JP5101219B2 - 介護用浴槽 - Google Patents

介護用浴槽 Download PDF

Info

Publication number
JP5101219B2
JP5101219B2 JP2007226589A JP2007226589A JP5101219B2 JP 5101219 B2 JP5101219 B2 JP 5101219B2 JP 2007226589 A JP2007226589 A JP 2007226589A JP 2007226589 A JP2007226589 A JP 2007226589A JP 5101219 B2 JP5101219 B2 JP 5101219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door wall
bathtub
swing arm
arm
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056138A (ja
Inventor
光裕 石川
晃 鈴木
定則 秋山
Original Assignee
株式会社アマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマノ filed Critical 株式会社アマノ
Priority to JP2007226589A priority Critical patent/JP5101219B2/ja
Publication of JP2009056138A publication Critical patent/JP2009056138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101219B2 publication Critical patent/JP5101219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、浴槽本体の一部が開閉する介護用浴槽に関する。
従来より、浴槽本体に設けられ入浴者が浴槽内に出入りするための開口部を開閉する扉壁を備えた介護用浴槽が提供されている。例えば、特許文献1に示される開閉式浴槽は、浴槽正面の扉部が上下に昇降する構造になっている。そして、浴槽正面の浴槽より下の部分は、壁面で覆われている。
特開2006−296715号公報
しかしながら、従来の介護用浴槽では、浴槽正面の浴槽より下の部分は、壁面で覆われていることから、入浴者を介助する介助者のつま先が壁面に当たってしまい浴槽により接近することができず、介助が困難である。
開口部を開いて入浴者が浴槽に入る場合、扉部が浴槽正面の下の部分に下降していることから、入浴者がまず浴槽の内底面に腰を掛けるときに、入浴者の踵が扉部に当たってしまい足を十分に曲げられずスムーズに腰掛けることが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、介助者のつま先や入浴者の踵が入り組むスペースが確保されており、入浴者が浴槽内に腰掛けやすく、介助者が浴槽に接近して介助を容易に行うことができる介護用浴槽を提供することにある。
請求項1記載の介護用浴槽は、浴槽本体の底面が床面から離間して設けられ、下方が縦断面視で浴槽内方向に湾曲している扉壁を扇動させて、開口部を開閉するスイング装置を備え、扉壁が開口部を開いた状態で、底面の下方と床面との間に、開口部側に開放された空隙をもって収納されると共に、扉壁の上端が浴槽の内底面より下方に位置し、扉壁が開口部を閉じた状態でも、空隙が確保され、スイング装置が、一端が扇動自在に回転軸に軸支され、他端が扉壁を保持するスイングアームと、スイングアームの下方に設けられ、端部がスイングアームに連結されたピストンが略上下に伸縮するアクチュエータと、略直角三角形で、一方の鋭角部がスイングアームの回転軸と同軸で扇動自在に軸支され、他方の鋭角部及び直角部がスイングアームの上方に位置し、他方の鋭角部がスイングアームの他端方向に突出し、直角部が回転軸側に位置する突上プレートと、一端がスイングアームの他端付近に回動自在に軸支され、他端が突上プレートの直角部付近に回動自在に軸支された牽引バーとを有し、アクチュエータのピストンの端部が、突上プレートの一方の鋭角部に回動自在に連結され、アクチュエータのピストンの伸縮により、突上プレートが回動すると共に牽引バーがスイングアームを扇動させることを特徴とする。
請求項2記載の介護用浴槽は、スイングアームが、一端が回転軸に軸支されたアーム本体と、一端がアーム本体の他端に摺動自在に連結され、他端が扉壁を保持する扉壁支持部と、アーム本体と扉壁支持部との間に設けられ、扉壁支持部を回転軸の逆方向に付勢する弾性体とからなり、弾性体の付勢力により、扉壁を扇動時に浴槽から離間させることを特徴とする。
請求項3記載の介護用浴槽は、スイングアームの上昇を規制するストッパを備え、牽引バーが扉壁支持部に連結され、アーム本体がストッパに制止された後、突上プレートがさらに回動し、牽引バーが弾性体の付勢力に抗して扉壁支持部を回転軸の方向に牽引することを特徴とする。
請求項4記載の介護用浴槽は、スイング装置が、浴槽の側面に設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、扉壁が、開口部を開いた状態で、底面の下方と床面との間に、開口部側に開放された空隙をもって収納され、扉壁が開口部を閉じた状態でも、空隙が確保されていることから、絶えず開口部側には開放された空隙があり、介助者のつま先や入浴者の踵が入り組むスペースが確保されており、入浴者が浴槽内に腰掛けやすく、介助者が浴槽に接近して介助を容易に行うことができる。また、扉壁の下方が、縦断面視で浴槽内方向に湾曲していることから、浴槽内の入浴スペースを確保しつつ、介助者の膝が扉壁に当たりにくく、介助者が浴槽に接近して介助を容易に行うことができる。さらに、扉壁の上端が、開口部を開いた状態で浴槽の内底面より下方に位置することから、扉壁の上端が内底面の一部になってしまうことがなく、入浴者が浴槽内に腰掛けるときに扉壁が邪魔にならず腰掛けやすい。さらに、スイングアームが、スイングアームの下方に設けられピストンが略上下に伸縮するアクチュエータにより扇動させられることから、スイング装置の小型化が可能で、浴槽本体の大きさを抑えることができる。さらに、アクチュエータのピストンの端部が、突上プレートの一方の鋭角部に回動自在に連結され、ピストンの伸縮により、突上プレートが回動すると共に牽引バーがスイングアームを扇動させることから、アクチュエータのピストンのストロークを短くすることができ、スイング装置の小型化が可能で、浴槽本体の大きさを抑えることができる。
請求項2の発明によれば、弾性体の付勢力により、扉壁を扇動時に浴槽から離間させることから、扉壁をスムーズに開閉させることができる。
請求項3の発明によれば、スイングアームの上昇を規制するストッパを備え、牽引バーが扉壁支持部に連結され、アーム本体がストッパに制止された後、突上プレートがさらに回動し、牽引バーが弾性体の付勢力に抗して扉壁支持部を回転軸の方向に牽引することから、駆動源としてアクチュエータのみで扉壁の扇動及び密閉ができ、スイング装置の小型化が可能で、浴槽本体の大きさを抑えることができる。
請求項4の発明によれば、スイング装置が、浴槽の側面に設けられていることから、スイング装置が入浴者や介助者の邪魔にならない。
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本発明に係る介護用浴槽の外観を示す斜視図である。図2は、同介護用浴槽の扉壁が開いた状態を示す斜視図である。図3は、同介護用浴槽の扉壁が開いた状態での動作を示す説明図である。図4は、同介護用浴槽の扉壁が閉じた状態での動作を示す説明図である。図5は、同介護用浴槽の扉壁を密閉する動作を示す説明図である。図6は、同介護用浴槽の扉壁が閉じた状態での使用方法を示す説明図である。図7は、同介護用浴槽の扉壁が開いた状態での使用方法を示す説明図である。
図において、介護用浴槽1は、身体障害者等の自力で入浴が困難な人が、入浴するように構成された浴槽である。介護用浴槽1は、浴槽本体6と、浴槽本体6に設けられ入浴者hが浴槽8内に出入りするための開口部8bを開閉する扉壁10とを備えている。浴槽本体6は、底面8cが浴室の床面fから離間して設けられ、扉壁10を扇動させて開閉するスイング装置12を備え、扉壁10が、開口部8bを開いた状態で、底面8cの下方と床面fとの間に、開口部8b側に開放された空隙sをもって収納される。また、開口部8bを閉じた状態でも、空隙sが確保されている。また、浴槽8の開口部8bと反対面の上方には、略水平に扇動する一端が軸支された棒状の手摺り4,5が設けられている。扉壁10の下方は、縦断面視で浴槽8内方向に湾曲しており、扉壁10を扇動させるスイング装置12は、浴槽本体6の側面に設けられている。また、扉壁10の上端は、開口部8bを開いた状態で浴槽8の内底面8aより下方に位置するようになっている。
次に、スイング装置12の構造を説明する。スイング装置12は、軸受14、アーム本体18、扉壁支持部20、扉壁連結部22、アクチュエータ16、突上プレート24、牽引バー26等から構成されている。軸受14は、浴槽8の後方に起立する支柱40の上部に固定され、略長方形のプレート状のアーム本体18の一端を扇動自在に軸支している。すなわち、軸受14はアーム本体18の回転軸である。扉壁支持部20は、アーム本体18と同様に略長方形のプレート状で、一端がアーム本体18の他端の側面に摺動自在に連結されている。すなわち、アーム本体18と扉壁支持部20とで扉壁10を扇動させるスイングアームが構成されている。
具体的には、扉壁支持部20と長方形のプレート状で一端がL字状に折り曲げられたバネ牽引プレート28とでアーム本体18を挟み、アーム本体18に穿設された2つの長孔18a,18bを貫通する摺動ボルト32,33で固定されている。この摺動ボルト32,33により、扉壁支持部20とバネ牽引プレート28とが連結固定され、アーム本体18の端部で一体で摺動することになる。また、扉壁支持部20の他端には、扉壁連結部22が連結ボルト35で固定され、この扉壁連結部22を介して扉壁支持部20が扉壁10の側端を保持している。さらに、アーム本体18の他端のバネ牽引プレート28側の面には、コ字状のバネ係止部18cが突出して設けられ、このバネ係止部18cとバネ牽引プレート28のL字状の部分に設けられたボルト状のバネ調整部34との間に、弾性体である2本のバネ30が架設されている。また、アーム本体18の扇動の上限位置(扉壁が上昇し開口部8cを閉じる位置)には、アーム本体18の他端の上部に当接して上昇を規制するストッパボルト38が設けられている。
アーム本体18の回転軸である軸受14には、アーム本体18と同様に扇動する略直角三角形のプレート状の突上プレート24が軸支されている。突上プレート24の一方の鋭角部が軸受14に扇動自在に軸支され、他方の鋭角部24a及び直角部24bがアーム本体18の上方に位置し、他方の鋭角部24aがアーム本体18の他端方向に突出し、直角部24bが軸受14側に位置している。また、突上プレート24の直角部24bには、棒状の牽引バー26の一端が回動自在に連結されている。牽引バー26の他端は、扉壁支持部20の摺動ボルト33に回動自在に連結されている。
アクチュエータ16は、電動でピストン16aが伸縮するものである。アクチュエータ16は、支柱40の下方にアクチュエータ軸16bを介して扇動自在に軸支され、ピストン16aが上下方向に伸縮するように設けられている。ピストン16aの端部は、突上プレート24の他方の鋭角部24aに回動自在に連結されている。
以上のように構成された介護用浴槽1の動作を説明する。まず、図3のように、アクチュエータ16のピストン16aが縮小して、扉壁10が下降している状態から説明する。この状態で、アクチュエータ16のピストン16aを伸ばし始めると、ピストン16aの端部が、突上プレート24の鋭角部24aを突き上げて突上プレート24を上方に扇動させ始める。この突上プレート24の上方への扇動により、突上プレート24の直角部24bも上方に扇動し、直角部24bの扇動に合わせて、牽引バー26が扉壁支持部20を引き上げることになる。扉壁支持部20が引き上げられることにより、アーム本体18が上方に扇動させられることになる。また、扉壁支持部20が引き上げられることにより、扉壁連結部22を介して扉壁10が上昇する。
アクチュエータ16のピストン16aがさらに伸びると、図4に示すように、扉壁10が開口部8bを塞ぐ位置まで上昇する。アーム本体18がストッパボルト38に当接して制止されても、依然としてピストン16aが伸びて突上プレート24を上方に扇動させると、牽引バー26がさらに引かれることになる。ストッパボルト38に当接するまでは、バネ30が扉壁支持部20を回転軸である軸受14から離間させる方向に付勢する力が、牽引バー26による軸受14方向に牽引する力より勝っていたので、扉壁支持部20はアーム本体18を介して扇動することになった。しかし、アーム本体18がストッパボルト38に当接し、扇動が規制されたことから、牽引バー26の牽引力が、バネ30の付勢する力に勝ることになり、扉壁支持部20が軸受14方向に牽引される。扉壁支持部20が軸受14方向に牽引されることで、扉壁連結部22を介して、扉壁10が開口部8bを密封することになる(図5参照)。
尚、扉壁10を開く場合は、アクチュエータ16のピストン16aを短くさせていく。まず、突上プレート24が下方に扇動すると、扉壁支持部20が軸受14とは逆方向に摺動し、扉壁10が開口部8bから離れた状態となる。そしてさらにピストン16aが短くなると、さらに突上プレート24が下方に扇動し、扉壁支持部20及びアーム本体18を下方に扇動させることになる。そして、最終的には、図3に示す位置まで扉壁10が下がることになる。
以上のように、本実施の形態における介護用浴槽1によれば、図6及び図7に示すように、扉壁10が開口部8bを開いた状態で、底面8cの下方に床面fとの間に、開口部8b側に開放された空隙sをもって収納され、扉壁10が開口部8bを閉じた状態でも、空隙sが確保されていることから、絶えず開口部8b側には開放された空隙sがあり、介助者aのつま先や入浴者hの踵が入り組むスペースが確保されており、入浴者hが浴槽8内に腰掛けやすく、介助者aが浴槽8に接近して介助を容易に行うことができる。
また、扉壁10の下方が、縦断面視で浴槽8内方向に湾曲していることから、浴槽8内の入浴スペースを確保しつつ、介助者aの膝が扉壁10に当たりにくく、介助者aが浴槽8に接近して介助を容易に行うことができる。扉壁10が湾曲していることで、浴槽8内に貯める湯量が少なくてすむため、経済的で、お湯を貯める時間や排水時間を短縮することができる。尚、扉壁10が湾曲していることで内底面8aは狭くなるものの、浴槽8上部は広いので狭さを感じにくい。
さらに、扉壁10の上端が、開口部8bを開いた状態で浴槽8の内底面8aより下方に位置することから、扉壁10の上端が内底面8aの一部になってしまうことがなく、入浴者hが浴槽8内の内底面8aに腰掛けるときに扉壁10が邪魔にならず腰掛けやすい。また、小柄な入浴者hであっても、一度で内底面8aの入浴ポジションに座ることができるため、浴槽8内での座り直しが不要になる。
さらに、アーム本体18と扉壁支持部20とからなるスイングアームが、スイングアームの下方に設けられピストン16aが略上下に伸縮するアクチュエータ16により扇動させられることから、スイング装置12の小型化が可能で、浴槽本体6の大きさを抑えることができる。
さらに、アクチュエータ16のピストン16aの端部が、突上プレート24の一方の鋭角部24aに回動自在に連結され、ピストン16aの伸縮により、突上プレート24が回動すると共に牽引バー26がスイングアームを扇動させることから、アクチュエータ16のピストン16aのストロークを短くすることができ、スイング装置12の小型化が可能で、浴槽全体6の大きさを抑えることができる。
さらに、弾性体であるバネ30の付勢力により、扉壁10を扇動時に浴槽8から離間させることから、扉壁10をスムーズに開閉させることができる。
さらに、スイングアームの上昇を規制するストッパボルト38を備え、牽引バー26が扉壁支持部20に連結され、アーム本体18がストッパボルト38に制止された後、突上プレート24がさらに回動し、牽引バー26がバネ30の付勢力に抗して扉壁支持部20を回転軸の方向に牽引することから、駆動源としてアクチュエータ16のみで扉壁10の扇動及び密閉ができ、スイング装置12の小型化が可能で、浴槽本体6の大きさを抑えることができる。
さらに、スイング装置12が、浴槽8の側面に設けられていることから、スイング装置12が入浴者hや介助者aの邪魔にならない。尚、スイング装置12は、浴槽8の両側面に設けてもいいし、一方だけでも構わない。
以上のように、介助者のつま先や入浴者の踵が入り組むスペースが確保されており、入浴者が浴槽内に腰掛けやすく、介助者が浴槽に接近して介助を容易に行うことができる介護用浴槽を提供することができる。
本発明に係る介護用浴槽の外観を示す斜視図である。 同介護用浴槽の扉壁が開いた状態を示す斜視図である。 同介護用浴槽の扉壁が開いた状態での動作を示す説明図である。 同介護用浴槽の扉壁が閉じた状態での動作を示す説明図である。 同介護用浴槽の扉壁を密閉する動作を示す説明図である。 同介護用浴槽の扉壁が閉じた状態での使用方法を示す説明図である。 同介護用浴槽の扉壁が開いた状態での使用方法を示す説明図である。
符号の説明
1・・・・・介護用浴槽
4・・・・・手摺り
5・・・・・手摺り
6・・・・・浴槽本体
8・・・・・浴槽
8a・・・・内底面
8b・・・・開口部
8c・・・・底面
10・・・・扉壁
12・・・・スイング装置
14・・・・軸受
16・・・・アクチュエータ
16a・・・ピストン
16b・・・アクチュエータ軸
18・・・・アーム本体
18a・・・長孔
18b・・・長孔
18c・・・バネ係止部
20・・・・扉壁支持部
22・・・・扉壁連結部
24・・・・突上プレート
24a・・・鋭角部
24b・・・直角部
26・・・・牽引バー
28・・・・バネ牽引プレート
30・・・・バネ
32・・・・摺動ボルト
33・・・・摺動ボルト
34・・・・バネ調整部
35・・・・連結ボルト
38・・・・ストッパボルト
40・・・・支柱
a・・・・・介助者
h・・・・・入浴者
f・・・・・床面
s・・・・・空隙

Claims (4)

  1. 浴槽本体と、該浴槽本体に設けられ入浴者が浴槽内に出入りするための開口部を開閉する扉壁とを備えた介護用浴槽において、
    該浴槽本体の底面が床面から離間して設けられ、
    下方が縦断面視で該浴槽内方向に湾曲している該扉壁を扇動させて、該開口部を開閉するスイング装置を備え、
    該扉壁が該開口部を開いた状態で、該底面の下方と該床面との間に、該開口部側に開放された空隙をもって収納されると共に、該扉壁の上端が該浴槽の内底面より下方に位置し、
    該扉壁が該開口部を閉じた状態でも、該空隙が確保され、
    該スイング装置が、
    一端が扇動自在に回転軸に軸支され、他端が該扉壁を保持するスイングアームと、
    該スイングアームの下方に設けられ、端部が該スイングアームに連結されたピストンが略上下に伸縮するアクチュエータと、
    略直角三角形で、一方の鋭角部が該スイングアームの回転軸と同軸で扇動自在に軸支され、他方の鋭角部及び直角部が該スイングアームの上方に位置し、該他方の鋭角部が該スイングアームの他端方向に突出し、該直角部が該回転軸側に位置する突上プレートと、
    一端が該スイングアームの他端付近に回動自在に軸支され、他端が該突上プレートの直角部付近に回動自在に軸支された牽引バーとを有し、
    該アクチュエータのピストンの端部が、該突上プレートの一方の鋭角部に回動自在に連結され、該アクチュエータのピストンの伸縮により、該突上プレートが回動すると共に該牽引バーが該スイングアームを扇動させることを特徴とする介護用浴槽。
  2. 前記スイングアームが、
    一端が前記回転軸に軸支されたアーム本体と、
    一端が該アーム本体の他端に摺動自在に連結され、他端が前記扉壁を保持する扉壁支持部と、
    該アーム本体と該扉壁支持部との間に設けられ、該扉壁支持部を該回転軸の逆方向に付勢する弾性体とからなり、
    該弾性体の付勢力により、該扉壁を扇動時に前記浴槽から離間させることを特徴とする請求項1記載の介護用浴槽。
  3. 前記スイングアームの上昇を規制するストッパを備え、
    前記牽引バーが前記扉壁支持部に連結され、
    該アーム本体が該ストッパに制止された後、前記突上プレートがさらに回動し、前記牽引バーが前記弾性体の付勢力に抗して該扉壁支持部を前記回転軸の方向に牽引することを特徴とする請求項2記載の介護用浴槽。
  4. 前記スイング装置が、前記浴槽の側面に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の介護用浴槽。
JP2007226589A 2007-08-31 2007-08-31 介護用浴槽 Active JP5101219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226589A JP5101219B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 介護用浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226589A JP5101219B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 介護用浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056138A JP2009056138A (ja) 2009-03-19
JP5101219B2 true JP5101219B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40552440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226589A Active JP5101219B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 介護用浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101219B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487980B (en) * 2011-02-12 2016-06-08 Astor-Bannerman (Medical) Ltd Bath
JP6222645B2 (ja) * 2012-10-17 2017-11-01 オージー技研株式会社 液圧マッサージ装置
JP6142314B2 (ja) * 2012-10-17 2017-06-07 オージー技研株式会社 液圧マッサージ装置
CN114052545A (zh) * 2021-10-22 2022-02-18 张进营 一种老人无障碍护理设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996729A (en) * 1990-01-31 1991-03-05 Zellner John R Adaptable bathing assistance
JP2003190245A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Sakai Medical Co Ltd 揺動開閉式入浴装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056138A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101219B2 (ja) 介護用浴槽
US4953241A (en) Bathtub with door for easy access
JP2012523893A (ja) ウォークイン浴槽用の扉アセンブリ
US20140096335A1 (en) Buttock wiping apparatus
JP4166763B2 (ja) 開閉式浴槽
US7926126B2 (en) Bathtub with two sections
US20170224177A1 (en) Walk-In Tub Door Assembly
ES2891024T3 (es) Sistema de montaje desplegable para instalaciones sanitarias
AU2012239834B2 (en) Pool having a whirlpool covering for insulating the pool
JP4842557B2 (ja) 開閉扉
JP5522767B1 (ja) 開閉する扉付の介護用浴槽
JP4699303B2 (ja) 浴槽用手摺機構
JP2009077757A (ja) マッサージ椅子
JP2006328918A (ja) 片引き掃出し窓
JP2009045196A (ja) 便器用手摺
JP4399055B2 (ja) 便座開放装置および洋式便器
JPH10245880A (ja) 衛生器昇降ユニット
JP2003319890A (ja) 収納式ペーパーホルダ
JP5101398B2 (ja) 動作補助機能を有する腰掛け式便器
KR102289015B1 (ko) 양변기 커버의 체결 장치
JP3142687U (ja) 浴室折戸のリフォーム下枠
JP2005061032A (ja) パワーアシスト型引戸
US20220349167A1 (en) Foot stepper for toilet bowl
JP2006346236A (ja) 浴槽兼用シャワー室
JP2005118105A (ja) 入浴介護補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250