JP2011090436A - 情報処理装置、通信装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090436A
JP2011090436A JP2009242243A JP2009242243A JP2011090436A JP 2011090436 A JP2011090436 A JP 2011090436A JP 2009242243 A JP2009242243 A JP 2009242243A JP 2009242243 A JP2009242243 A JP 2009242243A JP 2011090436 A JP2011090436 A JP 2011090436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
generated
response
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009242243A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Takemura
俊治 竹村
Sunao Morita
直 森田
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009242243A priority Critical patent/JP2011090436A/ja
Priority to EP10186816A priority patent/EP2336987A3/en
Priority to US12/924,941 priority patent/US8704636B2/en
Priority to CN2010105117691A priority patent/CN102043972B/zh
Publication of JP2011090436A publication Critical patent/JP2011090436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】追加登録処理において未登録の領域を、追加登録処理と同一の手順によりリカバリする。
【解決手段】ICカード32は、階層構造を成した第1の領域を記憶するメモリを有し、通信装置から送信される、エリア領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、エリア領域の下位階層に第2の領域を生成する領域生成処理を実行し、領域生成処理が中断された場合、通信装置からの要求に応じて、第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信する。そして、ICカード32は、第1の情報として、第2の領域が生成済みでないことを示す情報が送信されたことに応じて、通信装置から送信される指示コマンドを受信した場合、領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の領域生成処理を実行する。本発明は、例えば、リーダライタと通信を行うICカード等に適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、通信装置、及びプログラムに関し、特に、例えば、通信装置の指示にしたがって、情報処理装置のメモリ上に新たな領域を追加して登録(生成)する追加登録処理を行う場合に用いて好適な情報処理装置、通信装置、及びプログラムに関する。
従来、Felica(商標)カードに代表されるIC(integrated circuit)カードは、その製造段階において、ICカードに内蔵されたメモリ上の記憶領域に対して、物理フォーマット等による初期化が行われる。そして、初期化後の記憶領域に、エリア領域やサービス領域を登録(生成)する初期登録処理が行われる。
この初期登録処理では、例えば、図1に示されるように、ICカードの記憶領域に、エリア領域A0が生成され、エリア領域A0の下位階層にエリア領域A1、さらにその下位階層にサービス領域S11が生成される。
ここで、エリア領域とは、エリア領域又はサービス領域の少なくとも一方を下位階層として有することが可能な領域をいう。
なお、エリア領域は、ICカードの記憶領域に記憶されるエリア定義情報により定義される。したがって、ICカードの記憶領域には、エリア定義情報が記憶されることにより、対応するエリア領域が生成される。
ここで、エリア定義情報とは、対応するエリア領域が記憶領域上に存在する範囲を表すエリア範囲、そのエリア範囲を一意に識別するためのエリアコード、エリア領域にアクセスするためのものであって、認証に用いる認証鍵を生成するためのエリア鍵、エリア鍵の鍵バージョン、及びエリア領域に割り当てられた割当サイズ等を含む情報である。
また、サービス領域とは、所定のサービス(例えば電子マネーによる決済)をユーザに提供するために必要なユーザデータ(例えば、電子マネー)が記憶される記憶領域をいう。
なお、サービス領域は、ICカードの記憶領域に記憶されるサービス定義情報により定義される。したがって、ICカードの記憶領域には、サービス定義情報が記憶されることにより、対応するサービス領域が生成される。
ここで、サービス定義情報とは、対応するサービス領域(記憶領域上に存在する)を一意に識別するためのサービスコード、サービス領域にアクセスするためのものであって、認証に用いる認証鍵を生成するためのサービス鍵、サービス鍵の鍵バージョン、及びサービス領域に割り当てられた割当サイズ等を含む情報である。
ユーザは、初期登録処理によりサービス領域S11等が生成されたICカードを、サービス提供用のリーダライタ等にかざすことにより、サービス領域S11に記憶されたユーザデータを読み書きすることができる。具体的には、例えば、ICカードが電子マネーシステムに利用されている場合、プリペイドマネーをチャージしたり、商品の購入代金を減額したりすることができる。
ところで、今後、ユーザが、そのICカードを用いて、新たなサービスを受けることができるようにする場合、具体的には、例えば、身分証明書として利用しているICカードに電子マネーとしてのサービスを追加したり、鉄道の定期券としてのサービスを追加したりする場合には、ICカードの記憶領域上に、新たなサービスに対応した領域を、新たに追加する必要がある。
この場合、例えば、図1に示されるように、新たに追加する領域として、生成済みのエリア領域A0の下位階層にエリア領域A2、エリア領域A2の下位階層にエリア領域A21、及びエリア領域A21の下位階層にサービス領域S211を生成する追加登録処理が行われる。
ところで、例えば、追加登録処理が行われている場合、ICカードに対する電源の供給が途絶えること等により、追加登録処理が中断されてしまうことが生じ得る。
特に、ICカードが、リーダライタからの電磁波に基づいて電源の供給が行われる、いわゆる非接触型のICカードである場合には、接続端子から電源の供給が行われる、いわゆる接触型のICカードと比較して、電源の供給が途絶える可能性があり、追加登録処理が中断しやすい。
追加登録処理が中断された場合には、追加登録処理において未生成の領域(例えば、エリア領域A2は生成済みだが、その下位階層であるエリア領域A21及びサービス領域S211については未生成等)が生じ得る。
ここで、初期登録処理において、ICカードに対する電源の供給が途絶えること等により、初期登録処理が中断された場合には、ICカードの記憶領域を初期化して、初期登録処理が行われる以前の状態に戻した上で、再度、初期登録処理を行うことにより対処している。
したがって、追加登録処理が中断された場合の対処として、初期登録処理と同様に、ICカードの記憶領域を初期化して、追加登録処理が行われる以前の状態(エリア領域A0及びA1、並びにサービス領域S11が登録されている状態)に戻した上で、再度、追加登録処理を行うことが考えられる。
しかしながら、ICカードの記憶領域を初期化した場合、追加登録処理において生成済みの領域(例えばエリア領域A2)の他、初期登録処理において生成済みのエリア領域A0及びA1、並びにサービス領域S11についても消去されてしまう。
そこで、携帯電話機に搭載されているICチップ(上述したICカードと同等の機能を有する)に対しては、新たにエリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211を追加する場合に、そのエリア定義情報やサービス定義情報を、すべて、携帯電話機の揮発性メモリに一時的に記憶し、揮発性メモリに記憶したエリア定義情報やサービス定義情報を、一括してICチップの記憶領域に記憶させる領域登録方法が存在する。
また、追加登録処理が中断される直前にICカードの記憶領域に生成しようとしていた領域と、すでにICカードの記憶領域に生成済みの領域とを比較し、その比較結果に基づいて、追加登録処理において中断された位置を判断する判断技術が存在する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−242553号公報
従来の領域登録方法によれば、電源の供給が途絶えた場合には、揮発性メモリに一時的に記憶していたエリア定義情報やサービス定義情報が消去されて、領域登録方法が行われる以前の状態(エリア領域A0及びA1、並びにサービス領域S11が登録されている状態)となるため、ICカードの記憶領域を初期化する必要がない。
しかし、従来の領域登録方法では、ハードウェア(特に揮発性メモリ)のリソース(資源)を多く必要とするため、モバイル端末に搭載されたICチップと比較して、使用可能な揮発性メモリの記憶容量が小さいICカードでは、従来の領域登録方法を採用することは現実的ではない。
また、従来の判断技術では、追加登録処理において、追加登録処理が中断された位置を判断することができるため、その位置から処理を再開することができるものの、追加登録処理による中断の位置に応じて異なる処理を行う必要があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、追加登録処理の中断状態に拘らず、追加登録処理と同一の手順により、追加登録処理において未登録の領域をリカバリ(生成)できるようにするものである。
本発明の第1の側面の情報処理装置、又はプログラムは、階層構造を成した第1の領域を記憶する記憶手段と、通信装置から送信される、前記第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理を実行する実行手段と、前記領域生成処理が中断された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信する送信手段とを含み、前記実行手段は、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済みでないことを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドを受信した場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理を実行する情報処理装置、又は情報処理装置として機能させるためのプログラムである。
前記送信手段では、前記第2の領域が生成済みである場合、前記通信装置からの要求に応じて、生成済みの前記第2の領域についての領域情報と、前記通信装置により指定される領域情報が一致するか否かを示す第2の情報も送信するようにし、前記実行手段では、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済み済みであることを示す情報が送信されるとともに、前記第2の情報として、前記領域情報が一致することを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドを受信した場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理を実行するようにすることができる。
前記送信手段では、前記領域情報として、生成済みの前記第2の領域の鍵、前記鍵の鍵バージョン、又は生成済みの前記第2の領域の記憶容量を表す割当サイズの少なくとも1つを表す情報が一致するか否かを示す第2の情報も送信するようにすることができる。
前記送信手段では、階層構造を成した複数の前記第2の領域を生成する前記領域生成処理が実行された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記複数の第2の領域のうち、最下位階層の第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信するようにすることができる。
前記実行手段では、前記第1の領域の鍵に基づいて、前記通信装置との相互認証を行った後に、前記領域生成処理を実行するようにすることができる。
本発明の第1の側面によれば、通信装置から送信される、前記第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理が実行され、前記領域生成処理が中断された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報が送信される。そして、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済みでないことを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドが受信された場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理が実行される。
本発明の第2の側面の通信装置、又はプログラムは、情報処理装置のメモリに記憶されている、階層構造を成した第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドを送信する送信手段と、前記指示コマンドに応じて前記情報処理装置により行われる、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理が中断された場合、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報の送信を要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応じて送信されてくる前記第1の情報を受信する受信手段と、受信された前記第1の情報に基づいて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを判定する判定手段とを含み、前記送信手段は、前記第2の領域が生成済みでないと判定された場合、再度、前記指示コマンドを送信する通信装置、又は通信装置として機能させるためのプログラムである。
本発明の第2の側面によれば、情報処理装置のメモリに記憶されている、階層構造を成した第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドが送信され、前記指示コマンドに応じて前記情報処理装置により行われる、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理が中断された場合、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報の送信が要求され、その要求に応じて送信されてくる前記第1の情報が受信され、受信された前記第1の情報に基づいて、前記第2の領域が生成済みであるか否かが判定される。そして、前記第2の領域が生成済みでないと判定された場合、再度、前記指示コマンドが送信される。
本発明によれば、追加登録処理の中断状態に拘らず、追加登録処理と同一の手順により、未登録の領域をリカバリすることができる。
エリア領域、及びサービス領域の階層構造を示す図である。 本発明を適用した通信システムの構成例を示すブロック図である。 リーダライタの構成例を示すブロック図である。 ICカードの構成例を示すブロック図である。 追加登録処理を説明するためのフローチャートである。 リカバリ登録処理を説明するためのフローチャートである。 生成指示処理を説明するためのフローチャートである。 生成処理を説明するためのフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下、本実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 本実施の形態(追加登録処理において生成が指示された領域すべてを再び生成する場合の一例)
2. 変形例
<1.本実施の形態>
[通信システム1の構成例]
図2は、本発明を適用した通信システム1の一例を示している。
この通信システム1は、リーダライタ31及び非接触ICカード32(以下、ICカード32ともいう)により構成されており、リーダライタ31とICカード32との間で非接触近接無線通信を行う。なお、ICカード32は、リーダライタ32からのコマンドに応じて、新たに領域を追加する追加登録処理を行う。
リーダライタ31は、追加登録処理が中断された場合、その中断状態に拘らず、追加登録処理において新たに追加する領域のリカバリ(生成)を、ICカード32に指示する生成指示処理を行う。
ICカード32は、リーライタ31による生成指示処理に応じて、追加登録処理において新たに追加する領域をリカバリする生成処理を行う。
なお、追加登録処理は、図5のフローチャートを、生成指示処理は、図7のフローチャートを、生成処理は、図8のフローチャートを参照してそれぞれ後述する。
[リーダライタ31の構成例]
図3は、リーダライタ31の構成例を示している。
このリーダライタ31は、アンテナ61、復調部62、SPU(signal processing unit)63、変調部64、発振回路65、バス66、CPU(central processing unit)67、RAM(random access memory)68、ROM(read only memory)69、及び記憶部70により構成される。SPU63、CPU67、RAM68、ROM69、及び記憶部70は、バス66を介して相互に接続されている。
アンテナ61は、変調部64からの変調信号を非接触近接無線通信により送信する。また、アンテナ61は、他の装置(例えば、ICカード32)から送信されてきた(電磁波としての)変調信号を受信し、復調部62に供給する。
復調部62は、アンテナ61からの変調信号を復調し、その結果得られるコマンド等をSPU63に供給する。SPU63は、CPU67からバス66を介して供給されるコマンド等を符号化して変調部64に出力する。また、SPU63は、復調部62からのコマンド等を復号し、バス66を介してCPU67に供給する。
変調部64は、発振回路65から供給される搬送波を、SPU63からのコマンド等で変調(例えばASK変調)し、その結果得られる変調信号をアンテナ61に供給する。発振回路65は、所定の周波数の搬送波を生成し、変調部64に供給する。
CPU67は、ROM69や記憶部70に記憶されたプログラムをRAM68に読み込んで実行することで、後述する生成指示処理(図7)を行う。なお、CPU67が実行するプログラムは、アップデートすることができる。
RAM68は、CPU67が各種の処理を行うとき、その処理の途中のデータなどを一時的に記憶する。ROM69は、CPU67が各種の処理を行うためのプログラム、その他のデータなどを記憶している。
記憶部70は、書き換え可能で、電源が遮断されても記録内容を保持できる、いわゆる不揮発性の記憶媒体からなり、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)、MRAM(magnetoresistive random access memory(磁気抵抗メモリ))、又はFeRAM(ferroelectric random access memory(強誘電体メモリ))等により構成される。
また、記憶部70は、ICカード32に記憶されている所定の領域(例えば、エリア領域)に、新たな領域を生成するために行われる認証に用いる認証鍵を生成するための鍵(例えば、エリア鍵)等を記憶している。
[ICカード32の構成例]
次に、図4は、ICカード32の構成例を示している。
このICカード32は、アンテナ91、復調部92、SPU93、負荷変調部94、バス95、CPU96、RAM97、ROM98、及び記憶部99により構成される。SPU93、CPU96、RAM97、ROM98、及び記憶部99は、バス95を介して相互に接続されている。
アンテナ91は、他の装置(例えば、リーダライタ31)から送信されてきた変調信号を受信し、復調部92に供給する。また、アンテナ91は、負荷変調部94からの変調信号を非接触近接無線通信により送信する。
復調部92は、アンテナ91からの変調信号を復調し、その結果得られるコマンド等をSPU93に供給する。SPU93は、復調部92からのコマンド等を復号し、バス95を介してCPU96に供給する。また、SPU93は、CPU96からバス95を介して供給されるコマンド等を符号化し、負荷変調部94に供給する。負荷変調部94は、SPU93からのコマンド等を、他の装置からの電磁波に応じて負荷変調し、アンテナ91に供給する。
CPU96は、ROM98や記憶部99に記憶されたプログラムをRAM97に読み込んで実行することで、後述する生成処理(図8)を行う。
RAM97は、CPU96が各種の処理を行うとき、その処理の途中のデータなどを一時的に記憶する。ROM98は、CPU96が各種の処理を行うためのプログラム、その他のデータなどを記憶している。
記憶部99は、いわゆる不揮発性の記憶媒体からなり、例えば、EEPROM等により構成される。記憶部99は、CPU96により書込みが指示されたデータや、CPU96が各種の処理を行うためのプログラム、その他のデータなどを記憶する。
また、記憶部99は、エリア領域を定義するエリア定義情報や、サービス領域を定義するサービス定義情報を記憶する。これにより、記憶部99の記憶領域には、図1に示されたように、エリア定義情報により定義されるエリア領域や、サービス定義情報により定義されるサービス領域が生成される。
なお、エリア定義情報とは、対応するエリア領域が存在する範囲を表すエリア範囲、そのエリア範囲を一意に識別するためのエリアコード、エリア領域にアクセスするためのものであって、認証に用いる認証鍵を生成するためのエリア鍵、エリア鍵の鍵バージョン、及びエリア領域に割り当てられた割当サイズ等を含む情報である。
また、サービス定義情報は、対応するサービス領域(記憶領域上に存在する)を一意に識別するためのサービスコード、サービス領域にアクセスするためのものであって、認証に用いる認証鍵を生成するためのサービス鍵、サービス鍵の鍵バージョン、及びサービス領域に割り当てられた割当サイズ等を含む情報である。
[追加登録処理の動作説明]
次に、図5のフローチャートを参照して、ICカード32が、リーダライタ31からのコマンドに応じて行う追加登録処理を説明する。
この追加登録処理は、例えば、ユーザが、ICカード32を、リーダライタ31にかざしたとき等に開始される。
ステップS1において、ICカード32のCPU96は、非接触近接無線通信により、リーダライタ31から送信されるポーリングコマンドを、(アンテナ91、復調部92、SPU93、及びバス95を介して)受信する。そして、CPU96は、受信したポーリングコマンドに対するレスポンスを、非接触近接無線通信により、(バス95、SPU93、負荷変調部94及びアンテナ91を介して)送信する。
これに対して、リーダライタ31は、CPU96からのレスポンスを受信したことに対応して、サービス領域S211のサービスコードを指定する確認コマンドを送信する。
ステップS2において、CPU96は、リーダライタ32からの確認コマンドを受信し、受信した確認コマンドにより指定されるサービスコードが、記憶部99の記憶領域に登録済み(生成済み)であるか否かを判定(確認)する。
ステップS3において、CPU96は、確認コマンドにより指定されたサービスコードが、記憶部99の記憶領域に登録済みでないと判定した場合、すなわち、サービス領域S211が生成済みでないと判定した場合、サービス領域S211の上位階層であるエリア領域A21及びA2も生成済みでないとみなして、処理をステップS4に進める。
ステップS4において、CPU96は、確認コマンドに対するレスポンスとして、サービス領域S211は生成済みでないことを表すレスポンスを送信する。
ステップS5において、CPU96は、リーダライタ32との相互認証を行う。すなわち、例えば、リーダライタ32は、ステップS4による処理により、CPU96から送信されたレスポンスを受信したことに対応して、予め保持しているエリア領域A0のエリア鍵に基づいて、エリア領域A0(の下位階層)に領域を生成するために行われる認証に用いる認証鍵を生成し、生成した認証鍵を用いて、CPU96と認証を行う。
リーダライタ32による認証が行われた後、CPU96は、記憶部99に記憶しているエリア領域A0のエリア鍵から認証鍵を生成し、生成した認証鍵を用いて、リーダライタ32との認証を行う。
このようにして、リーダライタ32とICカード32(CPU96)との間で相互認証が行われた後、リーダライタ32は、エリア領域A2の生成を指示するA2指示コマンドを送信する。
ステップS6において、CPU96は、リーダライタ32からのA2指示コマンドに基づいて、記憶部99の記憶領域に、エリア領域A2のエリア定義情報を記憶(エリア領域A2を生成)し、A2指示コマンドに対するレスポンスを送信する。これに対して、リーダライタ32は、CPU96からのレスポンスを受信したことに対応して、エリア領域A21の生成を指示するA21指示コマンドを送信する。
ステップS7において、CPU96は、リーダライタ32からのA21指示コマンドに基づいて、内蔵するメモリの記憶領域に、エリア領域A21のエリア定義情報を記憶(エリア領域A21を生成)し、A21指示コマンドに対するレスポンスを送信する。これに対して、リーダライタ32は、CPU96からのレスポンスを受信したことに対応して、サービス領域S211の生成を指示するS211指示コマンドを送信する。
ステップS8において、CPU96は、リーダライタ32からのS211指示コマンドに基づいて、記憶部99の記憶領域に、サービス領域S211のサービス定義情報を記憶(サービス領域S211を生成)し、S211指示コマンドに対するレスポンスを送信する。
なお、ステップS3において、CPU96は、確認コマンドにより指定されたサービスコードが、記憶部99の記憶領域に登録済みであると判定した場合、すなわち、サービス領域S211が生成済みであると判定した場合、サービス領域S211の上位階層であるエリア領域A21及びA2も生成済みであるとみなして、処理をステップS9に進める。
ステップS9では、CPU96は、確認コマンドに対するレスポンスとして、サービス領域S211は生成済みであることを表すレスポンスを送信する。以上で、追加登録処理は終了される。
[リカバリ登録処理の動作説明]
ところで、通信システム1において、追加登録処理が中断された場合、追加登録処理において未登録の領域をリカバリ(生成)するための処理(リーダライタ31の生成指示処理、及びICカード32の生成処理)が行われる。
なお、未登録の領域をリカバリする処理として、その他、例えば、追加登録処理の中断状態に応じて、未生成の領域のみをリカバリ(生成)するリカバリ登録処理が考えられる。但し、このリカバリ登録処理は通信システム1においては行われないが、通信システム1が実際に行う処理と対比させるために、ここでリカバリ登録処理について説明する。
図6は、リカバリ登録処理を説明するためのフローチャートである。なお、図6のリカバリ登録処理を行う主体は、単に、ICカードといい、そのICカードに対してリカバリ登録処理を行わせる主体は、単に、リーダライタということとする。
このリカバリ登録処理は、例えば、追加登録処理が中断された後、ユーザにより、ICカードが、リーダライタにかざされたときに開始される。このとき、リーダライタは、ポーリングコマンドを送信する。
ステップS71において、ICカードは、非接触近接無線通信により、リーダライタから送信されるポーリングコマンドを受信する。そして、ICカードは、受信したポーリングコマンドに対するレスポンスを、非接触近接無線通信により送信する。
ステップS72において、ICカードは、リーダライタからの確認コマンドに対するレスポンスを送信する。
すなわち、例えば、ICカードは、リーダライタから、エリア領域A2のエリアコードを指定する確認コマンドを受信した場合、その確認コマンドにより指定されるエリアコードが、ICカードの記憶領域に生成済みであるか否かを判定し、その判定結果をレスポンスとして送信する。
また、ICカードは、リーダライタから、エリア領域A21のエリアコードを指定する確認コマンドを受信した場合、その確認コマンドにより指定されるエリアコードが、ICカードの記憶領域に生成済みであるか否かを判定し、その判定結果をレスポンスとして送信する。
さらに、ICカードは、リーダライタから、サービス領域S211のサービスコードを指定する確認コマンドを受信した場合、その確認コマンドにより指定されるサービスコードが、ICカードの記憶領域に生成済みであるか否かを判定し、その判定結果をレスポンスとして送信する。
ステップS73において、ICカードは、送信した、確認コマンドに対するレスポンスに応じた相互認証を行う。
すなわち、例えば、ICカードは、エリア領域A2が存在しないことを表すレスポンスを送信した場合、ICカードの記憶領域に記憶されているエリア領域A0のエリア定義情報に含まれるエリア鍵に基づいて、認証に用いる認証鍵1を生成する。
そして、ICカードは、生成した認証鍵1を用いて、リーダライタと相互認証を行う。これにより、ICカードは、リーダライタからの、領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、エリア領域A0の下位階層に、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211を生成できるようになる。
また、例えば、ICカードは、エリア領域A2は存在するが、エリア領域A21が存在しないことを表すレスポンスを送信した場合、ICカードの記憶領域に記憶されているエリア領域A2のエリア定義情報に含まれるエリア鍵に基づいて、認証に用いる認証鍵2を生成する。
そして、ICカードは、生成した認証鍵2を用いて、リーダライタと相互認証を行う。これにより、ICカードは、リーダライタからの指示コマンドに応じて、エリア領域A2の下位階層に、エリア領域A21及びサービス領域S211を生成できるようになる。
さらに、例えば、ICカードは、エリア領域A2及びA21は存在するが、サービス領域S211が存在しないことを表すレスポンスを送信した場合、ICカードの記憶領域に記憶されているエリア領域A21のエリア定義情報に含まれるエリア鍵に基づいて、認証に用いる認証鍵3を生成する。
そして、ICカードは、生成した認証鍵3を用いて、リーダライタと相互認証を行う。これにより、ICカードは、リーダライタからの指示コマンドに応じて、エリア領域A21の下位階層に、サービス領域S211を生成できるようになる。
ステップS74において、ICカードは、リーダライタと認証鍵1を用いた相互認証を行った場合、処理をステップS75に進める。
ステップS75において、ICカードは、リーダライタからのA2指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、エリア領域A2のエリア定義情報を記憶(エリア領域A2を生成)し、A2指示コマンドに対するレスポンスを送信して、処理をステップS76に進める。
ステップS76において、ICカードは、リーダライタからのA21指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、エリア領域A21のエリア定義情報を記憶(エリア領域A21を生成)し、A21指示コマンドに対するレスポンスを送信して、処理をステップS77に進める。
ステップS77において、ICカードは、リーダライタからのS211指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、サービス領域S211のサービス定義情報を記憶(サービス領域S211を生成)し、S211指示コマンドに対するレスポンスを送信して、処理を終了する。
また、ステップS74において、ICカードは、リーダライタと認証鍵1を用いた相互認証を行っていない場合、処理をステップS78に進める。
ステップS78において、ICカードは、リーダライタと認証鍵2を用いた相互認証を行った場合、処理をステップS79に進める。
ステップS79において、ICカードは、ステップS76の処理と同様にして、リーダライタからのA21指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、エリア領域A21のエリア定義情報を記憶し、A21指示コマンドに対するレスポンスを送信して、処理をステップS80に進める。
ステップS80において、ICカードは、ステップS77と同様にして、リーダライタからのS211指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、サービス領域S211のサービス定義情報を記憶し、S211指示コマンドに対するレスポンスを送信して、処理を終了する。
また、ステップS78において、ICカードは、リーダライタと認証鍵2を用いた相互認証を行っていないと判定した場合、処理をステップS81に進め、ステップS81において、リーダライタと認証鍵3を用いた相互認証を行った場合、処理をステップS82に進める。
ステップS82において、ICカードは、ステップS77と同様にして、リーダライタからのS211指示コマンドに基づいて、ICカードの記憶領域に、サービス領域S211のサービス定義情報を記憶し、S211指示コマンドに対するレスポンスを送信する。
なお、ステップS81において、ICカードは、リーダライタと認証鍵3を用いた相互認証を行っていない場合、処理を終了する。以上でリカバリ登録処理は終了される。
以上説明したように、リカバリ登録処理では、追加登録処理が中断された場合に、追加登録処理の中断状態に応じて、ステップS75乃至ステップS77による処理、ステップS79及びステップS80による処理、又はステップS82による処理のいずれかの処理により、未生成の領域をリカバリすることができる。
しかしながら、リカバリ登録処理では、追加登録処理の中断状態に応じて、それぞれ異なる処理により、未生成の領域がリカバリされるため、複雑な処理となってしまう。
そこで、通信システム1では、追加登録処理の中断状態に拘らず、追加登録処理のステップS5乃至ステップS8と同一の手順により、追加登録処理における未生成の領域をリカバリできるようにしている。
[生成指示処理の動作説明]
次に、図7は、追加登録処理が中断された場合に、リーダライタ31が行う、ICカード32に領域のリカバリを指示する生成指示処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS111において、CPU67は、ポーリングコマンドを生成し、(バス66、SPU63、変調部64、及びアンテナ61を介して)非接触近接無線通信により送信する。そして、CPU67は、例えばICカード32からの、ポーリングコマンドに対するレスポンスを、(アンテナ61、復調部62、SPU63、及びバス66を介して)受信すると、処理をステップS112に進める。
ステップS112において、CPU67は、後述するステップS117の処理により生成を指示するサービス領域S211のサービスコードを指定する確認コマンドを生成して送信する。これに対して、CPU67は、ICカード32から、確認コマンドにより指定されたサービスコードが存在するとのレスポンスを受信した場合、後述するステップS117の処理により生成を指示するサービス領域S211のサービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれを指定する確認コマンドを生成して送信する。
ステップS113において、CPU67は、ICカード32から送信されてくるレスポンスを受信し、受信したレスポンスに基づいて、ステップS114乃至ステップS117の処理により、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211の生成を指示するか否かを判定する。
すなわち、例えば、CPU67は、ICカード32の記憶領域に、確認コマンドにより指定されたサービスコードが存在しないとのレスポンスを受信した場合、又は確認コマンドにより指定されたサービスコードの他、サービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれが一致するとのレスポンスを受信した場合に、処理をステップS113からステップS114に進め、それ以外の場合には処理を終了する。
ステップS114において、CPU67は、記憶部70に予め保持されているエリア領域A0のエリア鍵に基づいて認証鍵1を生成し、生成した認証鍵1を用いて、ICカード32と相互認証を行う。これにより、リーダライタ31は、ICカード32におけるエリア領域A0の下位階層に、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211を生成できるようになる。
ステップS115において、CPU67は、エリア領域A2の生成を指示するA2指示コマンドを生成して送信する。そして、CPU67は、ICカード32から、エリア領域A2の生成に成功したことを表すレスポンスを受信した場合、処理をステップS116に進める。
ステップS116において、CPU67は、エリア領域A21の生成を指示するA21指示コマンドを生成して送信する。そして、CPU67は、ICカード32から、エリア領域A21の生成に成功したことを表すレスポンスを受信した場合、処理をステップS117に進める。
ステップS117において、CPU67は、サービス領域S211の生成を指示するS211指示コマンドを生成して送信する。そして、CPU67は、ICカード32から、サービス領域S21の生成に成功したことを表すレスポンスを受信した場合、処理を終了する。
[生成処理の動作説明]
次に、図8は、ICカード32が、リーダライタ31からのコマンドに応じて行う生成処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS141において、リカバリ登録処理のステップS71と同様の処理が行われる。ステップS142において、CPU96は、リーダライタ31からの、サービス領域S211のサービスコードを指定する確認コマンドを受信する。
そして、CPU96は、受信した確認コマンドにより指定されるサービスコードが、記憶部99に登録済みであるか否かを判定する。
また、CPU96は、リーダライタ31から、サービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれを指定する確認コマンドを受信した場合、その確認コマンドにより指定されるサービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズのそれぞれが、記憶部99の記憶領域に記憶されているサービス領域S211のサービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれと一致するか否かを判定する。
ステップS143において、CPU96は、ステップS142の処理による判定結果に基づいて、記憶部99の記憶領域にサービス領域S211のサービスコードが登録済みでないと判定した場合、処理をステップS147に進め、その判定結果をレスポンスとして送信する。
また、ステップS143において、CPU96は、ステップS142の処理による判定結果に基づいて、記憶部99の記憶領域にサービス領域S211のサービスコードが登録済みであると判定した場合、処理をステップS144に進める。
ステップS144では、CPU96は、ステップS142の処理による判定結果に基づいて、サービス鍵どうしが一致すると判定した場合、処理をステップS145に進める。ステップS145では、CPU96は、ステップS142の処理による判定結果に基づいて、鍵バージョンどうしが一致すると判定した場合、処理をステップS146に進める。ステップS146では、CPU96は、ステップS142の処理による判定結果に基づいて、割当サイズどうしが一致すると判定した場合、処理をステップS147に進める。
そして、ステップS147では、CPU96は、サービスコードを指定する確認コマンドに対して、サービスコードが登録済みであることを示すレスポンスを送信し、サービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれを指定する確認コマンドに対して、サービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズそれぞれが一致することを示すレスポンスを送信する。
ステップS148において、CPU96は、記憶部99に予め保持されているエリア領域A0のエリア鍵から認証鍵1を生成し、生成した認証鍵1を用いて、ICカード32と相互認証を行う。これにより、CPU96は、リーダライタ31からのコマンドに応じて、エリア領域A0の下位階層に、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211を生成できるようになる。
ステップS149乃至ステップS151では、リカバリ登録処理のステップS75乃至ステップS77と同様の処理が行われる。
なお、CPU96が、ステップS144において、サービス鍵どうしが一致しないと判定した場合、ステップS145において、鍵バージョンどうしが一致しないと判定した場合、及び、ステップS146において、割当サイズどうしが一致しないと判定した場合のいずれの場合でも、処理をステップS152に進める。
ステップS152では、CPU96は、サービス鍵、鍵バージョン、又は割当サイズのいずれかが一致しないことを表すエラーコードをレスポンスとして設定し、そのレスポンスを送信する。以上で生成処理は終了される。
以上説明したように、生成指示処理では、追加登録処理の中断状態に拘らず、リーダライタ31が、追加登録処理のステップS5乃至ステップS8による処理と同一の手順により、追加登録処理において未生成の領域のリカバリを、ICカード32に指示するようにした。
したがって、生成処理では、ICカード32が、追加登録処理の中断状態に拘らず、追加登録処理のステップS5乃至ステップS8による処理と同一の手順(ステップS148乃至ステップS151)により、追加登録処理において未生成の領域をリカバリすることが可能となる。
また、生成処理では、追加登録処理の中断状態に拘らず、ステップS148において、1種類の認証鍵1のみにより相互認証を行うようにしている。したがって、リーダライタ31やICカード32において、相互認証に用いる認証鍵1を生成するための鍵は、エリア領域A0のエリア鍵のみとなるため、認証鍵を生成するための鍵の管理が容易となる。
さらに、生成処理では、サービス領域S211(のサービスコード)が生成済みであって、生成済みのサービス領域S211のサービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズが、ステップS149乃至ステップS151の処理により生成されるものと一致しない場合には、ステップS149乃至ステップS151の処理が行われないようにした。
したがって、例えば、ステップS149乃至ステップS151の処理により生成されるサービス領域S211とは異なる、すでに生成済みのサービス領域S211が、上書きにより消去されることを防止できる。
また、生成処理では、サービス領域S211(のサービスコード)が生成済みである場合、生成済みのサービス領域S211のサービス鍵、鍵バージョン、及び割当サイズが、ステップS149乃至ステップS151の処理により生成されるものと一致するか否かを判定するようにしたが、一致するか否かを判定する判定対象は、これに限定されない。
すなわち、サービス鍵、鍵バージョン、又は割当サイズの少なくとも1つを、判定対象とするようにし、判定対象が一致する場合に、ステップS149乃至ステップS151の処理を行うようにしてもよい。
<3.変形例>
なお、本実施の形態において、生成指示処理及び生成処理は、追加登録処理が中断されたことに応じて、未生成の領域をリカバリするためのものとして行われるようにしたが、これに限定されない。
すなわち、例えば、生成指示処理及び生成処理は、新たな領域を追加するための処理として用いるとともに、新たな領域を追加するための処理が中断された場合には、その中断により未生成の領域をリカバリする処理として用いるようにすることが可能である。
この場合、新たな領域を追加する処理と、未生成の領域をリカバリする処理とが同一の処理により行うことが可能となるため、ICカード32に、新たにサービスを追加するサービス提供会社が多く存在する場合であっても、比較的容易に、新たなサービスを(新たに領域を)追加することができる。
また、本実施の形態では、図1に示されたように、エリア領域A0の下位階層に、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211を追加して生成する場合について説明したが、新たに追加して生成される領域は、これに限定されず、どのような領域であってもよい。
すなわち、例えば、エリア領域A2及びA21、並びにサービス領域S211の他に、サービス領域S211と同じ階層(エリア領域A21の下位階層)に、サービス領域S212を追加して生成する場合についても、本発明を適用することが可能である。
このように、例えば、最下位層の領域として、複数の領域が存在する場合には、生成処理において、複数の領域のうちの1つの領域を対象として、ステップS143乃至ステップS146において領域が生成済みであるか等が判定され、その判定結果に応じて、ステップS148乃至ステップS151の処理が行われる。
本実施の形態では、通信システム1は、リーダライタ31と非接触ICカード32とにより構成されるようにしたが、非接触ICカード32に代えて、いわゆる接触型のICカードを採用するようにしてもよい。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
また、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 通信システム, 31 リーダライタ, 32 ICカード, 61 アンテナ, 62 復調部, 63 SPU, 64 変調部, 65 発振回路, 66 バス, 67 CPU, 68 RAM, 69 ROM, 70 記憶部, 91 アンテナ, 92 復調部, 93 SPU, 94 負荷変調部, 95 バス, 96 CPU, 97 RAM, 98 ROM, 99 記憶部

Claims (8)

  1. 階層構造を成した第1の領域を記憶する記憶手段と、
    通信装置から送信される、前記第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理を実行する実行手段と、
    前記領域生成処理が中断された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信する送信手段と
    を含み、
    前記実行手段は、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済みでないことを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドを受信した場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理を実行する
    情報処理装置。
  2. 前記送信手段は、前記第2の領域が生成済みである場合、前記通信装置からの要求に応じて、生成済みの前記第2の領域についての領域情報と、前記通信装置により指定される領域情報が一致するか否かを示す第2の情報も送信し、
    前記実行手段は、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済み済みであることを示す情報が送信されるとともに、前記第2の情報として、前記領域情報が一致することを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドを受信した場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理を実行する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記領域情報として、生成済みの前記第2の領域の鍵、前記鍵の鍵バージョン、又は生成済みの前記第2の領域の記憶容量を表す割当サイズの少なくとも1つを表す情報が一致するか否かを示す第2の情報も送信する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、階層構造を成した複数の前記第2の領域を生成する前記領域生成処理が実行された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記複数の第2の領域のうち、最下位階層の第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記実行手段は、前記第1の領域の鍵に基づいて、前記通信装置との相互認証を行った後に、前記領域生成処理を実行する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    階層構造を成した第1の領域を記憶する記憶手段と、
    通信装置から送信される、前記第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドに応じて、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理を実行する実行手段と、
    前記領域生成処理が中断された場合、前記通信装置からの要求に応じて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報を送信する送信手段と
    して機能させ、
    前記実行手段は、前記第1の情報として、前記第2の領域が生成済みでないことを示す情報が送信されたことに応じて、前記通信装置から送信される前記指示コマンドを受信した場合、前記領域生成処理の中断状態に拘らず、再度、同一の前記領域生成処理を実行する
    プログラム。
  7. 情報処理装置のメモリに記憶されている、階層構造を成した第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドを送信する送信手段と、
    前記指示コマンドに応じて前記情報処理装置により行われる、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理が中断された場合、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報の送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されてくる前記第1の情報を受信する受信手段と、
    受信された前記第1の情報に基づいて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを判定する判定手段と
    を含み、
    前記送信手段は、前記第2の領域が生成済みでないと判定された場合、再度、前記指示コマンドを送信する
    通信装置。
  8. コンピュータを、
    情報処理装置のメモリに記憶されている、階層構造を成した第1の領域の下位階層に第2の領域の生成を指示する指示コマンドを送信する送信手段と、
    前記指示コマンドに応じて前記情報処理装置により行われる、前記第1の領域の下位階層に前記第2の領域を生成する領域生成処理が中断された場合、前記第2の領域が生成済みであるか否かを示す第1の情報の送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されてくる前記第1の情報を受信する受信手段と、
    受信された前記第1の情報に基づいて、前記第2の領域が生成済みであるか否かを判定する判定手段と
    して機能させ、
    前記送信手段は、前記第2の領域が生成済みでないと判定された場合、再度、前記指示コマンドを送信する
    プログラム。
JP2009242243A 2009-10-21 2009-10-21 情報処理装置、通信装置、及びプログラム Withdrawn JP2011090436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242243A JP2011090436A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 情報処理装置、通信装置、及びプログラム
EP10186816A EP2336987A3 (en) 2009-10-21 2010-10-07 Information processing apparatus, communication apparatus, and program
US12/924,941 US8704636B2 (en) 2009-10-21 2010-10-08 Information processing apparatus, communication apparatus, and program
CN2010105117691A CN102043972B (zh) 2009-10-21 2010-10-14 信息处理装置、通信装置和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242243A JP2011090436A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 情報処理装置、通信装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090436A true JP2011090436A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43878847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242243A Withdrawn JP2011090436A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 情報処理装置、通信装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8704636B2 (ja)
EP (1) EP2336987A3 (ja)
JP (1) JP2011090436A (ja)
CN (1) CN102043972B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3796224A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-24 Thales Dis France SA Method for managing a multi-application contactless device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320900T3 (de) * 1992-08-13 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma IC-Karte mit hierarchischer Dateienstruktur
JPH06231321A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Orient Watch Co Ltd 発券装置
US5966082A (en) * 1997-05-23 1999-10-12 Intemec Ip Corp. Method of flagging partial write in RF tags
US6101477A (en) * 1998-01-23 2000-08-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for a travel-related multi-function smartcard
CN1308882C (zh) * 2003-01-06 2007-04-04 李之彦 开放式功能动态集成的智能卡系统
JP2005242553A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp Icカード処理装置
CA2567250A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Authentication of an object using a signature encoded in a number of data portions
JP4391375B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-24 フェリカネットワークス株式会社 情報管理装置および方法、並びにプログラム
CN100485681C (zh) * 2006-03-23 2009-05-06 北京握奇数据系统有限公司 智能卡存储系统及该系统中文件创建管理的方法
CN201060497Y (zh) * 2007-05-24 2008-05-14 公安部第一研究所 用于身份证住址信息追加的读写设备
CN101727682B (zh) * 2008-10-17 2011-12-21 山东新北洋信息技术股份有限公司 电子票据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2336987A2 (en) 2011-06-22
CN102043972A (zh) 2011-05-04
CN102043972B (zh) 2013-11-20
EP2336987A3 (en) 2012-03-07
US8704636B2 (en) 2014-04-22
US20110090044A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993187B2 (ja) 無線周波数識別機能をもつ移動通信端末機およびその移動通信端末機における無線周波数識別プログラミング方法
US10769284B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
KR101107850B1 (ko) 전송 방법, 전송 시스템, 신뢰받는 서비스 관리자, 컴퓨터 판독가능 매체 및 모바일 폰
US7680975B2 (en) Semiconductor memory card enabling continuation of processing when processing execution is interrupted due to interruption of voltage supply
CN101853351B (zh) 自动选择能够由设备实现的应用的方法和设备
JP2011022768A (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよび携帯可能電子装置の制御方法
JP5101378B2 (ja) リーダライタ、通信処理装置、通信処理方法、データ管理システム及び通信システム
JP2011090436A (ja) 情報処理装置、通信装置、及びプログラム
JP5444138B2 (ja) 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置
JP2011022841A (ja) 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置
JP4548473B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2010061367A (ja) リーダライタ、プログラム更新方法、通信システムおよび通信方法
JP2011060136A (ja) 携帯可能電子装置、および、携帯可能電子装置におけるデータ管理方法
JP5693824B2 (ja) Icカードの処理装置、icカード、及びicカードの処理システム
JP4457241B2 (ja) 情報処理システム、リーダ/ライタ、情報処理装置、アクセス制限管理方法、およびプログラム
JP6092342B2 (ja) 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法
JP6258259B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP7497777B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、データ移行判定方法、及びプログラム
JP6505893B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP6917835B2 (ja) 非接触通信システム、及び非接触通信方法
JP2008152411A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017142655A (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2007004624A (ja) 情報管理装置及び情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2023039526A (ja) 非接触通信デバイス,非接触チップおよび上位層メッセージの処理方法
JP6017943B2 (ja) リーダーライター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108