JP5101872B2 - ドレッシング材の製造方法 - Google Patents

ドレッシング材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5101872B2
JP5101872B2 JP2006338363A JP2006338363A JP5101872B2 JP 5101872 B2 JP5101872 B2 JP 5101872B2 JP 2006338363 A JP2006338363 A JP 2006338363A JP 2006338363 A JP2006338363 A JP 2006338363A JP 5101872 B2 JP5101872 B2 JP 5101872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
paper
base material
guide plate
process paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006338363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148838A (ja
Inventor
洋 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2006338363A priority Critical patent/JP5101872B2/ja
Publication of JP2008148838A publication Critical patent/JP2008148838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101872B2 publication Critical patent/JP5101872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、救急絆創膏、湿布等のドレッシング材の製造方法に関する。さらに詳しくは、工程紙を備えるドレッシング材の製造方法に関する。
一般的に救急絆創膏等のドレッシング材(手当用品)では、柔軟で薄い基材を用いることが、皮膚貼付時に違和感が少ないことから好まれている。しかし、柔軟で薄い基材を用いると、取扱いが難しく製造時の加工性に問題がある。また、粘着面から剥離紙を引剥がした際、粘着面どうしが合着しやすく、使用時の貼着作業性に問題が生じやすい。また、伸度が大きいため、引伸ばされた状態で患部に貼着され、貼着後、圧迫感を感じるという問題もある。
そのため、柔軟で薄い基材の粘着面と反対側の面に工程紙を積層した救急絆創膏が用いられている(特許文献1)。
工程紙を積層した救急絆創膏は、工程紙により全体の剛性を補うことができるため、加工性、貼着作業性が改善されている。また、基材全体の伸度を抑制できるので、貼着後の圧迫感も生じにくい。
特開平8−154965号公報
しかしながら、工程紙を積層したドレッシング材は、患部に貼着後に工程紙を基材から剥離する必要がある。このとき、剥がし代は、ドレッシング材の端部に使用者が自分で作らなければならず面倒である。また、この剥がし代を作る際に基材を傷つけやすい。このように、貼着作業性に問題が残っていた。
工程紙にスリットを設けて、スリットを起点として工程紙を剥がすことができるようにした救急絆創膏も市販されている。しかし、剥がし代を使用者が自分で作らなければならないという事情は、スリットがない場合と同じである。さらに、スリット加工の際に、工程紙だけでなく基材上面にも刃が入っており、基材が千切れやすいという問題もあった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、加工性、貼着作業性に優れ、基材の強度も損なわれていないドレッシング材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を含む。
[1]基材の一方の面に粘着層を介して剥離紙が積層され、他方の面に工程紙が剥離可能に積層された積層体を得る積層工程と、前記積層体の面方向に添って相対移動するバイトを用いて、前記工程紙にスリット及び該スリット近傍における基材からの剥離部分を形成するスリット形成工程を有し、前記バイトは、ガイド板と、該ガイド板の前記相対移動方向と直行する幅方向中間部に、前記相対移動方向に添って垂設された刃部を備え、該刃部は、前記相対移動方向先端から後端にかけて徐々に立ち上がる切れ刃を前記ガイド板と反対側に有し、前記スリット形成工程が、前記積層体の基材と工程紙との間に刃部が工程紙側になるように前記バイトのガイド板の移動方向先端側を挿入し、次いで該ガイド板を挿入した状態のまま、前記バイトを相対移動させる工程であることを特徴とするドレッシング材の製造方法。
本発明のドレッシング材の製造方法は、工程紙を利用しているので加工性及び得られるドレッシング材の貼着作業性に優れている。また、工程紙の基材側から刃を入れることによりスリットを形成するので、基材の強度を損なうことがない。さらに、スリット形成時にスリット近傍に剥がし代を形成できるので、貼着作業性がより向上したドレッシング材を製造できる。
[ドレッシング材]
図1、2を用いて、本発明のドレッシング材の第1実施形態について説明する。図1は本実施形態のドレッシング材10の斜視図、図2は図1のII−II断面図である。なお、図2は、説明の便宜上、厚み方向を強調している。
図1、2に示すように、本実施形態のドレッシング材10は、基材1の一方の面に粘着層2を介して剥離紙3が積層され、他方の面に工程紙4が剥離可能に積層されて構成されている。工程紙4はスリット5を有し、スリット5の近傍には、基材1からの剥離部分6、6が形成されている。また、工程紙4には、剥離部分6、6を剥がし代として工程紙4を剥離する際の剥離方向を案内する矢印7、7・・・が印刷されている。
基材1は、皮膚貼付時に違和感が少ないことから柔軟で薄いことが好ましい。また、患部の蒸れを防ぐため通気性に優れることが好ましい。さらに、患部を外部の水分から守るため、防水性にすぐれることが好ましい。
基材1の材質としては、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、不織布、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂が、柔軟性を満足させやすいので好ましい。中でも、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、不織布は、通気性があることから特に好ましい。
基材1には、各種強度コントロール剤、無機粉体等の増量剤、染料、顔料等が配合されていてもよい。また、一軸延伸、二軸延伸、無延伸の何れの方法で製造されたものでもよい。また、一層だけでなく、異種又は同種の層を複数重ねた多層構造でもよい。
基材1の厚みは、柔軟性と通気性を得やすいことから、150g/m以下が好ましく、100g/m以下がより好ましく、80g/m以上がさらに好ましい。一方、強度が得やすいことから、15g/m以上が好ましく、20g/m以上がより好ましく、30g/m以上がさらに好ましい。
本実施形態のドレッシング材10が絆創膏の場合、粘着層2は、基材1を被着体となる患部に貼着するための粘着剤で構成する。
粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤等が挙げられる。基材1および被着体と粘着剤との密着性、粘着力を考慮して、イソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤、タッキファイヤー等を適宜添加してもよい。皮膚刺激性を低くする観点から、粘着剤の剥離力は低く設定することが好ましい。また、粘着剤成分の分子量を高く設定し、皮膚への浸透を抑制することが好ましい。
粘着剤を用いた粘着層2の厚みは、透湿性を得るためには、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。一方、必要な接着力を得るために、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましい。
本実施形態のドレッシング材10が湿布の場合、粘着層2は、パップ剤やプラスター剤等の湿布薬で構成できる。
湿布薬には、サリチル酸メチル、dl-カンフル、l-メントール(冷湿布成分)、トウガラシエキス(温湿布成分)、インドメタシンなど、鎮痛、消炎等の作用を有する成分等を適宜含有させることができる。
剥離紙3はドレッシング材に使用されている公知のものが採用できる。剥離紙3の材質としては、紙、フィルムなどが挙げられる。剥離紙3は、片面に剥離層を有する片面剥離紙であることが好ましい。
なお、使用時に剥離紙3の剥離が容易となるように、剥離紙3はスリットを有していてもよい。また、2枚の剥離紙3が、端部同士が重なり合うようにして粘着層2に積層された構成としてもよい。
工程紙4としては、片面に基材1と擬似接着する擬似接着層を有するもの、ポリエステル不織布、ポリプロピレン不織布、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。
工程紙4の厚みは、使用適性を考慮すると、100g/m以下が好ましく、50g/m以下がより好ましい。一方、加工適性を考慮すると、15g/m以上が好ましく、20g/m以上がより好ましい。
基材1と工程紙4とは剥離可能に積層されている。両者の剥離力は、剥離速度0.3m/分において、20g/50mm〜100g/50mmであることが好ましい。
本実施形態におけるスリット5は、図1、2に示すように、工程紙4の幅方向中央に長さ方向に沿って形成されている。しかしながら、スリット5の形成位置に限定はなく、幅方向に沿って形成したり、何れかの側面近くに形成したりしてもよい。
本実施形態のドレッシング材10を使用する場合は、剥離紙3を剥離し粘着層2を露出させて患部に貼着する。その後、工程紙4を剥離する。工程紙4を剥離する際には、剥離部分6、6を剥がし代として手でつまみ、矢印7、7・・・の案内に従い工程紙4をスリット5の両側に向けて引けばよい。したがって、本実施形態によれば、工程紙4の剥離作業が極めて容易である。
次に図3を用いて、本発明のドレッシング材の第2実施形態について説明する。斜視図については、第1実施形態と同等なので図1を援用する。また、第1実施形態と同一の構成要素については、図1、2と同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。図3は本実施形態における図1のII−II断面図である。なお、図2と同様に、図3は、説明の便宜上、厚み方向を強調している。
図3に示すように、本実施形態のドレッシング材10’は、粘着層2の剥離紙3側の一部にガーゼ、不織布、コットン等のパッド8が装着されている。パッド8は、消毒剤等の薬物を含有したものでもよい。また、本実施形態では、剥離紙3が2枚の剥離紙3a、3bに分割されており、剥離紙3a、3bの端部同士は、パッド8の上で重なりあっている。
本実施形態のドレッシング材10’は、剥離紙3a、3bを剥離し粘着層2を露出させてパッド8が患部にあたるように貼着する。その後、図1のドレッシング材10と同様にして工程紙4を剥離する。
なお、第2実施形態のドレッシング材10’において、剥離紙3は、第1実施形態のドレッシング材10と同様に分割されていない1枚のものでもよい。また、単にスリットにより剥離紙3a、3bに分割されているのみで、剥離紙3a、3bの端部同士が、パッド8の上で重なりあっていないものでもよい。
また、第1実施形態のドレッシング材10において、剥離紙3は、第2実施形態のドレッシング材10’と同様に2枚に分割されていてもよい。分割されている場合、剥離紙3は、単にスリットにより2枚に分割されているのみでも、分割された2枚の端部同士が、重なりあっていてもよい。
[ドレッシング材の製造方法]
第1実施形態のドレッシング材10の製造方法は、基材1の一方の面に粘着層2を介して剥離紙3が積層され、他方の面に工程紙4が剥離可能に積層された積層体を得る積層工程と、工程紙4に、スリット5及びスリット5近傍の基材1からの剥離部分6、6を形成するスリット形成工程を有する。
積層工程に特に限定はないが、予め基材1と工程紙4とを積層した工程紙付き基材を得、この工程紙付き基材と剥離紙とを粘着層2を介して貼着することが好ましい。
工程紙付き基材を得る方法としては、基材1の材料としてポリオレフィンフィルムなどの熱可塑性樹脂を用い、溶融化させた基材1の材料を工程紙4に貼合わせる方法;基材1の材料として塩化ビニル樹脂のオルガノゾル、ウレタン樹脂溶液など流延フィルムの製造に汎用されているものを用い、これらの材料を含む流延液を工程紙4に塗工、乾燥する方法;工程紙4に設けた擬似接着層を基材1に擬似接着する方法等が挙げられる。
工程紙付き基材と剥離紙3とを粘着層2を介して貼着する方法としては、工程紙付き基材の基材1に直接粘着剤や湿布薬を塗布し、その後剥離紙を積層する直接法や、予め剥離紙3に粘着剤や湿布薬を塗布し、その後基材1を積層する転写法のどちらでも可能である。
得られた積層体の工程紙4にスリット5及び剥離部分6、6を形成するスリット形成工程について、図4、図5を用いて説明する。図4は、スリット形成工程に使用するバイト20の斜視図、図5は、このバイト20を用いて積層体10aにスリット5を形成している途中の斜視図である。
図4に示すように、バイト20は、シャンク11と、シャンク11の先端に略直角に取り付けられたガイド板12とガイド板12上に垂設された刃部13とを備えている。ガイド板12は、相対移動時の前方(図4の左下方向)がやや上向いた形状とされている。刃部13は、ガイド板12の相対移動時の前方を先端とし、後端はシャンク11に接して取り付けられている。刃部13には、先端からシャンク11にかけて徐々に立ち上がる略円弧状の切れ刃13aが設けられている。
図5に示すように、積層体10aの基材1と工程紙4との間に刃部13を工程紙側としてバイト20のガイド板12を挿入し、挿入した状態のまま、積層体10aの面方向に沿ってガイド板12を積層体10aに対して相対移動させる。これにより、刃部13が通過した部分の工程紙4が切り開かれ、スリット5が形成される。このとき、刃部13はガイド板12の基材1と反対側に存在するので、基材1に刃が入ることはない。また、ガイド板12が通過した部分は工程紙4が基材1から剥離されるので、スリット5の両側近傍に剥離部分6、6が形成される。
なお、スリット形成工程の後、所望の形状、大きさとするために、切断、打ち抜き等を適宜行うことができる。
また、2枚の剥離紙3が、端部同士が重なり合うようにして粘着層2に積層された構成とするためには、一旦剥離紙3を剥し、その後、一旦剥離した剥離紙3を切断して2枚としたもの、又は、別に用意した2枚の剥離紙3を、2枚の剥離紙3の端部同士が重なり合うようにして粘着層2に被せればよい。
また、図5では、積層体10aをシート状のものとして示したが、積層体10aを連続したウエブ状とする方が、製造工程上取り扱いやすい。
第2実施形態のドレッシング材10’の製造方法は、第1実施形態のドレッシング材10の製造方法と同様に、スリット形成工程まで行った後、一旦剥離紙3を剥し、所要サイズのパッド8を粘着層2に装着する。その後、一旦剥離した剥離紙3を切断して2枚としたもの、又は、別に用意した2枚の剥離紙3を、剥離紙3a、3bとして用い、これらの端部同士がパッド8の上で重なり合うようにして粘着層2に被せる。その後、所望の形状、大きさとするために、切断、打ち抜き等を適宜行う。
本発明の第1実施形態に係るドレッシング材の斜視図である。 図1のII−II断面図である。 本発明の第2実施形態に係るドレッシング材の断面図である。 スリット形成工程に使用するバイトの斜視図である。 スリットを形成している途中の斜視図である。
符号の説明
1…基材,2…粘着層,3…剥離紙,4…工程紙,5…スリット,6…剥離部分,
7…矢印,8…パッド,10、10’…ドレッシング材,10a…積層体,
11…シャンク,12…ガイド板,13…刃部,13a…切れ刃,20…バイト

Claims (1)

  1. 基材の一方の面に粘着層を介して剥離紙が積層され、他方の面に工程紙が剥離可能に積層された積層体を得る積層工程と、
    前記積層体の面方向に添って相対移動するバイトを用いて、前記工程紙にスリット及び該スリット近傍における基材からの剥離部分を形成するスリット形成工程を有し、
    前記バイトは、ガイド板と、該ガイド板の前記相対移動方向と直行する幅方向中間部に、前記相対移動方向に添って垂設された刃部を備え、該刃部は、前記相対移動方向先端から後端にかけて徐々に立ち上がる切れ刃を前記ガイド板と反対側に有し、
    前記スリット形成工程が、前記積層体の基材と工程紙との間に刃部が工程紙側になるように前記バイトのガイド板の移動方向先端側を挿入し、次いで該ガイド板を挿入した状態のまま、前記バイトを相対移動させる工程であることを特徴とするドレッシング材の製造方法。
JP2006338363A 2006-12-15 2006-12-15 ドレッシング材の製造方法 Expired - Fee Related JP5101872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338363A JP5101872B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 ドレッシング材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338363A JP5101872B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 ドレッシング材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178563A Division JP2012210548A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ドレッシング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148838A JP2008148838A (ja) 2008-07-03
JP5101872B2 true JP5101872B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39651705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338363A Expired - Fee Related JP5101872B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 ドレッシング材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105411755A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 桐乡市施康制药厂有限公司 一种医用胶布的制作工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044770B2 (ja) * 2008-07-25 2012-10-10 アルケア株式会社 貼付材
SE0950362A1 (sv) * 2009-05-20 2010-11-21 Moelnlycke Health Care Ab Metod för att tillverka ett filmförband
JP2012061171A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 New Tac Kasei Co Ltd ドレッシング材
JP5951176B2 (ja) * 2010-09-16 2016-07-13 王子ホールディングス株式会社 ドレッシング材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277314A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 医薬製剤
US4952618A (en) * 1988-05-03 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrocolloid/adhesive composition
JPH09154872A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nichiban Co Ltd 医療用貼付材
JP2003340174A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 Tadashi Iwamoto 剥離紙付粘着シート等の剥離紙切断用工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105411755A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 桐乡市施康制药厂有限公司 一种医用胶布的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148838A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036385B2 (ja) フィルムドレッシング
JP5101872B2 (ja) ドレッシング材の製造方法
JP4594677B2 (ja) 粘着フィルムドレッシング
JP5235384B2 (ja) 貼付シート
JP5485424B2 (ja) 外用貼付剤
JPH0538348A (ja) 粘着シート
JPH0739566B2 (ja) 医療用粘着テープもしくはシートの製造方法
JP2012061171A (ja) ドレッシング材
JP2005342419A (ja) 粘着マスク積層体
JP2011156186A (ja) 医療用粘着テープ
JP5044770B2 (ja) 貼付材
JP2012210548A (ja) ドレッシング材
JP4632042B2 (ja) 貼付補助材付き貼付剤
JP2004515315A (ja) アプリケーション装置
JPH09238975A (ja) 粘着フィルム
JP5951176B2 (ja) ドレッシング材
JPH0673140U (ja) ロール状粘着テープ
JP3199420U (ja) ドレッシング材
JP3970639B2 (ja) 貼着体
JP2003153938A (ja) 粘着シート
JP4510084B2 (ja) さかむけ用粘着保護部材およびその製造方法
CN216652447U (zh) 一种手术膜
JP2006198016A (ja) 絆創膏のシート体及び積層体
US20090030360A1 (en) Film Structure With Improved Application Assistance
JPH1160474A (ja) 貼付剤用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5101872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees