JP5100846B2 - 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット - Google Patents

情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP5100846B2
JP5100846B2 JP2010536649A JP2010536649A JP5100846B2 JP 5100846 B2 JP5100846 B2 JP 5100846B2 JP 2010536649 A JP2010536649 A JP 2010536649A JP 2010536649 A JP2010536649 A JP 2010536649A JP 5100846 B2 JP5100846 B2 JP 5100846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
recording medium
information recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010536649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010052842A1 (ja
Inventor
晶夫 槌野
英夫 草田
理恵 児島
昇 山田
利之 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010536649A priority Critical patent/JP5100846B2/ja
Publication of JPWO2010052842A1 publication Critical patent/JPWO2010052842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100846B2 publication Critical patent/JP5100846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic System, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2437Non-metallic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24328Carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は光学的手段または電気的手段によって情報を記録または再生する情報記録媒体とその製造方法、並びにその製造方法に用いられるスパッタリングターゲットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光学的情報記録媒体の一例として、レーザ光を用いて光学的手段により情報の記録、消去、書換えを行う相変化形情報記録媒体がある。相変化形情報記録媒体の記録、消去、書換えは、その記録層において相変化材料が結晶と非晶質との間で可逆変化を起こすことにより行われる。一般に、情報の記録は、高パワー(記録パワー)のレーザ光を照射して記録層を融点よりも高温まで加熱し、照射部を溶融させた後、急冷させて非晶質相を形成することにより行われる。一方、情報の消去は、記録時より低パワー(消去パワー)のレーザ光を照射させて、記録層をその結晶化温度よりは高く、融点よりは低い温度に加熱することによって記録層を昇温した後、徐冷して結晶相を形成することにより行われる。これらの形成された結晶部と非晶質部とで反射率差が生じ、情報を再生することができる。この反射率差が大きいほど、良好な再生信号品質を得ることができる。
【0003】
相変化形情報記録媒体の一例としては、現在商品化されていえるBlu−ray Discメディアがある。このBlu−ray Discは、デジタルハイビジョン放送に対応したメディアであり、記録容量は25GB(1層)および50GB(片面2層)を有し、転送速度も36Mbps(1倍速)である。書換え形Blu−ray Discメディアへ搭載されている記録層材料は、例えばGe50Te50とSb40Te60とを結ぶライン上の組成を有するもの(特許文献1参照)、SbをBiに置き換えたGe50Te50とBi40Te60とを結ぶライン上の組成を有するもの(特許文献2参照)、または、Sbを主成分(70原子%近傍)としSbTeの共晶点近傍の組成をベースとしたもの(特許文献3参照)、がある。
【0004】
前記SbTe共晶系材料の特徴は、記録線速度に対するマージンが広いということである。主成分となるSb量により、その記録層の結晶化能が制御できる。Sbが多いほど結晶化能を向上させることができ、より高線速度で記録することが可能となる。また上記共晶点近傍の組成では、結晶相−非晶質相間の光学変化量も大きく、良好な信号品質を得ることができる。SbTeに例えばGeやAg−In等を添加することで、結晶化温度を向上させることができ、信号保存性を高めることができるため、このような3元系や4元系の材料が実用化または実用化に近いレベルの材料として開発されてきている。
【0005】
Blu−ray Discメディアの構成例として、例えば基板の表面上に、反射層、第1誘電体層、第1界面層、記録層、第2界面層、第2誘電体層、カバー層がこの順に形成されたものが挙げられる。
【0006】
第1誘電体層と第2誘電体層は、その膜厚を調整することで記録層の光吸収効率を高め、結晶相−非晶質相間における反射率の差を大きくし、信号振幅を大きくする機能や、水分等から保護する機能も兼ね備える。これら誘電体層の材料の一例として、ZnSとSiO2の混合物が挙げられる。この材料は、非晶質材料であり、熱伝導率が低く、高屈折率で高透明性という特性を有する。
【0007】
第1界面層と第2界面層は、繰り返し書き換え記録を行う際、第1誘電体層や第2誘電体層を構成する元素が記録層に拡散することを防止し、記録層の書換え特性が変わらないようする目的で設けられる。この界面層の材料としては、例えばZrO2とCr23を含む材料が開示されている(例えば特許文献4参照。)。この材料は、青紫色波長領域(405nm付近)レーザに対して透明性が高く、また高融点であるため耐熱性も高い、優れた材料である。
【0008】
反射層は、光学的には記録層に吸収される光量を増大させる機能を有し、熱的には記録層で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層を急冷し非晶質化し易くする機能を有する。さらに、記録層、界面層および誘電体層を使用環境から保護する機能をも有する。このため反射層の材料として、熱伝導率の高いAg合金が好ましく適用されてきた。
【0009】
今後はさらなる大容量化、高転送速度化が望まれており、それに応じた様々な技術の検討がなされている。大容量化の技術の一つとして、片面2層以上の情報層を備えることが考えられている。この技術を用いる場合、情報記録媒体の片側から入射するレーザ光により各記録層の反射率変化を再生するため、レーザ光入射側に配置される情報層にはレーザ光を透過させる高透過性が求められ、レーザ光入射側よりも遠くに配置される情報層には高反射率を有することが求められる。このため、レーザ光入射側の情報層については記録層を薄くして透過性を高め、レーザ光入射側よりも遠くに配置される情報層については記録層や反射層を厚くして反射率を高める必要がある。
【0010】
さらに大容量化の技術としては、面内における記録(マーク/スペース)密度を上げ、例えば1つの情報層あたりの記録容量を25GBから30GBや33.4GBにすることも考えられる。記録密度が上がることにより、記録マーク(=非晶質部)とスペース(=結晶部)との間隔がつまるため、各層の材料組成や情報記録媒体の構成を高密度記録に適したものにする必要がある。
【0011】
また、高転送速度になることで、記録層へのレーザ光照射時間が短くなるため、より短い時間で情報の記録および消去を行わなければならない。そのため、より原子の移動を速くできる、結晶化速度を向上させた相変化材料を適用することが必要となる。
【先行技術文献】
【0012】
【特許文献】
【特許文献1】
特開昭63−225934号公報
【特許文献2】
特開昭63−225935号公報
【特許文献3】
特開平1−303643号公報
【特許文献4】
特開2003−323743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
前述のように、SbTe共晶系材料は、記録層に適用される従来の相変化材料の中で、記録線速度に対するマージンが広く、高転送速度化には有利な相変化材料と考えられている。しかしながら、本発明者らは、この相変化材料を適用した情報記録媒体において、信頼性が乏しいという課題を見出した。
【0014】
具体的にその課題とは、高温の加速試験(耐候試験)を行った情報記録媒体に対し、1回記録を行うと、加速試験前に比べ信号品質が悪化することである。このことを1回記録のシェルフ(Shelf)劣化と呼ぶ。このシェルフ劣化を詳細に解析すると、1回記録における最適なパワー(記録感度)が加速試験前後で変わっていることがわかった。これは未記録部(結晶部)の状態が、加速試験前後で変化しているために生じているのではないかと考えられる。このシェルフ劣化は、より高密度記録や高速記録になるほど顕著にみられた。これは、高密度記録や高速記録ほど、記録時の記録層の昇温にかけることのできる時間が短くなるため、マーク形成をすることが難しくなるためであると考えられる。
【0015】
さらに詳細な解析によって、本発明者らは、Teの含有量が多いほどシェルフ劣化が大きくなることがわかった。つまり、SbTe共晶系材料において、その中に含まれるTe量がシェルフ劣化に影響を及ぼしていることがわかった。
【0016】
また、上記のような結晶状態の変化は、シェルフ劣化だけではなく、加速試験前に記録した情報を加速試験後に書換えたときの信号品質の悪化を意味するアーカイバル・オーバーライト(Archival Overwrite)劣化も引き起こす。
【0017】
加速試験におけるこれらの劣化は、実際に情報記録媒体を使用している状況において、経時的に情報記録媒体の記録層が変化し、例えば数年後には情報の記録または書換えができなくなることを意味している。つまり、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が生じる情報記録媒体は信頼性に非常に乏しいということである。
【0018】
本発明は上記の課題を解決するもので、結晶状態や非晶質状態の経時的な変化が少なく、信頼性に優れた相変化材料を実現し、この相変化材料を情報記録媒体の記録層に適用することで、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化がなく信頼性に優れ、また記録特性も良好な情報記録媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、このような情報記録媒体の製造方法や、このような情報記録媒体の製造に用いられるスパッタリングターゲットを提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するために、本発明者らは、相変化材料について、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が生じ難いTe量を見出すとともに、C元素を添加することで経時的な結晶状態の変化を抑制できることを見出した。
【0020】
本発明の情報記録媒体は、レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって情報を記録し得る情報記録媒体であって、レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって相変化を生じ得る記録層を備え、前記記録層が、Sb、Te、GeおよびCを含み、前記記録層におけるTeの含有量が8原子%以上25原子%以下である。
【0021】
本発明の第1の情報記録媒体の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、前記工程において、Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含むスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリング法によって前記記録層を成膜する。
【0022】
また、本発明の第2の情報記録媒体の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、前記工程において、Sb、Te、GeおよびCから選ばれる少なくとも何れか一つの元素からなり、且つ、互いに異なる組成を有する複数のスパッタリングターゲットを用いて、複数の電源を用いて前記複数のスパッタリングターゲットを同時にスパッタリングすることにより、前記記録層を成膜する。
【0023】
本発明のスパッタリングターゲットは、上記の本発明の情報記録媒体の記録層の成膜に用いられるスパッタリングターゲットであって、Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含む。
【発明の効果】
【0024】
本発明の情報記録媒体の記録層に用いられる相変化材料は、結晶状態または非晶質状態において経時的な変化が少なく、優れた信頼性を有する。この相変化材料を記録層に適用することにより、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が抑制されて優れた信頼性を有し、また記録特性や信号保存性にも優れた情報記録媒体を実現することができる。また、本発明の情報記録媒体の製造方法およびスパッタリングターゲットによれば、上記のような効果を有する情報記録媒体を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の一部断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の一部断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の一部断面図である。
【図4】図4は、本発明の情報記録媒体に対して情報の記録再生を行う記録再生装置の一例について、一部構成を示す概略図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態5における情報記録媒体および電気的情報記録再生装置について構成の一部を示す概略図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態6における電気的情報記録媒体について構成の一部を示す概略図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態6における電気的情報記録媒体とその記録再生システムについて、構成の一部を示す概略図である。
【図8】図8Aは、本発明の実施の形態7における光学系と情報記録媒体の一部断面図であり、図8Bは、図8Aに示す情報記録媒体の詳細な構成を示す一部断面図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態8における情報記録媒体の記録再生に使用する記録再生装置の一構成例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の情報記録媒体は、レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって情報を記録し得る情報記録媒体であって、レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって相変化を生じ得る記録層を備える。この記録層は、Sb、Te、GeおよびCを含み、前記記録層におけるTeの含有量が8原子%以上25原子%以下である。このような記録層(以下、本発明における記録層ということがある。)を備えることにより、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が抑制されて優れた信頼性を有し、また記録特性や信号保存性にも優れた情報記録媒体を得ることができる。
【0027】
本発明の情報記録媒体において、記録層がSbを65原子%以上含むことにより、良好な結晶化能が得られる。これにより、書き換え性能を向上させることができる。
【0028】
また、本発明の情報記録媒体において、前記記録層に含まれるSb、Te、GeおよびCを、下記の式(1):
Sbx1Tex2Gex3x4(原子%) (1)
で表した場合、前記式(1)が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20およびx1+x2+x3+x4=100を満足することが好ましい。このような記録層を備えることにより、記録特性および信号保存性により優れ、且つ、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化がさらに抑制された、情報記録媒体を得ることができる。
【0029】
なお、本明細書において、「Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)」とは、「Sb」原子、「Te」原子、「Ge」原子および「C」原子を合わせた数を基準(100原子%)として表された組成式であることを示している。以下、同様の表記方法を同様の意味で用いる。
【0030】
また、本発明の情報記録媒体では、記録層におけるTeの含有量がGeの含有量以上であることが好ましい。これにより、高い信号振幅と良好な書き換え性能が得られる。このとき、本発明の情報記録層がレーザ光の照射によって情報を記録し得る情報記録媒体(以下、光学的情報記録媒体ということがある。)であって、N個の情報層(NはN≧2を満たす整数)を備えており、N個の情報層をレーザ光入射側と反対側から順に第1情報層〜第N情報層とした場合には、少なくとも第1情報層がこのような記録層を含むことが望ましい。
【0031】
本発明の情報記録媒体において、記録層が、元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含んでいてもよい。このような記録層によれば、さらに、書換え性能を向上させたり、信号振幅を大きくしたり、信号保存性を向上させたり、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化をより確実に抑制したりすることができる。この記録層において、当該記録層に含まれるSb、Te、Ge、CおよびMを、下記の式(2):
Sbx1Tex2Gex3x4x5(原子%) (2)
で表した場合、前記式(2)が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20、0<x5≦10およびx1+x2+x3+x4+x5=100を満足することが好ましい。記録層中のSb、Te、Ge、CおよびMの原子%をこのようにすることで、各特性がバランス良く両立した情報記録媒体を得ることができる。
【0032】
例えば、MがSiおよびNから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である場合、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化をより確実に抑制することができる。
【0033】
MがInやZnであると、より信号保存性を向上することができる。また、MがBiであると、より書換え性能を向上させることができる。したがって、Mが、In、BiおよびZnから選ばれる少なくとも何れか一つの元素であることも好ましい。
【0034】
なお、本発明の情報記録媒体において、記録層は、Sb、Te、GeおよびC(または、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M)を含んでいるが、Sb、Te、GeおよびC(または、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M)を主成分として含んでいることが望ましい。本発明の効果をより確実に得るために、記録層が、実質的にSb、Te、GeおよびC(または、実質的にSb、Te、Ge、Cおよび元素M)から形成されていてもよい。
【0035】
なお、本明細書において、記録層が、Sb、Te、GeおよびC(または、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M)を主成分として含むとは、記録層に含まれる全ての原子の合計を100原子%とした場合に、Sb、Te、GeおよびC(または、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M)の原子の合計が93原子%以上、好ましくは97原子%以上であることをいう。また、記録層が実質的にSb、Te、GeおよびC(または、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M)から形成される場合であっても、これら以外の元素(例えばN、Ar)が微量に(例えば5原子%以下で)混入していてもよい。
【0036】
本発明の情報記録媒体が光学的情報記録媒体であり、さらにN個の情報層(NはN≧2を満たす整数)を備えた多層情報記録媒体であるとき、N個の情報層を、レーザ光入射側と反対側から順に第1情報層〜第N情報層とした場合、前記第1情報層〜第N情報層の少なくとも何れか一つの情報層が、本発明における記録層を含んでいればよい。このとき、第1情報層が本発明における記録層を含んでいることが好ましい。このような構成は、特にNが2、3または4である場合、すなわち2、3または4層の情報層を備えた情報記録媒体である場合に、より優れた記録性能を得ることができるため、好ましい。
【0037】
本発明の情報記録媒体が光学的情報記録媒体である場合、記録層のレーザ光入射側と反対側の面に隣接して配置される第1隣接層と、記録層のレーザ光入射側の面に隣接して配置される第2隣接層と、をさらに含み、第1隣接層および第2隣接層の少なくとも何れか一つが、Si、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyから選ばれる少なくとも何れか1つの元素の酸化物からなることが望ましい。これにより、繰り返し書き換え性能を向上させることができる。また、この場合、本発明の情報記録媒体は、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置された誘電体層をさらに備えてもよい。この誘電体層は、Si、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyから選ばれる少なくとも何れか1つの元素の酸化物からなることが望ましい。これにより、より良好な繰り返し書き換え性能を得ることができる。
【0038】
また、本発明の情報記録媒体が光学的情報記録媒体である場合、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置された反射層をさらに備えていてもよい。この反射層は、主としてAgを含むことが好ましい。反射層が主としてAgを含むとは、反射層におけるAgの含有量が90wt%以上ということである。
【0039】
次に、本発明の情報記録媒体の製造方法について説明する。
【0040】
本発明の第1の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法である。第1の製造方法は、前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、前記工程において、Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含むスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリング法によって前記記録層を成膜する方法である。この方法によれば、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が抑制されて優れた信頼性を有し、また記録特性や信号保存性にも優れた、本発明の情報記録媒体を作製できる。
【0041】
本発明の第1の製造方法において、前記スパッタリングターゲットがSbを60原子%以上含むことが好ましい。これにより、Sbを65原子%以上含む記録層を成膜することができるので、書き換え性能が向上した良好な記録特性を有する情報記録媒体を作製できる。
【0042】
本発明の第1の製造方法において、スパッタリングターゲットが元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含んでいてもよい。この方法によれば、さらに書換え性能が向上したり、信号振幅が大きくなったり、信号保存性が向上したり、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化が確実に抑制されたりした情報記録媒体を作製できる。
【0043】
本発明の第2の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法である。本発明の第2の製造方法は、前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、前記工程において、Sb、Te、GeおよびCから選ばれる少なくとも何れか一つの元素からなり、且つ、互いに異なる組成を有する複数のスパッタリングターゲットを用いて、複数の電源を用いて前記複数のスパッタリングターゲットを同時にスパッタリングすることにより、前記記録層を成膜する方法である。この方法によれば、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化がなく優れた信頼性を有し、また記録特性や信号保存性にも優れた、本発明の情報記録媒体を作製できる。
【0044】
本発明の第2の製造方法では、前記工程において、Sb、Te、Ge、Cおよび元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)から選ばれる少なくとも何れか一つの元素からなり、且つ、互いに異なる組成を有する複数のスパッタリングターゲットを用い、複数の電源を用いて前記複数のスパッタリングターゲットを同時にスパッタリングすることにより、前記記録層を成膜してもよい。この方法によれば、さらに書換え性能が向上したり、信号振幅が大きくなったり、信号保存性が向上したり、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化が確実に抑制されたりした情報記録媒体を得ることができる。
【0045】
次に、本発明のスパッタリングターゲットについて説明する。
【0046】
本発明のスパッタリングターゲットは、上記の本発明の情報記録媒体の記録層の成膜に用いられるスパッタリングターゲットであって、Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含む。このスパッタリングターゲットを用いて記録層を作製することにより、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化がなく優れた信頼性を有し、また記録特性や信号保存性にも優れた、本発明の情報記録媒体を作製できる。
【0047】
本発明のスパッタリングターゲットが元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含んでいてもよい。このスパッタリングターゲットを用いて記録層を作製することにより、さらに、書換え性能が向上したり、信号振幅が大きくなったり、信号保存性が向上したり、シェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化が確実に抑制されたりした情報記録媒体を得ることができる。
【0048】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一の部分については同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
【0049】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1として、レーザ光を用いて情報の記録および再生を行う情報記録媒体(光学的情報記録媒体)の一例を説明する。図1に、その光学的情報記録媒体の一部断面を示す。
【0050】
図1に示す情報記録媒体1は、基板11の表面上に、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層(第1隣接層)14、記録層15、第2界面層(第2隣接層)16、第2誘電体層17、カバー層18がこの順に積層されることにより形成されている。この情報記録媒体1には、第2誘電体層17側から記録・再生用のエネルギービーム(一般的には、レーザ光)19が照射される。
【0051】
カバー層18は、例えば、光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂、または誘電体等からなり、使用するレーザ光に対して光吸収が小さいことが好ましい。またカバー層18には、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等の樹脂、あるいはガラスを用いてもよい。これらの材料を使用する場合は、カバー層18を、例えば、光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂によって第2誘電体層17に貼り合わせることにより形成する。
【0052】
基板11は円盤状の透明な基板である。基板11の材料には、例えばポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、またはPMMA等の樹脂、あるいはガラスを用いることができる。基板11の記録層15側の表面には、必要に応じてレーザ光を導くための案内溝(トラックピッチ0.32μm)が形成されていてもよい。基板11の記録層15との反対側の面は、平滑であることが好ましい。なお、基板11の厚さは500μm〜1300μm程度であるが、特にカバー層18厚みが100μm程度(NA=0.85で良好な記録・再生が可能な厚みである。)の場合、基板11の厚みは1050μm〜1150μmの範囲にあることが好ましい。
【0053】
反射層12は、記録層15に対してレーザ光入射側と反対側に配置され、記録層15に吸収される光量を増大させるという光学的な機能を有する。また、反射層12は、記録層15で生じた熱を速やかに拡散させ、記録層15を非晶質化しやすくするという熱的な機能も有する。さらに、反射層12は、使用する環境から多層膜を保護するという機能も有する。
【0054】
反射層12の材料には、例えばAg、Au、Cu、Al、Pt、TiおよびWといった、熱伝導率が高い単体金属を用いることができる。また、AlにCr、Ni、Ti等を添加したAl合金、AuにCu、Cr、Nd等を添加したAu合金、AgにCu、Pd、Ga、In、Nd等を添加したAg合金、Ag−CuにPd、Ti、Ru、Al、Au、Ni、Nd、Ga、Ca、In、Gd、Y等を添加したAg合金、Ag−NdにAuやPd等を添加したAg合金、またはAg−InにSnやGa等を添加したAg合金を用いることもできる。また、Ag−Ga−Sn、Ag−Ga−Y、Ag−Ga−Al、Ag−Zn−Al、Cu−Siといった合金を用いることもできる。特にAg合金は熱伝導率が大きいため、反射層12の材料として好ましい。なお、ここで用いられるAg合金は、Agを主として含む合金であることが好ましく、添加される他の元素の濃度は、5wt%以下が好ましい。反射層12の膜厚は、熱拡散機能が十分となる30nm以上であることが好ましい。この範囲内においても、反射層12が240nmより厚い場合には、その熱拡散機能が大きくなりすぎて記録感度が低下する。したがって、反射層12の膜厚は30nm〜240nmの範囲内であることがより好ましい。
【0055】
第1誘電体層13は、光学的距離を調節して記録層15の光吸収率を高める働きと、記録前後での反射光量の変化率を大きくして信号振幅を大きくする働きとを有する。また記録層15において発生した熱を速やかに反射層12へ拡散し、記録層15を冷却する働きも有する。この熱拡散効果が優れている場合、記録層15への熱的負荷が軽減されて、良好な繰り返し書き換え特性が得られる。第1誘電体層13の材料としては、例えば、SiO2、ZrO2、ZrSiO4、HfO2、ZnO、Cr23、In23、Ga23、Al23、TiO2、Nb25、Y23、Bi23、CeO2およびDy23等の酸化物、CN、TiN、ZrN、Si34、GeN、AlN、Ge−Si−NおよびGe−Cr−N等の窒化物、SiC等の炭化物、ZnS等の硫化物、およびLaF3、CeF3およびYF3等のフッ化物を用いることができる。これらの中でも、繰り返し書き換え性能をより向上させることができるという理由から、第1誘電体層13は、Si、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyから選ばれる少なくとも何れか1つの元素の酸化物からなることが望ましい。また、それらより選ばれる混合物でもよい。具体的な例として、ZrO2−Y23(安定化ジルコニアもしくは部分安定化ジルコニア)、ZrO2−Cr23、ZrO2−SiO2−Cr23、ZrO2−Y23−Cr23、ZrSiO4−Cr23、ZrO2−SiO2−ZnO、ZrO2−In23、ZrO2−SiO2−In23、ZrO2−Y23−In23、ZrO2−SiO2−In23−Cr23、HfO2−Cr23、HfO2−SiO2−Cr23、ZrO2−Ga23、ZrO2−SiO2−Ga23、ZrO2−SiO2−Ga23−Cr23、ZrO2−Al23、ZrO2−TiO2、SiO2−TiO2、TiO2−Nb25、ZrO2−Nb25、ZrO2−SiO2−Al23、ZrO2−Dy23、ZrO2−SiO2−Dy23、In23−Dy23、Bi23−SiO2、TiO2−CeO2、ZrO2−AlN、Al23−AlN、ZrO2−Cr23−SiC、ZrO2−SiO2−ZnS、SiO2−ZnS、ZrO2−SiO2−LaF3、ZrO2−SiO2−Cr23−LaF3、ZrO2−CeF3、ZrO2−SiO2−CeF3、ZrO2−SiO2−Cr23−CeF3、Dy23−CeF3およびZrO2−Dy23−CeF3等が挙げられる。第1誘電体層13の膜厚として、2nm〜50nmであることが好ましく、より反射光量の変化率を大きくするためには3nm〜40nmであることがより好ましい。
【0056】
第1界面層14および第2界面層16は、第1誘電体層13および第2誘電体層17から記録層15への元素の拡散を防止したり、また外部からの水分の混入を防止したりするバリアとしての働きを有する。誘電体層13,17から元素拡散が生じると、記録層15の結晶化速度の低下により書換え特性が低下したり、結晶化温度の低下により信号保存性が悪化したりする。例えば、第1誘電体層13にZnS−SiO2を適用すると、記録時に記録層15にS元素が拡散し、結晶化速度が低下し書換え特性が低下する。
【0057】
また、第1界面層14および第2界面層16は、記録層15と接して設けられているため、記録層15の結晶化速度を促進または抑制する働きも有する。また、記録層15と密着性に優れていることが望まれる。これらの界面層14,16には光吸収の少ない材料を適用することが好ましく、第1界面層14および第2界面層16の材料としては、例えば、SiO2、ZrO2、ZrSiO4、HfO2、ZnO、Cr23、In23、Ga23、Al23、TiO2、Nb25、Y23、Bi23、CeO2およびDy23等の酸化物、CN、TiN、ZrN、Si34、GeN、AlN、Ge−Si−NおよびGe−Cr−N等の窒化物、SiC等の炭化物、ZnS等の硫化物、およびLaF3、CeF3およびYF3等のフッ化物を用いることができる。またそれらより選ばれる混合物でもよい。それらの中でも、第1界面層14および第2界面層16がSi、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyより選ばれる少なくとも何れか一つの酸化物を含んでいることにより、記録層15との密着性がより向上するので、良好な繰り返し書き換え性能を実現できる。具体的には、ZrO2−Y23(安定化ジルコニアもしくは部分安定化ジルコニア)、ZrO2−Cr23、ZrO2−SiO2−Cr23、ZrO2−Y23−Cr23、ZrSiO4−Cr23、ZrO2−SiO2−ZnO、ZrO2−In23、ZrO2−SiO2−In23、ZrO2−Y23−In23、ZrO2−SiO2−In23−Cr23、HfO2−Cr23、HfO2−SiO2−Cr23、ZrO2−Ga23、ZrO2−SiO2−Ga23、ZrO2−SiO2−Ga23−Cr23、ZrO2−Al23、ZrO2−TiO2、SiO2−TiO2、ZrO2−Nb25、ZrO2−SiO2−Al23、ZrO2−Dy23、ZrO2−SiO2−Dy23、In23−Dy23、Bi23−SiO2、TiO2−CeO2、ZrO2−AlN、Al23−AlN、ZrO2−SiC、ZrO2−Cr23−SiC、ZrO2−SiO2−ZnS、SiO2−ZnS、ZrO2−SiO2−LaF3、ZrO2−SiO2−Cr23−LaF3、ZrO2−CeF3、ZrO2−SiO2−CeF3、ZrO2−SiO2−Cr23−CeF3およびDy23−CeF3が挙げられる。第1界面層14および第2界面層16の膜厚は1nm〜12nmであることが好ましい。界面層14,16の膜厚が薄すぎると、バリアとしての十分な効果が得られず、記録層15への元素の拡散や水分の混入を招き、信号品質が悪化する。また、膜厚が厚すぎると、記録層15に対する結晶化促進または抑制効果が大きくなりすぎ、記録・再生特性が悪化する。このため、膜厚は、2nm〜10nmであることがより好ましい。なお、実施の形態2において説明するが、第1界面層14は、例えば第1誘電体層13からの元素拡散のおそれがない場合等では、必ずしも設ける必要はない。
【0058】
第2誘電体層17は記録層15を水分等から保護する働きと、第1誘電体層13と同様に、光学的距離を調節して記録層15の光吸収率を高める働きと、記録前後での反射光量の変化率を大きくして信号振幅を大きくする働きとを有する。第2誘電体層17には、例えば、ZrO2、HfO2、SiO2、MgO、ZnO、TiO2、Nb22、Ta25およびAl23等の酸化物、CN、TiN、ZrN、Si34、GeN、AlN、Ge−Si−NおよびGe−Cr−N等の窒化物、ZnS等の硫化物、およびSiC等の炭化物も用いることができる。これらの材料において、例えば、ZnSとSiO2との混合物は非晶質材料で、成膜速度が速く、また屈折率が高く、機械的強度や耐湿性が良好であるため、第2誘電体層17に適用する材料として特に優れている。第2誘電体層17の膜厚は、マトリクス法(例えば、久保田広著「波動光学」岩波書店、1971年、第3章参照。)に基づく計算により、記録層15が結晶相の場合と非晶質相の場合との反射光量の変化率を大きくし、また記録層15での光吸収が大きくなる条件により、決定することができる。具体的な膜厚としては、10nm〜150nmの範囲内にあることが望ましく、25nm〜80nmの範囲内にあることがより好ましい。
【0059】
記録層15は本発明の特徴を成す部分である。記録層15は、レーザ光19の照射により相変化を起こす材料によって形成されており、Sb、Te、GeおよびCを含んでいる。記録層15におけるTeの含有量は、8原子%以上25原子%以下である。記録層15における他の成分については、Sbは例えば60原子%以上とでき、Geは例えば1原子%以上25原子%以下とでき、Cは例えば0原子%を超えて、25原子%以下とできる。
【0060】
このSb−Te−Ge−C相変化材料における各元素の主たる役割としては、Sbは結晶相−非晶質相間の結晶化能を支配し、Teは結晶相−非晶質相間の光学的変化(屈折率変化および消衰係数変化)を支配し、Geは非晶質相の安定性(結晶化温度)を支配することである。Sb、TeおよびGeは、結晶相および非晶質相において結合した状態にある。一方、Cは、Sb−Te−Geとは結合せず、C同士が結合しSb−Te−Geとは孤立した状態で結晶相および非晶質相で存在するため、Sb−Te−Geの経時的な構造変化を抑制することができる。これら各元素の役割を情報記録媒体の特性に照らし合わせると、Sb量により書換え性能を、Te量により信号振幅(再生信号品質)を、Ge量により信号保存性を制御でき、そしてC量によりシェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化を抑制することができるということを意味する。このような材料によって形成された記録層15を備えることにより、良好な記録特性および信号保存性を有しつつ、且つシェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化を抑制できる。
【0061】
Te量が多すぎると、シェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化が大きくなることが本発明者らの実験で分かっており、記録層15が多くの量のTeを含有することはできない。このため、記録層15におけるTe量を25原子%以下とする。また、Te量が8原子%未満である場合、良好な再生信号品質が得られなくなる。このため、記録層15におけるTe量を8原子%以上とする。
【0062】
また、結晶化能を向上させ良好な書換え特性を得るために、記録層15がSbを65原子%以上含んでいることが好ましい。
【0063】
また、良好な信号保存性を得るために、記録層15がGeを2原子%以上含んでいることが好ましい。しかしながら、記録層15があまり多くのGeを含み過ぎると、結晶化能の低下を引き起こすため、記録層15におけるGe量は20原子%以下とすることが好ましい。
【0064】
記録層15がCを含むことで、前述したようにシェルフ劣化やアーカイバル・オーバーライト劣化を抑制できるが、あまり多く含み過ぎると記録層15におけるTe量やGe量が減少することになり、信号振幅が悪化したり、信号保存性が悪くなったりする。そのため、記録層15はCを20原子%以下で含んでいることが好ましい。
【0065】
記録層15における各成分の上記の好ましい含有量を式で示した場合、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)と表したときに、X1、X2、X3およびX4が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20およびx1+x2+x3+x4=100を満足していることが好ましい。
【0066】
さらなる結晶化能の向上のために、記録層15は、周期律表においてSbと同属であるBiを含んでもよい。BiはSbよりも結晶化能が高いので、将来的により高線速で書換えを行うためには、少量でも含ませることが好ましい。また、さらに光学変化量を大きくするために、Teと同属であるSを含んでもよい。また、さらに非晶質相の安定性を得るために、記録層15は、Al、Ga、In、Mg、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素Mを含んでもよい。これらの元素において、InやZnは少量でも非晶質相を安定化することができるため、信号保存性の観点から記録層15に含まれることがより好ましい。さらに構造の経時変化を抑制するために、Cと同属のSiや、また主成分である(最も多く含まれる成分である)Sbと結合しにくいBやNを含んでもよい。この中で、Bは高温下においてに水分との反応性が高いため、SiやNであることがより好ましい。
【0067】
つまり、Sbx1Tex2Gex3x4x5(原子%)(ただし、MはB、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素)で表される相変化材料を記録層15に用いてもよい。例えば、Sb−Te−Ge−C−Bi、Sb−Te−Ge−C−In、Sb−Te−Ge−C−Zn、Sb−Te−Ge−C−Si、Sb−Te−Ge−C−N、Sb−Te−Ge−C−Bi−In、Sb−Te−Ge−C−Si−N、Sb−Te−Ge−C−Bi−Si、Sb−Te−Ge−C−In−Si、Sb−Te−Ge−C−N−In、Sb−Te−Ge−C−Si−Zn、Sb−Te−Ge−C−Si−Ag、Sb−Te−Ge−N−Al、Sb−Te−Ge−C−Si−Cr、Sb−Te−Ge−N−Cr、Sb−Te−Ge−N−Zr、Sb−Te−Ge−C−Bi−Ga、Sb−Te−Ge−C−Si−Ga、Sb−Te−Ge−C−Bi−Mn、Sb−Te−Ge−C−Bi−Ta、Sb−Te−Ge−C−Si−Dy、Sb−Te−Ge−C−Bi−Si−N、Sb−Te−Ge−C−In−Bi−Si等の系が挙げられる。このような相変化材料の中でも、特に、元素Mが、SiおよびNより選ばれる少なくとも何れか一つの元素、あるいは、In、BiおよびZnより選ばれる少なくとも何れか一つの元素である相変化材料を、記録層15に用いることが好ましい。
【0068】
前述したように、Biは少量でも結晶化能を大きくできるが、同時に非晶質相の安定性が乏しくなる。また、Inは少量でも非晶質相を安定にできるが、同時に結晶化能が低下する。そのため、記録層15に元素Mが多量に含まれると、信号保存性が低下したり、書換え性能が悪化したりする。このため、元素Mは10原子%以下であることがより好ましい。よって、Sbx1Tex2Gex3x4x5(原子%)と表したときに、x1、x2、x3、x4およびx5が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20、0<x5≦10およびx1+x2+x3+x4+x5=100を満たすことがより好ましい。
【0069】
なお、記録層15は、Sb、Te、GeおよびC、あるいは、Sb、Te、Ge、Cおよび元素Mを主成分として含んでいることが好ましい。また、記録層15は、Sb、Te、GeおよびCから形成されていてもよいし、Sb、Te、Ge、Cおよび元素Mから形成されていてもよい。この場合でも、5原子%以下であれば、記録層15がSb、Te、Ge、Cおよび元素M以外の他の元素を含んでいてもよい。
【0070】
また、記録層15の膜厚としては、厚くしすぎると熱容量が大きくなり、より大きな記録パワーが必要となるため、25nm以下であることが好ましい。また、良好な光学変化量を得るために、記録層15の膜厚は、2nm以上20nm以下であることがより好ましい。
【0071】
次に、本実施の形態で説明した情報記録媒体1の製造方法について説明する。
【0072】
反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16および第2誘電体層17は、気相成膜法の一つであるスパッタリング法により形成できる。まず、基板11(例えば、厚み1100μm)を成膜装置内に配置する。
【0073】
続けて、まず、反射層12を成膜する。このとき、基板11に案内溝が形成されているときは、この案内溝側に反射層12を成膜する。反射層12は、反射層12を構成する金属または合金からなるスパッタリングターゲットを、希ガス(例えば、Arガス、Krガス、Xeガスのいずれでもよい。なかでも安価なArガスが好ましく用いられる。これ以下に述べる希ガスについても同様である。)雰囲気中、または希ガスと反応ガス(例えば、酸素ガスや窒素ガス)との混合ガス雰囲気中でスパッタリングすることにより形成される。
【0074】
続いて、反射層12上に第1誘電体層13を成膜する。第1誘電体層13は第2の誘電体層13を構成する混合物からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、または希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。
【0075】
続いて、第1誘電体層13上に第1界面層14を成膜する。第1界面層14は、第1界面層14を構成する誘電体の混合物からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、または希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。または構成する金属元素を含むスパッタリングターゲットを用いて、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中における反応性スパッタリングにより形成することもできる。
【0076】
続いて、第1界面層14上に記録層15を成膜する。記録層15は、その組成に応じて、Sb−Te−Ge−C合金またはSb−Te−Ge−C−M合金等からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中またはKrと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。このスパッタリングターゲットは、Teを5原子%以上30原子%以下で含んでいるとよい。また、記録層15は、Sb、Te、Ge、Cまたは元素Mの各々のスパッタリングターゲットを用い、これらのスパッタリングターゲットを複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによって形成することもできる。また、記録層15は、Sb、Te、Ge、Cおよび元素Mのうち何れかの元素を組み合わせた2元スパッタリングターゲットや3元スパッタリングターゲット等を、複数の電源を用いて同時にスパッタリングすることによって形成することもできる。これらの場合でも、希ガス雰囲気中、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中またはKrと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。
【0077】
続いて、記録層15上に第2界面層16を成膜する。第2界面層16は、第2界面層16を構成する混合物からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、または希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。または構成する金属元素を含むスパッタリングターゲットを用いて、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中における反応性スパッタリングにより形成することもできる。
【0078】
続いて、第2界面層16上に第2誘電体層17を成膜する。第2誘電体層17は、第2誘電体層17を構成する混合物からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、または希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。また、構成する金属元素を含むスパッタリングターゲットを用いて、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中における反応性スパッタリングにより形成することもできる。
【0079】
上記各スパッタリング工程における電源は、直流(DC:Direct Current)電源および高周波(RF:Radio Frequency)電源を用いることができ、供給電力はともに1W〜10kWとしてよい。なお、DC電源を用いて行うスパッタリングをDCスパッタリング、RF電源を用いて行うスパッタリングをRFスパッタリングと呼ぶ。
【0080】
また、スパッタリング中における成膜室の圧力は、例えば0.01Pa〜50Paとできる。
【0081】
最後に、第2誘電体層17上にカバー層18を形成する。カバー層18は、光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂を第1の誘電体層17上に塗布しスピンコートした後に、樹脂を硬化させることにより形成できる。またカバー層18には、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、またはPMMA等の樹脂、あるいはガラスからなる円盤状の基板を用いてもよい。この場合は、第2誘電体層17に光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂を塗布し、これらの基板を密着させ、スピンコートにより樹脂を均一に延ばし、樹脂を硬化させることで、カバー層18を形成できる。
【0082】
なお、各層の成膜方法として、スパッタリング法以外に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相堆積法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)および分子線エピタキシー法(MBE法:Molecular Beam Epitaxy)を用いることも可能である。
【0083】
なお、第2誘電体層17を成膜した後、またはカバー層18を形成した後、必要に応じて記録層15の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この初期化工程は、レーザ光の照射により行うことができる。なお、初期化で用いるレーザ光の波長は、ビーム幅を広げることで、初期化に要する時間を短縮し情報記録媒体の製造コストを下げるために、790〜830nmであることが好ましい。
【0084】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、レーザ光を用いて情報の記録および再生を行う光学的情報記録媒体のさらに別の一例を説明する。図2に、その光学的情報記録媒体の一部断面を示す。
【0085】
図2に示す情報記録媒体2は、基板11の表面上に、反射層12、第1誘電体層23、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17、カバー層18がこの順に積層されることにより形成されている。この情報記録媒体2には第2誘電体層17側から記録・再生用のエネルギービーム(一般的には、レーザ光)19が照射される。
【0086】
基板11、反射層12、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17およびカバー層18は、それぞれ実施の形態1で示したものと材料、機能および形状が同じである。
【0087】
第1誘電体層23の材料も実施の形態1で示した第1誘電体層13の材料から選定することができるが、第1誘電体層23は記録層15に接する第1隣接層となる。すなわち、第1誘電体層23の機能として、実施の形態1の第1誘電体層13の機能に加え、記録層15と接して設けられているため記録層の結晶化速度を促進または抑制する効果を奏することが必要である。また、記録層15と密着性に優れていることが望まれる。よって、材料としては、実施の形態1における第1界面層14と同様であることがより好ましい。第1誘電体層23の膜厚は、実施の形態1同様、マトリクス法に基づく計算により決定することができる。具体的な膜厚としては、2nm〜80nmの範囲内にあることが望ましく、4nm〜45nmの範囲内にあることがより好ましい。
【0088】
次に、本実施の形態で説明した情報記録媒体2の製造方法について説明する。
【0089】
まず、基板11(例えば、厚み1100μm)を成膜装置内に配置する。
【0090】
続けて、反射層12、第1誘電体層23、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17を順次成膜する。形成方法はそれぞれ実施の形態1で示したものと同様である。第1誘電体層23は、実施の形態1の第1誘電体層13と同様の方法で作製できる。最後にカバー層18を実施の形態1と同様の方法で形成する。
【0091】
なお、第2誘電体層17を成膜した後、またはカバー層18を形成した後、必要に応じて記録層15の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。この初期化工程は、レーザ光の照射により行うことができる。なお、初期化で用いるレーザ光の波長は、ビーム幅を広げることで、初期化に要する時間を短縮し情報記録媒体の製造コストを下げるために、790〜830nmであることが好ましい。
【0092】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3として、レーザ光を用いて情報の記録および再生を行う光学的情報記録媒体のさらに別の一例を説明する。図3に、その光学的情報記録媒体の一部断面を示す。本実施の形態の情報記録媒体3は、情報を記録再生する情報層をN層(Nは2以上の整数)含んでおり、片面からのエネルギービーム(一般的には、レーザ光)19の照射により、各情報層に対して情報を記録再生できる多層光学的情報記録媒体である。情報記録媒体3には、光学分離層32、34、35、37等を介して順次情報層が積層されることによって、第1情報層31から第N情報層38が設けられている。
【0093】
基板11およびカバー層18は、それぞれ実施の形態1で示したものと材料、機能および形状も同様である。
【0094】
光学分離層32、34、35、37等は、光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂、または誘電体等からなり、使用するレーザ光に対して光吸収が小さいことが好ましい。光学分離層32、34、35、37等は、第1情報層31、第2情報層33、第n情報層36(ここでは、nは3≦n≦N−1を満たす整数)および第N情報層38のフォーカス位置を区別するために用いられ、厚さは対物レンズの開口数(NA)とレーザ光の波長λによって決定される焦点深度ΔZ以上であることが必要である。焦点の光強度の基準を無収差の場合の80%と仮定した場合、ΔZはΔZ=λ/{2(NA)2}で近似できる。また、光学分離層32、34、35、37等においてレーザ光の入射側に案内溝が形成されていてもよい。
【0095】
まず、第1情報層31の構成について説明する。第1情報層31は、基板11の表面上に、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17がこの順に積層されることにより形成されている。基板11、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16および第2誘電体層17は、それぞれ実施の形態1で示したものと材料、機能および形状が同じである。なお、第1情報層31において、第1界面層14は、実施の形態1中に記載したように、第1誘電体17からの元素拡散が生じる場合等、必要に応じて設けることができる。
【0096】
次に、第n情報層36の構成について説明する。第n情報層36は、光学分離層35の表面上に、透過率調整層301、反射層302、第1誘電体層303、第1界面層304、記録層305、第2界面層306、第2誘電体層307がこの順に積層されることにより形成されている。
【0097】
透過率調整層301は、第n情報層36の透過率を調整する働きを有する。この層を設けることにより、記録層が結晶状態における第n情報層36の透過率Tc(%)と、記録層305が非晶質状態における第n情報層36の透過率Ta(%)とを共に高くすることができる。具体的には、透過率調整層301を設けた場合、透過率調整層301が無い場合に比べ、TcおよびTaを2〜10%向上させることができる。また、記録層304において発生した熱を速やかに反射層302へ拡散し、記録層305を冷却する働きも有する。透過率をより高めるため、透過率調整層301の屈折率n1および消衰係数k1は、n1≧2.0およびk1≦0.1を満たすことが好ましく、さらに2.0≦n1≦3.0およびk1≦0.05を満たすことがより好ましい。透過率調整層301には、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Nb25、Ta25、Bi23、Y23およびCeO2等の酸化物や、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−NおよびGe−Cr−N等の窒化物を用いることができ、その膜厚d1は、(1/16)λ/n1≦d1≦(7/32)λ/n1または(9/16)λ/n1≦d1≦(21/32)λ/n1を満たすことが好ましい。
【0098】
反射層302には、実施の形態1で示した反射層12と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。膜厚は、第n情報層36に透過性を持たせるため、20nm以下であることが好ましい。
【0099】
第1誘電体層303の材料には、実施の形態1における第1誘電体層13の材料を用いることができる。第1誘電体層303は、光学的距離を調節して記録層305の光吸収率を高める働きや、記録前後での反射光量の変化率を大きくして信号振幅を大きくする働きを有する。また、記録層305において発生した熱を速やかに反射層302へ拡散し、記録層305を冷却する働きも有する。膜厚はマトリクス法に基づく計算により決定することができ、3nm〜30nmの範囲内にあることが好ましい。
【0100】
第1界面層304は、実施の形態1で示した第1界面層14と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。なお、第1界面層304は、第1誘電体303からの元素拡散が生じる場合等、必要に応じて設けることができる。
【0101】
記録層305は、実施の形態1で示した記録層15と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様であるが、膜厚はレーザ光の透過率を上げるため、なるべく薄くすることが好ましい。記録層305の膜厚は、第2および第3情報層においては10nm以下であることが好ましく、第4以上の情報層においては4nm以下が好ましい。
【0102】
N層の情報層を有する多層光学的情報記録媒体において、少なくとも何れか一つの情報層の記録層に本発明における相変化材料(実施の形態1における記録層15の材料)を適用した場合、他の情報層の記録層は本発明における相変化材料に限られない。例えば、他の相変化材料として、組成式:GerM1sM2tTe100-(r+s+t)(原子%)で表される材料が挙げられる。なお、M1は、Sb、BiおよびSnより選ばれる元素である。M2は、Si、Ti、V、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Se、Ru、Rs、Pd、Mn、Ag、Al、Cr、Sn、Ga、In、Ta、Dy、Gd、Td、Os、Ir、W、PtおよびAuより選ばれる何れか一つの元素である。rは、30≦r≦50を満たすことが好ましく、さらにsは35≦s≦60を満たすことが好ましい。また、tは0<t≦20を満たすことが好ましい。他にも、例えばSbとM3(但し、M3はAl、V、Mn、Ga、Ge、Se、Ag、In、Sn、Te、Pb、Bi、C、Si、ZnおよびAuから選ばれる少なくとも何れか一つの元素、本発明における相変化材料は除く)を含む材料を用いることができる。これらの材料を記録層に適用すれば、結晶相の場合と非晶質相の場合との間の情報記録媒体の反射率差を大きくでき、良好な記録再生特性が得られる。特に、GerM1sM2tTe100-(r+s+t)(原子%)で表される材料は、信号保存性も良好で、薄くても繰り返し書換え性能にも優れるため、他の情報層(本発明における相変化材料が記録層に用いられていない情報層)の記録層の材料として適している。
【0103】
また、他の情報層の記録層を、非可逆的相変化材料で形成することができる。非可逆的相変化材料としては、例えば日本国特許公報平7−25209号公報(特許第2006849号)に開示されるように、TeOx+M3(但し、M3はPd、Ge、Si、Bi等の元素。)を用いることが好ましい。他の情報層の記録層が非可逆的相変化材料の場合、1回のみ書き込み可能な追記型の情報記録媒体となるが、そのような情報記録媒体においても、記録感度、信号保存性の課題を改善するため、本発明が好ましく適用される。
【0104】
第2界面層306は、実施の形態1で示した第2界面層16と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。
【0105】
第2誘電体層307は、実施の形態1で示した第2誘電体層17と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。膜厚はマトリクス法に基づく計算により、決定することができる。
【0106】
情報記録媒体3が完成した状態おける各情報層からの反射率は、良好な信号振幅を得るために1.3%〜6.5%であることが好ましい。また、3層以上の情報層を有する情報記録媒体においては、多くの情報層をレーザ光19が通過していかなくてはならないため、より基板11に近い情報層にレーザ光19が到達しにくくなる。したがって、良好な信号振幅を得るためには、反射率が1.3%〜3.3%であることが好ましい。また、フォーカスサーボ(引き込み)を安定するために、各情報層からの反射率はおおよそ同等であることがより好ましい。
【0107】
次に、本実施の形態で説明した情報記録媒体3の製造方法について説明する。
【0108】
まず、基板11(例えば、厚み1100μm)を成膜装置内に配置する。
【0109】
続けて第1情報層31を形成のため、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17を順次成膜する。形成方法はそれぞれ実施の形態1で示したものと同様である。
【0110】
続いて、第1誘電体層17上に光学分離層32を形成する。光学分離層32は、光硬化型樹脂(特に紫外線硬化型樹脂)や遅効性熱硬化型樹脂等の樹脂を第1情報層31上に塗布しスピンコートした後に、樹脂を硬化させることにより形成できる。また、メッシュ等を用いた印刷方式により形成することもできる。なお、光学分離層32に案内溝を設ける場合は、表面に所定の形状の溝が形成された転写用基板(型)を硬化前の樹脂上に設置した後、基板11と転写用基板とをスピンコートすることにより密着させる。その後、樹脂を硬化させる。さらにその後、転写用基板を硬化した樹脂から剥がすことにより、所定の案内溝が形成された光学分離層32を形成できる。
【0111】
続けて第2情報層33を形成し、続けて光学分離層32と同様に光学分離層34を形成する。第2情報層33の形成方法は、下記に示す第n情報層36と同様である。
【0112】
続けて、光学分離層を介して第3〜第n−1情報層を作製した後、光学分離層32と同様の方法で光学分離層35を形成し、第n情報層36を形成する。第n情報層36を形成する際、まず透過率調整層301を形成する。透過率調整層301は、透過率調整層301を構成する誘電体からなるスパッタリングターゲットを用いて、希ガス雰囲気中、または希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中におけるスパッタリングにより形成できる。また、透過率調整層301は、構成する金属元素を含むスパッタリングターゲットを用いて、希ガスと反応ガスとの混合ガス雰囲気中における反応性スパッタリングによっても形成できる。
【0113】
続けて、透過率調整層301上に反射層302を形成する。反射層302は、実施の形態1で説明した反射層12と同様の方法で形成できる。
【0114】
続けて、反射層302上に第1誘電体層303を形成する。第2誘電体層303は、実施の形態1で説明した第1誘電体層13と同様の方法で形成できる。
【0115】
続けて、第1誘電体層303上に第1界面層304を形成する。第1界面層304は、実施の形態1で説明した第1界面層14と同様の方法で形成できる。
【0116】
続けて、第1界面層304上に記録層305を形成する。記録層305は、実施の形態1で説明した記録層15と同様の方法で形成できる。
【0117】
続けて、記録層305上に第2界面層306を形成する。第2界面層306は、実施の形態1で説明した第2界面層16と同様の方法で形成できる。
【0118】
続けて、第2界面層306上に第2誘電体層307を形成する。第2誘電体層307は、実施の形態1で説明した第2誘電体層17と同様の方法で形成できる。
【0119】
続けて、光学分離層を介して第n+1〜第N−1情報層を作製した後、光学分離層32と同様の方法で光学分離層37を形成し、第N情報層38を形成する。最後に、第N情報層38上に、カバー層18を実施の形態1と同様の方法で形成する。
【0120】
なお、各々の情報層または光学分離層を形成した後、またはカバー層18を形成した後、必要に応じて各々の情報層の記録層の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。いずれの場合の初期化も、レーザ光の照射により行うことができる。なお、初期化で用いるレーザ光の波長は、ビーム幅を広げることで、初期化に要する時間を短縮し情報記録媒体の製造コストを下げるために、790〜830nmであることが好ましい。
【0121】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4として、実施の形態1、2および3説明した情報記録媒体1、2および3に対して、情報の記録再生を行う方法について説明する。図4に、本実施の形態の記録再生方法に用いられる記録再生装置4の一部の構成を模式的に示している。記録再生装置4は、情報記録媒体を回転させるスピンドルモータ41と、半導体レーザ42を備える光学ヘッド43と、半導体レーザ(レーザ光源)42から出射されるレーザ光19を集光する対物レンズ44とを備える。図4中、45はディスク状の情報記録媒体であり、その構成は、情報記録媒体1、2または3(実施の形態1、2または3参照)と同じである。
【0122】
対物レンズ44の開口数(NA)は、レーザ光19のスポット径を0.4μm〜0.7μmの範囲内に調整するため、0.5〜1.0の範囲内であることが好ましい。レーザ光の波長は450nm以下(より好ましくは350nm〜450nmの青紫領域)であることが好ましい。情報を記録再生する際の線速度は、再生光による結晶化が起こりにくく、且つ十分な消去率が得られる2.5m/秒〜25m/秒の範囲内であることが好ましい。
【0123】
情報記録媒体への情報の記録、消去および書換え記録は、レーザ光19のパワーを高パワーのピークパワー(ライトパワー)と低パワーのバイアスパワー(イレースパワー)との間で変調することにより行われる。ピークパワーのレーザ光を照射することにより、情報記録媒体の記録膜の局所的な一部に非晶質相が形成され、その非晶質相が記録部(記録マーク)となる。記録マーク間ではバイアスパワーのレーザ光が照射され、結晶相が形成され、その結晶相が消去部となる。ピークパワーのレーザ光を照射するときには、パルス列で形成するマルチパルスとするのが一般的である。マルチパルスは、ピークパワーとバイアスパワーのパワーレベルで変調させてもよいし、0mWからピークパワーの任意のパワーレベルで変調させてよい。前記のパルス変調方式には、Blu−ray Disc規格に順ずるN−1ストラテジ、N/2ストラテジおよびキャッスル型(ドッグボーン型)を用いたり、任意の変調方式を用いたりすることができる。
【0124】
また、マークおよびスペース長は、パルスジェネレータ等を設け、周期クロックを与えることにより、所望の長さにできる。Blu−ray Discシステムにおいては、例えば1倍速時における周期クロックを、66MHz(=15.15ns)に設定することができる。
【0125】
なお、基板11に案内溝が設けられている場合、情報は、レーザ光の入射側から近い溝面(グルーブ)、またはレーザ光の入射側から遠い溝面(ランド)、またはその両方に記録してもよい。
【0126】
また、情報の再生はレーザ光を情報記録媒体に照射し、情報記録媒体からの信号を検出器で読み取ることにより行われる。再生時におけるレーザ光パワーは、記録マークの光学的な状態が影響を受けず、且つ情報記録媒体の記録マーク検出のための十分な反射光量が得られるパワーとする。
【0127】
なお、図4は、本実施の形態および実施例を説明するのに必要な構成のみを図示したものであり、各制御回路や駆動回路は図示されておらず、また集光レンズやアクチュエータ等の細かな部品も図示していないものがある。実際の記録再生装置では、これらは必要に応じて追加される。
【0128】
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5として、電気的エネルギーの印加による情報の記録および再生を実施する情報記録媒体の一例を示す。図5に、その電気的情報記録媒体(メモリ)56の一部断面を示す。
【0129】
基板51の材料としては、ポリカーボネート等の樹脂基板、ガラス基板、Al23等のセラミック基板、Si等の各種半導体基板、Cu等の各種金属基板を用いることができる。ここでは、基板51としてSi基板を用いた場合について説明する。電気的情報記録媒体56は、基板51上に下部電極52、第1界面層501、第1記録層53、第2界面層502、第3界面層503、第2記録層54、第4界面層504、上部電極55を順に積層した構造である。下部電極52および上部電極55は、第1記録層53および第2記録層54に電流を印加するために形成される。なお、第1界面層501および第2界面層502は第1記録層53の結晶化時間を調整し、第3界面層503および第4界面層504は第2記録層54の結晶化時間を調整するために設置される。
本実施の形態の電気的情報記録媒体56は、N個の情報層(本実施の形態では、N=2)を備えた情報記録媒体に相当し、第1界面層501、第1記録層53および第2界面層502によって構成された情報層と、第3界面層503、第2記録層54および第4界面層504によって構成された情報層と、の二つの情報層を備えている。
【0130】
第1界面層501、第2界面層502、第3界面層503、第4界面層504の材料は、実施の形態1の第1界面層16と同様の材料を用いることができる。
【0131】
第1記録層53および第2記録層54は、電流の印加により発生するジュール熱によって結晶相と非晶質相との間で可逆的な相変化を起こす材料であり、結晶相と非晶質相との間で抵抗率が変化する現象を情報の記録に利用し、本発明の相変化材料である実施の形態1の記録層15と同様の材料を用いることができる。
【0132】
第1記録層53および第2記録層54は、実施の形態1の記録層15と同様の方法で形成できる。
【0133】
また、下部電極52および上部電極55には、Al、Au、Ag、Cu、Pt等の単体金属材料、あるいはこれらのうちの1つまたは複数の元素を主成分とし、耐湿性の向上あるいは熱伝導率の調整等のために適宜1つまたは複数の他の元素を添加した合金材料を用いることができる。下部電極52および上部電極55は、希ガス雰囲気中で材料となる金属母材または合金母材をスパッタリングすることによって形成できる。なお、各層の成膜方法としては、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、MBE法等を用いることも可能である。
【0134】
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6として、実施の形態5で説明した電気的情報記録媒体(メモリ)56を使用するシステムの一例を示す。図5にそのシステムの模式図を示す。
【0135】
電気的情報記録媒体56に、印加部57を介して電気的情報記録再生装置62を電気的に接続する。この電気的情報記録再生装置62により、下部電極52と上部電極55の間には、第1記録層53および第2記録層54に電流パルスを印加するためにパルス電源60がスイッチ59を介して接続される。また、第1記録層53および第2記録層54の相変化による抵抗値の変化を検出するために、下部電極52と上部電極55の間にスイッチ61を介して抵抗測定器58が接続される。非晶質相(高抵抗状態)にある第1記録層53または第2記録層54を結晶相(低抵抗状態)に変化させるためには、スイッチ59を閉じて(スイッチ61は開く)電極間に電流パルスを印加し、電流パルスが印加される部分の温度が、材料の結晶化温度より高く、且つ融点より低い温度で、結晶化時間の間保持されるようにする。結晶相から再度非晶質相に戻す場合には、結晶化時よりも相対的に高い電流パルスをより短い時間で印加し、記録層を融点より高い温度にして溶融した後、急激に冷却する。なお、電気的情報記録再生装置62のパルス電源60は記録・消去パルス波形を出力する電源である。
【0136】
この電気的情報記録媒体56をマトリクス的に多数配置することによって、図6に示すような大容量の電気的情報記録媒体63を構成することができる。各メモリセル66には、微小領域に電気的情報記録媒体56と同様の構成が形成されている。各々のメモリセル66への情報の記録再生は、ワード線64およびビット線65をそれぞれ一つ指定することによって行う。
【0137】
図7は、電気的情報記録媒体63を用いた、情報記録システムの一構成例を示したものである。記憶装置68は、電気的情報記録媒体63と、アドレス指定回路67によって構成される。アドレス指定回路67により、電気的情報記録媒体63のワード線64およびビット線65がそれぞれ指定され、各々のメモリセル66への情報の記録再生を行うことができる。また、記憶装置68を、少なくともパルス電源70と抵抗測定器71から構成される外部回路69に電気的に接続することにより、電気的情報記録媒体63への情報の記録再生を行うことができる。
【0138】
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7として、レーザ光を用いて情報の記録および再生を行う情報記録媒体のさらに別の一例を説明する。本実施の形態における情報記録媒体は、集光レンズとソリッドイマ―ジョンレンズ(SIL)とを組み合わせた光学系から発生する近接場光を利用して記録を行うシステムに用いられるものである。前記光学系により、集光レンズの開口数(NA)よりも高いNAを実現できるので、実効NAがNA>1を満たす光学系も実現可能となる。また、局在的に存在する近接場光を用いることで、光の回折によるビーム小径化の限界を超えて、高密度で記録することが可能となる。このような技術を用いることで、1つの情報層あたり60GB以上を有する大容量の情報記録媒体の実現が可能となる。
【0139】
図8Aに、本実施の形態の光学的情報記録媒体8の一部断面とSIL80の一部断面とを示す。情報記録媒体8は2層の情報層を含んでおり、基板11上に第1情報層81、光学分離層82、第2情報層83およびカバー層84を順に備えている。SIL80から出射したレーザ光19が、第1情報層81および第2情報層83に入射し、情報の記録および再生が行われる。SIL80の平面側出射面とカバー層84の表面とが距離85を隔てるように配置されている。望ましい光学的関係は、SIL80を屈折率ns、カバー層84を屈折率n2とすると、nsがn2と近いことであり、より好ましくはns<n2の関係を満足することである。前記の関係式を満足することで、SIL80の実効NAが大きくなり、レーザ光19の情報記録媒体8への入射角が大きくなるため、より高密度の記録が可能となる。
【0140】
SIL80を用いた光学系では、SIL80の平面側とカバー層84の表面との間で近接場光を発生させて、SIL80の出射面からしみ出したレーザ光19を近接場光によって情報記録媒体8に入射させる必要があるため、距離85を極めて短くする必要がある。近接場光(図示せず)は、レーザ光19を情報記録媒体8へ導くことができる。つまり近接場光が発生しないと、レーザ光19はSIL80の平面部で反射されるため、情報記録媒体8にレーザ光19が到達しない。そのため、距離85は50nm以下であることが好ましい。情報記録媒体8は、実効NA=1.62のSIL80と波長405nmのレーザ光19を用いることで、180GBの容量が実現できる。
【0141】
図8Bに、情報記録媒体8の一部断面を詳細に示す。
【0142】
基板11は、実施の形態1で示したものと同様の機能を有するが、情報記録媒体8においては、より小さいマークを形成するため、トラックピッチは100nm〜300nmであることが好ましい。
【0143】
次に、第1情報層81の構成について説明する。第1情報層81は基板11の表面上に、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17がこの順に積層されることにより形成されている。基板11、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16および第2誘電体層17は、それぞれ実施の形態1で示したものと材料、機能および形状も同様である。なお、第1情報層81において、第1界面層14は、実施の形態1中に記載したように、第1誘電体17からの元素拡散が生じる場合等、必要に応じて設けることができる。
【0144】
光学分離層82は実施の形態3で示した光学分離層32と同様の機能を有する。光学分離層82の材料としては、カバー層84と同様に、SIL80の屈折率nsに近い屈折率を有する材料を用いることが好ましく、nsよりも大きい屈折率を有する材料を用いることがより好ましい。具体的には、屈折率が1.8以上であることが好ましく、アクリル系樹脂にTiO2系の微粒子またはZrO2系の微粒子を添加した材料を用いることができる。TiO2系の微粒子、ZrO2系の微粒子は、両方を添加してもよい。アクリル系樹脂は実施の形態3の光学分離層32にも用いられる樹脂であるが、屈折率が1.5と低いため本実施の形態の光学分離層82には適さない。そこで、TiO2系の微粒子(屈折率約2.6)やZrO2系の微粒子(屈折率約2.2)をアクリル系樹脂に添加して、1.8以上の屈折率を有する材料にし、光学分離層82に適用する。SIL80で発生した近接場光を記録層15に集光するには、カバー層84から記録層15の距離が10μmであることが好ましく、カバー層84の厚みも考慮すると、光学分離層82の厚みは5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
【0145】
次に、第2情報層83の構成について説明する。第2情報層83は、光学分離層82の表面上に、透過率調整層801、反射層802、第1誘電体層803、第1界面層804、記録層805、第2界面層806、第2誘電体層807、第3誘電体層808がこの順に積層されることにより形成されている。
【0146】
透過率調整層801は、実施の形態3で示した透過率調整層301と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。
【0147】
反射層802には、実施の形態3で示した反射層302と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。
【0148】
第1誘電体層803の材料には、実施の形態3における第1誘電体層303の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。
【0149】
第1界面層804は、実施の形態3で示した第1界面層304と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。なお、第1界面層804は、第1誘電体層803からの元素拡散が生じる場合等、必要に応じて設けることができる。
【0150】
記録層805は、実施の形態3で示した記録層305と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。情報記録媒体8において、第1情報層81および第2情報層83の少なくとも何れか一つの記録層に本発明における相変化材料(実施の形態1における記録層15の材料)を適用した場合、他の情報層の記録層は本発明における相変化材料に限らない。実施の形態3でも示したように、第1情報層81の記録層15には本発明における相変化材料を適用し、第2情報層83の記録層805には、実施の形態3で示した組成式:GerM1sM2tTe100-(r+s+t)(原子%)で表される相変化材料を適用することが好ましい。
【0151】
第2界面層806は、実施の形態3で示した第2界面層306と同様の材料を用いることができ、また、機能および形状も同様である。
【0152】
第2誘電体層807は、実施の形態3で示した第2誘電体層307と同様の材料を用いることができ、また、機能も同様である。
【0153】
第3誘電体層808は、第2誘電体層807と同様の機能を有する。情報記録媒体8において、結晶相−非晶質相間の差を大きくし、信号振幅を得るためには、第2誘電体層807の材料の屈折率をn3、第3誘電体層808の材料の屈折率をn4、カバー層84の屈折率をn2とすると、n4<n2<n3を満足することが好ましい。具体的に、第3誘電体層808の材料としては、SiO2、Al23、MgO、MgSiO3、ZrSiO4、Si34、CeF3、LaF3およびYF3で表される材料より選ばれる少なくとも一つを含むことが好ましい。
【0154】
カバー層84は、実施の形態3で示したカバー層18と同様の機能を有する。カバー層84の材料としては、前述のようにSIL80の屈折率nsに近い屈折率を有する材料が好ましく用いられ、nsよりも大きい屈折率を有する材料がより好ましく用いられる。具体的には、屈折率が1.8以上であることが好ましく、光学分離層82のようにアクリル系樹脂にTiO2系の微粒子もしくはZrO2系の微粒子を添加した材料を用いることができる。TiO2系の微粒子、ZrO2系の微粒子は両方を添加してもよい。SIL80で発生した近接場光を記録層15に集光するには、カバー層84から記録層15の距離が10μmであることが好ましく、情報記録媒体8のような2つの情報層を有する情報記録媒体の場合は、カバー層84の厚みは5μm以下であることが好ましく、1μmであることがより好ましい。
【0155】
情報記録媒体8が完成した状態おける各情報層からの反射率は、良好な信号振幅を得るために3.0%〜6.5%であることが好ましい。また、フォーカスサーボ(引き込み)を安定させるために、第1情報層81および第2情報層83からの反射率は、おおよそ同等であることがより好ましい。
【0156】
次に、本実施の形態で説明した情報記録媒体8の製造方法について説明する。
【0157】
まず、基板11(例えば、厚み1100μm)を成膜装置内に配置する。
【0158】
続けて第1情報層81を形成するため、反射層12、第1誘電体層13、第1界面層14、記録層15、第2界面層16、第2誘電体層17を順次成膜する。形成方法は、それぞれ実施の形態1で示したものと同様である。
【0159】
続いて、第1誘電体層17上に光学分離層82を形成する。光学分離層82は、TiO2系の微粒子等が添加された前記アクリル系樹脂を第1情報層81上に塗布してスピンコートした後に、樹脂を硬化させることにより形成できる。また、メッシュ等を用いた印刷方式により形成することもできる。なお、光学分離層82に案内溝を設ける場合は、表面に所定の形状の溝が形成された転写用基板(型)を硬化前の樹脂上に設置した後、基板11と転写用基板とをスピンコートすることにより密着させる。その後、樹脂を硬化させる。さらにその後、転写用基板を硬化した樹脂から剥がすことにより、所定の案内溝が形成された光学分離層82が形成できる。
【0160】
続けて第2情報層83を形成する。第2情報層83の形成には、まず透過率調整層801を形成する。形成方法は、実施の形態3の透過率調整層301と同様である。
【0161】
続けて、透過率調整層801上に反射層802を形成する。反射層802は、実施の形態3で説明した反射層302と同様の方法で形成できる。
【0162】
続けて、反射層802上に第1誘電体層803を形成する。第2誘電体層803は、実施の形態3で説明した第1誘電体層303と同様の方法で形成できる。
【0163】
続けて、第1誘電体層803上に第1界面層804を形成する。第1界面層804は、実施の形態3で説明した第1界面層304と同様の方法で形成できる。
【0164】
続けて、第1界面層804上に記録層805を形成する。記録層805は、実施の形態3で説明した記録層805と同様の方法で形成できる。
【0165】
続けて、記録層805上に第2界面層806を形成する。第2界面層806は、実施の形態3で説明した第2界面層306と同様の方法で形成できる。
【0166】
続けて、第2界面層806上に第2誘電体層807を形成する。第2誘電体層807は、実施の形態3で説明した第2誘電体層307と同様の方法で形成できる。
【0167】
続けて、第2誘電体層807上に第3誘電体層808を形成する。第3誘電体層808は、第2誘電体層807と同様の方法で形成できる。
【0168】
最後に、カバー層84を形成する。カバー層84は、実施の形態1で説明したカバー層18と同様の方法で形成できる。
【0169】
なお、第2誘電体層807や第3誘電体808を成膜した後、光学分離層82を形成した後またはカバー層84を形成した後、必要に応じて各々の情報層の記録層の全面を結晶化させる初期化工程を行ってもよい。いずれの場合の初期化も、レーザビームの照射により行うことができる。なお、初期化で用いるレーザビームの波長は、ビーム幅を広げることで、初期化に要する時間を短縮し情報記録媒体の製造コストを下げるために、790〜830nmであることが好ましい。
【0170】
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8として、実施の形態7で説明した情報記録媒体8に対して、情報の記録再生を行う装置について説明する。図9に、本実施の形態の記録再生方法に用いられる記録再生装置9の一部の構成を模式的に示している。
【0171】
まず、光学系について説明する。レーザ光源901から照射されたレーザ光19は、レーザ光19を平行光にするコリメータレンズ902を通過し、さらにビームスプリッタ903およびビームスプリッタ904を通過する。レーザ光19の波長は450nm以下(より好ましくは350nm〜450nmの青紫領域)であることが好ましい。ここで、ビームスプリッタ903は偏光方向に依存しない無偏光ビームスプリッタであり、ビームスプリッタ904は偏光方向の依存する偏光ビームスプリッタである。無偏光ビームスプリッタ903は近接場光が発生する領域からの反射光(戻り光)を分離し、偏光ビームスプリッタ904は情報層からの反射光(ファーフィールド)を分離する。さらに、レーザ光19は直線偏光−円偏光の変換を行う1/4波長板905を通過し、ビームエキスパンダ906を通過する。ビームエキスパンダ906はアクチュエータ907により2枚のレンズの距離が制御され、収差補正が行われると共に情報記録媒体8内にレーザ光19の集光位置を制御する。さらにレーザ光19は、集光レンズ908とSIL80を通過し、近接場光(図示せず)に導かれて、情報記録媒体8の第1情報層81または第2情報層83に集光する。SIL80は、例えば半球状で平面側をテーパー状に切削したレンズを用い、その平面側を情報記録媒体8側の表面に正対させる。集光レンズ908とSIL80はレンズホルダ910で一体に固定され、アクチュエータ909により、SIL80の平面部と情報記録媒体8の距離(図8Aに示す距離85)を調整する。
【0172】
情報記録媒体8およびSIL80で発生する近接場光が生成された領域から反射された反射光は、第1検出系91および第2検出系92で各々の光量を検出する。第1検出系91において、無偏光ビームスプリッタ903で戻り光を分離する。そして、戻り光は第1検出レンズ911で集光され、第1ディテクタ912で光量が検出される。一方、第2検出系92において、偏光ビームスプリッタ904で情報記録媒体8の情報層からの反射光を分離する。そして、情報層からの反射光は第2検出レンズ913で集光され、第2ディテクタ914で光量が検出される。
【0173】
次に、制御系について説明する。第1ディテクタ912で検出された光量は、距離制御回路93で電気信号に変換され、その電気信号を元に制御信号を発生し、アクチュエータ909を駆動させる。このようにして、SIL80の平面部と情報記録媒体8との距離を決められた距離で一定に保たれるようにサーボ制御される。第2ディテクタ914で検出された光量は、フォーカス制御回路94で電気信号(フォーカスエラー信号)に変換され、その電気信号を元に制御信号を発生し、アクチュエータ907を駆動させる。このようにして、ビームエキスパンダ906の2枚のレンズの距離を決められた距離で一定に保たれるようにサーボ制御される。レーザ光源901はレーザ駆動回路90により、パワーや変調方式が制御される。レーザ光の変調は、実施の形態4で示したように、レーザ光のパワーを高パワーのピークパワーと低パワーのバイアスパワーとの間で変調することにより行われる。ピークパワーのレーザ光を照射するときには、パルス列で形成するマルチパルスとするのが一般的である。マルチパルスはピークパワーとバイアスパワーのパワーレベルで変調させてもよいし、0mWからピークパワーの任意のパワーレベルで変調させてよい。レーザ駆動回路90、距離制御回路93およびフォーカス制御回路94は、装置システム全体の制御(同期、連動等)を行うシステム制御回路95で制御されている。
【0174】
なお、図9は本実施の形態および実施例を説明するのに必要な構成のみを図示したものであり、トラッキング制御回路や再生信号処理回路等は図示していない。実際の記録再生装置では、これらは必要に応じて追加される。
【実施例】
【0175】
以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0176】
(実施例1)
本実施例では、図1に示す情報記録媒体1と同じ構成を有する情報記録媒体を作製した。以下、図1を参照しながら、本実施例の情報記録媒体1の製造方法を説明する。
【0177】
まず、基板11として、案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板を用意した。その基板11上に、反射層12としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ100nm、第1誘電体層13としてTiO2を厚さ13nm、第1界面層14として(ZrO235(SiO235(Cr2330(mol%)を厚さ3nm、記録層15を厚さ10nm(組成は後述する)、第2界面層16として(ZrO235(SiO235(Cr2330(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層17として(ZnS)80(SiO220(mol%)を、順次スパッタリング法により成膜した。その後に紫外線硬化樹脂を第2誘電体層17に塗布し、スピンコートした後に、紫外線により樹脂を硬化させ、カバー層18を形成し、情報記録媒体1を作製した。最後に、記録層15の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0178】
第2誘電体層17の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層15が結晶状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が18%〜30%、記録層15が非晶質状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が2%〜8%となるように決定した。
【0179】
本実施例の情報記録媒体1では、記録層15に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ1−101〜1−123とする。
【0180】
また、これらの記録層15は、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いて、スパッタリングにより形成した。具体的には、前記相変化材料の順に、Sb、Te、GeおよびCを、(Sb,Te,Ge,C)=(62,28,5,5)、(62,23,10,5)、(62,18,10,10)、(57,18,15,10)、(67,18,10,5)、(77,18,3,2)、(77,18,1,4)、(62,13,20,5)、(62,11,22,5)、(70,18,10,2)、(67,13,10,10)、(62,13,10,15)、(62,13,5,20)、(62,11,5,22)、(60,13,5,22)、(75,15,5,5)、(72,18,5,5)、(70,16,9,5)、(72,14,9,5)、(74,14,4,8)、(71,17,4,8)、(69,15,8,8)および(69,13,8,10)の原子%で含む組成のスパッタリングターゲットを用いた。
【0181】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体1における記録層15に、Sb65Te30Ge5、Sb70Te25Ge5、Sb70Te7Ge158およびSb60Te30Ge55を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を1−001、1−002、1−003および1−004とする。)を作製した。
【0182】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体1および比較例の情報記録媒体について、2倍速および4倍速記録における1回記録のシェルフ劣化およびアーカイバル・オーバーライト劣化(以後、Arc.OW劣化と記載する)および9Tマークの変調度を評価した。いずれの評価も、図4で示した記録再生装置4を用いて行った。レーザ光の波長は405nm、対物レンズの開口数NAは0.85であり、グルーブに情報の記録を行った。再生はいずれの評価においても1倍速、0.35mWで行った。また、加速試験は80℃、20%RH(Relative Humidity)、50時間の条件の恒温槽にて行った。また下記CNR(Carrier to Noise Ratio)や消去率の評価は、スペクトラムアナライザを用いることで行った。
【0183】
シェルフ劣化は、前記条件の加速試験前後において、2T(または3T)マークを1回記録したときのCNRの記録パワー特性を測定し、加速試験前後において、記録パワー特性に変化(パワーシフト)が生じないかで評価した。具体的には、CNRの飽和値(=最大値−1dB)となる記録パワーを記録感度と設定し、記録感度×0.8、記録感度×0.9、記録感度、記録感度×1.1となるパワーにおいて、加速試験前後でCNRの変化量を評価した。つまり、シェルフ劣化なしとは、前記のいずれのパワーにおいて、CNRが加速試験前後で変化していないことを表す。本実施例において、何れのパワーにおいてもCNR変化量(=加速前のCNR−加速後のCNR)が1dB以下を◎、2dB以下を○、3dB以下を△、および何れかのパワーで3dBより変化量が大きいものを×とした。
【0184】
Arc.OW劣化は、以下のように行った。まず加速試験前に記録感度のパワーにおいて9T(または8T)マークを10回記録し、加速試験後にその9T(または8T)マーク上に2T(加速試験前の記録マークが8Tのときは3T)マークを1回記録し、2T(または3T)マークのCNRを測定した。そのCNRと加速試験前の2T(または3T)マークの10回記録のCNRと比較し変化が生じているかを評価した。本実施例において、前記のCNR変化量(=加速前のCNR−加速後のCNR)が1dB以下を◎、2dB以下を○、3dB以下を△、および何れかのパワーで3dBより変化量が大きいものを×とした。
【0185】
書換え性能として、9Tマークの消去率を評価した。9Tマークの消去率は、9Tマークを10回記録し、その上に2Tマークを1回記録したとき前後での9Tマーク振幅の差から評価した。書換え性能(結晶化能)が高いものは消去率が高く、消去率が30dB以上を◎、25dB以上を○、20dB以上を△、20dBより低いものを×とした。
【0186】
信号保存性は2T(または3T)マークの保存性により評価した。加速試験(80℃、20%RH、50時間)前後で10回記録した2T(または3T)マークのCNRの差を測定することで行った。CNR変化量(加速前のCNR−加速後のCNR)が0.0dB以下を◎、1.0dB以下を○、3.0dB以下を△、3.0dBより大きいものを×とした。
【0187】
9Tマークの変調度は、9Tマークを10回記録した再生信号をオシロスコープを用いて取り込み、最大レベルと最小レベルとの差から算出した。変調度が50%以上を◎、45%以上を○、40%以上を△、40%より低いものを×とした。
【0188】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)、信号保存性および9Tマークの変調度を評価した結果を表1に示す。なお表1において、シェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能、信号保存性および9Tマークの変調度を総合的に評価し、総合評価として、何れかの項目で1つでも×があるものは×、×がなく△が2つ以上あるものは△、△が1つ以下で◎がないものは○、△がなく◎を1つ以上あるものを◎とした。
【0189】
なお、総合評価が×の情報記録媒体は実用レベルには達していないが、△、○および◎の情報記録媒体は実用レベルを満足している。実用レベルを満足している情報記録媒体において、△より○のほうが優れており、◎のほうがより優れていることを示す。
【0190】
【表1】
Figure 0005100846
【0191】
表1に示すように2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体1(ディスクNo.1−101〜1−123)において、比較例1−001、1−002、1−003および1−104よりも大きく改善した結果が得られた。比較例1−003の結果から、Teが8原子%よりも少ないと変調度が小さくなり、再生信号品質が低下することが確認された。これより、Teは8原子%以上必要であることが示された。また、比較例1−004の結果から、Teが25原子%を超えると、シェルフ劣化およびArc.OW劣化が大きくなった。これより、Teは25原子%以下とする必要があることが示された。また、Sbが65原子%よりも少なくなる(ディスクNo.1−104)と、2倍速記録時において書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.1−107)と、4倍速記録時において信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.1−109)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下が好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.1−114および1−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0192】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)、信号保存性および9Tマークの変調度を評価した結果を表2に示す。なお、線速3.7m/sにおいては、2Tマークがレーザスポットとの分解能よりも小さくなり、スペクトラムアナライザでは周期信号として検出できないため、3Tマークを用いて評価を行った。また合わせて、シェルフ劣化およびArc.OW劣化の評価おいて、2Tマークをオシロスコープに取り込み、そのマークレベル(電圧値)を読み取り、加速試験前後での変化量を測定した。そして、その変化量をデシベル変換し変化量を求め、上記のCNRと同等に○や△等の評価を行った。つまり、2Tマークと3Tマークの両方についてシェルフ劣化およびArc.OW劣化を評価した。また、表2における総合評価の基準は表1と同様である。
【0193】
【表2】
Figure 0005100846
【0194】
表2に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体1(ディスクNo.1−101〜1−123)についても、比較例1−001、1−002、1−003および1−004よりも大きく改善した結果が得られた。表1の結果と同様、比較例1−003の結果から、Teが8原子%よりも少ないと変調度が小さくなり、再生信号品質が低下することが確認された。このため、Teは8原子%以上必要であることが示された。また、比較例1−004の結果から、Teが25原子%を超えると、シェルフ劣化およびArc.OW劣化が大きくなった。これより、Teは25原子%以下とする必要があることが示された。また、Sbが65原子%よりも少なくなる(ディスクNo.1−104)と、2倍速記録時において書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.1−107)と、4倍速記録時において信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.1−109)と、2倍速記録時において書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%よりも多くなる(ディスクNo.1−114および1−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0195】
表1および表2において、書換え性能が△で、Arc.OW劣化が○となる情報記録媒体がある(例えば、ディスクNo.1−104やディスクNo.1−109)。Arc.OWは、前述のように、加速試験を行ったマークを書換える指標なので、情報記録媒体の書換え性能が低ければ、加速試験後のマークに対しても書換え動作が行いにくいことになる。しかし、本発明の課題は加速試験によって記録層の状態が変化することなので、本実施例におけるArc.OW劣化は加速試験後のマーク上でもその状態変化が起こっていないかどうかを示すものである。つまり、書換え性能が△で、Arc.OW劣化が○とは、加速試験後のマークに対する消去率は20〜25dB程度であるが、その記録したマークのCNR値は加速試験前と同等(1〜2dB程度の劣化)であることを意味する。
【0196】
以上のように、本発明によれば、従来の情報記録媒体を上回る特性を有する情報記録媒体が得られることが確認された。
【0197】
(実施例2)
本実施例では、図2に示す情報記録媒体2と同じ構成を有する情報記録媒体を作製した。以下、図2を参照しながら、本実施例の情報記録媒体2の製造方法を説明する。
【0198】
まず、基板11として、案内溝(深さ20nm、トラックピッチ0.32μm)が形成されたポリカーボネート基板を用意した。その基板上に、反射層12としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ100nm、第1誘電体層13として(ZrO230(SiO230(Cr2330(TiO210(mol%)を厚さ15nm、記録層15を厚さ10nm、第2界面層16として(ZrO235(SiO235(Cr2330(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層17として(ZnS)80(SiO220(mol%)を、順次スパッタリング法により成膜した。その後に紫外線硬化樹脂を第1の誘電体層17に塗布し、スピンコートした後に、紫外線により樹脂を硬化させ、カバー層18を形成し、情報記録媒体2を作製した。最後に、記録層15の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0199】
第2誘電体層17の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層15が結晶状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が18%〜30%、記録層15が非晶質状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が2%〜8%となるように決定した。
【0200】
本実施例の情報記録媒体2では、記録層15に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ2−101〜2−123とする。これらの記録層15は、実施例1と同様、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成し、各相変化材料を形成するのに用いたスパッタリングターゲットの組成も実施例1と同様であった。
【0201】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体2における記録層15として、Sb65Te30Ge5およびSb70Te25Ge5を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を2−001および2−002とする。)を作製した。
【0202】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体2および比較例の情報記録媒体について、実施例1と同様に、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。
【0203】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表3に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は、実施例1と同様である。
【0204】
【表3】
Figure 0005100846
【0205】
表3に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体2(ディスクNo.2−101〜2−123)についても、比較例2−001および2−002よりも大きく改善した結果が得られた。また、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.2−104)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.2−107)と、4倍速記録時において信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.2−109)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%よりも多くなる(ディスクNo.2−114および2−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0206】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)として、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表4に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は、実施例1と同様である。
【0207】
【表4】
Figure 0005100846
【0208】
表4に示すように2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体2(ディスクNo.2−101〜2−123)についても、比較例2−001および2−002よりも大きく改善した結果が得られた。また、表3の結果と同様、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.2−104)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.2−107)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.2−109)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.2−114および2−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0209】
以上のように、本発明によれば、従来の情報記録媒体を上回る特性を有する情報記録媒体が得られることが確認された。
【0210】
(実施例3)
本実施例では、図3に示す情報記録媒体3と同じ構成を有する情報記録媒体を作製した。本実施例では、2つの情報層を有し(N=2)、第1情報層の記録層に本発明における記録層を適用した例を示す。本実施例は、前記の通りN=2の二層情報記録媒体であるため、図3において光学分離層34、35および37は存在しない。また、第2情報層についても、情報層33、36および38の何れと見なしてもよいため、本実施例においては第2情報層を情報層36として記載する。以下、図3を参照しながら、本実施例の情報記録媒体3の製造方法を説明する。
【0211】
情報記録媒体3の第1情報層31を構成する各膜の構成および形成方法は、実施例1と同様である。記録層15には実施例1と同様、本発明の記録層材料であるSbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料を適用した。また、第2情報層がない場合に、記録層15が結晶状態における第1情報層31の反射率(基板鏡面部)が18%〜24%となるように、第2誘電体層17の膜厚を調整した。
【0212】
続けて、第1情報層31上に案内溝の設けられた光学分離層32を形成し、光学分離層32上に第2情報層36を形成した。第2情報層36は、透過率調整層301としてTiO2を厚さ20nm、反射層302としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ10nm、第1誘電体層303としてAl23を厚さ10nm、第1界面層304として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、記録層305としてGe10Bi2Te13を厚さ6nm、第2界面層306として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層307として(ZnS)80(SiO220(mol%)を、順次スパッタリング法により成膜した。
【0213】
第2誘電体層307の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層305が結晶状態における第2情報層36の反射率(基板鏡面部)が3.5%〜7%、透過率(基板鏡面部)が45%〜55%となるように設定した。
【0214】
その後に紫外線硬化樹脂を第2誘電体層307上に塗布し、スピンコートした後に、紫外線により樹脂を硬化させ、カバー層18を形成した。このような方法によって、情報記録媒体3を作製した。最後に、第1情報層31の記録層15および第2情報層36の記録層305の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0215】
本実施例の情報記録媒体3では、第1情報層31の記録層15に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ3−101〜3−123とする。これらの記録層15は実施例1と同様、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成し、各相変化材料を形成するのに用いたスパッタリングターゲットの組成も実施例1と同様とした。
【0216】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体3における第1情報層31の記録層15にSb65Te30Ge5およびSb70Te25Ge5を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を3−001および3−002とする。)を作製した。
【0217】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体3および比較例の情報記録媒体について、第1情報層31に対して、実施例1同様に、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また本実施例においては、再生パワーは0.70mWで行った。
【0218】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表5に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0219】
【表5】
Figure 0005100846
【0220】
表5に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−101〜3−123)についても、比較例3−001および3−002よりも大きく改善した結果が得られた。また、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−104)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−107)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−109)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−114および3−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0221】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表6に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0222】
【表6】
Figure 0005100846
【0223】
表6に示すように2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−101〜3−123)についても、比較例3−001および3−002よりも大きく改善した結果が得られた。また表5の結果と同様、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−104)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−107)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−109)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−114および3−115)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0224】
以上のように、本発明によれば、従来の情報記録媒体を上回る特性を有する情報記録媒体が得られることが確認された。
【0225】
(実施例4)
本実施例では、図3に示す情報記録媒体3の別の例を説明する。本実施例では、2つの情報層を有し(N=2)、第2情報層の記録層に本発明における記録層を適用した例を示す。
【0226】
本実施例における情報記録媒体3の形成方法は、記録層15および記録層305の材料を除いては実施例3と同様である。第1情報層31の記録層15には、Sb75Te13Ge75(原子%)を適用し、膜厚は10nmとした。
【0227】
本実施例の情報記録媒体3では、第2情報層36の記録層305に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ3−201〜3−223とする。これらの記録層15,305は、実施例1と同様、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成された。各相変化材料を形成するのに用いたスパッタリングターゲットの組成も、実施例1と同様であった。
【0228】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体3における第情報層36の記録層305に、Sb65Te30Ge5およびSb70Te25Ge5を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を3−003および3−004とする。)を作製した。
【0229】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体3および比較例の情報記録媒体について、第情報層36に対して、実施例1同様に、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。
【0230】
本実施例の書換え性能評価では、実施例1と同様に9Tマークの消去率を評価したが、判定基準として、消去率が28dB以上を◎、23dB以上を○、20dB以上を△、20dBより低いものを×とした。また本実施例においては、再生パワーは0.70mWで行った。
【0231】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表7に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0232】
【表7】
Figure 0005100846
【0233】
表7に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−201〜3−223)についても、比較例3−003および3−004よりも大きく改善した結果が得られた。また、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−204)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−207)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−209)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−214および3−215)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0234】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表8に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0235】
【表8】
Figure 0005100846
【0236】
表8に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−201〜3−223)についても、比較例3−003および3−004より大きく改善した結果が得られた。また表7の結果と同様、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−204)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−207)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−209)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−214および3−215)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0237】
以上のように、本発明によれば、従来の情報記録媒体を上回る特性を有する情報記録媒体が得られることが確認された。
【0238】
(実施例5)
本実施例では、図3に示す情報記録媒体3の別の一例を説明する。本実施例では、3つの情報層を有し(N=3)、第1情報層の記録層に本発明における記録層を適用した例を示す。本実施例においてはN=3の三層情報記録媒体であるため、光学分離層35および37は存在しない(光学分離層35は光学分離層34と同一と見なすことができる。)。また、第3情報層についても、情報層36および38の何れと見なしてもよいため、本実施例においては第3情報層を情報層36として記載する。以下、図3を参照しながら、本実施例の情報記録媒体3の製造方法を説明する。
【0239】
情報記録媒体3の第1情報層31の構成および形成方法は、実施例3と同様である。記録層15には、実施例3と同様、本発明における記録層の材料であるSbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料を適用した。また第2および第3情報層がない場合に、記録層15が結晶状態における第1情報層31の反射率(基板鏡面部)が24%〜33%となるように、第2誘電体層17の膜厚を調整した。
【0240】
続けて、第1情報層31上に案内溝の設けられた光学分離層32を形成し、光学分離層32上に第2情報層33を形成する。第2情報層33の構成および形成方法は実施例3の第2情報層36と同様である。第2情報層33における第2誘電体層の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層が結晶状態における第2情報層33の反射率(基板鏡面部)が4%〜8%、透過率(基板鏡面部)が45%〜55%となるように設定した。
【0241】
続けて、第2情報層33上に案内溝の設けられた光学分離層34を形成し、その後、第1情報層31および第2情報層33の記録層の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0242】
次に、光学分離層34上に第3情報層36を形成した。第3情報層36は、透過率調整層301としてTiO2を厚さ18nm、反射層302としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ8nm、第1誘電体層303としてAl23を厚さ6nm、第1界面層304として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、記録層305としてGe10Bi2Te13を厚さ6nm、第2界面層306として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層307として(ZnS)80(SiO220(mol%)を、順次スパッタリング法により成膜した。
【0243】
第2誘電体層307の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層305が結晶状態における第3情報層36の反射率(基板鏡面部)が2%〜4%、透過率(基板鏡面部)が53%〜63%となるように設定した。
【0244】
その後に紫外線硬化樹脂を第2誘電体層307上に塗布し、スピンコートした後に、紫外線により樹脂を硬化させ、カバー層18を形成し、情報記録媒体3を作製した。最後に、第3情報層36の記録層305の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0245】
本実施例の情報記録媒体3では、第1情報層31の記録層15に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ3−301〜3−323とする。これらの記録層15は、実施例1と同様、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成された。各相変化材料を形成するのに用いたスパッタリングターゲットの組成も実施例1と同様であった。
【0246】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体3における第1情報層31の記録層15に、Sb65Te30Ge5およびSb70Te25Ge5を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を3−005および3−006とする。)を作製した。
【0247】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体3および比較例の情報記録媒体について、第1情報層31に対して、実施例1と同様に、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また本実施例においては、再生パワーは1.0mWで行った。
【0248】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表9に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0249】
【表9】
Figure 0005100846
【0250】
表9に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−301〜3−323)についても、比較例3−005および3−006よりも大きく改善した結果が得られた。また、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−304)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−307)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−309)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−314および3−315)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0251】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表10に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0252】
【表10】
Figure 0005100846
【0253】
表10に示すように、2倍速および4倍速記録時におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化は、本実施例における何れの情報記録媒体3(ディスクNo.3−301〜3−323)についても、比較例3−005および3−006よりも大きく改善した結果が得られた。また表9の結果と同様、Sbが65原子%より少なくなる(ディスクNo.3−304)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Sb量は65原子%以上であることが好ましいことが示された。また、Geが2原子%より少なくなる(ディスクNo.3−307)と、4倍速記録時における信号保存性が低下し、Geが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−309)と、2倍速記録時における書換え性能が低下した。これより、Ge量は2原子%以上20原子%以下であることが好ましいことが示された。また、Cが20原子%より多くなる(ディスクNo.3−314および3−315)と、2倍速および4倍速記録時における書換え性能の低下や信号保存性の低下が起こるため、C量は20原子%以下であることが好ましいことが示された。
【0254】
以上のように、本発明によれば、従来の情報記録媒体を上回る特性を有する情報記録媒体が得られることが確認された。
【0255】
(実施例6)
本実施例では、実施例1の情報記録媒体1の記録層15に、Sb65Te25Ge55 (原子%)に対してさらにB、Nおよび/またはSiを添加した材料を用いた例を示す。本実施例の情報記録媒体1の製造方法は、実施例1と同様である。
【0256】
本実施例の情報記録媒体1の記録層15には、B、NおよびSiの何れの元素についてもそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%をSb65Te25Ge55(原子%)に添加したものを適用した。これらのディスクNo.を、それぞれ表11に示すように1−201〜1−212とした。また、Siを3原子%およびNを2原子%添加した情報記録媒体1を作製し、ディスクNo.を1−213とした。Bを添加した記録層15は、Sb、Te、Ge、CおよびBを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成した。具体的には、Sb62Te28Ge55(原子%)で含むスパッタリングターゲットに対して、Bをそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加した組成のスパッタリングターゲット(例えば、(Sb62Te28Ge55955(原子%)等)を用いた。またSiを添加した記録層15は、Sb、Te、Ge、CおよびSiを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成した。具体的には、Sb62Te28Ge55(原子%)で含むスパッタリングターゲットに対して、Siをそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加した組成のスパッタリングターゲット(例えば、(Sb62Te28Ge5595Si5(原子%)等)を用いた。また、Nを添加した記録層15は、Sb、Te、GeおよびCを含む合金スパッタリングターゲットを用いてArとN2雰囲気中での反応性スパッタリングにより形成した。具体的には、Sb62Te28Ge55(原子%)で含むスパッタリングターゲットを用いて、Arガス流量にN2ガスをそれぞれ3.38×10-3Pa・m3/s(2sccm)、8.45×10-3Pa・m3/s(5sccm)、1.69×10-2Pa・m3/s(10sccm)および2.197×10-2Pa・m3/s(13sccm)混合したガス雰囲気中での反応性スパッタリングにより形成した。またSiを3原子%、Nを2原子%添加した記録層15は、Sb、Te、Ge、CおよびSiを含む合金スパッタリングターゲットを用いてArとN2雰囲気中での反応性スパッタリングにより形成した。具体的には、Sb60Te27Ge55Si3(原子%)で含むスパッタリングターゲットを用いて、Arガス流量に対しN2ガスを3.38×10-3Pa・m3/s(2sccm)混合したガス雰囲気中での反応性スパッタリングにより形成した。
【0257】
これらの情報記録媒体1を、B、NおよびSiの添加を行っていない情報記録媒体(ディスクNo.1−101)と比較した。
【0258】
以上のように作製された本実施例のディスクNo.1−201〜1−213および比較のためのディスクNo.1−101について、実施例1同様に、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また本実施例においては、実施例1同様、再生パワーは0.35mWで行った。
【0259】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表11に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0260】
【表11】
Figure 0005100846
【0261】
表11に示すように、何れの元素においても、添加量2原子%、5原子%および10原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−201〜1−203、1−205〜1−207、1−209〜1−211および1−213)において、ディスクNo.1−101よりもシェルフ劣化またはArc.OWが改善した。よって、B、NおよびSiを添加することにより、シェルフ劣化およびArc.OW劣化をさらに抑制できることが示された。また、添加量13原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−204、1−208および1−212)においては、シェルフ劣化またはArc.OW劣化は1−101よりも改善した結果が得られたもの、信号保存性が低下し、総合的に見ると、ディスクNo.1−101の情報記録媒体と同等の評価となった。このことから、B、NおよびSiの添加量は10原子%以下が好ましいことが示された。
【0262】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表12に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0263】
【表12】
Figure 0005100846
【0264】
表12に示すように、何れの元素また何れの添加量の情報記録媒体1(ディスクNo.1−201〜1−213)についても、ディスクNo.1−101の情報記録媒体よりもシェルフ劣化またはArc.OWが改善した。よって、B、NおよびSiを添加することにより、シェルフ劣化およびArc.OW劣化をさらに抑制する効果があることが示された。つまり、B、NおよびSiは、Cと同様に、加速試験による記録層の状態変化を抑制する働きを有することが示された。また、添加量10原子%以下であれば、信号保存性の低下も見られなかった。
【0265】
(実施例7)
本実施例では、実施例1の情報記録媒体1の記録層15に、Sb70Te15Ge105 (原子%)に対してさらにBiを添加した材料を用いた例を示す。本実施例の情報記録媒体1の製造方法は、実施例1と同様である。
【0266】
本実施例の情報記録媒体1として、記録層15にBiを2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加したものを適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ1−301〜1−304とした。Biを添加した記録層15は、Sb、Te、Ge、CおよびBiを含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成した。具体的には、Sb67Te18Ge105(原子%)で含むスパッタリングターゲットに対して、Biをそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加した組成のスパッタリングターゲット(例えば、(Sb67Te18Ge10595Bi5(原子%)等)を用いた。
【0267】
これらの情報記録媒体1を、Biを添加していない情報記録媒体(ディスクNo.1−105)と比較した。
【0268】
以上のように作製された本実施例のディスクNo.1−301〜1−304および比較のためのディスクNo.1−105について、実施例1同様に、4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また本実施例においては、実施例1同様、再生パワーは0.35mWで行った。
【0269】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表13に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0270】
【表13】
Figure 0005100846
【0271】
表13に示すように、Biの添加量が2原子%、5原子%および10原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−301〜1−303)では、ディスクNo.1−105の情報記録媒体よりも書換え性能が向上した。よって、Biが結晶化能を促進する働きを有することが示された。また、添加量13原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−304)においては、書換え性能はディスクNo.1−105の情報記録媒体よりも改善した結果が得られたもの、信号保存性が低下し、総合的に見ると、ディスクNo.1−105の情報記録媒体と同等の評価となった。このことから、Biの添加量は10原子%以下が好ましいことが示された。
【0272】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表14に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0273】
【表14】
Figure 0005100846
【0274】
表14に示すように、Biの添加量が2原子%、5原子%および10原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−301〜1−303)は、ディスクNo.1−105の情報記録媒体よりも書換え性能が向上した。よって、Biが結晶化能を促進する働きを有することが示された。また、添加量13原子%の情報記録媒体1(ディスクNo.1−304)においては、書換え性能はディスクNo.1−105の情報記録媒体よりも改善した結果が得られたもの、信号保存性が低下し、総合的に見ると、ディスクNo.1−105の情報記録媒体と同等の評価となった。このことから、Biの添加量は10原子%以下が好ましいことが示された。
【0275】
(実施例8)
本実施例では、実施例1の情報記録媒体1の記録層15として、Sb80Te15Ge32(原子%)に対してさらにAl、Ga、In、Zn、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、W、Ti、Ta、Zr、GdおよびTbから選ばれる少なくとも一つの元素(M´と記載する)を添加した例を示す。本実施例の情報記録媒体1の製造方法は実施例1と同様である。
【0276】
本実施例の情報記録媒体1の一例として、記録層15に、Ga、In、Zn、Ag、TiおよびTaの何れの元素についてもそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加したものを適用した。これらのディスクNo.を、それぞれ表15に示すように1−401〜1−424とした。また、Al、Cu、Au、Mn、Cr、W、Zr、GdおよびTbの何れかの元素については、それぞれ5原子%添加したものを記録層15に適用した。これらのディスクNo.を、それぞれ表15に示すように1−425〜1−433とした。また、Inを3原子%およびZnを2原子%添加したものを適用したディスクNo.を1−434、Inを3原子%およびAgを2原子%添加したものを適用したディスクNo.を1−435、Inを3原子%およびCrを2原子%添加したものを適用したディスクNo.を1−436、Inを3原子%およびZrを2原子%添加したものを適用したディスクNo.を1−437とした。M´を添加した記録層15は、Sb、Te、Ge、CおよびM´を含む合金スパッタリングターゲットを用いて形成した。具体的には、Sb77Te18Ge32 (原子%)で含むスパッタリングターゲットに対して、M´をそれぞれ2原子%、5原子%、10原子%および13原子%添加した組成のスパッタリングターゲット(例えば、(Sb77Te18Ge3295In5(原子%)、(Sb77Te18Ge3290In10(原子%)、(Sb77Te18Ge3295Zn5(原子%)、(Sb77Te18Ge3295Ti5(原子%)、(Sb77Te18Ge3295Al5(原子%)、(Sb77Te18Ge3295(In3Zn25(原子%)、(Sb77Te18Ge3295(In3Ag25(原子%)等)を用いた。
【0277】
これらの情報記録媒体1を、M´が添加されていない記録層15を備えた情報記録媒体(ディスクNo.1−106)と比較した。
【0278】
以上のように作製された本実施例のディスクNo.1−401〜1−437および比較のためのディスクNo.1−106について、実施例1と同様に、2倍速におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また本実施例においては、実施例1と同様に、再生パワー0.35mWで各評価を行った。
【0279】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表15に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0280】
【表15】
Figure 0005100846
【0281】
表15に示すように、何れの元素また何れの添加量の情報記録媒体1(ディスクNo.1−401〜1−437)についても、信号保存性がディスクNo.1−106の情報記録媒体よりも改善した。よって、本実施例で添加した元素は、Geと同様に、信号保存性を向上する働きを有することが示された。しかし、Ga、In、Zn、Ag、TiおよびTaを13原子%添加した情報記録媒体1(ディスクNo.1−404、1−408、1−412、1−416、1−420および1−424)については、書換え性能が低下した。このことからGa、In、Zn、Ag、TiおよびTaの添加量は10原子%以下が好ましいことが示された。
【0282】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表16に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0283】
【表16】
Figure 0005100846
【0284】
表16に示すように、何れの元素また何れの添加量の情報記録媒体1(ディスクNo.1−401〜1−437)についても、信号保存性がディスクNo.1−106の情報記録媒体よりも改善した。よって、本実施例で添加した元素は、Geと同様に、信号保存性を向上する働きを有することが示された。しかし、Ga、In、Zn、Ag、TiおよびTaを13原子%添加した情報記録媒体1(ディスクNo.1−404、1−408、1−412、1−416、1−420および1−424)においては、書換え性能が低下した。このことから、Ga、In、Zn、Ag、TiおよびTaの添加量は10原子%以下が好ましいことが示された。
【0285】
なお、本実施例では添加しなかった元素(S、Mg、Ni、Nb、Y、Ce、NdおよびDy)についても、同様の特性が示されることが確認された。これらの結果から、信号保存性を向上するためには、記録層にAl、Ga、In、Mg、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも一つの元素を添加することが好ましいことが示された。また、表15には記載していないが、Sを添加(好ましくは10原子%以下で添加)すると、結晶相−非晶質相間の光学変化量が大きくなり、情報記録媒体1において変調度が向上し再生信号品質が向上することも実験的に示された。
【0286】
(実施例9)
本実施例では、実施例1の情報記録媒体1において、記録層15としてSb75Te12Ge85を適用し、第1界面層14および第2界面層16に種々の誘電体材料を適用した例を示す。本実施例の情報記録媒体1の製造方法は、実施例1と同様である。
【0287】
本実施例の情報記録媒体1では、第界面層14および第2界面層16に、[第1界面層14,第2界面層16]=[(ZrO250(Cr2350,(ZrO250(Cr2350]、[(HfO250(Cr2350,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO270(Bi2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO250(In2350,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO260(Ga2340,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO250(Al2350,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO250(Cr2350,(ZrO265(Ga2335]、[(ZrO270(TiO230,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO270(Nb2530,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO270(ZnO)30,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO270(Dy2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO235(SiO235(Cr2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO250(Y2310(Cr2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO235(SiO235(In2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO230(SiO220(In2320(Cr2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO230(SiO220(TiO220(Cr2330,(ZrO250(Cr2350]、[(ZrO250(Cr2350,(HfO250(Cr2350]、[(ZrO250(Cr2350,(ZrO270(Bi2330]、[(ZrO250(Cr2350,(ZrO225(SiO225(Cr2350]、[(ZrO250(Cr2350,(ZrO245(Y235(Cr2350]、[(ZrO235(SiO235(Cr2330,(ZrO225(SiO225(Cr2350]および[(ZrO230(SiO220(In2320(Cr2330,(ZrO225(SiO225(Cr2350]をそれぞれ適用した。なお、これらの材料はmol%で示されている。これらのディスクNo.を、それぞれ1−501〜1−521とした。また、界面層材料として従来から用いられてきた(ZnS)80(SiO220(mol%)を第1界面層14,第2界面層16に適用した情報記録媒体1を比較例1−005とした。
【0288】
以上のように作製されたディスクNo.1−501〜1−521およびディスクNo.1−005について、実施例1と同様に、2倍速におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した。また、本実施例においては、実施例1と同様に、再生パワー0.35mWで評価を行った。
【0289】
1倍速線速度を4.9m/s(最短マーク長(2T)=0.149μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表17に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0290】
【表17】
Figure 0005100846
【0291】
表17に示すように、比較例1−005に対して書換え性能が改善したもの(ディスクNo.1−501〜1−503、1−511、1−512、1−516〜1−520)、信号保存性が改善したもの(ディスクNo.1−504、1−505、1−509、1−510、1−513)および書換え性能と信号保存性との両方が改善したもの(ディスクNo.1−506〜1−508、1−514、1−515、1−521)があったが、総合的にすべての情報記録媒体1において比較例1−005よりも優れた特性が得られた。
【0292】
次に、1倍速線速度を3.7m/s(最短マーク長(2T)=0.112μm、周期クロック=66MHz)とし、2倍速および4倍速記録におけるシェルフ劣化、Arc.OW劣化、書換え性能(消去率)および信号保存性を評価した結果を表18に示す。なお、各評価項目の◎、○、△および×の判定基準は実施例1と同様である。
【0293】
【表18】
Figure 0005100846
【0294】
表18に示すように、比較例1−005に対して書換え性能が改善したもの(ディスクNo.1−501〜1−503、1−511、1−512、1−516〜1−520)、信号保存性が改善したもの(ディスクNo.1−504、1−505、1−509、1−510、1−513)および書換え性能と信号保存性との両方が改善したもの(ディスクNo.1−506〜1−508、1−514、1−515、1−521)があったが、総合的にすべての情報記録媒体1において比較例より優れた特性が得られた。
【0295】
以上より、第1界面層14および第2界面層16がSi、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyより選ばれる少なくとも一つの酸化物であることがより好ましいことが示された。
【0296】
(実施例10)
本実施例では、図5に示す電気的情報記録媒体(メモリ)56の一例を説明する。
【0297】
以下、図5を参照しながら、本実施例の情報記録媒体の作製方法について説明する。
【0298】
基板51として、表面を窒化処理したSi基板を準備し、その上に下部電極52としてPtを面積6μm×6μmで厚さ0.1μm、第1界面層501として(ZrO225(SiO225(Cr2350を面積4.5μm×5μmで厚さ0.01μm、第1記録層53を面積5μm×5μmで厚さ0.1μm、第2界面層502として(ZrO225(SiO225(Cr2350を面積4.5μm×5μmで厚さ0.01μm、第3界面層503として(ZrO225(SiO225(Cr2350を面積4.5μm×5μmで厚さ0.01μm、第2記録層54を面積5μm×5μmで厚さ0.1μm、第4界面層504として(ZrO225(SiO225(Cr2350を面積4.5μm×5μmで厚さ0.01μm、上部電極55としてPtを面積5μm×5μmで厚さ0.1μmに、順次スパッタリング法により積層した。第1界面層501、第2界面層502、第3界面層503および第4界面層504は絶縁体であった。従って、第1記録層53および第2記録層54に電流を流すため、第1界面層501、第2界面層502、第3界面層503および第4界面層504を第1記録層53および第2記録層54よりも小さい面積で成膜し、下部電極52、第1記録層53、第2記録層54および上部電極55が接する部分を設けた。
【0299】
その後、下部電極52および上部電極55にAuリード線をボンディングし、印加部57を介して電気的情報記録再生装置62を電気的情報記録媒体56に接続した。この電気的情報記録再生装置62により、下部電極52と上部電極55の間には、パルス電源60がスイッチ59を介して接続され、さらに、第1記録層53および第2記録層54の相変化による抵抗値の変化が、下部電極52と上部電極55の間のスイッチ61を介して接続された抵抗測定器58によって検出された。
【0300】
ここで、本実施例の情報記録媒体56では、第1記録層53および第2記録層54に、Sbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,25,5,5)、(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(60,15,15,10)、(70,15,10,5)、(80,15,3,2)、(80,15,1,4)、(65,10,20,5)、(65,8,22,5)、(73,15,10,2)、(70,10,10,10)、(65,10,10,15)、(65,10,5,20)、(65,8,5,22)、(63,10,5,22)、(78,12,5,5)、(75,15,5,5)、(73,13,9,5)、(75,11,9,5)、(77,11,4,8)、(74,14,4,8)、(72,12,8,8)および(72,10,8,10)としたものをそれぞれ適用した。
【0301】
結果として、第1記録層53および第2記録層54の何れにおいても、それぞれを結晶状態と非晶質状態との間で電気的に可逆変化させることができ、書換え回数1010回以上という結果が得られた。また、電気的情報記録媒体56に対し、80℃、20%RH、50時間の加速試験を行い、加速試験前に記録した情報上に1回の書換えを行ったところ、良好な書換え性能が得られた(=Arc.OW劣化がなかった)。よって、電気的情報記録媒体として、良好な特性を有していることがわかった。
【0302】
(実施例11)
本実施例では、図8に示すSILを用いた光学系により記録・再生を行うシステムに用いる情報記録媒体8の一例を説明する。以下、図8を参照しながら、本実施例の情報記録媒体の作製方法について説明する。
【0303】
まず、基板11として、案内溝(深さ20nm、トラックピッチ200nm)が形成されたポリカーボネート基板を用意した。その基板11上に、反射層12としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ100nm、第1誘電体層13としてTiO2を厚さ13nm、第1界面層14として(ZrO235(SiO235(Cr2330(mol%)を厚さ3nm、記録層15を厚さ10nm(組成は後述する)、第2界面層16として(ZrO235(SiO235(Cr2330(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層17として(ZnS)80(SiO220(mol%)を、順次スパッタリング法により成膜した。第2誘電体層17の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層15が結晶状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が18%〜28%、記録層15が非晶質状態の情報記録媒体の反射率(基板鏡面部)が1.5%〜7%となるように決定した。その後に、記録層15の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。
【0304】
続けて、第1情報層31上に案内溝の設けられた光学分離層82を3μm形成し、光学分離層82上に第2情報層83を形成した。なお、光学分離層82の樹脂としては、屈折率1.8のアクリル系樹脂を用いた。第2情報層86は、透過率調整層801としてTiO2を厚さ20nm、反射層802としてAg−Pd−Cu(Agを96wt%以上含む)を厚さ10nm、第1誘電体層803としてAl23を厚さ10nm、第1界面層804として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、記録層805としてGe22Sb2Te25を厚さ7nm、第2界面層806として(ZrO225(SiO225(Cr2350(mol%)を厚さ5nm、第2誘電体層807として(ZnS)80(SiO220(mol%)、第3誘電体層808としてSiO2を厚さ20nmで、順次スパッタリング法により成膜した。第2誘電体層807の膜厚は、マトリクス法に基づく計算により決定した。具体的には、405nmのレーザ光を入射したとき、記録層805が結晶状態における第2情報層83の反射率(基板鏡面部)が3.5%〜7%、透過率(基板鏡面部)が45%〜55%となるように設定した。その後、第2情報層83の記録層805の全面をレーザビームで結晶化させる初期化工程を行った。最後に、屈折率1.8の樹脂を第3誘電体層808上に塗布し、スピンコートした後に、紫外線により樹脂を硬化させ、カバー層84を3μm形成し、情報記録媒体8を作製した。
【0305】
本実施例の情報記録媒体8では、記録層15にSbx1Tex2Gex3x4(原子%)で表される相変化材料において、(X1,X2,X3,X4)=(65,20,10,5)、(65,15,10,10)、(65,10,10,15)、(70,20,5,5)、(70,15,10,5)、(72,18,8,2)、(72,15,8,5)、(72,10,8,8)、(72,18,5,5)、(72,13,10,5)、(75,15,5,5)、(75,12,8,5)および(75,10,10,5)としたものをそれぞれ適用した。これらのディスクNo.をそれぞれ8−101〜8−113とする。
【0306】
また、比較例として、上記記載の構成の情報記録媒体8における記録層15に、Sb65Te30Ge5およびSb70Te25Ge5を適用した情報記録媒体(ディスクNo.を8−001および8−002とする。)を作製した。
【0307】
以上のように作製された本実施例の情報記録媒体8および比較例の情報記録媒体について、1倍速記録おける1回記録のシェルフ劣化およびArc.OW劣化を評価した。何れの評価も、図9で示した記録再生装置9を用いて行った。レーザ光源901から発生するレーザの波長は405nmで、グルーブに情報の記録を行った。本実施例における1倍速の線速度は3m/sであり、再生パワーは1.0mWとした。また、加速試験は実施例1と同様に80℃、20%RH、50時間の条件の恒温槽にて行った。また下記CNRや消去率の評価は、スペクトラムアナライザを用いることで行った。
【0308】
シェルフ劣化は、前記条件の加速試験前後において、8Tマークを1回記録したときのCNRの記録パワー特性を測定し、加速試験前後において記録パワー特性に変化(パワーシフト)が生じないかで評価した。具体的には、CNRの飽和値(最大値−1dB)となる記録パワーを記録感度と設定し、記録感度×0.8、記録感度×0.9、記録感度、記録感度×1.1となるパワーにおいて、加速試験前後でCNRの変化量を評価した。つまり、シェルフ劣化なしとは前記の何れのパワーにおいても、CNRが加速試験前後で変化していないことを表す。本実施例において、何れのパワーにおいてもCNR変化量(加速前のCNR−加速後のCNR)が1dB以下を◎、2dB以下を○、3dB以下を△、および何れかのパワーで3dBよりも変化量が大きいものを×とした。
【0309】
Arc.OW劣化は、以下のように行った。まず加速試験前に記録感度のパワーにおいて3Tマークを10回記録し、加速試験後にその3Tマーク上に8Tマークを1回記録し、8TマークのCNRを測定した。そのCNRと加速試験前の8Tマーク10回記録のCNRと比較し変化が生じているかを評価した。本実施例において、前記のCNR変化量(=加速前のCNR−加速後のCNR)が1dB以下を◎、2dB以下を○、3dB以下を△、および何れかもパワーで3dBより変化量が大きいものを×とした。
【0310】
なお、これまでに本実施例で記載している再生パワーや記録パワー(感度)とは、図9の光学系で集光された位置でのパワーを示しているのではなく、図9の記録再生装置において、光学系をBlu−ray Discシステムで用いる光学系(例えば図4に示す記録再生装置)に置き換えたときに、集光された位置でのパワーを示している。シェルフ劣化およびArc.OW劣化を評価した結果を表19に示す。
【0311】
【表19】
Figure 0005100846
【0312】
表19に示すように1倍速記録時におけるシェルフ劣化およびArc.OW劣化については、本実施例における何れの情報記録媒体1(ディスクNo.8−101〜8−113)も、比較例8−001および8−002より改善した結果が得られた。
【0313】
以上のように、本発明において、従来を上回る特性を有する情報記録媒体が得られた。
【0314】
以上、本発明の実施の形態について例を取り上げ説明したが、前述したように本発明は上記の実施の形態に限定されず本発明の技術発想に基づいて他の実施の形態にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0315】
本発明の情報記録媒体とその製造方法は、高速記録可能で大容量な光学的情報記録媒体として、例えばBlu−ray DiscメディアやSILを用いて情報の記録・再生を行うメディアに有用である。また、直径6cmや8cmのような小径ディスクに応用することもできる。さらに、電気的情報記録媒体として、電気的なスイッチング素子としても有用である。

Claims (23)

  1. レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって情報を記録し得る情報記録媒体であって、
    レーザ光の照射または電気的エネルギーの印加によって相変化を生じ得る記録層を備え、
    前記記録層が、Sb、Te、GeおよびCを含み、
    前記記録層におけるTeの含有量が8原子%以上25原子%以下である、
    情報記録媒体。
  2. 前記記録層がSbを65原子%以上含む、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記記録層に含まれるSb、Te、GeおよびCを、下記の式(1):
    Sbx1Tex2Gex3x4(原子%) (1)
    で表した場合、前記式(1)が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20およびx1+x2+x3+x4=100を満足する、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記記録層において、Teの含有量がGeの含有量以上である、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. レーザ光の照射によって情報を記録し得る情報記録媒体であり、
    N個の情報層(NはN≧2を満たす整数)を備え、
    前記N個の情報層を、レーザ光入射側と反対側から順に第1情報層〜第N情報層とした場合、少なくとも前記第1情報層が前記記録層を含む、
    請求項4に記載の情報記録媒体。
  6. 前記記録層が、元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含む、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  7. 前記Mが、SiおよびNから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である、
    請求項6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記Mが、In、BiおよびZnから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である、
    請求項6に記載の情報記録媒体。
  9. 前記記録層に含まれるSb、Te、Ge、CおよびMを、下記の式(2):
    Sbx1Tex2Gex3x4x5(原子%) (2)
    で表した場合、前記式(2)が、x1≧65、8≦x2≦25、2≦x3≦20、0<x4≦20、0<x5≦10およびx1+x2+x3+x4+x5=100を満足する、
    請求項6に記載の情報記録媒体。
  10. レーザ光の照射によって情報を記録し得る情報記録媒体であり、
    N個の情報層(NはN≧2を満たす整数)を備え、
    前記N個の情報層を、レーザ光入射側と反対側から順に第1情報層〜第N情報層とした場合、
    前記第1情報層〜第N情報層の少なくとも何れか一つの情報層が、前記記録層を含む、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  11. 前記第1情報層が前記記録層を含む、
    請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 前記Nが、2、3または4である、
    請求項10に記載の情報記録媒体。
  13. レーザ光の照射によって情報を記録し得る情報記録媒体であり、
    前記記録層のレーザ光入射側と反対側の面に隣接して配置される第1隣接層と、
    前記記録層のレーザ光入射側の面に隣接して配置される第2隣接層と、
    をさらに含み、
    前記第1隣接層および前記第2隣接層の少なくとも何れか一つが、Si、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyから選ばれる少なくとも何れか1つの元素の酸化物からなる、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  14. 前記記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置された誘電体層をさらに備え、
    前記誘電体層が、Si、Zr、Hf、Bi、Cr、In、Ga、Al、Ti、Nb、Y、ZnおよびDyから選ばれる少なくとも何れか1つの元素の酸化物からなる、
    請求項13に記載の情報記録媒体。
  15. レーザ光の照射によって情報を記録し得る情報記録媒体であり、
    前記記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置された反射層をさらに備え、
    前記反射層が、主としてAgからなる、
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  16. 請求項1に記載の情報記録媒体を製造する方法であって、
    前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、
    前記工程において、
    Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含むスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリング法によって前記記録層を成膜する、
    情報記録媒体の製造方法。
  17. 前記スパッタリングターゲットがSbを60原子%以上含む、
    請求項16に記載の情報記録媒体の製造方法。
  18. 前記スパッタリングターゲットが元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含む、
    請求項16に記載の情報記録媒体の製造方法。
  19. 請求項1に記載の情報記録媒体を製造する方法であって、
    前記情報記録媒体における前記記録層を成膜する工程を少なくとも含み、
    前記工程において、
    Sb、Te、GeおよびCから選ばれる少なくとも何れか一つの元素からなり、且つ、互いに異なる組成を有する複数のスパッタリングターゲットを用いて、複数の電源を用いて前記複数のスパッタリングターゲットを同時にスパッタリングすることにより、前記記録層を成膜する、
    情報記録媒体の製造方法。
  20. 前記工程において、
    Sb、Te、Ge、Cおよび元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)から選ばれる少なくとも何れか一つの元素からなり、且つ、互いに異なる組成を有する複数のスパッタリングターゲットを用い、複数の電源を用いて前記複数のスパッタリングターゲットを同時にスパッタリングすることにより、前記記録層を成膜する、
    請求項19に記載の情報記録媒体の製造方法。
  21. 請求項1に記載の情報記録媒体の記録層の成膜に用いられるスパッタリングターゲットであって、
    Sb、Te、GeおよびCを含み、且つ、Teを5原子%以上30原子%以下で含む、
    スパッタリングターゲット。
  22. Sbを60原子%以上含む、
    請求項21に記載のスパッタリングターゲット。
  23. 元素M(ただし、Mは、B、Al、Ga、In、S、Mg、Si、N、Bi、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Mn、Cr、W、Ti、Nb、Ta、Zr、Y、Ce、Nd、Gd、TbおよびDyから選ばれる少なくとも何れか一つの元素である)をさらに含む、
    請求項21に記載のスパッタリングターゲット。
JP2010536649A 2008-11-07 2009-10-23 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP5100846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536649A JP5100846B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-23 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286073 2008-11-07
JP2008286073 2008-11-07
JP2010536649A JP5100846B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-23 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット
PCT/JP2009/005608 WO2010052842A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-23 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052842A1 JPWO2010052842A1 (ja) 2012-04-05
JP5100846B2 true JP5100846B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42152655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536649A Expired - Fee Related JP5100846B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-23 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8268433B2 (ja)
JP (1) JP5100846B2 (ja)
WO (1) WO2010052842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176839B2 (en) 2015-02-10 2019-01-08 Sony Corporation Optical recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004021343A1 (ja) * 2002-08-30 2005-12-22 ソニー株式会社 光ディスク
US20110256408A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Guardian Industries Corp., Method of making coated article having anti-bacterial and/or anti-fungal coating and resulting product
WO2011136120A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb-Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
US20150132157A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 National Oilwell Varco, L.P. Plunger Pump, Plunger, and Method of Manufacturing Plunger Pump
JP6162031B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-12 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
WO2015097469A2 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Isis Innovation Limited Optical device
FR3031836B1 (fr) 2015-01-15 2018-02-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Puce electronique munie d'un dispositif de protection a materiau a changement de phase, un procede de detection d'une attaque de la puce et un procede de fabrication de ladite puce.
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure
KR20210083207A (ko) * 2018-10-30 2021-07-06 소니그룹주식회사 묘화 방법 및 소거 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233931A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004071038A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Hitachi Ltd 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法
JP2005063634A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832482B2 (ja) 1986-09-22 1996-03-29 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体
JPH01303643A (ja) 1988-06-01 1989-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ記録媒体
US6761950B2 (en) 2001-12-07 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same
JP3961411B2 (ja) 2001-12-18 2007-08-22 松下電器産業株式会社 情報記録媒体とその製造方法
TWI370449B (en) 2003-07-25 2012-08-11 Panasonic Corp Information recording medium and method for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233931A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004071038A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Hitachi Ltd 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法
JP2005063634A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176839B2 (en) 2015-02-10 2019-01-08 Sony Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052842A1 (ja) 2010-05-14
JPWO2010052842A1 (ja) 2012-04-05
US20100279053A1 (en) 2010-11-04
US8268433B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100846B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット
JP4996607B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法、及びスパッタリングターゲット
WO2010095467A1 (ja) 情報記録媒体
JP5284412B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
WO2006011285A1 (ja) 情報記録媒体
JPWO2007063687A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPWO2009096165A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、及びターゲット
JPWO2006134721A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
US8323763B2 (en) Information recording medium and method for producing the same
KR20050120639A (ko) 정보기록 매체 및 그 제조 방법
JP5112431B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法、およびターゲット
JP4964093B2 (ja) 情報記録媒体、並びに、ターゲットおよびそれを用いた情報記録媒体の製造方法
JP5870318B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPWO2007063672A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP5226537B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、スパッタリングターゲットならびに成膜装置
JP2009217862A (ja) 情報記録媒体、並びにターゲットおよびそれを用いた情報記録媒体の製造方法
JP5437793B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP5838306B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPWO2006057116A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2005129205A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
WO2010095466A1 (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees