JP5099479B2 - アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 - Google Patents
アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099479B2 JP5099479B2 JP2006549075A JP2006549075A JP5099479B2 JP 5099479 B2 JP5099479 B2 JP 5099479B2 JP 2006549075 A JP2006549075 A JP 2006549075A JP 2006549075 A JP2006549075 A JP 2006549075A JP 5099479 B2 JP5099479 B2 JP 5099479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- active material
- particles
- hydroxide
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 654
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title claims description 294
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 333
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 225
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 225
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 119
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 118
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 98
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 86
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 59
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 48
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 47
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 claims description 46
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 42
- -1 rare earth compound Chemical class 0.000 claims description 41
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 17
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 15
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 14
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 14
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 12
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 8
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 8
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 claims description 6
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 6
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N aldehydo-D-glucuronic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N 0.000 claims description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 6
- 229940097043 glucuronic acid Drugs 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 4
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 claims description 3
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 180
- 238000000034 method Methods 0.000 description 97
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 68
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 63
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 54
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 35
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 32
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 24
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 19
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 18
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 17
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 15
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 15
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 15
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 15
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 14
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 14
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 14
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 10
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 10
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 10
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910006279 γ-NiOOH Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 8
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 8
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 8
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 6
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 6
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 4
- 229920002310 Welan gum Polymers 0.000 description 4
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 description 4
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 4
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- VAVZPNQZVXNCJK-UHFFFAOYSA-K erbium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Er+3] VAVZPNQZVXNCJK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L ferrous ammonium sulfate (anhydrous) Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O IMBKASBLAKCLEM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 150000003747 ytterbium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 3
- SJHMKWQYVBZNLZ-UHFFFAOYSA-K ytterbium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Yb+3] SJHMKWQYVBZNLZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- RCWAXFGXJSYOSZ-UHFFFAOYSA-N erbium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Er] RCWAXFGXJSYOSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229940053662 nickel sulfate Drugs 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002123 erbium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 150000002412 holmium compounds Chemical class 0.000 description 1
- LCTWRNOEZKTLGG-UHFFFAOYSA-K holmium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ho+3] LCTWRNOEZKTLGG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002663 lutetium compounds Chemical class 0.000 description 1
- QVVDHJQBGNVGEB-UHFFFAOYSA-K lutetium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Lu+3] QVVDHJQBGNVGEB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-aminoazetidine-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(C)(C)OC(=O)N1CC(N)C1 RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 150000003600 thulium compounds Chemical class 0.000 description 1
- VZLHRXBDVXNVPC-UHFFFAOYSA-K thulium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Tm+3] VZLHRXBDVXNVPC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/049—Manufacturing of an active layer by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
本発明は、アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにそのニッケル電極を正極とするアルカリ二次電池に関するものであって、さらに詳しくは、従来品に比べて放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池を実現するためのニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイブリッド型電気自動車、電動工具を始めとする大電流放電が必要な電動機器が急速に増加する傾向にある。これらの機器の電源として、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等のアルカリ二次電池が広く用いられている。ニッケル電極の活物質としては、例えばアンミン錯塩を経由して析出させた高密度の水酸化ニッケル{Ni(OH)2}粉末であって、水酸化ニッケルに亜鉛(Zn)を固溶させてγ−NiOOHの生成を抑制したり、さらにコバルト(Co)を固溶させて充電時にニッケル電極において酸素が発生するのを抑制することにより充電効率を高める等の改良がなされている。
【0003】
また、金属酸化物や水酸化物等の良導電体ではない粒子を活物質とする二次電池用電極においては、活物質粒子に炭素粉末や金属粉末などの導電材を混合し、該混合物を基板に担持させることにより極板の集電機能を確保するのが一般的であるが、アルカリ二次電池用ニッケル電極においては、活物質充填密度を高くして、且つ、集電機能を確保するために、基板に担持させたNi(OH)2や高次ニッケル化合物からなる活物質粒子の集合体内に高次コバルト化合物からなる導電性ネットワークを形成する方法が用いられている。
前記高次コバルト化合物からなる導電性ネットワークは、水酸化ニッケルからなる活物質粉末に一酸化コバルトやCo(OH)2などのコバルトの酸化数が2価のコバルト化合物粉末を添加したり、Ni(OH)2を主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルトの層を形成しておき、該活物質粉末を基板に充填したニッケル電極板を用いてアルカリ二次電池を組み立てた後、充電によって前記Coの酸化数が+2のコバルト化合物を酸化して良導電体である高次コバルト化合物を生成させることにより形成することができる。
【0004】
しかし、この方法では、放電リザーブ生成量が大きくなって電池の放電容量が小さくなる欠点がある。該欠点を改良するために、たとえば、水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面にCo(OH)2の層を形成しておき、該活物質粉末をアルカリ水溶液の存在下で酸化剤を用いて酸化し、電池に組み込む以前に、前記表面層のコバルト化合物を良導電性の高次コバルト化合物に変えたり、さらには芯層のNi(OH)2の一部を酸化してNiの酸化数を+2より大きくする方法が提案されている。該方法によれば放電リザーブ生成量を低減することはできるが、ニッケル電極自身の容量を高めたり、充電効率を高めることができなかった。
【0005】
ニッケル電極用活物質(以下単に活物質ともいう)の改質方法として、活物質にアルカリ金属を添加する方法が提案されており、アルカリ金属がLiである例も示されている。例えば、Zn等を固溶状態で含有させた活物質にLi+を含有したアルカリ溶液を添加、加熱することによって過放電したときの容量の低下を抑制できるとしている。具体的には亜鉛を2モル%固溶させた水酸化ニッケル粉末とCo(OH)2粉末の混合粉末にNaOHとLiOHの混合溶液を添加し空気雰囲気において100℃で加熱処理をする例が示されている。(例えば特許文献1参照)
特許文献1:特開平8−148146号公報(4頁、段落0029、6頁、段落0044)
しかし、特許文献1に示されている方法では、LiがNi(OH)2粒子中に取り込まれないためか、Ni(OH)2の単位重量当たりの容量(mAh/g、以下単に容量密度という)の向上には繋がらない。
【0006】
ニッケルの酸化数が3.5価と高い酸化状態にまで充電したときにγ−NiOOHの生成を抑制して正極の膨潤を防ぐために例えば、少なくとも1種類の遷移金属と少なくとも1種類のアルカリ金属を固溶させた水酸化ニッケルを活物質とした正極を備えるニッケル水素蓄電池が提案され、好ましい固溶量は、Ni(OH)2のNiに対して遷移金属が2〜10アトミック%(atm%)、アルカリ金属が5〜10atm%としている。(例えば特許文献2参照)。
特許文献2:特開平10−289715号公報(3頁、段落0017)
特許文献2の記載の方法によれば、活物質に含まれるNiの酸化数を高い値にまで充電できるので、容量密度を向上させることはできるが、充放電サイクル性能が十分ではない欠点があった。
【0007】
また、Ni(OH)2を主成分とするアルカリ蓄電池用の活物質であって、Niの価数が2価より高次な水酸化ニッケルを備え、該水酸化ニッケルの表面に第1のアルカリカチオンを含む高次コバルト化合物を備え、前記2価より高次な水酸化ニッケルが第2のアルカリカチオンを含む正極活物質が提案されている。(例えば特許文献3参照)。
特許文献3:特開2000−223119号公報(5頁、段落0026〜0027)
特許文献3に記載の方法によれば、高次の水酸化ニッケルと高次のコバルト化合物の剥離を防ぐことができ、正極の導電性を良好に保てるので活物質利用率が向上させることができるとされ、その実施例には水酸化ニッケル化合物が0.2wt%程度のナトリウムイオンを含有するタイプと水酸化ニッケル化合物が0.7wt%程度のリチウムイオンを含有するタイプが記載されている。しかし、特許文献3に記載の方法では、導電性が向上するものの活物質に含まれるリチウムイオンが過剰であるためか充放電サイクル特性が劣る虞があり、また、コバルト化合物としては、ナトリウムイオンを含有するものが示されているだけで、リチウムイオンを含有するものは示されていない。
【0008】
また、Co(OH)2とNi(OH)2の固溶体からなる原料粉末に酸化処理を施す過程で酸化処理するための反応浴にLiOHを含有したアルカリ水溶液を用いるとLi+が粉末の内部にまで侵入するか、又は、表面に付着するので利用率の高い活物質が得られるとしている。そして、アルカリ水溶液の濃度としては1モル/l(1M/l)以上であることが好ましいとしている。(例えば特許文献4参照)
特許文献4:特開2002−110154号公報(5頁、段落0032)
特許文献4に記載の方法によれば、活物質の利用率を向上させることはできるが、該方法によるとニッケル電極活物質のLiの含有比率が制御されていないためか、通常の充電を行ったときにおいても過充電に陥り易く、前記特許文献3と同様に充放電サイクル特性が劣る虞がある。
【0009】
また、活物質である水酸化ニッケルと水酸化コバルトとを含有するニッケル電極において、活物質中に強酸と強塩基の塩又は弱酸と強塩基の塩からなるリチウム化合物を含有させるとリチウムイオンが水酸化ニッケルの結晶格子中に取り込まれ格子欠陥が増加して電子の移動が促進され導電性が向上するとともに充放電の可逆性に乏しいγ−NiOOHの生成が抑制され活物質の利用率が向上するとしている。(例えば特許文献5参照)
特許文献5:特開2001−6679号公報(3頁、段落0014)
しかし、特許文献5の場合、活物質中にLiを含有させるに際して活物質粒子が予め酸化されていないためにLiが活物質粒子内に固定され難かったためか、活物質粒子の1g当たりの放電容量を288mAhとしたときの活物質利用率を100%としたときに、得られた活物質利用率が最も高いもので100%であり、高容量を達成する点において必ずしも満足できる効果が得られているとは言えない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、放電容量が高く、不可逆容量が小さく、且つ、サイクル特性、高率放電特性、充電効率に優れたアルカリ二次電池用ニッケル電極及びアルカリ二次電池を提供しようとするものである。また、生産性に優れたアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法も提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討の結果、水酸化ニッケルを主成分とする活物質に単体換算で0.01〜0.5wt%の比率でLiを固溶させることによって、容量密度が高く、不可逆容量が小さく、且つ、高率放電特性、充放電サイクル性能に優れたニッケル電極及びアルカリ蓄電池が得られることを見出し、本発明に至った。なお、本発明でいう活物質に固溶されたLiとは、活物質粒子を水洗しても活物質から溶出しないLiを指す。本発明でいうLi固溶量とは、活物質粒子100重量部を常温(5〜30℃)の純水350〜400重量部に分散させ、傾斜法(デカンテーション)にて上澄み液のpHが11.5以下になるまで繰り返し洗浄したあとの活物質粒子に含まれるLi量をいう。
本発明に係るニッケル電極用活物質は、Niの酸化数が+2より大きい高次の水酸化ニッケルを主成分とする粒子をLiOH水溶液と接触させることによって、前記活物質粒子内にLiを含有させ、水洗してもLiが溶出しないLi保持機能を有する活物質を得ることができる。また、Niの酸化数が+2より大きい高次の水酸化ニッケルを主成分とする粒子とLiOH水溶液の混合物に加熱処理を施すことによって短時間に前記活物質粒子内にLiを含有させることを見いだし本発明に至った。さらには、前記LiOH水溶液に替えてリチウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物及び酢酸塩のうちの少なくとも1種の化合物の水溶液を適用できることを見いだし本発明に到った。本発明によれば以下の構成とすることによって、前記課題を解決することができる。
【0012】
(1)ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面にコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子からなる活物質粒子を導電性基板に担持したアルカリ二次電池用ニッケル電極において、該活物質粒子中にリチウム(Li)を単体としての換算量で0.01〜0.5wt%固溶させ、前記高次の水酸化ニッケルの結晶内に前記Liが取り込まれ、かつ、前記表面層を形成する高次コバルト化合物が前記Liを含有することを特徴とするアルカリ二次電池用ニッケル電極。
(2)前記活物質粒子が、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の元素群から選択した少なくとも1種の元素を含む希土類元素の化合物を含有することを特徴とする前記(1)のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
(3)前記ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の元素群から選択した少なくとも1種の元素を含む希土類元素の化合物が、CoのKα線を用いたX線回折においてd=0.88nm、d=0.84nm、及びd=0.76nmに固有の回折ピークを有する化合物であることを特徴とする前記(2)のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
(4)前記活物質粒子が、カルシウム(Ca)及びマグネシウム(Mg)から選択した少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
(5)前記活物質を含有し、且つ、グルコース、マンノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類、又はグルコース、マンノース、ラムノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
(6)ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面にコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を、水酸化リチウム水溶液に接触させることにより、前記複合粒子中にリチウム(Li)を固溶させることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(7)水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルト若しくはコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた粒子を、酸化剤を用いて酸化するか若しくは電解酸化して、前記複合粒子を生成させ、これを水酸化リチウム水溶液に接触させることを特徴とする前記(6)のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(8)水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルト若しくはコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた粒子を、酸化剤を用いて酸化するか若しくは電解酸化により酸化するための反応浴に水酸化リチウムを含有させておくことにより、該粒子の酸化と該粒子中へのリチウムの含浸を一つの工程で行うことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(9)前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子と水酸化リチウム水溶液を含むペーストを導電性基板に担持させることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(10)前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子とリチウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物及び酢酸塩のうちの少なくとも1種の化合物の水溶液を含むペーストを導電性基板に担持させることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(11)前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を導電性基板に担持させ極板とした後に、該極板に水酸化リチウム水溶液を含浸することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(12)前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を導電性基板に担持させ極板とした後に、該極板にリチウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物及び酢酸塩のうちの少なくとも1種の化合物の水溶液を含浸することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
(13)前記(1)〜(5)のいずれか一項のアルカリ二次電池用ニッケル電極を備えたことを特徴とするアルカリ二次電池。
【0013】
なお、前記(1)における活物質粒子中のリチウム金属の含有量(wt%)は、リチウム金属の重量を、高次水酸化ニッケルと高次コバルト化合物とリチウム金属の合計の重量で割って100をかけることによって算出した値であり、この割り算の分母の値は、バインダーの重量を含まない。また、活物質粒子が亜鉛を含有する場合には、分母の値は亜鉛金属の重量を含む。一方、活物質粒子中の亜鉛金属の含有量(wt%)は、亜鉛金属の重量を、高次水酸化ニッケルと高次コバルト化合物とリチウム金属と亜鉛金属の合計の重量で割って100をかけることによって算出した値であり、この割り算の分母の値は、バインダーの重量を含まない。希土類元素の化合物の重量も、バインダーと同様に上記割り算の分母に含まない。反対に、カルシウムとマグネシウムは、上記割り算の分母に含む。
【発明の効果】
【0014】
前記(1)の構成によれば、放電容量が大きく、不可逆容量が小さく、且つ、高率放電特性、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池用のニッケル電極を得ることができる。
前記(2)及び(3)の構成によれば、放電容量が大きく、高温において充電したときの充電効率が特に高く、サイクル特性に優れたアルカリ二次電池用のニッケル電極を得ることができる。
前記(4)の構成によれば、放電容量が大きく、高温において充電を行ったときの充電効率が高く及び/又は放電電圧の高いアルカリ二次電池を得ることができる。
前記(5)の構成によれば、上記のような特性の改善に加えて、ニッケル電極の生産性に優れたアルカリ二次電池を得ることができる。
前記(6)の構成によれば、水洗しても溶出しないLiを含有するニッケル電極用活物質複合粒子を合成することができる。
前記(7)の構成によれば、前記(6)のニッケル電極用活物質複合粒子を能率良く合成することができる。
前記(8)、(9)及び(11)の構成によれば、水洗しても溶出しないLiを含有するニッケル電極用活物質複合粒子を備えたニッケル電極を能率良く製造することができる。
前記(10)の構成によれば、活物質ペーストの粘度が経時的に低下するのを抑制することができ、活物質充填量のバラツキを小さくすることができる。
前記(12)の構成によれば、LiOH水溶液に替えてLi塩水溶液を含浸することにより、LiOH水溶液を含浸したものに比べて乾燥後に大気中に放置しても極板が吸湿したり、大気中に含まれる炭酸ガスを吸収するのを抑制することができる。
前記(13)の構成によれば、ニッケル電極を正極に適用した従来のアルカリ二次電池に比べて、放電容量が大きく、充電効率が高く、高率放電特性、充放電サイクル特性に優れたアルカリ二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】ニッケル電極評価用セルを周囲温度20℃で充電したときの放電容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係(表1)を示すグラフである。
【図2】ニッケル電極評価用セルを周囲温度60℃で充電したときの放電容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係(表1)を示すグラフである。
【図3】円筒形ニッケル水素化物二次電池を周囲温度20℃で充電したときの放電容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係(表2)を示すグラフである。
【図4】円筒形ニッケル水素化物二次電池を周囲温度60℃で充電したときの放電容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係(表2)を示すグラフである。
【図5】円筒形ニッケル水素化物二次電池の充放電サイクル寿命とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係(表2)を示すグラフである。
【図6】ニッケル電極評価用セルの放電容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウム含有比率との関係(表3)を示すグラフである。
【図7】ニッケル電極評価用セルの不可逆容量とニッケル電極用活物質粒子のリチウム含有比率との関係(表3)を示すグラフである。
【図8】円筒形ニッケル水素電池のサイクル寿命とニッケル電極用活物質粒子のリチウム含有比率との関係(表4)を示すグラフである。
【図9】酸化イッテルビウム及び本発明に係るアルカリ二次電池のニッケル電極が含有する変性イッテルビウム化合物及び酸化イッテルビウムの粉末X線回折図である。
【図10】本発明に係るニッケル電極用活物質ペーストを周囲温度20℃で放置したときの粘度の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明でいうNiの酸化数が+2より大きい高次の水酸化ニッケルは、水酸化ニッケルを、酸化剤を用いて酸化するか又はアルカリ電解液中で電解酸化することによって得られる化合物である。なお、該Niの酸化数は、電池を充放電すると変化する値であるが、ここでいうNiの酸化数とはニッケル電極を電池に組込む以前に、ニッケル電極活物質粒子中にLiを固溶させる過程における値である。本発明においては、前記Niの酸化数を+2より大きく、+2.4以下とするのが良く、+2.02〜2.4とするのが好ましく、2.05〜2.2とするのがさらに好ましい。特に、Niの酸化数は、2.18以下とすることが好ましい。該Niの酸化数が+2.0以下では、水酸化ニッケル中にLiを固溶させるのが難しく、かつ放電リザーブ量が増大する虞がある。Niの酸化数が2.4を超えると電池の容量が負極制限となり、放電容量が小さくなる虞がある。このような負極特性の低下は、Niの酸化数が2.18以下の場合には、ほとんど認められない。したがって、Niの酸化数を2.18以下とすることによって、放電リザーブ削減による負極特性の低下がほとんどなくなるので、大きい放電容量を備えた電池が得られる。
【0017】
本発明における、ニッケル電極用活物質粒子は、前記高次の水酸化ニッケルを主成分とし、該水酸化ニッケル中に少量のZnやCoを固溶状態で含有することが好ましい。Znの添加は活物質として不活性なγ−NiOOHの生成を抑制する効果を発揮し、Coの添加はニッケル電極の充電電位を卑な方向にシフトさせ、充電効率を高める効果を発揮する。高次の水酸化ニッケルのZnの含有比率は、1〜6wt%が好ましい。該比率が1wt%未満ではZn添加の効果が発揮されず、6wt%を超えると、活物質の容量(mAh/g)が小さくなる虞がある。また、Coの含有比率は0.1〜5wt%が好ましい。該比率が0.1wt%未満ではCo添加の効果が発揮されず、5wt%を超えると、活物質の容量(mAh/g)が小さくなる虞がある。
【0018】
本発明においては、前記ニッケル電極用活物質粒子を前記高次の水酸化ニッケルからなる芯層と高次コバルト化合物製の表面層とからなる複合粒子とすることが好ましい。該高次コバルト化合物は、該化合物に含まれるCoの酸化数がほぼ+3であって良導電体であり、ニッケル電極の集電機能を高める効果を発揮する。前記表面層を構成する高次コバルト化合物のニッケル電極活物質粒子中に占める比率は、3〜10wt%とすることが好ましい。該比率が3wt%未満では、表面層形成効果が小さく、10wt%を超えると活物質の容量(mAh/g)が小さくなる虞がある。
【0019】
前記表面層を形成する高次コバルト化合物は、Liを含有することが好ましい。該Li含有形の高次コバルト化合物は、従来のLiを含有しない高次コバルト化合物に比べて耐還元性に優れ、深放電を行っても還元されずに安定に存在して導電性を失うことがないためか、活物質が本来持っている容量を十分に引き出すのに有効である。従って、従来のLiを含有しない単なる高次コバルト化合物を適用した場合に比べて深放電が可能となり、不可逆容量を低減することが可能である。
【0020】
Co固溶形の高次の水酸化ニッケル粒子や前記複合酸化物粒子など、Ni以外にCoを含む活物質粒子に含まれるNiの酸化数を実測することは困難であるが、前記のようにCoの酸化数が+3であると考えられるので、本発明においては、ニッケルの酸化数を以下の式(Niの酸化数算定式)で算定する。
Niの酸化数=(活物質粒子中の遷移金属元素の平均酸化数−3×Coのモル比率)/Niのモル比率
但し、活物質粒子中の遷移金属の平均酸化数は、活物質粒子に含まれるNiとCoの酸化数の平均値であり、Niのモル比率+Coのモル比率=1である。
【0021】
本発明に係る活物質粒子に含まれるLiは、活物質粒子内に本発明でいう固溶状態で分布し、水洗しても粒子から溶出しないので、単に粒子の表面に吸着されたり粒子表面に開口した細孔内に保持されたりしたものではなく、高次の水酸化ニッケルを主成分とする活物質粒子の結晶内に取り込まれていると推察される。本発明でいうニッケル電極用活物質中に含まれるLiの含有比率は、前記のように、活物質粒子を室温において純水を適用した傾斜法(デカンテーション)によって上済み液のpHが11.5以下になるまで水洗した活物質粒子中に含まれるLi(単体に換算)の比率である。
前記のように、高次の水酸化ニッケルの結晶内に取り込まれたLiは、Ni(OH)2の結晶の安定性を高める効果があると考えられる。すなわち、結晶内にLiを取り込んでいない水酸化ニッケルの場合、Niの酸化数が約+3.1を超えると不安定になり崩壊が始まるのに対して本願発明に係るニッケル電極用活物質粒子は、Niの酸化数が+3.2〜+3.4まで安定である。Ni(OH)2の結晶の安定性が向上すると、充電したときに、例えば、酸素発生などの副反応が抑制され充電効率が向上する。また、充電時酸素発生が抑制されると例えば負極の水素吸蔵合金の腐蝕や液涸れ発生が抑制されるためサイクル特性が向上する。
【0022】
本発明に係るニッケル電極用活物質粒子は、活物質粒子中にLiを単体としての換算量で0.01〜0.5wt%含有させたものとする。なかでも、前記Liの含有比率を0.03〜0.5wt%とするとニッケル電極の放電容量が大きく、且つ、不可逆容量が小さいので好ましく、0.05〜0.5wt%とすると、放電容量が大きく、且つ、サイクル特性にも優れるのでより好ましく、0.05〜0.3wt%とすることがさらに好ましい。Liの含有比率が0.01wt%未満では、Liを含有させた効果が発揮できない。また、Liの含有比率が0.5wt%を超えると、放電電圧が低いために活物質利用率が低下する虞がある。また、過充電に陥り易く、過充電によって不活性なγ−NiOOHの生成が助長されたり、電解液の分解による酸素発生量が多くなって水素吸蔵合金の腐食が助長されるためか、充放電サイクルを繰り返し行ったときに容量が速く低下する虞がある。
なお、該効果は、Liに固有のものであって、同じアルカリ金属でもNaやKにLiのような効果はない。NaやKにLiのような効果がないのは、NaやKのイオン半径が大きく水酸化ニッケルの結晶内に取り込まれ難いためであろうと考えられる。また、ニッケル電極用活物質中にLiを取り込む方法は特に限定されるものではなく、以下に記述する方法が適用できる。
【0023】
さらに、本発明に係るアルカリ二次電池用ニッケル電極おいては、正極活物質粒子以外にHo、Er、Tm、Yb、Luの元素群(以下、重希土類元素ともいう)から選択した少なくとも1種の元素を含む希土類元素の化合物を含有することが好ましい。該ニッケル電極に添加した重希土類元素の化合物は、電池を高温(60℃)に至るまでの温度雰囲気下で充電したときに、ニッケル電極における酸素発生反応の過電圧(酸素過電圧)を高め、ニッケル電極の充電電位と酸素発生電位の差を拡げ、充電による電解液の電気分解反応を抑制する作用を有する。このため、特に液量制限式のアルカリ二次電池において、重希土類元素の化合物を含有するニッケル電極を適用することによってサイクル性能を顕著に向上させることができる。
【0024】
前記重希土類元素の化合物をニッケル電極に含有させるには、入手が容易な重希土類元素の酸化物粒子、水酸化物粒子、ハロゲン化物粒子や後記変性重希土類化合物粒子を正極活物質粒子に混合添加することによって得ることができる。これら、重希土類元素の化合物のうち酸化物、ハロゲン化物はアルカリ電解液中で不安定であり、アルカリ電解液の存在下においては水酸化物に変化する。これに対して、重希土類元素の水酸化物や変性重希土類化合物は、アルカリ電解液中で安定に存在する。従って、本発明に係るアルカリ二次電池用ニッケル電極は、正極活物質粒子以外に重希土類元素の水酸化物や変性重希土類化合物を含有しているものと考えられ、該重希土類元素の水酸化物や変性重希土類化合物が前記ニッケル電極の酸素過電圧を高めているものと考えられる。
【0025】
前記重希土類元素の化合物のうち、酸化物や水酸化物は、ニッケル電極の酸素過電圧を高めるが、これらの化合物をアルカリ電解液と共存させた場合、酸化物は水酸化物に変化する。また、水酸化物はその水和物に変化する虞がある。これらの変化の過程で、酸化物及び水酸化物は、電解液を構成する水分子と反応する。従って、これらの化合物を含むニッケル電極を組み込んだ電池内においては、水が消費される虞がある。これに対して、前記重希土類元素の化合物であって、CoのKα線を用いたX線回折においてd=0.88nm、d=0.84nm、及びd=0.76nmに固有の回折ピークを有する化合物(以下、変性重希土類化合物という)は、前記水酸化物を含有するニッケル電極と同様ニッケル電極の酸素過電圧を高める作用をし、且つ、アルカリ電解液と反応せず、電解液と共存させても電解液の水が消費されることがない。従って、該変性重希土類化合物のニッケル電極への添加は、液量制限式アルカリ二次電池の特性向上に特に有効である。
【0026】
前記変性重希土類元素の化合物は、前記重希土類元素の酸化物又は水酸化物の粉末を濃度30wt%、温度60〜80℃のKOH又はNaOH水溶液中に分散させ3日間放置することによって得ることができる。該化合物の粉末を合成した後、該粉末を正極活物質粒子に混合添加することによってニッケル電極の酸素過電圧を高める効果を得ることができる。また、前記重希土類元素の酸化物粉末とニッケル電極の活物質粉末を混合し、該混合粉末を前記のように濃度30wt%、温度60〜80℃のKOH又はNaOH水溶液中に分散させ、該分散液の温度を60〜80℃に昇温して3日間放置すると、前記重希土類元素の酸化物が一旦アルカリ中に溶解し、活物質粉末表面に水酸化物となって析出した後に前記変性重希土類化合物に変わる。そして、重希土類元素の酸化物が一旦アルカリ中に溶解し、活物質粉末表面に水酸化物となって析出する過程で析出した重希土類元素の水酸化物が活物質粒子と均一に混ざるため、最終生成物である前記希土類元素の化合物と活物質粒子の混合物が均一に混合した混合物となるので、重希土類元素の化合物の比率が小さくても顕著な効果が得られるので好ましい。
【0027】
なお、本発明に係るアルカリ二次電池において、ニッケル電極の重希土類元素の水酸化物や変性重希土類元素化合物の含有比率{重希土類元素の化合物重量/(正極活物質重量+重希土類元素の化合物重量)×100(wt%)}は特に限定されるものではないが、活物質粒子と重希土類元素の水酸化物又は酸化物の和に占める重希土類元素の水酸化物又は酸化物の比率が、重量比で0.5〜3重量%であることが好ましい。該比率が0.5重量%未満では、重希土類元素の水酸化物又は酸化物を添加した効果が得られず、3重量%を超えるとニッケル電極の容量が低下するほか、集電機能が低下し高率放電特性の低下を招く虞がある。
【0028】
本発明における正極活物質粒子は、マグネシウム(Mg)及びカルシウム(Ca)のうちから選ばれた少なくとも1種の元素を0.1〜3wt%固溶状態で含有することが好ましい。正極活物質粒子にコバルト(Co)を固溶状態で含有させるとニッケル電極の放電電位を低下するが、Mgを固溶状態で添加させることにより、ニッケル電極の放電電位の低下を抑制することができる。また、水酸化ニッケルを主成分とする粒子にCaを固溶状態で含有させることにより高価な重希土類元素を用いることなく、高温(40℃)に至るまでの温度雰囲気下で充電したときの電解液の電気分解反応を抑制し、充電効率を高めることができる。
【0029】
本発明に係るニッケル電極は、前記ニッケル電極用活物質粒子を導電性基板に担持させたニッケル電極である。本発明に係るニッケル電極に適用する基板は特に限定されるものではない。例えば、ニッケルやニッケルメッキを行った鋼板を好適に用いることができ、発泡体、繊維群の形成体、凸凹加工を施した3次元機材の他に、パンチング鋼板等の2次元機材が用いられる。厚さの限定は特にないが、5〜700μmのものが用いられる。基板の材質はアルカリに対する耐食性と耐酸化性に優れているニッケル或いはニッケルメッキを施した鋼板が好適である。基板の形状は、集電機能や活物質保持機能に優れた3次元の多孔体である金属発泡体を使用することが好ましい。
【0030】
ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする活物質粒子(表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を備えた複合粒子であってもよい)に増粘材の溶液を添加混練してペースト状とし、該ペーストを基板上に塗布した後乾燥し、プレス加工を施して所定の厚さのニッケル電極とする。前記ペーストには必要に応じて活物質の他にニッケル粉末などの導電助剤を添加することもできる。
前記増粘材は、特に限定されるものではなく、従来から広く用いられているカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を用いることもできる。ただし、本発明においては、ペーストを作製するに際して予め酸化処理を施し高次化合物とした活物質粒子を適用する。この場合、前記例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を増粘剤に適用するとCMCやMCが酸化分解されるためか、時間の経過とともにペーストの粘度が急速に低下し、ペーストを導電性基板に担持させるのが困難になる虞がある。このような、CMCやMCの欠点を避けるために、増粘剤にグルコース、マンノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類(キサンタンガム)やグルコース、マンノース、ラムノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類(ウエランガム)を用いることが好ましい。これらの天然多糖類はCMCやMCに比べて耐酸化性に優れており、酸化処理を施した活物質粒子と混合してペーストを作成したときに増粘材分子が分解することがなく、長時間に亘りペーストの粘度を安定に保つことができる利点がある。
【0031】
本発明における前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子は、前記表面層を形成するコバルト化合物及び芯層を形成する水酸化ニッケルの一部及びそれに固溶させたコバルトを、電池に組み込む前に酸化して、オキシ水酸化ニッケル等の高次ニッケル化合物、オキシ水酸化コバルト等の高次コバルト化合物とすることがさらに好ましい。水酸化ニッケルを主成分とする粒子を例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム水溶液の存在下で次亜塩素酸塩等の酸化剤で酸化処理することによって水酸化ニッケル、水酸化コバルトを高次の化合物に変えることができる。該酸化処理を施すことによってアルカリ二次電池の放電リザーブ生成を抑制することができる。
【0032】
以下に、ニッケル水素化物二次電池を例にとった実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の記載により限定されるものではなく、ニッケル電極を正極に適用するニッケルカドミウム電池等の他のアルカリ二次電池にも適用でき、また、試験方法や構成する電池の正極活物質、負極材料、正極、負極、電解質、セパレータ並びに電池形状等は任意である。
【0033】
第1の実施形態(a)
ここに示す第1の実施形態は、ニッケル電極を作製する以前の過程で、予め酸化した高次の水酸化ニッケルを主成分とする粒子からなるニッケル電極用活物質粉末にLiを含浸する方法である(前記(6)及び(7)参照)。該方法においては、Ni(OH)2を主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルトの層を形成したニッケル電極用活物質粒子をアルカリ水溶液中で酸化剤を用いて酸化するか、又は、電解により酸化して高次水酸化ニッケルを芯層としその表面に高次コバルト化合物を配した複合粒子を生成させることができる。但し、粒子を電解によって酸化するためには専用の電解装置を必要し、且つ、工程が煩雑になる虞があるので、酸化剤を用いて酸化する方法が簡便で好ましい(酸化処理)。得られた該複合粒子をLiOH水溶液に接触させることにより複合粒子中にLiを含浸する(Li含浸処理)。
該方法において、複合粒子中のLiの含有比率を制御する方法は、特に限定されるものではない。例えば、Li含浸処理を行うための反応浴(処理液)の温度、処理液に含まれるLiOHの濃度及び処理時間等の処理条件を一定にすることによりリチウム含有比率が特定の値の活物質を得ることができる。ただし、反応に用いる活物質量、処理液中に含まれるLi+の濃度、処理液の量を特定し、十分に反応(ここでいう十分とは、活物質中のLi濃度が飽和に達することを指す)させるのが活物質中に含まれるLiの比率の精度を高くすることができるので好ましい方法である。
【0034】
Li含浸処理液中には、LiOH以外にNaOHやKOHが共存してもよい。酸化剤を用いて酸化処理を行う場合には酸化処理液に含まれるアルカリ濃度を20wt%以下とし、且つ、酸化処理温度が60℃以下であることが好ましい。酸化処理液のアルカリ濃度が20wt%を超えたり、処理温度が60℃を超えると活物質粒子の密度が低下する虞がある。電解酸化を行う場合には、例えば、粒子を導電性の容器に充填し、化成済みの水素吸蔵合金電極を対極とし、6〜8mol/lのKOH水溶液を電解液とした電解用セルを構成し、0.02〜0.05ItAのレートで、粒子に含まれるNi及びCoの平均の酸化数が所定の値になるように電解すればよい。
【0035】
また、該酸化処理を施した複合粒子を、NaOHやKOH等のアルカリの濃度が30wt%以上、温度が80℃を超えるアルカリ水溶液に浸漬又は複合粒子と該アルカリ水溶液を混合して複合粒子をアルカリ水溶液で湿潤して80℃を超える温度に加熱すると活物質粒子の粉体抵抗(電気抵抗)を低下させることができるので好ましい。(加熱処理)
【0036】
前記のように結晶内にLiを取り込んだニッケル電極用活物質粒子は、Niの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする活物質粒子(表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層があってもよい)を、水酸化リチウム含有水溶液に接触した状態で加熱処理することによっても得ることができる。適用する水溶液に含まれる水酸化リチウムの濃度は特に限定されるものではないが、0.1〜3mol/lが好ましい。該濃度が0.1mol/l未満では反応(Li含浸処理)に時間を要し、濃度が3mol/lを超えると水溶液の粘度が高く、活物質粒子が処理溶液で濡れ難い欠点がある。該加熱処理においては処理温度を30℃以上、好ましくは50℃以上にすると処理の進行が速く短時間で処理できる。また、処理温度80℃以下、さらに好ましくは60℃以下にすると該処理を行った時に活物質粒子の密度が低下するのを避けることができるので好ましい。
【0037】
以下、実施例により第1の実施形態のLiの含有量の異なる正極活物質粒子の合成方法、ならびに該正極活物質を用いたニッケル水素電池の特性について説明するが、正極活物質中のLi量と電池の特性との関連性は、後記の他の実施形態にも共通するものであって、第1の実施形態に限られるものではない。
【0038】
(実施例1)
(水酸化ニッケル粒子の合成)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛と硫酸コバルトを、それぞれの金属の水酸化物が後記の質量比となるように溶解した水溶液に、硫酸アンモニウムと水酸化カリウム水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に水酸化カリウム水溶液を滴下し、反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2に制御して平均粒径が10μm、Ni:Zn:Coの金属換算の質量比がNi:Zn:Co=91:4:5である水酸化ニッケル(Znを2.5wt%含有。なお、後述の表面層の形成、加熱処理過程、活物質粒子へのLi含浸過程を経た後の活物質粒子中の亜鉛金属の含有量は、2.4wt%である。)を主成分とする球状高密度粒子(以下単に水酸化ニッケル粒子ともいう)を得た。
【0039】
(表面層の形成、加熱処理過程)
前記球状高密度の水酸化ニッケル粒子100gを、NaOHでpHを12±0.2に制御したアルカリ性水溶液400ml中に投入した。該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト、アンモニアを含む水溶液を滴下した。この間、NaOH水溶液を適宜滴下して反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に維持した。約1時間温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む混合水酸化物からなる表面層を形成させた。得られた粒子に18モル/lのNaOH水溶液12gを添加混合して湿潤状態とし、120℃において1時間保持した。次いで水酸化ナトリウム水溶液を濾別した後水洗乾燥した。得られた複合水酸化物粒子の表面層の比率は芯層母粒子(以下単に芯層と記述する)に対して7wt%であった。
【0040】
(活物質粒子の酸化処理と活物質粒子に含まれるNiとCoの平均酸化数の測定)
前記表面層を形成させた後の粒子100gを4.5モル/lのNaOH水溶液400g中に投入して分散させ、分散液の温度が50℃になるように加温した。該分散液を撹拌しながら、次亜塩素酸ナトリウム溶液30mlを加え、約3時間撹拌を続けた。この間、溶液の温度を50℃に保った。分散液から粒子を濾別して水洗乾燥した。該酸化処理後の活物質粒子に含まれる遷移金属元素(Ni、Co)の平均酸化数を公知の方法(活物質粒子を硫酸第1鉄アンモニウムと反応させた後、過マンガン酸カリウムを用いて酸化還元滴定を行う)で測定した。その結果は、遷移金属元素(Ni、Co)の平均酸化数が+2.15であった。
【0041】
(活物質粒子へのLi含浸過程)
前記酸化処理後の複合粒子100gを、NaOH4.5mol/l、LiOH1.2mol/lを含むNaOHとLiOHの混合水溶液400g中に分散させ、3時間攪拌し、この間分散液の温度を50℃に保持した。反応終了後前記混合水溶液を濾別した。得られた粒子を常温(25℃)の純水400ml中に分散させ傾斜法(デカンテーション)にて水洗した。上澄み液のpHが11になるまで水洗を繰り返し行った後乾燥しニッケル電極用活物質粒子とした。
【0042】
(活物質粒子中に含まれるLiの定量)
原子吸光分析により、前記ニッケル電極用活物質粒子中に含まれるLi量を定量した。該実施例で得られた活物質粒子中に含まれるリチウム量(単体換算)0.2wt%であった。
【0043】
(ニッケル電極の作製)
得られた活物質粒子と濃度0.6wt%のキサンタンガム水溶液、水を分散媒とする固形分比率40wt%のポリテトラフロロエチレン粉末の分散液を重量比で76.7:22.9:0.4として混合して活物質ペーストを得た。該活物質ペーストを面密度450g/m2、厚さ1.4mmの発泡ニッケル基体に充填し、乾燥した後ロール掛けをして厚さ0.8mmのニッケル電極の原板を得た。該原板を所定の寸法(30mm×30mm)に裁断して活物質の充填量から算定される容量{活物質粒子の充填量(g)×活物質粒子中の水酸化ニッケル(高次ニッケル化合物を含む)の比率(wt%)×289mAh/g}が460mAhのニッケル電極を得た。
【0044】
(水素吸蔵合金電極の作製)
平均粒径30μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3の(Mmはミッシュメタルを指す)組成を有する水素吸蔵合金粉末に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、該ペーストをニッケルメッキを施した穿孔鋼板性の基板に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵合金電極の原板とし、該原板を所定の寸法(35mm×35mm)に裁断して水素吸蔵合金電極とした。なお、該水素吸蔵合金電極の充填容量(水素吸蔵合金電極粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位重量当たりの容量)は730mAhであった。
【0045】
(ニッケル電極評価用セルの作製及び試験)
前記水素吸蔵合金電極を負極に、本評価用ニッケル電極とは別に容易したニッケル電極を正極としたセルを組み、所定の方法にて化成した。前記ニッケル電極の両側にセパレータを介して化成済みであって放電後の水素吸蔵合金電極を配置し7mol/lのKOHを含むアルカリ電解液を所定量注入し、開放形セルを作製した。
前記ニッケル電極評価用セルを10個用意し、そのうち5個を周囲温度20℃、他の5個を周囲温度60℃において充電した。周囲温度60℃で充電した電池は充電打ち切り後直ちに周囲温度20℃に移した。周囲温度20℃において充電した電池、周囲温度60℃において充電した電池ともに充電打ち切り後3時間放置した後、周囲温度20℃において放電した。充電は、正極に対して0.2ItA(92mA)のレートで7.5時間行った。放電は、0.2ItA(92mA)のレートで行い、正極の電位が参照電極(Hg/HgO電極)の電位に対して0Vになった時点で放電をカットした。
該充放電試験の60℃で充電した後の放電で得られた放電容量(mAh)の20℃で充電した後の放電で得られた放電容量(mAh)に対する比率を算定し、該算定値を60℃充電時の充電効率(%)とした。
【0046】
(円筒形ニッケル水素化物二次電池の作製と化成)
前記ニッケル電極の原板と水素吸蔵合金電極の原板を所定の寸法に裁断し、厚さ100μmの親水性処理を施したポリプロピレンの不織布からなるセパレータを介して積層し、該積層体を捲回して極板群を構成した。該極板群を負極端子を兼ねる金属製電槽に挿入し、6.8mol/lのKOHと0.8mol/lのLiOHを含むアルカリ電解液を所定量注入した後、正極端子を兼ねるキャップを用いて金属製電槽の開放端を気密に密閉し、円筒型の密閉型ニッケル水素化物二次電池とした。該二次電池の正極(ニッケル電極)の充填容量は2000mAh、負極(水素吸蔵合金電極)の充填容量は3200mAhであった。作製した電池を一昼夜放置した後、周囲温度20℃において1/30ItAにて30時間充電し、引き続き0.1ItAにて6時間充電した。その後0.1ItAにてカット電圧1.0Vとして放電した。引き続き0.1ItAで15時間充電し、充電後0.2ItAにてカット電圧1.0Vとして放電した。該充放電サイクルを1サイクルとして2サイクル目〜5サイクル目まで4回充放電サイクルを繰り返し実施し化成した。
【0047】
(円筒形ニッケル水素化物二次電池の充放電試験)
化成済みの二次電池であって、電池内部の圧力を測定するための圧力センサーを取り付けた電池を10個用意し、そのうち5個を周囲温度20℃において、他の5個を周囲温度60℃において充電した。充電レートを0.5ItA(1000mA)とし、3時間充電した。充電終了時点で電池内部の圧力を記録した。周囲温度60℃で充電した電池を充電打ち切り後直ちに周囲温度20℃に移した。周囲温度20℃において充電した電池、周囲温度60℃において充電した電池ともに充電打ち切り後3時間放置した後、周囲温度20℃においてレート0.2ItA(400mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電試験の60℃で充電した後の放電で得られた放電容量(mAh)の20℃で充電した後の放電で得られた放電容量(mAh)に対する比率を算定し、該算定値を60℃充電時の充電効率(%)とした。
【0048】
(円筒形ニッケル水素化物二次電池の充放電サイクル試験)
化成済みの二次電池を5個用意し、周囲温度20℃において充放電サイクル試験に供した。1ItA(2000mAh)のレートにて66分間充電し、充電打ち切り後1時間放置した後、レート1ItAのレート、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電を1サイクルとし、放電容量が該充放電サイクルの1サイクル目の放電容量の80%に低下した時点で充放電サイクルを打ち切り、そのときのサイクル数をサイクル寿命とした。
【0049】
(実施例2)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を0.1mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.01wt%であった。該例を実施例2とする。
【0050】
(実施例3)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を0.2mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.03wt%であった。該例を実施例3とする。
【0051】
(実施例4)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を0.4mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.05wt%であった。該例を実施例4とする。
【0052】
(実施例5)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を0.8mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.1wt%であった。該例を実施例5とする。
【0053】
(実施例6)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を1.5mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.3wt%であった。該例を実施例6とする。
【0054】
(実施例7)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程において、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を2mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.5wt%であった。該例を実施例7とする。
【0055】
(比較例1)
実施例1において、リチウム含浸過程を行わなかった。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.0wt%であった。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。該例を比較例1とする。
【0056】
(比較例2)
実施例1において、加熱処理過程の後、酸化処理過程の前に得られた水酸化ニッケル粒子100gを、NaOH4.5mol/l、LiOH1.2mol/lを含むNaOHとLiOHの混合水溶液400g中に分散させ、3時間攪拌し、この間分散液の温度を50℃に保持した。反応終了後前記混合水溶液を濾別した。得られた粒子を室温において純水400ml中に分散させ傾斜法(デカンテーション)にて得られた粒子を室温において純水400ml中に分散させ傾斜法(デカンテーション)にて上澄み液のpHが11になるまで水洗を繰り返し行った。また、酸化処理過程後のリチウム含浸課程を省略した。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.005wt%であった。該例を比較例2とする。
【0057】
(比較例3)
実施例1において、酸化処理後の複合粒子へのリチウム含浸過程で、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を2.4mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は0.7wt%であった。該例を比較例3とする。
【0058】
(比較例4)
実施例1において、酸化処理後によって得られた複合粒子へのリチウム含浸過程で、適用するNaOHとLiOHの混合水溶液のLiOH濃度を3mol/lとした。それ以外は、実施例1と同じ構成とした。得られた活物質粒子に含まれるLiの比率は1.0wt%であった。該例を比較例4とする。
【0059】
表1に、実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例4で得られたニッケル電極用活物質粒のLiの含有比率及びニッケル電極評価用セルの試験結果を示す。また、図1に周囲温度20℃で放電した後の放電で得られた放電容量とLi含有比率の関係を、図2に周囲温度60℃で充電した後の放電で得られた放電容量とLi含有比率の関係を示す。
【0060】
【表1】
【0061】
表1に示す如く、本発明実施例は、比較例に比べて放電容量及び充電効率が高く、その容量は活物質充填量から算定(活物質1g当たり289mAhとして算定)される容量460mAhの1.13〜1.2倍の大きさである。実施例においてこのように高い放電容量が得られたのは、ニッケル電極活物質の結晶中に挿入されたLiが、充電によってNiの酸化数が増大したときの活物質の結晶を安定化させ、ニッケル電極活物質の充電受け入れ量が増大したためと考えられる。Liを添加してない比較例1は算定値に近い容量を示し、比較例2も比較例1に比べて容量増大幅は小さい。比較例2の場合はニッケル電極活物質のLi含有比率が小さいためにLi添加による顕著な効果が得られなかったものと考えられる。また、ニッケル電極活物質のLi含有比率が大きい比較例3、比較例4は、比較例1、比較例2に比べて高容量を保持しているが、Li含有比率が0.05〜0.5wt%である実施例4〜実施例7に比べて少し放電容量が小さい。これは、ニッケル電極の放電電位が低いために活物質の利用率が少し低下したことによると考えられる。また、比較例1、比較例2は60℃充電を行ったときの充電効率が実施例に比べて低いのは、充電によって不活性なγ-NiOOHが生成したためであると考えられる。Li含有比率の高い比較例3、比較例4は、比較例1、比較例2に比べて60℃充電を行ったときの充電効率が高いが、実施例に比べて充電効率が低い。比較例3、比較例4においてはLi含有比率が過剰であるために通常の充電を行ったときにも過充電に陥り易く、過充電に陥ることよって不活性なγ−NiOOHが生成するために充電効率が低くなったものと考えられる。
【0062】
図1に示したように、周囲温度20℃で充電したときには、ニッケル電極活物質のLiの比率が0.01〜0.5wt%の範囲で高い放電容量が得られ、なかでも0.05〜0.5wt%で高い放電容量が得られ、0.1〜0.5wt%で特に高い放電容量が得られることが分かった。また、図2に示したように、周囲温度60℃で充電したときには、ニッケル電極活物質のLiの含有比率が0.01〜0.5wt%の範囲で高い放電容量が得られ、なかでも0.1〜0.5wt%で特に高い放電容量が得られることが分かった。放電容量の観点から、ニッケル電極活物質中のLiの含有比率は、0.01〜0.5wt%とするのが良く、0.05〜0.5wt%とするのが好ましく、0.1〜0.5wt%とするのがより好ましいことが分かった。なお、サイクル寿命を考慮すると、以下の表2、図5に示すように、ニッケル電極活物質中のLiの含有比率は、0.05〜0.3wt%とするのが特に好ましい。
【0063】
表2に、実施例1〜実施例7、比較例2、比較例3に係る円筒形ニッケル水素蓄電池の試験結果を示す。また、図3に周囲温度20℃で放電した後の放電で得られた放電容量とLiの含有比率の関係を、図4に周囲温度60℃で充電した後の放電で得られた放電容量とLi含有比率の関係、図5に充放電サイクル寿命とニッケル電極用活物質粒子のリチウムの含有比率との関係を示す。
【0064】
【表2】
【0065】
表2に示す如く、円筒形ニッケル水素化物二次電池の放電容量は、適用したニッケル電極の放電容量を反映し、充電時の周囲温度20℃、60℃ともに実施例が比較例に比べて高い放電容量を示した。また、図3、図4に示したように、ニッケル電極活物質のLiの含有比率が0.01〜0.5wt%のニッケル電極を適用したニッケル水素蓄電池が高い容量を示すことが分かった。なかでも、Liの含有比率が0.05〜0.5wt%のニッケル電極を適用したニッケル水素蓄電池が高い容量を示し、60℃において充電を行った場合には図4に示すように、Liの含有比率が0.1〜0.5wt%のニッケル電極を適用したニッケル水素蓄電池がとりわけ高い容量を示した。また、実施例は比較例に比べて充電を行ったときの内部圧力の上昇が抑制されている。これは、表1に示したように、実施例に係るニッケル電極を適用すると高い充電効率が得られ、充電中に正極から発生する酸素ガスが少ないために、充電時の電池の内圧の上昇が抑制できたものと考えられる。
さらに、表2に示したように、実施例は、比較例に比べて優れたサイクル性能を示すことがわかった。その理由は明らかではないが、実施例の場合は、ニッケル電極活物質内へのLiの挿入によってニッケル電極活物質の結晶の安定性が向上し、充放電を繰り返し行ってもニッケル電極の容量低下が抑制されたのに対して、比較例1、比較例2においては、充放電を繰り返し行ったときにニッケル電極活物質の結晶構造が変化し、不活性なγ-NiOOHが生成したために実施例に比べてニッケル電極の放電容量が速く低下したものと考えられる。また、比較例3、比較例4の場合は、本充放電サイクル試験のように1ItAという高率放電したときに放電電圧が低いために1サイクル毎の放電容量が小さく、通常の充電を行ったときにも過充電に陥り易いために、充電の度毎に電池が過充電に陥り、γ−NiOOHの生成が助長されたり、充電を行った時に電解液の分解に伴う酸素発生量が多くなって水素吸蔵合金の腐食が促進され放電容量の低下が速まったものと考えられる。
【0066】
なお、詳細な記述は省くが、ニッケル電極用活物質粒子へのLi含浸処理として、前記第1の実施形態に係る実施例1〜7で示したように、所定量(前記実施例では100g)の前記酸化処理及び加熱処理を施した活物質粒子を所定量(実施例では400g)のNaOHとLiOHの混合溶液に温度50℃において所定時間(実施例では3時間)浸漬後粒子と処理液を濾過分別するのではなく、所定量の該活物質粒子に所定濃度のLiOH水溶液を所定量添加して活物質粒子をLiOH水溶液でぬらし、該混合物の温度を60〜80℃に維持しつつ混練を続け、水分を蒸発させて除いた後、得られた粒子を前記実施形態1に係る実施例1〜7同様に水洗することによってLi含浸処理をすることができる。該方法は、添加したLiのうち大部分が活物質粒子内に取り込まれるのでLiを無駄にすることがなく、かつ、活物質に取り込まれたLi濃度を精度良く制御できるので好ましい方法である。添加するLi水溶液の量は混合物が混練し易いペースト状になる量に設定するのが好ましい。
例えば、活物質粒子100gに対して2wt%のLiOH水溶液40gを添加混練すると、実施例1と同様、Li濃度が0.2Wt%の活物質粒子が得られ、活物質粒子100gに対して0.1wt%のLiOH水溶液40gを添加混練すると、実施例2と同様、Li濃度が0.01Wt%の活物質粒子が得られ、活物質粒子100gに対して0.5wt%のLiOH水溶液40gを添加混練すると、実施例4と同様、Li濃度が0.05Wt%の活物質粒子が得られ、活物質粒子100gに対して1wt%のLiOH水溶液40gを添加混練すると、実施例5と同様、Li濃度が0.1Wt%の活物質粒子が得られ、活物質粒子100gに対して5wt%のLiOH水溶液40gを添加混練すると、実施例7と同様、Li濃度が0.5Wt%の活物質粒子が得られる。
【0067】
(実施例8)
(水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の合成)
硫酸ニッケル2モル、硫酸亜鉛0.12モル、及び硫酸コバルト0.05モルを2lの水に溶解させ、該水溶液に、硫酸アンモニウム1.5モルを含む水溶液を添加してニッケル、亜鉛、コバルトのアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に水酸化カリウム水溶液を滴下し、反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2に制御して平均粒径が10μm、Ni:Zn:Coの金属換算の質量比がNi:Zn:Co=91.5:6:2.5である水酸化ニッケル(Znを3.8wt%含有。なお、後述の表面層の形成、複合水酸化物粒子の酸化処理と加熱処理、複合水酸化物粒子中へのLi含浸処理を経た後の活物質粒子中の亜鉛金属の含有量は、3.6wt%である。)を主成分とする球状高密度の芯層粒子を得た。
【0068】
(表面層の形成)
前記芯層粒子100gを、pHを12±0.2に調整したアルカリ性水溶液400ml中に投入した。該溶液を撹拌しながら、1mol/lの硫酸コバルト、1mol/lの硫酸アンモニウムを含む水溶液100mlを少量づつ滴下した。この間、NaOH水溶液を適宜滴下して反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に維持した。約1時間温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に保持し、水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子表面にCoを含む混合水酸化物からなる表面層を形成させた。得られた粒子を,NaOH濃度が18mol/l、温度が120℃のNaOH水溶液400ml中に投入し、該温度に1時間保持しながら撹拌した。次いで水溶液を濾別した後水洗乾燥した。得られた複合水酸化物粒子の表面層の比率は、芯層粒子に対して5wt%であった。
【0069】
(複合水酸化物粒子の酸化処理と加熱処理)
前記表面層を形成させた後の粒子100gをNaOH濃度が4.5mol/lのNaOH水溶液400g中に投入して分散させ、分散液の温度が50℃になるように加温した。該分散液を撹拌しながら、次亜塩素酸ナトリウム溶液30mlを加え、約3時間撹拌を続けた。この間、溶液の温度を50℃に保ち、複合酸化物粒子を得た。(酸化処理)
得られた複合酸化物粒子に18mol/lのNaOHを含むNaOH水溶液12gを添加混合して湿潤状態とし、120℃において1時間保持した。次いでNaOH水溶液を濾別した後水洗乾燥した。(加熱処理)
【0070】
(複合酸化物粒子のNiとCoの平均酸化数の測定)
該浸漬処理後の活物質粒子に含まれる遷移金属元素(Ni,Co)の平均酸化数を公知の方法(活物質粒子を硫酸第1鉄アンモニウムと反応させた後、過マンガン酸カリウムを用いて酸化還元滴定を行う)で測定した。その結果は、遷移金属元素(Ni、Co)の平均酸化数が+2.15であった。該値を前記Niの酸化数の算定式に代入し、Niの酸化数が2.10であると算定された。
【0071】
(複合酸化物粒子中へのLi含浸処理とLi含有量の定量)
前記酸化処理を施した複合酸化物粒子100gを4.5mol/lのNaOHと0.8mol/lのLiOHを含むNaOHとLiOHの混合水溶液400g中に3時間の間浸漬した。この間溶液の温度を50℃に保ち、且つ、溶液をゆっくり攪拌した。次いで得られた粒子を遠心分離器にかけて粒子表面に付着している溶液を除去したのち、得られた複合酸化物粒子を常温(25℃)の純水400mlに分散させ、傾斜法(デカンテーション)にて水洗した。上済み液のpHが11に低下するまで繰り返し水洗した後乾燥した。複合酸化物粒子を原子吸光分析に供し、複合酸化物粒子に含まれるLi量を定量したところ、該Li量は0.1wt%であった。
【0072】
(ニッケル電極原板の作製)
得られた活物質粒子と濃度0.6wt%のキサンタンガム水溶液、水を分散媒とする固形分比率60wt%のポリテトラフロロエチレン粉末の分散液を重量比で76.7:22.9:0.4として混合して活物質ペーストを得た。該活物質ペーストを面密度450g/m2、厚さ1.4mmの発泡ニッケル基体に充填し、乾燥した後ロール掛けをして厚さ0.8mmのニッケル電極の原板を得た。
【0073】
(水素吸蔵電極原板の作製)
平均粒径30μm、MmNi4.0Co0.7Al0.3Mn0.3の(Mmはミッシュメタルを指す)組成を有する水素吸蔵合金粉末に、結着材であるSBR(スチレンブタジエンラバー)の分散液及び増粘剤であるメチルセルロース(MC)水溶液を添加混練してペースト状とし、該ペーストを、ニッケルメッキを施した穿孔鋼板性の基板に塗布した後、乾燥し、ロール掛けをして水素吸蔵電極の原板を得た。
【0074】
(ニッケル電極評価用セルの作製及び試験)
前記ニッケル電極原板を所定の寸法(30×30mm)に裁断して、ニッケル電極評価用セルの正極とした。該正極の充填容量{活物質粒子の充填量(g)×活物質粒子中の水酸化ニッケル(高次ニッケル化合物を含む)の比率(wt%)×289mAh/g}は、460mAhであった。前記水素吸蔵電極原板を所定の寸法(35×35mm)に裁断してニッケル電極評価用セルの負極とした。該負極の充填容量(水素吸蔵合金粉末の充填量×水素吸蔵合金粉末単位重量当たりの容量)は、730mAhであった。前記正極1枚を真ん中に、その両側にセパレータを介して化成済みの負極を配置し、7mol/lのKOHを含むアルカリ電解液を所定量注入し、開放形セルを作製した。該セルを所定の方法にて化成した。
【0075】
(不可逆容量の評価)
前記ニッケル電極評価用セルを20個用意し、周囲温度20℃において初充電を行った。充電は、正極に対して0.2ItA(92mA)のレートで7.5時間行った。
残10個を初充電打ち切り後1時間放置した後、周囲温度20℃において放電した。放電は、0.2ItA(92mA)のレートで行い、正極の電位が参照電極(Hg/HgO電極)の電位に対して0Vになった時点で放電をカットした。放電終了後、10個の電池を解体し、ニッケル電極活物質粒子に含まれるNiの酸化数を算定した。次いで、下記の式(不可逆容量算定式)により不可逆容量を算定した。
不可逆容量(mAh/g)=(1回目の放電終了後におけるNiの酸化数−2.0)×活物質中のNiのモル数×26.8×103/活物質重量
【0076】
(円筒形ニッケル水素電池の作製と化成)
前記ニッケル電極原板と水素吸蔵合金電極原板を所定の寸法に裁断し、厚さ100μmの親水性処理を施したポリプロピレンの不織布からなるセパレータを介して積層し、該積層体を捲回して極板群を構成した。該極板群を、負極端子を兼ねる金属製電槽に挿入し、6.8mol/lのKOHと0.8mol/lLiOHを含むアルカリ電解液を3.7mlを注入した後、正極端子を兼ねるキャップを用いて金属製電槽の開放端を気密に密閉し、液量制限式の円筒形の密閉形ニッケル水素電池とした。該電池の正極(ニッケル電極)の充填容量は2000mAh、負極(水素吸蔵電極)の充填容量は3200mAhであった。作製した電池を一昼夜放置した後、周囲温度20℃において1/30ItAにて30時間充電し、引き続き0.1ItAにて6時間充電した。その後0.1ItAにてカット電圧1.0Vとして放電した。引き続き0.1ItAで15時間充電し、充電後0.2ItAにてカット電圧1.0Vとして放電した。該充放電サイクルを1サイクルとして2サイクル目〜5サイクル目まで4回充放電サイクルを繰り返し実施し化成した。
【0077】
(円筒形ニッケル水素電池の充放電試験)
化成済みの電池を10個用意し、周囲温度20℃において充電した。充電レートを0.2ItA(400mA)とし、6時間充電した。充電打ち切り後1時間放置した後周囲温度20℃においてレート0.2ItA(400mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電における平均放電電圧(V)、放電容量(mAh)を調べた。該放電で得られた放電容量の、正極充填容量(2000mAh)に対する比率(%)を求め供試電池の特性を評価する指標とした。
【0078】
(円筒形ニッケル水素電池の高率放電試験)
前記充放電試験済みの電池10個を周囲温度20℃において充電した。充電レートを0.2ItA(400mA)とし、6時間充電した。充電打ち切り後、電池を雰囲気温度10℃の恒温槽内に移し5時間放置した後、同雰囲気温度にて放電レート1ItA、放電カット電圧1.0Vとして放電した。得られた試験結果を供試電池の高率放電特性を評価する指標とした。
【0079】
(円筒形ニッケル水素電池の充放電サイクル試験)
化成済みの蓄電池を5個用意し、周囲温度20℃において充放電サイクル試験に供した。1ItA(2000mAh)のレートにて66分間充電し、充電打ち切り後1時間放置した後、放電レート1ItA、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電を1サイクルとし、放電容量が該充放電サイクルの1サイクル目の放電で得られる放電容量の80%に低下した時点で充放電サイクルを打ち切り、そのときのサイクル数をサイクル寿命とした。
【0080】
(実施例9)
実施例8において、複合酸化物粒子にLi含浸浸処理を施す過程で、処理液(NaOHとLiOHの混合水溶液)のLiOH濃度を0.1mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.01wt%であった。該例を実施例9とする。
【0081】
(実施例10)
実施例8において、複合酸化物粒子にLi含浸浸処理を施す過程で、処理液(NaOHとLiOHの混合水溶液)のLiOH濃度を0.2mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.03wt%であった。該例を実施例10とする。
【0082】
(実施例11)
実施例8において、複合酸化物粒子にLi含浸浸処理を施す過程で、処理液(NaOHとLiOHの混合水溶液)のLiOH濃度を0.4mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.05wt%であった。該例を実施例11とする。
【0083】
(実施例12)
実施例8において、複合酸化物粒子にLi含浸浸処理を施す過程で、処理液(NaOHとLiOHの混合水溶液)のLiOH濃度を1.5mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.3wt%であった。該例を実施例12とする。
【0084】
(実施例13)
実施例8において、複合酸化物粒子にLi含浸浸処理を施す過程で、処理液(NaOHとLiOHの混合水溶液)のLiOH濃度を2.0mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.5wt%であった。該例を実施例13とする。
【0085】
(比較例5)
実施例8において、複合酸化物粒子をLiOH水溶液中へ浸漬処理する過程を省略した。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.00重量%であった。該例を比較例1とする。
【0086】
(比較例6)
実施例8において、酸化処理する前の複合水酸化物粒子100gを4.5mol/lのNaOHと0.8mol/lのLiOHを含むNaOHとLiOHの混合水溶液に3時間の間浸漬した。この間溶液の温度を50℃に保ち、且つ、溶液をゆっくり攪拌した。次いで得られた粒子を遠心分離器にかけて粒子表面に付着している溶液を除去したのち、得られた複合酸化物粒子を400mlの純水に分散させ傾斜法(デカンテーション)にて水洗した。上済み液のpHが11に低下するまで繰り返し水洗した後乾燥した。また、酸化処理過程後のLi含浸処理を省略した。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.005wt%であった。該例を比較例2とする。
【0087】
(比較例7)
実施例8において、複合酸化物粒子をNaOHとLiOH水溶液中へ浸漬処理する過程で、処理液のLiOH濃度を2.4mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は0.7wt%であった。該例を比較例7とする。
【0088】
(比較例8)
実施例8において、複合酸化物粒子をNaOHとLiOH水溶液中へ浸漬処理する過程で処理液のLiOH濃度を3.0mol/lとした。その他は実施例8と同じとした。得られた複合酸化物粒子に含まれるLiの比率は1.0wt%であった。該例を比較例8とする。
【0089】
表3に、実施例8〜実施例13、比較例5〜比較例8で得られたニッケル電極用活物質粒のLi含有比率及びニッケル電極評価用セルの試験結果(10個の平均値)を示す。また、図6に表3に示した放電容量とLi含有比率の関係を、図7に不可逆容量とLi含有比率の関係を示す。
【0090】
【表3】
【0091】
表3に示す如く、本発明実施例は、Liを含有してない活物質を適用した比較例5に比べて放電容量が大きく、その容量は活物質充填量から算定される容量460mAh(289mAh/g)の1.02〜1.08倍の大きさであり、且つ、不可逆容量が小さい。実施例においてこのように高い放電容量が得られたのは、ニッケル電極活物質の結晶中に挿入されたLiが、充電によってNiの酸化数が増大したときの活物質の結晶を安定化させ、ニッケル電極活物質の充電受け入れ量が増大したためと考えられる。比較例5は算定値を少し下回る容量を示し、比較例6も比較例5に比べて容量増大幅は小さい。比較例6の場合は、ニッケル電極活物質のLi含有比率が小さいためにLi添加による顕著な効果が得られなかったものと考えられる。また、比較例5、比較例6はγ−NiOOHの生成量が大きいためか実施例に比べて不可逆容量が大きく、Li含有比率が大きい比較例7、比較例8は高容量が得られるものの、放電電圧が低いために充電受け入れ量に対する放電容量の比が小さいためか不可逆容量が大きい。
【0092】
図6に示したように、周囲温度20℃で充電したときには、ニッケル電極活物質のLiの比率が0.01wt%以上の範囲で高い放電容量が得られ、なかでも0.05%で高い放電容量が得られ、0.1%以上の範囲で特に高い放電容量が得られることが分かった。また、図7に示したように、ニッケル電極活物質のLiの含有比率が0.01〜0.5wt%の範囲で不可逆容量が小さく、なかでも0.05〜0.5wt%で特に不可逆容量が小さいことが分かった。放電容量及び不可逆容量の観点から、ニッケル電極活物質中のLiの含有比率は、0.01〜0.5wt%とするのが良く、0.05〜0.5wt%とするのが好ましく、0.1〜0.5wt%とするのがより好ましいことが分かった。なお、サイクル寿命を考慮すると、以下の表4、図8に示すように、ニッケル電極活物質中のLiの含有比率は、0.05〜0.3wt%とするのが特に好ましい。
【0093】
表4に、実施例8〜実施例13、比較例5〜比較例8に係る円筒形ニッケル水素電池の試験結果を示す。図8にサイクル試験結果を示す。
【094】
【表4】
【0095】
表4に示す如く、円筒形ニッケル水素電池の20℃、0.2ItA放電での放電容量は、適用したニッケル電極の放電容量を反映し、実施例8〜実施例13及び比較例7、比較例8が比較例5、比較例6に比べて高い放電容量を示した。但し、比較例7、比較例8は、20℃、0.2ItA放電での放電容量が大きいものの、10℃、1ItA放電での放電容量が小さく、且つ、図8に示すように、サイクル寿命が劣っていることが分かった。比較例7及び比較例8においては、活物質粒子のLi含有比率が高いために活物質粒子内のプロトンの拡散が遅いためか、高率放電(1ItA放電)を行ったときに実施例8〜実施例13や比較例5、比較例6に比べて放電電圧が低く、且つ、放電持続時間が短かった(放電容量が小さい)。周囲温度20℃で実施した充放電サイクル試験の放電においても10℃、1ItA放電と同様の傾向が認められた。該充方電サイクル試験においては、充電電気量を固定{充電レート(充電電流)及び充電時間を固定}しているので、放電容量の小さい比較例7、比較例8は、実施例8〜実施例13及び比較例5、比較例6に比べてサイクル毎の過充電の程度が大きく、該過充電によって不活性なγ−NiOOHの生成が助長されたために放電容量が速く低下したものと考えられる。
【0096】
第1の実施形態(b)−前記(2)及び(3)の希土類元素化合物の含有
(実施例14)
(ニッケル電極、ニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素化物二次電池の作製)
実施例1において、ニッケル電極作製の過程でニッケル電極用活物質単独の粒子に替えて、ニッケル電極活物質用粒子98重量部と水酸化エルビウム{Er(OH)3}2重量部の混合粒子を適用した。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素化物二次電池共に、実施例1と同じ構成とした。ニッケル電極評価用セルに適用したニッケル電極の充填容量は450mAh、円筒形ニッケル水素化物二次電池に適用したニッケル電極の充填容量は1960mAhであった。該例を実施例14とする。
【0097】
(ニッケル電極評価用セルの試験)
周囲温度20℃において充放電を行った。充電は、正極に対して0.2ItA(90mA)のレートで7.0時間充電した後1時間放置し、その後0.2ItA(90mA)のレートで放電し、正極の電位が参照電極(Hg/HgO電極)の電位に対して0Vになった時点で放電をカットした。該放電で得られた放電容量(mAh)を供試電池の特性を評価する指標とした。
【0098】
(円筒形ニッケル水素化物二次電池の充放電試験)
化成済みの二次電池であって、電池内部の圧力を測定するための圧力センサーを取り付けた電池を10個用意し、そのうち5個を周囲温度20℃において、他の5個を周囲温度60℃において充電した。充電レートを0.2ItA(392mA)とし、7.0時間充電した。充電終了時点での電池内部の圧力を記録した。周囲温度60℃で充電した電池は充電打ち切り後直ちに周囲温度20℃に移した。充電打ち切り後3時間放置した後、周囲温度20℃においてレート0.2ItA、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該放電で得られた放電容量(mAh)及び該放電容量(mAh)の前記周囲温度20℃の充放電試験における放電で得られた放電容量に対する比率を60℃充電時の充電効率(%)とし、放電容量(mAh)、充電効率(%)を供試電池の特性を評価する指標とした。
【0099】
(円筒形ニッケル水素化物二次電池の充放電サイクル試験)
化成済みの電池を5個用意し、周囲温度20℃において充放電サイクル試験に供した。1ItA(2744mAh)のレートにて84分間充電し、充電打ち切り後1時間放置した後、レート1ItAのレート、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電を1サイクルとし、放電容量が該充放電サイクルの1サイクル目の80%に低下した時点で充放電サイクルを打ち切り、そのときのサイクル数をサイクル寿命とした。
【0100】
(実施例15)
実施例14において、ニッケル電極作製の過程でニッケル電極活物質用粒子98重量部と水酸化エルビウム{Er(OH)3}2重量部の混合粒子に替えてニッケル電極活物質用粒子98重量部と水酸化イッテルビウム{Yb(OH)3}2重量部の混合粒子を適用した。それ以外は、ニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素化物二次電池共に実施例14と同じ構成とした。該例を実施例15とする。
【0101】
(比較例9)
実施例15において、ニッケル電極用活物質としてLiを含浸してない活物質粒子を適用し、その他は実施例15と同じ構成とした。該例を比較例9とする。
【0102】
実施例14、実施例15、比較例9に係るニッケル電極評価用セルの試験結果を表5に、円筒形ニッケル水素化物二次電池の試験結果を表6に示す。
【0103】
【表5】
【0104】
表5に示す如く、実施例14、実施例15に係るニッケル電極評価用セルは、実施例1に比べて充電効率が高い。特に周囲温度60℃で充電したときの充電効率が大きく向上している。実施例14、実施例15は、また、比較例9との比較においても60℃で充電したときの充電効率が高い。実施例14、実施例15は、ニッケル電極活物質内がLiを含有していることに加えて、Er、Ybの希土類元素の水酸化物をニッケル電極に添加することによって充電効率が高まったものであり、周囲温度60℃の高温で充電したときに特に顕著に充電効率が向上したものと思われる。
【0105】
【表6】
【0106】
表6に示す如く、実施例14、実施例15に係る円筒形ニッケル水素化物二次電池は、周囲温度60℃の高温で充電したときに、電池内部の圧力上昇が抑制され、かつ大きな放電容量を示す。実施例14、実施例15の場合はニッケル電極評価用セルのところでも記述した如く、ニッケル電極活物質がLiを含有していることに加えて、Ho〜Luの希土類元素をニッケル電極に添加することによって充電効率が向上し、電解液の分解が低減されたために電池内部の圧力上昇が抑制され、且つ、高容量が得られたものと考えられる。また、ニッケル電極活物質の結晶構造の安定性が向上して、繰り返し充放電を行ったときのニッケル電極の放電容量の低下が抑制されたことに加えて、電解液の分解による電池の内部インピーダス増大が抑制され、さらに、水素吸蔵合金の腐食が抑制されためにサイクル寿命が向上したものと考えられる。
【0107】
(実施例16)
(ニッケル電極及び円筒形ニッケル水素電池の作製)
実施例8において、ニッケル電極作製の過程でニッケル電極用活物質粒子単独に替えて、ニッケル電極活物質用粒子98重量部と酸化イッテルビウム粉末{Yb2O3}粉末2重量部からなる混合物を使用した。それ以外は、実施例8と同じ構成とし、ニッケル電極の充填容量が1960mAhの円筒形ニッケル水素蓄電池を得た。該例を実施例16とする。
【0108】
(円筒形ニッケル水素電池の充放電試験)
化成済みの蓄電池を10個用意し、周囲温度20℃において充電した。充電レートを0.2ItA(392mA)とし、6時間充電した。充電打ち切り後1時間放置した後周囲温度20℃においてレート0.2ItA(392mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電における平均放電電圧(V)、放電容量(mAh)を調べた。
【0109】
(充電効率の評価)
周囲温度20℃において充放電試験を実施した電池5個を周囲温度60℃に移し3時間放置した。該放置後周囲温度60℃で、前記周囲温度20℃と同じ充電レートで、同じ時間充電した。充電打ち切り後電池を直ちに周囲温度20℃に移し3時間放置した後同周囲温度においてレート0.2ItA(392mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電における放電容量(mAh)の前記周囲温度20℃の充放電試験で得られた放電容量(mAh)に対する比率を算定し、該算定値を充電効率(%)とした。放電容量(mAh)、充電効率(%)を供試電池の特性を評価する指標とした。
【0110】
(円筒形ニッケル水素蓄電池の充放電サイクル試験)
化成済みの蓄電池を5個用意し、周囲温度20℃において充放電サイクル試験に供した。1ItA(1960mAh)のレートにて66分間充電し、充電打ち切り後1時間放置した後、レート1ItAのレート、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電を1サイクルとし、放電容量が該充放電サイクルの1サイクル目の放電で得られる放電容量の80%に低下した時点で充放電サイクルを打ち切り、そのときのサイクル数をサイクル寿命とした。
【0111】
(実施例17)
実施例16において、ニッケル電極作製の過程でYb2O3粉末に替えて、Yb(OH)3粉末を使用した。それ以外は、実施例16と同じ構成とし、ニッケル電極の充填容量が1960mAhの円筒形ニッケル水素蓄電池を得た。該例を実施例17とする。
【0112】
(実施例18)
(変性重希土類化合物の合成)
水酸化イッテルビウム{Yb(OH)3}粉末50gを濃度30wt%、温度を60℃に保ったKOH水溶液200ml中に分散させ3日間放置した。放置後粉末とNaOH水溶液を濾別し、得られた粉末を水洗した。該粉末をCoKα線を用いて粉末X線回折測定に供した。図9にX線回折測定結果を示す。図9に示すように、得られた粉末は、Yb2O3やYb(OH)3(回折パターン図示せず)とは異なる回折パターンを示し、d=0.88nm、d=0.84nm、d=0.76nmに特有の回折ピークを有する変性重希土類化合物(変性イッテルビウム化合物)であることが判った。
【0113】
(ニッケル電極及び円筒形ニッケル水素電池の作製)
実施例16において、ニッケル電極作製の過程でYb2O3粉末に替えて、変性イッテルビウム化合物粉末を使用した。それ以外は、実施例16と同じ構成とし、ニッケル電極の充填容量が1960mAhの円筒形ニッケル水素蓄電池を得た。該例を実施例18とする。
【0114】
(円筒形ニッケル水素電池の充放電試験及び充放電サイクル試験)
実施例16と同じ方法にて、充放電試験及び充放電サイクル試験を行った。
【0115】
(実施例19)
実施例18において、変性重希土類化合物の合成の過程でYb(OH)3に替えて水酸化ホルミウム{Ho(OH)3}を用いた。得られた粉末は、d=0.88nm、d=0.84nm、d=0.76nmに特有の回折ピークを有する変性重希土類化合物(変性ホルミウム化合物)であることが判った。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素蓄電池共に実施例18と同じ構成とした。該例を実施例19とする。
【0116】
(実施例20)
実施例18において、変性重希土類化合物の合成の過程でYb(OH)3に替えて水酸化エルビウム{Er(OH)3}を用いた。得られた粉末は、d=0.88nm、d=0.84nm、d=0.76nmに特有の回折ピークを有する変性重希土類化合物(変性エルビウム化合物)であることが判った。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素蓄電池共に実施例18と同じ構成とした。該例を実施例20とする。
【0117】
(実施例21)
実施例18において、変性重希土類化合物の合成の過程でYb(OH)3に替えて水酸化ツリウム{Tm(OH)3}を用いた。得られた粉末は、d=0.88nm、d=0.84nm、d=0.76nmに特有の回折ピークを有する変性重希土類化合物(変性ツリウム化合物)であることが判った。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素蓄電池共に実施例18と同じ構成とした。該例を実施例21とする。
【0118】
(実施例22)
実施例18において、変性重希土類化合物の合成の過程でYb(OH)3に替えて水酸化ルテチウム{Lu(OH)3}を用いた。得られた粉末は、d=0.88nm、d=0.84nm、d=0.76nmに特有の回折ピークを有する変性重希土類化合物(変性ルテチウム化合物)であることが判った。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素蓄電池共に実施例18と同じ構成とした。該例を実施例22とする。
【0119】
表7に、実施例8に併せて16〜22に係る円筒形ニッケル水素電池の試験結果を示す。
【0120】
【表7】
【0121】
表7に示す如く、実施例16〜22に係る円筒形ニッケル水素蓄電池は、実施例8に比べて充電効率が高い。特に周囲温度60℃で充電したときの充電効率が大きく向上している。また、実施例16〜22に係る円筒形ニッケル水素蓄電池は、実施例8に比べて優れたサイクル寿命を示した。実施例16〜22は、ニッケル電極活物質内へのLiの挿入に加えて、重希土類元素の化合物をニッケル電極に添加することによって充電効率が高まったものであり、周囲温度60℃の高温で充電したときに顕著に充電効率が向上したものと思われる。このように、充電効率が高まったことによって電解液の電気分解等の副反応が抑制されたために優れたサイクル寿命が得られたものと考えられる。また、Ybの化合物を添加した実施例16、実施例17、実施例18を比較すると、変性Yb化合物を添加した実施例18が特にサイクル特性が優れている。Yb以外の、Ho、Er、Tm、Lu化合物を添加した場合にも、これらの化合物のうち変性重希土類化合物を添加した場合に特に優れたサイクル特性が得られることが分かった。これは、変性重希土類化合物を含有するニッケル電極を適用したことにより、電解液を構成する水の消費が抑制され、優れたサイクル寿命が得られたものと考えられる。
なお、ここでは省略したが、Ho、Er、Tm、Luの酸化物や水酸化物を添加したニッケル電極を用いた場合も60℃における充電効率の向上及びサイクル寿命の向上に有効であった。
また、前記実施例14〜22では1種類の希土類化合物を添加した例を記したが、本発明においては、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選ばれた希土類元素の酸化物又は水酸化物を混合使用してもよい。2種以上の希土類元素の酸化物又は水酸化物を混合使用する場合は、該希土類元素の酸化物又は水酸化物トータルの活物質粒子に対する比率が0.5〜3重量%であることが好ましい。
【0122】
第1の実施形態(c)−前記(4)のCa及び/又はMgの含有
(実施例23)
(水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の合成)
硫酸ニッケル2モル、硫酸亜鉛0.12モル、硫酸コバルト0.05モル及び硫酸マグネシウム0.03モルを2lの水に溶解させ、該水溶液に、硫酸アンモニウム1.5モルと硫酸リチウム0.015モルを含む水溶液を添加してニッケル、亜鉛、コバルト、マグネシウムのアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に水酸化カリウム水溶液を滴下し、反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2に制御して平均粒径が10μm、Ni:Zn:Co:Mgの金属換算の質量比がNi:Zn:Co:Mg=90.5:6:2.5:1である水酸化ニッケル(Znを3.8wt%含有。なお、後述の表面層の形成、複合水酸化物粒子の酸化処理と加熱処理、複合水酸化物粒子中へのLi含浸処理を経た後の活物質粒子中の亜鉛金属の含有量は、3.6wt%である。)を主成分とする球状高密度粒子(以下水酸化ニッケル粒子という)を得た。
【0123】
(表面層の形成)
前記球状高密度粒子100gを、pHを12±0.2に調整したアルカリ性水溶液400ml中に投入した。該溶液を撹拌しながら、1mol/lの硫酸コバルト、1mol/lの硫酸アンモニウムを含む水溶液100mlを少量づつ滴下した。この間、NaOH水溶液を適宜滴下して反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に維持した。約1時間温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む混合水酸化物から成る表面層を形成させた。得られた粒子を、水酸化ナトリウムを18mol/l含み、温度が120℃の水酸化ナトリウム水溶液400ml中に投入し、該温度に1時間保持しながら撹拌した。次いで水溶液を濾別した後水洗乾燥した。得られた複合水酸化物粒子の表面層の比率は、芯層粒子に対して5wt%であった。
【0124】
(複合水酸化物粒子の酸化処理と加熱処理)
前記表面層を形成させた後の粒子100gをNaOH濃度が4.5mol/lのNaOH水溶液400g中に投入して分散させ、分散液の温度が50℃になるように加温した。該分散液を撹拌しながら、次亜塩素酸ナトリウム溶液30mlを加え、約3時間撹拌を続けた。この間、溶液の温度を50℃に保ち、複合酸化物粒子を得た。(酸化処理)
得られた複合酸化物粒子に18mol/lのNaOHを含むNaOH水溶液12gを添加混合して湿潤状態とし、120℃において1時間保持した。次いでNaOH水溶液を濾別した後水洗乾燥した。(加熱処理)
【0125】
(複合酸化物粒子のNiとCoの平均酸化数の測定)
該浸漬処理後の活物質粒子に含まれる遷移金属元素(Ni,Co)の平均酸化数を公知の方法(活物質粒子を硫酸第1鉄アンモニウムと反応させた後、過マンガン酸カリウムを用いて酸化還元滴定を行う)で測定した。その結果は、遷移金属元素(Ni、Co)の平均酸化数が+2.17であった。また、該値を前記Niの酸化数の算定式に代入して、Niの酸化数を2.12と算定した。
【0126】
(複合酸化物粒子中へのLi含浸処理とLi含有量の定量)
前記酸化処理を施した複合酸化物粒子100gを4.5mol/lのNaOHと0.8mol/lのLiOHを含むNaOHとLiOHの混合水溶液に3時間の間浸漬した。この間溶液の温度を50℃に保ち、且つ、溶液をゆっくり攪拌した。次いで得られた粒子を遠心分離器にかけて粒子表面に付着している溶液を除去したのち、得られた複合酸化物粒子を400mlの純水に分散させ傾斜法(デカンテーション)にて水洗した。上済み液のpHが11に低下するまで繰り返し水洗した後乾燥した。複合酸化物粒子を原子吸光分析に供し、複合酸化物粒子に含まれるLi量を定量したところ、該Li量は0.1wt%であった。
【0127】
(円筒形ニッケル水素電池の作製)
前記ニッケル電極用原板を裁断し、実施例8と同様に円筒形ニッケル水素電池を構成し、ニッケル電極の充填容量が1980mAhの円筒形ニッケル水素電池を得た。該例を実施例23とする。
【0128】
(円筒形ニッケル水素電池の充放電試験)
化成済みの蓄電池を10個用意し、周囲温度20℃において充電した。充電レートを0.2ItA(396mA)とし、6時間充電した。充電打ち切り後1時間放置した後周囲温度20℃においてレート0.2ItA(396mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電における平均放電電圧(V)、放電容量(mAh)を調べた。
【0129】
(充電効率の評価)
周囲温度20℃において充放電試験を実施した電池5個を周囲温度40℃に移し3時間放置した。該放置後周囲温度40℃で、前記周囲温度20℃と同じ充電レートで、同じ時間充電した。充電打ち切り後電池を直ちに周囲温度20℃に移し3時間放置した後同周囲温度においてレート0.2ItA(396mA)、放電カット電圧1.0Vとして放電した。該充放電における放電容量(mAh)の前記周囲温度20℃の充放電試験で得られた放電容量(mAh)に対する比率を算定し、該算定値を充電効率(%)とし、放電容量(mAh)、充電効率(%)を供試電池の特性を評価する指標とした。
【0130】
(実施例24)
実施例23において、水酸化ニッケル生成過程で硫酸マグネシウムに替えて硫酸カルシウムを用いた。それ以外は実施例23と同じとし、ニッケル:亜鉛:コバルト:カルシウムの金属換算の質量比がNi:Zn:Co:Ca=90.5:6.5:2.5:1である水酸化ニッケルを主成分とする球状高密度粒子(以下水酸化ニッケル粒子という)を得た。該例を実施例24とする。
【0131】
(実施例25)
実施例23において、水酸化ニッケル生成過程で硫酸マグネシウム単独添加に替えて硫酸マグネシウムと硫酸カルシウムの両方を添加し,Ni:Zn:Co:Mg:Ca=89.5:6.5:2.5:1:1である水酸化ニッケル(Znを4.1wt%含有。なお、表面層の形成、複合水酸化物粒子の酸化処理と加熱処理、複合水酸化物粒子中へのLi含浸処理を経た後の活物質粒子中の亜鉛金属の含有量は、3.9wt%である。)を主成分とする球状高密度粒子を得た。得られた粒子に含まれるNiとCoの平均酸化数は2.19であり、Niの酸化数は2.14と算定された。それ以外は実施例23と同じとした。該例を実施例25とする。
【0132】
(実施例26)
実施例18において、正極活物質粒子として、実施例23に示したMgを固溶させた芯層粒子を備えるニッケル電極用活物質粒子を適用した。それ以外はニッケル電極評価用セル、円筒形ニッケル水素化物二次電池共に実施例18と同じ構成とした。該例を実施例26とする。
【0133】
表8に、実施例8に併せて実施例23〜26に係る円筒形ニッケル水素化物二次電池の試験結果を示す。
【0134】
【表8】
【0135】
表8に示したように、正極活物質粒子中にMgを固溶させた実施例23は、実施例8に比べて、平均放電電圧、放電容量ともに高い。また、正極活物質粒子中にCaを固溶させた実施例24は、周囲温度40℃で充電したときの充電効率が高い。さらに、正極活物質粒子中にMgとCaの両者を固溶させた実施例25は、平均放電電圧が高く、周囲温度40℃で充電したときの充電効率も高いことが分かった。
また、実施例26に係る円筒形ニッケル水素化物二次電池は、実施例23や実施例25に比べて周囲温度40℃の高温で充電したときの充電効率がさらに向上している。実施例26においては正極活物質粒子への前記重希土類元素(Yb)化合物の粒子を混合添加することによって周囲温度40℃の高温で充電したときにさらに顕著に充電効率が向上したものと思われる。また、ニッケル電極用活物質粒子へのMg添加によって、平均放電電圧が高められたものと考えられる。
【0136】
(参考例1)
なお、基板に活物質ペーストを塗布するためには活物質ペーストの粘度が小さくとも2000ミリパスカル・秒(mPa・s)以上であって、15000mPa・s以下であることが望ましいが、実施例8において、ニッケル電極を作製するための活物質ペーストの作製に際して、増粘剤として従来広く用いられているカルボキシメチルセルロース(CMC)を適用したところ、ペースト調整中にペースト粘度が急激に低下し、ペースト調整直後においてペースト粘度が680mPa・sと前記望ましい範囲の下限値を切ってしまい、塗布が困難であった。本発明に係るニッケル電極用活物質粒子は芯層が高次水酸化ニッケルを主成分とし、表面層が高次コバルト化合物からなるので酸化力が強く、且つ、活物質合成時にアルカリ成分を含有させているためか活物質粒子の酸化力およびアルカリ成分によってCMCが活物質粒子によって酸化分解されたためにペースト粘度が低下したものと考えられる。これに対して、キサンタンガムを増粘剤に適用した実施例8においては、ペースト調整直後においてペースト粘度が6000mPa・sで、前記要求を満たしており、且つ、ペースト調整後の粘度の経時変化が極めて小さく安定していた。キサンタンガムはCMCに比べて対アルカリ性、耐酸化性に優れているため、リチウムを含有した活物質粒子であって、かつ、高次の水酸化ニッケルを芯層とし表面に高次コバルト化合物を備えた酸化力の強い活物質粒子を適用した活物質ペーストにおいても長時間に亘り安定した粘度を有する活物質ペーストが得られたものと考えられる。なお、実施例では増粘剤としてキサンタンガムを適用したが、キサンタンガムに替えてウェランガムを適用した場合も、キサンタンガムを適用したのと同様粘度の経時変化が小さい活物質ペーストが得られる。
【0137】
第2の実施形態
ここに示す第2の実施形態は、ニッケル電極を作製する以前の過程で、水酸化ニッケルを主成分とする粒子の酸化処理とLi含浸処理を一つの工程で行う方法である(前記(8)参照)。この場合においては、ニッケル電極用活物質粒子を酸化処理するための反応浴(Li含浸兼酸化処理液)の温度、該Li含浸兼酸化処理液に含まれるLiOHの濃度及び処理時間等の処理条件を一定にすることによりリチウム含有比率が特定の値の活物質を得ることができる。また、ニッケル電極用活物質粒子を酸化処理するための電解液にLiOHを含ませておくことにより、粒子を電解酸化すると同時に粒子中にLiを含浸することができる。
Li含浸兼酸化処理液中には、LiOH以外にNaOHやKOHが共存してもよい。
本発明に係るニッケル電極用活物質粒子の製造においては、Ni(OH)2を主成分とする粒子あるいは表面にCo(OH)2等の低次のコバルト化合物を主成分とする表面層を形成したNi(OH)2を主成分とする粒子をアルカリ溶液の存在下で酸化剤を用いて酸化する過程で、酸化するための反応浴にLiOHを添加することによって、酸化すると同時に粒子内にLiを含浸(固溶)させることができる。該方法によれば、新規な工程を追加することなくLiの含浸ができるので好ましい。
【0138】
(実施例27)
(水酸化ニッケル粒子の合成)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛及び硫酸コバルトを、それぞれの金属の水酸化物が後記の質量比となるように溶解した水溶液に、硫酸アンモニウムと水酸化カリウム水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に水酸化カリウム水溶液を滴下し、反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2に制御して平均粒径が10μm、ニッケル:亜鉛:コバルトの金属換算の質量比がNi:Zn:Co=91:4:5である水酸化ニッケルを主成分とする球状高密度粒子(以下水酸化ニッケル粒子という)を得た。
【0139】
(表面層の形成過程)
得られた水酸化ニッケル粒子100gを、NaOHでpHを12±0.2に制御したアルカリ性水溶液400ml中に投入した。該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト、アンモニアを含む水溶液を滴下した。この間、NaOH水溶液を適宜滴下して反応浴の温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に維持した。約1時間温度を45±2℃、pHを12±0.2の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む混合水酸化物から成る表面層を形成させた。得られた粒子を濃度が35wt%、温度が100℃のNaOH水溶液中に投入し、該温度に1時間保持しながら撹拌した。次いでNaOH水溶液を濾別したのち水洗乾燥した。得られた複合水酸化物粒子の表面層の比率は芯層母粒子(以下単に芯層と記述する)に対して7wt%であった。
【0140】
(活物質粒子の酸化処理及びLi含浸処理)
前記表面層を形成させた後の粒子100gを、NaOH4.5M/l、LiOH1.2M/lを含む混合水溶液400gに投入して分散させ、分散液の温度が50℃になるように加温した。該分散液を撹拌しながら、次亜塩素酸ナトリウム溶液30mlを加え、約3時間撹拌を続けた。この間、溶液の温度を50℃に保った。その後分散液を加熱して分散液の温度を90℃に1時間保持した。分散液から粒子を濾別してした後、得られた活物質粒子を実施例1と同様上澄み液のpHが11になるまでデカンテーション法により水洗し乾燥した。実施例1と同様の方法にて活物質粒子に含まれるNiとCoの平均酸化数及びLi含有比率を求めた。得られた活物質粒子のNiとCoの平均酸化数は、2.15であり、Li含有比率は、0.2wt%であった。該ニッケル電極用活物質粒子を適用して実施例1と同様にニッケル電極用原板を作製した。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例1と同様に円筒形ニッケル水素蓄電池を構成した。該例を実施例27とする。
【0141】
第3の実施形態
ここに示す第3の実施形態は、ニッケル電極を作製する過程で、ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする活物質粒子(表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層があってもよい)を用いた活物質ペースト中にLi+を含有させておくことによって活物質粒子内にLiを侵入させる方法である(前記(9)参照)。電解液中に水酸化リチウムを溶解させておくことによっても活物質粒子内にリチウムを侵入させることはできるが、電解液に対する水酸化リチウムの溶解度が低く、且つ、電池に注入する電解液量が限られているので所定のリチウム量を確保できない欠点がある。これに対して、ペースト中に水酸化リチウムを添加溶解させておくことによって十分なリチウム量を確保することが可能となる。また、ペーストを塗布した後の加熱乾燥工程でリチウムが粒子内に侵入するのが促進されるので、新たな工程を付加することなく電極を製造することができる利点がある。
【0142】
(実施例28)
実施例1において、ニッケル電極作製過程でリチウムを含浸してない活物質粒子(複合酸化物粒子:高次水酸化ニッケルの芯層と高次コバルト化合物の表面層とからなる粒子)を適用した。該活物質粒子と、0.6wt%のキサンタンガム及び3wt%のLiOHを含む水溶液と、水を分散媒とする固形分比率40wt%のポリテトラフロロエチレン粉末の分散液を重量比で76.7:22.9:0.4として混合して活物質ペーストを得た。該ペーストを実施例1と同様に発泡ニッケルに充填した後空気雰囲気において周囲温度100℃にて3時間保持し乾燥した。乾燥後、実施例1と同様に加圧してニッケル電極用原板を得た。
前記ニッケル電極用原板を裁断し、活物質粒子をサンプリングした。サンプリングによって得られた活物質粒子を上澄み液のpHが11となるまでにデカンテーション法を適用して水洗したのち乾燥し、活物質粒子中に含まれるリチウムの比率を求めたところ0.22%であった。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例1と同様に円筒形ニッケル水素化物二次電池を構成した。該例を実施例28とする。
【0143】
第4の実施形態
ここに示す第4の実施形態は、導電性基板に活物質ペーストを塗布乾燥して極板を作製した後でリチウムイオンを含む水溶液を含浸することによって活物質粒子内にリチウムを含有させる方法である(前記(11)参照)。該方法は、含浸液中の水酸化リチウム濃度と含浸液量を制御することによって活物質に含有させるリチウム量を容易に制御できる利点がある。
以下に示す実施例29においては酸化処理を施した複合酸化物粒子を用いて極板を作製しているが、酸化処理を施さない複合水酸化物粒子を用いて極板を作製した後、該極板を電解酸化することによって、前記複合水酸化物を複合酸化物に酸化することもできる。
【0144】
(実施例29)
実施例28と同様、実施例1において、ニッケル電極作製過程でLiを含浸してない活物質粒子(複合粒子)を適用して得たペーストを発泡ニッケルに充填した後、乾燥した。乾燥後の極板に、5wt%水酸化リチウム水溶液を極板100cm2当たり2.5g塗布含浸、その後空気雰囲気において60℃にて3時間保持し乾燥した後加圧してニッケル電極用原板を得た。
前記ニッケル電極用原板を裁断し、活物質粒子をサンプリングした。サンプリングによって得られた活物質粒子を上済み液のpHが11となるまでにデカンテーションを適用して水洗したのち乾燥し、活物質粒子中に含まれるLiの比率を求めたところ0.24%であった。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例1と同様に円筒形ニッケル水素化物二次電池を構成した。該例を実施例29とする。
【0145】
表9に、実施例27〜実施例29に係る円筒形ニッケル水素化物二次電池の試験結果を示す。
【0146】
【表9】
【0147】
表9に示したように、実施例27〜実施例29はいずれも、ニッケル電極活物質がLiを含有しない比較例1に比べて、放電容量、サイクル寿命ともに上回っており、予め形成した高次の水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極活物質にLiを含有させるための処理を施した実施例1に比べて劣らない特性を有することが分かった。このことから、実施例27〜実施例29に示したニッケル電極活物質へのLi添加方法はいずれも有効であることが分かった。
【0148】
第5の実施形態
ここに示す第5の実施形態においては、前記第3の実施形態において、活物質ペーストにLiOHに替えて、Liの炭酸塩(Li2CO3)、硫酸塩(Li2SO4)、硝酸塩(LiNO3)、リン酸塩(Li3PO4)、酢酸塩(CH3COOLi)、ハロゲン化物(LiF、LiCl、LiBr)のうちの少なくとも1種類の化合物を添加する。ニッケル電極容活物質ペーストの増粘剤にはカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)の他にキサンタンガムやウエランガムのような多糖類が適用できる。これらのうちCMCやMCは耐アルカリ性が劣り、アルカリが共存する系では増粘剤が分解し、ペーストの粘度の経時変化が大きい。キサンタンガムやウエランガムはCMCやMCに比べて耐アルカリ性に優れているのでペースト粘度の経時変化が抑制されるが、ペーストを長時間放置した場合には粘度が低下するのを避けられない。活物質ペーストの粘度が低下するとペーストを充填した極板を乾燥しようとするときにペーストが基板から流れおちて活物質充填量が少なくなる虞があり、また、固形分が沈降分離して、活物質充填量のバラツキが大きくなる虞がある。Liを含浸させるための試薬として強アルカリ性であるLiOH水溶液に替えて、弱酸性又は弱アルカリ性である前記Li塩の水溶液を用いると、活物質ペーストの粘度が経時的に低下するのが抑制される。
【0149】
(実施例30)
実施例28において、ニッケル電極作製の過程で活物質粒子(複合酸化物粒子)単独に替えて、該活物質粒子98重量部と水酸化エルビウム{Yb(OH)3}2重量部の混合粒子を適用した。それ以外は実施例28と同様にしてニッケル電極を作製した。
前記ニッケル電極用原板を裁断し、活物質粒子と水酸化エルビウムの混合粒子をサンプリングした。サンプリングによって得られた混合粒子を上澄み液のpHが11となるまでにデカンテーション法を適用して水洗したのち乾燥し、混合粒子中に含まれるリチウムの比率を求めたところ0.2%であった。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例28と同様に円筒形ニッケル水素化物二次電池を構成した。また、20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例30とする。
【0150】
(実施例31)
実施例30において、0.6wt%のキサンタンガム及び3wt%のLiOHを含む水溶液に替えて、0.6wt%のキサンタンガム及び6wt%のLi2SO4を含む水溶液を適用した。それ以外は実施例30と同様にしてニッケル電極を作製した。実施例30と同様に混合粒子中に含まれるリチウムの比率を求めたところ0.2%であった。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例30と同様に円筒形ニッケル水素化物二次電池を構成した。また、20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例31とする。
【0151】
(実施例32)
実施例30において、0.6wt%のキサンタンガム及び3wt%のLiOHを含む水溶液に替えて、0.6wt%のキサンタンガム及び5wt%のLiCl含む水溶液を適用した。それ以外は実施例30と同様にしてニッケル電極を作製した。実施例30と同様に混合粒子中に含まれるリチウムの比率を求めたところ0.2%であった。該ニッケル電極用原板を裁断し、実施例30と同様に円筒形ニッケル水素化物二次電池を構成した。また、20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例32とする。
【0152】
実施例30〜実施例32に係る電池の試験結果を表10に示す。
【0153】
【表10】
【0154】
表10に示したように、実施例31、実施例32においても放電容量、60℃充電効率ともに実施例30に劣らない結果が得られたところから、Li含浸用試薬としてLiOHに替えてLi2SO4やLiClを用いてもLiOHを用いた場合と同様の効果が得られることが分かった。
【0155】
B形粘度計を用いて、実施例30〜実施例32の活物質ペースト及びLi含浸用試薬無添加、Li含浸用試薬としてLiOH、Li2SO4及びLiClに替えてLi2CO3、CH3COOLi、LiNO3、LiBr、LiF、Li3PO4を用いた活物質を周囲温度20℃に放置したときの活物質ペーストの粘度をペースト作製から時間を追って測定した。Li含浸用試薬無添加、Li含浸用試薬としてLiOH、Li2CO3、CH3COOLi、LiF、Li3PO4を用いた場合の活物質粘度の測定結果を図10に示す。図10に示したとおり、Li含浸用試薬としてLiOHを用いたものは時間の経過とともに粘度が大幅に低下したのに対して、Li含浸用試薬無添加、Li含浸用試薬としてLi2CO3、CH3COOLi、LiF、Li3PO4を用いたものは粘度の低下が極めて小さく長時間に亘り粘度が安定していることが確認された。なお、図10には示していないが、Li含浸用試薬としてLi2SO4、LiNO3、LiCl、LiBrを用いた場合も、LiF、Li3PO4を用いた場合同様にペースト粘度の経時的低下が抑制された結果が得られた。
【0156】
また、実施例30〜実施例32の活物質ペーストを周囲温度20℃において3時間放置した後ペースト組成が均一になるようペーストを攪拌し、該ペーストを用いて正極板200枚を作製し活物質充填量のバラツキの程度を調べた。詳細な結果は省略するが、実施例30の活物質ペーストを用いた場合の活物質充填量の最大値と最小値の差は約5%であったのに対して、実施例31、実施例32においてはその差が1%未満であり充填量のバラツキが小さい結果が得られた。実施例1の場合ペーストを3時間放置するとペースト粘度が低下しペースト内で固液分離が生じたために活物質充填量のバラツキが大きくなったのに対して、実施例31、実施例32においては、活物質ペーストの粘度が殆ど低下していないために固液分離が起こり難く一定した充填量の電極ができたものと考えられる。実施例28及び実施例30〜実施例32のニッケル電極作製においては活物質ペースト作製後直ちにニッケル電極を作製したので、ニッケル電極の活物質充填量のバラツキが大きくなることはなかったが、量産時に活物質ペースト作製からニッケル電極作製までに活物質ペーストを放置する必要な事態が生じた場合、Li含浸用試薬としてLiOHを用いると活物質充填量のバラツキが大きくなる虞があるのに対して、LiOHに替えて前記Liの塩を適用するとその活物質充填量のバラツキの増大が抑制されることが分かった。
【0157】
第6の実施形態
ここに示す第6の実施形態においては、前記第4の実施形態において、ニッケル電極板に含浸するLi化合物として、LiOHに替えて、Li2CO3、Li2SO4、LiNO3、Li3PO4、CH3COOLi、LiF、LiCl、LiBrのうちの少なくとも1種類の化合物を含浸する。なお、これらの化合物の中でLi2SO4、Li3PO4、CH3COOLi、LiF、LiCl、LiBrを適用すると、電解液の伝導度を低下させたり、自己放電を促進したりする虞が無いので好ましい。
【0158】
(実施例33)
実施例29において、ニッケル電極作製の過程で活物質粒子(複合酸化物粒子)単独に替えて該活物質粒子98重量部と水酸化イッテルビウム{Yb(OH)3}2重量部の混合粒子を適用した。その他は実施例29と同様にして円筒形ニッケル水素電池を作製し、20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例33とする。
【0159】
(実施例34)
実施例33において、5wt%水酸化リチウム水溶液に替えて、10wt%Li2SO4水溶液を適用した。その他は実施例33と同様にして円筒形のニッケル水素電池を作製し20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例34とする。
【0160】
(実施例35)
実施例33において、5wt%水酸化リチウム水溶液に替えて7wt%LiCl水溶液を適用した。その他は実施例33と同様にして円筒形のニッケル水素電池を作製し20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率を求めた。該例を実施例35とする。
【0161】
実施例33〜実施例35に係る電池の試験結果を表11に示す。また、実施例33〜実施例35に係る乾燥後のニッケル電極板を同時に温度25℃、相対湿度70%RH中に一晩(15時間)放置し、極板の重量変化を調べた。
【0162】
【表11】
【0163】
表11に示したとおり、前記実施形態5の場合と同様に、Li含浸用試薬としてLiOHに替えて、Li2SO4やLiClを用いても20℃及び60℃で充電したときの放電容量、60℃充電効率においてLiOHを適用した場合と同様に優れた効果が得られることが分かった。
また、実施例33に係る極板を乾燥後大気中に放置すると吸湿や炭酸ガスの吸収によるとみられる極板の重量増が認められたのに対して、実施例34、実施例35に係る極板を乾燥後に大気中に放置しても重量変化が殆ど認められなかった。実施例33〜実施例35においてはニッケル電極作製後、電極を放置することなく直ちに電池を組み立てたので、電池特性がニッケル電極放置の影響を受けることはなかったが、極板を大気中で放置した場合、極板が吸湿や炭酸ガスを吸収して電池組み立て後の電解液濃度を変化させ、電池特性に悪影響を及ぼす虞があり好ましくない。
【0164】
なお、実施形態5、実施形態6の実施例として、Li2SO4水溶液、LiCl水溶液を含浸用試薬として用いた例を示したが、Li2CO3、CH3COOLi、LiF、LiBr及びLi3PO4、の水溶液を適用した場合においてもLi2SO4水溶液、LiCl水溶液を適用した場合と同様に好結果が得られた。
【0165】
上記実施例ではニッケル電極用活物質粉末にリチウムを侵入させる方法として、活物質粉末を、アルカリ金属イオンを含む溶液中に浸漬し加熱処理する方法、ニッケル電極用活物質をアルカリ溶液の存在下で酸化剤を用いて酸化する過程で酸化浴に水酸化リチウムを溶解させておく方法、活物質ペーストを作製する過程でペーストにアルカリ金属元素を添加する方法、ニッケル電極板にアルカリ金属イオンを含む溶液を含浸する方法を記したが、それ以外に、水酸化ニッケルを主成分とするニッケル電極用活物質を析出させる反応浴にアルカリ金属イオンを添加する方法も適用できる。
【0166】
なお、本発明のアルカリ二次電池用ニッケル電極は、活物質粒子中の亜鉛の含有量を2〜4wt%にするのが好ましい。上記の実施例では、亜鉛の含有量がこの範囲内である。この範囲は、含有量が2wt%未満では亜鉛を添加する効果が充分でなく、含有量が4wt%を超えると活物質の利用率が極端に低下するという実験事実に基づいて設定されたものである。
【産業上の利用可能性】
【0167】
本発明は、ニッケル水素化物二次電池やニッケルカドミウム電池等のニッケル電極を正極に用いたアルカリ二次電池の放電容量、高率放電特性及び充放電サイクル寿命を向上させるものであって産業上の利用価値の高いものである。
Claims (13)
- ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面にコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子からなる活物質粒子を導電性基板に担持したアルカリ二次電池用ニッケル電極において、該活物質粒子中にリチウム(Li)を単体としての換算量で0.01〜0.5wt%固溶させ、前記高次の水酸化ニッケルの結晶内に前記Liが取り込まれ、かつ、前記表面層を形成する高次コバルト化合物が前記Liを含有することを特徴とするアルカリ二次電池用ニッケル電極。
- 前記活物質粒子が、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の元素群から選択した少なくとも1種の元素を含む希土類元素の化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
- 前記ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の元素群から選択した少なくとも1種の元素を含む希土類元素の化合物が、CoのKα線を用いたX線回折においてd=0.88nm、d=0.84nm、及びd=0.76nmに固有の回折ピークを有する化合物であることを特徴とする請求項2に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
- 前記活物質粒子が、カルシウム(Ca)及びマグネシウム(Mg)から選択した少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
- 前記活物質を含有し、且つ、グルコース、マンノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類、又はグルコース、マンノース、ラムノース、及びグルクロン酸からなる天然多糖類を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
- ニッケルの酸化数が+2を超える高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面にコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を、水酸化リチウム水溶液に接触させることにより、前記複合粒子中にリチウム(Li)を固溶させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルト若しくはコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた粒子を、酸化剤を用いて酸化するか若しくは電解酸化して、前記複合粒子を生成させ、これを水酸化リチウム水溶液に接触させることを特徴とする請求項6に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に水酸化コバルト若しくはコバルトの酸化数が+2を超える高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた粒子を、酸化剤を用いて酸化するか若しくは電解酸化により酸化するための反応浴に水酸化リチウムを含有させておくことにより、該粒子の酸化と該粒子中へのリチウムの含浸を一つの工程で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子と水酸化リチウム水溶液を含むペーストを導電性基板に担持させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子とリチウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物及び酢酸塩のうちの少なくとも1種の化合物の水溶液を含むペーストを導電性基板に担持させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を導電性基板に担持させ極板とした後に、該極板に水酸化リチウム水溶液を含浸することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 前記高次の水酸化ニッケルを主成分とする芯層粒子の表面に高次コバルト化合物を主成分とする表面層を設けた複合粒子を導電性基板に担持させ極板とした後に、該極板にリチウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物及び酢酸塩のうちの少なくとも1種の化合物の水溶液を含浸することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極を備えたことを特徴とするアルカリ二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006549075A JP5099479B2 (ja) | 2004-12-17 | 2005-12-16 | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365178 | 2004-12-17 | ||
JP2004365178 | 2004-12-17 | ||
JP2005025692 | 2005-02-01 | ||
JP2005025692 | 2005-02-01 | ||
PCT/JP2005/023689 WO2006064979A1 (ja) | 2004-12-17 | 2005-12-16 | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 |
JP2006549075A JP5099479B2 (ja) | 2004-12-17 | 2005-12-16 | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006064979A1 JPWO2006064979A1 (ja) | 2009-05-14 |
JP5099479B2 true JP5099479B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=36588009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006549075A Active JP5099479B2 (ja) | 2004-12-17 | 2005-12-16 | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8057934B2 (ja) |
JP (1) | JP5099479B2 (ja) |
CN (1) | CN101080831B (ja) |
WO (1) | WO2006064979A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8741483B2 (en) * | 2008-07-09 | 2014-06-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery having rare earth hydroxide and/or oxyhydroxide |
WO2010030131A2 (ko) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
CN101728531B (zh) * | 2009-11-28 | 2011-11-02 | 内蒙古科技大学 | 镍氢动力电池正极材料及制备方法 |
JP5675113B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2015-02-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極 |
JP5783178B2 (ja) | 2010-08-05 | 2015-09-24 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用正極材料の製造方法 |
JP5700282B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-04-15 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池 |
WO2012096294A1 (ja) | 2011-01-11 | 2012-07-19 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池用正極活物質、その製造方法およびアルカリ蓄電池 |
US9525166B2 (en) | 2011-07-28 | 2016-12-20 | Gs Yuasa International Ltd. | Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery |
US20140093776A1 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Gs Yuasa International Ltd. | Alkaline storage battery and positive electrode material for alkaline storage battery |
JP6090673B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-03-08 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池とアルカリ蓄電池用の正極材 |
JP6774634B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2020-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
CN111564623A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-08-21 | 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 | 镍氢动力电池正极浆料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223119A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法 |
JP2000294234A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池及びその製造方法 |
JP2001006679A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 |
JP2001052694A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Sakai Chem Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池正極活物質用コバルト固溶水酸化ニッケル粉末とその製造方法 |
JP2002279992A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 |
JP2004259515A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Yuasa Corp | ニッケル電極用増粘剤、ニッケル電極及びその製造方法、並びに、アルカリ蓄電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1552109A (en) * | 1925-02-09 | 1925-09-01 | Harold W Boyd | Pavement |
JP3448510B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2003-09-22 | 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 | アルカリ電池用水酸化ニッケル粉末およびこれを用いた水酸化ニッケル電極 |
EP1424741A4 (en) * | 2001-09-03 | 2006-10-04 | Yuasa Battery Co Ltd | NICKEL ELECTRODE MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD AND NICKEL ELECTRODE AND ALKALINE BATTERY |
-
2005
- 2005-12-16 CN CN2005800435411A patent/CN101080831B/zh active Active
- 2005-12-16 JP JP2006549075A patent/JP5099479B2/ja active Active
- 2005-12-16 WO PCT/JP2005/023689 patent/WO2006064979A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-16 US US11/793,203 patent/US8057934B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223119A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法 |
JP2000294234A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池及びその製造方法 |
JP2001006679A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 |
JP2001052694A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Sakai Chem Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池正極活物質用コバルト固溶水酸化ニッケル粉末とその製造方法 |
JP2002279992A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 |
JP2004259515A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Yuasa Corp | ニッケル電極用増粘剤、ニッケル電極及びその製造方法、並びに、アルカリ蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8057934B2 (en) | 2011-11-15 |
CN101080831B (zh) | 2011-06-15 |
CN101080831A (zh) | 2007-11-28 |
US20080166635A1 (en) | 2008-07-10 |
JPWO2006064979A1 (ja) | 2009-05-14 |
WO2006064979A1 (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099479B2 (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 | |
JP3624539B2 (ja) | ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池 | |
JP4710225B2 (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP4496704B2 (ja) | ニッケル水素電池の製造方法 | |
KR100454542B1 (ko) | 알칼리축전지용비소결식니켈전극 | |
JP4321997B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
WO2012096294A1 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質、その製造方法およびアルカリ蓄電池 | |
CN113314770B (zh) | 一种碱性二次电池及其制备方法 | |
EP2645458B1 (en) | Alkaline storage battery | |
JP3617203B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
JP2005050762A (ja) | オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2002216752A (ja) | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 | |
JP2012150947A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質およびアルカリ蓄電池 | |
JP4474722B2 (ja) | アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極 | |
JP4569068B2 (ja) | ニッケル電極用増粘剤、ニッケル電極及びその製造方法、並びに、アルカリ蓄電池 | |
JP3744642B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法 | |
JP4908716B2 (ja) | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池用ニッケル電極、ニッケル電極用活物質粉末。 | |
JP2003249215A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの製造方法にて得られた正極活物質を用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2003077468A (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP4298235B2 (ja) | 空気二次電池 | |
JP4370746B2 (ja) | ニッケル電極活物質の製造方法およびニッケル電極用活物質ペーストの製造方法 | |
JP2007258074A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極、それを用いたアルカリ蓄電池。 | |
JP3624508B2 (ja) | ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池 | |
JPH10154508A (ja) | アルカリ蓄電池とそのニッケル極及びその製造法 | |
JP3691257B2 (ja) | アルカリ蓄電池用焼結式カドミウム負極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |