JP5094230B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5094230B2
JP5094230B2 JP2007163356A JP2007163356A JP5094230B2 JP 5094230 B2 JP5094230 B2 JP 5094230B2 JP 2007163356 A JP2007163356 A JP 2007163356A JP 2007163356 A JP2007163356 A JP 2007163356A JP 5094230 B2 JP5094230 B2 JP 5094230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007163356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084832A (ja
Inventor
豊樹 藤原
圭亮 南
直哉 中西
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007163356A priority Critical patent/JP5094230B2/ja
Priority to CN2007101481691A priority patent/CN101136499B/zh
Priority to US11/846,727 priority patent/US7867654B2/en
Publication of JP2008084832A publication Critical patent/JP2008084832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094230B2 publication Critical patent/JP5094230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に特定の正極活物質を用い、負極活物質としての炭素及び特定のポリイミドの粉末を含有する負極活物質合剤層を備えた負極板を用いた、低い放電深度でのIV抵抗値の増大が抑制され、負荷特性及び回生特性に優れた電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に最適な非水電解質二次電池に関する。
環境保護運動の高まりを背景として二酸化炭素ガス等の排出規制が強化されており、自動車業界ではガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車だけでなく、EVやHEVの開発が活発に行われている。加えて、近年の化石燃料の価格の急激な高騰はこれらのEVやHEVの開発を進める追い風となっている。そして、EV用やHEV用電池分野においても、他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が注目され、この非水電解質二次電池の占める割合は大きな伸びを示している。
ここで、このようなEV用やHEV用として使用されている非水電解質二次電池10の具体的構成の一例を図5〜図9を用いて説明する。なお、図5は円筒状の非水電解質二次電池の斜視図である。図6は円筒状の非水電解質二次電池における巻回電極体の分解斜視図である。図7は円筒状の非水電解質二次電池で使用されている集電板の斜視図である。図8は巻回電極体に集電板を押し付ける前の状態を示す一部破断斜視図である。更に、図9は巻回電極体に集電板を押し付けてレーザビームを照射する状態を示す一部破断正面図である。
この非水電解質二次電池10は、図5に示すように、筒体11の両端部にそれぞれ蓋体12を溶接固定してなる円筒状の電池外装缶13の内部に、図6に示すような巻回電極体20を収容して構成されている。蓋体12には、正負一対の電極端子機構14が取り付けられている。巻回電極体20と電極端子機構14とは、電池外装缶13内で接続されており、巻回電極体20が発生する電力を一対の電極端子機構14から外部に取り出すことが可能となっている。また、各蓋体12には圧力開閉式のガス排出弁15が取り付けられている。
巻回電極体20は、図6に示すように、それぞれ帯状の正極21と負極22の間に帯状のセパレータ23を介在させ、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極21はアルミニウム箔からなる帯状芯体21の両面に正極合剤スラリーを塗布して構成された正極活物質合剤層21を有し、負極22は銅箔からなる帯状芯体22の両面に炭素材料を含む負極合剤スラリーを塗布して構成された負極活物質合剤層22を有している。また、セパレータ23には非水電解液が含浸されている。なお、電池の出力特性を確保するために、極板は薄く、正極・負極の対向面積が大きくなるように設計される。
正極21には正極活物質合剤層21の塗布されていない非塗工部が形成されており、この非塗工部はセパレータ23の端から突出されて正極芯体端縁部21を構成している。同様に負極22には負極活物質合剤層22の塗布されていない非塗工部が形成されており、この非塗工部はセパレータ23の端から突出された負極芯体端縁部22を構成している。
巻回電極体20の両端部にはそれぞれ集電板30が設置され、これらの集電板30は正極芯体端縁部21及び負極芯体端縁部22にレーザ溶接又は電子ビーム溶接によって取り付けられている。集電板30の端部に突設されたリード部31の先端は電極端子機構14に接続されている。
集電板30は、図6及び図7に示すように、円形の平板状本体32を備え、この平板状本体32には放射状に伸びる複数本の円弧状凸部33が、一体に成型されており、巻回電極体20側に突出している。そして、集電板30は、図8において矢印Pで示すように、正極芯体端縁部21ないし負極芯体端縁部22の方向に押し付けた後、図9における太い矢印で示すように、レーザビーム(又は電子ビーム)を照射することにより溶接が行われている。この溶接はレーザビームを円弧状凸部33の長手方向に移動させて順次スポット溶接することにより行われるが、円弧状凸部33の底部と正極芯体端縁部21ないし負極芯体端縁部22とは溶接部34において溶接される。このようにして、正極21と負極22とはそれぞれ別個の集電板30に電気的に接続されて集電されるようになっている。
そして、このような非水電解質二次電池における正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)、又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
また、負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、又はこれらの焼成体の一種あるいは複数種混合したもの等、炭素を主体としたものが使用されている。
ところで、EV、HEV用電池としては、上述したように軽量で出力が大きい高エネルギー密度非水電解質二次電池が使用されるようになってきているが、環境対応とともに自動車としての基本性能である走りの能力の高度化を達成することも要求されている。この走りの能力の高度化には、自動車の長距離走行を可能とするために電池容量を大きくすることだけでなく、自動車の加速性能や登坂性能に大きな影響を及ぼすために電池出力を大きくすること、すなわち急速放電特性を良好とすることが必要である。
これに加えてEVやHEV全体のエネルギー消費量を抑制するために、減速時に電気ブレーキを使用して発生した電力を急速に回収できるようにすること、すなわち回生特性を良好にするために、電池の急速充電特性の向上も必要である。このことは、例えば図10に示した10−15モード走行試験法の運転パターンからしても明らかなように、実際の自動車の運転時には加速区間だけでなく減速区間も多くあるため、この減速区間において如何に電気エネルギーを回収することができるかがEVやHEV全体のエネルギー消費量の抑制に繋がるからである。
このような急速放電や急速充電を行うと、電池に大電流が流れるため、電池の内部抵抗の影響が電池特性に大きく現れてくる。特に、EV用ないしHEV用の電池においては、十分な出力特性及び回生特性を得るために、充電深度(State of Charge)が変化しても内部抵抗が低くしかも一定であることが求められる。なお、充電深度変化による内部抵抗としては、電池を何点かの電流値にてある一定時間充電又は放電したときの電圧を測定し、電流値に対する電圧の傾きを計算したIV抵抗値が採用される。このIV抵抗値は電池にどの程度の電流を流せるのかを知る指標となる。
特開2001−093583号公報(特許請求の範囲、段落[0154]〜[0173]、[0275]〜[0276]、図1〜図3) 特開平 6−163031号公報(請求項1、段落[0014]〜[0026]) 特開2000−182621号公報(特許請求の範囲、段落[0006]〜[0007]、[0047]〜[0048]、[0055]〜[0059]) 特開2000−195553号公報(特許請求の範囲、段落[0003]、[0009]〜[0012]、[0016]、[0023])
ところで、非水電解質二次電池における正極活物質としては、上述のように、LiCoO、LiNiO、LiNiyCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)、又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。このうち、LiCoO、LiMn等は、電極電位が高く高効率であるため、高電圧及び高エネルギー密度の電池が得られ、出力特性は優れているが、回生出力特性は劣るという性質を有している。
したがって、EV用ないしHEV用電池としての非水電解質二次電池における正極活物質としては、上記のような正極活物質の特性を考慮して、Li1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)を用いることが好ましい。このような正極活物質を用いた非水電解質二次電池の放電カーブは、LiCoO、LiMn等のような初期効率の高い正極活物質を用いた非水電解質二次電池の場合と比較すると、放電末期の内部抵抗が徐々に高くなるため、電池の出力電圧が比較的穏やかに低下する性質がある。
また、負極活物質としては一般に初期効率の高い黒鉛等の炭素材料が使用されている。しかし、このような炭素材料を負極活物質として用い、上記のような初期効率の低いLi1+aNiCoを正極活物質として用いた場合には、正極の不可逆容量に対する負極の不可逆容量が小さくなるため、負極活物質量/正極活物質量を大きくしない限り、放電末期において正極の内部抵抗が高い領域が使用されるため、低い充電深度ではIV抵抗が高くなることが問題になる。また、負極活物質量/正極活物質量を大きくし、低い充電深度においてIV抵抗が高くなることを緩和した場合においても、負極活物質合剤層が厚くなり過ぎるために出力特性が低下することが問題になる。
発明者等は、上記のような非水電解質二次電池における低い充電深度でのIV抵抗値の増大を抑制すべく種々検討を重ねた結果、負極活物質に対して大きな不可逆容量を持つイミド結合を有する化合物の粉末を負極活物質としての炭素材料に混合して負極活物質の初期効率を低下させると、低充電深度領域のIV抵抗値の増大を抑止することができ、更には、電池放電容量/正極放電容量≦0.9となるように設計した非水電解質二次電池とすると、正極活物質の放電末期における内部抵抗が高くなる領域を使用しないですむために、低い充電深度から高い充電深度までIV抵抗値を低い一定値に維持することができ、EV用ないしHEV用電池として最適な特性を有する非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
なお、上記特許文献2には、負極活物質としての炭素粉末を結着剤にて一体化した負極を備える非水電解質二次電池において、結着剤としてポリイミド樹脂を用いたものが示されており、この負極はポリイミドをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒に溶解した溶液に炭素粉末を混合してスラリーとしたものを用いて製造されている。しかしながら、上記引用文献2には、非水電解質二次電池の低充電深度領域のIV抵抗値の増大に関する点については何も記載されていないばかりか、ポリイミド樹脂を粉末状態で負極中に含有させることを示唆する記載もない。
また、上記特許文献3には、非水電解質二次電池における有機溶媒と負極活物質の反応を抑制する目的で負極にイミド化合物を含有させることが示されており、この負極はイミド化合物を有機溶媒に溶解させた状態で負極活物質に塗布した後、有機溶媒を蒸発させることによって作製されている。しかしながら、上記引用文献3には、非水電解質二次電池の低充電深度領域のIV抵抗値の増大に関する点については何も記載されていないばかりか、イミド化合物を粉末状態で負極中に含有させることを示唆する記載もない。
更に、上記特許文献4には、化学式LiMn(xは0.4≦x≦1.35、yは0.6≦y≦1)で示される複合酸化物を活物質とする正極と、炭素粉末を活物質とする負極とを有する非水電解質二次電池において、正極からのマンガンの溶出を防止して高温におけるサイクル寿命を増大させる目的で、正極あるいは負極にポリイミド樹脂を添加することが示されているが、正極活物質にLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を用いることや、非水電解質二次電池の低充電深度領域のIV抵抗値の増大に関する点については何も記載されていない。
したがって、本発明は、低い放電深度でIV抵抗値の変化を抑制した、負荷特性及び回生特性に優れたEV用ないしHEV用等に最適な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質としてリチウムイオンの挿入・脱離が可能なLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を用い、負極活物質合剤層が、負極活物質としてのリチウムイオンの挿入・脱離が可能な炭素と、イミド結合を有する化合物の粉末を含有し、前記イミド結合を有する化合物が下記化学式(I)又は(II)で表されるポリイミドであることを特徴とする。
ただし、式中Arはアリール基を示す。
本発明においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、非水電解質二次電池において一般的に使用されているカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2−シクロヘキシルカーボネート(CHC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
本発明では充放電効率を高める点からECとDMC、MEC、DEC等の鎖状カーボネート等の混合溶媒が好適に用いられるが、MECのような非対称鎖状カーボネートが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
なお、本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)Fなど及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、本発明は、上記非水電解質二次電池において、電池放電容量/正極放電容量≦0.9であることを特徴とする。
また、本発明は、上記非水電解質二次電池において、前記ポリイミド粉末の平均粒径が0.1〜15μmであることを特徴とする。平均粒径が0.1μmより小さいと、極板調製時の粉末の取り扱いが困難であり、15μmよりも大きいとポリイミド粉末内部へのリチウムイオン拡散に時間がかかる。
また、本発明は、上記非水電解質二次電池において、正極活物質はLi1+aNiCoMn(0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.35、0.25≦z≦0.35、a+x+y+z=1)であることを特徴とする。
また、本発明は、上記非水電解質二次電池において、負極活物質としての炭素は黒鉛であることを特徴とする。
また、本発明は、上記非水電解質二次電池において、前記負極活物質合剤層は水系溶媒の合剤スラリーから作製されたものであることを特徴とする。
本発明は上記のような構成を備えることにより、以下に述べるような優れた効果を奏す
る。すなわち、本発明の非水電解質二次電池によれば、正極活物質としてLiCoO、LiMnなどと比較して初期効率の低いLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を使用するとともに、負極活物質合剤層に負極活物質として炭素及び下記化学式(I)又は(II)で表されるポリイミドの粉末を含有させることにより、負極の不可逆容量が大きくなり、正極の放電末期の高抵抗領域が使用されず、さらに負極の塗布厚みを薄く設計できるため、低い充電深度においても電池のIV抵抗値が小さい非水電解質二次電池を得ることができる。したがって、本発明の非水電解質二次電池によれば、LiCoO、LiMn等のような電圧の高い正極活物質を用いた非水電解質二次電池の場合と比すると、回生特性が良好であり、且つ、電池の全使用充放電範囲においてIV抵抗値が小さくなるために、EV、HEV等に最適な非水電解質二次電池が得られる。
ただし、式中Arはアリール基を示す。
また、本発明の非水電解質二次電池によれば、電池放電容量/正極放電容量≦0.9となるようにしたため、特に正極活物質の内部抵抗が高くなる放電カーブの末期部分を使わないで済むため、上記本願発明の効果が顕著に現れる。
また、本発明の非水電解質二次電池によれば、ポリイミドを粉末状態で使用したため、スラリー作製工程において溶媒として有機溶媒だけでなく水性溶媒も使用することができ、しかも溶媒の種類によらず一定量のポリイミドを含有させることができるので、上記の本発明の効果を奏しながらもバラツキの少ない非水電解質二次電池が得られる。
本発明の非水電解質二次電池によれば、正極活物質としてLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)を用いたときには、放電末期に内部抵抗が急上昇することがないので、放電末期の電池の出力電圧が急低下することがなくなり、本発明の上記効果が良好に現れる。特に正極活物質としてLi1+aNiCoMn(0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.35、0.25≦z≦0.35、a+x+y+z=1)を用いると、本発明の効果が顕著に現れ、電池特性も非常に良好となるので、好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池によれば、黒鉛は非常に初期効率が高い汎用的に使用されている負極活物質であって、イミド結合を有する化合物の添加により大きく初期効率を低下させることができるため、本発明の上記効果が特に良好に奏される非水電解質二次電池が得られる。
また、本発明の非水電解質二次電池によれば、特にスラリーの調製時の溶媒として水性溶媒を用いれば、廃水処理等が有機溶媒を用いた場合よりも容易になるために、製造工程が簡略化することができるようになる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を各種実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の例を示すものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[実施例1、比較例1]
最初に、実施例1及び比較例1に共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法及びIV抵抗の測定方法について説明する。
[正極板の作製]
LiCOと(Ni0.4Co0.3Mn0.3とを、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.1μmのLiNi0.4Co0.3Mn0.3で表されるリチウム遷移金属酸化物を得て、正極活物質とした。以上のようにして得られた正極活物質と、導電剤としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比で92:5:3となるように、NMPに添加して混練し、正極活物質合剤スラリーを作製した。作製した正極活物質合剤スラリーを正極芯体としてのアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥させて正極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極板を作製した。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを溶かした水溶液と、下記化学式(I)で表される平均粒径6.9μmのポリイミド粉末を混練して負極活物質合剤スラリーを作製した。
この場合、負極活物質:CMC:ポリイミドの質量比が95.6:3.0:1.4となるようにこれらを添加した。次いで、作製した負極活物質合剤スラリーを負極芯体としての銅箔の上に塗布した後、乾燥させて負極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ローラーを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、実施例1の負極板を作製した。比較例1の負極板はポリイミド粉末を添加せず、負極活物質:結着剤の質量比が97:3のものとした。
[非水電解液の調製]
非水電解液を調製するにあたっては、環状カーボネートのECと、鎖状カーボネートのEMCを体積比で3:7となるように混合させた混合溶媒に対して、溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させた。このようにして得られた溶液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%だけ添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
次いで、上述のように作製した正極板と、上述のようにして作製した実施例1及び比較例1の負極板とをそれぞれ用い、これらの間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて積層した後、渦巻状にそれぞれ巻回して渦巻状電極群とした。前記正極板と負極板には未塗工部が形成されており、この未塗工部は渦巻状電極群のセパレータの端から突出された芯体端縁部を構成している。この渦巻状電極群の両端部にそれぞれ集電板をレーザ溶接により取り付けた後、金属製外装缶内に挿入し、集電板の端部に突設されたリード部の先端を電極端子機構に接続した。
次いで、上述のようにして調製された非水電解液を金属製外装缶内に注入した。この後、封口することにより、図5に示した従来例のものと同様の形状の非水電解質二次電池を作製した。なお、実施例1の非水電解質二次電池は設計容量=5.4Ah、電池放電容量/正極放電容量=0.89であり、比較例1の非水電解質二次電池は設計容量=5.3Ah、電池放電容量/正極放電容量=0.94であった。
[電池放電容量/正極放電容量の測定方法]
電池放電容量は、25℃の室温下において、1Itにて4.1V 定電流−定電圧充電を2時間行なった後、1/3Itにて3.0V 定電流−定電圧放電を5時間行なうことにより測定した。正極放電容量は、電池の正極板を切り出し、塗布部分の面積が12.5cmとなるように電極を作製し、対極、参照極にリチウム金属を用いて三電極式セルを作製し、25℃の室温下において、1Itにて4.2V(v.s. Li/Li) 定電流−定電圧充電を2時間行なった後、1/3Itにて3.0V(v.s. Li/Li) 定電流放電を行なうことにより測定し、正極板全体の放電容量を面積比より算出した。電池放電容量/正極放電容量は、このようにして得られた電池放電容量を正極放電容量により割ることで求めた。
[IV抵抗測定方法]
25℃の室温下において、1Itの充電電流で各充電深度になるまで充電させた状態で、それぞれ20A、40A、60A、及び80Aの電流で10秒間放電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットして放電時におけるI―V特性を求め、得られた直線の傾きから放電時におけるIV抵抗(mΩ)を求めた。このようにして所定の充電深度におけるIV抵抗値を求めた。なお、放電によりずれた充電深度は5Aの定電流で充電することにより元の充電深度に戻した。この充電深度とIV抵抗の測定値との関係を図1に示した。
図1に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、充電深度が40%以上では、IV抵抗値自体は僅かに実施例1の非水電解質二次電池の方が小さいが、実施例1及び比較例1の非水電解質二次電池ともに実質的に充電深度が変化してもIV抵抗値は実質的に同一となっている。しかしながら、充電深度が40%未満になると、比較例1の非水電解質二次電池では、負極活物質合剤層中にポリイミドが含有されていないため、正極活物質が実施例1の非水電解質二次電池の場合と同じ構成であっても、充電深度の低下とともに急激にIV抵抗値が増加している。
これに対し、負極活物質合剤層中にポリイミドを含有させた実施例1の非水電解質二次電池では、充電深度が40%未満でも、充電深度が20%まではIV抵抗値の増加は僅かであり、充電深度が20%未満になると急にIV抵抗値が増加している。ただし、充電深度が10%の場合においても実施例の1非水電解質二次電池のIV抵抗値は比較例1の非水電解質二次電池のIV抵抗値の約2/3に止まっている。

したがって、実施例1の非水電解質二次電池においては、電池放電容量/正極放電容量≦0.9であれば、充電深度が10%〜20%程度となってもIV抵抗値はあまり大きくならないことがわかる。ただし、電池放電容量/正極放電容量>0.9であると、充電深度が20%以下では正極活物質の放電末期における内部抵抗が高くなる領域が使用されるので、比較例1の非水電解質二次電池のように、IV抵抗値が大きくなってしまう。しかも、実施例1の非水電解質二次電池は、比較例1の非水電解質二次電池に比すると、広い充電深度範囲に亘ってIV抵抗値が低く一定状態に保たれているため、特に十分な出力特性及び回生特性を要求されているEV用ないしHEV用の電池として最適であることが分かる。
[実施例2、比較例2]
実施例2及び比較例2の非水電解質二次電池は次のようにして作成した。
[正極板の作製]
LiCOと(Ni0.75Co0.15Al0.1とを、Liと(Ni0.75Co0.15Al0.1)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を酸素雰囲気中にて750℃で20時間焼成し、平均粒子径が9.9μmのLiNi0.75Co0.15Al0.1で表されるリチウム遷移金属酸化物を得て、正極活物質とした。以上のようにして得られた正極活物質と、導電剤としての炭素と、結着剤としてのPVdFとを、質量比で88:9:3となるように、NMPに添加して混練し、正極活物質合剤スラリーを作製した。作製した正極活物質合剤スラリーを正極芯体としてのアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥させて正極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極板を作製した。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのCMCを溶かした水溶液と、スチレンブタジエンゴムラテックス(SBR)と、下記化学式(I)で表される平均粒径6.9μmのポリイミド粉末を混練して負極活物質合剤スラリーを作製した。
この場合、負極活物質:CMC:SBR:ポリイミドの質量比が96.0:1.0:1.0:2.0となるようにこれらを添加した。次いで、作製した負極活物質合剤スラリーを負極芯体としての銅箔の上に塗布した後、乾燥させて負極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ローラーを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、実施例2の負極板を作製した。比較例2の負極板はポリイミド粉末を添加せず、負極活物質:CMC:SBRの質量比が98.0:1.0:1.0のものとした。
[非水電解液の調製]
非水電解液を調製するにあたっては、環状カーボネートのECと、鎖状カーボネートのEMCを体積比で3:7となるように混合させた混合溶媒に対して、溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させた。このようにして得られた溶液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%だけ添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
次いで、上述のように作製した正極板と、上述のようにして作製した実施例2及び比較例2の負極板とをそれぞれ用い、実施例1及び比較例1の電池と同様にして実施例2及び比較例2の非水電解質二次電池を作製した。実施例2の非水電解質二次電池は設計容量=5.7Ah、電池放電容量/正極容量=0.88、比較例2の非水電解質二次電池は設計容量=5.7Ah、電池放電容量/正極容量=0.97であった。
[IV抵抗値の測定]
実施例2及び比較例2の電池を用い、実施例1及び比較例1の場合と同様にして所定の充電深度におけるIV抵抗値を求めた。この実施例2及び比較例2の電池の充電深度とIV抵抗の測定値との関係を図2に示した。
図2に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、充電深度が30%以上では、IV抵抗値自体は僅かに実施例2の非水電解質二次電池の方が小さいが、実施例2及び比較例2の非水電解質二次電池ともに実質的に充電深度が変化してもIV抵抗値は実質的に同一となっている。しかしながら、充電深度が30%未満になると、比較例2の非水電解質二次電池では、負極活物質合剤層中にポリイミドが含有されていないため、正極活物質が実施例2の非水電解質二次電池の場合と同じ構成であっても、充電深度の低下とともに急激にIV抵抗値が増加している。
これに対し、負極活物質合剤層中にポリイミドを含有させた実施例2の非水電解質
二次電池では、充電深度が30%未満でも、充電深度が20%まではIV抵抗値の増
加は僅かであり、充電深度が20%未満になると急にIV抵抗値が増加している。た
だし、充電深度が10%の場合においても実施例2の非水電解質二次電池のIV抵抗
値は比較例2の非水電解質二次電池のIV抵抗値の約2/5に止まっている。
したがって、実施例2の非水電解質二次電池においては、電池放電容量/正極放電容量≦0.9であれば、充電深度が10%〜20%程度となってもIV抵抗値はあまり大きくならないことがわかる。ただし、電池放電容量/正極放電容量>0.9であると、充電深度が20%以下では正極活物質の放電末期における内部抵抗が高くなる領域が使用されるので、比較例2の非水電解質二次電池のように、IV抵抗値が大きくなってしまう。しかも、実施例2の非水電解質二次電池は、比較例2の非水電解質二次電池に比すると、広い充電深度範囲に亘ってIV抵抗値が低く一定状態に保たれているため、特に十分な出力特性及び回生特性を要求されているEV用ないしHEV用の電池として最適であることが分かる。
[実施例3、比較例3]
実施例3及び比較例3の非水電解質二次電池は次のようにして作成した。
[正極板の作製]
LiCOと(Ni0.35Co0.35Mn0.30とを、Liと(Ni0.35Co0.35Mn0.30)とのモル比が1:1(Li:(Ni0.35Co0.35Mn0.30)=1:1)となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が11.4μmのLiNi0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウム遷移金属酸化物を得て、正極活物質とした。以上のようにして得られた正極活物質と、導電剤としての炭素と、結着剤としてのPVdFとを、質量比で88:9:3となるように、NMPに添加して混練し、正極活物質合剤スラリーを作製した。作製した正極活物質合剤スラリーを正極芯体としてのアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥させて正極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極板を作製した。
[非水電解質二次電池の作製]
負極板及び非水電解液は実施例2及び比較例2のものと同様のものを用い、実施例1及び比較例1の電池と同様にして実施例3及び比較例3の非水電解質二次電池を作製した。得られた実施例3の非水電解質二次電池は設計容量=5.5Ah、電池放電容量/正極容量=0.84であり、比較例3の非水電解質二次電池は設計容量=5.6Ah、電池放電容量/正極容量=0.96であった。
[IV抵抗値の測定]
実施例3及び比較例3の電池を用い、実施例1及び比較例1の場合と同様にして所定の充電深度におけるIV抵抗値を求めた。この実施例3及び比較例3の電池の充電深度とIV抵抗の測定値との関係を図3に示した。
図3に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、充電深度が40%以上では、IV抵抗値自体は僅かに実施例3の非水電解質二次電池の方が小さいが、実施例3及び比較例3の非水電解質二次電池ともに実質的に充電深度が変化してもIV抵抗値は実質的に同一となっている。しかしながら、充電深度が40%未満になると、比較例3の非水電解質二次電池では、負極活物質合剤層中にポリイミドが含有されていないため、正極活物質が
実施例3の非水電解質二次電池の場合と同じ構成であっても、充電深度の低下とともに急激にIV抵抗値が増加している。
これに対し、負極活物質合剤層中にポリイミドを含有させた実施例3の非水電解質二次電池では、充電深度が40%未満でも、充電深度が20%まではIV抵抗値の増加は僅かであり、充電深度が20%未満になると急にIV抵抗値が増加している。ただし、充電深度が10%の場合においても実施例3の非水電解質二次電池のIV抵抗値は比較例3の非水電解質二次電池のIV抵抗値の約1/3に止まっている。
したがって、実施例3の非水電解質二次電池においては、電池放電容量/正極放電容量≦0.9であれば、充電深度が10%〜20%程度となってもIV抵抗値はあまり大きくならないことがわかる。ただし、電池放電容量/正極放電容量>0.9であると、充電深度が20%以下では正極活物質の放電末期における内部抵抗が高くなる領域が使用されるので、比較例3の非水電解質二次電池のように、IV抵抗値が大きくなってしまう。しかも、実施例3の非水電解質二次電池は、比較例3の非水電解質二次電池に比すると、広い充電深度範囲に亘ってIV抵抗値が低く一定状態に保たれているため、特に十分な出力特性及び回生特性を要求されているEV用ないしHEV用の電池として最適であることが分かる。
[実施例4、比較例4]
実施例4及び比較例4の非水電解質二次電池は次のようにして作成した。
[正極板の作製]
LiCOと(Ni0.4Co0.3Mn0.3とを、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とのモル比が1:1(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3)=1:1)となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.4μmのLiNi0.4Co0.3Mn0.3で表されるリチウム遷移金属酸化物を得て、正極活物質とした。以上のようにして得られた正極活物質と、導電剤としての炭素と、結着剤としてのPVdFとを、質量比で88:9:3となるように、NMPに添加して混練し、正極活物質合剤スラリーを作製した。作製した正極活物質合剤スラリーを正極芯体としてのアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥させて正極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極板を作製した。


[非水電解質二次電池の作製]
負極板及び非水電解液は実施例2及び比較例2のものと同様のものを用い、実施例1及び比較例1の電池と同様にして実施例4及び比較例4の非水電解質二次電池を作製した。得られた実施例4の非水電解質二次電池は、設計容量=5.3Ah、電池放電容量/正極容量=0.83であり、比較例4の非水電解質二次電池は、設計容量=5.4Ah、電池放電容量/正極容量=0.92であった。
[IV抵抗値の測定]
実施例4及び比較例4の電池を用い、実施例1及び比較例1の場合と同様にして所定の充電深度におけるIV抵抗値を求めた。この実施例4及び比較例4の電池の充電深度とIV抵抗の測定値との関係を図4に示した。
図4に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、充電深度が20%以上では、IV抵抗値自体は僅かに実施例4の非水電解質二次電池の方が小さいが、実施例4及び比較例4の非水電解質二次電池ともに実質的に充電深度が変化してもIV抵抗値は実質的に同一となっている。しかしながら、充電深度が20%未満になると、比較例4の非水電解質二次電池では、負極活物質合剤層中にポリイミドが含有されていないため、正極活物質が実施例4の非水電解質二次電池の場合と同じ構成であっても、急激にIV抵抗値が増加している。
これに対し、負極活物質合剤層中にポリイミドを含有させた実施例4の非水電解質
二次電池では、充電深度が20%未満でも、充電深度が10%まではIV抵抗値の増
加は僅かである。ただし、充電深度が10%の場合においても実施例4の非水電解質
二次電池のIV抵抗値は比較例4の非水電解質二次電池のIV抵抗値の約2/5に
止まっている。
したがって、実施例4の非水電解質二次電池においては、電池放電容量/正極放電容量≦0.9であれば、充電深度が10%〜20%程度となってもIV抵抗値はあまり大きくならないことがわかる。ただし、電池放電容量/正極放電容量>0.9であると、充電深度が20%以下では正極活物質の放電末期における内部抵抗が高くなる領域が使用されるので、比較例4の非水電解質二次電池のように、IV抵抗値が大きくなってしまう。しかも、実施例4の非水電解質二次電池は、比較例4の非水電解質二次電池に比すると、広い充電深度範囲に亘ってIV抵抗値が低く一定状態に保たれているため、特に十分な出力特性及び回生特性を要求されているEV用ないしHEV用の電池として最適であることが分かる。
以上の実施例1〜4及び比較例1〜4の結果を纏めると、負極活物質合剤中にポリイミドを含有させた実施例1〜4の非水電解質二次電池は、負極活物質合剤中にポリイミドを含有させていない比較例1〜4の非水電解質二次電池より広い充電深度範囲に亘ってIV
抵抗値が低く一定状態に保たれていることが分かる。このような効果は、負極活物質合剤中のポリイミドの添加量は1.4質量%(実施例1)でも2.0質量%(実施例2〜4)でも良好な効果が奏されていることが分かる。
なお、実施例2〜4の非水電解質二次電池は、正極活物質の種類が相違するが、正極合剤組成及び負極合剤組成が同一のものである。この実施例2〜4の結果から、負極活物質合剤中にポリイミドを添加すると、正極活物質の種類によらず広い充電深度範囲に亘ってIV抵抗値が低く一定状態に保たれていることが分かる。このような傾向は、正極活物質としてLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)のような初期効率の低いものを採用した場合において、負極活物質合剤層に負極活物質としての炭素及び特定のポリイミドの粉末を含有させることによって負極の初期効率を小さくしたものを使用した場合に現れる現象である。
更に、実施例1及び4の非水電解質二次電池は、それぞれ正極活物質の種類が同じであるが、正極活物質含有量及び導電剤量が大きく異なっているものである。この実施例1及び4の結果から、負極活物質合剤中にポリイミドを添加することの効果は正極活物質含有量及び導電剤量とは関係なく生じるものであることがわかる。
なお、実施例1〜4では上記化学式(I)で表されるポリイミドを使用した例を示したが、下記化学式(II)で表されるポリイミド化合物を使用しても同様の傾向の結果が得られた。
ただし、式中Arはアリール基を示す。
実施例1及び比較例1の非水電解質二次電池における充電深度とIV抵抗の測定値との関係を示す図である。 実施例2及び比較例2の非水電解質二次電池における充電深度とIV抵抗の測定値との関係を示す図である。 実施例3及び比較例3の非水電解質二次電池における充電深度とIV抵抗の測定値との関係を示す図である。 実施例4及び比較例4の非水電解質二次電池における充電深度とIV抵抗の測定値との関係を示す図である。 円筒状の非水電解質二次電池の斜視図である、 円筒状の非水電解質二次電池における巻回電極体の分解斜視図である。 円筒状の非水電解質二次電池で使用されている集電板の斜視図である。 巻回電極体に集電板を押し付ける前の状態を示す一部破断斜視図である。 巻回電極体に集電板を押し付けてレーザビームを照射する状態を示す一部破断正面図である。 10−15モード走行試験法の運転パターンを示す図である。
符号の説明
10:非水電解質二次電池 11:筒体 12:蓋体 13:電池外装缶 14:電極端子機構 20:巻回電極体 21:正極 21:正極芯体端縁部 22:負極 22:負極芯体端縁部 23:セパレータ 30:集電板 31:リード部 32:平板状本体 33:円弧状凸部 34:溶接部

Claims (6)

  1. 正極活物質としてリチウムイオンの挿入・脱離が可能なLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を用い、負極活物質合剤層が、負極活物質としてのリチウムイオンの挿入・脱離が可能な炭素と、イミド結合を有する化合物の粉末を含有し、前記イミド結合を有する化合物が下記化学式(I)又は(II)で表されるポリイミドであることを特徴とする非水電解質二次電池。
    ただし、式中Arはアリール基を示す。
  2. 極の放電容量と前記非水電解質二次電池の放電容量との比は、
    電池放電容量/正極放電容量≦0.9
    となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記ポリイミド粉末の平均粒径が0.1〜15μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質はLi1+aNiCoMn(0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.35、0.25≦z≦0.35、a+x+y+z=1)であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記炭素は黒鉛であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記負極活物質合剤層は水系溶媒の合剤スラリーから作製されたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2007163356A 2006-08-29 2007-06-21 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5094230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163356A JP5094230B2 (ja) 2006-08-29 2007-06-21 非水電解質二次電池
CN2007101481691A CN101136499B (zh) 2006-08-29 2007-08-28 非水电解质二次电池
US11/846,727 US7867654B2 (en) 2006-08-29 2007-08-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231835 2006-08-29
JP2006231835 2006-08-29
JP2007163356A JP5094230B2 (ja) 2006-08-29 2007-06-21 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084832A JP2008084832A (ja) 2008-04-10
JP5094230B2 true JP5094230B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39152049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163356A Expired - Fee Related JP5094230B2 (ja) 2006-08-29 2007-06-21 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7867654B2 (ja)
JP (1) JP5094230B2 (ja)
CN (1) CN101136499B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080286657A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5299980B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-25 エルジー ケム. エルティーディ. 高出力リチウム二次電池
WO2010137862A2 (ko) 2009-05-26 2010-12-02 주식회사 엘지화학 고에너지 밀도 리튬이차전지
KR101713060B1 (ko) 2009-09-30 2017-03-07 우베 고산 가부시키가이샤 전극용 바인더 수지 조성물, 전극 합제 페이스트, 및 전극
JP5389620B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011138621A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP5329451B2 (ja) * 2010-01-27 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
CN101938007A (zh) * 2010-08-20 2011-01-05 东莞新能源电子科技有限公司 锂离子二次电池
WO2012133143A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三井化学株式会社 ポリイミド系樹脂微粒子の複合体膜およびその用途
CN103503208B (zh) * 2011-04-28 2016-03-23 日本电气株式会社 锂二次电池用负极活性物质、使用其的锂二次电池、以及它们的制造方法
CN102709548A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 广州鸿森材料有限公司 一种锂离子电池多元正极材料及其制备方法
JP6399380B2 (ja) * 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
SG11201600151XA (en) 2013-07-09 2016-02-26 Evonik Degussa Gmbh Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
CN104149039B (zh) * 2014-07-09 2017-01-04 华侨大学 一种在超细磨料表面涂覆氧化硅的方法
CN104393285B (zh) * 2014-10-14 2017-01-11 鸿源控股有限公司 镍钴铝三元正极材料及其制备方法
CN104953123A (zh) * 2015-04-23 2015-09-30 中国石油大学(华东) 一种用于锂电池负极的大π体系聚酰亚胺交联聚合物
JP6834986B2 (ja) * 2016-01-06 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311402B2 (ja) 1992-11-19 2002-08-05 三洋電機株式会社 二次電池
JP4055241B2 (ja) * 1997-04-24 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2000195553A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4366783B2 (ja) 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2000182621A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
US6451480B1 (en) * 1999-10-18 2002-09-17 Scott D. Gustafson Polyimide-based lithium ion battery
US6673492B2 (en) * 2000-05-26 2004-01-06 Ube Industries, Ltd. Electrode material for a secondary cell and its production process
CN100383999C (zh) * 2003-01-17 2008-04-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP4215532B2 (ja) * 2003-02-17 2009-01-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136499A (zh) 2008-03-05
CN101136499B (zh) 2011-09-07
JP2008084832A (ja) 2008-04-10
US7867654B2 (en) 2011-01-11
US20080057396A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094230B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5127421B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6162431B2 (ja) 電池
JP5219422B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5311157B2 (ja) リチウム二次電池
US20130244118A1 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery
JP6005277B2 (ja) 寿命特性が向上したリチウム二次電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2010238469A (ja) 非水電解質二次電池
JP5741936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN106797050B (zh) 非水电解质二次电池
JP5526368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017091886A (ja) 非水電解液二次電池
JP5078330B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5094230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees