JP5092251B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092251B2
JP5092251B2 JP2006045512A JP2006045512A JP5092251B2 JP 5092251 B2 JP5092251 B2 JP 5092251B2 JP 2006045512 A JP2006045512 A JP 2006045512A JP 2006045512 A JP2006045512 A JP 2006045512A JP 5092251 B2 JP5092251 B2 JP 5092251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
film
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006045512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227546A (ja
Inventor
陽一 永井
康博 猪口
博史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006045512A priority Critical patent/JP5092251B2/ja
Priority to US11/709,393 priority patent/US7508046B2/en
Publication of JP2007227546A publication Critical patent/JP2007227546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092251B2 publication Critical patent/JP5092251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、受光素子を、複数個、配置した光検出装置に関するものである。
イメージセンサへの関心が高まるにつれ、受光素子間の光のクロストーク(受光素子への入射光の隣接素子への混入)による画像乱れが問題とされている(非特許文献1)。図23に示すように、光検出装置150における各受光素子のp部電極107およびn部電極106は、マルチプレクサ135へとIn半田134により電気的に接続され、画像形成のために信号処理される。この構造においてクロストークとは、次のような現象に対応する。すなわち、図24に示すように、1つの受光素子110に入射した光は、その受光素子110の受光箇所116で受光され、電流に変換されるが、実装面側の受光素子の中央部に位置するp部電極107に反射され、隣の電極でも受光を生じてしまう。図24に示す光検出装置150では、受光素子110がエピダウン実装された場合であるが、クロストークの現象はエピアップ実装された場合でも、同じように生じる。ここで、受光装置は、InP基板101のトップ面には反射防止膜(AR膜)が配置され、ボトム側、すなわち実装側にはn型InPバッファ層102/受光層103/InP窓層104/p部電極107およびSiN保護膜112が形成されている。図25はエピアップ実装の受光素子110を備える光検出装置150を示すが、この光検出装置でも、1つの受光素子110で受光された光が、隣の受光素子でも受光されるというクロストークが生じる。このようなクロストークの結果、隣り合う受光素子(画素)で信号電流が発生し、解像度が劣化し、問題とされる。図24に示す光検出装置150については、本発明の実施の形態において詳しく説明する。上記の光検出装置では、アレイ化された受光素子のピッチを小さくするほど、解像度の劣化は顕著となる。このため一定の大きさのセンサ部において画素数を増やすことができず、また画素数を増やす場合にはチップサイズを大きくする必要があり、コスト増をもたらし、また小型化に逆行する。
上記の画素間の光のクロストークを低減するために、受光素子間に分離溝を設けて金属膜を配置して、受光素子間を金属膜で遮断する構造が提案されている(特許文献1)。また、クロストークとは直接的な関連性はないが、近赤外帯域の受光素子のアレイ構造において、集積回路上に受光素子を集積配列することで、受光面積を拡大して感度を上げる提案がなされている(特許文献2)。
石原正敏ら,"近赤外InGaAsイメージセンサとその応用"電気学会光応用・視覚研究会資料 JN:Z0953A Vol.LAV-00 No.7-13;Page.31-36;(2000/10/26) 特開2005−123217号公報 特開平11−354762号公報
しかしながら、受光素子間に分離溝と金属膜とを設ける構造では、光のクロストークに対して一定の効果はあるが、半導体基板の部分は光が自由に伝播できるため、半導体基板を介して多重反射した光が隣り合う受光素子に混入する。このため、クロストークを十分に抑制することはできない。また、上記構造では、受光素子間に絶縁膜を設け、その上に金属膜を形成するので、絶縁膜に要求される品質の信頼性(信頼性要求度)は非常に高いものとなる。このため、たとえばその絶縁膜中にピンホールのようなものが存在するだけで電気的短絡を生じ、受光素子として機能しなくなる。ひいては歩留まり低下やコスト増への影響も無視できなくなる。また、集積回路上に受光素子を集積配列した構造においては、受光素子間は分離されるが、散乱光は自由に通過できるためクロストークの解決にはならない。
上記のクロストークが生じると、各画素間の解像度が劣化する。受光素子間ピッチを小さくするほど、クロストークの増加は顕著になり、画素数を限られたサイズ内に配置することが困難になる。また、受光素子間ピッチを大きくして画素数を増やすと、上述のようにチップサイズが大きくなり、コスト増を招く。
本発明は、光のクロストークを抑制する機構を備えた光検出装置を提供することを目的とする。
共通の半導体基板にエピタキシャル成長した受光層を含みそれぞれにエピタキシャル側電極を形成した受光素子が、複数個、前記共通の半導体基板上に配置された光検出装置である。この光検出装置は、受光素子が半導体基板裏面を光入射面とするようにエピダウン実装されており、受光素子の間を分離する素子分離溝と、リング状のエピタキシャル側電極(以下、エピ側電極)と、各受光素子に共通の一つのn部電極と、エピタキシャル側表面を被覆するSiN保護膜と、を備える。そして、入射光をその受光素子へ向かうものに限定して集光する入射側限定集光部を備え、該入射側限定集光部が、半導体基板裏面に接して位置する、反射防止(AR)膜と多層膜とを組み合わせたAR多層膜であることを特徴とする。
上記構成では、リング状のエピ側電極、入射側限定集光部が備えられる。これにより、(R1)エピ側電極部が光入射側と反対側に配置されるエピダウン実装の場合、受光素子を囲むようなリング状のエピ側電極は、その受光層を通過してきた光を、隣接する受光素子の受光層に到達するような経路をとる反射光を生じない。このため、クロストークを抑制することができる。また、入射側限定集光部は、その受光素子の光入射側において、入射してきた光を限定集光してそこの受光層に向かわせ、隣接する受光素子の受光層へ向かう光を少なくする。本発明では、この入射側限定集光部をAR膜と多層膜とを組み合わせることで構成する。このAR膜と多層膜との組み合わせ(AR多層膜)は、光入射面である半導体基板裏面において、入射角が所定の角度を超える入射光を反射し、所定の角度以下の入射光をその受光素子内の受光層に集まるようにする。このため、受光層よりも入射側では、入射側限定集光部(AR膜と多層膜との組み合わせ)により、その受光素子の受光層にのみ向かう光を多くすることができる。また受光層よりも後側においては、たとえばエピダウン実装の場合(R1の場合)、リング状のエピ側電極により隣の受光素子に受光される光を抑えることができる。
また、上記の光検出装置はエピダウン実装されており、光入射側と反対側のエピタキシャル層側に、リング状のエピ側電極を設けた構成とすることができる。これにより、実装面側において、リング状のエピ側電極は、隣の受光素子の受光層へ光を散乱することを防止することができる。ここで、「光入射側と反対側」とは、実装側のことをさす。
AR多層膜における多層膜を酸化ケイ素(SiO )とアモルファスシリコンとの繰り返し多層膜とすることができる。これにより既存の設備を用いて簡単にAR多層膜を形成することができ、クロストークをより確実に抑制することができる。
参考としてに挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の光検出装置はエピアップ実装されており、光入射側にリング状のエピ側電極を備え、半導体基板の裏面に(すなわち実装側に)、さらに、複数個の受光素子に対応する領域を囲むようにリング状の基板側電極が設けられる構成としてもよい。これにより、光入射側でエピ側電極により隣の受光素子へ向かう光を抑制し、実装面側でも基板側電極による隣の受光素子への散乱を抑制することができる。
上記の受光層から見て光入射側と反対側に位置して光入射側からの光を受光素子外に放出し易くするための放出手段を備え、その放出手段がSiN保護膜に接して位置する反射防止膜とすることができる。これにより、受光素子の実装側の面の保護膜と外気との界面で光が反射され、隣の受光素子の受光層に光が拡散してゆくのを抑制することができる
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子のエピタキシャル層表面にレンズを配置することができる。この構成により、上記保護膜と外気との界面で光が反射され、隣の受光素子の受光層へと拡散してゆくのを防止することができる
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子がエピダウン実装されており、入射側限定集光部が、受光素子の半導体基板の光入射面において、当該受光素子に設けられた凹部領域である構成とすることができる。これにより、受光素子に対して、より垂直(凹部の深さ方向)に近い向きの光を集光しやすくなる。より垂直に近い向きの光は、入射側の保護膜と外気との界面で反射されにくいので、隣の受光素子の受光層に混入してゆきにくくなる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子の半導体基板の光入射面において、凹部領域の底面以外の露出面を、光を透過させない光遮断層で覆うことができる。この構成により、凹部のサイズ(平面サイズおよび深さ)で決まる角度よりも垂直に近い角度の光に限定して集光することができ、一層確実に隣の受光素子へと拡散してゆく光を抑制することができる。
本発明とは関係なく、参考として挙げられる構成として次の事項がある(本段落内)。:上記の光遮断層を金属膜とすることができる。この構成により、容易に光遮断層を金属膜により実現することができる。金属膜としては光を透過しないものであれば何でもよい。たとえば、一般的な成膜装置で形成が容易である、Ti、Cr、Co、Ni、Fe、Zn、Mo、W、Au、Al、Ag、Ptなどを含む単層膜(単一金属膜もしくは合金膜)、または、これら膜の積層膜を用いることができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記光遮断層を光吸収膜としてもよい。この構成により、上記の場合よりも厳密に、凹部のサイズで決まる角度より垂直に近い光のみを入れるようにできる。光吸収膜としては光を吸収するものであれば何でもよい。たとえば、受光する光の波長よりもバンドギャップ波長が大きい半導体膜や半導体粉末、黒体となるような膜、たとえばカーボン膜等を挙げることができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の光遮断層を光反射膜とすることができる。この構成により、光遮断膜を容易に実現することができる。光反射膜としては光を反射するものであれば何でもよい。たとえばSWIR光に対しては、SiとSiOとからなる多層膜、AlとSiとからなる多層膜などを挙げることができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子の半導体基板の光入射面において、凹部領域の底面以外の露出面が、光を透過させないように加工処理が施される構成にしてもよい。これにより、新たに膜を設けなくても、光遮断層を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の凹部領域に、光入射側で屈折率が高く、底面側で屈折率が高くなるような、屈折率傾斜層を埋め込むことができる。この構成により、外気から受光素子へとかけて屈折率が高くなっているので、入射光は屈折率傾斜部でより垂直方向へと屈折し、隣の受光素子へと向かう光を抑制することができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の入射側限定集光部が、受光素子の光入射面に位置する光学素子で構成されてもよい。これにより、光学素子により隣の受光素子の受光層へ向かう光を抑制することができる。
本発明とは関係なく、参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の光学素子をレンズとすることができる。この構成により、レンズという簡単な光学素子により入射光をその受光素子の受光層へと向かわせることができる。
参考として挙げられる構成として次の事項がある(本段落内)。:上記の光学素子を回折格子としてもよい。この構成によれば、回折格子の構成要素を使用目的に適合するように変えることにより、さらに確実に垂直成分に近い光にして入射することができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の光学素子をフォトニック結晶を有する構成にしてもよい。これにより、受光素子自体を加工することになり、さらに確実に垂直成分に近い光にして入射することができる。
上記の入射側限定集光部を、多層膜の構造を有する光学部品とすることができる。この多層膜構造は、受光素子に対する入射角が所定の角度を超える入射光を反射し、その所定角度以下の入射光を、受光層へ集まるようにする。これにより、凹部の形成や、その凹部への成膜処理などを行うことなく、上記所定角よりも垂直に近い角度の光しか、入ってゆかないようにできる。上記の境目の所定角は、上記多層膜構造を構成する材料の特性に依存して変わるし、また、この多層膜構造に接するもの(空気または受光素子本体を構成するエピタキシャル膜)の材質(とくに屈折率)によっても変化する。
また、上記の光学部品を、光入射面に位置する多層膜構造の反射防止膜とすることができる。この構成により、容易に、凹部のサイズで決まる角度よりも垂直に近い角度の光しか、入ってゆかないようにできる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の光学部品を、光入射面と受光層との間に設けられたエピタキシャル多層膜とすることができる。この構成により、非常に低い製造コスト増加により、容易に、凹部のサイズで決まる角度よりも垂直に近い角度の光しか、入ってゆかないようにできる。この場合、エピタキシャル多層膜の成長時間や、材料コストが、上記エピタキシャル多層膜を設けない場合よりも少し上昇する程度である。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子はエピダウン実装され、多層膜の構造を有する光学部品としてエピタキシャル多層膜が、半導体基板の入射面と、半導体基板上に形成されたバッファ層との間に形成される構成とすることができる。これにより、さらに容易に凹部のサイズで決まる角度よりも垂直に近い角度の光しか、入ってゆかないようにできる。フリップチップ実装の場合には、上記エピタキシャル多層膜は、光による電流が流れない場所に位置するので、受光素子抵抗等に影響を与えることなく、クロストークを低いコストで抑制することができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子はエピダウン実装され、多層膜の構造を有する光学部品としてエピタキシャル多層膜が、半導体基板上に形成されたバッファ層である構成としてもよい。これによれば、受光層の結晶性を高めるためのバッファ層と、クロストーク抑制の反射防止膜と、2つの機能を備えることで、製造コスト増を極力抑えることができる。
参考として挙げられる構成として次のものがある(本段落内)。:上記の受光素子はエピダウン実装され、多層膜の構造を有する光学部品としてエピタキシャル多層膜を、半導体基板上に形成されたバッファ層と、そのバッファ層上の受光層との間に形成することができる。この構成によれば、エピタキシャル多層膜を受光層の直上に設けるので、バッファ層や、バッファ層と半導体基板との間に設ける場合よりも、より広い入射角の光を受光層に入射することができる。
また、上記のすべての光検出装置において、波長域1.0μm〜3.0μmの光を検出するために用い、半導体基板をInP基板で構成し、受光層のバンドギャップ波長を1.65μm〜3.0μmの範囲内とし、その受光層を、GaInNAsP、GaInNAsSbおよびGaInNAsの少なくとも1つから構成してもよい。これにより、クロストークの少ないSWIR用の検出素子を実現することができる。
参考例として挙げる実施の形態1)
図1は、参考例として挙げる実施の形態1の光検出装置を示す図である。この光検出装置50において、InP基板51のトップ側にAR膜13が配置され、ボトム側すなわち実装側に受光層3を含むエピタキシャル層が形成されている。p部電極は、リング状でも三日月状でもよいが、ここではリング状p部電極7が、SiN保護膜12から露出するように形成されている。p部電極7からは配線電極33が引き出されており、このためp部電極7およびn部電極6は、In半田34を介在させてマルチプレクサ35の配線に接続される。各受光素子10からの信号は、マルチプレクサ35によって画像形成のために処理される。図2は、本発明の実施の形態1の受光素子アレイを説明するための図である。以後の説明では、マルチプレクサおよびIn半田等はクロストークにほとんど関係しないため省略して、受光素子アレイ内での現象について説明する。このため検出装置50を受光素子アレイと呼ぶことがある。図3は、図2の受光素子アレイ50のうちの1つの受光素子を示す図である。図2において、受光素子アレイ50の受光素子10は、共通のInP基板51に設けられている。各受光素子で入射光を受光することにより生じた電流信号は、たとえば実装基板を兼ねたマルチプレクサに送られ、画像形成の処理がなされ画像が形成される。各受光素子のサイズやピッチ、アレイの大きさを変えながら、画素数を変化させる。図2に示す受光素子アレイ50は9万画素のものである。図3に示す受光素子10は、InP基板51の上に形成された複数のエピタキシャル層を有し、エピタキシャル層側にp部領域9が配置されている。このp部領域9はリング状でも三日月状でもよいが、ここではリング状のものを示している。p部領域9はSiN保護膜12中に形成され電極配線33に電気的に接続され、さらにこの電極配線33はIn半田34を介在させてマルチプレクサの配線に接続される。本実施の形態は、p部電極7が、上記のようなリング形状を有する点に特徴がある。
図4は、エピダウン実装(フリップチップ実装)の受光素子10を備える光検出装置50を説明する断面図である。受光素子10は、共通のn型InP基板51上に形成され、そのInP基板に形成した素子分離溝17によって隣の受光素子と分離されている。各受光素子ごとに、InP基板側から順に、n型InPバッファ層2/In0.53Ga0.47As受光層3/InP窓層4/p部電極7および保護膜12が形成されている。またマルチプレクサへの接続のための電極配線は、本図を含めて以後の受光素子の図では、省略してある。エピダウン実装における光入射側のInP基板51の表面には、反射防止膜(AR膜:Anti-Reflection)13が設けられている。InPの屈折率は3以上と大きいため、入射光は受光素子に入射する際、少し屈折する。p型領域9は、InP窓層4から受光層3内にまで形成されている。また、n部電極6がn型InPバッファ層2に設けられている。エピ側電極であるp部電極7は、上述のように、実装面側に位置するp型領域9に接してリング状に形成されている。
なお、上記の受光素子では、半導体基板にInP基板を、バッファ層にInP層を、受光層にIn0.53Ga0.47As層を、また、窓にInP層を、それぞれ用いる例を挙げたが、本発明の性格上、受光素子の構成材料は何であってもよく、上記の例に限定されない。これから説明する、本実施の形態以外においては、とくに断らない限り、受光素子の構成材料は何であってもよい。また、受光対象の光の波長域はどのようなものでもよい。
上記受光素子は次の作製方法によって作製する。たとえば2インチ角のSドープn型InP基板1にn型InPバッファ層2(d=2μm)、Siを微量ドープしたIn0.53Ga0.47As層3(キャリア濃度1×1016cm−3、d=3μm)、ノンドープInP窓層4(d=1.5μm)をOMVPE(Organometallic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法により、順次、エピタキシャル成長する。エピタキシャル成長温度は520℃とする。原料には、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、ターシャリブチルアルシン(TBAs)、ターシャリブチルホスフィン(TBP)、ジメチルヒドラジン(DMHy)、テトラエチルシラン(TESi)を用いる。
図4に示す光検出装置50では、受光層のp型領域9に、垂直に近い入射角で入ってきた光は、受光層内の受光箇所16で受光され、リング状のエピ側電極であるp部電極7のリング内側を通り抜ける。このため、p部電極7で反射されて隣の受光素子に混入しにくくなる。しかし、大きく傾いた入射角で入射する光は、一度、その受光素子10の受光箇所16で受光されたのち、隣の受光素子に、そのp型領域9をかすめるように混入し、たとえば裏面(エピ面)で反射される。そして裏面で反射された光は、その隣の受光素子の受光箇所16で受光される場合を生じる。このため、図4に示す受光素子の場合、クロストークは確実に改善されるが、未だ改良の余地がある。
参考例として挙げる、図4の光検出装置に対する改良例1)
図5は、図4に示す参考例として挙げる実施の形態1の光検出装置の改良例1を示す図である。参考例として挙げる改良例1の光検出装置50は、エピタキシャル層側の保護膜12の上にさらに、放出手段であるAR膜13bを設けた点に特徴がある。この光入射側と反対側の面(実装側、またはエピダウン実装のエピ面)に配置したAR膜13bのために、大きく傾いた入射角で入射する光は、一度、その受光素子10の受光箇所16で受光されたのち、隣の受光素子に、そのp型領域9をかすめるように混入したとしても、裏面で反射されずに、その裏面を通過する。このため、図4に示す光検出装置に比べて、裏面での反射がないので、クロストークをより確実に抑えることができる。
参考例として挙げる、図4の光検出装置に対する改良例2)
図6は、図4に示す参考例として挙げる実施の形態1の光検出装置の改良例2を示す図である。参考例として挙げる改良例2の光検出装置50は、リング状のエピ側電極7のリング内側に、放出手段であるレンズ21を配置した点に特徴がある。この光入射側と反対側の面に配置したレンズ21のために、大きく傾いた入射角で入射する光は、一度、その受光素子10の受光箇所16で受光されたのち、隣の受光素子に、そのp型領域9をかすめるように混入したとしても、裏面で反射されずにレンズ21の領域を通って抜け出る。このため、図4に示す光検出装置に比べて、裏面での反射がないので、クロストークをより確実に抑えることができる。
参考例として挙げる実施の形態2)
図7は、参考例として挙げる実施の形態2における、光検出装置を示す断面図である。この光検出装置50は、エピダウン実装(フリップチップ実装)の受光素子10のアレイを備える。受光素子10は、共通のn型InP基板51上に形成され、InP基板51に設けられた素子分離溝17によって隣の受光素子と分離されている。各受光素子ごとに、InP基板側から順に、n型InPバッファ層2/受光層3/InP窓層4/保護膜12が形成されている。本実施の形態では、エピダウン実装における光入射側のInP基板51の表面において、受光素子の中央部に凹部22が設けられ、その凹部の底面にAR層23が設けられている点に特徴がある。この凹部22が、入射側限定集光部である。n部電極6はn型InPバッファ層2に設けられ、フリップチップ実装を可能にしている。またエピ側電極であるp部電極7は、実施の形態1と同様に、実装面側のp型領域9に接してリング状に形成されている。
図7に示す光検出装置50では、受光層のp型領域に垂直に近い入射角で入ってきた光は、凹部22の底面のAR膜23を通り、受光層内の受光箇所16で受光され、リング状電極7のリング内側または外側を通り抜ける。このため、p部電極で反射されて隣の受光素子に混入することが生じにくくなる。しかし、大きく傾いた入射角で入射する光は、凹部22の側壁面に当たり反射し、または側壁面から入射する。反射した光のうち凹部の底面のAR膜23を通り抜ける光は、その受光素子の受光箇所で受光され、そのまま通り抜ける場合が多い。一方、側壁面で屈折して入射した光は隣の受光素子で受光され、クロストークを生じる。このため、図7に示す受光素子の場合、クロストークは大きく改善されるが、未だ改良の余地はある。
参考例として挙げる、図7の光検出装置に対する改良例1)
図8は、図7に示す参考例として挙げる実施の形態2の光検出装置の改良例1を示す図である。参考例として挙げる改良例1の光検出装置50は、InP基板51の凹部22の側壁面と頂面(底面以外の露出面)を光を通さない光遮断膜24で覆った点に特徴がある。光遮断膜24は、HR(高反射膜:High
Reflection)でも、金属膜でも、また光吸収膜でもよい。凹部の底面以外の露出面を覆う光遮断膜24のために、大きく傾いた入射角で入射する光は、たとえば凹部22の側壁面において、光遮断膜24たとえば反射膜または金属膜に反射され、凹部の底面のAR膜23を通過し、その受光素子において受光され、そのまま通り抜ける。このため、大きく傾いた入射光であっても、凹部22の側面から隣の受光素子に向かわず、その受光素子で受光されるので、図7に示す光検出装置に比べて、クロストークをより確実に抑えることができる。金属膜としては光を透過しないものであれば何でもよい。たとえば、一般的な成膜装置で形成が容易である、Ti、Cr、Co、Ni、Fe、Zn、Mo、W、Au、Al、Ag、Ptなどを含む単層膜(単一金属膜もしくは合金膜)、または、これら膜の積層膜を用いることができる。光吸収膜としては光を吸収するものであれば何でもよい。たとえば、受光する光の波長よりもバンドギャップ波長が大きい半導体膜や半導体粉末、黒体となるような膜、たとえばカーボン膜等を挙げることができる。また、光反射膜としては光を反射するものであれば何でもよい。たとえばSWIR光に対しては、SiとSiOとからなる多層膜、AlとSiとからなる多層膜などを挙げることができる。
参考例として挙げる、図7の光検出装置に対する改良例2)
図9は、図7に示す参考例として挙げる実施の形態2の光検出装置の改良例2を示す図である。参考例として挙げる改良例2の光検出装置50は、InP基板51の凹部22に、”光入射側で屈折率が高く、底面側で屈折率が高くなるような、屈折率傾斜層25”が埋め込まれている点に特徴を有する。凹部の底面以外の露出面である、側壁面および頂面が光遮断層24で覆われている点は、図8の改良例1と同じである。したがって、本改良例2は、上記改良例1に対する改良例でもある。
上記の屈折率傾斜層25で凹部22を埋め込むことにより、大きく傾いた入射角で入射する光は、屈折率傾斜層25の作用により、垂直方向に近づくように伝播方向を変える。これは、屈折率を底部に向かうほど高くしたことの当然の作用である。また、入射の際から垂直に近い進行方向の光は、進行方向を少し垂直方向に近づけながら伝播する。そして、その受光素子において受光される。このため、大きく傾いた入射光であっても、屈折率傾斜層に入射すると、進行方向を垂直に近づけるようになり、したがって隣の受光素子に向かわない。このため、その受光素子で受光されるので、図7に示す光検出装置に比べて、クロストークをより確実に抑えることができる。
上記の屈折率傾斜層の構造としては、光をあまり吸収しない、屈折率の異なる層の組み合わせであれば何でもよい。たとえば、SWIR用受光素子に用いるInPへの光の入射の場合、つぎの屈折率傾斜層の構成を挙げることができる(図10参照):
(屈折率傾斜層R1);(空気:外部)/SiO(屈折率1.5)/SiON(屈折率1.8)/(InP:受光素子基板)
(屈折率傾斜層R2);(空気:外部)/エポキシ樹脂(屈折率1.6)/SiON(屈折率1.8)/(InP:受光素子基板)
屈折率傾斜層R1の場合、受光素子に対し60°の角度θ(基準垂直線となす角)で入射した光は、SiO中では35°、SiON中では29°、そしてInP中では17°と、より垂直に変換される。また、屈折率傾斜層R2の場合では、受光素子に対し60°の角度θで入射した光は、エポキシ樹脂中では33°、SiON中では29°、そしてInP中では17°と、やはり垂直に近づけることができる。この結果、上記の屈折率傾斜層25を用いることにより、クロストークを抑制することが可能となる。
参考例として挙げる、図7の光検出装置に対する改良例3)
図11は、図7に示す参考例として挙げる実施の形態2の光検出装置の改良例3を示す図である。参考例として挙げる改良例3の光検出装置50は、InP基板51の凹部22の側壁面と頂面(底面以外の露出面)を、光を透過させないようにした加工処理層26で覆った点に特徴がある。加工処理層26は、光を透過させない加工処理が施された層である。微細な凹凸が一面に形成される不透明化処理など、どのような処理であってもよい。たとえば、加工処理層26の加工処理方法としては、ダイサーや細かい砥石のようなもので機械加工することにより表面を微細に凹凸化させる方法、材質によるがウエットエッチングやRIE(反応性イオンエッチング)による凹凸化方法、または熱処理により表面を酸化し、もしくは変質させる凹凸化方法を挙げることができる。たとえば、SWIR用受光素子の基板として用いられるInP基板の場合、熱処理により表面のPを部分的に脱離して凹凸化する方法が可能である。凹部の底面以外の露出面を覆う加工処理層26のために、大きく傾いた入射角で入射する光は、たとえば凹部22の側壁面を通過することができない。このため、大きく傾いた入射光は、凹部22の側壁面を通過できず、したがって隣の受光素子に向かわない。このため、図7に示す光検出装置に比べて、クロストークをより確実に抑えることができる。
参考例として挙げる実施の形態3)
図12〜図14は、参考例として挙げる実施の形態3における、光検出装置を示す断面図である。この光検出装置50は、エピダウン実装(フリップチップ実装)の受光素子10のアレイを備える。受光素子10は、共通のn型InP基板51上に形成され、素子分離溝17によって隣の受光素子と分離されている。各受光素子ごとに、InP基板側から順に、n型InPバッファ層2/受光層3/InP窓層4/保護膜12が形成されている。本実施の形態では、エピダウン実装における光入射面であるInP基板51の表面に、入射側限定集光部である光学素子が配置される点に特徴を有する。光学素子は、図12の光検出装置の場合はレンズ27であり、図13の場合は回折格子28であり、図14の場合はフォトニック結晶29が配置されている。n部電極6はn型InPバッファ層2に設けられ、またエピ側電極のp部電極5は、実施の形態2と同様に、実装面側のp型領域9に接してリング状に形成されている。
図12〜図14に示す光検出装置50では、垂直に近い入射角の光は、そのまま進み、その受光層内の受光箇所16で受光される。また、大きく傾いた入射角で入射する光は、光学素子27,28,29の有する光学機能に基づき、その光の伝播方向を垂直方向へと光学的に変更する。このため、多少入射角度の大小があっても、これら入射光はいずれもその受光素子で受光されるのでクロストークをより確実に抑えることができる。
(実施の形態4)
図15は、本発明の実施の形態4における、光検出装置を示す断面図である。この光検出装置50は、エピダウン実装(フリップチップ実装)の受光素子10のアレイを備える。受光素子10は、共通のn型InP基板51上に形成され、素子分離溝17によって隣の受光素子と分離されている。各受光素子ごとに、InP基板側から順に、n型InPバッファ層2/受光層3/InP窓層4/保護膜12が形成されている。本実施の形態では、エピダウン実装における光入射側のInP基板51の表面に、大きく傾いた入射光を反射して通さないAR多層膜(AR膜+多層膜)31が設けられている点に特徴がある。このAR多層膜31が、入射側限定集光部である。受光素子50に光を効率よく入れるために、AR膜は必要とされるが、このAR膜に多層膜を加えることにより、入射角による光の選別を精度よく行うことができる。たとえば、(S1)AR膜なし、(S2)AR膜のみ、(S3)AR多層膜、の各場合について、どの程度斜めに傾いた入射光線を除くことができるかを、まとめて表1に示す。
Figure 0005092251
表1に示すように、(S1)AR膜がない場合、または(S2)AR膜のみの場合、においては、入射角60°の光を、それぞれ73%または80%透過するのに比して、(S3)AR多層膜の場合にはこれを30%とすることができ、この結果、AR多層膜を用いることによりクロストークをより確実に抑制することができる。なお、n部電極6はn型InPバッファ層2に設けられ、またエピ側電極のp部電極5は、実施の形態2と同様に、実装面側のp型領域9に接してリング状に形成されている。
図15に示す光検出装置50では、受光層のp型領域に垂直に近い入射角で入ってきた光は、AR多層膜31を通り、受光層内の受光箇所16で受光され、リング状電極7の内側または外側を通り抜ける。このため、p部電極で反射され、隣の受光素子に混入することが生じにくくなる。また、大きく傾いた入射角で入射する光は、AR多層膜31で反射されInP基板51内に入ることはない。このため、入射角が垂直に近い光のみが、InP基板51内に入り、その受光素子の受光層に向かう。この結果、クロストークは大きく改善される。本実施の形態におけるAR多層膜の作用は、実施の形態2における凹部の作用と類似しているが、凹部を形成する工数と比べて、より簡易な方法である多層膜の形成により、上記作用を実現することができる。
参考例として挙げる、図15の光検出装置の変形例1〜3)
図16〜図18は、図15に示した本発明に係る光検出装置の参考例である変形例1〜3を示す図である。これら参考例として挙げる変形例1〜3では、図15におけるAR多層膜31を、エピタキシャル多層膜で代替した点に特徴を有する。図16の変形例1では、InP基板51とInPバッファ層2との間に位置するエピタキシャル多層膜31aに、AR多層膜の機能を持たせたものである。また、図17の変形例2では、InP基板51上のバッファ層31bをエピタキシャル多層膜で構成して、AR多層膜の機能を持たせている。また、図18の変形例3では、InPバッファ層2と受光層3との間に位置するエピタキシャル多層膜31cにより、AR多層膜31を代替する。上記の変形例1〜3の光検出装置では、InP基板51上に受光層3を含むエピタキシャル膜を積層する処理の際に、上記エピタキシャル多層膜31a,31b,31cを容易に形成することができる利点を有する。エピタキシャル多層膜としては、光の吸収がそれほど大きくなく、基板や受光層との格子定数差もそれほど大きくなければ何でもよい。たとえば、SWIR光を対象としたInP基板上のGaInNAs、GaInNAsP、GaInNAsSbなどの受光層を有する受光素子を対象にする場合、受光波長にもよるが、(EP1)InGaAs、(EP2)GaInNAs、(EP3)InGaAs、GaInNAsにAlまたはPを添加したもの、(EP4)InGaAs、GaInNAsと、InGaAs、GaInNAsにAlまたはPを添加したものとの組み合わせ、(EP5)InGaAsまたはGaInNAsに添加量の異なるAlまたはPを添加したもの同士の組み合わせ、等を挙げることができる。
参考例として挙げる、実施の形態5)
図19は、参考例として挙げる実施の形態における光検出装置を示す図である。これまで説明した実施の形態1〜4では、エピダウン実装された受光素子を備える光検出装置であったが、本実施の形態では、光入射側にエピタキシャル層を配置したエピトップ実装された受光素子を備える光検出装置である点に特徴がある。受光素子10は、共通のn型InP基板51上に形成され、InP基板51に設けられた素子分離溝17によって隣の受光素子と分離されている。各受光素子ごとに、InP基板側から順に、n型InPバッファ層2/受光層3/InP窓層4/保護膜12が形成されている。p型領域9は、InP窓層4から受光層3内にまで形成されている。エピ側電極であるp部電極7はリング状であり、そのリング内側にレンズ21tが設けられている。また、エピ側電極と対をなす基板側電極であるn部電極6rが、n型InP基板51の裏面に、複数の受光素子に対応する領域をリング内側に囲むようにリング状に設けられている。InP基板51の裏面には、放出手段であるAR膜13bが配置されている。また、エピ側表面には、p型不純物を拡散法により導入する際に用いた拡散マスク5が残っている。
図19に示すエピトップ受光素子の光検出装置50では、仮にエピ側のp部電極7が、たとえば入射面における各受光素子の中央部に位置した場合、垂直に近い範囲の入射角で受光素子に入射してくる光であっても、その中央部のp部電極7により散乱されやすい。このため、その受光素子の電気信号に寄与するはずの光を受けることができない。また、上記の散乱により、隣の受光素子に混入する光も多く発生する。これに比べて、図19に示す光検出装置のp部電極7では、入射面においてその受光素子の中央部を囲むようにリング状なので、上記垂直に近い範囲の入射光は、その受光素子に入り受光され、また隣の受光素子に混入する光も大きく限定される。
さらに、図19に示す光検出装置では、リング状のp部電極7の内側にレンズ21tが配置されるため、斜めに入射された光は、より垂直に近い光へと進路を変更され、クロストークの発生要因を減ずる方向に作用する。また、InP基板51の、入射面と反対側の裏面に設けられた基板側電極であるn部電極6rは、複数の受光素子の領域に対応する領域を囲むようにリング状に形成されるので、InP基板51の裏面での反射により隣の受光素子に混入する光を生じることがない。また、InP基板51の裏面を被覆するAR膜13bにより、InP基板51の裏面による反射も排除される。上記のように、エピアップ実装の場合でも、エピ側電極のp部電極7を、受光素子の中央部を囲むようにリング状にすることは、クロストークを抑制する上で有効である。また同様に、エピアップ実装の場合でも、上記リング状のp部電極のリング内側に、レンズ等の光学素子を配置することも、クロストーク抑制に有効である。
本発明の構成を部分的に共有する参考例として図20に示す光検出装置を、受光素子を、ピッチ25μmで図2に示すように配置して作製した。また、比較例として図24に示す光検出装置を、同様の受光素子のピッチ条件で製作して、クロストークの測定を行った。参考例では、図20に示すように、光入射側に、入射側限定集光部である光学素子のレンズ27を設け、実装側にリング状のエピ側電極(p部電極)7を設けた点に特徴を有する。レンズ27はAR膜13の上に配置されている。InP基板51の上に順に、InPバッファ層2/In0.53Ga0.47S受光層3/InP窓層4/保護膜12/レンズ21が形成されている。レンズ21は、放出手段に対応する。また、図24に示す比較例の光検出装置150では、同様に、InP基板151の上に、InPバッファ層102/In0.53Ga0.47S受光層103/InP窓層104/保護膜112が形成されている。光入射面のInp基板151の裏面にはAR膜113が配置されている。エピ側電極のp部電極107は、各受光素子110の領域の中央部にパッチ状に設けられている。また、n部電極106は、n型InPバッファ層102に接続され、フリップチップ実装(エピダウン実装)が実現されている。各受光素子110は、素子分離溝117により分離されている。また、比較用の参考のためにあげておく、図25に示すエピアップ実装の従来例については、実施例で作製しなかったが、エピ側電極のp部電極107が各受光素子の領域の中央部に突き出るように形成され、またn部電極106がInP基板151の裏面にわたって形成される点で、図24の構造と相違するだけで、他の部分の形状は類似している。
(クロストーク測定結果)
図21は、上記本発明の構成を部分的に共有する参考例のクロストーク測定結果を示す図であり、また図22は比較例の測定結果を示す図である。図22の比較例の測定結果では、中央の受光素子の両隣に緩やかに尾を引く出力を有し、クロストークが大きいことを示す。一方、本発明の構成を部分的に共有する参考例では、中央の受光素子は、両隣に対して受光の重なりはあるものの、中央の受光素子から遠ざかるにつれ急峻に出力が低下しており、重なりは無視できるレベルである。
上記のように、本発明の構成を部分的に共有する参考例では、入射光を垂直方向付近のものに限定し、より垂直に受光層に向かうように集光すること、および受光されなかった光を素子外により多く放出することにより、クロストーク特性に優れた、高い分解能、または鮮明な画像の得られる光検出装置を得ることができる。なお、例示しなかったが、上記の実施例以外の本発明の実施の形態に基づく光検出装置は、その構造に応じて効果の差はあるものの、いずれの光検出装置においても、上記比較例の光検出装置よりも優れたクロストーク特性を示す。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の光検出装置は、リング状のエピ側電極および入射側限定集光部のうち、少なくとも一方を備える受光素子を配列するので、一つの受光素子で受光されたあと隣の受光素子に混入してそこで受光されるような経路を、制限することができ、また大きく傾斜して受光素子に入射してくる光を除外することができ、この結果、光検出装置のクロストーク特性を大幅に改善することができる。
参考例として挙げる実施の形態1の光検出装置を示す図である。 図1の光検出装置の受光素子アレイを示す図である。 図2の受光素子アレイの受光素子を示す図である。 図2の光検出装置の断面図である。 図4の光検出装置に対する、参考例として挙げる改良例1を示す図である。 図4の光検出装置に対する、参考例として挙げる改良例2を示す図である。 参考例として挙げる実施の形態2の光検出装置を示す図である。 図7の光検出装置に対する、参考例として挙げる改良例1を示す図である。 図7の光検出装置に対する、参考例として挙げる改良例2を示す図である。 図9の改良例2における屈折率傾斜層の効果を説明する図である。 図7の光検出装置に対する、参考例として挙げる改良例3を示す図である。 参考例として挙げる実施の形態3の光検出装置(レンズ配置)を示す図である。 参考例として挙げる実施の形態3の光検出装置(回折格子配置)を示す図である。 参考例として挙げる実施の形態3の光検出装置(フォトニック結晶配置)を示す図である。 本発明の実施の形態4の光検出装置を示す図である。 図15の光検出装置に対する、参考例として挙げる変形例1を示す図である。 図15の光検出装置に対する、参考例として挙げる変形例2を示す図である。 図15の光検出装置に対する、参考例として挙げる変形例3を示す図である。 参考例として挙げる実施の形態5の光検出装置を示す図である。 実施例における、本発明の構成を部分的に共有する参考例の光検出装置を示す図である。 本発明の構成を部分的に共有する参考例の光検出装置のクロストーク測定結果を示す図である。 比較例の光検出装置のクロストーク測定結果を示す図である。 従来の光検出装置を示す図である。 実施例における比較例である従来の光検出装置を示す図である。 参考例としてあげる従来の光検出装置を示す図である。
InPバッファ層、3 受光層、4 InP窓層、5 拡散マスク、6 n部電極、6r リング状n部電極、7 p部電極、9 p型領域、10 受光素子、12 SiN保護膜、13 AR膜、13b 実装側AR膜、15 pn接合、16 受光箇所、17 素子分離溝、21 リング状電極内側レンズ、21t トップ側のリング状電極内側レンズ、22 凹部、23 凹部底面のAR膜、24 光遮断膜、25 屈折率傾斜層、26 加工処理層、27 光学素子(レンズ)、28 光学素子(回折格子)、29 光学素子(フォトニック結晶)、31 AR多層膜、31a,31b,31c エピタキシャル多層膜、33 配線電極、34 InP半田、35 マルチプレクサ、50 受光素子アレイ、51 InP基板。

Claims (3)

  1. 共通の半導体基板にエピタキシャル成長した受光層を含みそれぞれにエピタキシャル側電極を形成した受光素子が、複数個、前記共通の半導体基板上に配置された光検出装置であって、
    前記受光素子は前記半導体基板裏面を光入射面とするようにエピダウン実装されており、
    前記受光素子の間を分離する素子分離溝と、リング状の前記エピタキシャル側電極と、各受光素子に共通の一つのn部電極と、前記エピタキシャル側表面に接して位置するSiN保護膜と、を備え、
    射光をその受光素子へ向かうものに限定して集光する入射側限定集光部を備え、該入射側限定集光部が、前記半導体基板裏面に接して位置する、反射防止(AR)膜と多層膜とを組み合わせたAR多層膜であることを特徴とする、光検出装置。
  2. 前記AR多層膜における多層膜が酸化ケイ素(SiO )とアモルファスシリコンとの繰り返し多層膜であることを特徴とする、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記受光層から見て光入射側と反対側に位置して光入射側からの光を前記受光素子外に放出し易くするための放出手段を備え、該放出手段が前記SiN保護膜に接して位置する反射防止膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光検出装置。
JP2006045512A 2006-02-22 2006-02-22 光検出装置 Active JP5092251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045512A JP5092251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光検出装置
US11/709,393 US7508046B2 (en) 2006-02-22 2007-02-21 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045512A JP5092251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227546A JP2007227546A (ja) 2007-09-06
JP5092251B2 true JP5092251B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38427334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045512A Active JP5092251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508046B2 (ja)
JP (1) JP5092251B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7965901B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and devices and optical scanning systems
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
KR100764061B1 (ko) * 2006-12-04 2007-10-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2008147568A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc イメージセンサおよび撮像装置
US8637951B2 (en) * 2008-01-10 2014-01-28 Nec Corporation Semiconductor light receiving element and optical communication device
US7995263B1 (en) * 2008-01-17 2011-08-09 Ju-Ai Ruan Transmission and reflection dual operational mode light processing device
US8809923B2 (en) * 2008-02-06 2014-08-19 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor having a carrier substrate and a redistribution layer
JP4881337B2 (ja) * 2008-03-12 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4743453B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 住友電気工業株式会社 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
KR20110008762A (ko) * 2009-07-21 2011-01-27 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 단위 화소 및 이를 포함하는 씨모스 이미지 센서
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
KR102443836B1 (ko) * 2009-09-17 2022-09-15 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
EP2306520A1 (fr) * 2009-09-30 2011-04-06 STMicroelectronics SA Capteur d'image face arrière
JP2011146602A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
JP2012160691A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光装置、光学装置および受光装置の製造方法
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
WO2013183178A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US9130077B2 (en) * 2013-08-15 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure of dielectric grid with a metal pillar for semiconductor device
CN103715215B (zh) * 2013-12-30 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种对角度敏感的图像像素单元
JP6500442B2 (ja) * 2014-02-28 2019-04-17 住友電気工業株式会社 アレイ型受光素子
US9985072B1 (en) * 2016-11-29 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor with dual damascene grid design having absorption enhancement structure
JP6931161B2 (ja) * 2017-05-25 2021-09-01 富士通株式会社 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
CN112349737B (zh) * 2020-10-27 2024-03-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其形成方法、图像传感器
CN112687751B (zh) * 2020-12-29 2022-06-21 全磊光电股份有限公司 一种高速光电探测器结构及其制造方法
US20230123286A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 QuantumZ Inc. Transmission device for guiding transmission signal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354762A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イメージセンサ
CA2355146A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Yasunori Arima Light-receiving element array and light-receiving element array chip
JP2002185032A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 受光アレイ素子、受光モジュール及び受光モジュールと光コネクタとの接続構造
US6777769B2 (en) * 2001-11-06 2004-08-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light-receiving element, light-receiving element array and light-receiving module and method for high frequency characteristics
JP4109159B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
JP2005123217A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Fujitsu Ltd 量子井戸型赤外線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070194401A1 (en) 2007-08-23
JP2007227546A (ja) 2007-09-06
US7508046B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092251B2 (ja) 光検出装置
JP4755854B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
EP2636068B1 (fr) Imageur monolithique multispectral visible et infrarouge
US10714531B2 (en) Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same
US7795656B2 (en) Image sensor device having black pixel region
US8981510B2 (en) Ridge structure for back side illuminated image sensor
TW201947755A (zh) 光偵測器
JP2002289904A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
US8044443B2 (en) Photosensitive integrated circuit equipped with a reflective layer and corresponding method of production
US9209218B2 (en) Infrared solid-state imaging device
JP2005259829A (ja) 裏面入射型受光素子アレイ
JP2012256826A (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
US20210280625A1 (en) Image sensor
JP2005251890A (ja) 上面入射型受光素子アレイ
US20080001245A1 (en) Semiconductor photo detecting element, manufacturing method of the same, and manufacturing method of optoelectronic integrated circuit
US20060249789A1 (en) Inter-digitated silicon photodiode based optical receiver on SOI
JP2008047587A (ja) 光検出装置
JP2009170551A (ja) 受光素子アレイ、撮像装置およびそれらの製造方法
US20230031456A1 (en) Light detection device
US20210057474A1 (en) Image pickup device
JP4094471B2 (ja) 半導体受光装置
JP3386011B2 (ja) 半導体受光素子
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
US20120235271A1 (en) Solid-state image sensing device
WO2016067996A1 (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250