JP5092886B2 - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5092886B2
JP5092886B2 JP2008129428A JP2008129428A JP5092886B2 JP 5092886 B2 JP5092886 B2 JP 5092886B2 JP 2008129428 A JP2008129428 A JP 2008129428A JP 2008129428 A JP2008129428 A JP 2008129428A JP 5092886 B2 JP5092886 B2 JP 5092886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
antireflection film
film
coat layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008129428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276658A (ja
Inventor
裕 矢賀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2008129428A priority Critical patent/JP5092886B2/ja
Publication of JP2009276658A publication Critical patent/JP2009276658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092886B2 publication Critical patent/JP5092886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置の表示画面に貼付して用いられる反射防止フィルムに関し、特に、十分な機械的強度と反射防止機能とを有した上で、かつ干渉ムラを抑えて表示画像の鮮明性を向上できる反射防止フィルムに関する。
表示装置の表示画面には、使用者が手で触れたりする機会が多く、その表面が汚れたり、傷が付いたりすることがあり、表示画像が見にくくなることがある。また、表示装置の表示画面には、外光の映り込みによる反射像によって表示画像の視認性が低下することがある。これらの問題を解消すべく、表示装置の表示画面に所定の機能性フィルムを貼付することが試みられている。例えば特許文献1には、複数の層を含むフィルム本体と、フィルム本体の最も離れた層の表面に設けられた所定寸法の光拡散手段とを有し、さらに、フィルム本体における光拡散手段側の面にハードコート層と、反射防止層とをこの順に有する光学機能性フィルムが提案されている。このような光学機能性フィルムによれば、機械的強度と反射防止機能とを共に奏することができる旨開示されている。
特開2007−272095号公報
しかしながら、上述したような、所定の光拡散手段を有するフィルム本体と、ハードコート層と、反射防止層とを有する光学機能性フィルムでは、フィルム本体の表面に光拡散手段が設けられており、ハードコート層をハードコート材料の塗布、乾燥、硬化により形成する場合には、各工程の条件によっては厚みムラが生じる場合がある。また、反射防止層にも同様の厚みムラが生じる場合がある。このため、各層の厚みムラに起因して、フィルム本体とハードコート層の界面、もしくはハードコート層と反射防止層との界面で干渉による色ムラ(干渉ムラ)が生じ、表示画像の鮮明性が必ずしも十分ではない場合がある。
本発明の目的は、十分な機械的強度と反射防止機能とを有し、かつ干渉ムラを抑えて表示画像の鮮明性を向上できる反射防止フィルムを提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、凹凸構造が形成された基材フィルムと、ハードコート層と、反射防止層とをこの順に備える反射防止フィルムにおいて、ハードコート層に所定の光拡散剤(光散乱用の粒子)を添加することにより、干渉ムラを抑えて表示画像の鮮明性を向上できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明には、以下のものが含まれる。
(1)少なくとも一方の面に凹凸構造が形成された基材フィルムと、この基材フィルムにおける前記凹凸構造が形成された面に設けられるハードコート層と、このハードコート層における前記基材フィルムとは反対側の面に設けられる反射防止層とを備える反射防止フィルムであって、前記基材フィルムにおける前記凹凸構造側の面は、算術平均粗さ(Ra)が0.05〜0.5μmであって、かつ平均周期(Sm)が10〜200μmであり、前記ハードコート層は、主成分であるハードコート材料と、数平均粒径が400〜700nmである光拡散剤とを含む組成物により構成され、
前記組成物は、前記ハードコート材料100重量部に対して、5〜25重量部の前記光拡散剤を含む反射防止フィルム。
(2)前記光拡散剤は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種からなる粒子である前記反射防止フィルム。
(3)前記組成物は、数平均粒経が20〜100nmである密着性付与剤をさらに含む前記反射防止フィルム。
(4)前記光拡散剤は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種からなる粒子であり、前記組成物は、前記ハードコート材料100重量部に対して、10〜80重量部の前記密着性付与剤を含む前記反射防止フィルム。
(5)前記密着性付与剤は、二酸化ケイ素からなる粒子である前記反射防止フィルム。
(6)前記基材フィルムは、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子と含む組成物からなる第1の樹脂層と、前記弾性体粒子を含まない熱可塑性樹脂からなる第2の樹脂層とを備え、共押出法により形成される平均厚さ100μm未満の多層フィルムである前記反射防止フィルム。
本発明の反射防止フィルムによれば、十分な機械的強度と反射防止機能とを有し、かつ、ハードコート層に所定の光拡散剤(粒子)を添加することにより、干渉ムラを抑えて表示画像の鮮明性を向上できるという効果がある。また、このような反射防止フィルムは、液晶表示装置や、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ装置、タッチパネル等の表示装置に好適に用いることができる。
本発明の反射防止フィルムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る反射防止フィルムの構成を示す模式図である。図1に示すように、反射防止フィルム1は、少なくとも一方の面に凹凸構造が形成された基材フィルム10と、基材フィルム10における凹凸構造が形成された面に設けられるハードコート層20と、ハードコート層20における基材フィルム10とは反対側の面に設けられる反射防止層30とを備えている。
<基材フィルム>
本発明に用いる基材フィルムは、少なくとも一方の面に凹凸構造12が形成された、透明な樹脂フィルムである。本実施形態では、基材フィルム10の一方の面のみに凹凸構造12が形成されている。ただし、本発明は、本実施の形態の構成には限定されず、基材フィルムの両面に凹凸構造を形成してもよく、この場合には、両表面における算術表面粗さ(Ra)および平均周期(Sm)は同じでもよいし、異なっていてもよい。
基材フィルム10を構成する材料としては、1mm厚で全光線透過率が80%以上となる透明樹脂を用いることができる。透明樹脂としては、例えば、脂環式構造を有する樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、および熱可塑性アクリル樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、本発明の基材フィルムに用いる透明樹脂としては、ハードコート層との密着性等の観点から、熱可塑性アクリル樹脂が好ましい。
熱可塑性アクリル樹脂には、原料主成分として(メタ)アクリル酸エステルが用いられるが、(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜15のアルカノール及びシクロアルカノールから誘導される構造のものが好ましい。より好ましくは、炭素数1〜8のアルカノールから誘導される構造のものである。炭素数が多すぎる場合は、得られる脆質フィルムの破断時の伸びが大きくなりすぎる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルのことである。
熱可塑性アクリル樹脂としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体;アルキル基の水素がOH基、COOH基もしくはNH基などの官能基によって置換された(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体;または(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、スチレン、酢酸ビニル、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、無水マレイン酸などの不飽和結合を有するビニル系モノマーとの共重合体を挙げることができる。熱可塑性アクリル樹脂としては、これらのうち1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱可塑性アクリル樹脂は、メタクリル酸メチル単位およびメタクリル酸ブチル単位が単量体単位として含まれているものがより好ましい。
基材フィルムを構成する透明樹脂には、顔料や染料等の着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの、後述する弾性体粒子以外の配合剤が適宜配合されたものを用いることができる。これらの配合剤を含有させる方法としては、配合剤を予め透明樹脂中に配合する方法;溶融押出成形時に直接供給する方法などが挙げられ、いずれの方法が採用されてもよい。
また、基材フィルムは、前述した熱可塑性アクリル樹脂と、当該フィルムの厚さ方向で偏在する数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とを含む組成物により構成されることが好ましい。弾性体粒子とは、ゴム状弾性体からなる粒子である。ゴム状弾性体としては、アクリル酸エステル系ゴム状重合体、ブタジエンを主成分とするゴム状重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。アクリル酸エステル系ゴム状重合体としてはブチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ−ト等を原料主成分とするものがある。これらのうち、ブチルアクリレ−トを原料主成分としたアクリル酸エステル系重合体及びブタジエンを主成分とするゴム状重合体が好ましい。弾性体粒子は、二種の重合体が層状になったものであってもよく、その代表例としては、ブチルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−トとスチレンのグラフト化ゴム弾性成分と、ポリメチルメタクリレ−ト及び/又はメチルメタクリレ−トとアルキルアクリレ−トの共重合体からなる硬質樹脂層とがコア−シェル構造で層を形成している弾性体粒子を挙げることができる。
前記弾性体粒子としては、熱可塑性アクリル樹脂中に分散した状態における二次粒子の数平均粒径が2.0μm以下、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.5μmである。弾性体粒子の一次粒子径が小さくても、凝集などによって形成される二次粒子の数平均粒径が大きいと、基材フィルムのヘイズ(曇り度)が高くなりすぎ、光線透過率が低くなる。また、数平均粒径が小さくなりすぎると可撓性が低下する傾向にある。
本発明において、弾性体粒子の波長380nm〜780nmにおける屈折率n(λ)
は、マトリックスとなる熱可塑性アクリル樹脂の波長380nm〜780nmにおける屈折率n(λ)との間に、|n(λ)−n(λ)| ≦ 0.05の関係を満たすことが好ましい。特に、|n(λ)−n(λ)| ≦ 0.045であることがより好ましい。なお、n(λ)及びn(λ)は、波長λにおける主屈折率の平均値である。|n(λ)−n(λ)|の値が上記値を超える場合には、界面での屈折率差によって生じる界面反射により、透明性を損なうおそれがある。
前述したように、前記弾性体粒子は、熱可塑性アクリル樹脂を主成分としてなる基材フィルムの厚さ方向で偏在していることが好ましい。偏在している場所は、厚さ方向の中央部であっても良いし、表面部であっても良い。中央部に弾性体粒子が偏在する場合は、基材フィルム表面付近には弾性体粒子が少なく、基材フィルムの厚さ方向中央部に弾性体粒子が多く分布している。表面部に弾性体粒子が偏在する場合は、基材フィルム中央部に弾性体粒子が少なく、少なくとも一方の表面部分には弾性体粒子が多く分布している。弾性体粒子の分布は、表面から中央に向ってなだらかに増加又は減少するものであってもよいし、段階的に増加又は減少するものであってもよい。弾性体粒子が層の厚さ方向で偏在することによって、光学フィルムの表面の硬度を十分に確保しつつ、偏光板の可撓性を向上できる。 特に、反射防止フィルムを偏光板や表示装置等に貼り合わせると、偏光子等との密着性が高まることから、少なくともハードコート層が積層される側とは反対側の基材フィルム表面に弾性体粒子が多く分布するのが好ましい。
このような基材フィルムは、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とからなる組成物と、当該弾性体粒子を含まない熱可塑性樹脂とを共押出成形する方法;熱可塑性樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とからなる組成物と、当該弾性体粒子を含まない熱可塑性アクリル樹脂とを共押出成形する方法が挙げられる。好ましくは、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とからなる組成物と、当該弾性体粒子を含まない熱可塑性樹脂とを共押出成形する方法(共押出法)が採用される。共押出法としては、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法等が挙げられ、中でも、共押出Tダイ法が好ましい。共押出Tダイ法にはフィードブロック方式、マルチマニホールド方式が挙げられるが、弾性体粒子を含む層1の厚さのばらつきを少なくできる点でマルチマニホールド方式がさらに好ましい。
基材フィルムは、その厚さ(平均厚さ)が100μm未満、好ましくは80μm以下、より好ましくは40μm以上80μm以下である。
基材フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とからなる組成物を用いて形成される多層の樹脂層からなる場合、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子とからなる層の厚みの合計は60μm以下であることが好ましく、20μm以上60μm以下であることが好ましい。また、弾性体粒子を含まない熱可塑性アクリル樹脂層の厚みの合計は20μm以上であることが好ましく、20μm以上60μm以下であることが好ましい。 弾性体粒子を含まない熱可塑性アクリル樹脂層の厚みの合計が20μm未満であると耐熱性及び強度が不足し、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子からなる層の厚みの合計が20μm未満であると可撓性が不十分となる。
基材フィルムは、その残留溶剤含有量が0.01質量%以下であることが好ましい。残留溶剤量が上記範囲であることにより、例えば、高温・高湿度環境下において基材フィルムが変形するのを防止できるとともに、光学性能が劣化するのを防止できる。残留溶剤量が上記範囲となる基材フィルムは、例えば、複数の樹脂を共押出成形することによって得ることができる。共押出成形の場合には、複雑な工程(例えば、乾燥工程や塗工工程)を経なくてもよいため、ゴミなどの外部異物の混入が少なく、優れた光学性能を発揮できる。残留溶剤含有量は、表面に吸着していた水分や有機物を完全に除去した内径4mmのガラスチューブの試料容器に基材フィルム50mgを入れ、その容器を温度200℃で30分間加熱し、容器から出てきた気体を連続的に捕集し、捕集した気体を熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析計(TDS−GC−MS)で分析した値である。
基材フィルムは、その透湿度が10g・m−2day−1以上、200g・m−2da
−1以下であることが好ましい。基材フィルムの透湿度を上記好適な範囲とすることにより、基材フィルムに積層する層との密着性を向上できる。透湿度は、40℃、90%RHの環境下で、24時間放置する試験条件で、JIS Z 0208に記載のカップ法により測定できる。
<凹凸構造を有する基材フィルム>
基材フィルムの表面には、凹凸構造が形成されている。基材フィルムの表面に凹凸構造を付与する方法としては、凹凸の無い基材フィルムに対して、凹凸を有する賦型ロールを用いたニップ成形法や、凹凸を有するフィルムを用いたサンドイッチラミネート法、ブラスト法などを適用できる。これらの中でも凹凸を有する賦型ロールを用いたニップ形成法が好ましく、鏡面ロールと凹凸を有する賦型ロールを用いて、基材フィルムを挟圧することが好ましい。それぞれのロールの表面材質は、金属、ゴム、樹脂などを挙げることができる。賦型ロールの硬さは、賦型の転写状況から選ばれるが、鏡面ロールの硬さ以上であることが好ましい。また、前記条件を満たすために、例えば、鏡面ロール上に別系統のウェブを導入し、鏡面ロールと同等の表面性を持つ賦型ロールより軟らかい樹脂フィルムなどを介して狭圧させても良い。
上記鏡面ロールと凹凸を有する賦型ロールは、それぞれに温度調節ができるものであるのが好ましい。鏡面ロールの温度は、40℃以上150℃以下で、かつ、凹凸を有する賦型ロールの温度は、100℃以上200℃以下となっている。鏡面ロールの温度は、60℃以上110℃以下が好ましく、凹凸を有する賦型ロールの温度は、110℃以上180℃以下が好ましい。
賦型ロールの表面形状は、ランダムに並んでいることが好ましく、表面の算術平均粗さ(Ra)が0.01μm以上2.0μm以下で、かつ、その凹凸の平均周期(Sm)が10μm以上100μm以下となっている。算術平均粗さは、0.1μm以上1.5μm以下が好ましく、平均周期は30μm以上70μm以下が好ましい。
凹凸構造が形成された基材フィルムにおいて、その凹凸構造側の面は、算術平均表面粗さ(Ra)が0.05μm以上0.5μm以下で、かつ、その凹凸構造の平均周期(Sm)が10μm以上200μm以下である。算術平均粗さ(Ra)は、0.1μm以上0.3μm以下が好ましい。また、平均周期(Sm)は、30μm以上70μm以下が好ましい。なお、本発明においてロール及びフィルムの算術平均表面粗さと平均周期は、JIS B 0601:2001の規定に従い測定される値である。
表面に凹凸構造が形成された基材フィルムは、ヘイズが1%以上50%未満であることが好ましく、3%以上40%未満であることがより好ましい。
前述したように、凹凸構造を形成させる前のフィルムには、その表面に不規則に生じる線状凹部や線状凸部が実質的に形成されてなく、かつその表面が平坦な面であることが好ましい。実質的に形成されないとは、仮に、線状凹部や線状凸部が形成されたとしても、深さが50nm未満もしくは幅が500nmより大きい線状凹部、および高さが50nm未満もしくは幅が500nmより大きい線状凸部であることである。より好ましくは、深さが30nm未満、または、幅が700nmより大きい線状凹部であり、高さが30nm未満、または、幅が700nmより大きい線状凸部である。このような構成とすることにより、線状凹部や線状凸部での光の屈折等に基づく、光の干渉や光漏れの発生を防止でき、光学性能を向上できる。なお、不規則に生じるとは、意図しない位置に意図しない寸法、形状等で形成されるということである。
<ハードコート層>
ハードコート層は、本発明の反射防止フィルムの表面硬度を高める機能を有する層であり、JIS K5600−5−4で示す鉛筆硬度試験(試験板はガラス板を用いる)でHまたはそれより硬い硬度を示すことが好ましい。このようなハードコート層が設けられた反射防止フィルムは、その鉛筆硬度が4Hまたはそれより硬い硬度になることが好ましい。ハードコート層の平均厚みは、通常0.3〜20μm、好ましくは0.8〜10μmであり、より好ましくは1.0〜5.0μmである。
ハードコート層は、主成分であるハードコート材料と、数平均粒径が400〜700nmである光拡散剤とを含む組成物により構成されている。
ハードコート材料としては、熱や光で硬化する材料であることが好ましく、例えば、有機シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、アクリル系、ウレタンアクリレート系などの有機ハードコート材料;二酸化ケイ素などの無機ハードコート材料;などを挙げることができる。これらの中でも、接着力が良好であり、生産性に優れる観点から、ウレタンアクリレート系および多官能アクリレート系のハードコート材料が好ましい。
光拡散剤は、ハードコート層と基材フィルムとの界面で反射する光(主に可視光)を拡散(散乱)させる粒子であり、その数平均粒径が400〜700nmであり、特に、人間の目に感応しやすい波長域に合わせて、450〜650nmとすることが好ましい。このような光拡散剤を配合することにより、ハードコート層と基材フィルムとの界面で反射する可視光を拡散(散乱)させて、ハードコート層の表面と前記界面との間で生じる干渉ムラを抑えることができ、このため、表示装置の表示画面に貼付して用いた場合に、表示画面に表示される表示画像の鮮明性をさらに向上できる。
光拡散剤としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、ニ酸化ケイ素、酸化スズ、リンがドープされた酸化スズ(PTO)、スズがドープされた酸化インジウム(ITO)、アクリル樹脂、シリコン樹脂等により形成された粒子を用いることができる。光拡散剤には、1種類の材料からなる粒子のみを用いてもよいし、複数種類の材料からなる粒子を混合して用いてもよい。光拡散剤としては、これらの中でも、ハードコート層の屈折率を高くできる観点から、酸化アルミニウム又は酸化ジルコニウムを好適に用いることができる。また、ハードコート材料との密着性を高め、反射防止フィルムの表面硬度を高くできる観点から、アクリル樹脂を好適に用いることができる。さらに、ハードコート層とこの層の上に設けられる反射防止層との密着性を向上させる観点、すなわち後述する密着性付与剤としての機能も兼ねるという観点から、二酸化ケイ素を光拡散剤兼密着性付与剤として好適に用いることができる。光拡散剤は、前記ハードコート材料100重量部に対して、5〜25重量部含むことが好ましく、7〜18重量部含むことがより好ましい。
また、ハードコート層を構成する前記組成物は、数平均粒経が20〜100nmである密着性付与剤をさらに含むことが好ましい。密着性付与剤とは、ハードコート層とこの層の上に設けられる反射防止層との密着性を向上させる粒子である。このような密着性付与剤を含むことにより、ハードコート層と反射防止層との密着性を向上でき、これにより反射防止フィルム表面の耐擦傷性を向上できる。密着性付与剤としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、ニ酸化ケイ素、酸化スズ、リンがドープされた酸化スズ(PTO)、スズがドープされた酸化インジウム(ITO)、アクリル樹脂、シリコン樹脂等により形成された粒子を用いることができ、これらの中でも、より密着性を向上できる観点から、ニ酸化ケイ素を好適に用いることができる。前記光拡散剤が酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる場合には、密着性付与剤は、前記ハードコート材料100重量部に対して、10〜80重量部含むことが好ましく、10〜50重量部含むことがより好ましい。また、前記光拡散剤が二酸化ケイ素からなる場合には、前述したように密着性付与剤は添加しなくてもよいが、添加する場合には、前記ハードコート材料100重量部に対して40重量部以下とすることが好ましく、30重量部以下とすることがより好ましい。
ハードコート層としては、基材フィルムにおける凹凸構造が形成された層の屈折率よりも高い屈折率を有する層であることが好ましく、この際、ハードコート層の屈折率は1.60〜1.70であることが好ましい。ハードコート層の屈折率が上記範囲となる場合には、ハードコート層の上に反射防止層を設けた場合に、外光の反射を抑制し、映り込みを防止することができる。ハードコート層の屈折率調整には、例えば、金属酸化物微粒子を添加して行うことができる。添加する金属酸化物微粒子の材質としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化タングステン等を挙げることができる。これらの金属酸化物微粒子は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。 屈折率は、例えば、公知の分光エリプソメータを用いて測定して求めることができる。
ハードコート層は、その数平均粒径が200nm以下、好ましくは15〜50nmの導電性微粒子を含むことが好ましい。導電性微粒子を含むことにより、ハードコート層としての機能だけでなく、帯電防止層としての機能を付与できる。なお、数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)等により得られる二次電子放出のイメージ写真からの目視やイメージ写真を画像処理することにより、又は動的光散乱法、静的光散乱法等を利用する粒度分布計等により計測することができる。ここで、導電性微粒子とは、粉体の比抵抗値が109 Ω・cm以下であるものをいう。比抵抗値は、導電性微粒子を含む粉末を100kg/cmで圧縮成形後、LCRメーター(例えば、横河ヒューレットパッカード社製)を用いて、電気抵抗値を測定し、それを以下の式により比抵抗値に換算することにより求められる。
比抵抗値(Ω・cm)= 電気抵抗値(Ω)×{ 試料の断面積(cm)/試料の厚さ(cm)}
導電性微粒子は、導電性を有する微粒子であれば特に制約はないが、透明性に優れることから、金属酸化物の微粒子が好ましい。金属酸化物としては、例えば、五酸化アンチモン、酸化スズ、リンがドープされた酸化スズ(PTO)、アンチモンがドープされた酸化スズ(ATO)、スズがドープされた酸化インジウム(ITO)、亜鉛がドープされた酸化インジウム(IZO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(AZO)、フッ素がドープされた酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛/酸化アルミニウム、アンチモン酸亜鉛等が挙げることができる。これらの金属酸化物微粒子は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、透明性に優れること等から、五酸化アンチモン微粒子及びリンがドープされた酸化スズ微粒子から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
また、導電性の金属酸化物の微粒子としては、導電性を持たない金属酸化物微粒子に、導電性金属酸化物を被覆することによって、導電性が付与された微粒子も使用することもできる。例えば、屈折率は高いが導電性を有しない酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム等の微粒子の表面に、前記導電性金属酸化物を被覆して導電性を付与して用いることができる。
ハードコート層における導電性微粒子の含有量は、30体積%以上であることが好ましく、40〜60体積%であることがより好ましい。本発明において、ハードコート層は、前述のハードコート材料を含む組成物を必要に応じて溶媒で希釈し、基材フィルムの前記凹凸構造が形成された面に直接又は他の層を介して塗布し、得られた塗膜に必要に応じて熱及び/又は電離放射線を照射することで形成できる。
ハードコート層を構成する前記組成物には、前記光拡散剤や、前記密着性付与剤、前記導電性微粒子の他に、所望により、屈折率の調整、曲げ弾性率の向上、体積収縮率の安定化、並びに耐熱性、および防眩性などの向上を図る目的で、各種フィラーを含有できる。また、前記組成物には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、および消泡剤などの添加剤を含有できる。
<反射防止層>
反射防止層は、外光の移りこみを防止するための層であり、反射防止フィルムの表面(外部に露出する面)に直接または間接的に積層される層である。本発明の反射防止フィルムは、入射角5°、波長430〜700nmにおける反射率が2.0%以下であることが好ましく、波長550nmにおける反射率が1.0%以下であることが好ましい。
反射防止層の厚さは、0.01〜1μmが好ましく、0.02〜0.5μmがより好ましい。反射防止層としては、当該反射防止層の下地となる層(例えばハードコート層)の屈折率よりも小さい屈折率、具体的には1.30〜1.45の屈折率を有する低屈折率層からなるもの;無機化合物からなる薄膜の低屈折率層と無機化合物からなる薄膜の高屈折率層とを交互に複数積層したもの、などを挙げることができる。
反射防止層を低屈折率層からなる層とした場合、低屈折率層を形成する材料としては、屈折率の低いものであれば特に制限されず、例えば、紫外線硬化型アクリル樹脂等の樹脂材料、樹脂中にコロイダルシリカ等の無機微粒子を分散させたハイブリッド材料、テトラエトキシシラン等の金属アルコキシドを用いたゾル−ゲル材料等を挙げることができる。これらの低屈折率層を形成する材料は、重合済みのポリマーであってもよいし、前駆体となるモノマーやオリゴマーであってもよい。また、それぞれの材料は、防汚染性を付与するために、フッ素基を含有する化合物またはジメチルシリコーンを含むことが好ましい。
前記のゾル−ゲル材料としては、フッ素基を含有するゾル−ゲル材料が好適に用いることができる。フッ素基を含有するゾル−ゲル材料としては、フルオロアルキルアルコキシシランを例示できる。フルオロアルキルアルコキシシランは、たとえば、CF(CFCHCHSi(OR)(式中、Rは、炭素数1〜5個のアルキル基を示し、nは0〜12の整数を示す)で表される化合物である。具体的には、フルオロアルキルアルコキシシランとしては、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、およびヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン等を挙げることができる。この中でも、前記nが2〜6の化合物が好ましい。
低屈折率層は、熱硬化性含フッ素化合物または電離放射線硬化型含フッ素化合物またはジメチルシリコーンの硬化物からなるものとすることができる。前記硬化物は、その動摩擦係数が0.03〜0.15であることが好ましく、水に対する接触角が90〜120度であることが好ましい。硬化性含フッ素化合物としては、パーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、架橋性官能基を有する含フッ素重合体を挙げることができる。
架橋性官能基を有する含フッ素重合体はフッ素含有モノマーと架橋性官能基を有するモノマーとを共重合することによって、又はフッ素含有モノマーと官能基を有するモノマーとを共重合し次いで重合体中の官能基に架橋性官能基を有する化合物を付加させることによって得ることができる。
含フッ素モノマーとしては、フルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等のフルオロオレフィン類;「ビスコート6FM」(大阪有機化学社製)、「M−2020」(ダイキン社製)等の(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられる。
架橋性官能基を有するモノマー又は架橋性官能基を有する化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基を有するモノマー;アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基を有するモノマー;ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレートなどのヒドロキシル基を有するモノマー;メチロールアクリレート、メチロールメタクリレート;アリルアクリレート、アリルメタクリレートなどのビニル基を有するモノマー;アミノ基を有するモノマー;スルホン酸基を有するモノマー;等を挙げることができる。
低屈折率層を形成するための材料としては、耐擦傷性を向上できる点で、ニ酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、フッ化マグネシウム等の微粒子をアルコール溶媒に分散したゾルを含むものを用いることができる。前記微粒子は、反射防止性の観点から、屈折率が低いものほど好ましい。このような微粒子は、空隙を有するものであってもよく、特にシリカ中空微粒子が好ましい。中空微粒子の平均粒径は、5〜200nmが好ましく、20〜100nmがより好ましい。ここで、平均粒径は、透過型電子顕微鏡観察によって求められる数平均粒径である。
本発明において、反射防止層の表面には、上述した以外に、防眩層、ガスバリア層、透明帯電防止層、プライマー層、電磁波遮蔽層、下塗り層、防汚層等の各種機能層を設けることもできる。
<反射防止フィルム>
本発明の反射防止フィルムを得る方法に格別な限定はなく、各層の形成に一般的な例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法などの方法を挙げることができる。
反射防止フィルム(前記機能層を有する場合にはその機能層を含む)面での算術平均表面粗さ(Ra)は0.1μm以下であることが好ましく、0.06μm以下がより好ましい。反射防止フィルム(前記機能層を有する場合にはその機能層を含む)は、ヘイズが20%以下となっていることが好ましく、10%以下がより好ましい。
<反射防止フィルムの利用>
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、電子ペーパー,タッチパネルなどの表示装置の表面保護フィルムとして、直接に貼合することにより、または偏光板保護フィルム、前面板など表示装置に組み込まれる表面部材と置き換えることにより用いることができる。
実施例および比較例を示し、本発明をより詳細に説明する。なお、部及び%は特に断りが無い限り質量基準である。
<フィルムの膜厚>
各フィルムをエポキシ樹脂に包埋したのち、ミクロトーム(大和工業社製、製品名「RUB−2100」)を用いてスライスし、走査電子顕微鏡を用いて断面を観察し、測定した。
<基材フィルムの屈折率>
凹凸構造を設けていない基材フィルムを用意し、このフィルムをプリズムカプラー(Metricon社製、製品名「model2010」)を用いて、波長633nm,温度20℃±2℃、湿度60±5%の条件下で測定した。
<ハードコート層および反射防止層の屈折率>
高速分光エリプソメトリ(J.A.Woollam社製、製品名「M−2000U」)を用い,入射角度をそれぞれ55,60,65度、温度20℃±2℃、湿度60±5%の条件下で測定した場合の、波長領域400〜1000nmのスペクトルから算出した。
<鉛筆硬度>
荷重を500gにした以外はJIS K 5600−5−4に従って、鉛筆で、反射防止フィルムの表面(反射防止層表面)の5箇所について、5mm程度引っかき、傷の付き具合を確認した。
<耐擦傷性>
スチールウール#0000に荷重0.025MPaをかけた状態で、反射防止フィルムの低屈折率層の表面を10往復させ、往復させた後の表面状態を目視で観測した。
○:傷が認められない。
△:スジ傷が3本以上ある。
×:スジ傷が8本以上ある。
<ヘイズ>
濁度計(日本電色社製、製品名「NDM 2000」)を用いて測定した。反射防止フィルムのヘイズは10%超の場合には、画像が白っぽく濁って見えるため、ヘイズは10%以下であると良好である。
<最小反射率>
分光光度計(日本分光社製、製品名「V−550」)を用いて、波長430〜700nmにおける入射角5度での反射率を測定し(測定波長間隔は1nm)、前記波長域における最小反射率を算出した。最小反射率は、1%以下である場合に良好である。
<Ra、Sm測定>
表面粗さ計(ミツトヨ社製、製品名「SJ400」)を用い、JIS B 0601:1994に基づき測定を行った。Sm(凹凸の平均間隔)とは、測定される断面曲線から、カットオフ値λcの高域フィルタによって長波長成分を遮断して得られた輪郭曲線(粗さ曲線)を求め、粗さ曲線の平均線に対して基準長さ(L)を抜き取り、基準長さ上の隣り合う山と谷の長さ(Xsi)の平均値のことである。Ra(算術平均粗さ)とは、前記したような方法で粗さ曲線を求め、その曲線の基準長さにおける高さ(平均線から測定曲線までの距離)の絶対値の平均値のことである。
<干渉ムラ>
反射防止フィルムの裏面に黒ビニールテープ(日東電工社製、No.21)を貼り、暗室内で3波長の光源下に置き、反射防止フィルムの法線方向から方位角30〜60°の範囲で観察し、干渉ムラの有り無しを目視検査する。
<写像鮮明性>
JIS K 7105に準じ、写像鮮明性測定装置(スガ試験機社製)により、0.5mm幅の光学くしで測定した。数値が高いほど鮮明性が高いことを意味する。写像鮮明性は、試料からの透過光を移動する光学クシを通して測定し、その値を計算によって求めるものである。試料がボケを生じるものの場合、光学クシ上に結像されるスリットの像は、そのボケの影響で太くなるため、透過部の位置ではスリット像の両端が不透明部にかかり、100%あった光量が減少する。また、不透明部の位置ではスリット像の両端は不透明部から光が漏れて、0%の光量が増加する。鮮明性の値は、光学クシの透明部の透過光最大値Mと、不透明部の最小値mから次式によって定義される。写像鮮明性は、下記値Cが95(%)以上の場合に良好であると判断できる。
写像鮮明性の値 C(%)=[(M−m)/(M+m)] × 100
<製造例1:基材フィルムS1の作製>
2種3層の多層共押出装置を使用して、両表面層を構成する、弾性体を含むポリメチルメタクリレート樹脂(住友化学社製、商品名「スミペックスHT20Y」)、中間層を構成し、弾性体を含まない耐熱性の高いポリメチルメタクリレート樹脂(住友化学社製、商品名「スミペックスMH」)をそれぞれ、20kg/hr、10kg/hrの押出量でT型ダイスより吐出させ、これを直後に線圧12kN/m、ロール速度20m/minで、表面温度90℃に加熱したSmが25μmの凹凸を有する賦形ロールと、表面温度90℃に加熱した鏡面ロールでニップし、凹凸をフィルムに転写したのち、冷却を行い、3層構成の基材フィルムS1を得た。
基材フィルムS1を構成する各層の厚みは、凹凸構造が形成された側の表面層(表面層1)の厚みが20μm、中間層が40μm、凹凸が形成されていない側の表面層(表面層2)が20μmであり、透明フィルム1の総厚は80μmであった。基材フィルムS1の凹凸構造が形成された面のRaは0.09μm、Smは25μmであり、表面層1の屈折率は1.49であった。
<製造例2:ハードコート層形成用組成物H1の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径300nm)3部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H1を得た。
<製造例3:ハードコート層形成用組成物H2の調製>
光拡散剤であるSiO粒子の添加量を15部に変更した以外は、前記製造例2と同様に実施してハードコート層形成用組成物H2を得た。
<製造例4:ハードコート層形成用組成物H3の調製>
光拡散剤であるSiO粒子の添加量を40部に変更した以外は、前記製造例2と同様に実施してハードコート層形成用組成物H3を得た。
<製造例5:ハードコート層形成用組成物H4の調製>
光拡散剤をSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径500nm)3部に変更した以外は、前記製造例2と同様に実施してハードコート層形成用組成物H4を得た。
<製造例6:ハードコート層形成用組成物H5の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径500nm)15部と、密着性付与剤であるSiO粒子(日本アエロジル社製、数平均粒径30nm)15部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H5を得た。
<製造例7:ハードコート層形成用組成物H6の調製>
密着性付与剤であるSiO粒子の添加量を60部に変更した以外は、製造例6と同様に実施してハードコート層形成用組成物H6を得た。
<製造例8:ハードコート層形成用組成物H7の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径500nm)15部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H7を得た。
<製造例9:ハードコート層形成用組成物H8の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径500nm)40部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H8を得た。
<製造例10:ハードコート層形成用組成物H9の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤である酸化アルミニウム(シーアイ化成社製、数平均粒径500nm)15部と、密着性付与剤であるSiO粒子(日本アエロジル社製、数平均粒径30nm)15部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H9を得た。
<製造例11:ハードコート層形成用組成物H10の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤である酸化アルミニウム(シーアイ化成製、数平均粒径500nm)15部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H10を得た。
<製造例12:ハードコート層形成用組成物H11の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるアクリル樹脂(総研化学社製、数平均粒径500nm)15部と、密着性付与剤であるSiO粒子(日本アエロジル社製、数平均粒径30nm)15部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H11を得た。
<製造例13:ハードコート層形成用組成物H12の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径1μm)3部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H12を得た。
<製造例14:ハードコート層形成用組成物H13の調製>
光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径1μm)の添加量を15部に変更した以外は、前記製造例13と同様に実施してハードコート層形成用組成物H13を得た。
<製造例15:ハードコート層形成用組成物H14の調製>
光拡散剤であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒径1μm)の添加量を25部に変更した以外は、前記製造例13と同様に実施してハードコート層形成用組成物H14を得た。
<製造例16:ハードコート層形成用組成物H15の調製>
アクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)の100部に、導電性微粒子であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒径30nm)250部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE184」)2部とを加え、メタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)を1部加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート層形成用組成物H15を得た。
<製造例17:反射防止層形成用組成物L1の調製>
還流管を備えつけた4つ口反応フラスコにエタノール200部を投入し、撹拌下にこのエタノールに蓚酸120部を少量ずつ添加することにより、蓚酸のエタノール溶液を調製した。次いでこの溶液をその還流温度まで加熱し、還流下のこの溶液中にテトラエトキシシラン20部とトリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン社製、商品名「TSL8257」)4部の混合物を滴下した。滴下終了後も、還流下に加熱を5時間続けた後冷却し、メタノールにて固形分が1重量%になるように希釈することにより液1を調製した。次に、中空シリカ微粒子(数平均粒子径30nm、屈折率1.29)を前記液1の固形分に対し80重量%になるように添加し、低屈折率層形成用組成物L1を調製した。
<実施例1:反射防止フィルム1の作成>
製造例1で得られた透明フィルムS1の凹凸構造が形成された面に、製造例2で得られたハードコート層形成用組成物H5をバーコーターで塗布した後、紫外線照射機を用いて波長300〜390nmの範囲において積算光量200mJ/cmとなるように紫外線照射を行い硬化させ、厚み3μmのハードコート層を形成させて、透明フィルム/ハードコート層となる積層体を得た。ハードコート層の屈折率は1.62であった。次に、ハードコート層の上に、製造例17で得られた反射防止層形成用組成物L1をバーコーターで塗布し、得られた塗膜を、乾燥炉内にて10m/s以上の熱風により60℃で1分間乾燥・硬化させ、厚み100nmの反射防止層を形成し、本発明の反射防止フィルム1を得た。反射防止フィルム1について、干渉ムラの有無、反射防止層側表面の算術平均粗さRa(nm)、ヘイズ(%)、写像鮮明性(%)、最小反射率(%)、鉛筆硬度、耐擦傷性を評価した。反射防止フィルム1の評価結果を表1に示す。なお、以下の反射防止フィルムも同様の項目を評価し、その結果を表1に示す。
<実施例2:反射防止フィルム2の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例8で得られたハードコート層形成用組成物H7に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム2を得た。反射防止フィルム2の評価結果を表1に示す。
<実施例3:反射防止フィルム3の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例10で得られたハードコート層形成用組成物H9に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム3を得た。反射防止フィルム2の評価結果を表1に示す。
<実施例4:反射防止フィルム4の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例12で得られたハードコート層形成用組成物H11に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム4を得た。反射防止フィルム4の評価結果を表1に示す。
<比較例1:反射防止フィルム11の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例2で得られたハードコート層形成用組成物H1に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム11を得た。反射防止フィルム11の評価結果を表1に示す。
<比較例2:反射防止フィルム12の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例3で得られたハードコート層形成用組成物H2に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム12を得た。反射防止フィルム12の評価結果を表1に示す。
<比較例3:反射防止フィルム13の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例4で得られたハードコート層形成用組成物H3に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム13を得た。反射防止フィルム13の評価結果を表1に示す。
<比較例4:反射防止フィルム14の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例5で得られたハードコート層形成用組成物H4に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム14を得た。反射防止フィルム14の評価結果を表1に示す。
<比較例5:反射防止フィルム15の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例9で得られたハードコート層形成用組成物H8に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム15を得た。反射防止フィルム15の評価結果を表1に示す。
<比較例6:反射防止フィルム16の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例13で得られたハードコート層形成用組成物H12に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム16を得た。反射防止フィルム16の評価結果を表1に示す。
<比較例7:反射防止フィルム17の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例14で得られたハードコート層形成用組成物H13に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム17を得た。反射防止フィルム17の評価結果を表1に示す。
<比較例8:反射防止フィルム18の作成>
ハードコート層形成用組成物H5を、製造例15で得られたハードコート層形成用組成物H14に変えた以外は、実施例1と同様に実施して反射防止フィルム18を得た。反射防止フィルム18の評価結果を表1に示す。
Figure 0005092886
実施例1〜4に示すうように、ハードコート材料100重量部に対して、所定の粒経の光拡散剤を5〜25重量部含有させることにより、鉛筆硬度等の機械的特性、および最小反射率等の光学特性に優れた上で、かつ写像鮮明性にも優れることが分かる。 これに対して、比較例1〜4,6に示すように、所定の光拡散剤を含有しない場合には、干渉むらの点で劣ることが分かる。さらに、比較例5〜8では、写像鮮明性の点で劣ることが分かる。
本発明に係る反射防止フィルムの構成を示す模式図である。
符号の説明
1 反射防止フィルム
10 基材フィルム
12 凹凸構造
20 ハードコート層
30 反射防止層

Claims (5)

  1. 少なくとも一方の面に凹凸構造が形成された基材フィルムと、この基材フィルムにおける前記凹凸構造が形成された面に設けられるハードコート層と、このハードコート層における前記基材フィルムとは反対側の面に設けられる反射防止層とを備える反射防止フィルムであって、
    前記基材フィルムにおける前記凹凸構造側の面は、算術平均粗さ(Ra)が0.05〜0.5μmであって、かつ平均周期(Sm)が10〜200μmであり、
    前記ハードコート層は、主成分であるハードコート材料と、数平均粒径が400〜700nmである光拡散剤とを含む組成物により構成され、
    前記組成物は、前記ハードコート材料100重量部に対して、5〜25重量部の前記光拡散剤を含み、
    前記組成物は、数平均粒径が20〜100nmである密着性付与剤をさらに含む反射防止フィルム。
  2. 請求項1に記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記光拡散剤は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種からなる粒子である反射防止フィルム。
  3. 請求項1に記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記光拡散剤は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種からなる粒子であり、
    前記組成物は、前記ハードコート材料100重量部に対して、10〜80重量部の前記密着性付与剤を含む反射防止フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記密着性付与剤は、二酸化ケイ素からなる粒子である反射防止フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記基材フィルムは、熱可塑性アクリル樹脂と数平均粒径2.0μm以下の弾性体粒子と含む組成物からなる第1の樹脂層と、前記弾性体粒子を含まない熱可塑性樹脂からなる第2の樹脂層とを備え、共押出法により形成される平均厚さ100μm未満の多層フィルムである反射防止フィルム。
JP2008129428A 2008-05-16 2008-05-16 反射防止フィルム Expired - Fee Related JP5092886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129428A JP5092886B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 反射防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129428A JP5092886B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 反射防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276658A JP2009276658A (ja) 2009-11-26
JP5092886B2 true JP5092886B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41442141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129428A Expired - Fee Related JP5092886B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 反射防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092886B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663868B2 (ja) * 2009-12-11 2015-02-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 積層体
JP2015140416A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 凸版印刷株式会社 透明アンチブロッキング樹脂組成物、フィルム積層体およびロール状フィルム積層体
KR101951864B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951863B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101948821B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP7140134B2 (ja) * 2017-10-10 2022-09-21 Agc株式会社 カバー部材
WO2019216384A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 デクセリアルズ株式会社 積層体、及びその製造方法、並びにフレネルミラー、及びその製造方法
JP2019200409A (ja) * 2018-05-11 2019-11-21 デクセリアルズ株式会社 積層体、及びその製造方法、並びにフレネルミラー、及びその製造方法
CN115427842A (zh) * 2020-04-10 2022-12-02 富士胶片株式会社 防眩膜、及防眩膜的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701492B2 (ja) * 2000-11-21 2011-06-15 Jsr株式会社 構造体
JP2003034761A (ja) * 2001-04-27 2003-02-07 Nippon Arc Co Ltd ハードコート組成物およびハードコート製品
JP4011911B2 (ja) * 2001-12-27 2007-11-21 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP4878796B2 (ja) * 2004-09-06 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP4449688B2 (ja) * 2004-10-12 2010-04-14 住友化学株式会社 アクリル積層フィルム
JP4819464B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-24 富士フイルム株式会社 塗布方法、並びに光学フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
JP2007240707A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム及び画像表示装置
JP2008003426A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP2008087279A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム又はシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009276658A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092886B2 (ja) 反射防止フィルム
US7645502B2 (en) Anti-dazzling film
US7813038B2 (en) Light-scattering film, polarizing plate and image display
US20110080643A1 (en) Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for evaluating the same
JP4225675B2 (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび液晶表示装置
US9244205B2 (en) Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
US20070298193A1 (en) Method of Producing Light-Scattering Film, Polarizing Plate Comprising Light-Scattering Film and Liquid Crystal Display Device Comprising the Polarizing Plate
JP2007293303A (ja) 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP7057864B2 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
WO2009107536A1 (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
WO2012096400A1 (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
WO2006016592A1 (en) Anti-reflection film
JP2010009007A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2007045142A (ja) 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP6213804B2 (ja) 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
US20110080644A1 (en) Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same
JP4895160B2 (ja) 光学積層体
JP5010813B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、その製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2007219110A (ja) 偏光板および液晶表示装置
TWI541532B (zh) An optical laminate having a touch panel, a polarizing plate, an image display device, and a method of suppressing the generation of the Newton ring
JP2009175722A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP6558007B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees