JP5100983B2 - セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用 - Google Patents

セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5100983B2
JP5100983B2 JP2005185607A JP2005185607A JP5100983B2 JP 5100983 B2 JP5100983 B2 JP 5100983B2 JP 2005185607 A JP2005185607 A JP 2005185607A JP 2005185607 A JP2005185607 A JP 2005185607A JP 5100983 B2 JP5100983 B2 JP 5100983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement composition
foaming agent
cement
shrinkage
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007001828A (ja
Inventor
孝男 古沢
隆司 石井
武男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005185607A priority Critical patent/JP5100983B2/ja
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Priority to US11/922,369 priority patent/US20090031925A1/en
Priority to EP06754132A priority patent/EP1993975A2/en
Priority to AU2006261291A priority patent/AU2006261291A1/en
Priority to NZ562558A priority patent/NZ562558A/en
Priority to CNA2006800218344A priority patent/CN101203469A/zh
Priority to PCT/EP2006/005354 priority patent/WO2006136279A2/en
Priority to KR1020077030025A priority patent/KR20080026554A/ko
Priority to CA002612911A priority patent/CA2612911A1/en
Priority to TW095122116A priority patent/TW200710058A/zh
Publication of JP2007001828A publication Critical patent/JP2007001828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100983B2 publication Critical patent/JP5100983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、土木、建築等の分野において、亜硝酸塩を配合したセメント組成物に好適に使用できる、発泡性の良好なセメント組成物用発泡剤、それを含有する亜硝酸塩を配合したセメント組成物、該発泡剤を使用するセメント組成物の収縮防止法、および該発泡剤の亜硝酸塩を配合したセメント組成物への使用に関する。
従来から機械の据付け、逆打ちコンクリートの打継ぎ、コンクリートの劣化部分の補修、プレストレストコンクリート構造物のPCダクトの充填等にコンクリート、モルタル、グラウト材等のセメント組成物が使用されている。これまで各種の充填材が開発されているが、水硬性セメント系組成物が最も広く用いられており、その構成はセメント単独或いはセメントと細骨材(更に必要に応じて粗骨材)をベースに、用途に応じて各種の添加剤が配合されている。一般にセメント単独或いはセメントと細骨材(或いは更に粗骨材)のみの水硬性セメント組成物を水と練り混ぜて打設すると、凝結過程で収縮或いは沈下が生じ、既設部位と充填した材料の間に空隙層が生じたり、充填した材料が沈下したり、或いはひび割れが生じたりする問題が発生する。
そこで、この収縮をなくすために添加剤としてアルミニウム粉末や炭素質物質が利用されている。アルミニウム粉末は、水硬性セメント組成物が流動性を有する時点から凝結するまでの間に、セメントと水が反応して生じるアルカリと反応して水素ガスを発生し、水硬性セメント組成物を膨張させて収縮を補償する。炭素質物質はそれ自体が多孔性であるため、セメント組成物に添加されたときに、系から水を吸着して炭素質物質から孔に閉じ込められていた気体を放出し、セメント組成物を膨張させて収縮を補償する。
例えば、PCグラウト材は、PC(プレストレストコンクリート)構造物のPC鋼棒を緊張した後、PC鋼棒を腐食から保護するとともに、PC鋼棒と部材コンクリートとの一体化を目的としてPC鋼材の周辺に充填される。アルミニウム粉末を使用したPCグラウト材では、セメント中のアルカリとアルミニウム粉末が反応して水素ガスを発生するが、水素ガスはPC鋼棒の水素脆性を引き起こすことが懸念されている。
また、近年、コンクリート構造物の塩害による劣化が問題となっているが、この対策として劣化した部分をエアーピック、電動ピック、ウオータージェット等により取り除き、補修部分をセメントモルタル或いはポリマーセメントモルタルにより埋め戻す工事が行われているが、塩化物による再劣化を防止する目的で埋め戻すモルタルに亜硝酸塩を混合する施工方法が用いられている。この際に使用するモルタルには、硬化以前の初期の収縮を補償するためにアルミニウム粉末が使用されているが、亜硝酸塩を配合したモルタルにアルミニウム粉末を混合しても期待した膨張量が得られないか、全く膨張しないという問題がある。この原因は明らかではないが、亜硝酸塩がアルミニウム粉末とアルカリとの反応を妨げるものと推察される。
上記のアルミニウム粉末等の水素ガスを発生する添加剤を用いる方法以外に、メチルエチルケトン過酸化物、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸ナトリウム、p−トルエンスルホニルヒドラジド等の有機添加剤を用い、発生する酸素ガスまたは窒素ガスによりセメント組成物の収縮を補償する方法が報告されている(特許文献1)。しかし、この方法は亜硝酸塩を配合したセメント組成物には適用されておらず、また亜硝酸塩の存在下におけるこれらの有機添加剤の有効性についても全く記載されていない。
米国特許第4,142,909号明細書
従って、本発明の目的は、水素脆性がなく、亜硝酸塩の存在下においても所望の膨張量のガスを発生することが可能な発泡剤、およびそれを用いた良好な収縮補償が得られるセメント組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、亜硝酸を配合したセメント組成物中に、該組成物中での反応により窒素ガスを発生する物質を混合することにより、亜硝酸塩を配合したセメント組成物中においても窒素ガスが効果的に発生し、セメント組成物の収縮を良好に補償し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、亜硝酸塩を配合したセメント組成物用の発泡剤であって、該セメント組成物中における反応により窒素ガスを発生する物質を含有する、前記発泡剤に関する。
また本発明は、セメント組成物中における反応により窒素ガスを発生する物質が、スルホニルヒドラジド化合物、アゾ化合物およびニトロソ化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種である、前記発泡剤に関する。
さらに本発明は、前記発泡剤を含有する、亜硝酸塩を配合したセメント組成物に関する。
また本発明は、セメント組成物がグラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、前記セメント組成物に関する。
さらに本発明は、さらに減水剤を含有する、前記セメント組成物に関する。
また本発明は、さらに膨張材を含有する、前記セメント組成物に関する。
さらに本発明は、前記発泡剤をセメント組成物に混合する、亜硝酸塩を配合したセメント組成物の収縮防止法に関する。
また本発明は、セメント組成物がグラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、前記収縮防止法に関する。
さらに本発明は、さらに減水剤を添加する、前記収縮防止法に関する。
また本発明は、前記発泡剤により硬化前のセメント組成物の収縮を補償し、膨張材により硬化後のセメント組成物の収縮を補償する、前記収縮防止法に関する。
さらに本発明は、前記発泡剤の亜硝酸塩を配合したセメント組成物への使用に関する。
また本発明は、セメント組成物がグラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、前記使用に関する。
さらに本発明は、セメント組成物が、さらに減水剤を含有する、前記使用に関する。
また本発明は、セメント組成物がさらに膨張材を含有する、前記使用に関する。
本発明は、発泡剤としてアルミニウム粉末を使用した場合には、亜硝酸塩によりセメント組成物中における発泡が阻害され、十分な収縮補償効果が得られないのに対し、発泡剤としてスルホニルヒドラジド化合物、アゾ化合物、ニトロソ化合物等の窒素を発生する化合物を使用した場合には、亜硝酸塩の存在下においても発泡が阻害されず、セメント組成物の十分な収縮補償効果が得られることの発見に基づくものである。
本発明の発泡剤は上記のように減水剤とともに用いることもできる。減水剤はアニオン性の減水成分がセメント粒子に吸着し、セメント粒子を分散させ、セメント組成物の流動性を高め、水量を低減する作用を有する。本発明の発泡剤および減水剤を含有するセメント組成物は、発泡剤による収縮補償効果、減水剤によるセメント組成物の流動性を高める効果だけでなく、セメント組成物のブリーディング率を低下させる効果も有する。減水剤としては、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤として一般に市販されているナフタレンスルホン酸塩系、メラミン系、ポリカルボン酸塩系、リグニンスルホン酸塩系等の剤が挙げられる。
また、本発明の発泡剤はまた、膨張材とともに用いることもできる。膨張材は硬化後のセメント組成物の水和や乾燥による収縮を補償する作用を有するため、発泡剤によってセメント組成物が硬化するまでの初期の収縮を補償し、膨張材によって硬化後のセメント組成物の収縮を補償することにより、セメント組成物の収縮を使用期間全般にわたって補償することが可能となる。コンクリート用膨張材としては、JIS A 6201に規定される市販の石灰系またはCSA系膨張材、酸化カルシウム粉末、或いはこれらの膨張材を粉砕して粉末度を高めたものが挙げられる。
本発明の発泡剤は、亜硝酸塩によって発泡を阻害されないだけでなく、発泡により窒素を発生するため、水素を発生する従来のアルミニウム粉、鉄粉等の発泡剤のように鋼材の水素脆性を引き起こす心配もない。また亜硝酸塩は上記の塩害を受けたコンクリートの補修の他、セメント組成物の硬化促進、凍結防止等の目的にも使用されており、本発明の発泡剤は亜硝酸塩を配合するすべての用途のセメント組成物に対して有効である。
本発明の発泡剤は、亜硝酸塩を配合したセメント組成物中における反応により窒素ガスを発生し、セメント組成物を膨張させ、収縮のないセメント組成物を得ることができる。また、本発明の発泡剤は、その使用量を調整することによりセメント組成物の膨張率を精度よく調節することができるため、収縮がなく、均質なセメント組成物を得ることができる。
本発明の発泡剤は、セメント組成物中における反応により窒素ガスを発生する化合物を含有すればよく、例えばセメント組成物中に含まれるセメントが水と共に練り混ぜられた際に生成するアルカリとの反応により窒素ガスを発生する化合物を含有すればよい。窒素ガスを発生する化合物としては、スルホニルヒドラジド化合物、アゾ化合物、ニトロソ化合物等を例示でき、具体的には、スルホニルヒドラジン化合物としては、p−トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げられ、アゾ化合物としては、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられ、ニトロソ化合物としては、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等が挙げられる。特に、p−トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)および4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等のスルホニルヒドラジド化合物は、その反応生成物が無臭、非汚染性、および無着色であるため、セメント組成物に好適である。本発明の発泡剤は、これらの化合物の少なくとも1種を含有するのが好ましい。
上記の窒素ガスを発生する物質は、反応により主に窒素ガスを発生すればよく、一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア等の窒素以外のガスを副生してもよい。例えば、アゾ化合物は、反応生成物として窒素の他にアンモニアを発生する。なお、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンは易燃性であるため取扱いに注意を要する。
本発明のセメント組成物は、各種ポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、アルミナセメント等のセメント、亜硝酸塩および本発明の発泡剤を配合した組成物である。セメント組成物としては、セメントペースト、モルタル、コンクリート、PCグラウト、グラウト材等を例示することができる。
セメント組成物に配合される亜硝酸塩は特に限定されないが、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸バリウム等を用いることができる。亜硝酸塩の含有量は目的等によって異なり、特に限定されないが、セメント100重量部に対して通常約0.5〜10重量部である。
本発明の発泡剤の含有量は、セメントペ−スト、モルタル、コンクリート等のセメント組成物の種類、発泡剤の種類、用途等によって異なるため、特に限定されないが、通常これらのセメント組成物に求められる膨張率0.1〜5%が得られる量を含有すればよい。一般に、セメント100重量部に対して約0.01〜1重量部が好適である。
本発明のセメント組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で上記以外の成分、例えば骨材、添加剤等を混合して使用することもできる。骨材は特に限定されないが、川砂、山砂、硅砂、石灰砂、一般的な軽量砂、川砂利、砕石、石灰石、一般的な軽量粗骨材等が使用できる。セメント組成物がモルタル、セメントミルク等の場合、骨材の使用量はセメント100重量部に対して好ましくは0〜400重量部であり、コンクリートの場合、細骨材の使用量はセメント100重量部に対して好ましくは100〜400重量部、粗骨材の使用量はセメント100重量部に対して好ましくは100〜400重量部である。
添加剤としては、無機微粉末、コンクリート用膨張材、減水剤、増粘剤、凝結調整剤、ポリマー等が挙げられる。無機系微粉末としては、高炉スラグ粉末、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、炭酸カルシウム粉末、石粉等が挙げられる。凝結調整剤としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、これらのアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩等であるオキシカルボン酸類が挙げられる。増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシルプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。ポリマーとしては、粉末ポリマーやポリマーを水に分散させたポリマーデイスパージョンがあり、例えば、酢酸ビニルバーサテート、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
本発明のセメント組成物の収縮防止方法は、亜硝酸塩を配合したセメント組成物に本発明の発泡剤を混合することを特徴とする。発泡剤の混合方法は、予めセメントと発泡剤の一部又は全部を混合してもよく、他の材料をさらに混合してもよく、施工時にそれぞれの材料を混合して使用してもよい。発泡剤による反応は特に温度による制御を必要とせず、通常室温で行うことができる。
本発明の収縮防止方法は、亜硝酸塩によって発泡剤による発泡が阻害されないため、発泡剤の使用量を調整することによりセメント組成物の膨張率を精度よく調節することができる。したがって、本発明の方法により均質なセメント組成物を得ることができる。
本発明の発泡剤は単独で十分な収縮補償効果を有するが、場合によって他の発泡剤(アルミニウム粉末、鉄粉末、有機または無機過酸化物等)と併用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1
グラウト材の試験I
以下の材料を用いて表1に示す配合のグラウト材を作製し、下記の試験方法により試験を行った。その結果を表1に示す。
〔使用材料〕
セメント:普通ポルトランドセメント
細骨材:硅砂、粒径2.5mm以下
高性能減水剤A:花王(株)製、マイティ100
発泡剤α:永和化成工業(株)製、ネオセルボンN#1000SW(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド])
練り水:上水道水
なお、表中のW/Cは(上水道水の重量/セメントの重量)×100(%)を示す。
〔試験方法〕
回転数750rpmのハンドミキサを用いて、全材料投入後2分間練り混ぜた。得られたグラウト材について以下の試験を実施した。
i.J14ロート流下時間
土木学会基準「充てんモルタルの流動性試験方法(JSCE-F 541-1999)」により測定した。
ii.ブリーディング率、膨張率
土木学会基準「充てんモルタルのブリーディング率および膨張率試験方法(容器方法)(JSCE-F 542-1999)」により測定した。なお、ブリーディング率は材齢3時間、膨張率は材齢1日の測定値を示す。表中の膨張率の−は収縮側、+は膨張側を示す。
Figure 0005100983
表1に示すように、発泡剤を添加していない参考例1−1〜1−5は、J14ロート流下時間が4.3〜9.6秒とグラウト材として良好な流動性を有したが、本試験はブリーディング防止剤を配合していないので0.5〜1.5%のブリーディングが生じた。また膨張率は−0.68〜−1.8%と収縮した。一方、セメントと砂の混合比を100:100〜100:400とし、本発明の発泡剤と高性能減水剤を添加した参考例1−6〜1−10は、J14ロート流下時間が4.5〜9.8秒とグラウト材として良好な流動性を有し、ブリーディング防止剤を配合していないので0.2〜0.8%のブリーディングが生じたが、膨張率は+0.45〜+0.65%と収縮のないグラウト材を得ることができた。また、ブリーディング率は参考例1−1〜1−5の発泡剤を添加していない同一配合のものに比べて小さくなった。
参考例2
グラウト材の試験II
以下の材料を用いて表2に示す配合のグラウト材を作製し、下記の試験方法により試験を行った。その結果を表3に示す。
〔使用材料〕
セメント:普通ポルトランドセメント
細骨材:硅砂、粒径2.5mm以下
高性能減水剤A:花王(株)製、マイティ100(ナフタレン系)
高性能減水剤B:デグサ社製、メルメントF−10(メラミン系)
高性能減水剤C:デグサコンストラクションシステム社製、Melflux1641F(ポリカルボン酸塩系)
膨張材a:電気化学工業(株)製、デンカCSA#20
膨張材b:太平洋セメント(株)製、エクスパンG
発泡剤α:永和化成工業(株)製、ネオセルボンN#1000SW(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド]、湿潤タイプ)
発泡剤β:永和化成工業(株)製、ビニホールAC#3(主成分:アゾジカルボンアミド)
発泡剤γ:永和化成工業(株)製、ネオセルボンN#1000S(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド])
練り水:上水道水
なお、表中のW/Cは(上水道水の重量/セメントの重量)×100(%)を示す。
〔試験方法〕
回転数750rpmのハンドミキサを用いて、全材料投入後2分間練り混ぜた。得られたグラウト材について以下の試験を実施した。
i.J14ロート流下時間
土木学会基準「充てんモルタルの流動性試験方法(JSCE-F 541-1999)」により測定した。
ii.ブリーディング率、膨張率
土木学会基準「充てんモルタルのブリーディング率および膨張率試験方法(容器方法)(JSCE-F 542-1999)」により測定した。なお、ブリーディング率は材齢3時間、膨張率は材齢1日の測定値を示す。表中の膨張率の−は収縮側、+は膨張側を示す。
iii.圧縮強度
土木学会基準「充てんモルタルの圧縮強度試験方法(JSCE-G 541-1999)」により材齢28日の圧縮強度を測定した。
Figure 0005100983
Figure 0005100983
表3に示すように、参考例2−1、2−2は発泡剤を配合していないため、膨張率は−0.25〜−0.32%と収縮した。一方、セメントと砂の混合比を100:100とし、硬化後のセメントの水和や乾燥による収縮を補償するための膨張材、流動性を高めるための高性能減水剤、および本発明の発泡剤を配合した参考例2−3〜2−8はJ14ロート流下時間が7〜9秒とグラウト材として良好な流動性を有し、ブリーディングも無く、膨張率は+0.54〜+0.61%と収縮のないグラウト材が得られた。また、圧縮強度もグラウト材として十分な強度を発現した。
参考例3
PCグラウト材の試験
以下の材料を用いて表4に示す配合のPCグラウト材を作製し、下記の試験方法により試験を行った。その結果を表5に示す。
〔使用材料〕
セメント:普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメントB種
混和剤I:(株)エヌエムビー製、PCグラウト用低粘性混和材、非膨張タイプ(普通セメント用)GF−1700
混和剤II:(株)エヌエムビー製、PCグラウト用低粘性混和材、非膨張タイプ(高炉セメント用)GF−1700(BB)
混和剤III:(株)エヌエムビー製、PCグラウト用低粘性混和材、非膨張タイプ(早強セメント用)GF−1700(H)
発泡剤α:永和化成工業(株)製 ネオセルボンN#1000SW(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド])
発泡剤δ:市販 アルミニウム粉末
練り水:上水道水
なお、表中のW/Cは(上水道水の重量/セメントの重量)×100(%)を示す。
〔試験方法〕
回転数750rpmのハンドミキサを用いて、全材料投入後2〜5分間練り混ぜた。得られたグラウト材について以下の試験を実施した。
i.JPロート流下時間
土木学会基準「PCグラウトの流動性試験方法(JSCE-F 531-1999)」により測定した。
ii.ブリーディング率、膨張率
土木学会基準「PCグラウトのブリーディング率および膨張率試験方法(ポリエチレン袋方法)(JSCE-F 532-1999)」により測定した。なお、ブリーディング率は材齢3時間、膨張率は材齢1日の測定値を示す。表中の膨張率の−は収縮側、+は膨張側を示す。
iii.圧縮強度
土木学会基準「PCグラウトの圧縮強度試験方法(JSCE-G 531-1999)」により材齢28日の圧縮強度を測定した。
Figure 0005100983
Figure 0005100983
表5に示すように、参考例4−1は発泡剤を添加しない配合で膨張率は−0.37%と収縮した。また、参考例4−2〜4−4は発泡剤にアルミニウム粉末を配合しており膨張率は+2.09〜+2.45%であった。一方、セメント、市販のPCグラウト用低粘性混和剤(発泡剤無添加)および本発明の発泡剤を配合した参考例4−5〜4−7はJPロート流下時間が8.4〜8.8秒とPCグラウト材として良好な流動性を有し、ブリーディングも無く、膨張率は+2.25〜+2.63%と収縮のないPCグラウト材が得られた。また、圧縮強度もPCグラウト材として十分な強度を発現しており、参考例4−2〜4−4のアルミニウム粉末を配合した場合と同等の性状が得られた。
参考例4
高流動・無収縮コンクリートの試験
以下の材料を用いて表6に示す配合の高流動・無収縮コンクリートを作製し、下記の試験方法により試験を行った。その結果を表7に示す。
〔使用材料〕
セメント:普通ポルトランドセメント
細骨材:川砂(表乾密度:2.60、吸水率:1.84%、粗粒率:2.67)
粗骨材:砕石(MS:20mm、表乾密度:2.65、吸水率:0.59%、粗粒率:6.74)
高性能減水剤:(株)エヌエムビー製、高性能減水剤NL−4000(メラミン系)
無収縮混和材:(株)エヌエムビー製、ノンブリージング膨張コンクリート用混和材 タイト−110(発泡剤無添加)
発泡剤α:永和化成工業(株)製、ネオセルボンN#1000SW(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド])、表中の使用量はセメント100重量部に対する使用量を示す。
発泡剤δ:市販アルミニウム粉末、表中の使用量はセメント100重量部に対する使用量を示す。
練り水:上水道水
なお、表中のW/Cは(上水道水の重量/セメントの重量)×100(%)を示し、s/aは細骨材容積/(細骨材容積+粗骨材容積)×100(%)を示す。
〔試験方法〕
練混ぜ容量50Lのパン型強制練りミキサを用いて、全材料投入後2分間練り混ぜた。得られたコンクリートについて以下の試験を実施した。
i.スランプフロー
JIS A 1105-2001「コンクリートのスランプフロー試験方法」により測定した。
ii.ブリーディング率
JIS A 1123-2003「コンクリートのブリーディング試験方法」により測定した。
iii.膨張率
φ15×30cmの鋼製円柱型枠に練り混ぜたコンクリートを打設し、その上面を金ゴテで平滑にした後、その上面に直径14.5cm、厚さ3mmのアクリル板を載せ、ダイヤルゲージ(1/100mm)を設置して膨張量を測定した。膨張量は膨張が終了した時点の膨張量を示す。表中の膨張率の−は収縮側、+は膨張側を示す。
iv.圧縮強度
JIS A 1108-1999「コンクリートの圧縮強度試験方法」により材齢28日の圧縮強度を測定した。
Figure 0005100983
Figure 0005100983
表7に示すように参考例5−2〜5−3はスランプフローが58〜59cmと充てん用或いは逆打ち用コンクリートとして良好な流動性を有し、ブリーディングも無く、膨張率は+0.3〜1.4%と収縮がなく、良好なコンクリートが得られた。また、圧縮強度も十分な強度を発現した。
実施例1〜10、比較例1〜5
グラウト材の試験III
以下の材料を用いて表8に示す配合のグラウト材を作製し、下記の試験方法により試験を行った。その結果を表9に示す。
〔使用材料〕
セメント:普通ポルトランドセメント
細骨材:硅砂、粒径2.5mm以下
高性能減水剤A:花王(株)製、マイティ100(ナフタレン系)
膨張材a:電気化学工業(株)製、デンカCSA#20
膨張材b:太平洋セメント(株)製、エクスパンG
発泡剤α:永和化成工業(株)製、ネオセルボンN#1000SW(主成分:4,4’−オキシビス[ベンゼンスルホニルヒドラジド])
発泡剤δ:市販 アルミニウム粉末
亜硝酸塩X:市販亜硝酸リチウム水溶液(表中の使用量は固形分としての量を示す)
亜硝酸塩Y:市販亜硝酸カルシウム水溶液(表中の使用量は固形分としての量を示す)
亜硝酸塩Z:市販亜硝酸ナトリウム水溶液(表中の使用量は固形分としての量を示す)
練り水:上水道水
なお、表中のW/Cは(上水道水の重量/セメントの重量)×100(%)を示す。
〔試験方法〕
回転数750rpmのハンドミキサを用いて、全材料投入後2分間練り混ぜた。得られたグラウト材について以下の試験を実施した。
i.J14ロート流下時間
土木学会基準「充てんモルタルの流動性試験方法(JSCE-F 541-1999)」により測定した。
ii.ブリーディング率、膨張率
土木学会基準「充てんモルタルのブリーディング率および膨張率試験方法(容器方法)(JSCE-F 542-1999)」により測定した。なお、ブリーディング率は材齢3時間、膨張率は材齢1日の測定値を示す。表中の膨張率の−は収縮側、+は膨張側を示す。
iii.圧縮強度
土木学会基準「充てんモルタルの圧縮強度試験方法(JSCE-G 541-1999)」により材齢28日の圧縮強度を測定した。
Figure 0005100983
Figure 0005100983
表8に示すようにセメントと砂の混合比を100:100と100:200とし、硬化後のセメントの水和や乾燥による収縮を補償するための膨張材、流動性を高めるための高性能減水剤および本発明の発泡剤、更に亜硝酸塩を配合した実施例1〜10はJ14ロート流下時間が7〜9秒とグラウト材として良好な流動性を有し、ブリーディングも無く、膨張率は+0.45〜+0.86%と収縮のないグラウト材を得ることができた。また、圧縮強度もグラウト材として十分な強度を示した。一方、発泡剤以外は実施例と同様の配合とし、発泡剤として従来使用されていたアルミニウム粉末を配合した比較例3及び5の膨張率は−0.23、−0.28%と収縮した。比較例2および4は発泡剤にアルミニウム粉末を使用したが、亜硝酸塩を配合していないため膨張率は+0.47、+0.87と膨張した。
本発明のセメント組成物用発泡剤は、亜硝酸塩を配合したセメント組成物を膨張させ、セメント組成物の収縮を防止することができるため、亜硝酸塩を配合したグラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料、コンクリート材料等のセメント組成物に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. 亜硝酸塩を配合したセメント組成物用の発泡剤であって、スルホニルヒドラジド化合物を含有する、前記発泡剤。
  2. 請求項1に記載の発泡剤を含有する、亜硝酸塩を配合したセメント組成物。
  3. セメント組成物が、グラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、請求項に記載のセメント組成物。
  4. さらに減水剤を含有する、請求項またはに記載のセメント組成物。
  5. さらに膨張材を含有する、請求項のいずれかに記載のセメント組成物。
  6. 請求項1に記載の発泡剤をセメント組成物に混合する、亜硝酸塩を配合したセメント組成物の収縮防止法。
  7. セメント組成物が、グラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、請求項に記載の収縮防止法。
  8. さらに減水剤を添加する、請求項またはに記載の収縮防止法。
  9. 請求項1に記載の発泡剤により硬化前のセメント組成物の収縮を補償し、膨張材により硬化後のセメント組成物の収縮を補償する、請求項のいずれかに記載の収縮防止法。
  10. 請求項1に記載の発泡剤の亜硝酸塩を配合したセメント組成物への使用。
  11. セメント組成物が、グラウト材料、PCグラウト材料、モルタル材料またはコンクリート材料である、請求項10に記載の使用。
  12. セメント組成物が、さらに減水剤を含有する、請求項10または11に記載の使用。
  13. セメント組成物が、さらに膨張材を含有する、請求項1012のいずれかに記載の使用。
JP2005185607A 2005-06-24 2005-06-24 セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用 Expired - Fee Related JP5100983B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185607A JP5100983B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
CA002612911A CA2612911A1 (en) 2005-06-24 2006-06-06 Gas-forming agent for cement composition
AU2006261291A AU2006261291A1 (en) 2005-06-24 2006-06-06 Gas-forming agent for cement composition
NZ562558A NZ562558A (en) 2005-06-24 2006-06-06 A nitrite gas-forming agent for cement compostion
CNA2006800218344A CN101203469A (zh) 2005-06-24 2006-06-06 用于水泥组合物的发泡剂
PCT/EP2006/005354 WO2006136279A2 (en) 2005-06-24 2006-06-06 Gas-forming agent for cement composition
US11/922,369 US20090031925A1 (en) 2005-06-24 2006-06-06 Gas-Forming Agent For Cement Composition
EP06754132A EP1993975A2 (en) 2005-06-24 2006-06-06 Gas-forming agent for cement composition
KR1020077030025A KR20080026554A (ko) 2005-06-24 2006-06-06 시멘트 조성물용 발포제
TW095122116A TW200710058A (en) 2005-06-24 2006-06-20 Gas-forming agent for cement composition, cement composition containing the same, method for preventing shrinkage of cement composition, and use of gas-forming agent in cement composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185607A JP5100983B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001828A JP2007001828A (ja) 2007-01-11
JP5100983B2 true JP5100983B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36940402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185607A Expired - Fee Related JP5100983B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090031925A1 (ja)
EP (1) EP1993975A2 (ja)
JP (1) JP5100983B2 (ja)
KR (1) KR20080026554A (ja)
CN (1) CN101203469A (ja)
AU (1) AU2006261291A1 (ja)
CA (1) CA2612911A1 (ja)
NZ (1) NZ562558A (ja)
TW (1) TW200710058A (ja)
WO (1) WO2006136279A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169124A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Taiheiyo Material Kk セメント用収縮低減材
CN102992722B (zh) * 2012-12-14 2014-12-03 武汉理工大学 超高强铁尾矿砂水泥基灌浆料及其制备方法
CN103253897A (zh) * 2013-05-04 2013-08-21 髙吉才 一种阻燃保温板及其生产工艺
JP6289897B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 太平洋マテリアル株式会社 膨張組成物及び水硬性組成物
JP6432836B2 (ja) * 2015-03-13 2018-12-05 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物用の発泡剤及びセメント組成物
CN105621923B (zh) * 2016-03-08 2018-05-18 上海英杉新材料科技有限公司 水泥基膨胀剂及其制备方法和使用方法
US10925810B2 (en) 2017-04-10 2021-02-23 Emme, Inc. Method and system for improving and assisting in medication compliance
CN108017309B (zh) * 2017-11-09 2020-08-07 重庆黑曜科技有限公司 一种用于气泡混合轻质土的稳泡剂及其制备方法
JP6967438B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-17 デンカ株式会社 軽量空洞充填材およびそれを用いた空洞充填方法
KR102032452B1 (ko) * 2018-05-10 2019-10-15 삼성물산 주식회사 프리스트레스트 콘크리트 쉬스관 내부 충진용 그라우트 조성물
JP7202915B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-12 オリエンタル白石株式会社 Pcグラウト組成物及びpcグラウト材
JP7311286B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-19 住友化学株式会社 アルミナ焼結体の製造方法およびアルミナ焼結体
CA3149659A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Nippon High Strength Concrete Co., Ltd. Cement grout material and installation method of same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191555A (en) * 1938-09-09 1940-02-27 Du Pont Process for making porous structures
US2191155A (en) * 1939-01-09 1940-02-20 Mattison Machine Works Pulley supporting device
US2806255A (en) * 1954-05-05 1957-09-17 Thomas J Dietz Process of making an expanded cellular product
US4142909A (en) * 1975-09-11 1979-03-06 Construction Products Research, Inc. Method and composition for controlling contraction in setting cementitious systems through the addition of gas generating agents
JP2508101B2 (ja) * 1987-06-25 1996-06-19 日産化学工業株式会社 コンクリ−ト用混和剤
JPH08188458A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 水中不分離性コンクリート組成物
JP3567263B2 (ja) * 1995-09-21 2004-09-22 豊田合成株式会社 発泡処方ゴム組成物
CA2237702A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-17 Construction Products Research, Inc. Improved cementitious composition
JP2000211953A (ja) * 1998-11-18 2000-08-02 Otsuka Chem Co Ltd 電磁波吸収セメント用混和材
US6715553B2 (en) * 2002-05-31 2004-04-06 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of generating gas in well fluids
US7922808B2 (en) * 2004-06-15 2011-04-12 Construction Research & Technology Gmbh Freeze-thaw durability of dry cast cementitious mixtures
WO2005123624A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Construction Research & Technology Gmbh Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007001828A (ja) 2007-01-11
NZ562558A (en) 2010-12-24
WO2006136279A3 (en) 2007-03-29
KR20080026554A (ko) 2008-03-25
CN101203469A (zh) 2008-06-18
TW200710058A (en) 2007-03-16
WO2006136279A2 (en) 2006-12-28
CA2612911A1 (en) 2006-12-28
EP1993975A2 (en) 2008-11-26
AU2006261291A1 (en) 2006-12-28
US20090031925A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100983B2 (ja) セメント組成物用発泡剤、それを含有するセメント組成物、セメント組成物の収縮防止法、および発泡剤のセメント組成物への使用
JP6183571B1 (ja) 速硬性モルタル組成物
CN101258115B (zh) 灌浆用水泥组合物及使用该组合物的灌浆材料
JP5964345B2 (ja) 高流動軽量モルタル組成物及びそれを用いた高流動軽量モルタル
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
CN112441760A (zh) 喷射混凝土用复合掺和料及其制备方法与应用
KR20180002288A (ko) 그라우트재 조성물, 이를 이용한 고유동성 그라우트
JP2008094679A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2004091535A (ja) 凍結地盤用注入材及びその製造・注入方法
JP2003286064A (ja) セメント組成物
JP5534932B2 (ja) プレミックスモルタル組成物及びプレミックス無収縮モルタル組成物
WO2005003054A1 (ja) 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5110774B2 (ja) 高流動混和材
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP2022111343A (ja) グラウト
JP2000072518A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP6258033B2 (ja) 速硬性膨張セメント混練物の製造方法
JP4062041B2 (ja) アルミナセメント系組成物
JPH1192200A (ja) 低収縮コンクリート組成物
JP2005194168A (ja) セメント混和材
JP7150575B2 (ja) Uリブ用対低温速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル
JP7125335B2 (ja) Uリブ用速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees