JP5090500B2 - 圧電共振器 - Google Patents

圧電共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5090500B2
JP5090500B2 JP2010129348A JP2010129348A JP5090500B2 JP 5090500 B2 JP5090500 B2 JP 5090500B2 JP 2010129348 A JP2010129348 A JP 2010129348A JP 2010129348 A JP2010129348 A JP 2010129348A JP 5090500 B2 JP5090500 B2 JP 5090500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow cell
resonator
crystal
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010129348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237218A (ja
Inventor
テオドア アーストラプ,
ジャン スミス,
ヘンリク アンダーソン,
Original Assignee
アッタナ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッタナ アーベー filed Critical アッタナ アーベー
Publication of JP2010237218A publication Critical patent/JP2010237218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090500B2 publication Critical patent/JP5090500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0421Longitudinal waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、圧電共振器、圧電共振器を備えたフローセル、および圧電共振器を備えたセンサ配列体に関する。
水晶振動子マイクロバランス(QCM)センサ装置は、水晶の圧電効果を利用する。そのようなシステムでは、AC電位に接続された二つの電極の間に配置された水晶は、AC電位の周波数が水晶の振動モードの共振周波数に近い場合、振動し始める。
典型的なQCMセンサ装置は、厚み滑りモード圧電センサユニットと、試料挿入ユニットと、周波数カウンタと、信号提示装置と、緩衝材および廃棄物収納体とを備える。センサの電極と相互作用することができる任意の重要な化学物質を含むことができる試料は、試料挿入ユニットによってセンサユニット内に導入される。センサユニットが圧電共振器と、センサチャンバと、チャンバに流出入する流路と、発振回路とを含む。試料は圧電センサ表面との相互作用を誘発し、次に、結晶板の振動特性を監視することによって、例えば圧電共振器の周波数の変化を測定することによって、観察しうる。共振器の周波数は一般的に5〜50MHzである。センサユニットによって利用される共振器は、電極および対向電極のための電気接触領域が表面に設けられた結晶板を含み、該電極は測定装置のみならず信号源(例えば交流電圧源)にも接続可能である。測定のために、圧電結晶板の片面は検査対象の試料に接触させられる。結晶は、電極表面の結合質量の増加または電極の結合質量の損失(つまり結晶と共に振動する質量の変化)によって、検出対象の物質に対し、または試料の物理的特性の変化に対し反応する。結合質量のそのような変化は、共振器の共振周波数および/または振動振幅の変化を導く。
圧電センサは、液体試料の粘度の分析に使用することができ、特に化学的および生化学的相互作用の研究に適する。
圧電共振器によって利用される結晶板は通常、振動子水晶結晶板である。「A Novel Monolithic Piezoelectric Sensor」(Schweyerら、1997年IEEE国際周波数制御シンポジウム)は、測定目的に使用することのできる圧電センサを開示している。QCMセンサ装置では、共振器は一般的にセンシングチャンバ内に配置され、その中で試料は共振器の電極の一つ(センシング電極)に接触させられる。そのようなセンサ装置はEP0453820A2に開示されている。センシングチャンバはしばしば、試料の流動がその入口をチャンバの一端に有し、その出口を別の端に有し、それによって試料がチャンバ内を導かれる一方、チャンバ内を通過する間にセンシング電極と相互作用するように、フロースルーセル(flow−through−cell)として設計される(例えば米国特許第6196059号を参照)。改善された感度を有するQCMセンサ装置に対する要望は高まり続けている。
本発明の目的は、改善された感度を有するセンサ装置で使用するための共振器およびフローセルを提供することである。
本発明の目的は、請求の範囲に記載する厚み滑りモード共振器によって達成される。
したがって、本発明は、媒質中の分析物を検出または測定するためのセンサ装置用の厚み滑りモード圧電共振器に関する。共振器は、第一結晶表面および第二結晶表面を有する水晶結晶板を備え、前記第一結晶表面には第一電極が設けられ、前記第二結晶表面には第二電極が設けられ、第一電極が15mm未満の表面積を有することを特徴とする。この共振器は改善された感度を有する。
一実施形態では、共振器の第一電極は10mm未満の表面積を有する。別の実施形態では、第一電極の表面積は少なくとも0.05mmであり、好ましくは1〜5mmである。これらの実施形態の共振器はさらにいっそう改善された感度を有する。第一電極の表面積は第一結晶表面より小さいことが有利であり、第一電極は結晶面積の0.1〜90%の表面積を有することが好ましい。センシング電極の縁から結晶の縁までの距離は、少なくとも0.2mm、好ましくは1mm、さらに好ましくは2mmである。
好適な実施形態では、第一電極の表面は、第一辺および第二辺を有する矩形の形状を有する。この表面の形状は、検出対象の物質に対するより迅速な反応を実現する。電極の矩形の形状はまた、フローセルで使用したときに、改善された流動特性およびセンサ特性を実現することをも可能にする。矩形の第一辺は第二辺の少なくとも0.1〜10倍であることが好ましい。
好ましくは、共振器の第一結晶表面は、第一電極に接続される第一接触領域を備え、第二結晶表面は、第二電極に接続される第二接触領域を備える。接触領域は、共振器の共振周波数の変化の登録を容易にする。矩形の電極を使用する場合、第一接触領域は第一電極の第二辺に接続することが好ましい。それにより、接触領域は電極を通過する流体の流動を乱さない。
一実施形態では、水晶結晶の第一および第二表面は平坦である。平坦な表面を持つ結晶は製造が容易であり、したがって製造が安価である。
別の実施形態では、水晶結晶は逆メサ型であり、すなわち結晶は、第一電極が設けられるその第一面に、少なくとも第一凹所を有する。逆メサ型は、他の結晶と比較して改善された振動特性を有し、したがってQCMセンサ装置の感度を改善する。第一凹所は壁および底面を有する。底面の面積は第一電極より大きく、第一電極は、電極で被覆されない底面の部分が電極の全辺を取り囲むように、凹所に配設される。電極と凹所の壁との間のこの距離は、結晶の振動の減衰を防ぎ、それによって感度が改善されることを確実にする。電極の縁から凹所の壁までの最短の距離は、少なくとも0.01mmであることが好ましい。
本発明はまた、上述した通り共振器と共にセンシングチャンバを形成する壁と、流体をセンシングチャンバ内で導くための入口および出口開口とを備えており、共振器の一部がセンシングチャンバの壁の一つを構成し、第一電極がセンシングチャンバ内に配置されるように構成されることを特徴とする、媒質中の分析物を検出または測定するための装置用のフローセルに関する。フローセルはセンシングチャンバ内を通過する流体試料の流動特性を向上する。センシングチャンバの流動方向に垂直な断面積は、入口および出口開口の断面積の2.5倍未満であることが有利であり、入口および出口開口の断面積と同一であることが最も好ましい。センシングチャンバは2μl未満の容積を有することが好ましい。
好適な実施形態では、フローセルは、底面および壁を有する外方に開いた凹所を含むフローセル素子を備え、それによって前記底面および壁は、共振器によって提供されないセンシングチャンバの壁を構成し、そこでは共振器は交換可能な部品であり、凹所を覆い、それによりフローセルを形成するように、押圧力によってフローセル素子に押し当てて保持される。フローセルは容易に組み立てられる数個の部品を含むだけであり、共振器は容易に取外し可能であり、使用済み共振器を新しいものとの交換が容易になるので、有利である。フローセル素子は、共振器をそこに押し当てて保持する接触表面であって、凹所の底と面平行であり、かつ凹所を取り囲む接触表面を備えることが好ましく、そこで凹所は第一電極の幾何学的形状と一致する幾何学的形状を有する。該表面は、フローセル素子と結晶表面との間の液密接触を確実にし、凹所の幾何学的形状は、センシングチャンバの流動特性をさらに改善する。別の実施形態では、フローセルは、底面および壁を有する外方に開いた凹所を含むフローセル素子を備え、それによって前記底面および壁は、共振器によって提供されないセンシングチャンバの壁を構成し、そこでは共振器は、凹所を覆い、それによりフローセルを形成するように、接着剤によってフローセル素子に取り付けられる。このフローセルは、フローセル全体がQCMセンサ装置内に挿入するのになんら技術を必要としない事前に組み立てられた交換可能な部品であるので、取扱いが非常に容易である。上記の実施形態の両方において、電極の縁から凹所の壁までの最短の距離は少なくとも0.01mmであることが好ましく、それによってフローセル素子が共振器の振動を乱さないことが確保される。
本発明はまた、上述したフローセルを備えることを特徴とする、媒質中の分析物を検出または測定するためのセンサ装置にも関する。この装置は改善された感度を有する。
典型的な圧電QCMセンサ装置のブロック図である。 本発明の圧電共振器の図3aの線II−IIに沿った断面図である。 図3aはセンシング電極側から、つまり試料と接触する側からの本発明の一実施形態の圧電共振器の斜視図である。図3bは対向電極側からの図3aの圧電共振器の斜視図である。 センシング電極側からの本発明の別の実施形態の圧電共振器の斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態の圧電共振器の断面斜視図である。 本発明の圧電共振器が配置されたフローセルの断面図である。 本発明の圧電共振器およびフローセル素子を備えたフローセルの組立分解断面斜視図である。 改善された電極および標準電極の比較グラフである。 図8のグラフの下部の拡大である。
本発明は、より小さいセンシング電極面積が圧電共振器の感度の大いなる向上を導くという、驚くべき発見に基づく。本発明の圧電共振器は、液体中または流体媒質中の化学物質および/または化学反応を感知するための、図1に概略的に示すようなQCMシステムのセンサ装置に使用するように意図されている。そのようなQCMセンサシステムは、データを管理しかつ提示するためのコンピュータ(PC)1と、周波数カウンタ2と、試料挿入ユニット3と、センサ装置4と、緩衝液収納体5と、廃棄物収納体6とを備える。使用時には、液状またはガス状のベースフローが、緩衝液収納体5からセンサ装置中を通り、センサ装置4内のセンシングチャンバ内に配置された共振器を横切るように導かれ、例えば交流電圧原によってその共振周波数の振動を引き起こすようにさせる。液状またはガス状とすることのできる試料はセンサ装置4内に注入され、ベースフローによってセンシングチャンバへ先送りされる。試料はこうしてセンシングチャンバ内に試料プラグとして流入する。試料が圧電共振器を通過するときに、試料内の分析物は共振器に設けられた電極と相互作用し、よって共振器の共振周波数に変化が生じる。周波数変化は、周波数カウンタ2によって登録される。次いで試料は廃棄物収納体へ導かれる。
QCMセンサ装置で使用される典型的な共振器は、両面に電極が設けられた円形水晶結晶を含む。共振器は水晶結晶を真ん中にしたサンドイッチ構造を有する。水晶結晶の厚さは所望の共振周波数によって与えられ、その逆も然りである。結晶の両面には、例えばチタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、またはそれらの合金の接着層を設けてもよい。任意選択的接着層の上に電極が配置される。電極は導電性材であり、選択される実際の材料は用途によって異なるが、通常は金、銀、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、白金、パラジウム、または金属合金である。電極材は結晶の各面で異なることができる。電極は従来、水晶結晶の直径より小さい直径の円形である。
検出対象の物質は通常、電極表面と結合する。用途によっては、試料に暴露される電極に特定の表面被覆が設けられ、その場合には検出対象の物質はそれと相互作用する。そのような表面被覆は、検出対象の物質が結合する特定の結合部位を有する。しかし場合によっては、そうしないで検出対象の物質が表面被覆から材料を除去するように表面被覆と相互作用することがある。用途によっては、検出対象の物質は電極と化学的に結合しないが、それでもなお、共振器の振動特性が変化するように電極(被覆の有無に関係なく)と相互作用する。検出対象の物質がどのように電極と相互作用するかに関係なく、検出または測定動作の結果、電極の結合質量の変化(つまり結晶と共に振動する質量の変化)が生じる。結合質量のそのような変化は、共振器の振動特性、例えば共振周波数および/または振動振幅の変化を導く。以下で、この説明において、用語「結合」とは、物質が電極と化学的に結合しないが共振器の振動特性が変化するように電極と相互作用する、検出対象と電極との相互作用をも包含すると解釈されるものとする。
共振器で使用される結晶は通常AT−カットされ、約8〜25mmの直径を持つ円形または二次形状を有する。ATカット結晶は剪断運動で振動する。これは周囲の媒質へのエネルギ損失を最小化するので、液体および気体用途に有利である。厚み伸び振動モードまたは縦モード結晶のような他の結晶の型は、エネルギ損失が大きすぎるので、検出/測定動作における使用にはあまり適さない。ATカット結晶上の電極はしばしば両面が金であるが、上述の通り、他の金属を使用することもできる。電極は水晶結晶板に比較して非常に薄い。当業界で公知の電極は一般的に20〜400mmの面積を有する。
検出/測定動作中の電極の結合質量の変化の結果として、結晶板の共振周波数は減少または増加し、したがって、共振周波数の変化を測定して、電極の結合質量の変化を検出することができる。用途によっては(例えば真空中の気体の分析の場合)、QCMセンサ装置の質量分解能は、単層の水素の1%未満に相当する1pg/cmもの低さにすることができる。
水晶結晶の共振周波数は、結合質量の変化とは別に、温度、圧力、結晶のカット角、機械的応力、および結晶の厚さのようなパラメータの関数である。共振周波数は結晶の厚さの平方根に反比例し、ソルベリー方程式:Δf=−2f・Δm/ρv・Aによって得ることができる。ここで、fは共振周波数、ρは水晶の密度、vは水晶内の剪断波速度、Aは電極の面積、Δmは試料の質量である。液体用途で使用される典型的な共振周波数は、1MHzから50MHzの範囲である。
液体用途で小さい結晶板を振動させることは技術的に困難である。センサ装置用に適用可能にするために、共振器は、共振器をセンサ装置のセンシングチャンバに固定する締着手段によって加わる応力に、耐えることができなければならない。また、センシングチャンバ中に導かれる液体試料によって加わる荷重にも、耐えることができなければならない。共振器はまた、センシングチャンバ内に締着されたときにも振動を可能にする振動特性を持たなければならず、結晶板は締着を可能にするサイズおよび形状を持たなければならない。
QCMセンサ用途に使用される従来の共振器の不十分な感度の一つの理由は、センシング電極、つまり試料と接触させられる電極のサイズに関係する。例えば神経科学および健康診断内では高い感度が要求される。
選択すべき電極のサイズの選択に影響する一つのパラメータは、電極表面上の活性部位の所望の量である。活性部位の個数とは、分析物を結合しうる表面上において結合可能な位置の個数を指す。非被覆金属表面におけるタンパク質吸着の研究の場合、活性部位の個数は、金属表面の面積およびタンパク質の大きさのみによって支配される。被覆金属表面における抗原抗体の相互作用の研究の場合、活性部位の個数は、表面上に固定化することのできる抗原の個数に依存する。センサ表面で利用可能な活性部位の個数は次に、センサ装置の感度範囲を決定する。
共振器のQ値もまた、考慮に入れなければならない重要なパラメータである。高いQ値は一般的に、以前に開示された共振器では非常に望ましい特性とみなされてきた。Q値は、振動により失われるエネルギに関連してシステムに貯蔵されたエネルギの量の尺度である。これは、高いQ値を持つ共振器では、振動を確保するためにエネルギを結晶に供給する必要がほとんど無く、結晶は容易に連続して振動することを意味する。さらに、高いQ値を持つ結晶は、周波数が測定されるときに、高い信号対雑音比をもたらす。高いQ値は大きい電極面積を有することによって達成され、それが先行技術の共振器が比較的大きい電極面積を備えてきた理由である。電極面積が小さくなると、結晶がもはや振動できなくなるまでQ値は低下する。したがって電極面積のサイズもまた、Q値を慎重に考慮しながら選択しなければならない。
フローシステムへの結晶の取付けもまた、取付けが結晶の減衰を引き起こすことがあるので、結晶の荷重に影響を及ぼす。結晶荷重はまた、どの種類(もしあれば)の媒質で電極が被覆されるか(例えば抗体、分子インプリントポリマ)、ならびに試料およびベースフローがどの型の流体であるか(空気、水溶液、油等)にも依存する。表面被覆、締着、または流体粘性によって生じる可能性のある結晶に対する荷重の増加は、動作中の結晶のQ値を低下させ、振動を維持するためにより大きい電極面積を必要とするかもしれない。
共振周波数の変化の規模は、結合質量の変化の規模に依存する。共振周波数の変化は電極の質量の変化に依存し、それは電極と検出/測定対象の物質との間の相互作用によって引き起こされるので、より小さい電極面積は結果的に高い感度をもたらすことが、今では明らかになっている。絶対尺度の結合質量の特定の変化は、電極面積が小さければ小さいほど、総結合質量に対して大きい相対変化を構成し、よって電極面積が小さければ小さいほど、電極の相対重量の変化は大きくなる。これは次に、振動周波数のより大きい変化を導く。しかし、電極の面積は、必要な活性部位の量、Q値、および結晶の荷重を考慮して選択しなければならない。液体または気体媒質中の分析物の検出または測定のためのセンシング用途において、満足のいく感度を得るためには、センシング電極は、0.05から15mmの間、好ましくは1〜5mmの表面積を持つ必要があることが明らかになっている。
図2に示す本発明の圧電共振器は、第一結晶表面8および第二結晶表面9を有する水晶結晶板7を備える。第一結晶表面には、15mm未満、好ましくは10mm未満の表面積を有する第一電極10、つまりセンシング電極が設けられる。第二結晶表面9には、第二電極、つまり対向電極が設けられる。センシング電極10は、少なくとも0.05mmの表面積を持つことが好ましく、1から5mmの間であることが最も好ましい。図2に示すように、センシング電極は、結晶表面積より小さい表面積を有する。センシング電極は動作中に締着手段によって妨害されてはならないので、センシング電極を取り囲む周辺領域は、結晶を測定セル内に保持するためにフローセル素子または他の締着手段への取付け用に意図されている。センシング電極の表面積は、結晶表面積の約0.1〜90%に及ぶ必要がある。センシング電極の縁から結晶の縁までの距離は少なくとも0.2mm、好ましくは1mm、より好ましくは2mmとすべきである。
第二結晶表面上の対向電極11は、第一結晶表面8上の少なくともセンシング電極の面積を完全に含むことが好ましい。しかし、対向電極は、センシング電極面積全体が活性であることを確実にするために、センシング電極より大きくすることが好ましい。これはまた、電極を相互に対して多少変位させることが許され、したがって製造が非常に高精度である必要が無いので、製造上の理由においても有利である。
QCMセンサ装置の感度に影響する別のパラメータは、フローセル内の流体試料の流動特性であることが明らかになっている。試料がセンシング電極を通過するときにセンシングチャンバで発生する試料流の流動の乱れは、感度の低下を引き起こすことがある。フロースルーセルを有するQCMセンサ装置では、試料は通常共振器結晶の片側から、または上から、センシングチャンバに供給される。試料が片側からチャンバに流入する場合、結晶の反対側から流出し、したがって電極表面の上を平行に流動する。試料が上から(垂直に、または斜めに)流入する場合、試料は電極表面と平行に、または斜め上向きにチャンバから流出することができる。
これまで公知のフロースルーセルQCMセンサでは、センシングチャンバの幅は、試料がそこを通ってセンシングチャンバに供給される試料流路の幅に比較して、非常に大きい。したがって、試料流がセンシングチャンバ内を導かれるときに、それは電極表面の上で拡大し、その結果、未定義の流動特性が引き起こされる。流動状態の変化は、流速の低下、乱流の増加、圧力変動、および混合を含むかもしれない。これらの状況は、試料プラグの分散および希釈を導き、それは次にあまり明確でない周波数変化を導く。多くの用途において、例えば検出用途および動力測定において、QCMセンサ装置のセンシングチャンバにおける試料分散が低いことは非常に重要である。大きいセンシングチャンバの別の欠点は、電極表面上で圧力変化が発生し、その結果、周波数信号におけるノイズレベルが増加するかもしれないことである。
したがって、本発明の一つの好適な実施形態のさらなる目的は、フローセルで使用したときに、改善された流動特性を提供する共振器を見出すことである。この好適な実施形態は、QCMセンサ装置の流路に適合するように調整された形状の電極を有する共振器に関係する。該電極は次いで、試料入口に面する電極の縁が試料入口の幅と等しいか、それよりわずかに小さくなるように形成される。これは、全てのサイズの電極に有利である。(図3aおよび3bに示すような)円形電極の場合、直径は試料入口の直径よりわずかに小さくする必要がある。フローセルが入口および出口のそれと同様の断面積を持つことを可能にする寸法を有する共振器は、センサ装置の流動特性を大きく改善する。次に、これは分散を低減し、センサ装置の感度を高める。
図3aおよび3bは、図2に示した圧電共振器の斜視図を示す。図3aでは、共振器はセンシング側から、つまり試料と接触するように意図された側から見られている。図3bでは、共振器は対向電極側から見られている。共振器の結晶板7には小さい円形電極10、つまりセンシング電極が第一面8に設けられる。共振器には、第3b図に示すように第二面9に対向電極11が設けられる。電極10、11の双方は、QCMセンサ装置の電気接点と接続するための接触領域12、13を持つことが好ましい。
しかし、センシング電極表面のさらにいっそう好適な形状は矩形または方形である。図4は、第一面108(センシング側)に矩形の電極110が設けられた結晶板107を含む共振器を示す。図4に示すような共振器がフローセル内に装着されるときに、電極110は、フローセルの試料入口および流入する試料プラグの方向に向けられる、直線状縁14を有する。ベースフロー内に注入され、それによって運ばれる試料の試料プラグの流動パターンは、流路の壁に近い流速が常に流路の中央の速度より低いので、放物線状の形状になることが避けられない。流動方向に垂直な直線状の電極縁14は、電極の幅全体がすぐにかつ同時に試料プラグと接触するので、結果的により迅速なセンサ応答を導き、その結果としてより明確な周波数変化を生じる。加えて、各平行流動画分はセンシングチャンバを通る間同一電極長を通過するので、試料の平行な流動画分は全て、等時間、センサ電極と相互作用する。(図4のように)電極に矩形の形状を使用する場合、矩形は、第一辺15および前記第一辺に垂直な第二辺16を有するように定義される。矩形は当然ながら、二対の平行な辺を有する。この説明を簡単にするために、各対の一辺だけ、つまり異なる対の辺に属する第一辺15および第二辺16だけを論じる。これらの第一および第二辺は、そのような対における辺のいずれでもよい。共振器がフローセル内に装着されるときに、第一辺15は試料入口の方向に、流動方向に対して垂直に向けられ、第二辺16は試料の流動方向に平行に延びる。第一辺15と第二辺16との間の比率は、辺の一方の長さがもう一方の辺の長さの0.1〜10倍であることが好ましい。したがって、試料が電極を長さ方向に通過するように、第一辺は(図4に示す例のように)第二辺より短くすることができるが、代替的に第一辺15を第二辺より長くすることができ、それによって試料は電極を横方向に通過する。図4に示す例では、第二辺は第一辺の4.3倍である。矩形または方形の電極は、それらのサイズに関係なく、全ての電極に有利である。
図3a、3b、および4に示すように、第一結晶表面8、108には、第一電極10、110(センシング電極)に接続された第一接触領域12、112が設けられ、第二結晶表面9には、第二電極(対向電極)に接続された第二接触領域13が設けられる。接触領域はQCMセンサ装置の電気接点に容易に接続することができ、それによって振動周波数の変化、およびしたがってセンシング電極の質量変化を登録することができる。図4に示した実施形態では、第一接触領域12、112は、第一電極110の第一辺16に、つまり試料流の流動方向に平行な辺の一つに接続される。それにより、接触領域はセンシングチャンバの外に配置されるので、接触領域はフローセル内の試料流を乱さない。
一部の実施形態(図2、3a、3b、および4に示すような)では、共振器に使用される水晶結晶7、107は平坦な表面を有する。平坦な結晶は、その単純な形状のため、他の結晶より製造が容易であり、したがってより安価である。
別の実施形態(図5に示す)では、共振器に使用される水晶結晶207は逆メサ型である。つまり結晶は、より厚い周辺領域18によって取り囲まれた薄い中心領域17を有する。したがって、逆メサ型はフローセル内の固定に非常によく耐えることができ、かつ、薄い中心領域においては材料の厚みが小さいため、優れた振動特性を有する。電極210、211は薄い中心領域17に配置される。逆メサは、両面または片面に凹所を持つことができる。凹所は平坦な底を有し、壁は傾斜するか、あるいは直線状である。したがって、逆メサの薄い中心領域17は、凹所の平坦な底から構成される。図5は、両面に凹所19、20を有する逆メサを示す。第一電極210は、第一結晶表面208の第一凹所19に設けられ、第二電極211は第二結晶表面209の第二凹所20に設けられる。凹所は両方とも平坦な底面21、22および傾斜壁23、24を有する。逆メサ構造は、より高い共振周波数したがってより高い感度を持つ、より薄い結晶を得るために使用される。結晶の周辺領域18は薄い中心領域17より高い機械的強度を有するので、結晶の機械的安定性も逆メサ構造によって保証される。
センシング電極210(第一電極)が設けられる第一凹所19の平坦な底21の表面積は、電極210の表面積より大きい。電極210は、電極によって被覆されない底面の部分が電極を取り囲むように、凹所19内に配置される。したがって、電極の全周に電極縁25から凹所の壁23までは距離がある。
電極縁から凹所の壁までの最短の距離は少なくとも0.01mmとすべきである。この距離は、結晶振動の減衰を回避することを確実にする。
本発明はまた、媒質中の分析物を検出または測定するための装置で使用するためのフローセルにも関する。図6は、そのようなフローセルの断面図を示す。フローセルは、センシングチャンバ26を形成する壁と、流体をセンシングチャンバ内、および上述した実施形態の任意の共振器29を通過させるように導く入口および出口開口27、28とを備える。共振器29は、それがセンシングチャンバ26の壁の一つを構成するようにフローセルに配設され、かつ第一(センシング)電極310がチャンバの内部に位置するように配置される。共振器は、締付けねじ、圧締、または接着剤のような適切な手段によって、フローセルに係合することができる。フローセルは、センサ装置の一体化された構成部品とすることができ、あるいはセンサ装置内に挿入することのできる別個の着脱自在の部品とすることができる。
流動方向に垂直なセンシングチャンバの断面積は、入口および出口開口27、28の断面積の2.5倍未満であり、それによってフローセル内の流動特性が改善される。最も好ましくは、試料流がセンシングチャンバ内の通路によって全く影響されないように、該断面積は入口および出口開口の断面積と同一とする。特徴的な流路寸法、すなわち円管の場合の入口および出口の直径は、0.75mm以下であることが好ましい。これは結果的に試料の分散を低下し、次により明確な周波数の変化を導く。
共振器29で構成されないフローセルの壁30、31は、異なる部品から組み立てることができる。しかし、好適な実施形態(図7に示す)では、フローセルは、外方に開いた凹所33を含むフローセル素子32を備える。凹所は底面34および壁35を有し、それによって前記底面および壁は、共振器29によって提供されないセンシングチャンバの壁を構成する。この実施形態では、共振器は交換可能な部品であり、それは凹所を覆い、こうしてフローセルの一つの壁を形成するように、押圧力によってフローセル素子に押し当てて保持される。代替例として、共振器は接着剤によってフローセル素子に取り付けることができる。その場合、フローセル全体が交換可能な部品である。フローセル素子は接触表面36を備え、共振器がそれに対して保持される。接触表面36は、凹所33の底面34に対し平行平面であり、凹所を取り囲む。流動特性を改善するために、凹所はセンシング電極410の形状と一致する幾何学的形状を有する。電極縁425から凹所の壁35までの最短の距離は少なくとも0.01mmであることが好ましく、それによって電極410の自由振動が確保される。共振器が逆メサ型である場合、共振器29は、平坦な接触表面36が共振器の厚い周辺領域18に対して当接されるように、フローセルに配設することが好ましい。一部の用途では、接触表面36を共振器の底21に対して当接させることが適切であるかもしれない。
逆メサ型の共振器と共に使用するためのフローセル素子は代替的に、上述したフローセル素子32と同一の、ただし凹所を含まない形状を持つようにしてもよい。したがってフローセル素子は、共振器の厚い周辺領域18に対して当接するように意図された平坦な表面を有し、かつ試料のための入口および出口開口を有する。そうすると、平坦なフローセル素子の表面、共振器の平坦な底21および壁24は、センシングチャンバ26を構成する。
本発明はまた、上述したフローセルを備えた、媒質中の分析物を検出または測定するためのセンサ装置にも関する。したがって、使用されるフローセルは本発明の共振器を含む。
本発明の共振器は、液体試料の粘性の分析用のQCMセンサ装置で使用することができ、化学的および生化学的相互作用の研究に特に適している。圧電センサを後者の目的に使用する場合、試料に暴露される電極には、試料と相互作用する特定の表面被覆が施される。そのような表面被覆された圧電センサは、例えば表面科学、生物工学研究、および医薬品開発内で使用することができる。他の用途として、環境汚染物質、生物化学兵器、および不法薬剤、例えば麻薬物質または能力改善薬(ドーピング)のような、有害ガスまたは物質の検出用のセンサを挙げることができる。当該技術の用途の第三の領域は健康診断であり、ヒトの血液または他の体液の分析によって、様々な病気について患者を検査するためにセンサを使用することができる。
1mm×4mmの小さい矩形のセンシング電極付きの圧電円形水晶結晶(10MHz、ATカット)に対し、ウシ血清アルブミン(BSA)の1mg/mlリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液の液滴(20μl)を塗布し、それを室温で乾燥させた。その後、電極の形状に一致する矩形の形状(5mm×1.5mm)のフローチャンバを持つ、スウェーデン国ストックホルムのAttana ABによって提供されたAttana 100QCMシステム内に、該結晶を挿入した。電極およびフローチャンバは、電極の短辺が流動方向に垂直になるように向き付けた。
第一電極を100μl/分の流量のPBS溶液の連続流に暴露させた。50μlの脱イオン水の試料プラグを、スウェーデン国PartilleのScantec研究所によって提供されたViciクロマトグラフィ八方向注入弁によって、流れの中に挿入した。水試料の挿入後、周波数の変化を監視した。データを図8および図9に破線で提示する。
次に、直径4.5mmの円形の金センサ電極付きの標準円形結晶(10MHz、ATカット)を同様に、1mg/mlのPBSのBSA溶液の液滴(20μl)で処理した。次いで結晶を、第一電極の形状に一致する円形形状(直径5mm)のフローチャンバを持つAttana 100QCMシステム内に挿入した。電極を100μl/分の流量のPBS溶液の連続流に暴露させた。水試料の挿入後、周波数の変化を監視した。データを図8および図9に実線で表示する。
挙動における二つの明確な相違、つまり(1)センサの感度の大きい相違、および(2)二つの設計の流体工学および分散現象の相違による周波数応答曲線の形状の相違、を観察することができる。
図8のグラフは、標準電極の周波数応答のピークが36Hzであるのに対して、小さい電極のピークは430Hzであることを示す。このように、小さい(4mm)電極におけるPBS溶液と脱イオン水との間の相違の測定における感度は、標準(15.9mm)電極の感度よりずっと高く、感度の増加は10倍を超えた。
図8および9はまた、矩形電極のピークと円形電極のピークとの間のピーク形状の相違をも示す。これは主に、電極形状が異なることによりもたらされた結果である。
流路内およびセンシングチャンバ内をプラグ流が通過する理想的なセンサシステムでは、応答の形状は、時間零における周波数の段状の上昇で始まり、30秒後に段状の低下で終わる、完全な方形となるはずである。そのような理想的なシステムは存在しない。層状システム内の流動は放物線の形状を取り、それは半径方向および軸方向の拡散と共に、試料プラグと連続的に流れる緩衝液との界面における混合を必然的に導くからである。混合は主として試料プラグの始めおよび終りで発生し、これらの領域における試料濃度の希釈を導く。該現象はしばしば分散と呼ばれる。
矩形および円形の電極の二つのグラフの比較は、矩形電極を使用するシステムが、円形のものよりずっと理想的システムに近いことを示す。グラフの詳細な分析は、試料のセンシング表面への導入による相違が、どちらかと言えば無視できるほど小さいことを示す。しかし、試料プラグがチャンバから出るときの挙動の相違は極めて顕著である。理想的プラグがチャンバから出るときまで、30秒間、矩形システムはその最大周波数変化の約1%の信号を示す。円形システムの応答は同じ時間にその最大周波数の39%を維持し、それによってかなりの遅れがあり、それは測定の品質をかなり損ねるかもしれない。
これらの分析システムで発生するかもしれない他の現象は、局所的乱流および不規則な流動パターンである。不規則な流動パターンは、例えば流動が円形フローチャンバに流入するときに発生する、特徴的な流動寸法(例えば断面積)の急激な変化に流動がさらされる領域で形成され得る。断面積の変化はセンシングチャンバ内の局所的圧力降下を引き起こし、おそらく結果的に局所的微小渦流および流動の全体的不規則性をもたらし、それは次に上述した理想的状態からのずれを増大させる。円形システムからの応答の不規則な形状は、この種の現象が円形システムで発生していることを示唆する。矩形電極を持つセンサシステムの場合、断面積の変化はかなり少なく、したがって該システムからの応答は予想外の不規則性を含まない。

Claims (11)

  1. 共振器(29)と共にセンシングチャンバ(26)を形成する壁と、流体をセンシングチャンバ内で導くための入口および出口開口(27,28)と、底面(34)および壁(35)を有する外方に開いた凹所(33)を含むフローセルエレメント(32)とを備える、媒質中の分析物を検出または測定するための装置用のフローセルにおいて、
    前記共振器(29)の一部は前記センシングチャンバの壁の一つを構成し、第一電極(10,110,210,310,410)が前記センシングチャンバ内に配置されるように構成され、前記共振器が厚み滑りモード圧電共振器であり、前記共振器は、第一結晶表面(8,108,208)および第二結晶表面(9,209)を有する水晶結晶板(7,107,207)を備え、前記第一結晶表面には第一電極(10,110,210,310,410)が設けられ、前記第二結晶表面には第二電極(11,211,311)が設けられ、
    前記共振器は、前記第一電極を取り囲む周辺領域で前記凹所を覆い、フローセルを形成するように押圧力によって前記フローセルエレメントに押し当てて保持されるか、接着剤によって前記フローセルエレメントに取り付けられており、
    前記第一電極が、1〜5mmの表面積を有し、
    前記第一電極の表面積は前記第一結晶表面より小さく、
    前記第一電極の縁から結晶の縁までの最短の距離は、少なくとも0.2mmであり、
    前記第一電極の縁から前記凹所の壁(35)までの最短の距離は少なくとも0.01mmであることを特徴とするフローセル。
  2. 前記水晶結晶板(7,107)の前記第一結晶表面および前記第二結晶表面(8,108;9)は平坦である請求項1に記載のフローセル。
  3. 前記水晶結晶板(207)は逆メサ型であり、すなわちそれは前記第一電極(210)が設けられる薄い中心領域を有する請求項1または2に記載のフローセル。
  4. 前記水晶結晶板(207)の第一結晶表面に、前記第一電極(210)が設けられる少なくとも第一凹所(19)を有し、前記第一凹所(19)は壁(24)および底面(21)を有し、前記底面の面積は前記第一電極(210)より大きく、前記第一電極は、電極の縁(25)と凹所の壁(24)との間に距離があるように、前記凹所に配設される請求項3に記載のフローセル。
  5. 前記第一電極の縁(25)から前記凹所の壁(24)までの最短の距離は、少なくとも0.01mmである請求項4に記載のフローセル。
  6. 前記フローセルエレメントは、前記共振器を押し当てて保持する接触表面(36)であって、凹所(33)の底(34)と面平行であり、かつ前記凹所を取り囲む接触表面(36)を備え、そこでは前記凹所は第一電極(410)の幾何学的形状と一致する幾何学的形状を有する請求項1に記載のフローセル。
  7. 前記第一電極(110)は、第一辺(15)および第二辺(16)を有する矩形の形状を有する表面を持つ請求項1に記載のフローセル。
  8. 前記第一辺(15)は第二辺(16)の少なくとも0.1〜10倍である請求項7に記載のフローセル。
  9. 前記センシングチャンバは2μl未満の容積を有する請求項1に記載のフローセル。
  10. 第一結晶表面(8,108,208)は、第一電極(10,110,210)に接続される第一接触領域(12,112,212)を備え、第二結晶表面(9,209)は、第二電極(11,211,311)に接続される第二接触領域(13)を備える請求項1〜9のいずれかに記載のフローセル。
  11. 第一接触領域(12,112,212)は第一電極の第二辺(16)に接続される請求項10に記載のフローセル。
JP2010129348A 2003-02-12 2010-06-04 圧電共振器 Expired - Fee Related JP5090500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0300375A SE0300375D0 (sv) 2003-02-12 2003-02-12 Piezoelectric resonator
SE0300375-3 2003-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502797A Division JP4977458B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-11 圧電共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237218A JP2010237218A (ja) 2010-10-21
JP5090500B2 true JP5090500B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=20290382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502797A Expired - Fee Related JP4977458B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-11 圧電共振器
JP2010129348A Expired - Fee Related JP5090500B2 (ja) 2003-02-12 2010-06-04 圧電共振器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502797A Expired - Fee Related JP4977458B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-11 圧電共振器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060107733A1 (ja)
EP (1) EP1592958B1 (ja)
JP (2) JP4977458B2 (ja)
CN (1) CN1751234B (ja)
SE (1) SE0300375D0 (ja)
WO (1) WO2004072622A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159463B2 (en) * 2001-06-20 2007-01-09 M.S. Tech Ltd. Sensitive and selective method and device for the detection of trace amounts of a substance
ITVR20040149A1 (it) * 2004-09-22 2004-12-22 Sanitaria Scaligera Spa Sistema di monitoraggio rapido del gruppo sanguigno e per la rivelazione di reazioni immunoematologiche
US7568377B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-04 University Of South Florida High frequency thickness shear mode acoustic wave sensor for gas and organic vapor detection
DE102005043036B4 (de) * 2005-09-09 2011-03-24 Siemens Ag Vorrichtung zur Ermittlung der viskosen Eigenschaften einer Flüssigkeit
US20080169730A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Romi Mayder Inverted mesa quartz crystal time base reference for automatic test equipment
GB0708346D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Attana Ab Sensor
JP5040019B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-03 セイコーインスツル株式会社 マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム
AT504918B1 (de) * 2007-10-19 2008-09-15 Univ Linz Vorrichtung zum bestimmen der viskosität einer flüssigkeit
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
WO2009075665A2 (en) * 2007-11-28 2009-06-18 Sierra Sensors Gmbh Dry side sensor mounting for sensor chip assembly
GB0803257D0 (en) * 2008-02-22 2008-04-02 Univ Leeds Apparatus for inspection of a fliuid and method
JP2009281786A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電センサ及び感知装置
ES2333088B2 (es) * 2009-06-23 2011-02-07 Universidad Politecnica De Valencia Metodo y dispositivo de nanogravimetria en medios fluidos basado en resonadores piezoelectricos.
US8409875B2 (en) 2010-10-20 2013-04-02 Rapid Diagnostek, Inc. Measurement of binding kinetics with a resonating sensor
DE112010006058B4 (de) * 2010-12-10 2017-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Luftgekoppelter Ultraschallsensor
JP5435243B2 (ja) * 2011-02-14 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 振動子及び電子機器
CA2898201C (en) * 2012-01-16 2023-09-26 Abram Scientific, Inc. Methods, devices, and systems for measuring physical properties of fluid
JP5404970B1 (ja) * 2012-03-26 2014-02-05 京セラ株式会社 圧電振動部品および携帯端末
WO2014024309A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 富士通株式会社 Qcmセンサとその製造方法
US9939412B2 (en) 2013-02-06 2018-04-10 Empire Technology Development Llc Devices, systems, and methods for detecting odorants
US9128010B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-08 Ecolab Usa Inc. Device and methods of using a piezoelectric microbalance sensor
US20160077057A1 (en) * 2013-04-16 2016-03-17 Empire Technology Development Llc Graded structure films
JP2014219338A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 京セラクリスタルデバイス株式会社 振動粘度計
US10352800B2 (en) 2016-06-03 2019-07-16 Mks Instruments, Inc. Micromachined bulk acoustic wave resonator pressure sensor
KR102628485B1 (ko) * 2016-06-28 2024-01-24 삼성디스플레이 주식회사 증착 모니터링을 위한 수정 진동자 센서
WO2018041327A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Abb Schweiz Ag An industrial robot comprising a leakage detecting device configured to detect lubricant leaking from a gear unit
US11913906B2 (en) * 2018-09-27 2024-02-27 I-Pex Inc. Substance detection device with improved efficiency
WO2022010843A1 (en) 2020-07-08 2022-01-13 Kampanics, L.L.C. Dual thickness-shear mode resonator structures for frequency control and sensing
CN116248068B (zh) * 2022-09-28 2024-03-08 泰晶科技股份有限公司 一种超高频at切石英晶片及制造方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260104A (en) * 1962-10-22 1966-07-12 Exxon Research Engineering Co Apparatus for fluid analysis
US3329004A (en) * 1963-09-23 1967-07-04 Exxon Research Engineering Co Coated piezoelectric analyzer
US3561253A (en) * 1969-03-26 1971-02-09 Thermo Systems Inc Apparatus and method of measurement of particulate mass
US3879992A (en) * 1970-05-12 1975-04-29 California Inst Of Techn Multiple crystal oscillator measuring apparatus
US3694677A (en) * 1971-03-03 1972-09-26 Us Army Vhf-uhf piezoelectric resonators
US3744296A (en) * 1971-05-07 1973-07-10 Exxon Research Engineering Co Coated piezoelectric analyzers
JPS5229908B2 (ja) * 1971-11-17 1977-08-04
US4242096A (en) * 1977-11-14 1980-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Immunoassay for antigens
FR2527865A1 (fr) * 1982-06-01 1983-12-02 Cepe Resonateur piezo-electrique a haute frequence et son procede de fabrication
US4562725A (en) * 1982-07-31 1986-01-07 Shimadzu Corporation Moisture sensor and a process for the production thereof
US4644804A (en) * 1984-07-17 1987-02-24 Franz Rittmeyer Ag Quartz resonating force and pressure transducer
WO1986006228A1 (en) * 1985-04-11 1986-10-23 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezo-electric resonator for generating overtones
EP0215669A3 (en) * 1985-09-17 1989-08-30 Seiko Instruments Inc. Analytical device and method for analysis of biochemicals, microbes and cells
US4741200A (en) * 1986-07-11 1988-05-03 Ford Motor Company Method and apparatus for measuring viscosity in a liquid utilizing a piezoelectric sensor
US5501986A (en) * 1988-04-06 1996-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Piezoelectric specific binding assay with mass amplified reagents
JPH02118434A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Meidensha Corp 液体の汚染度測定器
JP2813996B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-22 セイコープレシジョン株式会社 3次オーバトーンatカット水晶振動子
DE4013665A1 (de) 1990-04-27 1991-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Sensor zum nachweisen eines stoffes in einer fluessigkeit
JPH049742A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Sogo Yatsukou Kk 導電性雰囲気中で水晶発振子を正常に発振させる方法、該方法に用いられる支持体被覆水晶発振子および該支持体被覆水晶発振子を用いて導電性雰囲気中に含有される物質またはイオンを定量する方法
EP0484545B1 (en) * 1990-05-25 1997-01-22 Toyo Communication Equipment Co. Ltd. Structure of electrode and lead thereof of ultra thin plate piezoelectric resonator
JPH04236336A (ja) 1991-01-17 1992-08-25 Koji Toda 水晶温度センサ
US5201215A (en) * 1991-10-17 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for simultaneous measurement of mass loading and fluid property changes using a quartz crystal microbalance
JP3296854B2 (ja) * 1992-09-07 2002-07-02 昇 小山 遺伝子センサー
US5552274A (en) * 1992-09-07 1996-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Method for detecting target sequences by oscillation frequency
US5455475A (en) 1993-11-01 1995-10-03 Marquette University Piezoelectric resonant sensor using the acoustoelectric effect
US5705399A (en) * 1994-05-20 1998-01-06 The Cooper Union For Advancement Of Science And Art Sensor and method for detecting predetermined chemical species in solution
JPH0875629A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Nippon Steel Corp 流体中吸着物量連続測定素子及び材料層コーティング方法
US5744902A (en) * 1995-05-16 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Chemical and biological sensor based on microresonators
US5852229A (en) 1996-05-29 1998-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Piezoelectric resonator chemical sensing device
JP3262007B2 (ja) * 1997-01-10 2002-03-04 株式会社村田製作所 エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品
US5945774A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Industrial Technology Research Institute Open package for crystal oscillator chips
US6196059B1 (en) 1997-08-11 2001-03-06 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Piezoelectric resonator, process for the fabrication thereof including its use as a sensor element for the determination of the concentration of a substance contained in a liquid and/or for the determination of the physical properties of the liquid
BR9814770A (pt) * 1997-12-02 2000-10-03 Allan L Smith Sensor para medição de massa e fluxo de calor
JPH11168343A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Murata Mfg Co Ltd 厚み縦圧電共振子
US6029500A (en) * 1998-05-19 2000-02-29 Advanced Technology Materials, Inc. Piezoelectric quartz crystal hydrogen sensor, and hydrogen sensing method utilizing same
GB9823410D0 (en) * 1998-10-26 1998-12-23 Smithkline Beecham Plc Novel device
US6295861B1 (en) * 1999-01-28 2001-10-02 Advanced Technology Materials, Inc. Quartz crystal microbalance sensors and semiconductor manufacturing process systems comprising same
DE19914109C2 (de) * 1999-03-23 2001-10-11 Atotech Deutschland Gmbh Halterung für einen Schwingquarz
JP4020539B2 (ja) * 1999-06-29 2007-12-12 ジーイーヘルスケア バイオサイエンス株式会社 水晶発振子を用いた液滴中の溶質濃度測定方法
KR20010021135A (ko) * 1999-08-05 2001-03-15 사토 히로시 압전공진자 및 압전공진부
US6291931B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-18 Tfr Technologies, Inc. Piezoelectric resonator with layered electrodes
EP1811292A1 (en) * 2000-08-08 2007-07-25 Akubio Limited Quartz crystal sensor cell
JP3357914B2 (ja) * 2000-08-30 2002-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 溶液中の低分子化合物の検出方法
SE0004547D0 (sv) * 2000-12-07 2000-12-07 Amersham Pharmacia Biotech Kk Chip quartz oscillator and sensor
JP2002246874A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Seiko Epson Corp 高周波振動子及びその製造方法
DE10123040A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung der Viskosität einer Flüssigkeit
CA2357522A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Michael Thompson Enhancement of acoustic wave sensor response by electrode modification
GB0225353D0 (en) * 2002-10-31 2002-12-11 Amersham Biosciences Kk Chip-based resonator and liquid-phase sensor
US7329536B2 (en) * 2003-06-05 2008-02-12 Oakland University Piezoimmunosensor
US6990852B2 (en) * 2003-07-28 2006-01-31 Becton Dickinson & Company System and method for detecting particles
JP4222513B2 (ja) * 2003-08-19 2009-02-12 日本碍子株式会社 質量測定装置および方法
US7568377B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-04 University Of South Florida High frequency thickness shear mode acoustic wave sensor for gas and organic vapor detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977458B2 (ja) 2012-07-18
WO2004072622A1 (en) 2004-08-26
JP2006517668A (ja) 2006-07-27
US20060107733A1 (en) 2006-05-25
US20120090389A1 (en) 2012-04-19
WO2004072622A8 (en) 2004-12-23
EP1592958A1 (en) 2005-11-09
US9762204B2 (en) 2017-09-12
CN1751234B (zh) 2010-04-28
CN1751234A (zh) 2006-03-22
EP1592958B1 (en) 2018-08-15
SE0300375D0 (sv) 2003-02-12
JP2010237218A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090500B2 (ja) 圧電共振器
US8171795B1 (en) Self-exciting, self-sensing piezoelectric cantilever sensor for detection of airborne analytes directly in air
Uttenthaler et al. Ultrasensitive quartz crystal microbalance sensors for detection of M13-Phages in liquids
US7458265B2 (en) Piezoelectric cantilever sensors
WO2008020903A2 (en) Self-exciting, self-sensing piezoelectric cantilever sensor for detection of airborne analytes directly in air
US8778446B2 (en) Flow cells for piezoelectric cantilever sensors
EP1977224B1 (en) Self-exciting, self-sensing piezoelectric cantilever sensor
US7935191B2 (en) Controlling accumulation of select adsorbers on a piezoelectric cantilever sensor
US8349611B2 (en) Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes
JP4370257B2 (ja) 圧電センサ装置
KR20100133254A (ko) Saw 센서 디바이스
US7331232B2 (en) Measurement method and biosensor apparatus using resonator
JP4210205B2 (ja) セル及びこれを備えるバイオセンサー装置並びに測定方法
JP2004150879A (ja) バイオセンサ用セル
JP2003240695A (ja) 微量質量測定装置における反射拡散構造
JP2006162519A (ja) 試料製造装置および水晶マイクロバランス分析測定装置
JP4291217B2 (ja) 分析用マイクロリアクター
O'Sullivan et al. 11 Commercial quartz crystal microbalances
Shih et al. Piezoelectric cantilever sensors
Cooper A1. 1-Resonant Acoustic Profiling for Diagnostics
JP2006162538A (ja) 微量質量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5090500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees