JP6500442B2 - アレイ型受光素子 - Google Patents

アレイ型受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6500442B2
JP6500442B2 JP2015000435A JP2015000435A JP6500442B2 JP 6500442 B2 JP6500442 B2 JP 6500442B2 JP 2015000435 A JP2015000435 A JP 2015000435A JP 2015000435 A JP2015000435 A JP 2015000435A JP 6500442 B2 JP6500442 B2 JP 6500442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
recesses
layer
array type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179819A (ja
Inventor
猪口 康博
康博 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015000435A priority Critical patent/JP6500442B2/ja
Publication of JP2015179819A publication Critical patent/JP2015179819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500442B2 publication Critical patent/JP6500442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、アレイ型受光素子に関する。
特許文献1は、受光素子アレイに係る技術を開示している。受光素子アレイは、メサ型構造の複数の受光素子を備える。受光素子は、n−InP基板とn−InP層とi−InGaAs層とp−InP層とp型オーミック電極とn型オーミック電極とを備える。n−InP層とi−InGaAs層とp−InP層とは、n−InP基板の上に順に積層されている。受光素子は、絶縁膜によって被膜されている。隣接する二つの受光素子は、InGaAs層とInP層とのエッチングによって分離されている。p型オーミック電極は、p−InP層の上に設けられている。n型オーミック電極は、n−InP基板の裏面に設けられている。
特開2001−144278号公報
裏面照射型の受光素子の場合、入射光の一部は、受光素子の裏面側にある基板によって吸収されるので、機械的な強度を確保するために基板を厚くすると、画素領域に入射する光の光量は低減する。画素領域への入射光の量を十分に確保できない場合、受光素子の機能が十分に発揮されない。また、入射光の一部が受光素子まで入射しない場合、感度に寄与しない光となる。
そこで、本発明は、素子の機械的強度を確保しつつ画素領域への入射光の量を十分に確保することが可能なアレイ型受光素子を提供することを目的とする。
本発明に係るアレイ型受光素子は、支持基体と、半導体積層とを備え、前記支持基体は、主面と、光の入射面としての裏面と、複数の凹部とを備え、前記半導体積層は、受光層と、複数の画素領域とを備え、前記支持基体の前記主面に設けられ、前記複数の凹部のそれぞれは、前記裏面に設けられ、前記裏面から前記支持基体の厚み方向に窪んでおり、前記複数の凹部のそれぞれの底面は、前記複数の画素領域のそれぞれに対向しており、前記複数の凹部は、前記裏面の中心寄りに配置され、前記裏面は、前記複数の凹部を取り囲む外縁領域を備え、前記複数の凹部のそれぞれの側面は、テーパ状の領域を備え、前記テーパ状の領域は、前記主面の面内方向に対して所定の傾斜角度をなす。
本発明によれば、素子の機械的強度を確保しつつ画素領域への入射光の量を十分に確保することが可能なアレイ型受光素子を提供することを目的とする。
実施形態に係るセンシング装置の裏面の様子を示す図である。 実施形態に係るセンシング装置の内部の構成を説明するための図である。 実施形態に係るアレイ型受光素子の内部の構成を説明するための図である。 実施形態に係るアレイ型受光素子への入射光が凹部の側面で反射されて、アレイ型受光素子の受光面に入射する様子を模式的に説明するための図である。 実施形態に係るアレイ型受光素子の製造方法の主要な工程を説明するための図である。 実施形態に係るアレイ型受光素子の製造方法の主要な工程を説明するための図である。 実施形態に係るアレイ型受光素子の製造方法の主要な工程を説明するための図である。 実施形態に係るセンシング装置の内部の構成の変形例を説明するための図である。 実施形態に係るセンシング装置の内部の構成の変形例を説明するための他の図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。第一の実施態様に係るアレイ型受光素子は、支持基体と、半導体積層とを備え、前記支持基体は、主面と、光の入射面としての裏面と、複数の凹部とを備え、前記半導体積層は、受光層と、複数の画素領域とを備え、前記支持基体の前記主面に設けられ、前記複数の凹部のそれぞれは、前記裏面に設けられ、前記裏面から前記支持基体の厚み方向に窪んでおり、前記複数の凹部のそれぞれの底面は、前記複数の画素領域のそれぞれに対向しており、前記複数の凹部は、前記裏面の中心寄りに配置され、前記裏面は、前記複数の凹部を取り囲む外縁領域を備え、前記複数の凹部のそれぞれの側面は、テーパ状の領域を備え、前記テーパ状の領域は、前記主面の面内方向に対して所定の傾斜角度をなす。
実施形態の第一の態様に係るアレイ型受光素子によれば、複数の凹部は、支持基体の裏面の中心寄りに配置され、裏面は、複数の凹部を取り囲む外縁領域を備える。従って、第一の態様に係るアレイ型受光素子は、凹部よりも厚みのある外縁領域を有しているので、外縁領域を有していない構成のアレイ型受光素子に比較して、支持基体の機械的な強度が高い。また、実施形態の第一の態様に係るアレイ型受光素子によれば、画素領域に対向している凹部における支持基体の厚みは、画素領域に対向していない箇所における支持基体の厚みよりも薄いので、画素領域に対向している凹部から入射する光は、画素領域に対向していない箇所から入射する光に比較して、支持基体によって吸収される割合が低い。従って、支持基体の全体の厚みを比較的に厚く維持しつつも、画素領域に入射する光の光量の低減を十分に抑制できる。また、実施形態の第一の態様に係るアレイ型受光素子によれば、テーパ状の側面を有する凹部は、凹部の側面による反射によって比較的に多くの入射光が画素領域に集光され得るので、テーパ状の側面を有さない凹部に比較して、十分に効果的に入射光を画素領域に集光するこができる。以上のように、第一の態様に係るアレイ型受光素子によれば、素子の機械的強度を確保しつつ画素領域への入射光の光量を十分に確保することができる。
実施形態の第二の態様に係るアレイ型受光素子は、第一の態様に係るアレイ型受光素子において、光を反射する反射膜を更に備え、前記反射膜は、前記側面に設けられている。第二の態様に係るアレイ型受光素子によれば、入射光は、凹部の側面に設けられた反射膜によって、画素領域に向けてより効果的に反射され得る。
第三の態様に係るアレイ型受光素子は、第一又は第二の態様に係るアレイ型受光素子において、前記複数の画素領域のそれぞれは、受光面を備え、前記受光面は、前記受光層の内部に設けられており、前記主面に沿って延びており、前記複数の凹部のそれぞれの底面は、前記受光面に対向しており、前記傾斜角度と、前記凹部の配列ピッチと、前記受光面の径と、前記裏面から前記受光面までの距離とは、前記傾斜角度をθ、前記凹部の配列ピッチをL1、前記受光面の径をL2、前記裏面から前記受光面までの距離をL3、とすると、90度≧θ≧45度、且つ、(L2−L1)/(2×L3)≧tan(2θ)≧−(L1+L2)/(2×L3)、の関係を満たす。上記関係は、凹部に入射した入射光を凹部に対向する画素領域に効果的に導くための条件である。
第三の態様に係るアレイ型受光素子は、前記複数の画素領域は、前記半導体積層においてZnが選択的に拡散された領域である。第四の態様に係るアレイ型受光素子によれば、Znの選択拡散により画素を形成することができる。
第四の態様に係るアレイ型受光素子は、前記半導体積層は、前記複数の画素領域のそれぞれに対応する複数のメサ部を備え、前記複数の画素領域のそれぞれは、メサ溝によって画定され、前記メサ溝は、前記半導体積層の表面に設けられている。このため、画素領域間が独立するため、受光層内におけるキャリアの拡散が生じにくく、隣接する画素領域に対するクロストークを抑制することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明に係るアレイ型受光素子の具体例を、添付図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によってしめされ特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。また、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図1、図2及び図3を参照して、本実施形態に係るアレイ型受光素子10の構成を説明する。アレイ型受光素子10は、センシング装置100に適用することができる。図1は、センシング装置100の裏面(アレイ型受光素子10の裏面12b)の様子を示す図である。図1に、xyz座標が示されている。センシング装置100の裏面(アレイ型受光素子10の裏面12b)は、z軸に垂直である。図2は、図1に示すI−I線に沿った面(zx面)から矢印方向に見たセンシング装置100の内部の構造を示す図である。図2に記載のxyz座標は、図1に記載のxyz座標と同一である。図3は、図1に示すI−I線に沿った面(zx面)から矢印方向に見たアレイ型受光素子10の内部の構成を説明するための図である。図3に記載のxyz座標は、図2に記載のxyz座標と同一である。なお、図5〜図7は、センシング装置100の製造方法の主要な工程を説明するための図であるが、図2及び図3と同様に、I−I線に沿った面(zx面)から矢示方向にみた生産物の内部の様子を示している。
センシング装置100は、アレイ型受光素子10と、読出回路50(Read-Out IC)とを備える。読出回路50は、アレイ型受光素子10に接続される。アレイ型受光素子10は、支持基体12と、半導体積層20と、反射膜25と、絶縁膜26と、反射防止膜28と、電極30と、電極32と、絶縁膜34と、配線電極36と、絶縁膜37とを備える。支持基体12は、主面12aと、光の入射面としての裏面12bと、複数の凹部121とを備える。半導体積層20は、受光層14と、p型不純物領域である複数の画素領域24とを備える。複数の画素領域24は、例えば320×256個であり、アレイ型受光素子10は、320×256画素を備える。複数の画素領域24は、一の方向に320個が配置され、当該一の方向に直交する方向に256個が配置されている。320×256個の画素領域は、第二キャップ層16bの表面に沿って配置される。画素領域24は受光層14内においてpn接合部分を備える。半導体積層20は、支持基体12の主面12aに設けられる。複数の凹部121のそれぞれは、裏面12bに設けられる。複数の凹部121のそれぞれは、裏面12bから支持基体12の厚み方向に窪んでいる。複数の凹部121のそれぞれは、複数の画素領域24のそれぞれに対向している。
支持基体12は、例えば50[μm]程度の厚みを備える。支持基体12の材料は、例えばInPである。支持基体12は、不純物として例えばFeがドープされている。支持基体12の複数の凹部121は、支持基体12の裏面12bにおいて2次元的にアレイ状に配置されている。複数の凹部121のそれぞれの底面121bは、複数の画素領域24のそれぞれに対向している。複数の凹部121は、裏面12bの中心寄りに集められて配置されている。複数の凹部121は、画素領域24と同様に320×256個であり、アレイ型受光素子10は320×256個の凹部121を備える。複数の凹部121は、画素領域24と同様に、一の方向に320個が配置され、当該一の方向に直交する方向に256個が配置されている。裏面12bは、外縁領域12b1を備える。外縁領域は、裏面12bの外縁に沿って延びている。外縁領域12b1は、複数の凹部121を取り囲む。外縁領域12b1における支持基体の厚みは、凹部121の底面121bにおける支持基体12の厚みよりも、大きい。
複数の凹部121のそれぞれの側面121aは、テーパ状の領域を備える。側面121aのテーパ状の領域は、主面12aの面内方向D1に対して所定の傾斜角度を成す。複数の画素領域24のそれぞれは、受光面241を備える。受光面241は、受光層14の内部に設けられている。受光面241は、受光層14と画素領域24との界面に含まれる。受光面241は、主面12aに沿って延びている。複数の凹部121のそれぞれの底面121bは、受光面241に対向している。受光面241において、pn接合が形成されている。底面121bは、平面視で、受光面241に重なる。反射膜25は、光を反射する。
反射膜25は、側面121aに設けられている。
図3に示すように、側面121aのテーパ状の領域が主面12aの面内方向D1に対して傾斜している傾斜角度をθ、凹部121の配列ピッチをL1、受光面241の径(差し渡しの長さであり、受光面241が円形の場合には直径であり、受光面241が多角形の場合には対角線の長さ、等)をL2、裏面12bから受光面241までの距離をL3、とする。図4は、入射光K1,K2,K3が、凹部121の側面121aの反射膜25で反射され受光面241に入射する様子を模式的に示している。入射光K1,K2,K3は、凹部121に入射する入射光のうち、受光面241を含む平面12dにほぼ垂直に入射するものの一例である。特に入射光K1は、側面121aの頂点(側面121aと裏面12bとの境界近傍)に入射し、反射膜25によって反射され、受光面241に至る入射光であり、入射光K3は、側面121aの基端(側面121aと底面121bとの境界近傍)に入射し、反射膜25によって反射され、受光面241に至る入射光である。側面121aの頂点を通り受光面241(さらには主面12a)に垂直な線(z軸方向に延びる線)を基準線12cとし、入射光K1が受光面241を含む平面12dに到達する点をM1とする。また、基準線12cから点M1までの距離X1とする。このとき受光面241を含む平面12dにほぼ垂直に入射し、側面121aの反射膜25で反射される入射光(例えば入射光K1,及びK2)が、受光面241に到達するためには、少なくとも入射光K1に関して、平面12d上の点M1が、受光面241の範囲内に存在すればよい。すなわち、距離X1が以下の式(1)および式(2)を共に満たす必要がある。
(L1−L2)/2≦X1≦(L1+L2)/2 …(1)。
X1=L3×tan(180°−2θ) …(2)。
上記の式(1)及び式(2)より、以下の関係が求まる(式(3))。
(L2−L1)/(2×L3)≧tan(2θ)≧−(L1+L2)/(2×L3) …(3)。
ただし、θは、45°≦θ≦90°である。この関係は、凹部121に入射した入射光を凹部121に対向する画素領域24に効果的に導くための条件である。凹部121の側面121aの全体がテーパ状の領域であるが、凹部121の側面121aの一部がテーパ状の領域であることもできる。凹部121の開口の形状は、例えば、平面視で対角線の長さが10[μm](一辺の長さが7.07[μm])程度の矩形であることができ、又は、平面視で直径が10[μm]程度の円形であることができる。例えば、配列ピッチL1=30[μm]、受光面241の径L2=10[μm]、裏面12bから受光面241までの距離L3=50[μm]とすると、傾斜角度θは、79.1度以上84.3度以下の程度となる。なお、傾斜角度は、45度以上90度以下であることができる。
半導体積層20は、受光層14と、第一キャップ層16aと、第二キャップ層16bと、バッファ層18と、複数の画素領域24と、を備える。半導体積層20のバッファ層18と、受光層14と、第一キャップ層16aと、第二キャップ層16bとは、支持基体12の主面12aの上において、この順に積層されている。バッファ層18は、支持基体12の主面12aに設けられている。受光層14は、バッファ層18の表面に設けられている。第一キャップ層16aは、受光層14の表面に設けられている。第二キャップ層16bは、第一キャップ層16aの表面に設けられている。バッファ層18は、支持基体12に接触し、受光層14は、バッファ層18に接触し、第一キャップ層16aは、受光層14に接触し、第二キャップ層16bは、第一キャップ層16aに接触する。絶縁膜26と電極30とは、第二キャップ層16bの表面に設けられている。アレイ型受光素子10は、メサ部19を備える。メサ部19は、バッファ層18の上に設けられている。メサ部19は、受光層14と、半導体領域16とを備える。絶縁膜34、電極32、メサ部19は、順に、バッファ層18の表面に沿ってこの表面に設けられている。電極32は、バッファ層18に接触している。配線電極36は、絶縁膜37を介してメサ部19の側面に設けられている。配線電極36は電極32に接続されている。
バッファ層18の材料は、例えばInPである。バッファ層18は、不純物として例えばSiが例えば5×1018[cm−3]程度のキャリア濃度でドープされている。バッファ層18の厚みは、例えば0.15[μm]程度である。受光層14は、タイプIIの多重量子井戸構造を有している。受光層14は、ノンドープである。受光層14は、例えばInGaAs層とGaAsSb層との複数のペア(例えば150〜450ペア程度)を備える。この場合、InGaAs層とGaAsSb層とは交互に積層されている。InGaAs層の厚みは、例えば2.5〜5.5[nm]程度であり、GaAsSb層の厚みは、例えば2.5〜5.5[nm]程度である。受光層14のカットオフ波長は、例えば、2.5[μm]程度である。つまり、受光層14は、当該カットオフ波長よりも短い波長の光に対して、受光感度を有する。複数の画素領域24のそれぞれは、裏面12bを介して入射する光の光量に応じて電荷を発生する。
第一キャップ層16aはInGaAs層である。第二キャップ層16bはInP層である。第一キャップ層16aの厚みは、例えば1[μm]程度である。第二キャップ層16bの厚みは、例えば0.8[μm]程度である。第一キャップ層16aは、拡散濃度分布調整層として機能し、受光層14におけるp型不純物の濃度を調整する。第一キャップ層16aは例えばノンドープである。第二キャップ層16bは、例えばSiがドープされており、例えば4×1016[cm−3]程度のキャリア濃度を有する。
複数の画素領域24は、半導体領域16の表面(第二キャップ層16bの表面)から厚み方向に拡がっている。複数の画素領域24の境界は、受光層14内に至る。受光層14内に複数のpn接合が形成されている。複数の画素領域24は、第二キャップ層16bの表面から、p型の不純物を選択拡散することにより形成される。p型の不純物は、例えば、Znである。
絶縁膜26は、p型の不純物を選択拡散するために用いられる。絶縁膜26は、第二キャップ層16bの表面に設けられている。絶縁膜26は、複数の開口を備える。絶縁膜26の複数の開口のそれぞれは、複数の画素領域24のそれぞれの上に配置されている。絶縁膜26の複数の開口のそれぞれは、第二キャップ層16bの表面を露出する。絶縁膜26の材料は、例えばSiNである。絶縁膜26の開口の下方において半導体領域116から受光層14内に亘って画素領域24が延在する。
電極30は、第二キャップ層16bの表面に設けられている。電極30は、p電極である。電極30は、画素領域24毎に画素領域24の上に設けられている。電極30の材料は、例えばAu/Znである。電極30は、第二キャップ層16bに対しオーミックに接触している。電極30は、バンプ38を介して読出回路50の読出電極40に接続されている。電極32は、バッファ層18の表面に、メサ部19と並んで設けられている。電極32の材料は、例えばAu/Ge/Niである。電極32は、バッファ層18に対しオーミックに接触している。バンプ38の材料は、例えばインジウム(In)である。
絶縁膜34は、バッファ層18の表面に、メサ部19及び電極32と並んで設けられている。絶縁膜34は、バッファ層18に接触している。絶縁膜34の材料は、例えばSiONである。絶縁膜37は、メサ部19の側面に沿って延びている。配線電極36は、絶縁膜37の表面に設けられている。配線電極36は、電極32に接続している。配線電極36は、電極32から第二キャップ層16bの表面上に至るまで延びている。電極32と配線電極36とはn電極である。
読出回路50は、回路基板51と複数の読出電極40とを備える。複数の読出電極40は、回路基板51の主面51aに設けられている。複数の読出電極40のそれぞれは、複数の電極30のそれぞれと、バンプ38を介して接続されている。読出回路50は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いたマルチプレクサ(multiplexer)を備える。
上記で説明した構成を備えるアレイ型受光素子10によれば、複数の凹部121は、支持基体12の裏面12bの中心寄りに配置され、裏面12bは、複数の凹部121を取り囲む外縁領域12b1を備える。従って、アレイ型受光素子10は、凹部121よりも厚みのある外縁領域12b1を有しているので、外縁領域を有していない構成のアレイ型受光素子に比較して、支持基体12の機械的な強度が高い。また、アレイ型受光素子10によれば、画素領域24に対向している凹部121における支持基体12の厚みは、画素領域24に対向していない箇所における支持基体12の厚みよりも薄いので、画素領域24に対向している凹部121から入射する光は、画素領域24に対向していない箇所から入射する光に比較して、支持基体12によって吸収される割合が低い。従って、支持基体12の全体の厚みを比較的に厚く維持しつつも、画素領域24に入射する光の光量の低減を十分に抑制できる。また、アレイ型受光素子10によれば、テーパ状の側面121aを有する凹部121は、凹部121の側面121aによる反射によって比較的に多くの入射光が画素領域24に集光され得るので、テーパ状の側面を有さない凹部に比較して、十分に効果的に入射光を画素領域24に集光するこができる。以上のように、アレイ型受光素子10によれば、アレイ型受光素子10の機械的強度を確保しつつ画素領域24への入射光の光量を十分に確保することができる。
更に、アレイ型受光素子10は、光を反射する反射膜25を更に備え、反射膜25は、側面121aに設けられているので、入射光は、凹部121の側面121aに設けられた反射膜25によって、画素領域24に向けてより効果的に反射され得る。
以下、図5〜図7を参照して、センシング装置100の製造方法の主要な工程を説明する。まず、図5の(A)部に示すステップS1において、III−V族化合物半導体の基板112を準備する。基板112は、例えば直径が2インチのInP基板であり、不純物として例えばFeがドープされている。基板112は、例えば350[μm]程度の厚みを備える。基板112の主面12aに、SiがドープされたInPバッファ層118(バッファ層18に対応)を、例えばキャリア濃度5×1018[cm−3]程度及び例えば厚さ0.5[μm]程度で形成する。InPバッファ層118の表面に、ノンドープのInGaAs/GaAsSbの量子井戸型の受光層114(受光層14に対応)を、InGaAs/GaAsSbの厚さを例えば5[nm]/5[nm]程度で、InGaAs/GaAsSbのペアが例えば250ペア程度含まれるように、形成する。更に、受光層114の表面に、ノンドープのInGaAs層116a(第一キャップ層16aに対応)を、例えば厚さが1[μm]程度で形成し、InGaAs層116aの表面に、SiがドープされたInPキャップ層116b(第二キャップ層16bに対応)を、例えばキャリア濃度4×1016[cm−3]程度及び例えば厚さ0.8[μm]程度で、形成する。OMVPE法を用いて、InPバッファ層118と受光層114とInGaAs層116aとInPキャップ層116bとを形成する(以上、ステップS1)。
次に、図5の(B)部に示すステップS2では、例えば30[μm]程度の画素ピッチで、320×256画素の受光素子アレイを形成する。320×256画素は、InPキャップ層116bの表面(基板112の主面12aに垂直な面)に沿って配置される。この受光素子アレイの形成では、SiNの絶縁膜26を拡散マスクとして用いて、Znを選択拡散する。このときZn不純物の拡散フロントは、受光層114内に達し、当該受光層114内にpn接合が形成される。つまり、この工程により、受光層114内に至る画素領域24のpn接合を形成する(以上、ステップS2)。
次に、図5の(C)部に示すステップS3では、各画素の上に、p電極として、Au/Znの電極30を形成する。この後、各画素の周囲を取り囲むようにメサエッチングを施してメサ部19を形成し、SiドープのInPバッファ層118を露出させる。露出したInPバッファ層118の表面並びにメサ部19の側面に、それぞれ絶縁膜34および37を形成する。絶縁膜34及び37は、同一の絶縁膜、例えばSiON膜から成ることができる。次に、絶縁膜34に開口を形成し、当該開口を介してInPバッファ層118の表面を露出させる。当該開口内に、例えばリフトオフ法を用いて、Au/Ge/Niの電極32を形成する。電極32はn電極として機能する。電極32は、絶縁膜34の開口を介して、InPバッファ層118の表面に接触している。このメサエッチングによって、受光層114は受光層14となり、InGaAs層116aは第一キャップ層16aとなり、InPキャップ層116bは第二キャップ層16bとなる。次に、絶縁膜37の表面にAu/Ge/Niの配線電極36を形成する。配線電極36は、電極32と同時に形成してもよい。配線電極36は、電極32に接続する。n電極は、電極32と配線電極36とを含み、電極32と配線電極36とによって、InPバッファ層118の表面からp電極の電極30と同じ高さ(第二キャップ層16bの表面)に至るまで引き伸ばされる(以上、ステップS3)。
次に、図6の(A)部に示すステップS4では、基板112の裏面112bを、例えば50[μm]程度の厚みを有するまで研磨する。基板112に対するこの研磨によって、基板112は、基板113となり、裏面112bは、裏面113bとなる。次に、図6の(B)部に示すステップS5では、ドライエッチングによって、基板113の裏面113bに対し、凹部121を、各画素領域24に対応する位置に形成する。凹部121の開口の形状は、例えば、対角線の長さが30[μm](一辺の長さが21.21[μm])程度の正方形又は直径が30[μm]程度の円形等であり、凹部121の深さは、例えば40[μm]程度である。凹部121の側面121aはテーパ状の領域を有する。側面121aにおけるテーパ状の領域は、主面12aの面内方向D1に対して傾斜角度θで傾斜する。傾斜角度θは、例えば、81.5度である。側面121aの全体がテーパ状の領域であることができるし、また、側面121aの一部がテーパ状の領域であることができる。基板113の裏面113bに対するドライエッチングによって、基板113は、複数の凹部121が設けられた基板115(支持基体12に対応)となり、裏面113bは、複数の凹部121の開口が設けられた裏面115b(裏面12bに対応)となる。次に、図6の(C)部に示すステップS6では、凹部121の側面121aに対し斜め蒸着技術を用いて100[nm]の厚みでAuを形成することによって、反射膜25を形成する。
次に、図7の(A)部に示すステップS7では、凹部121の底面121bに、SiONの反射防止膜28を形成する。反射防止膜28は、底面121bだけでなく、側面121aに設けた反射膜25を被覆することもできる。この後、図7の(B)部に示すステップS8では、ステップS7までに製造された基板生産物から、複数のアレイ型受光素子10を分離し、それぞれのアレイ型受光素子を読出回路50に接合する。読出回路50は、アレイ型受光素子10のp側(第二キャップ層16bの上であって、支持基体12の反対側)において、アレイ型受光素子10に接合される。アレイ型受光素子の電極30は、バンプ38を介して読出回路50の読出電極に接合される。以上のステップS1〜S7が実施さることよって、センシング装置100が完成する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。本変形例に係るセンシング装置100‐1は、アレイ型受光素子10‐1を備え、アレイ型受光素子10‐1を除いて、上述のセンシング装置100と同様の構成を備える。アレイ型受光素子10‐1は、半導体積層20‐1を備え、半導体積層20‐1を除いて、上述した実施形態に係るアレイ型受光素子10と同様の構成を備える。以下、センシング装置‐1とセンシング装置との相違点について説明する。図8に示すように、半導体積層20‐1は、バッファ層18、メサ部19‐1、保護膜41を備え、更に、複数のメサ溝G1、複数のメサ部19‐1を備える。保護膜41は、例えばSiNであることができる。保護膜41は、絶縁膜として機能する。メサ部19‐1は、受光層14‐1、第一キャップ層16a‐1、第二キャップ層16b‐1を備える。複数のメサ部19‐1のそれぞれは、複数の画素領域24‐1のそれぞれに対応している。複数の画素領域24‐1のそれぞれは、メサ溝G1によって画定される。
複数の画素領域24‐1は、メサ溝G1によって分離されて形成されている。メサ溝G1は、半導体積層20‐1の表面P1に設けられている。表面P1は、半導体積層20‐1と支持基体12との接合面の反対側(支持基体12の主面12aの反対側)にあり、回路基板51の主面51aと対向している。表面P1は、第二キャップ層16b‐1の表面でもある。
半導体積層20‐1は、例えば、上述した実施形態にて示されるステップS2を以下のように変形して、形成することができる。ステップS2のタイミングにおいて、まず、絶縁膜26を設ける前に、InPキャップ層116b、InGaAs層116a、受光層114の全体に対し、例えばZnなどのp型の不純物を拡散する。この後、絶縁膜26を設ける。絶縁膜26は、メサ溝G1及びメサ部19‐1をエッチングによって形成するために(すなわち、メサ部19‐1を残すために)用いられる。メサ部19‐1の形成の後に、絶縁膜26を除去する。そして、メサ溝G1の底面及び側面を、保護膜41で覆う。
本変形例に係るセンシング装置100‐1によれば、複数の画素領域24‐1がメサ溝G1によって分離され、画素領域24‐1間の独立性がより高くなるので、受光層14内におけるキャリアの拡散が生じにくく、隣接する画素領域24‐1間に生じるクロストークを抑制することができる。
なお、支持基体12において、隣接する凹部121同士を画定する領域の端部の形状は、図9の(A)部に示す端部J1のように比較的に先鋭であってもよいし、図9の(B)部に示す端部J2のように比較的に平坦であってもよい。
本発明は上述の実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施してもよい。例えば、凹部121の立体形状は、図1に示すような四角形の角錐台に限らず四角形以外の多角形の角錐台であることができるし、更に、円錐台、角錐、円錐であることもできる。また、支持基体12及び受光層14それぞれの材料は、InP(支持基体12)、InGaAs/GaAsSb(受光層14)としたが、これに限らず、GaSb(支持基体12)、InAs/GaAs(受光層14)であることもできる。また、反射防止膜28を備えない構成のアレイ型受光素子であってもよい。
例えば、素子の機械的強度を確保しつつ画素領域への入射光の量を十分に確保することが可能なアレイ型受光素子を備えるセンシング装置に適用できる。
100,100‐1…センシング装置、10,10‐1…アレイ型受光素子、30,32…電極、112,113,115…基板、12a…主面、112b,113b,115b,12b…裏面、12b1…外縁領域、12c…基準線、12d…平面、114,14,14‐1…受光層、116a…InGaAs層、116b…InPキャップ層、118…InPバッファ層、12…支持基体、121…凹部、121a…側面、121b…底面、16a,16a‐1…第一キャップ層、16b,16b‐1…第二キャップ層、18…バッファ層、19,19‐1…メサ部、20,20‐1…半導体積層、24,24‐1…画素領域、241…受光面、25…反射膜、26…絶縁膜、28…反射防止膜、34…絶縁膜、36…配線電極、40…読出電極、41…保護膜、38…バンプ、50…読出回路、51…回路基板、51a…主面、D1…面内方向、M1…点。

Claims (4)

  1. 支持基体と、半導体積層とを備え、
    前記支持基体は、主面と、光の入射面としての裏面と、複数の凹部とを備え、
    前記半導体積層は、受光層と、複数の画素領域とを備え、前記支持基体の前記主面に設けられ、
    前記複数の凹部のそれぞれは、前記裏面に設けられ、前記裏面から前記支持基体の厚み方向に窪んでおり、
    前記複数の凹部のそれぞれの底面は、前記複数の画素領域のそれぞれに対向しており、
    前記複数の凹部は、前記裏面の中心寄りに配置され、
    前記裏面は、前記複数の凹部を取り囲む外縁領域を備え、
    前記複数の凹部のそれぞれの側面は、テーパ状の領域を備え、
    前記テーパ状の領域は、前記主面の面内方向に対して所定の傾斜角度をなし、
    前記複数の画素領域のそれぞれは、受光面を備え、
    前記受光面は、前記受光層の内部に設けられており、前記主面に沿って延びており、
    前記複数の凹部のそれぞれの底面は、前記受光面に対向しており、
    前記傾斜角度と、前記凹部の配列ピッチと、前記受光面の径と、前記裏面から前記受光面までの距離とは、前記傾斜角度をθ、前記凹部の配列ピッチをL1、前記受光面の径をL2、前記裏面から前記受光面までの距離をL3、とすると、
    90度≧θ≧45度、且つ、(L2−L1)/(2×L3)≧tan(2θ)≧−(L1+L2)/(2×L3)、
    の関係を満たす、
    アレイ型受光素子。
  2. 光を反射する反射膜を更に備え、
    前記反射膜は、前記側面に設けられている、
    請求項1に記載のアレイ型受光素子。
  3. 前記複数の画素領域は、前記半導体積層においてZnが選択的に拡散された領域である、
    請求項1又は2に記載のアレイ型受光素子。
  4. 前記半導体積層は、前記複数の画素領域のそれぞれに対応する複数のメサ部を備え、
    前記複数の画素領域のそれぞれは、メサ溝によって画定され、
    前記メサ溝は、前記半導体積層の表面に設けられている、
    請求項1又は2に記載のアレイ型受光素子。
JP2015000435A 2014-02-28 2015-01-05 アレイ型受光素子 Active JP6500442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000435A JP6500442B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-05 アレイ型受光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038992 2014-02-28
JP2014038992 2014-02-28
JP2015000435A JP6500442B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-05 アレイ型受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179819A JP2015179819A (ja) 2015-10-08
JP6500442B2 true JP6500442B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54007133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000435A Active JP6500442B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-05 アレイ型受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9431451B2 (ja)
JP (1) JP6500442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757264B2 (ja) * 2017-01-23 2020-09-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
FR3090198A1 (fr) * 2018-12-18 2020-06-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Détecteur infrarouge avec structure de collecte de photons et son procédé de fabrication

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677518A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Nec Corp 半導体受光素子
JPH0722603A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 光結線装置
US5952645A (en) * 1996-08-27 1999-09-14 California Institute Of Technology Light-sensing array with wedge-like reflective optical concentrators
JP3152907B2 (ja) * 1998-12-10 2001-04-03 沖電気工業株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP2001144278A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイ
DE10037103A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Aeg Infrarot Module Gmbh Multispektrale Photodiode
JP4496636B2 (ja) * 2000-11-10 2010-07-07 株式会社デンソー 光集積回路およびその製造方法
CN100477239C (zh) * 2002-08-09 2009-04-08 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列和放射线检测器
KR100464333B1 (ko) * 2003-03-28 2005-01-03 삼성전자주식회사 수광소자 및 그 제조방법
US7880258B2 (en) * 2003-05-05 2011-02-01 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US7242069B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-10 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
JP4765285B2 (ja) * 2004-09-13 2011-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP5092251B2 (ja) * 2006-02-22 2012-12-05 住友電気工業株式会社 光検出装置
US20110162699A1 (en) * 2008-06-12 2011-07-07 Shenkar College Of Engineering And Design Solar cell with funnel-like groove structure
WO2011055344A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Hiok Nam Tay Optimized light guide array for an image sensor
JP2011146602A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
JP2012160691A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光装置、光学装置および受光装置の製造方法
US8772898B2 (en) * 2012-02-09 2014-07-08 Omnivision Technologies, Inc. Lateral light shield in backside illuminated imaging sensors
US9123839B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Image sensor with stacked grid structure
KR102066603B1 (ko) * 2013-07-03 2020-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 광전변환소자를 구비한 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249108A1 (en) 2015-09-03
JP2015179819A (ja) 2015-10-08
US9431451B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210273120A1 (en) Photodetectors, preparation methods for photodetectors, photodetector arrays, and photodetection terminals
JP6881027B2 (ja) 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法
US20180294309A1 (en) Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same
CN113053933A (zh) 用于改善图像传感器串扰的方法和结构
US20140319464A1 (en) Light receiving element and method for manufacturing same
US9209218B2 (en) Infrared solid-state imaging device
US10134936B2 (en) APD focal plane arrays with backside vias
US8274127B2 (en) Photodiode array for image pickup device
US11114488B1 (en) Image sensing devices with reflector arrays
CN106057957A (zh) 具有周期性纳米结构的雪崩光电二极管
JP6500442B2 (ja) アレイ型受光素子
FR2965976A1 (fr) Capteur d'images eclaire par la face arriere
US10109671B2 (en) Photodiode array structure for cross talk suppression
US9373733B2 (en) Semiconductor light-receiving device and semiconductor light-receiving device array
US20130087873A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2020508561A (ja) 短赤外スペクトル領域のためのゲルマニウムベースの焦点面アレイ
EP3664141B1 (fr) Matrice de photo-détecteurs à absorption périphérique munie de structures de focalisation
JP2015216172A (ja) アレイ型受光素子
JP2014110391A (ja) 受光素子アレイ、その製造法、およびセンシング装置
US9721983B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201622163A (zh) 具多光譜及極化選擇的偵檢器
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
JP2011146602A (ja) 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
KR20210004536A (ko) 이중 흡수층을 갖는 수직 나노선 광검출기 및 그 제조방법
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250