JP6917835B2 - 非接触通信システム、及び非接触通信方法 - Google Patents

非接触通信システム、及び非接触通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6917835B2
JP6917835B2 JP2017173130A JP2017173130A JP6917835B2 JP 6917835 B2 JP6917835 B2 JP 6917835B2 JP 2017173130 A JP2017173130 A JP 2017173130A JP 2017173130 A JP2017173130 A JP 2017173130A JP 6917835 B2 JP6917835 B2 JP 6917835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
reader
external device
identifier
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049816A (ja
Inventor
福田 亜紀
亜紀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017173130A priority Critical patent/JP6917835B2/ja
Priority to PCT/JP2018/033209 priority patent/WO2019049989A1/ja
Priority to SG11202002000RA priority patent/SG11202002000RA/en
Priority to EP18853422.6A priority patent/EP3680822B1/en
Publication of JP2019049816A publication Critical patent/JP2019049816A/ja
Priority to US16/806,034 priority patent/US10915801B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6917835B2 publication Critical patent/JP6917835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/042Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD
    • G06K19/045Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD the record carrier being of the non-contact type, e.g. RFID, and being specially adapted for attachment to a disc, e.g. a CD or DVD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10217Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、接触通信システム、及び非接触通信方法に関する。
近年、SE(セキュアエレメント)を備え、非接触通信を利用して外部装置と通信を行うIC(Integrated Circuit)カードや携帯電話などの携帯可能電子装置が広く使用されている。また、このような携帯可能電子装置の非接触通信では、CID(カード識別子)を利用して、電力レベルや動作周波数などの動作環境の状態を通知していた。しかしながら、従来の携帯可能電子装置では、複数のSEを備えている場合に、SEを切り替える手段がなく、非接触通信を利用して外部装置との間で適切に通信できない場合があった。
特開2012−27667号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数のセキュアエレメントに対応して適切に通信することができる接触通信システム、及び非接触通信方法を提供することである。
実施形態の非接触通信システムは、携帯可能電子装置と、複数の前記外部装置と、リーダライタ装置とを持つ。携帯可能電子装置は、複数のセキュアエレメントと、通信部とを持つ。通信部は、外部装置が接続されたリーダライタ装置と非接触通信により通信を行う通信部であって、前記非接触通信により前記リーダライタ装置から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報に基づいて、前記複数のセキュアエレメントのうちの前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更し、当該セキュアエレメントに前記リーダライタ装置から受信した電文データを送信する。前記リーダライタ装置は、前記非接触通信により前記通信部と通信を行い、前記非接触通信により前記通信部から受信した電文データに付与された、前記送信先識別子及び前記変更指示情報に基づいて、前記複数の外部装置のうちの前記送信先識別子に対応する外部装置に送信先を変更し、当該外部装置に前記通信部から受信した電文データを送信する。
第1の実施形態の非接触通信システムの一例を示すブロック図。 第1の実施形態のSEのハードウェア構成例を示すブロック図。 第1の実施形態のSE情報記憶部のデータ例を示す図。 第1の実施形態の装置情報記憶部のデータ例を示す図。 第1の実施形態の非接触通信プロトコルの電文ブロックの一例を示す図。 第1の実施形態のノードアドレス情報(NAD)の一例を示す図。 第1の実施形態のSE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理の一例を示す図。 第1の実施形態の送信先の変更処理の一例を示す図。 第2の実施形態の非接触通信システムの一例を示すブロック図。 第2の実施形態のSE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理の一例を示す図。 第3の実施形態のノードアドレス情報(NAD)の一例を示す図。 第3の実施形態の送信先の変更処理の一例を示す図。
以下、実施形態の携帯可能電子装置、非接触通信システム、及び非接触通信方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の非接触通信システム1の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、非接触通信システム1は、携帯可能電子装置10と、リーダライタ装置40と、外部装置(50−1、50−2、50−3、・・・)とを備える。
なお、外部装置50−1、外部装置50−2、外部装置50−3、・・・は、それぞれ同一の構成であり、以下の説明において、単に、非接触通信システム1が備える外部装置を示す場合、又は、区別しない場合には、外部装置50として説明する。
携帯可能電子装置10は、例えば、スマートフォンなどの携帯端末であり、SE(セキュアエレメント)(20−1、20−2、20−3、・・・)と、通信部30とを備える。携帯可能電子装置10は、近接型の非接触通信により、リーダライタ装置40と通信を行う。ここで、非接触通信のプロトコルは、例えば、非接触ICカード用のプロトコルやNFC(Near field radio communication)のプロトコルなどである。
なお、SE20−1、SE20−2、SE20−3、・・・は、それぞれ同一の構成であり、以下の説明において、単に、携帯可能電子装置10が備えるSEを示す場合、又は、区別しない場合には、SE20として説明する。
SE20は、各種アプリケーションを利用するための秘密情報を記憶し、ハードウェア及びソフトウェアにおいて、セキュリティが担保されたセキュリティモジュールであり、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)カードである。SE20は、SIMカードである場合には、ICカードシステムOS(Operating System)が実装されたICチップを含むモジュールである。SE20を構成するハードウェアの詳細については後述する。
SE20は、通信部30とリーダライタ装置40とを介して、外部装置50との間で、アプリケーションに関するデータの通信を行う。SE20は、通信部30から受信したコマンド(処理要求)に応じた処理(コマンド処理)を実行する。そして、SE20は、コマンド処理の実行結果であるレスポンス(処理応答)を装置制御部12に送信する。
ここで、本実施形態のSE20を構成するハードウェアの詳細について説明する。
図2は、本実施形態のSE20のハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、図2に示す例は、SE20が、SIMカードである場合であり、図2に示すように、SE20は、内部にICチップ100を備える。SE20は、例えば、プラスチックのカード基材(カード本体の一例)に、ICチップ100を含むICモジュールを実装して形成されている。すなわち、SE20は、ICチップ100を含むICモジュールと、ICモジュールが埋め込まれたカード基材とを備える。
ICチップ100は、例えば、1チップのマイクロプロセッサなどのLSI(Large Scale Integration)である。ICチップ100は、I/F(インターフェース)部4と、CPU(Central Processing Unit)5と、ROM(Read Only Memory)6と、RAM(Random Access Memory)7と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)8とを備えている。また、CPU5と、ROM6と、RAM7と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)8とは、内部バスBS1を介して接続されている。
I/F部4は、例えば、通信部30とシリアルデータ通信を行う。I/F部4は、受信したシリアルデータ信号をパラレル変換したデータ(例えば、1バイトのデータ)をCPU5に出力する。また、I/F部4は、CPU5から取得したデータをシリアル変換して、通信部30に出力する。I/F部4は、例えば、コマンドを通信部30から受信し、レスポンスを通信部30に送信する。
CPU5は、ROM6又はEEPROM8に記憶されているプログラムを実行して、SE20の各種処理を行う。CPU5は、例えば、I/F部4が受信したコマンドに応じたコマンド処理を実行する。
ROM6は、例えば、マスクROMなどの不揮発性メモリであり、SE20の各種処理を実行するためのプログラム、及びコマンドテーブルなどのデータを記憶する。
RAM7は、例えば、SRAM(Static RAM)などの揮発性メモリであり、SE20の各種処理を行う際に利用されるデータを一時記憶する。
EEPROM8は、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。EEPROM8は、SE20が利用する各種データを記憶する。EEPROM8は、例えば、SE20を利用した各種サービス(アプリケーション、セキュリティ機能)に使用される情報を記憶する。
図1の説明に戻り、通信部30は、外部装置50が接続されたリーダライタ装置40と非接触通信により通信を行う。また、通信部30は、SE20に対して、上述したコマンドの送信及びレスポンスを受信することにより、SE20と通信する。通信部30は、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信したデータ(電文データ)を、複数のSE20のうちの1つのSE20に送信する。また、通信部30は、例えば、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報に基づいて、複数のSE20のうちの送信先識別子に対応するSE20に送信先を変更する。通信部30は、変更した当該SE20にリーダライタ装置40から受信した電文データを送信する。
通信部30は、記憶部31と、通信処理部32と、コイル33とを備える。
記憶部31は、通信部30による通信に利用する各種情報を記憶する。記憶部31は、送信先設定記憶部311と、SE情報記憶部312と、装置情報記憶部313とを備える。
送信先設定記憶部311は、リーダライタ装置40から受信したデータ(電文データ)を複数のSE20のうちのいずれのSE20に送信するのかを示す送信先設定情報を記憶する。送信先設定記憶部311は、例えば、SE20を識別する送信先識別子を、送信先設定情報として記憶する。送信先設定記憶部311は、例えば、初期状態(デフォルト)で、送信先識別子(ノードアドレス)として、例えば、“0”を記憶する。
SE情報記憶部312(セキュアエレメント情報記憶部の一例)は、携帯可能電子装置10(自装置)が備えるSE20に対応する識別子をSE一覧情報(セキュアエレメント一覧情報)として記憶する。ここで、SE一覧情報は、例えば、携帯可能電子装置10が備えるSE20のリストを示すSE構築データである。SE情報記憶部312は、例えば、図3に示すように、SE一覧情報を記憶する。
図3は、本実施形態のSE情報記憶部312のデータ例を示す図である。図3に示すように、SE情報記憶部312は、「SE名」と、「ノードアドレス」とを対応付けて記憶する。ここで、「SE名」は、携帯可能電子装置10が備えるSE20の名前を示し、「ノードアドレス」は、携帯可能電子装置10が備えるSE20の識別子を示している。
図3に示す例では、「SE名」が“SE_0”に対応する「ノードアドレス」が“0”であることを示している。なお、“SE_0”は、初期状態(デフォルト)において選択される。また、「SE名」が“SE_1”に対応する「ノードアドレス」が“1”であることを示している。なお、本実施形態において、例えば、“SE_0”がSE20−1に対応し、“SE_1”がSE20−2に対応し、“SE_2”がSE20−3に対応するものとする。
装置情報記憶部313は、リーダライタ装置40から受信(取得)した装置構築データを記憶する。装置情報記憶部313は、例えば、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50に対応する識別子を外部装置一覧情報として記憶する。ここで、外部装置一覧情報は、例えば、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50のリストを示す装置構築データである。装置情報記憶部313は、例えば、図4に示すように、外部装置一覧情報を記憶する。
図4は、本実施形態の装置情報記憶部313のデータ例を示す図である。図4に示すように、装置情報記憶部313は、「外部装置名」と、「ノードアドレス」とを対応付けて記憶する。ここで、「外部装置名」は、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50の名前を示し、「ノードアドレス」は、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50の識別子を示している。
図4に示す例では、「外部装置名」は、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50の名前を示し、「ノードアドレス」が“外部装置A”に対応する「ノードアドレス」が“4”であることを示している。なお、“外部装置A”は、初期状態(デフォルト)において選択される。また、「外部装置名」が“外部装置B”に対応する「ノードアドレス」が“5”であることを示している。なお、本実施形態において、例えば、“外部装置A”が外部装置50−1に対応し、“外部装置B”が外部装置50−2に対応し、“外部装置C”が外部装置50−3に対応するものとする。
通信処理部32は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、通信部30を制御する。通信処理部32は、後述するコイル33を介して、リーダライタ装置40との間で、近接型の非接触通信の処理を実行する。通信処理部32は、初期状態において、リーダライタ装置40を介して、初期指定された外部装置50−1(“外部装置A”)と、SE20−1(“SE_0”)との間のデータ通信を中継する。なお、通信処理部32は、初期状態において、送信先設定記憶部311に、例えば、SE20−1(“SE_0”)に対応する送信先識別子(ノードアドレス)として“0”を記憶させる。
また、通信処理部32は、SE情報記憶部312が記憶するSE構築データ(SE一覧情報)を、リーダライタ装置40に送信する。通信処理部32は、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信した電文データに付与された、送信先識別子及び変更指示情報に基づいて、複数のSE20のうちの送信先識別子に対応するSE20に送信先を変更し、当該SE20にリーダライタ装置40から受信した電文データを送信する。
ここで、リーダライタ装置40と通信部30との間の非接触通信における電文は、例えば、図5に示すような電文ブロックにより、送受信される。
図5は、本実施形態の非接触通信プロトコルの電文ブロックの一例を示す図である。
図5に示すように、電文ブロックは、PCB(Protocol Control Byte:プロトコル制御バイト)と、CID(Card Identifier:カード識別子)と、NAD(Node Address:ノードアドレス)と、INF(Information Field:情報フィールド)と、EDC(Error Detection Code:誤り検出符号)とを含んでいる。ここで、PCBプロトコル制御バイト)は、データの送受信の制御に用いられる。また、INF(情報フィールド)は、送受信するデータを示し、本実施形態では、INF(情報フィールド)のデータが、電文データに対応する。また、EDC(誤り検出符号)は、非接触通信プロトコルによる送信エラーを検出するために用いられる。
また、NADは、ノードアドレス情報であり、図6に示すようなビット構成になっている。
図6は、本実施形態のノードアドレス情報(NAD)の一例を示す図である。
図6に示すように、ノードアドレス情報(NAD)は、上位4ビットにより、DAD(送信先識別子)と、SE変更指示情報とが設定され、下位4ビットにより、SAD(送信元識別子)と、外部装置変更指示情報とが設定されている。すなわち、ノードアドレス情報(NAD)は、送信先を識別する送信先識別子と、送信元を識別する送信元識別子と、送信先の変更を指示する変更指示情報(SE変更指示情報及び外部装置変更指示情報)とを含んでいる。
SE変更指示情報(第1変更指示情報の一例)は、ノードアドレス情報(NAD)のビット8(bit8)に割り当てられており、“1”である場合に、DAD(送信先識別子)に対応するSE20に、送信先のSE20を変更する。
外部装置変更指示情報(第2変更指示情報の一例)は、ノードアドレス情報(NAD)のビット4(bit4)に割り当てられており、“1”である場合に、DAD(送信先識別子)に対応する外部装置50に、送信先の外部装置50を変更する。
SAD(送信元識別子)は、ビット1(bit1)からビット3(bit3)の3ビットにより、送信元のノードアドレスを指定する。
また、DAD(送信先識別子)は、ビット5(bit5)からビット7(bit7)の3ビットにより、送信先のノードアドレスを指定する。
再び図1の説明に戻り、通信処理部32は、NADに含まれる変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、SE変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応するSE20に、送信先を変更する。ここで、通信処理部32は、送信したSE構築データ(SE一覧情報)に含まれる識別子が、DAD(送信先識別子)として付与された電文データをリーダライタ装置40から受信し、当該電文データに付与されたDAD(送信先識別子)に対応するSE20に送信先を変更する。
また、通信処理部32は、リーダライタ装置40から装置構築データ(外部装置一覧情報)を受信し、受信した装置構築データ(外部装置一覧情報)を装置情報記憶部313に記憶させる。通信処理部32は、送信先の外部装置50を変更する場合に、装置情報記憶部313に記憶されている装置構築データに含まれる外部装置50をノードアドレス情報(NAD)のDADに指定するとともに、外部装置変更指示情報を“1”にする。そして、通信処理部32は、当該ノードアドレス情報(NAD)を付与した電文データを、リーダライタ装置40に送信する。
コイル33は、通信部30とリーダライタ装置40との間の非接触通信に使用される。コイル33は、例えば、リーダライタ装置40が備えるコイル43との間の電磁誘導によって、非接触通信を行う。
リーダライタ装置40は、非接触通信により携帯可能電子装置10の通信部30と通信を行う。リーダライタ装置40は、非接触通信により通信部30から受信したデータ(電文データ)を、複数の外部装置50のうちの1つの外部装置50に送信する。また、リーダライタ装置40は、例えば、非接触通信により通信部30から受信した電文データに付与された、送信先識別子及び変更指示情報に基づいて、複数の外部装置50のうちの送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に送信先を変更する。リーダライタ装置40は、変更した当該外部装置50に通信部30から受信した電文データを送信する。
なお、リーダライタ装置40が送受信する電文ブロックの構成は、上述した図5に示す構成と同様である。また、電文ブロックに含まれるノードアドレス情報(NAD)の構成は、上述した図6に示す構成と同様である。
また、リーダライタ装置40は、記憶部41と、通信処理部42と、コイル43とを備える。
記憶部41は、リーダライタ装置40の処理に利用する各種情報を記憶する。記憶部41は、送信先設定記憶部411と、SE情報記憶部412と、装置情報記憶部413とを備える。
送信先設定記憶部411は、通信部30から受信(取得)したデータ(電文データ)を複数の外部装置50のうちのいずれの外部装置50に送信するのかを示す送信先設定情報を記憶する。送信先設定記憶部411は、例えば、外部装置50を識別する送信先識別子を、送信先設定情報として記憶する。送信先設定記憶部411は、例えば、初期状態(デフォルト)で、送信先識別子(ノードアドレス)として、例えば、“4”を記憶する。
SE情報記憶部412は、携帯可能電子装置10が備えるSE20に対応する識別子をSE一覧情報(セキュアエレメント一覧情報)として記憶する。ここで、SE一覧情報は、例えば、SE構築データであり、携帯可能電子装置10の通信部30から受信(取得)する。また、SE情報記憶部412は、例えば、上述した図3に示すSE情報記憶部312と同様に、SE一覧情報を記憶する。
装置情報記憶部413(外部装置情報記憶部の一例)は、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50に対応する識別子を外部装置一覧情報として記憶する。ここで、外部装置一覧情報は、例えば、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50のリストを示す装置構築データである。また、装置情報記憶部413は、例えば、上述した図4に示す装置情報記憶部313と同様に、外部装置一覧情報(装置構築データ)を記憶する。
通信処理部42は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、リーダライタ装置40を統括的に制御する。通信処理部42は、後述するコイル43を介して、通信部30との間で、近接型の非接触通信の処理を実行する。通信処理部42は、初期状態において、通信部30を介して、初期指定された外部装置50−1(“外部装置A”)と、SE20−1(“SE_0”)との間のデータ通信を中継する。なお、通信処理部42は、初期状態において、送信先設定記憶部411に、例えば、外部装置50−1(“外部装置A”)に対応する送信先識別子(ノードアドレス)として“4”を記憶させる。
また、通信処理部42は、装置情報記憶部413が記憶する装置構築データ(外部装置一覧情報)を、通信部30に送信する。通信処理部42は、非接触通信により通信部30から受信した電文データに付与された、送信先識別子及び変更指示情報に基づいて、複数の外部装置50のうちの送信先識別子に対応する外部装置50に送信先を変更し、当該外部装置50に通信部30から受信した電文データを送信する。
ここで、リーダライタ装置40と通信部30との間の非接触通信における電文は、例えば、図5に示すような電文ブロックと同様である。
通信処理部42は、NADに含まれる変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、外部装置変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に、送信先を変更する。ここで、通信処理部42は、送信した装置構築データ(外部装置一覧情報)に含まれる識別子が、DAD(送信先識別子)として付与された電文データを通信部30から受信し、当該電文データに付与されたDAD(送信先識別子)に対応する外部装置50に送信先を変更する。
また、通信処理部32は、通信部30からSE構築データ(SE一覧情報)を受信し、受信したSE構築データ(SE一覧情報)をSE情報記憶部412に記憶させる。通信処理部42は、送信先のSE20を変更する場合に、SE情報記憶部412に記憶されているSE構築データに含まれるSE20をノードアドレス情報(NAD)のDADに指定するとともに、SE変更指示情報を“1”にする。そして、通信処理部42は、当該ノードアドレス情報(NAD)を付与した電文データを、通信部30に送信する。
コイル43は、通信部30とリーダライタ装置40との間の非接触通信に使用される。コイル43は、例えば、通信部30が備えるコイル33との間の電磁誘導によって、非接触通信を行う。
次に、図面を参照して、本実施形態の非接触通信システム1の動作について説明する。
図7は、本実施形態のSE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理の一例を示す図である。
図7に示すように、非接触通信システム1は、まず、非接触通信の開始時に、リーダライタ装置40と携帯可能電子装置10の通信部30との間で、衝突防止処理(アンチコリジョン処理)を実行する(ステップS101)。ここで、衝突防止処理とは、通信を開始する際に行われる処理であり、複数の携帯可能電子装置10から、1つの携帯可能電子装置10を検出し、通信を行う処理である。
次に、リーダライタ装置40は、通信部30に、SE構築データ要求を送信する(ステップS102)。なお、初期状態でリーダライタ装置40に接続される外部装置50に対応する識別子は、“4”であり、初期状態で選択されたSE20に対応する識別子は、“0”である。また、初期状態で選択されたSE20に対応する識別子は、“0”である。そのため、SE構築データ要求に付与されるNADは、“04h”である。ここで、“××h”の“h”は、16進数であることを示している。
リーダライタ装置40の通信処理部42は、初期状態において、送信先設定記憶部411に、“4”を記憶させる。また、通信処理部42は、NAD(=“04h”)を付与したSE構築データ要求を、非接触通信により通信部30に送信する。
次に、通信部30は、SE構築データ要求に応じて、SE構築データと、装置構築データ要求とを、NAD(=“40h”)を付与してリーダライタ装置40に送信する(ステップS103)。通信部30の通信処理部32は、初期状態において、送信先設定記憶部311に、“0”を記憶させる。また、通信処理部32は、受信したSE構築データ要求に応じて、SE情報記憶部312が記憶するSE構築データ(SE一覧情報)を読み出し、当該SE構築データ及び装置構築データ要求にNAD(=“40h”)を付与してリーダライタ装置40に送信する。
次に、リーダライタ装置40は、装置構築データ要求に応じて、装置構築データを、NAD(=“04h”)を付与して通信部30に送信する(ステップS104)。すなわち、リーダライタ装置40の通信処理部42は、受信したSE構築データをSE情報記憶部412に記憶させる。また、通信処理部42は、受信した装置構築データ要求に応じて、装置情報記憶部413が記憶する装置構築データ(外部装置一覧情報)を読み出し、当該装置構築データにNAD(=“04h”)を付与して通信部30に送信する。
次に、通信部30は、NAD(=“40h”)を付与した正常終了応答をリーダライタ装置40に送信する(ステップS105)。すなわち、通信部30の通信処理部32は、受信した装置構築データを装置情報記憶部313に記憶させる。そして、通信処理部32は、NAD(=“40h”)を付与した正常終了応答をリーダライタ装置40に送信する。これにより、非接触通信システム1は、SE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理を終了する。
次に、図8を参照して、本実施形態の送信先の変更処理について説明する。
図8は、本実施形態の送信先の変更処理の一例を示す図である。図8に示す例では、SE20−1(“SE_1”)からSE20−2(“SE_2”)に、SE20を変更する変更処理、及び、外部装置50−1(“外部装置A”)から外部装置50−2(“外部装置B”)に、外部装置50を変更する変更処理について説明する。
図8に示すように、まず、外部装置50−1が、リーダライタ装置40に、コマンド電文データを送信する(ステップS201)。
次に、リーダライタ装置40は、NAD(=“04h”)を付与したコマンド電文データを通信部30に送信する(ステップS202)。リーダライタ装置40の通信処理部42は、外部装置50−1から受信したコマンド電文データにNAD(=“04h”)を付与して、通信部30に送信する。
次に、通信部30は、コマンド電文データをSE20−1に送信する(ステップS203)。通信部30の通信処理部32は、リーダライタ装置40から受信したコマンド電文データを、DADが“0”に対応するSE20−1に送信する。
次に、SE20−1は、応答電文データを通信部30に送信する(ステップS204)。SE20−1は、通信部30から受信したマンド電文データに応じたコマンド処理を実行し、コマンド処理の結果である応答電文データ(レスポンス電文データ)を通信部30に送信する。
次に、通信部30は、NAD(=“40h”)を付与した応答電文データをリーダライタ装置40に送信する(ステップS205)。通信処理部32は、SE20−1から受信した応答電文データを、DADが“4”に対応する外部装置50−1宛に送信する。
次に、リーダライタ装置40は、応答電文データを外部装置50−1に送信する(ステップS206)。通信処理部42は、通信部30から受信した応答電文データを、DADが“4”に対応する外部装置50−1に送信する。
次に、外部装置50−1が、リーダライタ装置40に、SE変更指示及びコマンド電文データを送信する(ステップS207)。ここで、SE変更指示は、例えば、SE20−2(“SE_2”)への変更指示とする。
次に、リーダライタ装置40は、NAD(=“94h”)を付与したコマンド電文データを通信部30に送信する(ステップS208)。通信処理部42は、外部装置50−1から受信したコマンド電文データに、SE変更指示情報の“1”、DADの“1”、外部装置変更指示情報の“0”、及びSADの“4”を含むNAD(=“94h”)を付与して、通信部30に送信する。
次に、通信部30は、コマンド電文データをSE20−2に送信する(ステップS209)。この場合、SE変更指示情報の“1”であるため、通信処理部32は、DADの“1”に対応するSE20−2に送信先を変更し、リーダライタ装置40から受信したコマンド電文データを、DADの“1”に対応するSE20−2に送信する。これにより、SE20−1(“SE_1”)からSE20−2(“SE_2”)に、SE20が変更される。
次に、SE20−2は、応答電文データを通信部30に送信する(ステップS210)。SE20−2は、通信部30から受信したマンド電文データに応じたコマンド処理を実行し、コマンド処理の結果である応答電文データ(レスポンス電文データ)を通信部30に送信する。
次に、通信部30は、NAD(=“41h”)を付与した応答電文データをリーダライタ装置40に送信する(ステップS211)。通信処理部32は、SE20−2から受信した応答電文データを、DADが“4”に対応する外部装置50−1宛に送信する。
次に、リーダライタ装置40は、応答電文データを外部装置50−1に送信する(ステップS212)。通信処理部42は、通信部30から受信した応答電文データを、DADが“4”に対応する外部装置50−1に送信する。
次に、外部装置50−1が、リーダライタ装置40に、コマンド電文データを送信する(ステップS213)。
次に、リーダライタ装置40は、NAD(=“14h”)を付与したコマンド電文データを通信部30に送信する(ステップS214)。通信処理部42は、外部装置50−1から受信したコマンド電文データにNAD(=“14h”)を付与して、通信部30に送信する。
次に、通信部30は、コマンド電文データをSE20−2に送信する(ステップS215)。通信処理部32は、リーダライタ装置40から受信したコマンド電文データを、DADが“1”に対応するSE20−2に送信する。
次に、SE20−2は、応答電文データ及び装置変更指示を通信部30に送信する(ステップS216)。
次に、通信部30は、NAD(=“59h”)を付与した応答電文データをリーダライタ装置40に送信する(ステップS217)。通信処理部32は、SE20−2から受信したコマンド電文データに、SE変更指示情報の“0”、DADの“5”、外部装置変更指示情報の“1”、及びSADの“1”を含むNAD(=“59h”)を付与して、リーダライタ装置40に送信する。
次に、リーダライタ装置40は、応答電文データを外部装置50−2に送信する(ステップS218)。この場合、外部装置変更指示情報の“1”であるため、通信処理部42は、DADの“5”に対応する外部装置50−2に送信先を変更し、通信部30から受信した応答電文データを、DADの“5”に対応する外部装置50−2に送信する。これにより、外部装置50−1(“外部装置A”)から外部装置50−2(“外部装置B”)に、外部装置50が変更される。
以上説明したように、本実施形態による携帯可能電子装置10は、複数のSE20(セキュアエレメント)と、通信部30とを備える。通信部30は、外部装置50が接続されたリーダライタ装置40と非接触通信により通信を行う。また、通信部30は、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子(DAD)及び送信先の変更を指示する変更指示情報(例えば、SE変更指示情報)に基づいて、複数のSE20のうちの送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更する。そして、通信部30は、変更した当該SE20にリーダライタ装置40から受信した電文データを送信する。
これにより、本実施形態による携帯可能電子装置10は、例えば、外部装置50(又はリーダライタ装置40)からSE20を変更することが可能になり、複数のSE20に対応して適切に通信することができる。本実施形態による携帯可能電子装置10は、例えば、複数のSIMカードなどの複数のSE20を備える場合に、アプリケーションに応じて、リーダライタ装置40から、複数のSE20のうちの1つを選択して、通信することができるため、例えば、携帯可能電子装置10において、複数のSE20を切り替える処理を実行する必要がない。そのため、携帯可能電子装置10は、利便性を向上させることができる。また、本実施形態による携帯可能電子装置10は、処理の途中から柔軟に、SE20を変更することができる。
また、本実施形態では、電文データには、送信先識別子(DAD)と、送信元を識別する送信元識別子(SAD)と、変更指示情報(例えば、SE変更指示情報)とを含むノードアドレス情報(NAD)が付与される。通信部30は、ノードアドレス情報(NAD)に含まれる変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、SE変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更する。
これにより、本実施形態による携帯可能電子装置10は、標準化された非接触通信プロトコルの電文ブロックのノードアドレス情報(NAD)を利用して、SE20の変更が可能になる。よって、本実施形態による携帯可能電子装置10は、標準化された非接触通信プロトコルを利用しつつ(標準化された非接触通信プロトコルとの互換性を保ちつつ)、簡易な手法により、複数のSE20に対応して適切に通信することができる。
また、本実施形態による携帯可能電子装置10は、自装置が備えるSE20に対応する識別子をSE一覧情報(SE構築データ)として記憶するSE情報記憶部312(セキュアエレメント情報記憶部)を備える。通信部30は、SE情報記憶部312が記憶するSE一覧情報をリーダライタ装置40に送信し、SE一覧情報に含まれる識別子が、送信先識別子(DAD)として付与された電文データをリーダライタ装置40から受信し、当該電文データに付与された送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更する。
これにより、本実施形態による携帯可能電子装置10は、複数のSE20の実装情報をリーダライタ装置40(又は外部装置50)に通知するため、リーダライタ装置40(又は外部装置50)は、複数のSE20に対応してさらに適切に通信を行うことができる。
また、本実施形態による非接触通信システム1は、上述した携帯可能電子装置10と、複数の外部装置50と、リーダライタ装置40とを備える。リーダライタ装置40は、非接触通信により通信部30と通信を行う。リーダライタ装置40は、非接触通信により通信部30から受信した電文データに付与された、送信先識別子(DAD)及び変更指示情報(例えば、外部装置変更指示情報)に基づいて、複数の外部装置50のうちの送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に送信先を変更し、当該外部装置50に通信部30から受信した電文データを送信する。
これにより、本実施形態による非接触通信システム1は、例えば、SE20(又は通信部30)から外部装置50を変更することが可能になり、複数の外部装置50に対応して適切に通信することができる。本実施形態による非接触通信システム1は、例えば、アプリケーションに応じて、SE20(又は通信部30)から、複数の外部装置50のうちの1つを選択して、通信することができるため、例えば、リーダライタ装置40において、複数の外部装置50を切り替える処理を実行する必要がない。そのため、本実施形態による非接触通信システム1は、利便性を向上させることができる。また、本実施形態による非接触通信システム1は、処理の途中から柔軟に、外部装置50を変更することができる。
また、本実施形態による非接触通信システム1は、リーダライタ装置40に接続可能な外部装置50に対応する識別子を外部装置一覧情報として記憶する装置情報記憶部413を備える。リーダライタ装置40は、装置情報記憶部413が記憶する外部装置一覧情報を通信部30に送信する。リーダライタ装置40は、外部装置一覧情報に含まれる識別子が、送信先識別子(DAD)として付与された電文データを通信部30から受信し、当該電文データに付与された送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に送信先を変更する。
これにより、本実施形態による非接触通信システム1は、複数のSE20の実装情報をリーダライタ装置40(又は外部装置50)に通知するため、通信部30(又はSE20)は、複数の外部装置50に対応してさらに適切に通信を行うことができる。
また、本実施形態では、電文データには、送信先識別子(DAD)と、送信元を識別する送信元識別子(SAD)と、送信先のSE20の変更を指示するSE変更指示情報(第1変更指示情報)と、送信先の外部装置50の変更を指示する外部装置変更指示情報(第2変更指示情報)と、を含むノードアドレス情報(NAD)が付与される。通信部30は、ノードアドレス情報(NAD)に含まれるSE変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、SE変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更する。また、リーダライタ装置40は、ノードアドレス情報(NAD)に含まれる外部装置変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、外部装置変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に送信先を変更する。
これにより、本実施形態による非接触通信システム1は、標準化された非接触通信プロトコルの電文ブロックのノードアドレス情報(NAD)を利用した簡易な手法により、SE20と、外部装置50との双方を適切に変更して(切り替えて)通信することができる。
また、本実施形態による非接触通信方法は、外部装置50が接続されたリーダライタ装置40と、複数のSE20を備える携帯可能電子装置10との間の非接触通信方法であって、変更ステップと、送信ステップとを含む。変更ステップにおいて、通信部30が、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報(例えば、SE変更指示情報)に基づいて、複数のSE20のうちの送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更する。送信ステップにおいて、通信部30が、変更ステップによって変更されたSE20に、リーダライタ装置40から受信した電文データを送信する。
これにより、本実施形態による非接触通信方法は、上述した携帯可能電子装置10及び非接触通信システム1と同様の効果を奏し、複数のSE20に対応して適切に通信することができる。
(第2の実施形態)
次に、図面を参照して、第2の実施形態の非接触通信システム1aについて説明する。本実施形態では、上述した第1の実施形態において、通信部30が備えるSE情報記憶部312を初期状態で選択されるSE20−1が備え、リーダライタ装置40が備える装置情報記憶部413を初期状態で選択される外部装置50−1が備える場合の一例について説明する。
図9は、本実施形態の非接触通信システム1aの一例を示すブロック図である。
図9に示すように、非接触通信システム1aは、携帯可能電子装置10aと、リーダライタ装置40aと、外部装置(50−1、50−2、50−3、・・・)とを備える。
なお、図9において、上述した図1に示す構成と同一の構成には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
携帯可能電子装置10aは、例えば、スマートフォンなどの携帯端末であり、複数のSE20(20−1、20−2、20−3、・・・)と、通信部30aとを備える。携帯可能電子装置10aは、近接型の非接触通信により、リーダライタ装置40aと通信を行う。
通信部30aは、基本的な機能は、第1の実施形態の通信部30と同様であり、記憶部31aと、通信処理部32と、コイル33とを備える。
記憶部31aは、送信先設定記憶部311と、装置情報記憶部313とを備える。また、初期状態(デフォルト)で選択されるSE20−1は、SE情報記憶部312aを備える。本実施形態では、記憶部31aが、SE情報記憶部312を備えずに、SE20−1が、SE情報記憶部312と同様のSE情報記憶部312aを備える点が、第1の実施形態と異なる。
なお、本実施形態の通信部30aは、SE構築データ(SE一覧情報)をリーダライタ装置40aに送信する際に、SE情報記憶部312aからSE構築データ(SE一覧情報)を読み出して、リーダライタ装置40aに送信する。
リーダライタ装置40aは、複数の外部装置50(50−1、50−2、50−3、・・・)に接続可能であり、基本的な機能は、第1の実施形態のリーダライタ装置40と同様である。リーダライタ装置40aは、記憶部41aと、通信処理部42と、コイル43とを備える。
記憶部41aは、送信先設定記憶部411と、SE情報記憶部412とを備える。また、初期状態(デフォルト)で選択される外部装置50−1は、装置情報記憶部413aを備える。本実施形態では、記憶部41aが、装置情報記憶部413を備えずに、外部装置50−1が、装置情報記憶部413と同様の装置情報記憶部413aを備える点が、第1の実施形態と異なる。
なお、本実施形態のリーダライタ装置40aは、装置構築データ(外部装置一覧情報)を通信部30aに送信する際に、装置情報記憶部413aから装置構築データ(外部装置一覧情報)を読み出して、通信部30aに送信する。
次に、図面を参照して、本実施形態の非接触通信システム1aの動作について説明する。
図10は、本実施形態のSE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理の一例を示す図である。
図10に示すように、非接触通信システム1aは、まず、非接触通信の開始時に、リーダライタ装置40aと携帯可能電子装置10aの通信部30aとの間で、衝突防止処理(アンチコリジョン処理)を実行する(ステップS301)。
次に、リーダライタ装置40aは、通信部30aに、SE構築データ要求を送信する(ステップS302)。リーダライタ装置40aの通信処理部42は、初期状態において、送信先設定記憶部411に、“4”を記憶させる。また、通信処理部42は、NAD(=“04h”)を付与したSE構築データ要求を、非接触通信により通信部30aに送信する。
次に、通信部30aは、SE構築データ要求に応じて、SE20−1に、SE構築データ要求を送信する(ステップS303)。通信部30aの通信処理部32は、SE構築データを読み出すコマンドを、SE構築データ要求としてSE20−1に送信する。
次に、SE20−1は、SE構築データを通信部30aに送信する(ステップS304)。SE20−1は、SE構築データを読み出すコマンドに応じて、SE情報記憶部312aからSE構築データを読み出し、当該SE構築データを応答(レスポンス)として、通信部30aに送信する。
次に、通信部30aは、SE構築データと、装置構築データ要求とを、NAD(=“40h”)を付与してリーダライタ装置40に送信する(ステップS305)。通信処理部32は、SE20−1のSE情報記憶部312aから読み出したSE構築データ、及び装置構築データ要求にNAD(=“40h”)を付与してリーダライタ装置40aに送信する。
次に、リーダライタ装置40aは、装置構築データ要求に応じて、外部装置50−1に装置構築データ要求を送信する(ステップS306)。リーダライタ装置40aの通信処理部42は、受信したSE構築データをSE情報記憶部412に記憶させる。また、通信処理部42は、受信した装置構築データ要求に応じて、装置構築データを読み出す装置構築データ要求を外部装置50−1に送信する。
次に、外部装置50−1は、装置構築データ要求に応じて、装置構築データをリーダライタ装置40aに送信する(ステップS307)。外部装置50−1は、装置情報記憶部413aから装置構築データを読み出し、リーダライタ装置40aに送信する。
次に、リーダライタ装置40aは、外部装置50−1から読み出した装置構築データを、NAD(=“04h”)を付与して通信部30aに送信する(ステップS308)。
次に、通信部30aは、NAD(=“40h”)を付与した正常終了応答をリーダライタ装置40aに送信する(ステップS309)。すなわち、通信処理部32は、受信した装置構築データを装置情報記憶部313に記憶させる。そして、通信処理部32は、NAD(=“40h”)を付与した正常終了応答をリーダライタ装置40aに送信する。これにより、非接触通信システム1aは、SE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理を終了する。
また、本実施形態の非接触通信システム1aにおける送信先の変更処理は、図8に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態による非接触通信システム1aでは、初期状態(デフォルト)で選択されるSE20−1が、SE情報記憶部312aを備え、通信部30aは、SE20−1のSE情報記憶部312aから読み出したSE構築データ(SE一覧情報)をリーダライタ装置40aに送信する。また、初期状態(デフォルト)で選択される外部装置50−1が、装置情報記憶部413aを備え、リーダライタ装置40aは、外部装置50−1の装置情報記憶部413aから読み出した装置構築データ(外部装置一覧情報)を通信部30aに送信する。
これにより、本実施形態による非接触通信システム1aでは、第1の実施形態と同様に、通信部30aとリーダライタ装置40aとの間で、SE構築データと装置構築データとを相互に交換し合うため、複数のSE20と複数の外部装置50に適切に対応した通信を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、図面を参照して、第3の実施形態の非接触通信システム1について説明する。本実施形態では、上述した第1の実施形態において、ノードアドレス情報(NAD)に含まれるSE変更指示情報と外部装置変更指示情報とを共通化した場合の変形例について説明する。
なお、本実施形態の非接触通信システム1の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様であるためここではその説明を省略する。本実施形態では、ノードアドレス情報(NAD)において、送信先の変更指示を示す送信先変更指示情報により、SE20及び外部装置50を変更する。
図11は、本実施形態のノードアドレス情報(NAD)の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態のノードアドレス情報(NAD)は、上位4ビットにより、DAD(送信先識別子)と、送信先変更指示情報とが設定され、下位4ビットにより、SAD(送信元識別子)が設定されている。すなわち、ノードアドレス情報(NAD)は、送信先を識別する送信先識別子と、送信元を識別する送信元識別子と、送信先の変更を指示する送信先変更指示情報とを含んでいる。
送信先変更指示情報は、ノードアドレス情報(NAD)のビット8(bit8)に割り当てられており、“1”である場合に、DAD(送信先識別子)に対応するSE20又は外部装置50に、送信先を変更する。
本実施形態では、通信部30の通信処理部32は、NADに含まれる送信先変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、送信先変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応するSE20に、送信先を変更する。
また、リーダライタ装置40の通信処理部42は、NADに含まれる送信先変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、送信先変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に、送信先を変更する。
次に、図面を参照して、本実施形態の非接触通信システム1の動作について説明する。
なお、本実施形態のSE構築データ及び装置構築データの受け渡し処理は、上述した図7に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
図12は、本実施形態の送信先の変更処理の一例を示す図である。図12に示す例では、図8に示す例と同様に、SE20−1(“SE_1”)からSE20−2(“SE_2”)に、SE20を変更する変更処理、及び、外部装置50−1(“外部装置A”)から外部装置50−2(“外部装置B”)に、外部装置50を変更する変更処理について説明する。
図12において、ステップS401からステップS416の処理は、上述した図8に示すステップS201からステップS216の処理と同様であるため、その説明を省略する。なお、ステップS408において、コマンド電文データに付与されるNAD(=“94h”)は、ビット8の送信先変更指示情報に“1”が設定されている。
また、ステップS417において、通信部30は、NAD(=“D1h”)を付与した応答電文データをリーダライタ装置40に送信する。通信処理部32は、SE20−2から受信したコマンド電文データに、送信先変更指示情報の“1”、DADの“5”、及びSADの“1”を含むNAD(=“D1h”)を付与して、リーダライタ装置40に送信する。
次に、リーダライタ装置40は、応答電文データを外部装置50−2に送信する(ステップS418)。この場合、送信先変更指示情報の“1”であるため、通信処理部42は、DADの“5”に対応する外部装置50−2に送信先を変更し、通信部30から受信した応答電文データを、DADの“5”に対応する外部装置50−2に送信する。これにより、外部装置50−1(“外部装置A”)から外部装置50−2(“外部装置B”)に、外部装置50が変更される。
以上説明したように、本実施形態による非接触通信システム1では、ノードアドレス情報(NAD)は、送信先を識別する送信先識別子(DAD)と、送信元を識別する送信元識別子(SAD)と、送信先の変更を指示する送信先変更指示情報とを含んでいる。通信部30は、ノードアドレス情報(NAD)に含まれる送信先変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、送信先変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応するSE20に、送信先を変更する。また、リーダライタ装置40の通信処理部42は、ノードアドレス情報(NAD)に含まれる送信先変更指示情報が送信先の変更指示を示している場合(例えば、送信先変更指示情報が“1”である場合)に、送信先識別子(DAD)に対応する外部装置50に、送信先を変更する。
これにより、本実施形態による非接触通信システム1は、第1の実施形態と同様に、標準化された非接触通信プロトコルの電文ブロックのノードアドレス情報(NAD)を利用した簡易な手法により、SE20と、外部装置50との双方を適切に変更して(切り替えて)通信することができる。
上記の各実施形態において、通信部30(30a)が、記憶部31(31a)を備える例を説明したが、記憶部31(31a)の一部又は全部を通信部30(30a)の外部に備えるようにしてもよい。また、リーダライタ装置40(40a)が、記憶部41(41a)を備える例を説明したが、記憶部41(41a)の一部又は全部をリーダライタ装置40(40a)の外部に備えるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、SE20のノードアドレスと、外部装置50のノードアドレスとは、重ならないように設定する例を説明したが、SE20のノードアドレスと外部装置50のノードアドレスとを重なって設定してもよい。
また、上記の各実施形態において、SE20又は外部装置50を変更する際に、変更指示情報に変更指示を示す情報を毎回指定する例を説明したが、これに限定されるものではない。非接触通信システム1(1a)は、最初に送信先を変更する際に、変更指示情報に変更指示を示す情報を設定し、2回目以降は変更指示情報を設定せずに、送信先識別子(DAD)により送信先を変更するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、SE20の一例として、SIMカードである場合の一例を説明したが、これに限定されるものではなく、ICモジュールなどの他の形態であってもよい。
また、上記の各実施形態において、携帯可能電子装置10(10a)は、スマートフォンなどの携帯端末である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)や複数のセキュアエレメントを備える非接触ICカードなどであってもよい。
また、上記の第3の実施形態において、送信先変更指示情報をノードアドレス情報(NAD)のビット8(bit8)に割り当てる例を説明したが、ノードアドレス情報(NAD)のビット4(bit4)に割り当てるようにしてもよい。
また、上記の第3の実施形態において、第1の実施形態に対して、送信先変更指示情報をノードアドレス情報(NAD)のビット8(bit8)に割り当てる例を説明したが、これに限定されるものではなく、第2の実施形態に対して同様に適用してもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、複数のSE20と、非接触通信によりリーダライタ装置40から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子(DAD)及び送信先の変更を指示するSE変更指示情報に基づいて、複数のSE20のうちの送信先識別子(DAD)に対応するSE20に送信先を変更し、当該SE20にリーダライタ装置40から受信した電文データを送信する通信部30とを持つことにより、複数のSE20に対応して適切に通信することができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
複数のセキュアエレメントと、
情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記記憶部には、前記ハードウェアプロセッサに、
外部装置が接続されたリーダライタ装置と非接触通信により通信を行う通信部であって、前記非接触通信により前記リーダライタ装置から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報に基づいて、前記複数のセキュアエレメントのうちの前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更し、当該セキュアエレメントに前記リーダライタ装置から受信した電文データを送信する処理
を実行させる前記プログラムが格納されている、携帯可能電子装置。
なお、上述した非接触通信システム1(1a)が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した非接触通信システム1(1a)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した非接触通信システム1(1a)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に非接触通信システム1(1a)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1,1a…非接触通信システム、4…I/F部、5…CPU、6…ROM、7…RAM、8…EEPROM、10,10a…携帯可能電子装置、20,20−1,20−2,20−3…SE、30,30a…通信部、31,31a,41,41a…記憶部、32,42…通信処理部、33,43…コイル、40,40a…リーダライタ装置、50,50−1,50−2,50−3…外部装置、100…ICチップ、311,411…送信先設定記憶部、312,312a,412…SE情報記憶部、313,413,413a…装置情報記憶部、BS1…内部バス

Claims (6)

  1. 複数のセキュアエレメントと、
    外部装置が接続されたリーダライタ装置と非接触通信により通信を行う通信部であって、前記非接触通信により前記リーダライタ装置から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報に基づいて、前記複数のセキュアエレメントのうちの前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更し、当該セキュアエレメントに前記リーダライタ装置から受信した電文データを送信する通信部と
    を備える携帯可能電子装置と、
    複数の前記外部装置と、
    前記非接触通信により前記通信部と通信を行い、前記非接触通信により前記通信部から受信した電文データに付与された、前記送信先識別子及び前記変更指示情報に基づいて、前記複数の外部装置のうちの前記送信先識別子に対応する外部装置に送信先を変更し、当該外部装置に前記通信部から受信した電文データを送信する前記リーダライタ装置と
    を備える非接触通信システム。
  2. 前記電文データには、前記送信先識別子と、送信元を識別する送信元識別子と、前記変更指示情報とを含むノードアドレス情報が付与され、
    前記通信部は、前記ノードアドレス情報に含まれる前記変更指示情報が前記送信先の変更指示を示している場合に、前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更する
    請求項1に記載の非接触通信システム
  3. 前記携帯可能電子装置は、
    自装置が備える前記セキュアエレメントに対応する識別子をセキュアエレメント一覧情報として記憶するセキュアエレメント情報記憶部を備え、
    前記通信部は、前記セキュアエレメント情報記憶部が記憶する前記セキュアエレメント一覧情報を前記リーダライタ装置に送信し、前記セキュアエレメント一覧情報に含まれる前記識別子が、前記送信先識別子として付与された前記電文データを前記リーダライタ装置から受信し、当該電文データに付与された前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更する
    請求項1又は請求項2に記載の非接触通信システム
  4. 前記リーダライタ装置に接続可能な前記外部装置に対応する識別子を外部装置一覧情報として記憶する外部装置情報記憶部を備え、
    前記リーダライタ装置は、前記外部装置情報記憶部が記憶する前記外部装置一覧情報を前記通信部に送信し、前記外部装置一覧情報に含まれる前記識別子が、前記送信先識別子として付与された前記電文データを前記通信部から受信し、当該電文データに付与された前記送信先識別子に対応する外部装置に送信先を変更する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の非接触通信システム。
  5. 前記電文データには、前記送信先識別子と、送信元を識別する送信元識別子と、送信先の前記セキュアエレメントの変更を指示する第1変更指示情報と、送信先の前記外部装置の変更を指示する第2変更指示情報と、を含むノードアドレス情報が付与され、
    前記通信部は、前記ノードアドレス情報に含まれる前記第1変更指示情報が前記送信先の変更指示を示している場合に、前記送信先識別子に対応する前記セキュアエレメントに送信先を変更する
    前記リーダライタ装置は、前記ノードアドレス情報に含まれる前記第2変更指示情報が前記送信先の変更指示を示している場合に、前記送信先識別子に対応する前記外部装置に送信先を変更する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の非接触通信システム。
  6. 複数の外部装置が接続されたリーダライタ装置と、複数のセキュアエレメントを備える携帯可能電子装置との間の非接触通信方法であって、
    通信部が、非接触通信により前記リーダライタ装置から受信した電文データに付与された、送信先を識別する送信先識別子及び送信先の変更を指示する変更指示情報に基づいて、前記複数のセキュアエレメントのうちの前記送信先識別子に対応するセキュアエレメントに送信先を変更する第1の変更ステップと、
    前記通信部が、前記第1の変更ステップによって変更された前記セキュアエレメントに、前記リーダライタ装置から受信した電文データを送信する第1の送信ステップと
    前記リーダライタ装置が、前記非接触通信により前記通信部から受信した電文データに付与された、前記送信先識別子及び前記変更指示情報に基づいて、前記複数の外部装置のうちの前記送信先識別子に対応する外部装置に送信先を変更する第2の変更ステップと、
    前記リーダライタ装置が、前記第2の変更ステップによって変更された前記外部装置に前記通信部から受信した電文データを送信する第2の送信ステップと
    を含む非接触通信方法。
JP2017173130A 2017-09-08 2017-09-08 非接触通信システム、及び非接触通信方法 Active JP6917835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173130A JP6917835B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 非接触通信システム、及び非接触通信方法
PCT/JP2018/033209 WO2019049989A1 (ja) 2017-09-08 2018-09-07 携帯可能電子装置、非接触通信システム、及び非接触通信方法
SG11202002000RA SG11202002000RA (en) 2017-09-08 2018-09-07 Portable electronic device, non-contact communication system, and non-contact communication method
EP18853422.6A EP3680822B1 (en) 2017-09-08 2018-09-07 Portable electronic device, non-contact communication system, and non-contact communication method
US16/806,034 US10915801B2 (en) 2017-09-08 2020-03-02 Portable electronic device, non-contact communication system, and non-contact communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173130A JP6917835B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 非接触通信システム、及び非接触通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049816A JP2019049816A (ja) 2019-03-28
JP6917835B2 true JP6917835B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65634939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173130A Active JP6917835B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 非接触通信システム、及び非接触通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10915801B2 (ja)
EP (1) EP3680822B1 (ja)
JP (1) JP6917835B2 (ja)
SG (1) SG11202002000RA (ja)
WO (1) WO2019049989A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115183A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JP2008301329A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Renesas Technology Corp 無線通信システム、simカード、移動通信端末およびデータの保証方法
JP2010020513A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp Simカード、携帯端末及びリーダライタ装置
JP4462341B2 (ja) * 2007-12-18 2010-05-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009294821A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに情報処理システム
MX2010014374A (es) 2008-06-24 2011-03-01 Nxp Bv Metodo para accesar aplicaciones en un ambiente movil seguro.
JP2012027667A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、icカード、および携帯可能電子装置の制御方法
JP2012039257A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sony Corp 携帯端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
EP2442254B1 (en) * 2010-10-14 2021-04-21 Sony Corporation Near field communication device and method for near field communication
JP5755961B2 (ja) * 2011-07-14 2015-07-29 株式会社東芝 カード装置、機器および制御方法
CN103942898B (zh) * 2013-01-22 2017-02-15 华为终端有限公司 实现近场通信中选择安全单元的方法、移动终端与pos机
GB2517732A (en) * 2013-08-29 2015-03-04 Sim & Pin Ltd System for accessing data from multiple devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049816A (ja) 2019-03-28
SG11202002000RA (en) 2020-04-29
EP3680822A1 (en) 2020-07-15
US20200202189A1 (en) 2020-06-25
EP3680822B1 (en) 2023-10-04
WO2019049989A1 (ja) 2019-03-14
US10915801B2 (en) 2021-02-09
EP3680822A4 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910297B2 (ja) 情報処理装置、icチップ、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
TWI565251B (zh) 用於nfc的電子裝置、系統以及方法
EP3065097B1 (en) Device and method for facilitating a transaction
CN109040169A (zh) 管理配置文件的通信装置和方法
US10085268B2 (en) Communications device and communications system
JP6917835B2 (ja) 非接触通信システム、及び非接触通信方法
CN111684445B (zh) 信息处理装置,信息处理方法和程序
CN111698665A (zh) 用于管理具有多个sim简档的ic卡的电子装置和方法
JP4426820B2 (ja) 非接触icカード
CN114302404A (zh) 近场通信方法、配置方法、nfc主机以及电子设备
JP5202634B2 (ja) Mifareメモリをデフラギングするモバイル通信装置及び方法
EP3376458B1 (en) Nfc device and initialization method
JP6948021B2 (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2016212779A (ja) 携帯可能電子装置、及びicカード
JP2015125627A (ja) Icカードおよび携帯可能電子装置
JP6933446B2 (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7501808B2 (ja) Icチップ
JP2019057784A (ja) 電子装置、及び情報通信システム
JP2018132818A (ja) 電子情報記憶媒体、icカード及びアプリケーション選択方法
TWI779437B (zh) 檔案讀取方法以及非暫態電腦可讀取紀錄媒體
JP6515850B2 (ja) 情報処理装置、icチップ、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2017142655A (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6866622B2 (ja) 記憶媒体装置及びプログラム
CN112512034A (zh) 终端快速加载用户识别卡文件方法、装置、计算机设备
JP6260344B2 (ja) 識別子決定装置、識別子決定方法、及び識別子決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150