JP5088949B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5088949B2
JP5088949B2 JP2007298756A JP2007298756A JP5088949B2 JP 5088949 B2 JP5088949 B2 JP 5088949B2 JP 2007298756 A JP2007298756 A JP 2007298756A JP 2007298756 A JP2007298756 A JP 2007298756A JP 5088949 B2 JP5088949 B2 JP 5088949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
phenol
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007298756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056944A (ja
Inventor
健一 窪木
克彦 押見
純夫 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007298756A priority Critical patent/JP5088949B2/ja
Publication of JP2008056944A publication Critical patent/JP2008056944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088949B2 publication Critical patent/JP5088949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は高信頼性半導体封止用を始めとする電気・電子部品絶縁材料用、及び積層板(プリント配線板、ビルドアップ基板)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)、光学材料を始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に有用なエポキシ樹脂組成物に関するものである。
エポキシ樹脂組成物は作業性及びその硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等により電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。
しかし、近年電気・電子分野においてはその発展に伴い、樹脂組成物の高純度化をはじめ耐湿性、密着性、誘電特性、フィラーを高充填させるための低粘度化、成型サイクルを短くするための反応性のアップ等の諸特性の一層の向上が求められている。又、構造材としては航空宇宙材料、レジャー・スポーツ器具用途などにおいて軽量で機械物性の優れた材料が求められている。更に、近年難燃剤としてハロゲン系エポキシ樹脂と三酸化アンチモンが特に電気電子部品の難燃剤として多用されているが、これらを使用した製品はその廃棄後の不適切な処理により、ダイオキシン等の有毒物質の発生に寄与することが指摘されている。上記の問題を解決する方法の一つとして、下記式(1)で表されるフェノール樹脂やそのエポキシ化物の使用が特許文献1や特許文献2等に記載されている。しかしながら、この構造の樹脂は結晶性が強いため、製造時の樹脂の取り出し状況や保管状態によっては、結晶が析出してしまい溶融粘度が増加してしまう。また、溶剤に溶解した場合にも結晶が析出、沈殿してしまい、組成物としての使用上極めて問題があった。
特開平11−140277号公報 特開平11−140166号公報
本発明の目的は、結晶の析出を抑え、その製造時における作業性や、品質の管理に長じる為、電気電子部品用絶縁材料(高信頼性半導体封止材料など)及び積層板(プリント配線板、ビルドアップ基板など)やCFRPを始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に有用なエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究の結果、本発明を完成した。即ち、本発明は、
(1)
(a)4,4’−ビスクロロメチルビフェニルとフェノールとを塩基性物質の存在下に反応させ得られた式(1)
Figure 0005088949
(式中nは繰り返し数を表し、1〜20の整数を示す。)
で表されるフェノール樹脂であって、水酸基に対してo位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(o−配位数)と水酸基に対してp位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(p−配位数)が、o−配位数/p−配位数≧1.5×V+1.2(Vは150℃における溶融粘度で、単位はPa・sを示す)であるフェノール樹脂とエピハロヒドリンとを反応させて得られるエポキシ樹脂
(b)硬化剤
及び
(c)溶剤
を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物
(2)式(1)で表されるフェノール樹脂において、下記式(2)、式(3)
Figure 0005088949
Figure 0005088949
で表される成分の存在割合oo/pp(ooは式(3)の化合物の総モル数、ppは式(2)の化合物の総モル数)が、−0.03×D+2.7(Dは、フェノール樹脂中のn=1の分子の含有割合(重量%)を示す)以上であるフェノール樹脂を使用する上記(1)記載のエポキシ樹脂組成物
に関する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分の結晶の析出が起こりにくいため、長期保存後の性能の低下を防止できる。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物が必須成分とするエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂(以下、本発明のエポキシ樹脂という)の原料となるフェノール樹脂(以下、本発明のフェノール樹脂という)について説明する。式(1)で表されるフェノール樹脂は、一般的に特許第3122834号や特開2001−40053に記載されているような方法で合成される。この方法で得られた式(1)の樹脂は製造時に、溶融状態から徐冷固化すると結晶が析出してしまう傾向が強く、急冷固化した樹脂状のものと比較すると溶融粘度が高くなる。溶融粘度が高くなると、例えば半導体封止材料に使用した場合、流動性の低下を招いてしまう。また、式(1)をエポキシ化したエポキシ樹脂は、溶剤に溶解した状態で保管した場合、結晶が析出してしまう。これは、特に液状のエポキシ樹脂組成物に使用された場合、製造時には組成物中で有機成分が均一状態であったものが、冷蔵保管時に結晶が析出することにより、成分の偏在化が起こってしまい、硬化不良や、設計通りの硬化物物性が得られないなどの不具合が生じる。本発明者らの検討によればこのような結晶化は、式(1)の構造において、メチレン基と水酸基の結合の位置関係が、パラである割合が多いほど顕著に発生し、特に式(2)の化合物が多い場合に顕著であることが確認された。このため、式(1)の構造において、メチレン基と水酸基の結合の位置関係が、パラである割合を低下させたり、式(2)の成分を少なくしたりすれば結晶化を防止することができる。一方フェノール樹脂の溶融粘度を上げる、すなわち式(1)においてn=1である成分を少なくすれば結晶性は低下していく傾向があるため、結晶性は溶融粘度に依存するものと言える。しかしながら使用用途によっては粘度を上げることはできないことも多いため、低溶融粘度すなわちn=1成分が多く存在するフェノール樹脂においても、式(1)の構造において、メチレン基と水酸基の結合の位置関係が、パラである割合を低下させたり、式(2)の成分を少なくしたりすることにより結晶化を防止することが必要となる。
本発明のフェノール樹脂は、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルとフェノールとの反応の際に、副生する塩化水素を中和するための塩基性物質を系中に存在させ得られるれ、上記式(1)で表されメチレン基と水酸基の結合の位置関係がオルソであるベンゼン環の総モル数(以下、o−配位数)とパラであるベンゼン環の総モル数(以下、p−配位数)の比がo−配位数/p−配位数≧1.5×V+1.2(Vは150℃における溶融粘度で、単位はPa・sを示す)を満たす。
本発明のフェノール樹脂を得る反応において、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの使用量は、フェノール10モルに対し、通常1〜9モル、好ましくは2〜8モルの範囲である。
用いうる塩基性物質の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、燐酸ナトリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、燐酸一水素ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、カリウムエトキシド等のアルカリ金属メトキシド、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド等が挙げられるがこれらに限定されることはない。また、これらは単独で用いても、2種以上併用しても良い。これら塩基性物質の使用量は、4,4’−ビスハロゲノメチルビフェニル1モルに対し、通常0.02モル〜2.0モル、好ましくは0.05〜2.0モルの範囲である。
この反応は、無溶剤でも溶剤を用いても良い。使用されうる溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、酢酸等が挙げられるがこれらに限定されることはない。また、これらは単独で用いても、2種以上併用しても良い。これらの使用量は、フェノール100重量部に対して、通常5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の範囲である。
反応は、通常フェノールと前記の塩基性物質を仕込み、これに徐々に4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを添加するのが好ましい。その際の温度は、通常50℃〜150℃、好ましくは60〜120℃の範囲で、通常0.5〜10時間、好ましくは1〜4時間である。4,4’−ビスハロゲノメチルビフェニル添加終了後、前記温度で通常0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間更に反応させる。尚、この時反応溶液のpHが酸性でないと反応の進行が妨げられ、高分子化しない場合がある。この場合、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸等の酸性物質を反応系に添加する。反応終了後、加熱減圧下において過剰のフェノールを留去する。その後、通常非水溶性の溶剤に溶解して水洗を繰り返して塩を除去し、溶剤を留去することにより本発明のフェノール樹脂が得られる。尚、本発明のエポキシ樹脂の原料として使用する際は、フェノールを留去したものをそのまま使用しても良い。
こうして得られた本発明のフェノール樹脂は、前記した通りo−配位数/p−配位数≧1.5×V+1.2となり、通常の方法、即ち上記方法において塩基性物質を使用しないものよりもo−配位数の含有割合が高くなり、結果として結晶の析出が抑制できる。
本発明のフェノール樹脂において、n=1である成分が多く存在するフェノール樹脂においては、本発明の目的を達成するためには、フェノール樹脂中の式(2)と式(3)の含有割合が重要になり、oo/pp(ooは式(3)の化合物の総モル数、ppは式(2)の化合物の総モル数)が、−0.03×D+2.7(Dは、フェノール樹脂中のn=1の分子の含有割合(重量%)を示す)以上であるものが好ましい。尚、本発明のフェノール樹脂中のo−配位数/p−配位数は塩基性物質の添加量(モル比)によって制御することができる。
本発明のエポキシ樹脂は、本発明のフェノール樹脂とエピハロヒドリン類とを反応させて(エポキシ化反応)得ることができる。エポキシ化反応に使用されるエピハロヒドリン類の用いうる具体例としては、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、β−メチルエピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン、β−エチルエピクロルヒドリン等が挙げられるが、工業的に入手し易く安価なエピクロルヒドリンもしくはエピブロムヒドリンが好ましい。
反応は、例えば本発明のフェノール樹脂とエピハロヒドリン類の混合物に触媒として水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体を一括添加または徐々に添加しながら20〜120℃で0.5〜10時間反応させる。この際アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物を連続的に添加すると共に反応混合物中から減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピハロヒドリン類を留出せしめ更に分液し水は除去しエピハロヒドリン類は反応混合物中に連続的に戻す方法でもよい(尚、固形アルカリ金属水酸化物を使用するときも減圧脱水してもよい)。また、全ハロゲン量の低いエポキシ樹脂を得る場合は、アルカリ金属水酸化物は徐々に添加し、反応系内の温度は20〜50℃に保つことが好ましい。反応系内の水分は、エピハロヒドリンに対して0.5〜10重量%に保つことが好ましい。0.5重量%以下だと反応が進み難くなり、10重量%以上だと全ハロゲン量が多くなる傾向がある。
上記の反応においてエピハロヒドリン類の使用量は本発明のフェノール樹脂の水酸基1当量に対して、通常1.0〜20モル、好ましくは2.0〜15モル、より好ましくは3.0〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)のフェノール樹脂の水酸基1当量に対し通常0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜1.2モルである。
また、反応は非プロトン性極性溶媒、アルコール類等の触媒能のある溶媒を使用して行っても良い。用いうる非プロトン性極性溶媒の具体例としては、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒の使用量はエピハロヒドリン類の重量に対し通常5〜200重量%、好ましくは10〜150重量%である。用いうるアルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール等が挙げられる。アルコール類の使用量はエピハロヒドリン類の重量に対し通常5〜100重量%、好ましくは5〜50重量%である。アルコール類を使用することによって反応は進み易くなり、全ハロゲン量も非プロトン性極性溶媒を使用した場合よりは多いが、これら溶媒を使用しないときよりは少なくなる。特に、得られたエポキシ樹脂を半導体を始めとする電子電気部品用途に使用する場合は、全ハロゲン量が0.000023mol/g以下であることが好ましく、このようなエポキシ樹脂を得るためには非プロトン性極性溶媒を使用して製造することが好ましい。
また、反応に際してテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩を触媒として使用することもできる。この場合の第四級アンモニウム塩の使用量は本発明のフェノール樹脂の水酸基1当量に対して通常0.001〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。これらは、上記の溶媒と併用してもよい。
通常、これらの反応生成物は水洗後、または水洗無しに加熱減圧下過剰のエピハロヒドリン類や、その他使用した溶媒等を除去した後、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等の溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて再び反応を行うことにより全ハロゲン量の低いエポキシ樹脂を得ることが出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量は本発明のフェノール樹脂の水酸基1当量に対して通常0.01〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.15モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。反応終了後副生した塩をろ過、水洗などにより除去し、さらに加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等の溶媒を留去することにより本発明のエポキシ樹脂を得ることができる。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂、硬化剤及び溶剤を含有する。本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は20重量%以上が好ましく、特に30重量%以上が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂と併用できる他のエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、ビスフェノールAD等)、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジメタノール類(ベンゼンジメタノール、α,α,α’,α’−ベンゼンジメタノール、ビフェニルジメタノール、α,α,α’,α’−ビフェニルジメタノール等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジクロロメチル類(α,α’−ジクロロキシレン、ビスクロロメチルビフェニル等)との重縮合物、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、アルコール類等をグリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等が挙げられるが、通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する硬化剤としては、本発明のフェノール樹脂あるいはアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。使用できる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、ビスフェノールAD等)、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、芳香族置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、アルキル置換ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と各種アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アルキルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アルキル置換ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等)との重縮合物、フェノール類と各種ジエン化合物(ジシクロペンタジエン、テルペン類、ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン、テトラヒドロインデン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル、ブタジエン、イソプレン等)との重合物、フェノール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジメタノール類(ベンゼンジメタノール、α,α,α’,α’−ベンゼンジメタノール、ビフェニルジメタノール、α,α,α’,α’−ビフェニルジメタノール等)との重縮合物、フェノール類と芳香族ジクロロメチル類(α,α’−ジクロロキシレン、ビスクロロメチルビフェニル等)との重縮合物、ビスフェノール類と各種アルデヒドの重縮合物、及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されることはない。
本発明のエポキシ樹脂組成物に使用可能な溶剤の具体例としてはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、メチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これら溶媒は樹脂分100重量部に対して通常5〜300重量部、好ましくは10〜150重量部が用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、エポキシ樹脂の硬化促進剤として一般的に用いられるものを含有させても良い。硬化促進剤としては例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物、三フッ化ホウ素錯体、トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの等のリン系化合物、三級アミン化合物などが挙げられ、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜15重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤を配合することが出来る。用いうる添加剤の具体例としては、ポリブタジエン及びこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル、並びにシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、石英粉、アルミニウム粉末、グラファイト、タルク、クレー、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイカ、ガラス粉末、ガラス繊維、ガラス不織布または、カーボン繊維等の無機充填材、シランカップリング剤のような充填材の表面処理剤、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の着色剤が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分を所定の割合で均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶媒を除去した後に、通常室温〜250℃で30秒〜50時間で処理することにより硬化物とすることができる。
以上のようにして得られた硬化物は、特に本発明のフェノール樹脂とエポキシ樹脂を併用した場合には難燃性に優れている。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、プリント配線板やフレキシブルプリント配線板を構成する材料の接着剤や絶縁材料としても使用可能である。
以下本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明する。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また実施例において、エポキシ当量、溶融粘度、軟化点は以下の条件で測定した。
1)エポキシ当量:JIS K−7236に準じた方法で測定した。
2)溶融粘度:150℃におけるコーンプレート法における溶融粘度測定機械 コーンプレート(ICI)高温粘度計(RESEARCH EQUIPMENT(LONDON)LTD. 製)
コーンNo.3(測定範囲0〜20ポイズ)
試料量:0.15±0.005(g)
3)軟化点:JIS K−7234に準じた方法で測定
4)o−配位数/p−配位数(o/p):13C−NMRの測定により、水酸基に対するメチレン基の結合位置のo,p比をo位への配位数をp位への配位数で割った値(以下o/p)として算出した
5)oo,pp比(oo/pp):高速液体クロマトグラフィーにより測定検出
UV(274nm)
6)n=1である分子の含有割合(n=1体の割合):GPC分析装置により測定した
分析条件
カラム;Shodex KF−803(2本)+KF−802.5(2本)
温度;40℃
溶剤;テトラヒドロフラン
検出;UV(254nm)
流量;1ml/min
合成例1
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、フェノール195重量部、フレーク状の水酸化ナトリウム50重量部、メタノール20重量部を仕込、撹拌、溶解後、加熱して温度を100℃に保ちながら4,4’−ビスクロロメチルビフェニル151重量部を4時間かけて連続的に添加した。添加終了後、p−トルエンスルホン酸を11重量部添加し、同温度で更に3時間反応を行った。反応終了後、水洗により副生する塩化ナトリウムを除去し、油層から加熱減圧下において過剰のフェノールを留去し、残留物に400重量部のメチルイソブチルケトンを添加して溶解した。この樹脂溶液を洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した後、油層から加熱減圧下においてメチルイソブチルケトンを留去することにより本発明のフェノール樹脂(P1)180重量部を得た。得られたフェノール樹脂(P1)の溶融粘度は0.09Pa・s、軟化点は68℃、o/pは2.50、oo/ppは6.1、n=1体の割合は35.6重量%であった。
合成例2
合成例1で得られたフェノール樹脂(P1)107重量部に対してエピクロルヒドリン(ECH、以下同様)230重量部、ジメチルスルホキシド(DMSO、以下同様)60重量部を反応容器に仕込、加熱、撹拌、溶解後、温度を45℃に保持しながら、フレーク状の水酸化ナトリウム21重量部を2時間かけて連続的に添加した。水酸化ナトリウム添加完了後、45℃で2時間、70℃で1時間更に反応を行った。ついで水洗を繰り返し、副成塩とジメチルスルホキシドを除去した後、油層から加熱減圧下において過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に300重量部のメチルイソブチルケトンを添加し溶解した。このメチルイソブチルケトン溶液を70℃に加熱し30%水酸化ナトリウム水溶液10重量部を添加し、1時間反応させた後、反応液の水洗を洗浄液が中性となるまで繰り返した。ついで油層から加熱減圧下においてメチルイソブチルケトンを留去することにより本発明のエポキシ樹脂(E1)130重量部を得た。エポキシ樹脂(E1)のエポキシ当量は278g/eq、溶融粘度は0.1Pa・s、軟化点は58℃であった。
合成例3
合成例1において、フェノールを98重量部に、水酸化ナトリウムを33重量部に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを110重量部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P2)135重量部を得た。得られたフェノール樹脂(P2)の溶融粘度は0.32Pa・s、軟化点は79℃、o/pは2.33、oo/ppは7.8、n=1体の割合は23.9重量%であった。
合成例4
合成例2において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P2)87重量部に、ECHを190重量部に、DMSOを50重量部に、MIBKを170重量部に、30%水酸化ナトリウム水溶液を5重量部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のエポキシ樹脂(E2)105重量部を得た。エポキシ樹脂(E2)のエポキシ当量は288g/eq、溶融粘度は0.33Pa・s、軟化点は70℃であった。
合成例5
合成例1において、フェノールを94重量部に、水酸化ナトリウムを炭酸ソーダ8重量部に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを100重量部に変え、p−トルエンスルホン酸とメタノールを使用しなかった以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P3)123重量部を得た。得られたフェノール樹脂(P3)の溶融粘度は0.32Pa・s、軟化点は80℃、oo/ppは2.1、n=1体の割合は25.3重量%であった。
合成例6
合成例1において、フェノールを127重量部に、水酸化ナトリウムを5重量部に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを76重量部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P4)135重量部を得た。得られたフェノール樹脂(P4)の溶融粘度は0.08Pa・s、軟化点は67℃、oo/ppは1.5、n=1体の割合は44.1重量%であった。
比較合成例1
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、フェノール195重量部、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル146重量部を仕込み、硫酸ジエチル5.3重量部を添加し、温度を160℃に保ちながら4時間反応をおこなった。反応終了後冷却し,水洗水が中性になるまで水洗を繰り返し、油層から加熱減圧下において未反応のフェノールを留去することによりフェノール樹脂(PC1)170重量部を得た。得られたフェノール樹脂(PC1)の溶融粘度は1.4Pa・s、軟化点は73℃、o/pは1.2、oo/ppは1.4、n=1体の割合は35.8重量%であった。
比較合成例2
合成例2において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(PC1)107重量部に変えた以外は同様の操作を行い、エポキシ樹脂(EC1)128重量部を得た。エポキシ樹脂(EC1)のエポキシ当量は278g/eq、溶融粘度は0.07Pa・s、軟化点は57℃であった。
比較合成例3
比較合成例1において、フェノールを98重量部に変えた以外は同様の操作を行い、フェノール樹脂(PC2)132重量部を得た。得られたフェノール樹脂(PC2)の溶融粘度は0.36Pa・s、軟化点は80℃、o/pは1.6、oo/ppは1.9、n=1体の割合は24.6重量%であった。
比較合成例4
合成例4において、フェノール樹脂(P2)をフェノール樹脂(PC2)87重量部に変えた以外は同様の操作を行い、エポキシ樹脂(EC2)105重量部を得た。エポキシ樹脂(EC2)のエポキシ当量は288g/eq、溶融粘度は0.33Pa・s、軟化点は70℃であった。
試験例
合成例2、4、比較合成例2、4で得られたエポキシ樹脂を、樹脂濃度が70重量%になるようにメチルエチルケトンに溶解し、5℃で保管して結晶の析出の有無を観測した。観測結果を表1に示す。
Figure 0005088949
実施例1、2、比較例1、2
下記、表2示した割合で、合成例及び比較合成例で得られたエポキシ樹脂、硬化剤(ジシアンジアミド)、硬化促進剤(2−エチルー4−メチルイミダゾール)を25重量部のメチルエチルケトンと20重量部のジメチルホルムアミドに溶解して本発明及び比較用のエポキシ樹脂組成物を得た。これらの組成物を、5℃で2週間保存後、ガラスクロスに含浸させ、150℃で5分間乾燥してBステージ状のプリプレグを得た。このプリプレグを3枚と、銅箔1枚を重ね、180℃で2時間加圧加熱して硬化物とした。この硬化物について、下記のようにして吸湿率と耐溶剤(ジメチルホルムアミド)性を測定した。
・吸湿率:85℃/85%/100時間後の重量増加率
・耐溶剤性:ジメチルホルムアミドに10日間浸漬後の重量増加率
Figure 0005088949
以上の結果より、比較用のエポキシ樹脂は、結晶の析出により成分の偏在化が起こり、微小な未硬化部分が硬化物中に存在し、そこに水分などが入り込みやすいことが推測され、半田リフロー時に膨れなどの不良を起こす可能性が増加する原因となる。

Claims (1)

  1. (a)フェノール10モルに対して4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを1〜9モルの範囲で反応させて下記式(1)で表されるフェノール樹脂を得る反応において、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを、フェノールと塩基性物質の存在下に添加した後、酸性条件下で50〜150℃で0.5〜10時間反応させることにより、
    Figure 0005088949

    (式中nは繰り返し数を表し、1〜20の整数を示す。)
    で表されるフェノール樹脂であって、水酸基に対してo位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(o−配位数)と水酸基に対してp位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(p−配位数)が、o−配位数/p−配位数≧1.5×V+1.2(Vは150℃における溶融粘度で、単位はPa・sを示す)であるフェノール樹脂を得た後、前記フェノール樹脂とエピハロヒドリンとを反応させてエポキシ樹脂を得ることを特徴とする、エポキシ樹脂の製造方法。

JP2007298756A 2007-11-19 2007-11-19 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP5088949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298756A JP5088949B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298756A JP5088949B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 エポキシ樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107454A Division JP2003301031A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその製法、樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159235A Division JP5686770B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056944A JP2008056944A (ja) 2008-03-13
JP5088949B2 true JP5088949B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39240042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298756A Expired - Lifetime JP5088949B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088949B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553737B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-16 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2012121962A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP5725826B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-27 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
CN117801197B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 安徽觅拓材料科技有限公司 一种苯酚抗结晶剂的制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621500B2 (ja) * 1996-03-26 2005-02-16 明和化成株式会社 ビス(ヒドロキシベンジル)ビフェニル及びその製法
JP3819089B2 (ja) * 1996-10-28 2006-09-06 日本化薬株式会社 ノボラック型化合物の製造方法
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056944A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
TWI438216B (zh) 變性液性環氧樹脂、以及使用該樹脂的環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5127164B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5088949B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2015137294A1 (ja) フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2003301031A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその製法、樹脂組成物
JPWO2018123806A1 (ja) アルケニル基含有樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2002179761A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JPH09291127A (ja) ナフトール含有ノボラック型樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5686770B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI522385B (zh) An epoxy resin, an epoxy resin composition, and a cured product thereof
KR20010023189A (ko) 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008231162A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4363048B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP4095177A1 (en) Epoxy resin mixture, epoxy resin composition and cured product of same
JP2007146171A (ja) ダイボンディングペースト用エポキシ樹脂組成物
JP6715249B2 (ja) エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008081546A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4521934B2 (ja) 多価フェノール化合物、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4942384B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP3886060B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term