できる。よってスポットポイント71を駆動領域70に沿う二つの円にしなくても良く、中間領域も含めて広い領域まで加熱できることになり、置き場所の限定範囲を広くすることができる。食品を二つ置く場合には、スポットポイント71が横長で左右対称に配置されているため左右に並べて置けば良いと言う意識が働き、置きやすい。
また、本実施の形態により、スポットポイント71は、回転アンテナ63、63の駆動領域70、70よりも広い場所を指示しているが、回転アンテナ63、63から放射されたマイクロ波が載置台69に至るまでに少なからず拡散するので、それを活かして置き場所の限定範囲を広くすることができる。
また、本実施の形態により、指示手段として、載置台69を照らす照明手段67を有し、指示手段は、照明手段67により載置台69上を照らすことで生じるスポットポイント71によって場所を指示する構成としたので、使用者が照らされたスポットポイント71を見ることで容易に置くべき場所を認識することができる。
なお、本実施の形態のように、スポットポイント71によって指示する場合は、首振り機構68の制御方法によっては目的に応じて照らす場所を変えることも可能である。たとえば食品の個数を設定できるとすれば、1個と設定したときは中間領域に円を描くような照らし方を行い、2個と設定したときは駆動領域70上に2つの円を描くような照らし方を行うなどの制御も可能である。設定内容やメニューによって変えても良い。
また本実施の形態では小さなスポットポイント71を順次移動させたが、一度に駆動領域70、70全体をカバーできるような大きな領域を照らす構成にしても良い。この場合は首振り機構を不要にできる。
また、指示手段のその他の方法として、載置台69にシールのような別部品を貼り付ける構成でも良い。
また、載置台69上に直接指示するのでなく、使用者が食品を置いたあとの状態をCCDカメラで撮影して画面表示し、画面上で指示するなどの間接的な指示の方法でも良い。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
特に、アンテナについて、複数のアンテナが異なる構成でも良いし、パッチアンテナ・回転導波管・スロットアンテナだけでなくほかのアンテナで構成しても良い。また指示手段を複数組み合わせることなども容易に考えられる。
本発明のマイクロ波加熱装置は、複数の回転アンテナの向きにより加熱分布を制御する場合に、被加熱物の置き場所によって出来映えが悪くなるのを防ぐ効果を有し、マイクロ波を使用する調理器具としての電子レンジ、オーブンレンジ、各種誘電体の加熱、解凍装置であるとか、マイクロ波を使用する半導体装置、乾燥装置などの工業分野での加熱装置、陶芸加熱、焼結あるいは生体化学反応等の用途等に有用である。
本発明の実施形態1におけるマイクロ波加熱装置の概略構成を示す平断面図 同、マイクロ波加熱装置の概略構成を示す正断面図 同、マイクロ波加熱装置の回転アンテナの形状を示す平面図 (a)同、回転アンテナの放射部が分布変更手段上に位置しない場合の断面図(b)同、回転アンテナの放射部が分布変更手段上に位置する場合の断面図 同、マイクロ波加熱装置の載置台を示す平面図 (a)(b)(c)は本発明の他の実施の形態におけるマイクロ波加熱装置の回転アンテナ構成を示す平面図 本発明の実施形態2におけるマイクロ波加熱装置の概略構成を示す平断面図 同、マイクロ波加熱装置の概略構成を示す正断面図およびブロック図 同、回転アンテナの原点検出機構を説明する構成図 同、温度分布検出手段の概略断面構成図 同、赤外線温度検出スポットを説明する図 同、加熱初期段階の制御動作を説明するフローチャート 同、加熱フィードバック段階の制御動作を説明するフローチャート (a)同、マイクロ波加熱装置の載置台を示す平面図(b)同、載置台の断面図 本発明の実施形態3におけるマイクロ波加熱装置の概略構成を示す平断面図 同、照明手段の概略構成を示す要部断面図 同、マイクロ波加熱装置の載置台を示す平面図
1、23、60 マグネトロン(マイクロ波発生手段)
2、24、61 導波管
3、25、62 加熱室
4 食品(被加熱物)
5、26、69 載置台
8、28、29、63 回転アンテナ
9、30、31 モータ(駆動手段)
10、32 制御手段
15、59、70 駆動領域
19a、19b、19c、19d マーキング(指示手段)
67 照明手段
71 スポットポイント(指示手段)
263 段部(凹部または凸部(指示手段))

Claims (5)

  1. マイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、
    前記マイクロ波で加熱する被加熱物を収納する加熱室と、
    前記導波管から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する複数の回転アンテナと、
    前記回転アンテナを回転駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御して前記回転アンテナの向きを制御する制御手段と、
    前記加熱室内に配置され前記被加熱物を載置する載置台と、
    前記載置台上の前記被加熱物を置くべき場所を指示する指示手段とを有し、
    前記指示手段は、前記複数の回転アンテナのそれぞれの駆動領域と対向する複数の場所を指示すると共に、前記複数の回転アンテナの駆動領域と対向する場所の中間領域を指示する構成とし、かつ、前記指示手段は同等の領域を指示する構成としたマイクロ波加熱装置。
  2. 指示手段は、回転アンテナの駆動領域よりも広い場所を指示する構成とした請求項1に記載のマイクロ波加熱装置。
  3. 指示手段は、載置台上に描かれたマーキングで場所を指示する構成とした請求項1または2に記載のマイクロ波加熱装置。
  4. 指示手段は、載置台上に施された凹部または凸部で場所を指示する構成とした請求項1または2に記載のマイクロ波加熱装置。
  5. 載置台を照らす照明手段を有し、指示手段は、前記照明手段により載置台上を照らすことで場所を指示する構成とした請求項1または2に記載のマイクロ波加熱装置。
JP2007128916A 2007-05-15 2007-05-15 マイクロ波加熱装置 Expired - Fee Related JP5104021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128916A JP5104021B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 マイクロ波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128916A JP5104021B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 マイクロ波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287904A JP2008287904A (ja) 2008-11-27
JP5104021B2 true JP5104021B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40147459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128916A Expired - Fee Related JP5104021B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 マイクロ波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104021B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600956B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-08 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱調理器
EP2552177B1 (en) * 2010-03-23 2017-05-03 Panasonic Corporation Drawer-type heating apparatus
JP5595767B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-24 株式会社東芝 加熱調理器
DE102012222156A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Mikrowellengerät
US10210444B2 (en) 2015-06-30 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Cooking assistance method and cooking apparatus
EP3483507B1 (en) * 2016-07-11 2022-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heating cooker with heating chamber

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175725A (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2003343848A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP2006286443A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008287904A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979280B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5104021B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5116260B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH10172750A (ja) 高周波加熱装置
JPH09229372A (ja) 高周波加熱装置
JP4629085B2 (ja) 加熱調理器
JP2007227134A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5217237B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076626B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5034667B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076625B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010002170A (ja) 加熱調理器
JP4807187B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP4967796B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5080827B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076627B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5194561B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2011086486A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5003273B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5273930B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP4882427B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2008166253A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5040426B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2008157586A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010040363A (ja) マイクロ波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees