JP5101378B2 - リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム - Google Patents

リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5101378B2
JP5101378B2 JP2008107224A JP2008107224A JP5101378B2 JP 5101378 B2 JP5101378 B2 JP 5101378B2 JP 2008107224 A JP2008107224 A JP 2008107224A JP 2008107224 A JP2008107224 A JP 2008107224A JP 5101378 B2 JP5101378 B2 JP 5101378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transmission path
recording unit
antenna
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008107224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258995A (ja
Inventor
俊範 金本
貞一 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008107224A priority Critical patent/JP5101378B2/ja
Priority to EP09004731.7A priority patent/EP2111012B1/en
Priority to KR1020090028862A priority patent/KR101549531B1/ko
Priority to TW098111377A priority patent/TWI383322B/zh
Priority to US12/423,412 priority patent/US8698599B2/en
Priority to CN2009101344551A priority patent/CN101561862B/zh
Publication of JP2009258995A publication Critical patent/JP2009258995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101378B2 publication Critical patent/JP5101378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive loop type

Description

本発明は、リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システムに関する。詳しくは、データ管理装置からデータを読み出す技術に関する。
IC(Integrated Circuit)カードの形状として、CE(Consumer Electronics)機器、携帯端末、電子玩具などの電子機器が想定される。このような形状のICカード等のデータ管理システムは、構成要素として、通信処理を担うLSI(Large Scale Integration)等からなる通信処理装置と、データ管理を担うLSI等からなるデータ管理装置とを有して構成されることがある。
このような構成においては、まず、通信処理装置は、リーダライタから読み出し要求を受け付ける。そして、通信処理装置は、読み出し要求で指定されたアドレスを自己の有するメモリに保持し、データ管理装置が有するメモリの領域のうち、保持したアドレスに対応する領域からデータを読み出して、読み出したデータをリーダライタに返信する(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2007−094954号公報 特開平10−240631号公報
しかしながら、通信処理装置が有するメモリが小さい場合等には、リーダライタと通信処理装置との間で送受信されるデータが小さい場合がある。このような場合には、リーダライタから送信される読み出し要求で指定できるアドレスの種類が少ない状態となる。また、このような状態においては、データ管理装置が有するメモリ領域のうち、読み出し要求で指定されたアドレスに対応する領域も狭い状態となる。すなわち、データ管理装置が有するメモリのうち、ごく限られた領域からしかデータを読み出すことができないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リーダライタが、通信処理装置を介してデータ管理装置が有するメモリからデータを読み出す際に、より広範囲の領域からデータを読み出すことが可能な、新規かつ改良された技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、リーダライタとの間で信号の送受信を行うアンテナと、リーダライタから、アンテナを介して、データが記録される記録部を備えるデータ管理装置の記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を受信すると、セグメント識別子をメモリに保持し、リーダライタから、アンテナを介して、セグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を受信すると、記録部の領域のうち、セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスをオフセットとしたアドレスで指定される領域に記録されたデータをリーダライタに送信する制御部と、を備える、通信処理装置が提供される。
本発明によれば、リーダライタが、通信処理装置を介してデータ管理装置が有するメモリからデータを読み出す際に、より広範囲の領域からデータを読み出すことが可能な技術を提供することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明にかかる非接触通信技術を備える通信システムの構成を示す図である。図1を参照して、本発明にかかる一般的な通信システムの構成について説明する。
図1に示す通信装置910は、本発明にかかる非接触ICカードインタフェース機能を備える電子機器であり、例えば、本発明にかかる非接触ICカードインタフェース機能を備えるテレビやデジタルカメラ等の種々のCE(Consumer Electronics)機器が想定される。通信装置910は、少なくとも2つのLSI(通信処理用LSI912及びデータ管理用LSI914)から成り、これらは有線接続される。有線接続のインタフェース端子としては、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)のようなインタフェースを用い、2つのLSI間のデータの送受信、すなわち、通信処理用LSI912からデータ管理用LSI914への無線データ受信通知、データ管理用LSI914から通信処理用LSI912への有線データ転送完了通知に供される。また、2つのLSI(通信処理用LSI912及びデータ管理用LSI914)は、(アンテナ911、通信処理用LSI912及びデータ管理用LSI914により構成される)通信装置910内の電源(不図示)によって動作する。SPIは、データ管理用LSI914がマスターIC、通信処理用LSI912がスレーブICの役割を担い、マスターICの生成するクロックによって動作する。

アンテナ911を備える通信処理用LSI912は、通信バッファとして利用されるバッファ領域913(RAM:Random Access Memory)を内蔵し、無線コマンドの送受信、パケットデータの切り出しを行う。
一方、データ管理機能はもっておらず、リーダライタ900の制御用LSI902がアンテナ901を介してデータに対するアクセスを行う場合は、通信処理用LSI912がデータ管理用LSI914に対してデータの書き出し、取得を依頼する。
このような構成においては、データの更新が発生する場合は、データ管理用LSI914に対する通知とデータ伝送が必要である。一方、データの読み出し要求(Read_Req)については、あらかじめ読まれるデータを通信処理用LSI912のバッファ領域913(RAM)にセットしておくことで通信の高速化を図ることができる。
しかし、データ管理用LSI914の記録部915(NVM)に記録された情報量が通信処理用LSI912のバッファ領域913(RAM)に比べて大きい場合は、読み出し要求(Read_Req)で読み出しが可能なデータの範囲が、通信バッファサイズに合わせて制限されてしまうという課題があった。
図2は、一般的な通信システムの暗号化通信手順を示す図である。図2を参照して、一般的な通信システムの通信手順について説明する。
リーダライタ900は、電波(電磁波)を放射し、例えば、ポーリングなどの処理を行うことによって、ICカード910を検出する。データ通信のための要求信号には、例えば、リーダライタ900からICカード910に対して、任意のデータの送信を要求する旨の要求信号(Read_Req)及び、任意のデータの上書きを要求する旨の要求信号(Write_Req)がある。読み出し要求(Read_Req)は、リーダライタ900がICカード910に対して発行し、これを受信したICカード910は、読み出し要求(Read_Req)の指示に従って、読み出すべきデータの特定を行い、記録部915(NVM)からデータ読み込みを行い、読み出したデータを読み出し応答(Read_Res)のパラメータに含めてリーダライタ900に対し、返信する。
図3は、通信システムにおける読み出し対象データの構成例を示す図である。図3を参照して、通信システムにおける読み出し対象データの構成例について説明する。
読み出すべきデータの特定は、サービスコードリストとブロックリストによって行われる。サービスコードとは、データのアクセス属性に応じて割り当てられる識別子である。各データは、ブロックという固定長の単位ごとに格納されており、図3に示すように、サービスコードに対して、複数のブロックが格納される。よって、あるデータを特定する場合は、あるサービスコードに対するあるブロック番号という形式で指定することになる。
サービスコードリストとは、サービスコードを列挙したものである。
図4は、ブロックリストの構成例を示す図である。図4を参照して、ブロックリストの構成例について説明する。
ブロックリストは、図4に示すように、複数のブロックリストエレメントが列挙されたものとして定義されている。各ブロックリストエレメントでは、ブロックリスト自体のバージョン識別を行うVer識別子(Ver)と、アクセス方法を特定するアクセスモード(ACM)、サービスコードリストの列挙順番を指定するサービスコードリスト順番(SLSTOR)及びブロック番号(BNO)で構成される。
このような構成において、ブロックを特定する情報は、サービスコードとブロック番号であるが、これらの値のフィールド長は、規格・仕様によって定められている。たとえば、ある製品仕様においては、サービスコードは2バイト長であり、ブロック番号は1バイト長である。この場合は、あるサービスコードで特定できるブロックアドレスは、256通り、特定可能なサービスコードは65536通りとなる。
本発明の一側面によれば、このようなブロック番号のフィールド長の制約により、読み出し要求(Read_Req)で読み出せる対象データの範囲が制限されてしまう場合でも、読み出し要求(Read_Req)より事前にアドレス更新要求(Update_Req)を送出することでメモリセグメントの切り替えを指示し、制限を越えるデータ読み出しが可能となる。
図5は、読み出し要求及び読み出し応答の構成例を示す図である。読み出し要求(Read_Req)と読み出し応答(Read_Res)は、例えば、図5に示すような構造で定義されているものとする。
図6は、一般的な通信システムにおける読み出し要求処理の流れを示すフローチャートである。図6を参照して、一般的な通信システムにおける読み出し要求処理について説明する。
一般的な通信システムにおける読み出し要求(Read_Req)処理は、図6に示すように、コマンドパラメータの正当性を確認した後に、コマンドパラメータのサービスコードリスト及びブロックリストで特定される(記録部915の)メモリアドレスからブロックデータを読み出し、読み出し応答(Read_Req)のパラメータとして返信する。
本実施形態では、このようなシステムの読み出し要求(Read_Req)のコマンドパラメータの構造を変更することなく、より広範囲のブロック番号空間(アドレス空間)のデータ読み込みを可能とすることを目的としている。
図7は、書き込み要求及び書き込み応答の構成例を示す図である。書き込み要求(Write_Req)と書き込み応答(Write_Res)は、例えば、図7に示すような構造で定義されているものとする。
図8は、一般的な通信システムにおける書き込み要求処理の流れを示すフローチャートである。図8を参照して、一般的な通信システムにおける書き込み要求処理について説明する。
一般的な通信システムにおける書き込み要求(Write_Req)は、リーダライタ900がICカード910に対して発行し、これを受信したICカード910は、図8に示すように、コマンドパラメータの正当性を確認した後に、コマンドパラメータのサービスコードリスト及びブロックリストで特定される(記録部915の)メモリアドレスに対してブロックデータ(DATA)を書き出し、書き込み応答(Write_Res)をリーダライタ900に対し、返信する。
図9は、本実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。図9を参照して、本実施形態に係る通信システムの構成について説明する。
図9に示すように、通信システム10は、リーダライタ11と、データ管理システム12とを備え、リーダライタ11とデータ管理システム12とが通信可能に構成されている。データ管理システム12は、データを管理しており、リーダライタ11は、データ管理システム12が管理しているデータに対して読み出しや、書き込みを行うことが可能にされている。リーダライタ11とデータ管理システム12との間では、電磁波を利用して非接触でのデータの送受信が行われる。
図10は、本実施形態に係るリーダライタの機能構成を示すブロック図である。図10を参照して、本実施形態に係るリーダライタの機能構成について説明する。
リーダライタ11は、制御部31、記録部32、SPU(Signal Processing Unit)33、変調部34、発振回路35、アンテナ36、復調部37、及びドライブ38を含むように構成される。
制御部31は、所定のデータを含む、データの上書きを要求する旨の要求信号を生成する。また、制御部31は、所定のデータの送信を要求する旨の要求信号を生成する。
制御部31は、データ管理装置14の記録部112のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を生成して、アンテナ101を介して通信処理装置13に送信する。その後、セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を生成して、アンテナ101を介して通信処理装置13に送信する。
制御部31は、データの上書きを要求する旨の要求信号に格納するデータを生成する。制御部31は、データの上書きを要求する旨の要求信号を生成し、生成した要求信号をSPU33に供給する。
制御部31は、必要に応じて装着された、ドライブ38から供給されたプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムを実行する。また、制御部31は、ドライブ38からプログラムやデータが供給された場合、供給されたプログラムやデータを必要に応じて、記録部32に供給し、記録部32に記録されたプログラムを読み込み、読み込んだプログラムを実行する。
記録部32は、書き換え可能で、電源が遮断されても記録内容を保持できる、いわゆる不揮発性の記憶媒体または記録媒体からなり、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどにより構成される。記録部32は、各種のデータを記録している。また、記録部32は、記録しているデータを、必要に応じて制御部31に供給する。
SPU33は、制御部31から供給された要求信号を、所定の方式により符号化し、符号化した要求信号を変調部34に供給する。また、SPU33は、復調部37から供給された応答信号を、応答信号の符号化方式に対応する方式により復号し、復号した応答信号を制御部31に供給する。
例えば、SPU33は、データ管理システム12あてに送信する要求信号が、制御部31から供給されてきた場合、その要求信号に、例えば、マンチェスターコードへのコーディングなどの符号化処理を施し、これにより得られた信号を変調部34に出力する。また、SPU33は、データ管理システム12からの応答信号が復調部37から供給されてきた場合、そのデータに対して、例えば、マンチェスターコードのデコードなどの復号処理を施し、これにより得られた信号を、制御部31に供給する。
変調部34は、発振回路35から供給された所定の周波数のクロック信号を基に、搬送波を生成する。変調部34は、搬送波に基づいて、SPU33から供給された要求信号を所定の方式により変調することにより要求信号を生成し、変調した要求信号をアンテナ36に供給する。例えば、変調部34は、SPU33から供給された要求信号に基づいて、搬送波の位相、振幅、周波数などを変化させることにより変調した要求信号を生成する。
より具体的には、例えば、変調部34は、発振回路35から供給される13.56MHzの周波数のクロック信号を搬送波として、SPU33より供給されるデータをASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波を、電磁波としてアンテナ36から出力させる。
発振回路35は、所定の周波数の、基準となるクロック信号を生成し、生成したクロック信号を変調部34に供給する。
アンテナ36は、変調部34から供給された要求信号を、無線通信によりデータ管理システム12あてに送信する。すなわち、例えば、アンテナ36は、変調部34から供給された要求信号を伝送するための電波を輻射(放射)する。また、アンテナ36は、データ管理システム12から送信されてきた応答信号を受信し、受信した応答信号を復調部37に供給する。
復調部37は、アンテナ36から供給された応答信号を、変調部109(図11)の変調方式に対応する復調方式により復調し、復調した応答信号をSPU33に供給する。例えば、復調部37は、アンテナ36を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調した応答信号をSPU33に出力する。
ドライブ38は、磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気ディスク73、或いは半導体メモリ74などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、制御部31またはデータ管理システム12に転送される。また、データ管理システム12に転送(送信)されたプログラムは、データ管理システム12により、必要に応じて、記録されるか、または実行される。
図11は、本実施形態に係るデータ管理システムの機能構成を示すブロック図である。図11を参照して、本実施形態に係るデータ管理システムの機能構成について説明する。
データ管理システム12は、通信処理装置13及びデータ管理装置14を含むように構成されている。通信処理装置13は、アンテナ101、復調部102、SPU103、制御部104、メモリの一例としてのRAM(Random Access Memory)107、発振回路108、変調部109、及び電力発生部110を含むように構成される。データ管理装置14は、制御部111及び記録部112を含むように構成されている。通信処理装置13は、データが記録される記録部112を備えるデータ管理装置14と通信可能にされており、リーダライタ11によるデータ管理装置14からのデータの読み出しを中継する。
アンテナ101は、リーダライタ11から送信されてきた要求信号を受信し、受信した要求信号を復調部102に供給する。また、アンテナ101は、変調部109から供給された応答信号を、無線通信により、リーダライタ11あてに送信する。すなわち、例えば、アンテナ101は、変調部109から供給された応答信号を伝送するための電波を放射する。また、アンテナ101においては、リーダライタ11から放射される所定の周波数の電波により、共振が生じ、起電力が発生する。
復調部102は、アンテナ101から供給された要求信号を、変調部34(図10)の変調方式に対応する復調方式により復調し、復調した要求信号をSPU103に供給する。例えば、復調部102は、アンテナ101を介して受信したASK変調波である要求信号を包絡線検波して復調し、復調した要求信号をSPU103に出力する。
SPU103は、復調部102から供給された要求信号を所定の方式により復号し、復号した要求信号を制御部104に供給する。SPU103は、制御部104から供給された応答信号を、所定の符号化方式により符号化し、符号化した応答信号を変調部109に供給する。例えば、SPU103は、復調部102において復調されたデータがマンチェスター方式で符号化されている場合、図示せぬPLL(Phase Locked Loop)回路から供給されるクロック信号に基づいて、そのデータの復号(マンチェスターコードのデコード)を行い、復号したデータを制御部104に供給する。例えば、SPU103は、制御部104から供給された応答信号を、マンチェスター方式で符号化し、符号化した応答信号を変調部109に供給する。
制御部104は、復号したデータを、制御部111を介して記録部112に供給する。
制御部104は、リーダライタ11から、アンテナ101を介して、記録部112のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を受信すると、受信したセグメント識別子をRAM107に保持する。また、制御部104は、リーダライタ11から、アンテナ101を介して、セグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を受信すると、記録部112の領域のうち、セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスをオフセットとしたアドレスで指定される領域に記録されたデータをリーダライタ11に送信する。
制御部104は、リーダライタ11から、アンテナ101を介して、書き込み要求信号を受信した場合には、受信した書き込み要求信号に含まれるアドレス更新フラグを判定する。アドレス更新フラグは、書き込み要求信号に含まれており、アドレス更新をする旨の値又はデータを書き込む旨の値が設定されていることとする。アドレス更新フラグにアドレス更新をする旨の値が設定されていると判定した場合には、書き込み要求信号がアドレス更新要求信号であると認識する。これによって、既存の書き込み要求信号をアドレス更新要求信号として利用することができるので、開発効率が向上する等の利点がある。
記録部112は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、MRAM、またはFeRAMなどの不揮発性メモリなどにより構成され、リーダライタ11に送信されるデータ、プログラムの実行に必要なデータなどの各種データを記録している。
RAM107は、プログラムの実行に必要なデータなどを適宜記憶する。RAM107は、記憶しているデータを制御部104に供給する。
発振回路108は、アンテナ101が受信する要求信号の周波数と同じ周波数のクロック信号を生成し、生成したクロック信号を変調部109に供給する。例えば、発振回路108は、PLL回路を内蔵し、要求信号のクロック周波数と同一の周波数のクロック信号を発生する。
変調部109は、発振回路108から供給された所定の周波数のクロック信号を基に、搬送波を生成する。変調部109は、搬送波に基づいて、SPU103から供給された応答信号を、所定の方式によって変調することにより、応答信号を生成し、変調した応答信号をアンテナ101に供給する。例えば、変調部109は、SPU103から供給された、マンチェスター方式により符号化された応答信号を、さらにASK変調し、変調した応答信号を、アンテナ101を介して、リーダライタ11に送信する。
また、例えば、変調部109は、SPU103から供給される応答信号に対して、所定のスイッチング素子(図示せず)をオン、オフさせ、スイッチング素子がオン状態であるときだけ、所定の負荷をアンテナ101に並列に接続させることにより、アンテナ101の負荷を変動させる。ASK変調された応答信号は、アンテナ101の負荷の変動により、アンテナ101を介して、リーダライタ11に送信される(リーダライタ11のアンテナ36の端子電圧を変動させる)。
電力発生部110は、アンテナ101に生じた交流の起電力を基に、直流電力を発生させ、発生させた直流電力をデータ管理システム12の各部に供給する。
図12は、本実施形態に係るアドレス更新要求の構成を示す図である。図12を参照して、本実施形態に係るアドレス更新要求の構成について説明する。
アドレス更新要求(Update_Req)は、図12のような構成であり、メモリセグメント識別子(単に、「セグメント識別子」ともいう)に(記録部112の)メモリセグメントを特定する識別子が代入される。リーダライタ11が通信処理装置13に対して、アドレス更新要求(Update_Req)を伝送し、通信処理装置13が受信すると、メモリセグメント識別子に従ったメモリアドレスをRAM102上に保持し、アドレス更新応答(Update_Res)を返送する。そして、以降の読み出し要求(Read_Req)に対しては、保持したメモリセグメント内のデータの読み出しとして解釈する。すなわち、メモリセグメント識別子をセグメントアドレス、読み出し要求(Read_Req)のブロック番号をオフセットアドレスとする。
一実施例では、書き込み要求(Write_Req)のブロックデータ(DATA)にメモリセグメント識別子を代入することで、前述のアドレス更新要求(Update_Req)として利用する。
図13は、本実施形態に係る通信システムの処理の流れを示すシーケンス図である。図13を参照して、本実施形態に係る通信システムの処理の流れについて説明する。
全体コマンドシーケンスは、例えば、図13に示すようになる。ここでは、リーダライタ11が通信処理装置13に対して、書き込み要求と読み出し要求を交互に繰り返している。
図14は、本実施形態に係る通信システムの書き込み要求処理の流れを示すフローチャートである。図14を参照して、本実施形態に係る通信システムの書き込み要求処理の流れについて説明する。
書き込み要求1(Write_Req1)、書き込み要求2(Write_Req2)の処理(S141、S143)では、前述の図8に示した場合と異なり、書き込み処理を実行する代わりに、パラメータで与えられたセグメントアドレスをRAM102上に保持しておく。
図15は、本実施形態に係る通信システムの読み出し要求処理の流れを示すフローチャートである。図15を参照して、本実施形態に係る通信システムの読み出し要求処理の流れについて説明する。
読み出し要求1(Read_Req1)、読み出し要求2(Read_Req2)、の処理(S142、S144)は、前述の図6に示した場合と異なり、読み出し処理を実行する際に、RAM102上に保持しているセグメントアドレスをセグメントとし、コマンドパラメータのサービスコードリスト及びブロックリストで特定されるメモリアドレスをオフセットとするブロックデータを読み出し、読み出し応答(Read_Req)のパラメータとして返信する。
図16は、本実施形態に係るデータ管理装置の記録部に対するメモリアクセスの様子を示す模式図である。図16を参照して、本実施形態に係るデータ管理装置の記録部に対するメモリアクセスについて説明する。
図13に示したシーケンス図において、書き込み要求1(Write_Req1)のパラメータでセグメントアドレス1(#1000h)を指定し、書き込み要求2(Write_Req2)のパラメータでセグメントアドレス2(#7000h)を指定したとする。この場合、読み出し要求1(Read_Req1)では、直前の書き込み要求1(Write_Req1)で保持したセグメントアドレス1にパラメータのブロック番号をオフセットした#1000h〜#10FFhの範囲のデータに対してアクセスすることが可能となる。また、読み出し要求2(Read_Req2)では、直前の書き込み要求2(Write_Req2)で保持したセグメントアドレス2にパラメータのブロック番号をオフセットした#7000h〜#70FFhの範囲のデータに対してアクセスがすることが可能となる。
図17は、図1に示したシステム構成に対して提案手法を用いた場合のシーケンス図である。
図1のシステム構成で、通信処理用LSI912のバッファ領域913に、一度に格納できる最大のブロック数が12ブロック(192バイト)と設定されているとする。(この最大値は、無線通信パケットのフォーマット上、パケットデータの長さを示すLENフィールドを1バイトで指定する規定があることに由来している。)
提案手法の場合、リーダライタ900は、書き込み要求(Write_Req)のパラメータで、次の読み出し要求で所望するデータを表す識別子、あるいは、セグメントアドレスを指定する。S221で、通信処理用LSI912はデータ管理用LSI914に対し、無線データ受信通知を送信する。続いて、S231において、無線データ受信通知を受信したデータ管理用LSI914は、S232において、SPIのマスターICとして機能し、SPIインタフェースを用いて通信処理用LSI912のバッファ領域913に格納されたブロック数(NOB)、ブロックリスト(BLST)、ブロックデータ(DATA)を読み出す。
続いて、データ管理用LSI914は、読み出したデータに従って、読み出すべきデータを特定し、記録部(NVM)からデータを読み出す。続いて、S233において、読み出したデータをSPIインタフェース経由で通信処理用LSI912のバッファ領域913に対して書き込み、有線データ転送完了通知を送出する。S222において、有線データ転送完了通知を認識した通信処理用LSI912は、無線コマンドの応答を待機する。リーダライタ900は、書き込み応答(Write_Res)を受信したS211の時点から、有線側の処理に必要な時間を有線処理時間として想定し、待機した後に、読み出し要求(Read_Req)を送信する。読み出し要求(Read_Req)を受信した通信処理用LSI912は、S223において、バッファ領域913に格納されたデータを読み出し応答(Read_Res)のブロックデータ(DATA)として返信する。
以上のように、通信処理用LSI912とデータ管理用LSI914を分離した情報処理装置で、読み出しデータをあらかじめデータ管理用LSI914から通信処理用LSI912に設定するような場合でも、一方の情報処理装置のバッファ領域913に対する読み出し要求(Read_Req)によって、通信処理用LSI912のバッファ領域913(RAM)のサイズを超えるデータを扱うことができる。
以上より、本実施形態によれば、本発明に係る非接触ICカードインタフェース機能を備える電子機器との間でデータ送受信を行う装置(リーダライタ)は、前記非接触ICカード機能のインタフェースを経由して、該電子機器が備える大容量メモリ(すなわち、図1における通信装置910が備える記録部915)へのアクセス、該大容量メモリに格納されたデータの送受信が可能になるという顕著な効果を奏する。
上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明にかかる非接触通信技術を備える通信システムの構成を示す図である。 一般的な通信システムの暗号化通信手順を示す図である。 通信システムにおける読み出し対象データの構成例を示す図である。 ブロックリストの構成例を示す図である。 読み出し要求及び読み出し応答の構成例を示す図である。 一般的な通信システムにおける読み出し要求処理の流れを示すフローチャートである。 書き込み要求及び書き込み応答の構成例を示す図である。 一般的な通信システムにおける書き込み要求処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本実施形態に係るリーダライタの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るデータ管理システムの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るアドレス更新要求の構成を示す図である。 本実施形態に係る通信システムの処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態に係る通信システムの書き込み要求処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る通信システムの読み出し要求処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るデータ管理装置の記録部に対するメモリアクセスの様子を示す模式図である。 図1に示したシステム構成に対して提案手法を用いた場合のシーケンス図である。
符号の説明
10 通信システム
11 リーダライタ
12 データ管理システム
13 通信処理装置
14 データ管理装置
31 制御部
36 アンテナ
101 アンテナ
104 制御部
107 RAM
111 制御部
112 記録部

Claims (6)

  1. 所定のデータが記録される記録部を備えることにより前記所定のデータを管理するデータ管理装置と有線による信号伝送路を介して通信可能にされた通信処理装置であり、かつ、前記有線による信号伝送路を介して前記記録部からの前記所定のデータの読み出しを中継する通信処理装置との間で無線による信号伝送路を介して信号の送受信を行うアンテナと、
    前記記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を生成し、当該アドレス更新要求信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記通信処理装置に送信した後、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を生成し、前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記通信処理装置から受信してから前記通信処理装置が前記有線による信号伝送路を介し前記記録部から前記セグメント識別子に基づいて特定されるセグメントのデータを読み出すのに必要な時間待機した後に、当該読み出し要求信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記通信処理装置に送信する制御部と、
    を備え、
    前記データ管理装置および前記通信処理装置は、データ管理システムが備えるものである、
    前記記録部への前記所定のデータの書き込みおよび前記記録部に記録された前記所定のデータの読み出しを行う、リーダライタ。
  2. 所定のデータが記録される記録部への前記所定のデータの書き込みおよび前記記録部に記録された前記所定のデータの読み出しを行うリーダライタとの間で無線による信号伝送路を介して信号の送受信を行うアンテナと、
    前記リーダライタから、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して、前記記録部を備えることにより前記所定のデータを管理するデータ管理装置の当該記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を受信すると、当該セグメント識別子をメモリに保持して前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信し、前記アドレス更新要求に対する応答信号を受信した前記リーダライタから、自装置が前記有線による信号伝送路を介し前記記録部から前記セグメント識別子に基づいて特定されるセグメントのデータを読み出すのに必要な時間待機した後に、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して送信される、前記セグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を受信すると、前記記録部の領域のうち、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、当該読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスだけ増加させたアドレスで指定される領域に記録されたデータを、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して、前記リーダライタに送信する制御部と、
    を備え、
    前記データ管理装置および自装置は、データ管理システムが備えるものである、
    通信処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記リーダライタから、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して、書き込み要求信号と同一フォーマットを有する信号を受信した場合に、当該信号に含まれるアドレス更新フラグを判定し、当該アドレス更新フラグにアドレス更新をする旨の値が設定されていると判定した場合には、当該信号が前記アドレス更新要求信号であると認識する、請求項2に記載の通信処理装置。
  4. 通信処理装置の制御部が、
    記録部への所定のデータの書き込みおよび前記記録部に記録された前記所定のデータの読み出しを行うリーダライタから、アンテナを介して無線による信号伝送路を介して、前記記録部を備えることにより前記所定のデータを管理するデータ管理装置の当該記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を受信すると、当該セグメント識別子をメモリに保持して前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信するステップと、
    前記アドレス更新要求に対する応答信号を受信した前記リーダライタから、前記通信処理装置が前記有線による信号伝送路を介し前記記録部から前記セグメント識別子に基づいて特定されるセグメントのデータを読み出すのに必要な時間待機した後に、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して送信される、前記セグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を受信すると、前記記録部の領域のうち、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、当該読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスだけ増加させたアドレスで指定される領域に記録されたデータを、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信するステップと、
    を含み、
    前記データ管理装置および前記通信処理装置は、データ管理システムが備えるものである、
    通信処理方法。
  5. 所定のデータが記録される記録部を備えることにより前記所定のデータを管理するデータ管理装置と、
    前記記録部への前記所定のデータの書き込みおよび前記記録部に記録された前記所定のデータの読み出しを行うリーダライタとの間で無線による信号伝送路を介して信号の送受信を行うアンテナを有するとともに、
    前記リーダライタから、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して、前記記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を受信すると、当該セグメント識別子をメモリに保持して前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信し、前記アドレス更新要求に対する応答信号を受信した前記リーダライタから、自身が前記有線による信号伝送路を介し前記記録部から前記セグメント識別子に基づいて特定されるセグメントのデータを読み出すのに必要な時間待機した後に、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して送信される、前記セグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を受信すると、前記記録部の領域のうち、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、当該読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスだけ増加させたアドレスで指定される領域に記録されたデータを、前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信する制御部を有する通信処理装置と、
    を備える、データ管理システム。
  6. 所定のデータが記録される記録部を備えることにより前記所定のデータを管理するデータ管理装置と、
    無線による信号伝送路を介して信号の送受信を行うアンテナを有するとともに、
    前記記録部のセグメントアドレスを識別するセグメント識別子を含むアドレス更新要求信号を生成し、当該アドレス更新要求信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して通信処理装置に送信した後、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準としたオフセットアドレスを含む読み出し要求信号を生成し、前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記通信処理装置から受信すると、当該読み出し要求信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記通信処理装置に送信する制御部を有する、前記記録部への前記所定のデータの書き込みおよび前記記録部に記録された前記所定のデータの読み出しを行うリーダライタと、
    前記リーダライタとの間で前記無線による信号伝送路を介して信号の送受信を行うアンテナを有するとともに、
    前記リーダライタから、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して、前記アドレス更新要求信号を受信すると、当該アドレス更新要求信号に含まれるセグメント識別子をメモリに保持して前記アドレス更新要求に対する応答信号を、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信し、前記アドレス更新要求に対する応答信号を受信した前記リーダライタから、自身が前記有線による信号伝送路を介し前記記録部から前記セグメント識別子に基づいて特定されるセグメントのデータを読み出すのに必要な時間待機した後に、前記アンテナを介して前記無線による信号伝送路を介して送信される、前記読み出し要求信号を受信すると、前記記録部の領域のうち、前記セグメント識別子で識別されるセグメントアドレスを基準として、当該読み出し要求信号に含まれるオフセットアドレスだけ増加させたアドレスで指定される領域に記録されたデータを、前記無線による信号伝送路を介して前記リーダライタに送信する制御部を有する前記通信処理装置と、
    を備える、通信システム。

JP2008107224A 2008-04-16 2008-04-16 リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム Active JP5101378B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107224A JP5101378B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム
EP09004731.7A EP2111012B1 (en) 2008-04-16 2009-03-31 Reader/writer, communication processing device, communication processing method, data management system and communication system
KR1020090028862A KR101549531B1 (ko) 2008-04-16 2009-04-03 리더/라이터, 통신 처리 장치, 통신 처리 방법, 데이터 관리 시스템 및 통신 시스템
TW098111377A TWI383322B (zh) 2008-04-16 2009-04-06 讀寫器,通訊處理裝置,通訊處理方法,資料管理系統及通訊系統
US12/423,412 US8698599B2 (en) 2008-04-16 2009-04-14 Reader/writer, communication processing device, communication processing method, data management system and communication system
CN2009101344551A CN101561862B (zh) 2008-04-16 2009-04-15 读/写器、通信处理装置和方法、数据管理系统及通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107224A JP5101378B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258995A JP2009258995A (ja) 2009-11-05
JP5101378B2 true JP5101378B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40823099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107224A Active JP5101378B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8698599B2 (ja)
EP (1) EP2111012B1 (ja)
JP (1) JP5101378B2 (ja)
KR (1) KR101549531B1 (ja)
CN (1) CN101561862B (ja)
TW (1) TWI383322B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807377B2 (ja) * 2008-05-13 2011-11-02 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法
JP5425674B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icカード
CN104937565B (zh) 2013-03-28 2017-11-17 慧与发展有限责任合伙企业 从第一节点到第二节点的地址范围传送
CN104937564B (zh) 2013-03-28 2017-09-12 慧与发展有限责任合伙企业 组表格的数据冲洗

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854996B2 (ja) 1991-05-29 1999-02-10 リズム時計工業株式会社 Icカードの接続装置
GB2269247A (en) * 1992-07-28 1994-02-02 Rhythm Watch Co Interfacing an IC memory card to a central processing unit of a computer
JP3325615B2 (ja) 1992-10-01 2002-09-17 大日本印刷株式会社 Icカード
JP4021956B2 (ja) * 1996-08-27 2007-12-12 大日本印刷株式会社 Icカード
JP3702923B2 (ja) 1997-02-28 2005-10-05 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP2003528389A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アドレスモード拡張手段を有するデータキャリアおよびコマンド拡張手段を有するデータキャリア
JP2003162433A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Ltd メモリシステム
JP4180519B2 (ja) * 2001-12-17 2008-11-12 エヌエックスピー ビー ヴィ トランスポンダの選択可能なメモリ領域によってトランスポンダを目録化する通信局
JP4177329B2 (ja) * 2002-08-29 2008-11-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体処理装置及びicカード
JP2004192426A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 記憶装置及びその制御方法
JP2006079202A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Krd Corporation Kk Icタグ収容体及び収容体ホルダー
CN100392638C (zh) * 2004-09-08 2008-06-04 中兴通讯股份有限公司 一种智能天线下行权值处理获取和发射方法
JP4679874B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリカードシステム
TWI250768B (en) * 2004-11-01 2006-03-01 Inventec Appliances Corp Method and device to combine mobile phone with contactless IC card
JP2007094773A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Electronics Corp Icタグ、icタグシステム及びそのデータ通信方法
JP2007094954A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP4776462B2 (ja) * 2006-07-19 2011-09-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP4868979B2 (ja) 2006-08-21 2012-02-01 株式会社東芝 携帯可能電子装置およびicカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2111012A2 (en) 2009-10-21
TW201003533A (en) 2010-01-16
TWI383322B (zh) 2013-01-21
US20090261952A1 (en) 2009-10-22
US8698599B2 (en) 2014-04-15
JP2009258995A (ja) 2009-11-05
KR101549531B1 (ko) 2015-09-02
KR20090110226A (ko) 2009-10-21
EP2111012B1 (en) 2014-11-05
EP2111012A3 (en) 2009-11-18
CN101561862A (zh) 2009-10-21
CN101561862B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352613B2 (ja) 受電装置、方法、及びプログラム
TWI474645B (zh) Nfc裝置、通訊裝置及方法
JP3993187B2 (ja) 無線周波数識別機能をもつ移動通信端末機およびその移動通信端末機における無線周波数識別プログラミング方法
EP2120386B1 (en) Communication device, communication method, reader/writer, and communication system
US9785780B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP5101378B2 (ja) リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム
US9729530B2 (en) Communication device, communication method, communication system and service issuing method
US20100330906A1 (en) Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
EP2830000B1 (en) Wireless card reader and method for storing data
JP2010061367A (ja) リーダライタ、プログラム更新方法、通信システムおよび通信方法
JP5211826B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20150066750A (ko) Rfid 태그의 전원 공급 제어장치 및 그 방법
JP2005346132A (ja) Icタグ管理システム、icタグリーダ/ライタ装置およびicタグ管理方法
JP2011090436A (ja) 情報処理装置、通信装置、及びプログラム
JP2015184936A (ja) Rfidシステム、rfidメディア及び情報書込/読出装置
CN113988094A (zh) 非接触式应答器和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250