JP5091563B2 - オンラインプリントシステム - Google Patents

オンラインプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5091563B2
JP5091563B2 JP2007172499A JP2007172499A JP5091563B2 JP 5091563 B2 JP5091563 B2 JP 5091563B2 JP 2007172499 A JP2007172499 A JP 2007172499A JP 2007172499 A JP2007172499 A JP 2007172499A JP 5091563 B2 JP5091563 B2 JP 5091563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
orderer
page
order
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009506A (ja
Inventor
進治 木村
Original Assignee
株式会社プリントパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プリントパック filed Critical 株式会社プリントパック
Priority to JP2007172499A priority Critical patent/JP5091563B2/ja
Publication of JP2009009506A publication Critical patent/JP2009009506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091563B2 publication Critical patent/JP5091563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネットに接続した発注者端末からの印刷物の発注信号に基づいて、受注、印刷、印刷物の納品手配を迅速かつ正確に行うと共に、発注者端末からの発注が容易に行えるオンラインプリントシステムに関する。
例えば以下の特許文献1〜3には、インターネットに接続した各発注者端末から送信された発注信号に基づいて、その発注信号中の発注者のオーダーに基づいて受注、印刷、印刷物の納品手配、を行う、オンラインプリントシステムについて開示されている。
特開2000−155666 特開2002−15190 特開2005−332142
特許文献1は、校正刷りの煩雑さを解消すべく、画像編集機能を有する発注者端末から受注者端末にカラー画像データを送信し、このカラー画像データに基づいて受注者端末で校正画像データを作成し、これを該発注者端末に送信し、この校正画像データの確認及び変更を発注者と受注者の双方の端末で行うようにしている。
特許文献2は、発注者が発注する印刷物の内容を即時的に構築し、状況に応じて印刷内容を容易に再編成可能として見込み生産を抑制することを目的として、予めユニット単位に素材化された印刷内容を発注者端末から選択して受注者端末へ送信し、受注者端末では選択されたユニット単位の印刷内容を読み出して組版処理し、これを印刷データに変換して印刷し、製本するようにしている。
特許文献3は、発注者の発注処理の簡素化と時間の短縮化を図るべく、受注者端末の承認/却下閾値条件比較において、金額承認/却下条件テーブル、納品予定日承認/却下条件テーブル、プリフライトチェック結果承認/却下条件テーブル、のいずれかに指定されている承認/却下条件を用いて、本見積が指定された承認/却下条件を満たすか否かの判定が行われ、本見積の結果が発注者端末により指定された承認/却下条件を満たす場合には、承認者による承認/却下、本発注/発注キャンセルがショートカットされ、本受注/キャンセル通知が行われるようにしている。
しかしながら、上記特許文献1〜3には各々以下の問題点があった。
特許文献1は、発注者端末において必ず画像編集機能を有する必要があると共に、カラー画像データの校正については発注者端末と受注者端末との間で、場合によっては何回も送受信が行われる必要があり手間であった。
特許文献2は、一度作成された印刷物に対して、再編集した多種類で小ロットを作成するには適するものの、一旦は正規の印刷物とするべき印刷データを受注しているため、前記正規の印刷物の、受注、印刷、納品を行う点についての全体的な利便性の向上と正確性、及びこれらを確保して迅速化する点が改善されていないといった問題があった。
特許文献3は、発注者端末からの発注に対して受注者端末から、本見積が提示された際、これを該発注者端末で承認又は却下するという手間を省くことができるが、短縮化できる部分としては、発注者端末における発注の決裁部分についてのみであり、特許文献2同様、受注、印刷、納品を行う点についての全体的な利便性を向上させて、かつ正確かつ迅速に行う点が改善されていないといった問題があった。
本発明は、特許文献1では発注者端末に画像編集機能を有している必要があること、及び場合によっては発注者端末と受注者端末との間で何度も送受信を行う必要がある点、及び特許文献2,3では受注、印刷、納品についてのごく部分的な改善があるとしても全体的に見た場合の利便性を向上と正確で迅速に行う点についての改善がなされていない点、を解決することにある。
本発明のオンラインプリントシステムは、印刷物の制作を発注する発注者端末と、この発注を受け付けるサーバとが、インターネットに接続され、該サーバにより、該発注者端末からの発注信号を受け付け、オフセット印刷装置を制御して、印刷物の印刷及び納品先の手配を行うオンラインプリントシステムであって、サーバには、発注者端末向けの発注画面、各種入力情報、確認情報、及び必要情報などの各種ページ及びデータを蓄積した蓄積手段と、蓄積手段から、各種ページ及びデータを抽出して発注者端末やサーバに接続されたディスプレイにおいて該各種ページ及びデータを表示させる表示手段と、発注者端末からの操作によって、加工ページ又はオリジナルページ受付ページを表示手段により蓄積手段から抽出させ、該発注者端末へ送信する実行手段と、表示手段により表示されたページの入力可能な部位に入力されて発注者端末から送信される印刷内容である発注データ及び発注者を特定する発注者データの入力を受け付ける入力手段とを備え、実行手段は、加工ページ又はオリジナルページ受付ページに貼り付けられた印刷内容のデータオフセット印刷装置で印刷可能か否かのエラー確認を行った上で、受け付けた加工データ又はオリジナルデータの発注データとし、該発注データの生成の後で、前記各種ページのうちの発注ページに設けた表示確認用ボタンが前記発注者端末でクリック操作された際に該発注データに基づいて表示確認用データを生成し、該発注者端末に該表示確認用データを表示させ、該発注者端末で前記発注ページに設けた送信ボタンが該発注者端末でクリックされた際に、発注データ及び発注者データがサーバに送られ、実行手段がこれを検知した後、発注データと発注者データに基づいて印刷物の納期データと金額データを該実行手段において算出して、該発注者端末算出した納期・見積確認ページを表示させた後に、該発注データと該発注者データとをそのまま受け付けてオフセット印刷装置に転送し、印刷実行することとした。
上記構成とされた本発明のオンラインプリントシステムは、入力手段によって受け付けた発注データは、印刷装置で印刷可能ならばどのようなデータでも構わないが、印刷装置で印刷できるデータでなければ受け付けないので、発注者端末において特別な画像編集機能を有する必要も、また、発注が正式に成立するまでの間において受け付け可不可を実行手段が判断するから、結果的に、発注者端末との間で何回も校正した発注データを送受信する必要がなくなり、正確かつ簡便に発注と受注とが行われ、この点で全行程の迅速化が可能となる。
また、本発明のオンラインプリントシステムは、発注データを表示確認用データとして発注前に実際の仕上がりを確認することができるから、発注データと納品された印刷物の仕上がりとの間で著しい差が生じることによるトラブルが回避できる。すなわち、表示確認用データを見た発注者は、その仕上がりが気に入らなければ発注前に何度でも発注者端末において調整すればよいからである。この点においても受注側の負担を軽減でき、結果的に発注からの作業が迅速となる。もちろん、「特別な」画像編集機能を発注者端末において備える必要はない。
さらに、そうした表示確認用データは、必要に応じて発注者端末に記憶しておくことも可能であるから、この発注者端末から印刷装置で印刷可能な発注データを受け付ける限り、原本を再編集した多種類を小ロットで作成する場合であれ、原本を編集しない小種類を大ロットで作成する場合であれ、同じ発注により行えることになるから、受注、印刷の工程の利便性が向上すると共に、迅速化が図れる。
さらに、本発明のオンラインプリントシステムは、正式発受注の前に、入力手段によって受け付けた発注データと発注者データに基づいて実行手段が、印刷物の納期データと金額データを算出して確認データを生成し、これにて正式発受注が成立した際には、該発注データをそのまま印刷装置に転送し、さらに、該発注者データをそのまま印刷装置に転送して納品先データ(宛名ラベル)を生成するから、全体的な利便性及び迅速性並びに正確性を確保することができる。
すなわち、本発明のオンラインプリントシステムは、上記従来の課題を解決し、なおかつ次の効果を有する。まず、インターネットに接続した発注者端末であればどこからでも発注信号を受け付けることができる点で利便性を向上を実現することができる。
そして、同じくサーバに接続された印刷装置を制御することで、印刷装置にデータを転送したり、印刷装置を制御するためのデータを生成するという別途の手順を省くことができる。さらに、受注が発生した段階で、印刷物の納品先の手配、本願で言う納品先とは具体的には宛名ラベルの印刷を意味するが、この作業も一連の工程で行うことで迅速性の向上を図ることができる。
また、具体的には、サーバを、発注者端末向けの各種ページやデータを抽出する表示手段、及び各種ページに含まれ、発注データ及び発注者データの入力を受け付ける入力手段、並びに印刷装置を制御する実行手段として機能させることで、上記したインターネットに接続した発注者端末において、発注と受注が容易かつ的確となり、また、発注者端末からの発注データをそのまま受け付けて印刷装置を制御(転送し、印刷実行)することが可能となり、結果として迅速性と正確性の向上を図ることができる。
また、サーバを、入力手段によって受け付けた発注データと発注者データに基づいて印刷物の納期データと金額データを算出して確認データを生成するから、インターネットに接続した発注者端末からなら、いつでも、どこからでも納期の確認や見積、及び発注が容易かつ簡単に行うことができる。
本発明の実施態様の一例について、以下に説明する。図1に示すように、本発明のオンラインプリントシステムは、サーバ1と、受注者側では、該サーバ1の後述する実行手段1Dにより制御されて印刷を行うための例えばオフセット印刷装置2(以下、印刷装置2と記す)と、該サーバ1の動作状況と、該サーバ1を介して稼働する該印刷装置2の動作状況とをモニタするためのディスプレイ4とが接続されている。一方、本発明のオンラインプリントシステムは、サーバ1には、通信回線を介してインターネットNに接続されており、インターネットNを介して発注者側の端末3(以下、発注者端末3と記す)が接続される。
本発明のプログラムPは、具体的には本発明の制御方法をサーバ1において実施させるために次のハードウェア資源を用いている。プログラムPは、サーバ1において発注者端末3向けの、発注画面、各種入力情報、確認情報、及び必要情報などの各種表示用データを蓄積するように機能させるための蓄積手段1Aを有している。この蓄積手段1Aには、前記各種表示用データの他、テンプレート、発注者データに対して発注者固有に確保した記憶領域、及びこの記憶領域に発注者データ及び発注データの履歴データ、進捗データ、さらに、前記発注画面、各種入力情報、確認情報、及び必要情報の動画ファイル、が蓄積されている。
さらに、プログラムPは、サーバ1を、蓄積手段1Aから、発注者端末3からのリクエストに応じて、又は必要に応じて、蓄積された各種表示用データを抽出して主として発注者端末3に表示するように機能させるための表示手段1Bを有している。この表示手段1Bは、発注者端末3に表示させるために各種表示用データを蓄積手段1Aから抽出するが、受注者側においてはディスプレイ4に表示することも可能である。
また、プログラムPは、サーバ1を、表示手段1Bにより抽出され表示された表示用データの所定入力な部位に入力されることで、発注者端末3から送信される印刷内容からなる発注データ及び発注者を特定する発注者データを受け付けるように機能させる入力手段1Cを有している。この入力手段1Cにおける受け付けとは、発注者端末3において入力された発注データ及び発注者データサーバ1にて受信した際に、その旨及びこれらデータの有無を判断して、これらデータを後述する実行手段1Dに渡すことを意味する。
さらに、プログラムPは、サーバ1を、入力手段1Cによって受け付けた発注データと発注者データに基づいて印刷物の納期データと金額データを算出して確認データを生成するよう機能させると共に、該発注データに基づいて印刷装置2用を制御するように、また、該発注者データに基づいて納品先データを印刷するように機能させるための実行手段1Dを有している。この実行手段1Dは、各種信号に基づいて該サーバ1を、例えば発注者端末3との通信、受注者側におけるディスプレイ4の表示、印刷装置2の印刷、の各制御を行うように機能させるためのものである。
また、本形態では、プログラムPは、実行手段1Dが、発注データについて印刷装置2による印刷の可不可を判断するようにしている。この点は後に詳述する。さらに、実行手段1Dは、サーバ1を、発注者端末3毎の発注毎に経過状況と確認事項の表示用データを生成し、この生成した表示用データを用いて電子メールを作成し、この電子メールを経過移行前に発注者データに基づいて該発注者端末3へ送信するように機能させるようにしている。
そして、実行手段1Dは、後述する手順により正式に受注が成立した場合に、蓄積手段1Aを動作させてサーバ1内に発注者データに対して発注者固有の記憶領域を確保すると共に、この記憶領域に発注者データ及び発注データの履歴データ、及び現在発注している発注データの進捗データ、を生成し、発注者端末3からのリクエストに応じて表示手段1Bが発注者データ、履歴データ、進捗データ、少なくとも1つを抽出するように該サーバ1を機能させるようにしている。
次に、本発明のプログラムPにおけるサーバ1の動作に基づく表示を図2〜図5を用いて、及びサーバ1におけるプログラムPの処理を、図6〜図10を用いてそれぞれ説明する。
サーバ1は、稼働して、インターネットNに接続されることにより、所定のウェブサイトアドレス(URL)において、HTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたいわゆるトップページD1(表示用データ)を、蓄積手段1Aから表示手段1Bにより抽出して、実行手段1Dにより公開している。
公開しているとは、積極的に特定の発注者端末3に向けて表示しているのではなく、上記ウェブサイトアドレス(サーバ1)に発注者端末3が接続したとき(そのウェブサイトアドレスに相当する表示用データがリクエストされたとき)に発注者端末3へ図2に示すようなトップページD1を送信するという意味である。これを図6に示すサーバ1側の手順1とする。なお、サーバ1側の手順は以降「R」と示すこととする。
なお、図2に示すトップぺージD1は、サーバ1において公開するウェブサイト全体における窓口的なものであるが、発注者端末3からサーバ1中の別のウェブサイトアドレスがリクエストされた場合は、それが表示の許されているページであるならば、トップページD1ではない別の表示用データが表示されることとなる。表示の許されていページとは例えば図3や図4に示す、発注者の登録番号が認証できた場合にのみ表示されるページである。
さらに、以下の説明で「ページ」という場合は、上記のとおりHTML形式で記述されたデータ(各種入力情報、確認情報、及び必要情報などの各種表示用データ)を意味し、このページにおける入力可能な部位、例えば入力用の別表示が現れるようなクリック操作等が可能な部分、あるいは例えば入力可能な部分、が本発明で言う入力手段1Cを意味する。ページにおいて入力可能な部位に入力されたデータは、サーバ1においては、実行手段1Dが入力手段1Cにおいて受け付けたデータと言うこととする。
トップページD1は、各種の情報表示欄d1のデータを有する他、該トップページD1から入力手段1Cを含んだ図3に示す発注ページD2(発注画面:表示用データ)へ移動するための発注ボタンB1、登録された発注者のみがリクエストすることのできる図4に示す発注者ページD3へ移動するための発注者ページボタンB2、発注者を登録するための図5に示す登録ページD4へ移動するための発注者登録ページボタンB3、蓄積手段1Aに蓄積された発注手順を示す動画ファイル(不図示)を表示手段1Bにより抽出するための動画ボタンB4、蓄積手段1Aに蓄積された各種情報、ここでは動画ではないテキストデータでなる手引ページ(不図示)へ移動するための手引ボタンB5、とにより構成されている。
ここで、図2に続き、図3〜図5の各ページD2〜D4などについて説明する。トップページD1の発注ボタンB1のクリックを入力手段1Cが受け付け、これを実行手段1Dが検知したとき(リクエストされたとき)、不図示の登録番号認証ページにて認証が行われた後に、図3の発注ページD2が蓄積手段1Aから表示手段1Bにより抽出され、発注者端末3へ送信される。
この発注ページD2には、入力手段1Cとして、所定の書式とされ、その書式に沿って発注者端末3において発注する印刷内容を加工するいわゆるテンプレートを用いた加工データを送信するためのテンプレートボタンB6と、発注者端末3で全て作成したオリジナルデータを送信するためのオリジナルデータボタンB7と、本例では、前記加工データ又はオリジナルデータとのいずれかの発注データを作成後にクリックすることで、予定される(希望する)印刷の仕上がりの結果である表示確認データを生成して発注者端末3において表示するための表示確認ボタンB8と、発注者データとしての納品先データを入力するための発注者データ欄I1、及びこれらデータをサーバ1に向けて送信するための送信ボタンB9とを有する。発注ページD2における具体的処理については後述する。
この発注ページD2においては、本例では、発注に際しては、まず、発注者登録を行ってから行われるため、登録番号を入力すれば、登録された氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスなどを蓄積手段から抽出して表示するようにしている。ここで、登録番号に登録された住所、電話番号、電子メールアドレスなどと異なる場合、つまり登録先の納品先が異なるような場合は、この発注者データI1の各欄に入力ができるようになっている。なお、登録番号に付随した基本的な氏名や住所などの情報は特別な処理をしなければ変更されることはない。
トップページD1の発注者ページボタンB2のクリックを入力手段1Cが受け付け、これを実行手段1Dが検知したとき(リクエストされたとき)、不図示の登録番号認証ページにて認証が行われた後に、図4の発注者ページD3が蓄積手段1Aから表示手段1Bにより抽出され、発注者端末3へ送信される。この発注者ページD3には、参照番号は付さないが、例えば登録番号と、今受注されている印刷物の受注成立日と、この受注の進捗状況と、納期と、納品先と、当該登録番号の過去の受注履歴と、を示すようにしている。
トップページD1の発注者登録ページボタンB3のクリックを入力手段1Cが受け付け、これを実行手段1Dが検知したとき(リクエストされたとき)、図5の発注者登録ページD4が蓄積手段1Aから表示手段1Bにより抽出され、発注者端末3へ送信される。この発注者登録ページD4には、参照番号は付さないが、例えば、氏名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレス、の入力可能な部位(入力手段1C)が設けられている。この入力可能な部位(入力手段1C)で受け付けたデータに基づいて、実行手段1Dが、登録番号を割り当てて、例えば上記電子メールアドレスにて登録番号を通知すると共に、蓄積手段1A内に蓄積した当該登録番号と発注者データのデータベースにこれらを記録する。
以下、発注と受注成立、及び印刷開始から納品手配までのプログラムPの処理について説明する。発注者端末3が、図1に示したように、インターネットNを介してサーバ1に双方向通信可能な状態で接続され、なおかつ上記トップページD1のウェブサイトアドレスをリクエストしたとき、これを図6の発注者端末3側の手順1とする。なお、発注者端末3側の手順は以降「S」と示すこととする。
S1でYesのときに、サーバ1のプログラムPにおける実行手段1Dは、発注者端末3からのリクエストを検知すると、そのリクエストに応じたウェブサイトアドレスに相当する表示用データ(いま、この説明ではトップページD1)を表示手段1Bにより蓄積手段1Aから抽出し、発注者端末3に向けて送信する(R2でYes)。このトップページD1を受信した発注者端末3においては、該トップページD1が表示される(S2)。
発注者端末3においてトップページD1中の発注ボタンB1のクリックを、該トップページD1中における入力手段1Cが受け付け(S3でYes)、この受け付けをサーバ1の実行手段1Dが感知すると(R3でYes)、実行手段1Dは、表示手段1Bにより蓄積手段1Aから図3に示す発注ページD2を抽出し、発注者端末3へ送信する(R4)。なお、サーバ1から発注者端末3へ向けての発注ページD2の送信に先立って、本例では、実行手段1Dは、蓄積手段1Aに蓄積された登録者であることを確認するための入力手段1Cを含んだ認証ページ(不図示)を送信し、発注者端末3からの発注者のIDとパスワードの入力を受け付け、蓄積手段1A中の登録者のデータベースで認証し、合致した場合に、発注ページD2を発注者端末3へ送信するようにしている。
したがって、発注するには登録しておく必要があり、そのためにトップページD1において、未登録の場合に発注者登録ページD3へ移動させる発注者登録ページボタンB3が設けられている。当然、登録されている場合は、上記認証ページにおいてIDとパスワードを入力し、認証に成功すれば、発注者端末3では、図3に示す発注ページD2が受信されることとなる(S4)。
発注ページD2におけるテンプレートボタンB6又はオリジナルデータボタンB7が、発注者端末3において操作された場合の処理について図7を用いて説明する。発注ページD2において、発注者端末3によりテンプレートボタンB6が操作され、この操作入力を入力手段1Cが受け付けると(R21でYes)、実行手段1Dが、不図示の複数のテンプレートが表示されたテンプレートダウンロードページを表示手段1Bにより蓄積手段1Aから抽出させ、発注者端末3へ送信する。
発注者端末3において、前記テンプレートダウンロードページを受信し、この中から任意をテンプレートをダウンロードする旨の入力があったとき、実行手段1Dが、表示手段1Bにより蓄積手段1Aからそのテンプレートと共に不図示の加工ページを抽出させ、発注者端末3へ送信する(R22でYes)。
この加工ページにおいて、入力手段1Cにより、ダウンロードしたテンプレートに印刷内容のデータの、いわゆる貼り付け(ペースト)が行われたことを受け付けたとき、実行手段1Dが、当該加工ページにおいて、何らのデータ上のエラーを検知しなかったとき(R23でYes)、実行手段1Dがこれを正規の加工データ(発注データ)として認識し(R24)、処理を抜けて図3の発注ページに戻る(図6においてはS5)。
また、加工ページにおいて、R23において、実行手段1Dが、入力手段1Cで受け付けた加工ページ上に、印刷装置2で印刷できないデータ上、あるいはフォーマット上の何らかのエラーを検知したときには(R23でNo)、実行手段1Dが、表示手段1Dによって蓄積手段1Aから、操作が失敗した旨の記述と、やり直すか否かを選択をさせるボタン(入力手段1C)を設けた不図示のエラーページを抽出して、発注者端末3へ送信する(R25)。このエラーページを介して、やり直す旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには、処理をR21に戻し(R25でYes)、やり直しを行わない旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには(R25でNo)、処理を抜けて図3の発注ページに戻る(図6においてはS5)。
このように、印刷装置2で確実に印刷可能なデータであるテンプレートをダウンロードさせて、このテンプレートに発注するべき印刷内容のデータを貼り付けた加工データを発注者端末3から受けるようにしているので、発注者にとっては、発注上の複雑な制約を考える必要がなく、単純に個人的に作成したデータを定められたテンプレートに貼り付けるだけでよく、一方、受注者にとっては、人手を介することなく印刷装置2へ発注データをそのまま転送できるから、処理がスムーズとなる。つまり、発注者は発注が容易となり、受注者は作業を簡便に行うことができることとなる。
一方、R21において、発注ページD2において、テンプレートボタンB6ではなく、オリジナルデータボタンB7のクリックを入力手段1Cが受け付けると(R21でNo)、実行手段1Dが、発注者端末で作成されたオリジナルデータを受け付けるオリジナルページ受付ページを、表示手段1Bにより蓄積手段1Aから抽出させ、発注者端末3へ送信する。
発注者端末3において、オリジナルページ受付ページを受信し、ここにオリジナルデータの貼り付け(ペースト)が行われたことを入力手段1Cが受け付けたとき(R26でYes)、入力手段1Cで受け付けたオリジナルデータが印刷装置2へ転送が可能であるかといったようなエラー確認を実行手段1Dが行い(R27)、印刷可能なデータであると判断した場合(R27でYes)、実行手段1Dがこれを正規のオリジナルデータ(発注データ)として認識し(R28)、処理を抜けて図3の発注ページに戻る(図6においてはS5)。上記の所定のエラーとは、例えば、オリジナルデータそのものが印刷装置2で扱えないデータであるか否かなど、主にフォーマットに関するエラーである。
また、R27において、実行手段1Dが、入力手段1Cで受け付けたオリジナルデータ上に何らかのエラーを検知したときには(R27でNo)、実行手段1Dが、表示手段1Bによって蓄積手段1Aから、操作が失敗した旨の記述と、やり直すか否かを選択をさせるボタン(入力手段1C)を設けた不図示のエラーページを抽出して、発注者端末3へ送信する(R29)。このエラーページを介して、やり直す旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには、処理をR21に戻し(R29でYes)、やり直しを行わない旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには(R29でNo)、処理を抜けて図3の発注ページに戻る(図6においてはS5)。
続いて、本例では、上記した加工データ又はオリジナルデータの発注データの生成の後で、送信ボタンB9のクリック前に、図3に示す表示確認用データボタンB8が発注者端末3により操作されたことを入力手段1Cが受け付けたとき、図8に示す、表示確認用データ(発注データ)を作成する処理が開始される。なお、発注データ生成前に表示確認用データボタンB8をクリックしても発注データが存在しないので、何も処理を行わない。また、表示確認用データボタンB8をこの段階でクリックしなくても、本例の場合、後述するS7の送信ボタンB9のクリック後に、発注する全内容を確認させる確認ページが発注者端末3に表示され、この確認ページにおいて、表示確認用データが表示されるようになっている。
実行手段1Dは、テンプレートから作成した加工データであるとき(R31でYes)、表示手段1Bによって蓄積手段1Aから、今、仮に受け付けている加工データに基づいて所定の印刷仕上がりを確認するための表示確認用データに変換するためのページを送信する。発注者端末3では、前記所定のフォーマットに変換するためのページにおいて表示確認用データを生成し(R32)、入力手段1Cがこの表示確認用データの入力を受け付けたとき、この表示確認用データが適正なフォーマットのものかを実行手段1Dが確認する(R33)。
R33の結果、適正な表示確認用データが生成された後、発注者端末3において、生成された表示確認用データを表示手段1Bにより発注者端末3において発注ページD2とは別の確認ページ上に表示させ、当該確認ページでの確認完了後(R34でYes)、図3の発注ページに戻る(図6においてはS5)。一方、R34でNoのとき、つまり表示確認用データを見た発注者が、変換が適正と思わないとか、気に入らないなどの理由で、確認ページにおいて、発注データの生成をやり直すか否か表示確認データの生成処理そのものを終えるかのボタン(入力手段1C)のいずれかを選択したとき、発注データの生成をやり直す旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには、処理を図7のR21まで戻し(R35でYes)、表示確認データの生成処理を終える旨の入力を入力手段1Cが受け付けたときには、処理を抜けて図3の発注ページ(図6においてはS5)に戻る(R35でNo)。
R31において、実行手段1Dは、加工データではなく(R31でNo)、オリジナルデータであるとき(R36でYes)、表示手段1Bにより蓄積手段1Aから、今、仮に受け付けているオリジナルデータに基づいて所定の印刷仕上がりを確認するための表示確認用データに変換するためのページを送信する。発注者端末3では、前記所定のフォーマットに変換するためのページにおいて表示確認用データを生成し(R37)、入力手段1Cがこの表示確認用データの入力を受け付けたとき、この表示確認用データが適正なフォーマットのものかを実行手段1Dが確認する(R33)。R33以降の処理は、上記と同様である。なお、R32とR37で表示確認用データが生成されたときには、本例においては、蓄積手段1Aに仮保存される。この点については後述する。
このように、表示確認用データを表示させるようにすることで、加工データやオリジナルデータは適正であっても印刷装置2の仕上がり上の見た目の著しい不具合がある、あるいは仕上がりが気に入らないといったような不具合を受注者側で容易に確認することができる(後述図10のR56)と共に、後述図10のR56〜R60の処理を省略したとした場合、その不具合が、発注側端末3におけるものであるか、受注者側における印刷装置2におけるものであるかを確認でき、責任の所在が明確になる。
また、表示確認用データによる発注者端末3における確認により、発注者端末3において、何度も自分の気に入るまで発注データを調整し、完全な状態の発注データとすることができるから、結果的に、発注者の満足度の高い印刷物が提供でき、また、発注者の確認済の発注データとして扱うことができるので、確認作業が省略でき、全体処理が極めて高効率化される。
さらに、図3に示す発注者データI1においては、図9の処理が行われる。図9において、登録番号に基づいた登録情報が表示のとおりであれば(R41でYes)、この処理を終了し、納品先を変更する場合(R41でNo)、図3の発注ページD2における発注者データI1において入力したデータを入力手段1Cが受け付け(R42)、処理を終了する。
図6に戻って、図7〜図9の処理により、発注データと発注者データが揃った後、図3の発注ページD2における送信ボタンB9が発注者端末3によりクリックされたことを入力手段1Cが受け付け、これを実行手段1Dが検知すると、発注者端末3に確認ページを表示させ(S5でYes)、確認ページにおいてさらに発注データと発注者データの確定用ボタンのクリックを実行手段1Dが検知すると(S6)、サーバ1においては、発注データが存在するか否か(R5)と、変更された場合も含めて発注者データが存在するか否か(R7)を確認する。なお、R5とR7で例えば通信障害などでデータが破損しているなど何らかのエラーがあるときには(R5,R7でNo)、エラーページを表示手段1Bにより蓄積手段1Aから抽出して、発注者端末3へ送信し、このエラーぺージにおいて、再度の送信あるいは発注取消のデータを入力手段1Cにより受け付ける(R6,R7)。
発注者端末3では、上記エラーページがサーバ1により送信された場合(S7でNo)、やり直すか(S8でYes)、再送信するか(S9でYes)、キャンセルでもない(S10でNo)ときはS4へ戻る。一方、S8とS9のいずれでもなく(S8,S9でNo)、処理をキャンセルする場合(S10でYes)、S2に戻る。
サーバ1において、発注データと発注者データとに不具合が確認されなければ(R5,R7でYes)、実行手段1Dにより、発注データと発注者データとに基づいて納期と見積を算出する(R9)。この算出は、見積と納期は、発注データの量的な料金と納品先の配送料金の関係により求め、特に納期に関しては印刷装置2の稼働率も勘案して算出する。そして、納期・見積確認ページを生成した後、蓄積手段1Aにおける当該登録番号の区画領域に保存すると共に、発注者端末3に向けて送信する(R10)。なお、この納期・見積確認ページ内のデータが、上述仮保存した表示確認用データと共に発注者ページD3の履歴部分などとして蓄積手段1Aに登録番号毎に蓄積されていくこととなる。
発注者ページD3は、上記のとおり、図2のトップページD1において、発注者ページボタンB2をクリックすることで、ログイン後、表示手段1Bによって蓄積手段1Aから抽出され、発注者端末3へ送信される。この発注者ページD3には、例えば印刷、宛名印刷といったように、実行手段1Dにおいて処理が行われる毎に、記録される。これにより、発注者は、いつでも、自分の発注状況を確認することができる。
発注者端末3において、納期・見積確認ページが表示され(S11)、発注者がそれを見てキャンセルしなければ(S12でNo)、続いて決裁確認を行い、所定の例えばクレジットカードの支払い代行にて決裁する場合(S13でYes)、発注はこれにて正式なものとなる(S17)。一方、S13で、別決裁、例えば銀行振込の場合(S13でNo)、別の決裁手段であるとして振込先銀行口座などを示すページがサーバ1より送信され(S14でYes)、この振込期日内に振込が確認できた場合(S15でYes)、発注が正式に成立する(S18)。S13とS15で正式に発注が成立したときには、その旨の電子メールを受け取る(S18)。
さらに、別手段として定められた決裁手段を望まず(S14でNo)、銀行振込期日までに振込が確認できなかった場合(S15でNo)、発注は不成立となり(S16)、その旨の電子メールを受け取る(S18)。なお、S13でNo(別手段決裁)からS16(発注成立)又はS17(発注不成立)は、本発明上、必須ではなく、省略しても構わない。すなわち、本発明において特筆すべき点は、S13でYes(クレジット決裁)の後S18(受注成立)に至る際に、全く人手を介さず、サーバ1と発注者端末3とのデータ処理だけで発受注が成立する点である。
一方、発注者端末3のS13〜S18までの処理のとき、サーバ1においては、発注者端末3からのいわゆるオンライン決裁を承諾する旨の信号を実行手段1Dが検知したとき(R11でYes)、受注が成立したものとして(S15)、該実行手段1Dは、蓄積手段1Aから所定の電子メールフォーマットを呼び出し、R7で入力を受け付けた発注者データの電子メールアドレスに基づいて、発注者(発注者端末3)へ向けて、受注が成立した旨の電子メールを送信する(R16)。
また、R11で、オンライン決裁ではなく(R11でNo)、別手段で(R12でYes)、銀行振込である場合は、その旨、振込先銀行口座などを示すページを実行手段1Dが表示手段1Bを動作させて蓄積手段1Aから抽出し、これを発注者端末3へ送信し、後に、例えば振込期日内に振込が確認できた場合(R13でYes)、受注が成立し(R15)、その旨の電子メールを送信する(R16)。また、銀行振込でもなく(R12でNo)、銀行振込であるが振込が期日内に確認できない場合(R13でNo)、受注が不成立(R14)となり、その旨電子メールを送信する(R16)。
以上の処理により、受注が成立すると、実行手段1Dは、図10に示すように、受注した発注データと発注者データに基づいて印刷装置2を稼働する処理を行う。本発明のプログラムPにおいては、受注が成立したとき、実行手段1Dは、発注データと発注者データとを分離し(R51)、このとき蓄積手段1Aにおいて確保した登録番号ごとの区画に各々のデータを保存する(R52)と共に、既に登録されている場合はそのデータベースを読み出し、新規登録者であれば新規データベースを作成し(R53)、今までの処理と以降の処理の状況を、当該データベースに記録する(R54)。
その後、発注データ(加工データ、オリジナルデータ)が印刷装置2で印刷可能なデータであるか否かを実行手段1Dにより再度確認する(R55)。なお、このR55〜R60の処理は、図7のR23やR27において既に印刷装置2で印刷の可不可の確認は行われているので省略しても構わないが、本例では、これら処理において、図8で生成され、蓄積手段1Aに蓄積されている表示確認用データと印刷装置2で印刷する発注データ(印刷直前の印刷予想データ)とを比較して例えば色の著しい相違が無いか否かを判断する。
こうすることで、正確な印刷が可能となる。なお、これら処理(R55〜R60)を省略すればさらに迅速に処理を行うことが可能となるのは言うまでもないが、プログラムPにおいて発注データと表示確認用データとのデータ上の一致不一致を判別する手段を設けて、この判別結果に基づいて処理を続行するようにすれば、連続的な処理となり、結果的に、迅速処理が可能となる。すなわち、表示確認用データは、発注者と受注者においては、印刷予想(仕上がり)を確認することができ、これにより、発注側と受注側の印刷ミスを未然に最小限に食い止めるというメリットを有すると言える。
R55の確認で、発注データと表示確認用データとにおいて、著しい相違が存在すれば、エラーが有るとして(R56でYes)、その旨、ディスプレイ4上に表示された不図示のボタンをクリックすれば、実行手段1Dがその旨の電子メールのフォームを蓄積手段1Aから表示手段1Bを動作させて抽出して、発注者端末3へ送信する(R57)。その後、この電子メールの返信を実行手段1Dが検知し、そこに具体的な指示が存在するとき(R58でYes)、その指示に基づいて実行手段1Dは発注データを修正して印刷装置へ転送する(R61)。
また、電子メールの返信を実行手段1Dが検知し、そこに指示が存在せず(R58でNo)、キャンセルの指示が存在したとき(R59でYes)、全てのデータをリセットして返金処理などのキャンセル処理を開始し(R60)、処理を終了する。さらに、R59でキャンセルの指示でもなく、やり直す旨の指示が存在したとき(R59でNo)、処理は、図7のR21、すなわち図6のS4〜S7を再度やり直すよう促す。
実行手段1Dが、R61において発注データを印刷装置2へ転送すると、印刷装置2はそのまま印刷する(R62)。なお、この印刷処理は、印刷装置2で印刷可能で発注データ(加工データ、オリジナルデータ)を受けているから、何らのストレスがなく、そのまま印刷が行われる。そして、必要な部数など含め、印刷が完了したとき(R63でYes)、続いて、発注者データに基づいて納品先の宛名データを印刷装置2へ転送し(R64)、宛名データを印刷し(R65)、印刷が完了すれば(R66でYes)、梱包などを行ったうえで、宛名データを貼着して発送手配を行い(R67)、処理を終了する。
なお、上記のR53,R55,R61〜R67までは、印刷装置2と実行手段1Dの挙動を逐一登録者のデータベースに反映させており、これが、図4の発注者ページD3に表示されることになる。
また、本発明のプログラムPにおいては、以上の一連の処理の流れが、発注者に容易に把握できるように、説明を映像と音声で説明するための動画ファイルが蓄積手段1Aに蓄積されており、図2の動画ボタンB4がクリックされたことを入力手段1Cが受け付けて、これを実行手段1Dが検知したときに、表示手段1Bによって抽出し、発注者端末3においてストリーミング再生するようにしている。
同様に、テキストにて処理の流れを説明ページも蓄積手段1Aに蓄積されており、図2の手引ボタンB5がクリックされたことを入力手段1Cが受け付けて、これを実行手段1Dが検知したときに、表示手段1Bによってそのページを抽出し、発注者端末3に送信するようにしている。
このように、本発明のプログラムPは、従来、要所、特に、発注する印刷データと、印刷仕上がりとを人手を介して確認していた点を排除して、印刷装置2にて印刷し得るデータを受け付けるようにすると共に、発注データを発注前に表示確認用データに変換して発注者端末3において表示させるようにしているので、発注後に発注データの確認に要した人手と手間を省き、また、発注データと発注者データとに基づいてそのままサーバ1から印刷装置2へ転送して印刷を行うようにしているので、正確でかつ迅速な納品が可能となる。
本発明のオンラインプリントシステムが実施される状況を説明するための図である。 本発明のオンラインプリントシステムにより、発注者端末に表示されるトップページを示す図である。 本発明のオンラインプリントシステムにより、発注者端末に表示される発注ページを示す図である。 本発明のオンラインプリントシステムにより、発注者端末に表示される発注者ページを示す図である。 本発明のオンラインプリントシステムにより、発注者端末に表示される発注者登録ページを示す図である。 本発明のオンラインプリントプログラムおける本発明の制御方法を説明するための図で、発注・受注が成立するまでのサーバと発注者端末との間における処理を示すフローチャートである。 本発明のオンラインプリントプログラムおける本発明の制御方法を説明するための図で、発注データを生成する処理を示すフローチャートである。 本発明のオンラインプリントプログラムにおける本発明の制御方法を説明するための図で、表示確認用データを生成する処理を示すフローチャートである。 本発明のオンラインプリントプログラムにおける本発明の制御方法を説明するための図で、発注者データを確認する処理を示すフローチャートである。 本発明のオンラインプリントプログラムにおける本発明の制御方法を説明するための図で、受注成立から納品手配の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
P プログラム
1 サーバ
1A 蓄積手段
1B 表示手段
1C 入力手段
1D 実行手段
2 印刷装置
3 発注者端末
4 ディスプレイ

Claims (4)

  1. 印刷物の制作を発注する発注者端末と、この発注を受け付けるサーバとが、インターネットに接続され、該サーバにより、該発注者端末からの発注信号を受け付け、オフセット印刷装置を制御して、印刷物の印刷及び納品先の手配を行うオンラインプリントシステムであって、
    前記サーバには、前記発注者端末向けの発注画面、各種入力情報、確認情報、及び必要情報などの各種ページ及びデータを蓄積した蓄積手段と、
    前記蓄積手段から、各種ページ及びデータを抽出して発注者端末やサーバに接続されたディスプレイにおいて該各種ページ及びデータを表示させる表示手段と、
    発注者端末からの操作によって、加工ページ又はオリジナルページ受付ページを前記表示手段により前記蓄積手段から抽出させ、該発注者端末へ送信する実行手段と、
    前記表示手段により表示されたページの入力可能な部位に入力されて前記発注者端末から送信される印刷内容である発注データ及び発注者を特定する発注者データの入力を受け付ける入力手段とを備え、
    記実行手段は、前記加工ページ又はオリジナルページ受付ページに貼り付けられた印刷内容のデータ前記オフセット印刷装置で印刷可能か否かのエラー確認を行った上で、受け付けた加工データ又はオリジナルデータの前記発注データとし、該発注データの生成の後で、前記各種ページのうちの発注ページに設けた表示確認用ボタンが前記発注者端末でクリック操作された際に該発注データに基づいて表示確認用データを生成し、該発注者端末に該表示確認用データを表示させ、該発注者端末で前記発注ページに設けた送信ボタンが該発注者端末でクリックされた際に、発注データ及び発注者データがサーバに送られ、実行手段がこれを検知した後、発注データと発注者データに基づいて印刷物の納期データと金額データを該実行手段において算出して、該発注者端末算出した納期・見積確認ページを表示させた後に、該発注データと該発注者データとをそのまま受け付けて前記オフセット印刷装置に転送し、印刷実行することを特徴とするオンラインプリントシステム。
  2. 表示確認用データを蓄積手段に蓄積して、オフセット印刷装置により印刷のデータを印刷する際に、サーバに接続されたディスプレイに発注データと共に該表示確認用データを該蓄積手段から読み出して表示すると共に、実行手段による発注データの印刷仕上がりのチェックに該表示確認用データを用いることを特徴とする請求項1記載のオンラインプリントシステム。
  3. 実行手段により、蓄積手段を動作させて発注者データに対して発注者固有の記憶領域を確保すると共に、この記憶領域に発注者データ及び発注データの履歴データ、及び現在発注している発注データの進捗データ、を生成し、発注者端末からのリクエストに応じて表示手段が前記発注者データ、履歴データ、進捗データ、少なくとも1つを抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載のオンラインプリントシステム。
  4. 蓄積手段に、発注者端末向けの発注画面、各種入力情報、確認情報、及び必要情報の表示用データの動画ファイルを蓄積し、発注者端末からのリクエストに応じて表示手段によりこの動画ファイルを抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のオンラインプリントシステム。
JP2007172499A 2007-06-29 2007-06-29 オンラインプリントシステム Active JP5091563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172499A JP5091563B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オンラインプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172499A JP5091563B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オンラインプリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009506A JP2009009506A (ja) 2009-01-15
JP5091563B2 true JP5091563B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40324493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172499A Active JP5091563B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 オンラインプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200021628A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 김순호 효율적인 옵셋인쇄기 블랭킷 제조 시스템 및 그 시스템으로 교체수리한 블랭킷을 갖는 옵셋인쇄장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338758B1 (ja) * 2017-11-10 2018-06-06 株式会社ナビット 配信システム、配信方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259768A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kyodo Printing Co Ltd 印刷物受発注システム
JP2003076996A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP2004213449A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP4614057B2 (ja) * 2004-09-01 2011-01-19 ノーリツ鋼機株式会社 アルバム及びプリント装置及びアルバム作製方法
JP2006115287A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 撮影/印刷システム
JP2006184944A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2006331174A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント注文管理装置、写真プリント注文管理システム、及び写真プリントシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200021628A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 김순호 효율적인 옵셋인쇄기 블랭킷 제조 시스템 및 그 시스템으로 교체수리한 블랭킷을 갖는 옵셋인쇄장치
KR102124156B1 (ko) * 2018-08-21 2020-06-17 김순호 효율적인 옵셋인쇄기 블랭킷 제조 시스템 및 그 시스템으로 교체수리한 블랭킷을 갖는 옵셋인쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009506A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343309B2 (en) Method and system for generating insurance premium quotes by multiple insurance vendors in response to a single user request
JP4339004B2 (ja) 紙ベースのデジタルデータ修正方法及びプログラム
US7427017B2 (en) Method and system for collecting bank account information from an individual and authenticating the individual prior to allowing the bank account to receive an electronic fund transfer
JP4809642B2 (ja) 電子診断書作成支援システム
JP5091563B2 (ja) オンラインプリントシステム
US20060176508A1 (en) Communication apparatus
JP2000172766A (ja) ネットワークを用いた予約処理装置および予約処理方法
JP2001291045A (ja) プリントシステム
JP2007193606A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2002279146A (ja) 個人立替経費精算システム、個人立替経費精算方法、個人認証方法、プログラム及び記録媒体
JP5036769B2 (ja) 口座振替契約処理方法及び口座振替契約処理システム
JP5077535B2 (ja) 宅配便依頼システム、宅配便依頼法及びそのプログラム
JP3685410B2 (ja) 口座開設方法とサーバ、並びに口座開設プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体
US20190333160A1 (en) Method for printing a redeemable check and method for connecting information of a redeemable check between a payer and an accountant
JP4412824B2 (ja) 口座振替契約処理方法及び口座振替契約処理システム
JP2020017140A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP6755283B2 (ja) 証明書類の申請支援システムおよび申請支援方法
KR20180134085A (ko) 주문자중심 실시간 피드백이 가능한 온라인 디지털인쇄 온 디멘드 포토상품 서비스 방법
JP4748013B2 (ja) 文字認識装置、文字認識システムおよび文字認識方法
JP2001209720A (ja) 入会手続装置
JP5819107B2 (ja) デジタル写真印刷システムのサーバ装置の駆動方法およびデジタル写真印刷システムのサーバ装置
JP2019153266A (ja) チケット販売サーバー及びプログラム、及び、チケット販売・管理システム及び方法
JPH11184954A (ja) 為替集中処理システム
WO2001084401A1 (fr) Procede servant a dicter une ema electronique, systeme de dictee de l'ema electronique
JP2003281334A (ja) 出張管理システム、出張管理方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5091563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250