JP5088326B2 - 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法 - Google Patents

上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5088326B2
JP5088326B2 JP2008539773A JP2008539773A JP5088326B2 JP 5088326 B2 JP5088326 B2 JP 5088326B2 JP 2008539773 A JP2008539773 A JP 2008539773A JP 2008539773 A JP2008539773 A JP 2008539773A JP 5088326 B2 JP5088326 B2 JP 5088326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
upper layer
resin
film
layer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047678A1 (ja
Inventor
幸生 西村
紀彦 杉江
浩光 中島
紀浩 夏目
大太 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008539773A priority Critical patent/JP5088326B2/ja
Publication of JPWO2008047678A1 publication Critical patent/JPWO2008047678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088326B2 publication Critical patent/JP5088326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ微細化のために使用される液浸露光時に、フォトレジスト膜を保護するとともに、フォトレジスト膜の成分の溶出を抑えて投影露光装置のレンズを保護する上層膜を形成するのに有用な上層膜形成用組成物、及びこの上層膜形成用組成物を用いたフォトレジストパターン形成方法に関する。
半導体素子等を製造するに際しては、フォトマスクとしてのレチクルのパターンを投影光学系を介してフォトレジスト膜(以下、「フォトレジスト」と記す場合がある)が塗布されたウエハ上の各ショット領域に転写する、ステッパー型、またはステップアンドスキャン方式の投影露光装置が使用されている。投影露光装置に備えられている投影光学系の解像度は、使用する露光波長が短く、投影光学系の開口数が大きいほど高くなる。そのため、集積回路の微細化に伴い投影露光装置で使用される放射線の波長である露光波長は年々短波長化しており、投影光学系の開口数も増大してきている。
また、露光を行う際には、解像度と同様に焦点深度も重要となる。解像度R及び焦点深度δは、それぞれ以下の数式で表される。同じ解像度Rを得るには、短い波長を有する放射線を用いた方が大きな焦点深度δを得ることができる。
R=k1・λ/NA (i)
δ=k2・λ/NA (ii)
(但し、λは露光波長、NAは投影光学系の開口数、k1及びk2はいずれもプロセス係数である)
露光されるウエハ表面にはフォトレジスト膜が形成されており、このフォトレジスト膜にパターンが転写される。従来の投影露光装置では、ウエハが配置される空間は、空気または窒素で満たされている。このとき、ウエハと投影露光装置のレンズとの空間が屈折率nの媒体で満たされると、上記の解像度R、焦点深度δは以下の数式にて表される。
R=k1・(λ/n)/NA (iii)
δ=k2・nλ/NA (iv)
例えば、ArFプロセスで、前記媒体として水を使用する場合、波長193nmの光の水中での屈折率n=1.44を用いると、空気または窒素を媒体とする露光時と比較し、解像度Rは69.4%(R=k1・(λ/1.44)/NA)、焦点深度は144%(δ=k2・1.44λ/NA)となる。
このように、露光するための放射線の波長を短波長化し、より微細なパターンを転写できる投影露光する方法を液浸露光といい、リソグラフィの微細化、特に数10nm単位のリソグラフィには、必須の技術と考えられ、その投影露光装置も知られている(特許文献1参照)。
水を液浸露光時の媒体とする液浸露光方法においては、ウエハ上に塗布・形成されたフォトレジスト膜と投影露光装置のレンズは、それぞれ水と接触する。そのため、フォトレジスト膜に水が浸透し、フォトレジストの解像度が低下することがある。また、投影露光装置のレンズはフォトレジストを構成する成分が水へ溶出することによりレンズ表面を汚染することもある。
このため、フォトレジスト膜と水等の媒体とを遮断する目的で、フォトレジスト膜上に上層膜(保護膜)を形成する方法がある。但し、この上層膜に対しては、(1)放射線の波長に対して十分な透過性を有すること、(2)フォトレジスト膜と殆どインターミキシングを起こすことなくフォトレジスト膜上に形成可能であること、(3)液浸露光時に際して水等の媒体に溶出することなく安定な被膜を維持可能であること、(4)現像液であるアルカリ液等に容易に溶解すること等の特性を有することが要求される。なお、関連する従来技術文献としては、特許文献2及び3等が開示されている。
特開平11−176727号公報 特開2005−264131号公報 特開2006−64711号公報
特許文献2及び3で開示されたレジストパターン形成方法によれば、上層膜に浸透して残存した液浸液に起因して生ずる、レジストパターン上に液滴痕が残る欠陥(ウォーターマーク欠陥)や、レジストパターンの幅が太くなったり逆に細くなったりする欠陥(パターン不良欠陥)を抑制することが期待される。しかしながら、液浸露光における高速スキャンスピードを達成するためには、上記上層膜の後退接触角(値)では不十分であった。即ち、特許文献2及び3に記載されるレジストパターン形成方法によれば、ウォーターマーク欠陥やパターン不良欠陥の発生を効果的に抑制しつつ高解像度のレジストパターンを形成することが期待できるものの、スキャンスピードをより高速にすると、上層膜の後退接触角が不十分であるためフォトレジスト膜上に液滴が残り、この液滴に起因してウォーターマーク欠陥が発生するおそれがあった。従って、上記上層膜は、十分に高い後退接触角を有するための更なる改良が求められている。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、露光波長、特に248nm(KrF)及び193nm(ArF)に対する十分な透過性を有し、フォトレジスト膜と殆どインターミキシングを起こすことなくフォトレジスト膜上に形成され、液浸露光時に、水などの媒体に極めて溶出し難く安定な被膜を維持し、高解像度のレジストパターンを形成可能でありつつ、十分に高い後退接触角を有する上層膜、即ち、通常のスキャンスピード(例えば、500mm/s)においてウォーターマーク欠陥やパターン不良欠陥の発生を効果的に抑制し、スキャンスピードが高速(例えば、700mm/s)であっても上記欠陥の発生を効果的に抑制することのできる程度の後退接触角を有する上層膜を形成可能な上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、樹脂(A)及び樹脂(B)をそれぞれ単独で使用した場合には上記課題を解決することはかなわず、また、一般式(1−1)及び(1−2)で表される繰り返し単位の両方を含む樹脂、即ち、一般式(1−1)及び(1−2)で表される繰り返し単位を含む共重合体であっても上記課題を解決することはかなわないが、所定の繰り返し単位を含有し、所定の繰り返し単位は含有しない樹脂(A)と、所定の繰り返し単位を含有し、所定の繰り返し単位は含有しない樹脂(B)とを含む上層膜形成用組成物によって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法が提供される。
[1] フォトレジスト膜の表面上に上層膜を形成するために用いられる上層膜形成用組成物であって、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(A)と、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(B)と、を含む上層膜形成用組成物。
Figure 0005088326
(前記一般式(1−1)及び(1−2)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、Rは単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または一般式;C(O)XRで表される基を示し、Xは酸素、硫黄、またはNH基を示し、Rはメチレン、炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された脂環式構造を有する炭素数1〜12のアルキル基を示す)
[2] 前記フォトレジスト膜の表面上に塗工した後、50〜150℃で1〜360秒の条件で予備焼成を行って上層膜を形成した場合に、前記上層膜の、水に対する、下記条件(θ)に従って測定される後退接触角θが、70°以上である前記[1]に記載の上層膜形成用組成物。
条件(θ):上記上層膜上に配置した25μLの水滴を、10μL/分の速度で吸引する。
[3] 前記フォトレジスト組成物が、酸解離性基を含有する樹脂(X)と酸発生剤(Y)とを含有し、前記樹脂(X)が、酸解離性基を含む繰り返し単位を含有するものであって、前記繰り返し単位が、前記樹脂(X)の全繰り返し単位に対して、30〜60モル%含まれる前記[2]記載の上層膜形成用組成物。
[4] 前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の少なくとも一方が、それぞれ独立に、下記一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を含む前記[2]に記載の上層膜形成用組成物。
Figure 0005088326
(前記一般式(2−1)、(2−2)及び(2−3)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、R、R及びRは互いに独立に、単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数3〜10の脂環式のアルキル基を示す)
[5] 前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の質量比の値(樹脂(A)/樹脂(B))が、0.3以上である前記[2]に記載の上層膜形成用組成物。
[6] 基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜に、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の上層膜形成用組成物を塗布して上層膜を形成する工程と、前記上層膜とレンズとの間に液浸媒体を配置し、前記液浸媒体と所定のパターンを有するマスクとを介して前記フォトレジスト膜及び前記上層膜に露光光を照射し、次いで現像することによってレジストパターンを得る工程と、を備えるフォトレジストパターン形成方法。
本発明の上層膜形成用組成物は、露光光に対する十分な透過性を有し、フォトレジスト膜と殆どインターミキシングを起こすことなくフォトレジスト膜上に形成され、液浸露光時に、水などの媒体に極めて溶出し難く安定な被膜を維持し、高解像度のレジストパターンを形成しつつ、十分に高い後退接触角を有する上層膜を形成することができるという効果を奏するものである。このような上層膜形成用組成物によって、スキャンスピードが高速(例えば、700mm/s)であってもウォーターマーク欠陥等の欠陥の発生を効果的に抑制することができる。
本発明のフォトレジストパターン形成方法は、基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜に、本発明の上層膜形成用組成物を塗布して上層膜を形成する工程と、前記上層膜とレンズとの間に液浸媒体を配置し、前記液浸媒体と所定のパターンを有するマスクとを介して前記フォトレジスト膜及び前記上層膜に露光光を照射し、次いで現像することによってレジストパターンを得る工程と、を備えるため、スキャンスピードが高速(例えば、700mm/s)であってもウォーターマーク欠陥等の欠陥の発生を効果的に抑制されたフォトレジストパターンを形成することができる。
ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す断面図である。 本発明の上層膜形成用組成物により形成した上層膜の溶出量の測定において、超純水が漏れないようにシリコンゴムシート状に8インチシリコンウエハを載せる状態を模式的に示す図である。 本発明の上層膜形成用組成物により形成した上層膜の溶出量の測定状態における断面図である。
符号の説明
1:基板、2:パターン、3:8インチシリコンウエハ、4:ヘキサメチルジシラザン処理層、5:シリコンゴムシート、6:くり抜き部、7:超純水、8:下層反射防止膜、9:上層膜、10:8インチシリコンウエハ、11:レジスト被膜、La:膜の上部での線幅、Lb:膜の中間での線幅。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]上層膜形成用組成物:
本発明の上層膜形成用組成物の一実施形態は、フォトレジスト膜の表面上に上層膜を形成するために用いられる上層膜形成用組成物であって、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(A)と、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(B)と、を含むものである。
Figure 0005088326
(前記一般式(1−1)及び(1−2)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、Rは単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または一般式;C(O)XRで表される基を示し、Xは酸素、硫黄、またはNH基を示し、Rはメチレン、炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された脂環式構造を有する炭素数1〜12のアルキル基を示す)
上記上層膜形成用組成物より形成される上層膜は、露光光に対する十分な透過性を有し、フォトレジスト膜と殆どインターミキシングを起こすことなくフォトレジスト膜上に形成され、液浸露光時に、水などの媒体に極めて溶出し難く安定な被膜を維持し、高解像度のレジストパターンを形成しつつ、十分に高い後退接触角を有するという利点がある。
本実施形態の上層膜形成用組成物は、フォトレジスト膜の表面上に塗工した後、50〜150℃で1〜360秒の条件で予備焼成を行って上層膜を形成した場合に、この上層膜の、水に対する、下記条件(θ)に従って測定される後退接触角θが、70°以上のものであることが好ましく、70〜85°であることが更に好ましく、70〜76°であることが特に好ましい。上記後退接触角θが70°未満であると、液浸露光におけるスキャンスピードが高速度である場合、上層膜上に液滴が残り易く、ウォーターマーク欠陥等の欠陥の発生する可能性がある。
条件(θ):前記上層膜上に配置した25μLの水滴を、10μL/分の速度で吸引する。
このような上層膜形成用組成物によって形成される上層膜は、十分に高い後退接触角を有することにより、液浸露光におけるスキャンスピードが高速度である場合、即ち、上層膜上を高速度に移動させながら液浸露光を行う場合であっても、上層膜上に液滴が残り難く、ウォーターマーク欠陥等の欠陥の発生を更に効果的に抑制することができる。
本実施形態の上層膜形成用組成物は、フォトレジスト膜の表面上に上層膜を形成するために用いられるものである。本実施形態の上層膜形成用組成物によって上層膜を形成することができるフォトレジスト膜は、その種類には特に制限はないが、酸解離性基を含有する樹脂(X)と酸発生剤(Y)とを含有し、樹脂(X)が、酸解離性基を含む繰り返し単位を含有するものであって、この酸解離性基を含む繰り返し単位が、樹脂(X)の全繰り返し単位に対して、30〜60モル%含まれるフォトレジスト組成物によって形成されるものであることが好ましい。上記酸解離性基を含む繰り返し単位の含有率が30モル%未満であると、レジストとしての解像度が劣化するおそれがある。一方、60モル%超であると、上層膜剥離後のレジスト膜厚が極度に減少するおそれがある。
上記樹脂(X)としては、例えば、下記繰り返し単位(M−1)、下記繰り返し単位(M−2)、及び下記繰り返し単位(M−3)を含有する樹脂、下記繰り返し単位(M−1)、下記繰り返し単位(M−2)、及び下記繰り返し単位(M−4)を含有する樹脂、下記繰り返し単位(M−1)、下記繰り返し単位(M−3)、及び下記繰り返し単位(M−5)を含有する樹脂などを挙げることができる。
Figure 0005088326
上記酸発生剤(Y)は、放射線照射(露光)により酸発生剤から酸が発生し、その発生した酸の作用によって、樹脂の酸性基(例えば、カルボキシル基)を保護していた酸解離性基が解離して、酸性基が露出するものである。
上記酸発生剤(Y)としては、例えば、トリフェニルスルホニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル・ジフェニルスルホニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネートなどを挙げることができる。
フォトレジスト膜の表面上に上層膜を形成する方法は、具体的には、溶媒で全固形分濃度を0.2〜20質量%に調整した本実施形態の上層膜形成用組成物を、孔径30nm程度のフィルターでろ過したものを、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の従来公知の塗布方法によってフォトレジスト膜の表面上に塗布する方法などが挙げられる。なお、フォトレジスト膜の表面上に塗布した後、溶媒を揮発させるために予備焼成(以下「PB」と記す場合がある)を行ってもよい。
[1−1]樹脂(A):
本実施形態の上層膜形成用組成物に含まれる樹脂(A)は、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有しないものである。このように、樹脂(A)がスルホン酸基を含有するため、レジスト形状の依存性を低減できるという利点がある。
上記一般式(1−1)中のRは単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または一般式;C(O)XRで表される基を示し、Xは酸素、硫黄、またはNH基を示し、Rはメチレン、炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示すものである。
上記R及びRの炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基(1,3−プロピレン基、1,2−プロピレン基など)、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などを挙げることができる。
上記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、4−ビニル−1−ベンゼンスルホン酸等を好適例として挙げることができる。
上記一般式(1−2)中のRは、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された脂環式構造を有する炭素数1〜12のアルキル基を示すものである。これらのアルキル基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基若しくは1,2−プロピレン基などのプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、または、2−プロピリデン基等の飽和鎖状炭化水素基;1,3−シクロブチレン基などのシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基などのシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基などのシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基などのシクロオクチレン基等の炭素数3〜10のシクロアルキレン基などの単環式炭化水素環基;1,4−ノルボルニレン基若しくは2,5−ノルボルニレン基などのノルボルニレン基;1,5−アダマンチレン基、2,6−アダマンチレン基等のアダマンチレン基等の直鎖状、分岐状のアルキル基について少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された部分フッ素化パーフルオロアルキル基等が挙げられる。
上記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、トリフルオロメチル(メタ)アクリル酸エステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロt−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(5−トリフルオロメチル−3,3,4,4,5,6,6,6−オクタフルオロヘキシル)(メタ)アクリル酸エステル等を好適例として挙げることができる。
一般式(1−1)で表される繰り返し単位の割合は、樹脂(A)の全繰り返し単位に対して、1〜20モル%であることが好ましく、1〜15モル%であることが更に好ましい。上記割合が1モル%未満であると、レジスト形状がT−topとなるおそれがある。一方、20モル%超であると、レジストの膜減り量が多くなり、レジスト性能が低下するおそれがある。
[1−2]樹脂(B):
本実施形態の上層膜形成用組成物に含まれる樹脂(B)は、上記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、上記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有しないものである。これらの一般式(1−1)で表される繰り返し単位及び一般式(1−2)で表される繰り返し単位は、上記樹脂(A)で説明した一般式(1−1)で表される繰り返し単位及び一般式(1−2)で表される繰り返し単位と同様のものである。樹脂(B)がフルオロアルキル基を含有するため、本実施形態の上層膜形成用組成物によって形成した上層膜は、後退接触角を高く保つことができるという利点がある。
一般式(1−2)で表される繰り返し単位の割合は、樹脂(B)の全繰り返し単位に対して5〜60モル%であることが好ましく、5〜50モル%であることが更に好ましく、5〜30モル%であることが特に好ましい。上記割合が5モル%未満であると、高い後退接触角を得ることができなくなるため、高速度のスキャンスピードに対応できなくなるおそれがある。一方、60モル%超であると、樹脂(B)の、現像液に対する溶解性が低下し、各種欠陥を発生するおそれがある。
本実施形態の上層膜形成用組成物に含まれる樹脂(A)及び樹脂(B)は、その少なくとも一方が、それぞれ独立に、下記一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。このような繰り返し単位を含むことによって、樹脂(A)及び/または樹脂(B)がアルカリ可溶性基を含有することになるため、本実施形態の上層膜形成用組成物によって形成する上層膜の、現像液に対する溶解性が極めて良好になるという利点がある。
Figure 0005088326
(前記一般式(2−1)、(2−2)及び(2−3)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、R、R及びRは互いに独立に、単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数3〜10の脂環式のアルキル基を示す)
上記一般式(2−1)及び(2−3)中のR及びRは、単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基を示すものである。この炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基または1,2−プロピレン基などのプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、または、2−プロピリデン基等の飽鎖状炭化水素基、1,3−シクロブチレン基などのシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基などのシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基などのシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基などのシクロオクチレン基等の炭素数3〜10のシクロアルキレン基などの単環式炭化水素環基、1,4−ノルボルニレン基若しくは2,5−ノルボルニレン基などのノルボルニレン基、1,5−アダマンチレン基、2,6−アダマンチレン基などのアダマンチレン基等の2〜4環式炭素数4〜30の炭化水素環基などの架橋環式炭化水素環基等を挙げることができる。なお、上記R及びRの炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基の中でも、2,5−ノルボルニレン基を含む炭化水素基、1,2−エチレン基、プロピレン基が好ましい。
なお、R及びRが2価の脂肪族環状炭化水素基を含む場合には、ビストリフルオロメチル−ヒドロキシ−メチル基(−CF−C(OH)−CF基)と、上記2価の脂肪族環状炭化水素基との間にスペーサーとして炭素数1〜4のアルキレン基を配置することが好ましい。
上記一般式(2−1)及び(2−3)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−3−プロピル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ブチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−5−ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸2−{[5−(1’,1’,1’−トリフルオロ−2’−トリフルオロメチル−2’−ヒドロキシ)プロピル]ビシクロ[2.2.1]ヘプチル}エステル、(メタ)アクリル酸3−{[8−(1’,1’,1’−トリフルオロ−2’−トリフルオロメチル−2’−ヒドロキシ)プロピル]テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデシル}エステル等を挙げることができる。
上記一般式(2−2)中のRを「−A−B−」で表す場合、「A」の具体例としては、単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基などを挙げることができる。また、「B」の具体例としては、単結合、メチレン基、炭素数2〜12のアルキレン基などを挙げることができる。
「B」の具体例のうち、炭素数2〜20のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基若しくは1,2−プロピレン基などのプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、インサレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、または、2−プロピリデン基等の飽和鎖状炭化水素基、フェニレン基、トリレン基等のアリレン基、1,3−シクロブチレン基などのシクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基などのシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基などのシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基などのシクロオクチレン基等の炭素数3〜10のシクロアルキレン基などの単環式炭化水素環基、1,4−ノルボルニレン基若しくは2,5−ノルボルニレン基などのノルボルニレン基、1,5−アダマンチレン基、2,6−アダマンチレン基などのアダマンチレン基等を挙げることができる。
上記一般式(2−2)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメタンカルボン酸、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エンカルボン酸、4−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エンカルボン酸、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−4−イルメタンカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメタンカルボン酸等を挙げることができる。
上記一般式(2−3)中のRは、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数3〜10の脂環式のアルキル基を示すものである。これらのアルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基等を挙げることができ、これらの中でも、トリフルオロメチル基等が好ましい。
上記一般式(2−3)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、(((トリフルオロメチル)スルホニル)アミノ)エチル−1−メタクリレート、2−(((トリフルオロメチル)スルホニル)アミノ)エチル−1−アクリレート、下記式で表される化合物などを挙げることができる。
Figure 0005088326
樹脂(A)が上記一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を含む場合、これらの繰り返し単位の合計量の割合は、樹脂(A)の全繰り返し単位に対して、50〜99モル%であることが好ましく、80〜95モル%であることが更に好ましい。上記割合が50モル%未満であると、十分な後退接触角を維持することができなくなるおそれがある。一方、上記割合が99モル%超であると、レジスト形状が悪化するおそれがある。
樹脂(B)が上記一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を含む場合、これらの繰り返し単位の合計量の割合は、樹脂(B)の全繰り返し単位に対して、30〜90モル%であることが好ましく、40〜80モル%であることが更に好ましい。上記割合が30モル%未満であると、樹脂(B)のアルカリ可溶性が極端に低下するおそれがあり、また、レジスト形状が悪化するおそれがある。一方、上記割合が90モル%超であると、十分な後退接触角を維持することができなくなるおそれがある。
本実施形態の上層膜形成用組成物に含まれる樹脂(A)及び樹脂(B)には、樹脂の分子量、ガラス転移点、溶媒への溶解性などを制御する目的で、他のラジカル重合性単量体に由来する繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」と記す場合がある)や、酸解離性基含有単量体に由来する構造単位を含有させることができる。
上記他の繰り返し単位を得るために用いられる単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ−ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−プロピル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、1−メチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−エチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−プロピル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−ブチル−1−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−メチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−プロピル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−ブチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル−1−メチルエチル(メタ)アクリレート、1−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル−1−メチルエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アリールエステル;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ラジカル重合性単量体;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド結合含有ラジカル重合性単量体;酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニル類;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素含有ラジカル重合性単量体;1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブタジエン等の共役ジオレフィン類が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ニトリル基含有ラジカル重合性単量体、アミド結合含有ラジカル重合性単量体、水酸基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。なお、これらの単量体は単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記他の繰り返し単位の割合は、この他の繰り返し単位を含有する樹脂(A)または樹脂(B)の全繰り返し単位に対して、50モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。上記割合が50モル%超であると、現像液として用いるアルカリ水溶液に対する溶解性が低くなるため、上層膜の除去が困難になり、現像後のレジスト上に残渣が生じるおそれがある。
樹脂(A)及び樹脂(B)の製造方法は、特に制限はなく、樹脂(A)は、例えば、適当な開始剤や連鎖移動剤の存在下、重合溶媒中で、対応する一以上のラジカル重合性単量体、即ち、一般式(1−1)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体、及び、必要に応じて添加する一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体や他の繰り返し単位を得るために用いられる単量体(以下、これらの単量体を総称して「樹脂(A)を製造するために用いられる単量体」と記す場合がある)をラジカル重合する方法などを挙げることができる。また、樹脂(B)は、一般式(1−1)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体に代えて、一般式(1−2)で表される繰り返し単位を得るために用いられる単量体を用いる以外は、樹脂(A)の製造方法と同様に製造することができる。
開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロへキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、1.[(シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物;
ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウム、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルヒドローオキシド、ジクミルパーオキシドなどが挙げられる。これらの中でも、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルであることが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化合物、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール類;2−メチル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィン類;エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、チオクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタンなどの含イオウ化合物;α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。
樹脂(A)及び樹脂(B)を製造する際に用いられる重合溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類を挙げることができる。これらの中でも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類などが好ましい。
ラジカル重合する方法としては、例えば、樹脂(A)を製造するために用いられる単量体、開始剤、連鎖移動剤、及び重合溶媒を反応槽に全て充填した後、重合を開始する重合法や、上記樹脂(A)及び樹脂(B)を製造するために用いられる単量体、開始剤、連鎖移動剤、及び重合溶媒のうち少なくとも一種を反応槽に充填した後、その他の成分を滴下して重合する重合法などが挙げられる。ラジカル重合の重合条件は、従来公知の条件で行うことができるが、例えば、50〜100℃で2〜10時間反応を行うことが好ましい。
樹脂(A)及び樹脂(B)の重量平均分子量(以下、「Mw」と記す場合がある)は、それぞれ、2,000〜100,000であることが好ましく、2,500〜50,000であることが更に好ましく、3,000〜20,000であることが特に好ましい。樹脂(A)及び樹脂(B)のMwが2,000未満であると、上層膜としての耐水性及び機械的特性が著しく低下するおそれがある。一方、100,000超であると、後述する溶剤に対する溶解性が著しく低下するおそれがある。また、樹脂(A)のMwと数平均分子量(以下、「Mn」と記す場合がある)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることが更に好ましい。また、樹脂(B)のMwとMnとの比は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることが更に好ましい。なお、本明細書において、「重量平均分子量」及び「数平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したポリスチレン換算による値である。
なお、ラジカル重合によって得られる重合反応液中には、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましい。不純物を少なくすることにより、本実施形態の上層膜形成用組成物の塗布性、及び、上層膜の、アルカリ現像液に対する均一な溶解性が更に良好になる。樹脂(A)及び樹脂(B)の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法との組み合わせ等を挙げることができる。
本実施形態の上層膜形成用組成物は樹脂(A)及び樹脂(B)を含むことによって、水等の媒体(液浸液)に対して安定な上層膜(保護膜)を形成することが可能である。そのため、液浸露光に好適に用いることができる。また、レジストパターンを形成する際に使用する現像液に対して溶解し得る上層膜を形成することが可能である。ここで、「媒体(液浸液)に対して安定」とは、以下に示す[安定性評価試験]によって測定される膜厚の変化率が、初期膜厚の3%以内であることを意味するものとする。
[安定性評価試験]:
コータ/デベロッパ(1)(商品名:CLEAN TRACK ACT8、東京エレクトロン社製)を用い、8インチシリコンウエハ上に、上層膜形成用組成物として樹脂(A)及び樹脂(B)を後述する溶剤に溶解させたものをスピンコートし、90℃、60秒の条件で予備焼成(PB)を行い、膜厚90nmの上層膜を形成する。この上層膜の膜厚を、光干渉式膜厚測定装置(商品名:ラムダエースVM−2010、大日本スクリーン製造社製)を用いて測定する。なお、このときの膜厚を初期膜厚という。次いで、上層膜が形成されたウエハの表面に、上記コータ/デベロッパ(1)のリンスノズルから超純水を60秒間吐出させた後、回転数4000rpmで15秒間振り切り、スピンドライする。その後、上層膜の膜厚を上記光干渉式膜厚測定装置にて再度測定し、初期膜厚に対する膜厚の変化比率を算出する。算出した変化比率が3%以内であれば「媒体(液浸液)に対して安定」と評価する。また、「現像液に対して溶解し得る」とは、現像液としてアルカリ性水溶液を用いた場合、レジストパターン上に上層膜の残渣がなく、上層膜が除去されることをいう。なお、残渣の有無は目視で行う。
このように本実施形態の上層膜形成用組成物に含有される樹脂(A)及び樹脂(B)は、水などの媒体に対して殆ど溶解することがなく、かつ、放射線照射後の現像時に、現像液であるアルカリ性水溶液に溶解可能なアルカリ可溶性の樹脂である。
そして、本実施形態の上層膜形成用組成物により形成される上層膜は、液浸露光時にフォトレジスト膜と、水などの媒体とが直接接触することを防ぎ、その媒体が浸透することによるフォトレジスト膜のリソグラフィ性能を劣化させ難く、かつ、フォトレジスト膜から溶出する成分によって投影露光装置のレンズが汚染されることを防止することができる。
本実施形態の上層膜形成用組成物に含有される樹脂(A)と樹脂(B)との質量比の値(樹脂(A)/樹脂(B))は、0.3以上であることが好ましく、0.3〜15.0であることが更に好ましく、0.3〜9.0であることが特に好ましい。上記質量比の値が0.3未満であると、レジスト形状がT−topとなるおそれがある。なお、上記質量比の値は14.1超であると、十分に高い後退接触角を得ることが困難になるため、高速度のスキャンスピードに対応できなくなるおそれがある。
[1−3]溶剤:
本実施形態の上層膜形成用組成物には、樹脂(A)及び樹脂(B)を溶解することを目的として溶剤を添加することが好ましい。この溶剤は、フォトレジスト膜上に塗布する際に、フォトレジスト膜とインターミキシングを発生する等の、リソグラフィ性能を劣化させることが殆どないものを使用することが好ましい。
上記溶剤としては、例えば、1価アルコール類、多価アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、エーテル類、環状エーテル類、高級炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル類、水等を挙げることができる。
上記1価アルコール類としては、例えば、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール等の炭素数4〜10の1価アルコールなどを挙げることができる。
上記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等;多価アルコールのアルキルエーテル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなど;多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類としては、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを挙げることができる。
上記エーテル類としては、例えば、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert−ブチル−メチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シクロペンチルプロピルエーテル、シクロペンチル−2−プロピルエーテル、シクロヘキシルプロピルエーテル、シクロヘキシル−2−プロピルエーテル、シクロペンチルブチルエーテル、シクロペンチル−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルブチルエーテル、シクロヘキシル−tert−ブチルエーテルなどを挙げることができる。環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等などを挙げることができる。
上記高級炭化水素類としては、例えば、デカン、ドデカン、ウンデカン等を挙げることができる。芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等を挙げることができる。エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチルを挙げることができる。
これらの中でも、1価アルコール類、エーテル類、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、高級炭化水素類が好ましく、炭素数4〜10のアルコール、炭素数4〜10のアルキル鎖を有するアルキルエーテルが更に好ましい。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
[1−4]添加剤:
また、本実施形態の上層膜形成用組成物には、塗布性、消泡性、レベリング性などを向上させる目的で界面活性剤などを配合することもできる。
上記界面活性剤の市販品としては、例えば、全て商品名で、BM−1000、BM−1100(以上、BMケミー社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社製)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)、エマルゲンA−60、104P、306P(以上、花王社製)などのフッ素系界面活性剤を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、樹脂(A)及び樹脂(B)の合計量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましい。
[2]フォトレジストパターン形成方法:
次に、本発明のフォトレジストパターン形成方法の一実施形態について説明する。本実施形態のフォトレジストパターン形成方法は、基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程(工程(1))と、上記フォトレジスト膜に、上述した本発明の上層膜形成用組成物を塗布して上層膜を形成する工程(工程(2))と、この上層膜とレンズとの間に液浸媒体(液浸液ともいう)を配置し、上記液浸媒体と所定のパターンを有するマスクとを介して上記フォトレジスト膜及び上記上層膜に露光光を照射し、次いで現像することによってレジストパターンを得る工程(工程(3))と、を備えるものである。
このような工程を備えることにより、本実施形態のフォトレジストパターン形成方法は、露光波長、特に248nm(KrF)及び193nm(ArF)に対する十分な透過性を有し、フォトレジスト膜と殆どインターミキシングを起こすことなくフォトレジスト膜上に形成され、液浸露光時に、水などの媒体に極めて溶出し難く安定な被膜を維持し、高解像度のレジストパターンを形成可能でありつつ、十分に高い後退接触角を有する上層膜、即ち、通常のスキャンスピード(例えば、500mm/s)においてウォーターマーク欠陥やパターン不良欠陥の発生を効果的に抑制し、スキャンスピードが高速(例えば、700mm/s)であっても上記欠陥の発生を効果的に抑制することができる。
(工程(1))
まず、工程(1)は、基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程である。上記基板としては、通常、シリコンウエハ、アルミニウムで被覆したシリコンウエハ等が用いられる。フォトレジスト膜の特性を最大限に引き出すため、予め、基板の表面に有機系または無機系の反射防止膜を形成しておくことも好ましい形態の一つである(例えば、特公平6−12452号公報等を参照)。
フォトレジスト膜を形成するためのフォトレジスト組成物は、その種類は特に制限されるものではなく、従来、フォトレジスト膜を形成するために用いられているフォトレジスト組成物の中から、レジストの使用目的に応じて適宜選択して使用することができる。但し、酸発生剤を含有する化学増幅型のレジスト材料(フォトレジスト組成物)、特に、ポジ型レジスト材料を用いることが好ましい。化学増幅型のポジ型レジスト材料としては、例えば、酸解離性基修飾アルカリ可溶性樹脂と、感放射線性酸発生剤とを必須成分として含有する感放射線性の樹脂組成物(フォトレジスト組成物)等を挙げることができる。このような構成の樹脂組成物は、フォトレジスト膜を形成した後、次のようにしてポジ型のレジストパターンを形成することができる。まず、放射線照射(即ち、露光)により酸発生剤から酸が発生し、その発生した酸の作用によって、酸解離性基修飾アルカリ可溶性樹脂から酸解離性基が解離し、酸性基(例えば、カルボキシル基)が露出し、露光部におけるアルカリ溶解性が高くなる。次に、その露光部を現像液、例えば、アルカリ現像液によって溶解、除去すると、ポジ型のレジストパターンを形成することができる。
酸解離性基修飾アルカリ可溶性樹脂としては、本発明の上層膜形成用組成物で説明した樹脂(X)を好適に用いることができる。感放射線性酸発生剤としては、本発明の上層膜形成用組成物で説明した酸発生剤(Y)を好適に用いることができる。樹脂(X)と酸発生剤(Y)とを含有するフォトレジスト組成物を用いる場合、このフォトレジスト組成物は、樹脂(X)が、酸解離性基を含む繰り返し単位を含有するものであって、この繰り返し単位が、樹脂(X)の全繰り返し単位に対して、30〜60モル%含まれるものであることが好ましい。
フォトレジスト膜の形成方法は、例えば、溶剤で全固形分濃度が0.2〜20質量%となるように調整したフォトレジスト組成物を孔径30nm程度のフィルターでろ過して調製される塗工液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の従来公知の塗布方法を用いて基板上に塗布する方法が挙げられる。なお、基板上に塗布した後、溶剤を揮発させるために予備焼成(以下「PB」と記す場合がある)を行ってもよい。また、塗工液は上記方法によって自ら調製してもよいし、市販のレジスト溶液を使用してもよい。
(工程(2))
工程(2)は、フォトレジスト膜に、本発明の上層膜形成用組成物を塗布して上層膜を形成する工程である。本工程は、上層膜形成用組成物を塗布した後、焼成することが好ましい。このようにフォトレジスト膜上に上層膜を形成することによって、液浸液とフォトレジスト膜とが直接接触しなくなるため、液浸液がフォトレジスト膜に浸透することに起因してフォトレジスト膜のリソグラフィ性能が低下したり、フォトレジスト膜から液浸液に溶出した成分によって投影露光装置のレンズが汚染されたりすることが効果的に防止される。上層膜の形成方法は、フォトレジスト組成物に代えて本発明の上層膜形成用組成物を用いること以外は、上記フォトレジスト膜の形成方法と同様の方法を採用することができる。
上層膜の厚さは、λ/4m(但し、λ:放射線の波長、m:保護膜の屈折率)の奇数倍にできる限り近づけることが好ましい。フォトレジスト膜の上側界面における反射抑制効果が大きくなるためである。
(工程(3))
工程(3)は、上層膜とレンズとの間に液浸媒体を配置し、この液浸媒体と所定のパターンを有するマスクとを介してフォトレジスト膜及び上層膜に露光光を照射し、次いで現像することによってレジストパターンを得る工程である。
液浸媒体としては、通常、空気より屈折率の高い液体を使用する。具体的には、水を用いることが好ましく、純水を用いることが更に好ましい。なお、必要に応じて液浸液のpHを調整してもよい。この液浸媒体を介在させた状態で、即ち、露光装置のレンズと上層膜との間に液浸媒体を満たした状態で、露光装置から放射線を照射し、所定のパターンを有するマスクを介して上層膜及びフォトレジスト膜を露光する。
この露光(液浸露光)の際に使用することができる放射線は、フォトレジスト膜や上層膜の種類に応じて適宜選択することができ、例えば、可視光線;g線、i線等の紫外線;エキシマレーザ等の遠紫外線;シンクロトロン放射線等のX線;電子線等の荷電粒子線等の各種放射線を用いることができる。これらの中でも、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)が好ましい。また、露光光の照射条件、例えば放射線量は、フォトレジスト組成物及び/または上層膜形成用組成物の配合組成、添加剤の種類等に応じて適宜設定することができる。
露光後、現像することによって、所望のフォトレジストパターンを得ることができる。本製造方法では、本発明の上層膜形成用組成物によって上層膜を形成しているため、現像液によって現像中、現像後に洗浄を行う場合には洗浄中に容易に除去することができる。即ち、別途の剥離工程によって上層膜を除去する必要がない。
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなど)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノナン等のアルカリ性化合物を少なくとも一種溶解したアルカリ性水溶液を使用することが好ましい。これらの中でも、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類の水溶液が好ましい。
現像液には、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類をはじめとする水溶性有機溶媒や、界面活性剤を適量添加することもできる。なお、アルカリ性水溶液を用いて現像した場合には、現像後に水洗することが好ましく、水洗後、乾燥してもよい。
なお、フォトレジスト膜の解像度、パターン形状、及び現像性等を向上させるために、露光後で現像前に焼成(PEB)を行うことが好ましい。焼成温度は、使用されるフォトレジスト組成物及び/または上層膜形成用組成物の種類等によって適宜設定することができるが、30〜200℃であることが好ましく、50〜150℃であることが更に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
上述した樹脂(A)及び樹脂(B)として、それぞれ、放射線照射時の水に安定な膜を形成でき、レジストパターン形成後の現像液に溶解する樹脂(A−1)及び(B−1)〜(B−2)を以下に示す方法により合成した。また、上記樹脂(A−1)及び(B−1)〜(B−2)と比較するため、樹脂(A−2)も合成した。なお、合成例で得られた樹脂(A−1)及び(B−1)〜(B−2)のMw及びMnは、以下の方法により測定した。
[分子量(Mw、Mn)測定方法]:
東ソー社製の高速GPC装置(型式「HLC−8120」)に東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」;2本、「G3000HXL」;1本、「G4000HXL」;1本)を用い、流量1.0ml/分、溶出溶剤テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。
(合成例1)
まず、一般式(2−1)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル46.95g(85モル%)、と開始剤(2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル))6.91gをイソプロパノール100gに溶解させた単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三つ口フラスコにイソプロパノール50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応を行い、一般式(1−1)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてビニルスルホン酸3.05g(15モル%)のイソプロパノール溶液10gを30分かけて滴下し、その後、更に1時間反応を行った。30℃以下に冷却して、共重合液を得た。
得られた上記共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。この下層液をイソプロパノールで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50gとn−ヘキサン600gを上記分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分離精製を実施し、分離後、上層液を回収した。回収した上層液は、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。なお、上記4−メチル−2−ペンタノールに置換した後の試料(樹脂溶液)の固形分濃度は、上記樹脂溶液0.3gをアルミ皿に計量し、ホットプレート上で140℃×1時間加熱した後、上記樹脂溶液の加熱前の質量と残渣(加熱後)の質量により算出した。この固形分濃度は、後述する上層膜形成用組成物の調製と収率計算に利用した。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは9,760、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、この共重合体に含有される、メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位、及びビニルスルホン酸に由来する繰り返し単位の含有率は、95:5(モル%)であった。この共重合体を樹脂(A−1)とする。
(合成例2)
まず、メタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル50gと、2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)1.95gを、メチルエチルケトン50gに予め溶解させた単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間反応を行い、2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)1.17gを更に添加した。その後、更に2時間反応を行い、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
得られた共重合液150gを分液漏斗に移し、メタノール50g、及びn−ヘキサン600gを上記分液漏斗に投入して分離精製を行った。分離後、下層液を回収した。回収した下層液をメチルエチルケトンで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50g、及びn−ヘキサン600gを分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分液精製を実施し、分離後、上層液を回収した。回収した上層液は、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。この樹脂溶液の固形分濃度は、上記合成例1と同様にして算出した。得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは11,090、Mw/Mnは1.52であり、収率は70%であった。この共重合体を樹脂(A−2)とした。
(合成例3)
まず、一般式(1−2)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステル22.26gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.64gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(i)、及び一般式(2−1)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル27.74gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(ii)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(i)を20分かけて滴下し、20分間熟成させた後、続いて単量体溶液(ii)を20分かけて滴下した。その後、更に1時間反応を行い、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g、及びn−ヘキサン400gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。この樹脂溶液の固形分濃度は、上記合成例1と同様にして算出した。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは5730、Mw/Mnは1.23であり、収率は26%であった。また、この共重合体に含有されるメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有率は、50.3:49.7(モル%)であった。この共重合体を樹脂(B−1)とした。
(合成例4)
まず、一般式(1−2)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル9.84gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)6.74gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(i)、及び一般式(2−1)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル40.16gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(ii)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(i)を20分かけて滴下し、20分間熟成させた後、続いて単量体溶液(ii)を20分かけて滴下した。その後、更に1時間反応を続け、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
得られた共重合液を100gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール100g、及びn−ヘキサン800gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、この溶液を蒸留水にて洗浄して再度4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。この樹脂溶液の固形分濃度は、上記合成例1と同様にして算出した。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは5,880、Mw/Mnは1.58であり、収率は68%であった。また、この共重合体に含有されるメタクリル酸(2,2,2−トリフルオロエチル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有率は、30.6:69.4(モル%)であった。この共重合体を樹脂(B−2)とした。
(合成例5)
まず、一般式(1−2)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル33.4gとメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル166.6gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)24.6gをメチルエチルケトン400gに予め溶解させた混合溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン200gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた混合体溶液を180分かけて滴下し、180分間熟成させた。その後、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
得られた共重合液を400gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール133g、及びn−ヘキサン1067gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液にメタノール133g、メチルエチルケトン133g、及びn−ヘキサン1066gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。更に回収した下層液にメタノール133g、メチルエチルケトン133g、及びn−ヘキサン1066gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、この溶液を蒸留水にて洗浄し、再度、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。この樹脂溶液の固形分濃度は、上記合成例1と同様にして算出した。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは5,100、Mw/Mnは1.35であり、収率は60%であった。また、この共重合体に含有されるメタクリル酸(2,2,2−トリフルオロエチル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有率は、25.5:74.5(モル%)であった。この共重合体を樹脂(B−3)とした。
(合成例6)
まず、2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)25.0gをメチルエチルケトン25.0gに予め溶解させた混合溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた2000mlの三口フラスコに、一般式(1−2)で表される繰り返し単位を製造するために用いられる単量体としてメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステル104.6gとメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル195.4gとメチルエチルケトン575.0gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた混合体溶液を5分かけて滴下し、360分間熟成させた。その後、30℃以下に冷却して共重合液を得た。
得られた共重合液を600gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール193g、及びn−ヘキサン1542gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液にメチルエチルケトン117g、及びn−ヘキサン1870gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。更に回収した下層液にメタノール93g、メチルエチルケトン77g、及びn−ヘキサン1238gを投入し、分離精製した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、この溶液を蒸留水にて洗浄し、再度、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。この樹脂溶液の固形分濃度は、上記合成例1と同様にして算出した。
得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは10,200、Mw/Mnは1.65であり、収率は65%であった。また、この共重合体に含有されるメタクリル酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)エステルに由来する繰り返し単位、及びメタクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステルに由来する繰り返し単位の含有率は、39.5:60.5(モル%)であった。この共重合体を樹脂(B−4)とした。
[フォトレジスト組成物(α)〜(γ)の調製]:
フォトレジスト膜を形成するためのフォトレジスト組成物(α)〜(γ)は、フォトレジスト組成物用樹脂(α−1)〜(α−3)、酸発生剤(C)、酸拡散制御剤(D)及び溶剤(E)を表1に示す配合量で混合して、その全固形分濃度を0.2〜20質量%に調整し、孔径30nmのフィルターでろ過することにより調製した。以下に、フォトレジスト組成物用樹脂(α−1)〜(α−3)の合成方法について説明する。
(合成例7)
まず、下記繰り返し単位(M−1)を構成するための化合物53.93g(50モル%)、下記繰り返し単位(M−2)を構成するための化合物35.38g(40モル%)、下記繰り返し単位(M−3)を構成するための化合物10.69g(10モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを投入した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlの三つ口フラスコに100gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、2000gのメタノールに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、400gのメタノールにてスラリー上で2度洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(74g、収率74%)。
Figure 0005088326
得られた共重合体は、Mwが6900、Mw/Mnが1.70であり、13C−NMR分析の結果、繰り返し単位(M−1)、繰り返し単位(M−2)、及び繰り返し単位(M−3)の含有率が、53.0:37.2:9.8(モル%)の共重合体であり、酸解離性基を含む繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して、37.2モル%であった。これをフォトレジスト組成物用樹脂(α−1)とした。
(合成例8)
まず、下記繰り返し単位(M−1)を構成するための化合物47.54g(46モル%)、下記繰り返し単位(M−2)を構成するための化合物12.53g(15モル%)、下記繰り返し単位(M−4)を構成するための化合物39.93g(39モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、更に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)4.08gを投入した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた1000mlの三つ口フラスコに100gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、2000gのメタノールに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、400gのメタノールにてスラリー上で2度洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(73g、収率73%)。
Figure 0005088326
得られた共重合体は、Mwが5700、Mw/Mnが1.70であり、13C−NMR分析の結果、繰り返し単位(M−1)、繰り返し単位(M−2)、及びに繰り返し単位(M−4)の含有率が、51.4:14.6:34.0(モル%)の共重合体であり、酸解離性基を含む繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して、48.6モル%であった。これをフォトレジスト組成物用樹脂(α−2)とした。
(合成例9)
まず、下記繰り返し単位(M−1)を構成するための化合物55.44g(50モル%)、繰り返し単位(M−5)を構成するための化合物33.57g(40モル%)、及び繰り返し単位(M−3)を構成するための化合物10.99g(10モル%)を、2−ブタノン200gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.74gを投入した単量体溶液を準備し、100gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、2000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、400gのメタノールにてスラリー上で2度洗浄した。その後、ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(72g、収率72%)。
Figure 0005088326
この共重合体はMwが6400、Mw/Mn=1.67、13C−NMR分析の結果、繰り返し単位(M−1)、繰り返し単位(M−5)、及びに繰り返し単位(M−3)の含有率が52.2:38.1:9.7(モル%)の共重合体であり、酸解離性基を含む繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して、38.1モル%であった。これをフォトレジスト組成物用樹脂(α−3)とした。
なお、このフォトレジスト組成物用樹脂(α−3)中の各単量体由来の低分子量成分の含有量は、このフォトレジスト組成物用樹脂(α−3)100質量%に対して、0.02質量%であった。
フォトレジスト組成物(α)〜(γ)に含有されるフォトレジスト組成物用樹脂(α−1)〜(α−3)以外の、表1に示す各成分について以下に示す。
[酸発生剤(C)]:
C−1:トリフェニルスルホニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
C−2:1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム・ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
C−3:トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート
C−4:1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート
[酸拡散制御剤(D)]:
D−1:R−(+)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンメタノール
[溶剤(E)]:
E−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
E−2:シクロヘキサノン
E−3:γ−ブチロラクトン
Figure 0005088326
(実施例1)
樹脂(A)として上記樹脂(A−1)100部、樹脂(B)として上記樹脂(B−1)10部、溶剤(炭素数4〜10のアルコール)として4−メチル−2−ペンタノール(表2中「F−1」と示す)1680部、及び溶剤(炭素数4〜10のアルキル鎖を有するアルキルエーテル)としてジイソアミルエーテル(表2中「F−2」と示す)1120部を混合し、2時間撹拌した後、孔径200nmのフィルターでろ過することにより、固形分濃度4%の上層膜形成用組成物(塗工液)を調製した。この上層膜形成用組成物について以下に示す[評価方法]に従って各種評価を行った。
[評価方法]:
(1)上層膜除去性の評価方法(除去性):
8インチシリコンウエハ上に、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を使用して、上層膜形成用組成物をスピンコートし、90℃、60秒ベークを行って、膜厚90nmの塗膜(上層膜)を形成した。なお、塗膜の厚み(膜厚)は、商品名「ラムダエースVM90」(大日本スクリーン社製)を使用して測定した。商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用して60秒間パドル現像(現像液:2.38%TMAH水溶液)を行い、振り切りによりスピンドライした後、ウエハ表面を観察した。ウエハ表面に残渣がなく現像されていれば「○」、ウエハ表面に残渣が観察されれば「×」と評価した。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「除去性」は本評価を示す。
(2)後退接触角の測定方法:
まず、8インチシリコンウエハ上に、フォトレジスト組成物(α)をスピンコートし、ホットプレート上で90℃、60秒PBを行い、膜厚120nmの塗膜(フォトレジスト膜)を形成した。その後、商品名「DSA−10」(KRUS社製)を使用して、速やかに、室温:23℃、湿度:45%、常圧の環境下で、次の手順により後退接触角を測定した。
商品名「DSA−10」(KRUS社製)のウエハステージ位置を調整し、この調整したステージ上に上記ウエハをセットする。次に、針に水を注入し、上記セットしたウエハ上に水滴を形成可能な初期位置に上記針の位置を微調整する。その後、この針から水を排出させて上記ウエハ上に25μLの水滴を形成し、一旦、この水滴から針を引き抜き、再び上記初期位置に針を引き下げて水滴内に配置する。続いて、10μL/分の速度で90秒間、針で水滴を吸引すると同時に接触角を毎秒1回測定する(合計90回)。このうち、接触角の測定値が安定した時点から20秒間の接触角についての平均値を算出して後退接触角(°)とした。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「後退接触角(°)」は本評価を示す。
(3)インターミキシングの評価方法(インターミキシング):
フォトレジスト膜とのインターミキシングが防止されることを評価するため本評価を行った。まず、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用して予めHMDS処理(100℃、60秒)を行った8インチシリコンウエハ上に、フォトレジスト組成物(α)をスピンコートした。ホットプレート上で90℃、60秒PBを行い、膜厚120nmの塗膜(フォトレジスト膜)を形成した。形成した塗膜上に、上層膜形成用組成物をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚90nmの塗膜を形成した。商品名「CLEAN TRACK ACT8」のリンスノズルから、ウエハ上に超純水を60秒間吐出させ、4000rpmで15秒間振り切りのスピンドライを行った。次いで、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用し、LDノズルにてパドル現像(現像液:2.38%TMAH水溶液)を60秒間行って、上層膜を除去した。なお、上記の現像によって上層膜は除去されるが、フォトレジスト膜は未露光であるためにそのまま残存する。現像の前後に、商品名「ラムダエースVM90」(大日本スクリーン社製)を使用してフォトレジスト膜の膜厚測定を行い、膜厚の変化率が5%以内である場合は、フォトレジスト膜と上層膜間でのインターミキシングがないと判断して「○」、膜厚の変化率が5%を超えた場合は「×」と評価した。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「インターミキシング」は本評価を示す。
(4)溶出量の測定(溶出量):
図2、図3に示すように、予め「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いて、処理条件100℃、60秒でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理層4を行った8インチシリコンウエハ3を用意した。この8インチシリコンウエハ3のHMDS処理層側の面に、中央部が直径11.3cmの円形状にくり抜かれたシリコンゴムシート(クレハエラストマー社製、厚み;1.0mm、形状;1辺30cmの正方形)5を載せた。このとき、8インチシリコンウエハ3の中心部にシリコンゴムシート5のくり抜かれた中央部(くり抜き部6)が位置するようにした。次いで、シリコンゴムシート5のくり抜き部6に、10mLホールピペットを用いて10mlの超純水7を満たした。
一方、予め、下層反射防止膜8、レジスト被膜11及び上層膜9を形成した、上記8インチシリコンウエハ3とは別の8インチシリコンウエハ10を用意し、この8インチシリコンウエハ10を、上記上層膜9が上記シリコンゴムシート5側に位置するように、即ち、上層膜9と上記超純水7とを接触しつつ、超純水7が漏れないように載せた。
なお、上記別の8インチシリコンウエハ10上の下層反射防止膜8、レジスト被膜11及び上層膜9は、次のように形成した。まず、下層反射防止膜用組成物(「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)を上記「CLEAN TRACK ACT8」を用いて膜厚77nmの下層反射防止膜を形成するように塗布した。次いで、上記フォトレジスト組成物(α)を、上記「CLEAN TRACK ACT8」を用いて上記下層反射防止膜上にスピンコートし、条件115℃、60秒でベークすることにより膜厚205nmのレジスト被膜11を形成した。その後、レジスト被膜11上に、上記上層膜形成用組成物を塗布して上層膜9を形成した。
上記上層膜9が上記シリコンゴムシート5側に位置するように載せた後、その状態のまま10秒間保った。その後、上記別の8インチシリコンウエハ10を取り除き、上層膜9と接触していた超純水7をガラス注射器にて回収した。この超純水7を分析用サンプルとした。なお、シリコンゴムシート5のくり抜き部6に満たした超純水7の回収率は95%以上であった。
続いて、得られた分析用サンプル(超純水)中の光酸発生剤のアニオン部のピーク強度を、LC−MS(液体クロマトグラフ質量分析計)(LC部:AGILENT社製 「SERIES1100」、MS部:Perseptive Biosystems,Inc.社製 「Mariner」)を用いて下記[測定条件]に従って測定した。その際、フォトレジスト組成物(α)に用いた光酸発生剤について、1ppb、10ppb、及び100ppb水溶液の各ピーク強度を、分析用サンプルの測定条件と同様の条件で測定して検量線を作成した。この検量線を用いて、水に対する光酸発生剤の(アニオン部の)溶出量を算出した。
[測定条件]
使用カラムは「CAPCELL PAK MG」(資生堂社製)を1本使用し、流出溶剤として水/メタノール(3/7)に0.1質量%のギ酸を添加したものを用い、流量0.2ml/分、測定温度を35℃とする。
また、同様にして、酸拡散制御剤について、1ppb、10ppb、及び100ppb水溶液の各ピーク強度を分析用サンプルの測定条件と同様の条件で測定して検量線を作成した。この検量線を用いて、水に対する酸拡散制御剤の溶出量を算出した。溶出量の評価は、上記算出された光酸発生剤のアニオン部の溶出量と上記酸拡散制御剤の溶出量の和が、5.0×10−12mol/cm以上であった場合は「×」、5.0×10−12mol/cm以下であった場合は「○」とした。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「溶出」は本評価を示す。
(5)ブロッブ欠陥の評価方法:
予め「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いて、処理条件100℃、60秒でHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を行った8インチシリコンウエハを用意した。この8インチシリコンウエハ上に、上記フォトレジスト組成物(α)をスピンコートし、ホットプレート上で90℃、60秒PBを行い、膜厚120nmの塗膜を形成した。この塗膜上に、上記上層膜形成用組成物をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行って膜厚90nmの塗膜を形成した。その後、パターンが形成されていない擦りガラスを介して露光を行った。この8インチシリコンウエハをブロッブ欠陥(Blob欠陥)の評価に用いた。
まず、上記8インチシリコンウエハの上層膜上に「CLEAN TRACK ACT8」のリンスノズルから超純水を60秒間吐出させ、4000rpmで15秒間振り切りによりスピンドライを行った。次に、上記「CLEAN TRACK ACT8」のLDノズルによってパドル現像を60秒間行い、上記上層膜を除去した。なお、このパドル現像では現像液として2.38%TMAH水溶液を使用した。現像後、上層膜の溶け残りの程度を、「KLA2351」(KLAテンコール社製)で測定して、ブロッブ欠陥の測定とした。ブロッブ欠陥の評価は、検出された現像剥離欠陥(ブロッブ欠陥)が200個以下の場合は「○」、200個を超えた場合は「×」とした。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「BloB欠陥」は本評価を示す。
(6)パターンニング評価:
高解像度のレジストパターンが形成されることを評価するため本評価を行った。まず、8インチシリコンウエハ上に、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用して、下層反射防止膜用組成物(商品名「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)をスピンコートし、PB(205℃、60秒)を行うことにより膜厚77nmの塗膜(下層反射防止膜)を形成した。形成した下層反射防止膜上に、フォトレジスト組成物(α)をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚120nmの塗膜(フォトレジスト膜)を形成した。
形成したフォトレジスト膜上に、上層膜形成用組成物をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚90nmの塗膜(上層膜)を形成した。次いで、ArF投影露光装置(型番「S306C」、ニコン社製)を使用し、NA:0.78、シグマ:0.85、2/3Annの光学条件にて露光を行い、商品名「CLEAN TRACK ACT8」のリンスノズルから、ウエハ上に超純水を60秒間吐出させ、4000rpmで15秒間振り切りのスピンドライを行った。その後、商品名「CLEAN TRACK ACT8」のホットプレートを使用してPEB(115℃、60秒)を行った後、LDノズルにてパドル現像(現像液:2.38%TMAH水溶液)を30秒間行った。超純水にてリンスした後、4000rpmで15秒間振り切ることによってスピンドライした。
形成されたレジストパターンについて、線幅90nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とした。なお、測定には走査型電子顕微鏡(商品名「S−9380」、日立計測器社製)を使用した。また、線幅90nmライン・アンド・スペースパターンの断面形状を、走査型電子顕微鏡(型番「S−4200」、日立計測器社製)にて観察した。図1は、ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す断面図である。基板1上に形成されたパターン2の膜の中間での線幅Lbと、膜の上部での線幅Laを測定し、0.9≦(La−Lb)/Lb≦1.1であった場合を「○」、(La−Lb)/Lb<0.9、または(La−Lb)/Lb>1.1であった場合を「×」と評価した。評価結果を表2に示す。なお、表2中、「パターンニング」は本評価を示す。
本実施例の上層膜形成用組成物により形成した上層膜は、除去性が「○」であり、後退接触角が71.4°であり、インターミキシングが「○」であり、溶出が「○」であり、BloB欠陥が「○」であり、パターンニングが「○」であった。
(実施例2〜13、比較例1,2)
表2に示す配合とした以外は、実施例1と同様にして上層膜形成用組成物を調製した後、上層膜を形成した。この上層膜について各種評価を行った。得られた結果を表2,3に示す。
Figure 0005088326
Figure 0005088326
表2,3から明らかなように、実施例1〜13の上層膜形成用組成物は、比較例1,2の上層膜形成用組成物に比べて、十分に高い後退接触角を有する上層膜を形成することができ、Blob欠陥等の欠陥評価も良好であることが確認できた。
(実施例14,15、比較例3〜5)
表4に示す配合とした以外は、実施例1と同様にして上層膜形成用組成物を調製した。その後、調製した上層膜形成用組成物によってフォトレジスト膜上に上層膜を形成した。レジストパターン形成後、上層膜を除去し、フォトレジスト膜のレジストパターンについて評価を行った。具体的には、以下に示す各種評価を行った。得られた結果を表4に示す。
Figure 0005088326
(7)感度:
基板として、表面に膜厚77nmの下層反射防止膜(「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)を形成した12インチシリコンウエハを用いた。なお、この下層反射防止膜の形成には、「CLEAN TRACK ACT12」(東京エレクトロン社製)を用いた。
前記基板上に、フォトレジスト組成物(β)を前記CLEAN TRACK ACT12にて、スピンコートした後にPB(115℃、60秒)膜厚120nmのフォトレジスト膜を得た。その後、フォトレジスト膜上に上層膜形成用組成物をスピンコートした後、PB(90℃、60秒)により膜厚90nmの塗膜(上層膜)を得た。次に、ArFエキシマレーザ液浸露光装置(「ASML AT1250i」、ASML社製)にてNA=0.85、σ/σ=0.96/0.76、Dipoleの条件で、マスクパターンを介して露光を行った。この際、レジスト(フォトレジスト膜)上面と液浸露光機レンズとの間には液浸溶媒として純水を配置した。露光後、PB(115℃、60秒)で焼成した後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅65nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。なお、この測長には走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
(8)焦点深度(DOF):
上記感度の測定と同様にして、線幅65nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成した。この際の上記ライン・アンド・スペースパターンを1対1の線幅に形成する露光量、即ち、表4に示される感度(最適露光量)での焦点深度性能(DOF性能)を、走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)により測定した。
(9)パターンの断面形状:
上記感度の測定と同様にして、線幅65nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形成した。このライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の断面形状を、日立ハイテクノロジーズ社製「S−4800」にて観察した。そして、図1に示すように、レジストパターンの中間での線幅Lbと、膜の上部での線幅Laを測定した。測定値が、0.9≦(La−Lb)/Lb≦1.1の範囲内である場合を「良好」とし、範囲外である場合を「不良」とした。
表4から明らかなように、実施例14,15の上層膜形成用組成物は、比較例3〜5の上層膜形成用組成物に比べて、感度、焦点深度(DOF)、及びパターンの断面形状が良好なフォトレジスト膜を形成することができることが確認できた。
(実施例16,17、比較例6〜8)
表4に示す配合とした以外は、実施例1と同様にして上層膜形成用組成物を調製した。その後、調製した上層膜形成用組成物によってフォトレジスト膜上に上層膜を形成した。レジストパターン形成後、上層膜を除去し、フォトレジスト膜のレジストパターンについて評価を行った。具体的には、以下に示す評価を行った。得られた結果を表4に示す。
(10)欠陥性能(小ブリッジタイプ欠陥及びウォーターマーク欠陥):
基板として、表面に膜厚77nmの下層反射防止膜(「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)を形成した12インチシリコンウエハを用いた。なお、この下層反射防止膜の形成には、「CLEAN TRACK ACT12」(東京エレクトロン社製)を用いた。
前記基板上に、フォトレジスト組成物(β)を前記CLEAN TRACK ACT12にて、スピンコートした後にPB(115℃、60秒)膜厚120nmのフォトレジスト膜を得た。その後、フォトレジスト膜上に上層膜形成用組成物をスピンコートした後、PB(90℃、60秒)により膜厚90nmの塗膜(上層膜)を得た。次に、ArFエキシマレーザ液浸露光装置(「ASML AT1250i」、ASML社製)にてNA=0.85、σ/σ=0.96/0.76、Annularの条件で、マスクパターンを介して露光を行った。この際、レジスト(フォトレジスト膜)上面と液浸露光機レンズとの間には液浸溶媒として純水を配置した。その後、PB(115℃、60秒)で焼成した後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅100nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。なお、この測長には走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
その後、線幅100nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)上の欠陥性能を、KLA−Tencor社製の「KLA2351」を用いて測定した。具体的には、「KLA2351」にて測定された欠陥を、走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察し、小ブリッジタイプ欠陥とArFエキシマレーザ液浸露光由来と予想されるウォーターマーク欠陥(water−mark欠陥)とを区別した。そして、それらの数を測定して欠陥性能とした。その結果を表4に示す(小ブリッジタイプ欠陥は「ブリッジ」、ウォーターマーク欠陥は「ウォーターマーク」と示す)。なお、小ブリッジタイプ欠陥は、フォトレジスト膜と光源レンズとの間に純水を満たさない通常のArFエキシマレーザ露光でも観察される欠陥である。
表4から明らかなように、実施例16,17の上層膜形成用組成物は、比較例6〜8の上層膜形成用組成物に比べて、欠陥の数が少ないフォトレジスト膜を形成することができることが確認できた。
本発明の上層膜形成用組成物は、上記樹脂(A)と上記樹脂(B)を含有するものであるため、液浸露光時にフォトレジスト膜を保護し、水などの媒体に溶出することなく安定な被膜を維持し、ウォーターマーク欠陥やパターン不良欠陥等の欠陥の発生を効果的に抑制し、高解像度のレジストパターンを形成可能であり、かつ、十分に高い後退接触角を有する上層膜を形成することができる。そのため、今後、高速度のスキャンスピードによるレジストパターン形成においても、ウォーターマーク欠陥等の欠陥の発生を効果的に抑制することができる。従って、本発明の上層膜形成用組成物は、液浸露光に好適に使用可能な上層膜を形成することができ、今後、更に微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造工程において極めて好適に用いることができる。
本発明のフォトレジストパターン形成方法は、液浸露光を採用した半導体素子等の製造方法に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. フォトレジスト膜の表面上に上層膜を形成するために用いられる上層膜形成用組成物であって、
    下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(A)と、
    下記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を含有し、かつ、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位を含有しない樹脂(B)と、
    を含む上層膜形成用組成物。
    Figure 0005088326
    (前記一般式(1−1)及び(1−2)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、Rは単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または一般式;C(O)XRで表される基を示し、Xは酸素、硫黄、またはNH基を示し、Rはメチレン、炭素数2〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された脂環式構造を有する炭素数1〜12のアルキル基を示す)
  2. 前記フォトレジスト膜の表面上に塗工した後、50〜150℃で1〜360秒の条件で予備焼成を行って上層膜を形成した場合に、前記上層膜の、水に対する、下記条件(θ)に従って測定される後退接触角θが、70°以上である請求項1に記載の上層膜形成用組成物。
    条件(θ):上層膜上に配置した25μLの水滴を、10μL/分の速度で吸引する。
  3. 前記フォトレジスト組成物が、酸解離性基を含有する樹脂(X)と酸発生剤(Y)とを含有し、前記樹脂(X)が、酸解離性基を含む繰り返し単位を含有するものであって、前記繰り返し単位が、前記樹脂(X)の全繰り返し単位に対して、30〜60モル%含まれる請求項2記載の上層膜形成用組成物。
  4. 前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の少なくとも一方が、それぞれ独立に、下記一般式(2−1)、(2−2)、及び(2−3)よりなる群から選択される少なくとも一種で表される繰り返し単位を含む請求項2に記載の上層膜形成用組成物。
    Figure 0005088326
    (前記一般式(2−1)、(2−2)及び(2−3)中、Rは水素、メチル基、またはトリフルオロメチル基を示し、R、R及びRは互いに独立に、単結合、メチレン、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、または炭素数4〜12の脂環式のアルキレン基を示し、Rは少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数3〜10の脂環式のアルキル基を示す)
  5. 前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の質量比の値(樹脂(A)/樹脂(B))が、0.3以上である請求項2に記載の上層膜形成用組成物。
  6. 基板上にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜に、請求項1〜5のいずれか一項に記載の上層膜形成用組成物を塗布して上層膜を形成する工程と、
    前記上層膜とレンズとの間に液浸媒体を配置し、前記液浸媒体と所定のパターンを有するマスクとを介して前記フォトレジスト膜及び前記上層膜に露光光を照射し、次いで現像することによってレジストパターンを得る工程と、
    を備えるフォトレジストパターン形成方法。
JP2008539773A 2006-10-13 2007-10-11 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法 Active JP5088326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539773A JP5088326B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-11 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279490 2006-10-13
JP2006279490 2006-10-13
JP2007023574 2007-02-01
JP2007023574 2007-02-01
PCT/JP2007/069858 WO2008047678A1 (fr) 2006-10-13 2007-10-11 Composition pour la formation d'un film de couche supérieure et procédé de formation d'un motif en photorésine
JP2008539773A JP5088326B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-11 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047678A1 JPWO2008047678A1 (ja) 2010-02-25
JP5088326B2 true JP5088326B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39313916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539773A Active JP5088326B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-11 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8895229B2 (ja)
EP (1) EP2078983B1 (ja)
JP (1) JP5088326B2 (ja)
KR (2) KR101121380B1 (ja)
AT (1) ATE540336T1 (ja)
TW (1) TWI412892B (ja)
WO (1) WO2008047678A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133311A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Asahi Glass Company, Limited イマージョンリソグラフィー用レジスト保護膜組成物
JP5229228B2 (ja) 2007-09-26 2013-07-03 Jsr株式会社 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法
JP5010569B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2010039148A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Jsr Corp 液浸上層膜形成用組成物の製造方法
JP5245700B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-24 Jsr株式会社 上層膜形成組成物及び上層膜
JP5228792B2 (ja) * 2008-10-23 2013-07-03 Jsr株式会社 上層反射防止膜形成用組成物及び上層反射防止膜
EP2204694A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
EP2204392A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
KR101758398B1 (ko) 2009-09-11 2017-07-14 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 신규 화합물
US8691526B2 (en) 2010-01-20 2014-04-08 Xyleco, Inc. Processing materials
JP5708500B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
TW201202857A (en) 2010-05-18 2012-01-16 Jsr Corp Composition for formation of overlay film for immersion exposure and method for formation of photo-resist pattern
KR101843599B1 (ko) 2010-09-09 2018-03-29 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
KR20120140264A (ko) 2010-09-29 2012-12-28 제이에스알 가부시끼가이샤 액침 상층막 형성용 조성물 및 중합체
JP5754444B2 (ja) 2010-11-26 2015-07-29 Jsr株式会社 感放射線性組成物
WO2012074077A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
JP5725041B2 (ja) 2011-01-11 2015-05-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
US9122159B2 (en) * 2011-04-14 2015-09-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for photolithography
JP6141620B2 (ja) 2011-11-07 2017-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 上塗り組成物およびフォトリソグラフィ方法
JP5991325B2 (ja) 2011-11-11 2016-09-14 Jsr株式会社 レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体
US9259668B2 (en) 2012-02-17 2016-02-16 Jsr Corporation Cleaning method of immersion liquid, immersion liquid cleaning composition, and substrate
US20130213894A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Jsr Corporation Cleaning method of immersion liquid, immersion liquid cleaning composition, and substrate
JP5910445B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 Jsr株式会社 液浸上層膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
CN105377251A (zh) * 2013-03-01 2016-03-02 马特医疗研究中心有限公司 动员剂及其用途
JP6540293B2 (ja) 2014-07-10 2019-07-10 Jsr株式会社 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法
CN110716269B (zh) * 2019-09-20 2021-10-29 武汉电信器件有限公司 一种可采用液体浸没式制冷的光模块及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351983A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Jsr Corp 塩基遮断性反射防止膜形成用組成物およびレジストパターンの形成方法
JP2006047351A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd フォトレジスト保護膜用組成物、フォトレジスト保護膜およびフォトレジストパターン形成方法
JP2006091798A (ja) * 2004-04-16 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びこれに用いるレジスト上層膜材料
WO2006059555A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Jsr Corporation 反射防止膜形成用組成物、積層体およびレジストパターンの形成方法
JP2006335916A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Jsr Corp 液浸上層膜用重合体および液浸用上層膜形成組成物
JP2006343492A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471955A (en) 1983-06-15 1984-09-18 Paper Converting Machine Company Method and apparatus for developing and handling stacks of web material
JPS61103912A (ja) 1984-10-25 1986-05-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹脂水性エマルジヨン
EP0583918B1 (en) 1992-08-14 1999-03-10 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Reflection preventing film and process for forming resist pattern using the same
JPH10120968A (ja) 1996-08-28 1998-05-12 Hitachi Chem Co Ltd レジスト保護膜用樹脂組成物、レジスト保護膜及びこれを用いたパターン製造法
JPH10341396A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Seiko Epson Corp デジタルカメラの機能付加方法およびデジタルカメラ
JPH11176727A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
US7038328B2 (en) 2002-10-15 2006-05-02 Brewer Science Inc. Anti-reflective compositions comprising triazine compounds
JP5301070B2 (ja) 2004-02-16 2013-09-25 東京応化工業株式会社 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、および該保護膜を用いたレジストパターン形成方法
KR100887202B1 (ko) 2004-04-27 2009-03-06 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 액침 노광 프로세스용 레지스트 보호막 형성용 재료, 및 이보호막을 이용한 레지스트 패턴 형성 방법
JP4368266B2 (ja) 2004-07-30 2009-11-18 東京応化工業株式会社 レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
WO2006035790A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Jsr Corporation 共重合体および上層膜形成組成物
JP5050855B2 (ja) 2005-10-27 2012-10-17 Jsr株式会社 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
US8945808B2 (en) * 2006-04-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Self-topcoating resist for photolithography
US20080311530A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Allen Robert D Graded topcoat materials for immersion lithography

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091798A (ja) * 2004-04-16 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びこれに用いるレジスト上層膜材料
JP2005351983A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Jsr Corp 塩基遮断性反射防止膜形成用組成物およびレジストパターンの形成方法
JP2006047351A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd フォトレジスト保護膜用組成物、フォトレジスト保護膜およびフォトレジストパターン形成方法
WO2006059555A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Jsr Corporation 反射防止膜形成用組成物、積層体およびレジストパターンの形成方法
JP2006335916A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Jsr Corp 液浸上層膜用重合体および液浸用上層膜形成組成物
JP2006343492A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090079223A (ko) 2009-07-21
ATE540336T1 (de) 2012-01-15
KR20120006566A (ko) 2012-01-18
EP2078983A1 (en) 2009-07-15
KR101121380B1 (ko) 2012-03-09
TW200832069A (en) 2008-08-01
EP2078983A4 (en) 2010-08-25
TWI412892B (zh) 2013-10-21
WO2008047678A1 (fr) 2008-04-24
EP2078983B1 (en) 2012-01-04
KR101365275B1 (ko) 2014-02-26
US8895229B2 (en) 2014-11-25
JPWO2008047678A1 (ja) 2010-02-25
US20100021852A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088326B2 (ja) 上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法
JP5103904B2 (ja) 共重合体および上層膜形成組成物
JP4666108B2 (ja) 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP5229228B2 (ja) 液浸用上層膜形成用組成物及び液浸用上層膜並びにフォトレジストパターン形成方法
JP4635614B2 (ja) 共重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP5725020B2 (ja) 液浸上層膜形成用組成物及びフォトレジストパターン形成方法
JP2006243309A (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP4552697B2 (ja) 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物
JP4848888B2 (ja) 上層膜形成組成物、及びフォトレジストパターン形成方法
JP2008139789A (ja) 上層膜形成組成物及びそれを用いたフォトレジストパターン形成方法
JP5024293B2 (ja) 上層膜形成用組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP5267093B2 (ja) 上層膜形成組成物、上層膜およびパターン形成方法
JP5245700B2 (ja) 上層膜形成組成物及び上層膜
JP5565042B2 (ja) 上層膜形成組成物及びフォトレジストパターン形成方法
JP2012215721A (ja) 液浸用上層膜形成用組成物
JP2008046542A (ja) 上層膜形成組成物及びフォトレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250