JP5098130B2 - メタクリロイル生成物の製造方法 - Google Patents

メタクリロイル生成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5098130B2
JP5098130B2 JP2002521179A JP2002521179A JP5098130B2 JP 5098130 B2 JP5098130 B2 JP 5098130B2 JP 2002521179 A JP2002521179 A JP 2002521179A JP 2002521179 A JP2002521179 A JP 2002521179A JP 5098130 B2 JP5098130 B2 JP 5098130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacryloyl
group
raw material
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002521179A
Other languages
English (en)
Inventor
道弘 河合
泰彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2002521179A priority Critical patent/JP5098130B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098130B2 publication Critical patent/JP5098130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメタクリロイル生成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、メタクリロイル基含有生成物(メタクリロイル生成物又は組成物)は、60〜150℃の反応温度で原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物とを反応させて製造される。反応温度を100℃〜180℃に設定することにより、メタクリロイル生成物の反応効率は向上する。しかし、反応温度が100℃以上の場合、原料メタクリロイル化合物中のメタクリロイル基の関連する重合反応が起こりやすい。そこで、目的生成物の生成とは無関係のメタクリロイル基の重合反応を抑制するため、ハイドロキノンなどの重合禁止剤が使用される。このような使用は特開平2−110116号公報、特開平6−271645号公報、アメリカ特許第4845012号に開示されている。
【0003】
重合禁止剤は不純物としてメタクリロイル生成物中に残る。そのため、重合止剤を用いて製造されたメタクリロイル生成物は以下のような問題点を有する。
例えば、光や熱を用いてメタクリロイル生成物を重合又は硬化させる場合、重合又は硬化は不十分となりやすく、また、重合や硬化に長時間を要する。さらに、重合禁止剤の存在により、メタクリロイル生成物の重合物及び硬化物が着色する。
【0004】
重合禁止剤の使用量を低減すると、メタクリロイル基の重合が避けられず、重合された副生成物が生成されてしまう。そのため、従来技術ではメタクリロイル生成物は効率良く製造できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、メタクリロイル生成物の効率的な製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のメタクリロイル生成物の製造方法は、メタクリロイル基の関連する重合反応が実質的に進行しないように、重合したメタクリロイル基が熱解重合するのに十分な温度で、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物とを反応させる工程を含む。
【0007】
原料メタクリロイル化合物がメタクリル酸、エポキシ基又はヒドロキシル基を有するメタクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである。より好ましくは、メタクリル酸エステルはグリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、及び、ヒドロキシプロピルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも一つであるのが好ましい。
【0008】
一実施形態では、原料メタクリロイル化合物はメタクリロイル基と、メタクリロイル基とは異なる第1の官能基とを有し、前記官能性原料化合物は第2の官能基を有し、前記反応工程では、第1の官能基と第2の官能基とが反応する。反応工程は2時間以内で行われるのが好ましい。
【0009】
原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との合計重量に対し、0.1重量%以下の反応触媒及び0.02重量%以下の重合禁止剤が使用されるのが好ましい。
【0010】
一実施形態では、メタクリロイル基を有する第1原料化合物と、前記第1原料化合物と反応する第2原料化合物とが温度制御された反応器に仕込まれる。反応器は、前記メタクリロイル基の関連する重合反応が実質的に進行しないように、重合したメタクリロイル基が熱解重合するのに十分な所定温度に加熱され、前記所定温度が所定時間にわたり維持される。最後に、前記第1原料化合物と前記第2原料化合物との反応生成物は急冷される。
【0011】
好ましくは所定温度は185〜300℃であり、より好ましくは195〜300℃であり、特に好ましくは205〜300℃である。
第1原料化合物はエポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、エステル基、ヒドロキシル基、及び、アミノ基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有し、前記第2原料化合物は、前記第1原料化合物の前記官能基に応じて、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、酸無水物基、及び、エステル基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有するのが好ましい。
【0012】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明のメタクリロイル生成物の製造方法では、メタクリロイル基の関連する 重合反応が実質的に進行しないように、重合したメタクリロイル基が熱解重合するのに十分な温度で原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物とを反応させることを特徴とするものである。
【0013】
原料メタクリロイル化合物すなわち第1原料化合物は、メタクリロイル基を有する化合物である。好ましい原料メタクリロイル化合物は、官能性原料化合物と反応しやすい官能基を併せ持つものである。原料メタクリロイル化合物は、官能性原料化合物との反応性及びメタクリロイル生成物の所望の性能に応じて選択された官能基を有することが好ましい。例えば、エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、エステル基、ヒドロキシル基、及び、アミノ基が官能基として使用できる。これらのうち、官能性原料化合物中の官能基との反応性が比較的高い、エポキシ基、カルボキシル基及びヒドロキシル基が好ましい。
【0014】
官能性原料化合物すなわち第2原料化合物は、原料メタクリロイル化合物と反応する反応性官能基を持つ化合物である。官能性原料化合物中の官能基は、原料メタクリロイル化合物中の官能基に応じて異なる。原料メタクリロイル化合物中の官能基がエポキシ基である場合には、官能性原料化合物中の官能基はカルボキシル基又はアミノ基であるのが好ましい。原料メタクリロイル化合物中の官能基がカルボキシル基又は酸無水物基である場合には、官能性原料化合物中の官能基はエポキシ基、ヒドロキシル基又はアミノ基であるのが好ましい。原料メタクリロイル化合物中の官能基がイソシアネート基である場合には、官能性原料化合物中の官能基はヒドロキシル基又はアミノ基であるのが好ましい。原料メタクリロイル化合物中の官能基がエステル基である場合には、官能性原料化合物中の官能
基はヒドロキシル基であるのが好ましい。原料メタクリロイル化合物中の官能基がヒドロキシル基である場合には、官能性原料化合物中の官能基は酸無水物基、アミノ基、カルボキシル基又はエステル基であるのが好ましい。以上のうち、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基及び酸無水物基は、原料メタクリロイル化合物の官能基との反応性が比較的高いのでより好ましい。
【0015】
原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物とは、エポキシ基とカルボキシル基との付加反応、カルボキシル基とヒドロキシル基との脱水エステル化反応、酸無水物基とヒドロキシル基との付加反応、エステル基とヒドロキシル基とのエステル交換反応、イソシアネート基とヒドロキシル基又はアミノ基との付加反応のいずれかに従って反応する。原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との反応により、原料メタクリロイル化合物とは異なる、メタクリロイル生成物が得られる。
【0016】
原料メタクリロイル化合物として具体的には、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸、メタクリロルオキシエチルイソシアネート、シクロヘキセンオキサイド構造を有するメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどが使用できる。
【0017】
官能性原料化合物には、上記の官能基を含有する、比較的低分子量の化合物、及び、比較的高分子量の重合体が含まれる。具体的には、シクロヘキサノール、脂肪族アルコール、下記の化学式(1)で表される化合物のようなHALS(ヒンダードアミン系光安定剤)アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA、アルキレンオキサイド変性水添ビスフェノールA、ノボラック型フェノール樹脂、ヒドロキシエチルメタクリレート、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート、フッ素含有アルコール、ケイ素含有アルコールなどのヒドロキシル化合物、オレイン酸、ステアリン酸、バーサティック酸、安息香酸、ケイヒ酸、サリチル酸などのカルボキシル基含有化合物、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの酸無水物及びその加水分解物であるジカルボン酸、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック骨格を有するエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどのエポキシ基含有化合物、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、脂肪族イソシアネートなどのイソシアネート基含有化合物、官能基含有ビニル重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及び、ポリエーテルが使用できる。尚、HALSアルコールは光安定剤として作用するヒンダードアミン構造を有するアルコールの総称である。
Figure 0005098130
官能基含有ビニル重合体は、(a)官能基を含有するビニル単量体の重合または、(b)官能基を含有するビニル単量体と、前記ビニル単量体とは異なる別のビニル単量体との共重合により調製される。(b)の場合、メタクリロイル生成物、そのメタクリロイル生成物から製造される重合体及び硬化物の機械的物性、耐候性、及び、耐熱性は原料単量体の種類と配合割合に応じて調整される。
【0018】
以下の化合物が原料単量体として使用できる。
官能基含有ビニル単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、無水マレイン酸、マレイン酸、アクリル酸アルキルエステル、及び、メタクリル酸アルキルエステルが使用できる。
【0019】
別のビニル単量体としては、スチレン、アクリロニトリル、及び、メタアクリロニトリルが使用できる。
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレートなどのアルキルアクリレートやアルキルメタクリレートは、反応条件に応じて、官能基含有ビニル単量体及び別の単量体のいずれにも使用できる。
【0020】
官能基含有ビニル単量体は、バッチ式か連続式かを問わず、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合などの公知の方法で重合される。
本発明の重合されていない反応性メタクリロイル生成物は、原料メタクリロイル化合物及び官能性原料化合物の両方が重合されていない化合物である場合に、得られる。両原料化合物の反応性は比較的高いため、メタクリロイル生成物は良好な生産性で製造される。
【0021】
本発明の製造方法では、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物は重合 したメタクリロイル基が熱解重合するのに十分な温度で反応させられるので、メタクリロイル基の関連する重合反応が実質的に進行しない温度範囲で反応する。100℃を超える温度では、メタクリロイル基の熱重合が起こりやすいが、一方では、反応温度の上昇に伴い、重合したメタクリロイル基の熱解重合が起こる。すなわち、ある反応温度では、メタクリロイル基の熱重合反応と重合したメタクリロイル基の熱解重合反応とが平衡状態となり、メタクリロイル基の熱重合が進行しないように見える。
【0022】
好ましい温度範囲は185〜300℃であり、より好ましくは195℃〜300℃であり、特に好ましくは205〜300℃である。最適温度は原料メタクリロイル化合物の種類及び温度以外の反応条件に応じて、上記温度範囲内で変化する。
【0023】
本発明の製造方法によれば、重合禁止剤を用いることなく、重合されていないメタクリロイル生成物が効率的に製造される。重合禁止剤を用いないので、メタクリロイル生成物はほとんど着色しない。また、メタクリロイル生成物中のほとんどのメタクリロイル基は重合していないので、メタクリロイル生成物は、光や熱を用いた重合反応の原料として使用した場合に、良好な重合性を有する。
【0024】
185℃未満の反応温度では、好ましくないメタクリロイル基の重合反応(副反応)が優勢となり、重合された副生成物が生成される。従って、重合禁止剤が必要となるため、目的化合物の純度が低下し、また、目的化合物がゲル化する。目的化合物のゲル化を防ぐために多量の重合禁止剤を使用すると、着色した目的化合物が得られる。また、多量の重合禁止剤は、目的化合物の重合性や硬化性を低下させる。さらに、反応温度が185℃未満の場合、合成に長時間を要するため好ましくない。300℃を超える反応温度では、目的化合物が分解しやすくなるため好ましくない。
【0025】
本発明の製造方法によれば、重合禁止剤を使用せずに原料メタクリロイル化合物が官能性原料化合物と効率的に反応するので、目的化合物すなわちメタクリロイル生成物が効率的に製造される。しかしながら、好ましくないメタクリロイル基の重合反応をほぼ完全に防止し、副生物の生成を抑えるために、目的化合物の性質(重合性及び硬化性)を損なわない量の重合禁止剤を使用してもよい。すなわち、メタクリロイル生成物の製造では、反応条件に応じて僅かながらメタクリロイル基の重合が起こり得る。この場合、微量の重合禁止剤を用いることで、副生成物による純度低下が避けられ、高純度なメタクリロイル生成物が得られる。
【0026】
重合禁止剤の添加量は原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物の合計重量に対して0.02重量%以下が好ましく、0.01重量%以下がより好ましく、0.003重量%以下が更に好ましい。この濃度の重合禁止剤は、着色の少ない、ラジカル重合性のよい反応生成物を与える。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、フェノチアジン、及び、ハイドロキノンモノメチルエーテルが使用できる。
【0027】
また、本発明の製造方法によれば、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物の反応は触媒なしで進行する。しかしながら、反応時間を短縮するために、反応触媒を使用することもできる。反応触媒の添加量は原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物の合計重量に対して0.1重量%以下が好ましく、0.05重量%以下がより好ましく、0.01重量%以下が更に好ましい。その理由は、多量の反応触媒すなわち不純物が目的化合物の純度及び物性を低下させるためである。反応触媒としては、公知の触媒が使用可能であり、例えば、エステル化触媒、及び、エステル交換触媒が使用できる。
【0028】
また、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物の反応は、溶媒なしでも、溶媒の存在下でも行うことができる。好ましい溶媒は、原料メタクリロイル化合物及び官能性原料化合物と反応し難いものである。目的化合物の使用目的に応じて、反応性を有する溶媒を使用してもよい。例えば、メチルエチルケトン、エトキシエチルプロピオネート、及びトルエンが使用できる。
【0029】
本発明の製造方法では、好ましくは、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との反応生成物は直ちに冷却される。速やかな冷却により、原料化合物中のメタクリロイル基が関連する好ましくない副反応が低減されるため、特に高純度の目的化合物が得られる。速やかな冷却は、例えば、反応生成物を含む反応液を薄い膜状に広げるようにして反応器から抜き出す方法、反応液を冷却されたコンベアのような板上に薄い膜状に広げるように反応器から抜き出す方法、又は、反応液を溶媒や単量体等の液体中に直接に溶解させるように反応器から抜き出す方法に従って行うことができる。冷却温度は120℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることがさらに好ましく、60℃以下であることが特に好ましい。冷却温度の下限はないが、0℃より低いと冷却コストが大きくなる場合がある。その膜の厚さは30mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることがさらに好ましく、5mm以下であることが特に好ましい。膜の厚さが0.5mmより薄いと、生産性が低くなる場合がある。
【0030】
さらに、本発明の製造方法では、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との反応において、目的の反応生成物の使用目的に応じて、第三成分を添加することができる。第三成分として、原料メタクリロイル化合物とは反応しないが官能性原料化合物とは反応する第2の官能性原料化合物すなわち第3原料化合物を添加することができる。第2の官能性原料化合物として、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、アルキルアクリレート等のアクリロイル基含有化合物が使用できる。
【0031】
本発明の製造方法では、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との反応時間は約2時間以内であり、従来方法よりも短縮される。詳しくは、エポキシ基とカルボキシル基の反応及びヒドロキシル基と酸無水物基の反応では、反応時間は約30分以内である。
【0032】
従来の製造方法では、メタクリロイル基の重合を低減するために、反応温度は出来るだけ低く設定され、また、反応触媒が使用されていた。また、従来技術の製造方法では、反応効率を向上させ、かつ、メタクリロイル基の重合を低減するために、重合禁止剤が使用されていた。
【0033】
これに対し本発明の製造方法では、原料メタクリロイル化合物と官能性原料化合物との反応は、メタクリロイル基の重合が実質的に起こらないように、重合したメタクリロイル基が熱解重合するのに十分な温度で行われる。そのため、実質的に反応触媒及び重合禁止剤を用いずに、メタクリロイル生成物が製造される。そのメタクリロイル生成物中の大部分のメタクリロイル基は重合していない。従って、メタクリロイル生成物は比較的高い重合性及び硬化性を有する。加えて、反応温度が従来技術に比べて高いため、反応に要する時間は短い。すなわち触媒や重合禁止剤を用いずに(使用しても微量で)、効率的にメタクリロイル生成物が製造される。製造されたメタクリロイル生成物の着色は抑制される。このように、本発明によれば、従来技術における問題が低減される。
【0034】
【実施例】
以下の実施例により、一実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
ステンレス鋼製の管型の反応器に原料メタクリロイル化合物としてメタクリル酸1.08gと、官能性原料化合物としてシクロヘキサノール0.92gを仕込んだ。オイルバスを用いて反応液を230℃に加熱した。37分間にわたるメタクリル酸とシクロヘキサノールの脱水エステル化反応により、シクロヘキシルメタクリレートが得られた。
【0035】
ガスクロマトグラフ(GC)分析によれば、シクロヘキシルメタクリレートの反応率は18.9%であり、収量は0.38gであった。ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による分析によれば、シクロヘキシルメタクリレートを含む生成物中に、好ましくない重合体成分はほとんど確認されなかった。また、目視判定では反応生成物の着色は確認されなかった。
【0036】
(実施例2)
原料メタクリロイル化合物をメタクリル酸メチル1.00gに変更し、官能性原料化合物をシクロヘキサノール1.00gに変更した。また、チタネート触媒0.012gを反応器に仕込んだ。これ以外は実施例1の方法と同様である。エステル交換反応によりシクロヘキシルメタクリレートが得られた。
【0037】
GC分析によれば、シクロヘキシルメタクリレートの反応率は5%であり、収量は0.083gであった。GPC分析によれば、生成物中に、好ましくない重合体成分はほとんど確認されなかった。また、目視判定では反応生成物の着色は確認されなかった。
【0038】
(実施例3)
原料メタクリロイル化合物をメタクリル酸0.60gに変更し、官能性原料化合物をHALSアルコール0.60gに変更した。また、溶媒としてエトキシエチルプロピオン酸(EEP)0.60gを反応器に仕込んだ。反応温度は240℃である。これ以外は実施例1の方法と同様である。脱水エステル化反応により、HALSアルコールのメタクリル酸エステル(以下、HALSメタクリレートという。)が得られた。反応時間が15分の時点と30分の時点で反応液をサンプリングし、反応液中のHALSメタクリレートを分析した。
【0039】
GC分析によれば、HALSメタクリレートの反応率は、反応時間15分で13.4%(収量0.135g)であり、反応時間30分で20.8%(収量0.21g)であることが確認された。GPC分析によれば、反応時間15分及び30分のいずれの反応液中にも、重合体成分はほとんど確認されなかった。また、目視判定では、反応液及びHALSメタクリレートの着色は確認されなかった。
【0040】
(実施例4)
溶媒をメチルエチルケトン(MEK)0.60gに変更した。その他の原料は実施例3と同じである。反応温度を240℃に変更した。これ以外は実施例1の方法と同様である。脱水エステル化反応により、HALSメタクリレートが得られた。反応時間が15分の時点と30分の時点で反応液をサンプリングし、反応液を分析した。
【0041】
GC分析によれば、HALSメタクリレートの反応率は、反応時間15分で14.6%(収量0.148g)であり、反応時間30分で24.8%(収量0.25g)であった。GPC分析によれば、反応時間15分及び30分のいずれの反応液中にも、重合体成分はほとんど確認されなかった。また、目視判定では、反応液及びHALSメタクリレートの着色は確認されなかった。
【0042】
(実施例5)
原料メタクリロイル化合物としてグリシジルメタクリレートを使用し、官能性原料化合物として、スチレン10重量%、ブチルアクリレート80重量%及びアクリル酸10重量%からなる単量体混合物を重合して得られたカルボキシル基含有重合体を使用した。この重合体の重量平均分子量(Mw)は3060であり、数平均分子量(Mn)は1920であり、Mw/Mn比は1.6であり、酸価は1.32meq/gであった。
【0043】
100gのカルボキシル基含有重合体を電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブを有する140mlの耐圧反応容器に仕込み、230℃に加熱した。その耐圧反応容器に、グリシジルメタクリレートの50%トルエン溶液33.8gを液体クロマトグラフ用高圧ポンプを用いて10分間かけて供給した。耐圧反応容器内の温度は210℃に一旦低下し、その後218℃まで上昇した。グリシジルメタクリレートの供給が完了してから10分間経過した後、抜き出しバルブから反応液を抜き出し、反応液を急冷した。反応中の耐圧反応容器内の圧力は0.8MPaであった。
【0044】
反応液の酸価を測定した。また、GPC及びH−NMRを用いて反応液を分析した。その結果、酸価は0.57meq/g(重合体換算)であり、グリシジルメタクリレート中のエポキシ基と、カルボキシル基含有重合体中のカルボキシル基とが反応したことがわかった。反応生成物の重量平均分子量(Mw)は4520、数平均分子量(Mn)は2200であり、Mw/Mn比は2.05であった。反応生成物の着色は目視判定では確認できなかった。
【0045】
反応液中のグリシジルメタクリレートの残存量をGCを用いて定量分析したところ、残存量は検出限界以下であった。メタクリロイル基をH−NMRを用いて定量分析したところ、グリシジルメタクリレートの仕込み量に対して98.4%に相当するメタクリロイル基がカルボキシル基含有重合体に導入されたことがわかった。
【0046】
(実施例6)
原料メタクリロイル化合物としてメタクリル酸を使用した。官能性原料化合物として、2−エチルヘキシルアクリレート80重量%及びグリシジルメタクリレート20重量%の単量体混合物を重合して得られたグリシジル基及びエポキシ基含有重合体を使用した。このエポキシ基含有重合体の重量平均分子量(Mw)は3670、数平均分子量(Mn)は2130であり、Mw/Mn比は1.72であり、エポキシ価は1.41meq/gである。
【0047】
100gのエポキシ基含有重合体を電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブを有する140mlの耐圧反応容器に仕込み、230℃に加熱した。その耐圧反応容器に、メタクリル酸の50%トルエン溶液18.4gを液体クロマトグラフ用高圧ポンプを用いて10分間かけて供給した。耐圧反応容器内の温度は217℃に一旦低下し、その後230℃まで上昇した。メタクリル酸の供給が完了してから10分間経過した後、抜き出しバルブから反応液を抜き出し、反応液を急冷した。反応中の耐圧反応容器内の圧力は0.5MPaであった。
【0048】
反応液のエポキシ価を測定した。また、GPC及びH−NMRを用いて反応液を分析した。その結果、エポキシ価は0.616meq/g(重合体換算)であった。メタクリル酸のカルボキシル基の全量がエポキシ基含有重合体のエポキシ基と反応したと仮定した場合、反応生成物のエポキシ価は0.646meq/gである。従って、原料中の官能基がほぼ化学量論どおり反応したことがわかった。反応生成物の重量平均分子量(Mw)は4760、数平均分子量(Mn)は2450であり、Mw/Mn比は1.95であった。反応生成物の着色は目視判定では確認できなかった。
【0049】
反応液中のメタクリル酸の残存量をGCを用いて定量分析したところ、残存量は検出限界以下であった。メタクリロイル基をH−NMRを用いて定量分析したところ、メタクリル酸の仕込み量に対して100%に相当するメタクリロイル基がエポキシ基含有重合体に導入されたことがわかった。
【0050】
(実施例7)
原料メタクリロイル化合物としてメタクリル酸を使用した。官能性原料化合物として、シクロヘキシルアクリレート90重量%及びグリシジルメタクリレート10重量%の単量体混合物を重合して得られたグリシジル基及びエポキシ基含有重合体を使用した。このエポキシ基含有重合体の重量平均分子量(Mw)は3670、数平均分子量(Mn)は2130であり、Mw/Mn比は1.72であり、エポキシ価は0.638meq/gである。
【0051】
100gのエポキシ基含有重合体と50gのトルエンを電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブを有する140mlの耐圧反応容器に仕込み、190℃に加熱した。その耐圧反応容器に、メタクリル酸の50%トルエン溶液35.4gを液体クロマトグラフ用高圧ポンプを用いて12分間かけて供給した。
【0052】
メタクリル酸の供給が完了してから0分後、10分後及び20分後にそれぞれ少量ずつ反応液をサンプリングした。反応液のGC分析により、メタクリル酸残存量を測定し、反応率を算出した。その結果、メタクリル酸の反応率は0分後で78%、10分後で86%、20分後で92%であった。反応生成物の着色は目視判定では確認できなかった。反応生成物のハーゼン単位色数をJIS K0071「化学製品の色試験方法」に従って測定した。色数は20であった。ハーゼン単位色数は液体試料の色を標準比色液の色と目視比較して決定される。標準比色液はヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム及び塩化コバルト(II)六水和物を塩酸に溶解し、水で希釈することで調製される。
【0053】
(実施例8)
反応温度を210℃に変更した以外は実施例7と同様である。
実施例8では、メタクリル酸反応率は0分後で90%、10分後で97%、20分後で100%であった。反応生成物の着色は目視判定では確認できなかった。反応生成物の色数は20であった。
【0054】
(実施例9)
反応温度を230℃に変更した以外は実施例7と同様である。
実施例9では、メタクリル酸反応率は0分後で88%、10分後で93%、20分後で94%であった。反応生成物の着色は目視判定では確認できなかった。反応生成物の色数は20であった。
【0055】
(実施例10)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20gを仕込み、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、メタクリル酸15.1g、グリシジルメタクリレート24.9g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間にわたり付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。GPC分析の結果、高分子成分の生成はほとんど見られなかった。
【0056】
メタクリル酸及びグリシジルメタクリレートの反応率はそれぞれ97.1%及び98.9%であり、メタクリロイル基は仕込み量の90%以上が未反応で保たれていた。メタクリロイル基の定量はGPCの紫外線検出器によるデータを使用して行った。
【0057】
(実施例11)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20g、無水コハク酸16.5gを仕込んで溶解させ、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、グリシジルメタクリレート23.5g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った
グリシジルメタクリレートと無水コハク酸の反応生成物24gが得られた。無水コハク酸及びグリシジルメタクリレートの反応率はそれぞれ61.3%及び57.4%であり、メタクリロイル基は仕込み量の90%以上が未反応で保たれていた。
【0058】
(実施例12)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20gを仕込み、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、バーサティック酸のグリシジルエステル(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名「カージュラE10」)29.7g、メタクリル酸10.3g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。
【0059】
カージュラE10とメタクリル酸の反応生成物39gが得られた。カージュラE10及びメタクリル酸の反応率はそれぞれ98.7%及び95.8%であり、メタクリロイル基は仕込み量の約100%が未反応で保たれていた。
【0060】
(実施例13)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20gを仕込み、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、オレイン酸(日本油脂株式会社製)26.5g、グリシジルメタクリレート13.5g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。
【0061】
オレイン酸とグリシジルメタクリレートの反応生成物36.8gが得られた。オレイン酸及びグリシジルメタクリレートの反応率はそれぞれ90%及び96%であり、メタクリロイル基は仕込み量の約97%が未反応で保たれていた。
【0062】
(実施例14)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20gを仕込み、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート24.1g、メタクリル酸15.9g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。
【0063】
ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸の反応生成物15.0gが得られ、ヒドロキシエチルメタクリレート及びメタクリル酸の反応率はそれぞれ39.4%及び35.2%であり、メタクリロイル基は仕込み量の約90%以上が未反応で保たれていた。
【0064】
(実施例15)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20gを仕込み、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、ポリエチレングリコール(旭電化工業株式会社製、商品名「PEG400」(平均分子量400))33.2g、メタクリル酸7.56g及びMEK20gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。
【0065】
PEG400とメタクリル酸の反応生成物6gが得られ、PEG400及びメタクリル酸の反応率はそれぞれ15.0%及び16.6%であり、メタクリロイル基は仕込み量の約90%以上が未反応で保たれていた。
【0066】
(実施例16)
電気ヒータ、攪拌機及び抜き出しバルブ付きの140ml耐圧ステンレス鋼製反応器にMEK20g、無水コハク酸24.3gを仕込んで溶解し、電気ヒータで235℃まで加熱した。次いで、ヒドロキシエチルメタクリレート32.4g及びMEK3.3gの混合物をポンプにて反応器内に10分間かけて連続的に添加した。混合物の全量添加後にさらに20分間付加反応を行ない、反応を終了した。反応中の容器内の圧力は2MPaであった。反応終了後、反応液を抜き出しバルブから抜き出し、急冷した。反応液のGC分析及びGPC分析を行った。
【0067】
ヒドロキシエチルメタクリレートと無水コハク酸の反応生成物52gが得られ、ヒドロキシエチルメタクリレート及び無水コハク酸の反応率はそれぞれ95.8%及び89.0%であり、メタクリロイル基は仕込み量の約90%以上が未反応で保たれていた。
【0068】
(比較例1)
反応温度を180℃に変更し、原料送液終了後からサンプリングまでの反応時間を20分、60分及び390分に変更した以外は実施例7と同様の操作を行った。
【0069】
メタクリル酸の反応率は20分後で69%、60分後で84%及び390分後で96%であった。反応生成物は淡黄色に着色しており、その色数は200であった。
【0070】
(比較例2)
反応温度を170℃に変更した以外は実施例10と同様の操作を行った。反応時間20分の生成物はメタクリル酸及びグリシジルメタクリレートの反応率がそれぞれ85%及び87%であり、GPC分析の結果、高分子成分を含有しているものであった。
【0071】
【産業上の利用可能性】
無色で、重合性の高いメタクリロイル生成物が容易に且つ効率的に製造することができる。メタクリロイル生成物を用いれば、無色で、容易に硬化される組成物及び重合物を製造することができる。

Claims (7)

  1. 85〜300℃の温度で、原料メタクリロイル化合物と当該原料メタクリロイル化合物と反応する反応性官能基を有する官能性原料化合物とを液相で反応させる反応工程を含むメタクリロイル生成物の製造方法であって、
    前記反応工程では、原料メタクリロイル化合物と前記官能性原料化合物との合計重量に対し、0.1重量%以下の反応触媒及び0.02重量%以下の重合禁止剤が使用されることを特徴とするメタクリロイル生成物の製造方法。
  2. 185〜300℃の温度で、原料メタクリロイル化合物と当該原料メタクリロイル化合物と反応する反応性官能基を有する官能性原料化合物とを液相で反応させる反応工程を含むメタクリロイル生成物の製造方法であって、
    前記反応工程では、重合禁止剤を添加しないことを特徴とするメタクリロイル生成物の製造方法。
  3. 原料メタクリロイル化合物がメタクリル酸、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、及び、ヒドロキシプロピルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のメタクリロイル生成物の製造方法。
  4. 前記原料メタクリロイル化合物はメタクリロイル基と、メタクリロイル基とは異なる第1の官能基を有し、前記官能性原料化合物は第2の官能基を有し、前記反応工程では、第1の官能基と第2の官能基とが反応する請求項1又は2に記載のメタクリロイル生成物の製造方法。
  5. メタクリロイル生成物の製造方法であって、
    メタクリロイル基を有する第1原料化合物と、前記第1原料化合物と反応する第2原料化合物とを、両原料化合物の合計重量に対して0.1重量%以下の反応触媒及び0.02重量%以下の重合禁止剤とともに、温度制御された反応器に仕込む工程と、
    前記反応器を、185〜300℃の温度に加熱する加熱工程と、
    前記温度を所定時間にわたり維持する工程と、
    前記第1原料化合物と前記第2原料化合物との反応生成物を急冷する急冷工程とを含む
    メタクリロイル生成物の製造方法。
  6. 前記第1原料化合物はエポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、エステル基、ヒドロキシル基、及び、アミノ基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有する請求項に記載のメタクリロイル生成物の製造方法。
  7. 前記第2原料化合物は、前記第1原料化合物の前記官能基に応じて、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、酸無水物基、及び、エステル基からなる群から選択される少なくとも一つの官能基を有する請求項5に記載のメタクリロイル生成物の製造方法
JP2002521179A 2000-08-25 2001-08-10 メタクリロイル生成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5098130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002521179A JP5098130B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-10 メタクリロイル生成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255550 2000-08-25
JP2000255550 2000-08-25
JP2002521179A JP5098130B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-10 メタクリロイル生成物の製造方法
PCT/JP2001/006916 WO2002016303A1 (en) 2000-08-25 2001-08-10 Process for producing methacryloyl reaction product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5098130B2 true JP5098130B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=18744319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521179A Expired - Fee Related JP5098130B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-10 メタクリロイル生成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5098130B2 (ja)
KR (1) KR100770068B1 (ja)
CN (1) CN1329377C (ja)
AU (1) AU2001277757A1 (ja)
TW (1) TWI302909B (ja)
WO (1) WO2002016303A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910528B1 (ja) * 1969-02-07 1974-03-11
US3868410A (en) * 1972-08-03 1975-02-25 Celanese Corp Conversion of oligomeric acrylates to acrylate monomers
JPS5481213A (en) * 1977-12-08 1979-06-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of methacrylic ester
JPS58131940A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Kazuo Manaka 新規化合物及びそれを用いた嫌気性接着剤
JPS58213733A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JPS6399037A (ja) * 1986-03-04 1988-04-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 環状アルコ−ルの不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH08268962A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910528A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910528B1 (ja) * 1969-02-07 1974-03-11
US3868410A (en) * 1972-08-03 1975-02-25 Celanese Corp Conversion of oligomeric acrylates to acrylate monomers
JPS5481213A (en) * 1977-12-08 1979-06-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of methacrylic ester
JPS58131940A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Kazuo Manaka 新規化合物及びそれを用いた嫌気性接着剤
JPS58213733A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JPS6399037A (ja) * 1986-03-04 1988-04-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 環状アルコ−ルの不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH08268962A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030027080A (ko) 2003-04-03
CN1329377C (zh) 2007-08-01
AU2001277757A1 (en) 2002-03-04
TWI302909B (en) 2008-11-11
KR100770068B1 (ko) 2007-10-24
CN1449373A (zh) 2003-10-15
WO2002016303A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267643B2 (ja) 多官能性モノマー、多官能性モノマーを製造する方法、これらから形成された重合性組成物および製品
US8759464B2 (en) Polar, multi-hydroxyl functional amino compounds, compositions, process for preparation, their uses and applications
TWI362379B (en) A process for preparing hydroxyalkyl (meth)acrylates using lewis acid catalysts
CN1270186A (zh) 制备可固化组合物的方法和由此获得的组合物
JP5265116B2 (ja) アクリル変性ポリブタジエン
JP5098130B2 (ja) メタクリロイル生成物の製造方法
CN100545196C (zh) 聚合物纯化
US4859792A (en) Accelerated preparation of esters
EP0378429B1 (en) Polymerisable compound and polymer therefrom
WO2021081662A1 (en) Synthesis of cyanurate and multifunctional alcohol-based polyether acrylate for uv curable materials
JP2002509574A (ja) 残留アリルモノマー低含有率のヒドロキシ官能価アクリル樹脂を製造する方法
CN109876858B (zh) 一种(甲基)丙烯酸酯类物质的制备方法及2-丙烯酰胺-2-甲基丙磺酸的应用
JP3680705B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH07110836B2 (ja) ポリ(α―ケトエステル)化合物
JP2003096316A (ja) 熱硬化性組成物および強化剤の製造法
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
US10807063B1 (en) Device and method for continuously manufacturing acrylate compound
US20190382331A1 (en) Process for preparing bis(2-hydroxyethyl) terephthalate
JPH07126214A (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
CN115626978B (zh) 一种粉末涂料用聚酯树脂及其制备方法和应用
JP3140537B2 (ja) ラクトン変性不飽和化合物の製造方法
JPS59221304A (ja) 反応性重合体の製法
JPH10195111A (ja) 重合体の製造方法
JPH06107595A (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体を含む組成物の製造方法
JPS63115850A (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees