JP6540293B2 - レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法 - Google Patents

レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540293B2
JP6540293B2 JP2015136458A JP2015136458A JP6540293B2 JP 6540293 B2 JP6540293 B2 JP 6540293B2 JP 2015136458 A JP2015136458 A JP 2015136458A JP 2015136458 A JP2015136458 A JP 2015136458A JP 6540293 B2 JP6540293 B2 JP 6540293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist pattern
preferable
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028274A (ja
Inventor
優子 切通
優子 切通
啓之 仁井
啓之 仁井
剛 古川
剛 古川
健夫 塩谷
健夫 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2015136458A priority Critical patent/JP6540293B2/ja
Priority to US14/795,153 priority patent/US9354523B2/en
Publication of JP2016028274A publication Critical patent/JP2016028274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540293B2 publication Critical patent/JP6540293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法に関する。
半導体デバイスの高集積化に伴い、その製造プロセスにおいて基板のパターンの微細化、具体的には、パターンの線幅の微細化がますます要求されてきている。そのため、そのマスクとなるレジストパターンをより微細にするための技術が必要になってきている。
従来、レジストパターンの微細化は、基板上への感放射線性樹脂組成物の塗布、露光及び現像によるレジストパターンの形成において、露光の短波長化等により行われてきた。しかし、短波長化には露光装置の交換等、多額のコストがかかる上に、露光波長としても限界がある。
微細なレジストパターンを得るための他の方法として、形成したレジストパターンの線幅を減少させる微細化処理を行う技術が検討されている。かかる方法に用いられるレジストパターン微細化組成物として、酸性の水溶液樹脂を含有するものが知られている(特開2001−281886号公報参照)。このような技術によれば、露光波長の限界を超えて微細なレジストパターンを形成することが可能になるとされている。
しかし、上記従来のレジストパターン微細化組成物を用いたのでは、レジストパターンの線幅を減少させることはできるものの、得られるパターンの精度が低く、またパターン倒れが起こる等、良好に微細化を行うことができないという不都合がある。
特開2001−281886号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、レジストパターンを精度よくかつ良好に微細化することができるレジストパターン微細化組成物を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1−1)で表されるイオン(以下、「イオン(1−1)」ともいう)、下記式(1−2)で表されるイオン(以下、「イオン(1−2)」ともいう)、下記式(2−1)で表されるイオン(以下、「イオン(2−1)」ともいう)、下記式(2−2)で表されるイオン(以下、「イオン(2−2)」ともいう)及び溶媒(以下、「[C]溶媒」ともいう)を含有し、上記イオンの合計配合量が、[C]溶媒以外の成分の総和に対して50質量%以上であるレジストパターン微細化組成物である。
Figure 0006540293
(式(1−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基又はフッ素原子である。Zは、単結合又は2価の連結基である。Rは、単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数1〜10の2価のフッ素化炭化水素基である。
式(1−2)中、Mは、1価のカチオンである。
式(2−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、レジストパターンを形成する工程、及び上記レジストパターンをレジストパターン微細化組成物により微細化する工程を備える微細パターン形成方法であって、上記レジストパターン微細化組成物として、当該レジストパターン微細化組成物を用いることを特徴とする。
ここで、「pKa値」とは、酸の酸解離定数Kaの逆数の対数値をいう。
本発明のレジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法によれば、レジストパターンを精度よくかつ良好に微細化することができる。従って、これらは今後ますます微細化が進行すると予想される集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で極めて好適に使用することができる。
レジストパターンを形成した後の状態の一例を示す断面図である。 レジストパターン微細化組成物を塗布し、ベークした後の状態の一例を示す断面図である。 レジストパターンを微細化した後の状態の一例を示す断面図である。
<レジストパターン微細化組成物>
当該レジストパターン微細化組成物は、イオン(1−1)、イオン(1−2)、イオン(2−1)、イオン(2−2)及び[C]溶媒を含有し、上記イオンの合計配合量が、[C]溶媒以外の成分の総和に対して50質量%以上である。
Figure 0006540293
上記式(1−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基又はフッ素原子である。Zは、単結合又は2価の連結基である。Rは、単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数1〜10の2価のフッ素化炭化水素基である。
上記式(1−2)中、Mは、1価のカチオンである。
上記式(2−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基である。
当該レジストパターン微細化組成物は、1価のスルホネートアニオンであるイオン(1−1)と、1価のカチオンであるイオン(1−2)と、1価のスルホネートアニオンであるイオン(2−1)と、プロトンであるイオン(2−2)とを含有している。当該レジストパターン微細化組成物によれば、上記4種のイオンを含有し、かつ上記4種のイオンの合計配合量を上記範囲とすることで、1価のスルホネートアニオンであるイオン(1−1)とプロトンであるイオン(2−2)とから酸(以下、「酸(a)」ともいう)を適度に生じさせることができると考えられる。この生じた酸(a)は、当該レジストパターン微細化組成物を塗布したレジストパターンの表層の酸解離性基等を適度に解離させることができる。その結果、得られる微細パターンのLWRを小さく、パターン倒れを少なくすることができ、また微細化度を再現性よく発現させることができ、レジストパターンを精度よくかつ良好に微細化することができる。以下、当該レジストパターン微細化組成物の各成分について説明する。
<イオン(1−1)>
イオン(1−1)は、下記式(1−1)で表されるイオンである。
Figure 0006540293
上記式(1−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基又はフッ素原子である。Zは、単結合又は2価の連結基である。Rは、単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数1〜10の2価のフッ素化炭化水素基である。
上記Rで表される炭素数1〜30の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜30の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)、上記炭化水素基及び基(α)の水素原子を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
上記炭素数1〜30の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜30の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜30の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記炭素数1〜30の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
上記炭素数3〜30の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環のシクロアルケニル基等が挙げられる。
上記炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントリル基、メチルアントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
上記1価及び2価のヘテロ原子含有基が有するヘテロ原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子等が挙げられる。これらの中で、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子が好ましい。
上記2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−S−、−CO−、−CS−、−NR’−(R’は、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である)、これらのうちの2種以上を組み合わせてなる基等が挙げられる。
上記1価のヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
上記Rとしては、これらの中で、環員数5〜20の環構造を含むことが好ましく、環員数5〜20の脂環式炭化水素構造を含む基及び環員数6〜20の芳香族炭化水素構造を含む基がより好ましく、脂環式炭化水素構造を含む基がさらに好ましく、アダマンタン構造、ノルボルナン構造、シクロヘキサン構造又はこれらの組み合わせを含む基が特に好ましい。また、上記Rとしては、フッ素原子も好ましい。
上記Zで表される2価の連結基としては、例えば−O−、−S−、−NR’−(R’は、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。)、−CO−、−CS−、これらの1種又は2種以上を組み合わせた基等が挙げられる。上記Zとしては、単結合及び−COO−が好ましい。
上記Rで表される炭素数1〜10の2価の炭化水素基としては、例えば上記Rの1価の炭化水素基として例示した基から1個の水素原子を除いた基のうち炭素数1〜10のもの等が挙げられる。
上記Rで表される炭素数1〜10の2価のフッ素化炭化水素基としては、例えば
フルオロメタンジイル基、ジフルオロメタンジイル基、ジフルオロエタンジイル基、トリフルオロエタンジイル基、テトラフルオロエタンジイル基、ジフルオロプロパンジイル基、テトラフルオロブタンジイル基等のフッ素化アルカンジイル基;
フルオロシクロペンタンジイル基、ジフルオロシクロヘキサンジイル基等のフッ素化シクロアルカンジイル基;
フルオロベンゼンジイル基、ジフルオロベンゼンジイル基等のフッ素化アレーンジイル基などが挙げられる。
上記Rとしては、単結合及び2価のフッ素化炭化水素基が好ましく、単結合及びフッ素化アルカンジイル基がより好ましく、フッ素化アルカンジイル基がさらに好ましく、1,1−ジフルオロエタン−1,2−ジイル基、1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1,6−ジイル基、1,1,1−トリフルオロプロパン−2,3−ジイル基、3,3,3−トリフルオロプロパン−1,2−ジイル基、ノナフルオロ−n−ブタン−1,4−ジイル基及びジフルオロメタンジイル基が特に好ましい。
上記Rとしては、2価のフッ素化炭化水素基が好ましく、フッ素化アルカンジイル基がより好ましく、ジフルオロメタンジイル基、ジフルオロエタンジイル基及びテトラフルオロエタンジイル基がさらに好ましい。
イオン(1−1)としては、2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホネートアニオン、6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホネートアニオン、2−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネートアニオン、3−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−スルホネートアニオン、2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネートアニオン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ノルボルナン−2−スルホネートアニオン、ノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネートアニオン及びアダマンタン−1−イルメトキシカルボニル−1,1−ジフルオロメタンスルホネートアニオンが好ましい。
イオン(1−1)の配合量の下限としては、[C]溶媒以外の成分の総和に対して、15質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、25質量%がさらに好ましく、30質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、50質量%が好ましく、45質量%がより好ましく、40質量%がさらに好ましく、35質量%が特に好ましい。イオン(1−1)の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。イオン(1−1)は1種又は2種以上を用いることができる。
<イオン(1−2)>
イオン(1−2)は、上記Mで表される1価のカチオンである。
上記Mで表される1価のカチオンとしては、
ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、リチウムカチオン等のアルカリ金属カチオンなどの金属カチオン;
NH 、4級アンモニウムカチオン等のアンモニウムカチオンなどのオニウムカチオン;
下記式(G−1)〜(G−3)で表される1価のカチオン等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(G−1)中、Ra1、Ra2及びRa3は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、−OSO−R若しくは−SO−Rであるか、又はこれらの基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。k1、k2及びk3は、それぞれ独立して0〜5の整数である。Ra1〜Ra3並びにR及びRがそれぞれ複数の場合、複数のRa1〜Ra3並びにR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(G−2)中、Rb1は、置換若しくは非置換の炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜8の芳香族炭化水素基である。k4は0〜7の整数である。Rb1が複数の場合、複数のRb1は同一でも異なっていてもよく、また、複数のRb1は、互いに合わせられ構成される環構造を表してもよい。Rb2は、置換若しくは非置換の炭素数1〜7の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6若しくは7の芳香族炭化水素基である。k5は、0〜6の整数である。Rb2が複数の場合、複数のRb2は同一でも異なっていてもよく、また、複数のRb2は互いに合わせられ構成される環構造を表してもよい。tは、0〜3の整数である。
上記式(G−3)中、Rc1及びRc2は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、−OSO−R若しくは−SO−Rであるか、又はこれらの基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。k6及びk7は、それぞれ独立して0〜5の整数である。Rc1、Rc2、R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のRc1、Rc2、R及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記Ra1〜Ra3、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2で表される非置換の直鎖状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられる。
上記Ra1〜Ra3、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2で表される非置換の分岐状のアルキル基としては、例えばi−プロピル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記Ra1〜Ra3、Rc1及びRc2で表される非置換の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
上記Rb1及びRb2で表される非置換の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、ベンジル基等が挙げられる。
上記アルキル基及び芳香族炭化水素基が有する水素原子を置換していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。これらの中で、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
上記Ra1〜Ra3、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2としては、非置換の直鎖状又は分岐状のアルキル基、フッ素化アルキル基、非置換の1価の芳香族炭化水素基、−OSO−R”及び−SO−R”が好ましく、フッ素化アルキル基及び非置換の1価の芳香族炭化水素基がより好ましく、フッ素化アルキル基がさらに好ましい。R”は、非置換の1価の脂環式炭化水素基又は非置換の1価の芳香族炭化水素基である。
上記式(G−1)におけるRa1、Ra2及びRa3の基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造、上記式(G−2)における複数のRb1が互いに合わせられ構成される環構造、並びに上記式(G−3)におけるRc1及びRc2の基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造としては、例えば
シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロオクタン構造、ノルボルナン構造、シクロペンテン構造、シクロヘキセン構造、シクロオクテン構造等の脂環構造;
ベンゼン構造、ナフタレン構造等の芳香環構造などが挙げられる。これらの中で、芳香環構造が好ましく、ベンゼン構造がより好ましい。
上記式(G−1)におけるk1、k2及びk3としては、0〜2の整数が好ましく、0及び1がより好ましく、0がさらに好ましい。上記式(G−2)におけるk4としては、0〜2の整数が好ましく、0及び1がより好ましく、1がさらに好ましい。k5としては、0〜2の整数が好ましく、0及び1がより好ましく、0がさらに好ましい。上記式(G−3)におけるk6及びk7としては、0〜2の整数が好ましく、0及び1がより好ましく、0がさらに好ましい。
イオン(1−2)としては、上記式(G−1)で表されるカチオンが好ましく、トリフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキシルスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、4−t−ブチルフェニルジナフチルスルホニウムカチオン、4−t−ブチルフェニルナフチルビフェニルスルホニウムカチオン及びトリ(4−メトキシエトキシエチルフェニル)スルホニウムカチオンがより好ましい。
イオン(1−2)の配合量の下限としては、[C]溶媒以外の成分の総和に対して、15質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、25質量%がさらに好ましく、30質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、50質量%が好ましく、45質量%がより好ましく、40質量%がさらに好ましく、35質量%が特に好ましい。イオン(1−2)の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。イオン(1−2)は1種又は2種以上を用いることができる。
<イオン(2−1)>
イオン(2−1)は、下記式(2−1)で表されるイオンである。
Figure 0006540293
上記式(2−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基である。
上記Rで表される炭素数1〜30の1価の有機基としては、例えば上記式(1−1)におけるRの炭素数1〜30の1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記Rとしては、フッ素原子を含まない有機基が好ましく、炭化水素基がより好ましく、鎖状炭化水素基及び芳香族炭化水素基がさらに好ましく、アルケニル基及びアリール基が特に好ましく、ビニル基及びトリル基がさらに特に好ましい。
イオン(2−1)としては、ビニルスルホネートアニオン、アリルスルホネートアニオン、ベンゼンスルホネートアニオン及びp−トルエンスルホネートアニオンが好ましく、ビニルスルホネートアニオン及びp−トルエンスルホネートアニオンがより好ましい。
イオン(2−1)の配合量の下限としては、[C]溶媒以外の成分の総和に対して、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましく、20質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましく、40質量%が特に好ましい。イオン(2−1)の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。イオン(2−1)は1種又は2種以上を用いることができる。
<イオン(2−2)>
イオン(2−2)は、プロトン(H)である。
イオン(2−2)の配合量の下限としては、[C]溶媒以外の成分の総和に対して、0.05質量%が好ましく、0.1質量%がより好ましく、0.15質量%がさらに好ましく、0.2質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、1.0質量%が好ましく、0.8質量%がより好ましく、0.6質量%がさらに好ましく、0.4質量%が特に好ましい。イオン(2−2)の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
イオン(1−1)、(1−2)、(2−1)及び(2−2)の合計配合量の下限としては、[C]溶媒以外の成分の総和に対して、50質量%であり、60質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%が特に好ましい。上記合計配合量の上限としては、100質量%が好ましく、99質量%がより好ましく、95質量%が特に好ましい。上記イオンの合計配合量を上記範囲とすることで、イオン(1−1)からこれに対応する酸(a)を適度に生じさせることができると考えられ、その結果、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
<[C]溶媒>
当該レジストパターン微細化組成物は、[C]溶媒を含有する。[C]溶媒は、上記イオン(1−1)、(1−2)、(2−1)及び(2−2)並びに任意成分を溶解又は分散させることができ、レジストパターンを溶解させないものであれば、特に限定されない。
[C]溶媒としては、水、炭素数1〜12の1価アルコール、炭素数1〜10のアルキル基を有するエーテル、炭素数6〜12の直鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素、芳香族炭化水素及びテルペン化合物が好ましい。
上記炭素数1〜12の1価アルコールとしては、例えば1−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−3−ヘプタノール等が挙げられる。これらの中で、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキル由来のアルコールが好ましく、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル由来のアルコールがより好ましい。
上記炭素数1〜10のアルキル基を有するエーテルとしては、例えばジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シクロペンチルプロピルエーテル、シクロペンチル−2−プロピルエーテル、シクロヘキシルプロピルエーテル、シクロヘキシル−2−プロピルエーテル、シクロペンチルブチルエーテル、シクロペンチル−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルブチルエーテル、シクロヘキシル−tert−ブチルエーテル等が挙げられる。
上記炭素数6〜12の直鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素としては、例えばオクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、メチルシクロヘキサン、デカリン等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素としては、例えばキシレン、アミルベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、クメン、sec−ブチルベンゼン等が挙げられる。
上記テルペン化合物としては、例えばサイメン、ジペンテン等が挙げられる。
[C]溶媒としては、これらの中で、炭素数1〜12の1価アルコールが好ましく、炭素数4〜8の1価アルコールがより好ましく、4−メチル−2−ペンタノールがさらに好ましい。
[C]溶媒は、上記溶媒以外の他の溶媒を含んでいてもよい。上記他の溶媒としては、例えば
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;
エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;
トルエン等の芳香族炭化水素類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが挙げられる。
これらの中で、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類及びエステル類が好ましい。
[C]溶媒中における上記他の溶媒の含有率の上限としては、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。上記他の溶媒の含有率を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
[C]溶媒の含有量の下限としては、通常95質量%であり、97質量%が好ましい。
<任意成分>
当該レジストパターン微細化組成物は、上記イオン(1−1)〜(2−2)以外の任意成分を含有していてもよい。任意成分としては、例えば界面活性剤等が挙げられる。
[界面活性剤]
界面活性剤は、当該レジストパターン微細化組成物の塗布性、消泡性、レベリング性等を向上させる成分である。
上記界面活性剤としては、例えば以下商品名で、BM−1000、BM−1100(以上、BMケミー社)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社)等の市販のフッ素系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の含有量としては、通常、5質量%以下である。
<レジストパターン微細化組成物の調製方法>
当該レジストパターン微細化組成物は、イオン(1−1)、イオン(1−2)、イオン(2−1)及びイオン(2−2)と、[C]溶媒と、必要に応じて任意成分とを混合することにより調製することができる。当該レジストパターン微細化組成物は、上記得られた混合物を、孔径が通常0.2μm以下、好ましくは0.04μm以下、より好ましくは0.01μm以下のフィルター等で濾過することにより調製される。上記フィルターの材質としては、例えばポリエチレン等が挙げられる。上記フィルターの市販品としては、例えば日本ポール社のHDPEフィルター(孔径:0.01μm、0.03μm又は0.04μm)等が挙げられる。上記濾過方法としては、例えば循環濾過等が挙げられる。
上記イオン(1−1)及び上記イオン(1−2)は、当該レジストパターン微細化組成物に、通常、塩(以下、「[B]塩」ともいう)として配合される。また、上記イオン(2−1)及び上記イオン(2−2)は、当該レジストパターン微細化組成物に、通常、スルホン酸(以下、「[A]スルホン酸」ともいう)として配合される。
上述の配合により調製された当該レジストパターン微細化組成物(以下、「レジストパターン微細化組成物(I)」ともいう)は、[A]スルホン酸、[B]塩及び[C]溶媒を含有する。このレジストパターン微細化組成物(I)は、[A]〜[C]成分以外に、界面活性剤等の任意成分を含有していてもよい。以下、レジストパターン微細化組成物(I)の[A]スルホン酸及び[B]塩について説明する。
<[A]スルホン酸>
[A]スルホン酸は、上記イオン(2−1)と上記イオン(2−2)とから構成される。[A]スルホン酸としては、低分子スルホン酸が好ましい。「低分子」とは、重合体でないことを意味する。低分子スルホン酸とは、その分子量が1,000以下、好ましくは500以下、より好ましくは300以下のスルホン酸をいう。[A]スルホン酸が低分子であることで、当該レジストパターン微細化組成物は、レジストパターンの表層により効果的に浸透でき、レジストパターンをさらに微細化することが可能になる。
[A]スルホン酸としては、例えば下記式(2)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(2)中、Rは、上記式(2−1)と同義である。
上記[A]スルホン酸としては、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、タウリン、3−[(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、3−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、(1R)−(−)−10−カンファースルホン酸、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸、(メチルアミノ)スルホン酸、(ブチルアミノ)スルホン酸、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−8−イル)エタンスルホン酸、1,1−ジフルオロ−2−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−8−イル)エタンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、4−ビニル−1−ベンゼンスルホン酸、6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホン酸、2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホン酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−メチルベンジルスルホン酸等が挙げられる。
[A]スルホン酸としては、これらの中で、6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホン酸、2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホン酸、ノナフルオロ−n−ブタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ビニルスルホン酸、10−カンファースルホン酸及びp−メチルベンジルスルホン酸が好ましく、ビニルスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸がより好ましい。[A]スルホン酸は、1種又は2種以上を用いてもよい。
[A]スルホン酸の配合量の下限としては、当該レジストパターン微細化組成物中の[C]溶媒以外の成分の総和に対して5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましく、20質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましく、40質量%が特に好ましい。
[A]スルホン酸の配合量の下限としては、当該レジストパターン微細化組成物中の[C]溶媒以外の成分の総和に対して20モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。上記配合量の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましい。[C]溶媒以外の成分のモル数とは、上記成分の化合物としてのモル数をいう。
[A]スルホン酸の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
<[B]塩>
[B]塩は、上記イオン(1−1)と上記イオン(1−2)とから構成される。[B]塩は、通常、[A]スルホン酸とカチオンを交換しうる。「カチオンを交換しうる」とは、[B]塩を構成するカチオンであるイオン(1−2)と、[A]スルホン酸を構成するプロトンであるイオン(2−2)とが互いに交換されて、[B]塩からイオン(1−2)に由来する酸(a)が、[A]スルホン酸からその塩が生じうることをいう。
アニオンである上記イオン(1−1)の共役酸のpKa(酸解離定数Kaの逆数の対数値)(すなわち、上記[B]塩からカチオンを交換することにより生じる酸(a)のpKa値)から上記[A]スルホン酸のpKa値を減じた値の下限としては、−2が好ましく、−1.5がより好ましく、−1.1がさらに好ましく、−0.7が特に好ましい。上記値の上限としては、2が好ましく、1.6がより好ましく、1.3がさらに好ましく、1が特に好ましい。上記値を上記範囲とすることで、上記カチオンの交換の起こる度合いが大きくなり、[B]塩からの酸(a)の発生がより効果的に起こり、その結果、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
なお本発明において、pKaの値は、例えばChemAxon社の「Marvin Sketch」の計算用プラグインモジュールを用いた計算により求めた298Kでの値である。
[B]塩としては、例えば下記式(1)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(1)中、R、Z及びRは、上記式(1−1)と同義である。Mは、上記式(1−2)と同義である。
[B]塩としては、例えば下記式で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006540293
Figure 0006540293
上記式中、Mは、1価のカチオンである。
[B]塩としては、これらの中で、2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホネートアニオンを含む塩、6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホネートアニオンを含む塩、2−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネートアニオンを含む塩、3−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−スルホネートアニオンを含む塩、2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネートアニオンを含む塩、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ノルボルナン−2−スルホネートアニオンを含む塩、ノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネートアニオンを含む塩及びアダマンタン−1−イルメトキシカルボニル−1,1−ジフルオロメタンスルホネートアニオンを含む塩が好ましく、これらのトリフェニルスルホニウムカチオンを含む塩、これらの4−シクロヘキシルスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムカチオンを含む塩、これらの4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカチオンを含む塩、これらの4−t−ブチルフェニルジナフチルスルホニウムカチオンを含む塩、これらの4−t−ブチルフェニルナフチルビフェニルスルホニウムカチオンを含む塩及びこれらのトリ(4−メトキシエトキシエチルフェニル)スルホニウムカチオンを含む塩がより好ましい。
[B]塩の配合量の下限としては、当該レジストパターン微細化組成物中の[C]溶媒以外の成分の総和に対して、30質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましく、60質量%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、95質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましく、80質量%が特に好ましい。
[B]塩の配合量の下限としては、当該レジストパターン微細化組成物中の[C]溶媒以外の成分の総和に対して、20モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましく、45モル%が特に好ましい。上記配合量の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましく、55モル%が特に好ましい。
上記[B]塩の配合量を上記範囲とすることで、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
上記[A]スルホン酸及び上記[B]塩の合計配合量の下限としては、当該レジストパターン微細化組成物中の[C]溶媒以外の成分の総和に対して、通常、50質量%であり、60質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%が特に好ましい。上記合計配合量の上限としては特に限定されないが、100質量%が好ましく、99質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましい。
上記[A]スルホン酸及び上記[B]塩の合計配合量を上記範囲とすることで、[B]塩からこれに対応する酸を適度に生じさせることができると考えられ、その結果、レジストパターンを精度よくかつ良好に微細化することができる。
<微細パターン形成方法>
当該微細パターン形成方法は、レジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、上記レジストパターンをレジストパターン微細化組成物により微細化する工程(以下、「微細化工程」ともいう)を備える。当該微細パターン形成方法においては、上記レジストパターン微細化組成物として、上述の当該レジストパターン微細化組成物を用いる。当該微細パターン形成方法によれば、レジストパターンを精度よくかつ良好に微細化することができる。以下、各工程について説明する。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、レジストパターンを形成する。レジストパターンを形成する方法は特に限定されないが、上記レジストパターンは、酸解離性基を有する重合体(以下、「[a]重合体」ともいう)及び感放射線性酸発生体(以下、「[b]酸発生体」ともいう)を含有する感放射線性樹脂組成物(以下、「感放射線性樹脂組成物(I)」ともいう)から形成されていることが好ましい。レジストパターンをこのように形成することで、当該レジストパターン微細化組成物により、レジストパターンをより精度よくかつより良好に微細化することができる。
感放射線性樹脂組成物(I)を用いるレジストパターン形成工程は、感放射線性樹脂組成物(I)によりレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)を備える。以下、各工程について説明する。
(レジスト膜形成工程)
本工程では、感放射線性樹脂組成物(I)を用い、レジスト膜を形成する。この感放射線性樹脂組成物(I)については後述する。上記レジスト膜を形成する基板としては、例えばシリコンウェハ、二酸化シリコン、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知のもの等が挙げられる。また、例えば特公平6−12452号公報や特開昭59−93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。塗布方法としては、例えば回転塗布(スピンコーティング)、流延塗布、ロール塗布等が挙げられる。塗布した後に、必要に応じて、塗膜中の溶媒を揮発させるため、プレベーク(PB)を行ってもよい。PBの温度の下限としては、60℃が好ましく、80℃がより好ましい。PBの温度の上限としては、140℃が好ましく、120℃がより好ましい。PBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。PBの時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。形成されるレジスト膜の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましい。上記平均厚みの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましい。
環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するために、例えば特開平5−188598号公報等に開示されている保護膜をレジスト膜上に設けることもできる。さらに、レジスト膜からの酸発生体等の流出を防止するために、例えば特開2005−352384号公報等に開示されている液浸用保護膜をレジスト膜上に設けることもできる。なお、これらの技術は併用できる。
(露光工程)
本工程では、上記レジスト膜形成工程で形成されたレジスト膜に、フォトマスクを介する等して、露光光を照射し、露光する。露光光としては、目的とするパターンの線幅に応じて、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、極端紫外線(13.5nm、EUV)、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中でも、遠紫外線、EUV及び電子線が好ましく、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)、EUV及び電子線がより好ましく、ArFエキシマレーザー光、EUV及び電子線がさらに好ましい。
露光を液浸露光により行う場合、用いる液浸液としては、例えば水、フッ素系不活性液体等が挙げられる。液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー光(波長193nm)である場合、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤をわずかな割合で添加しても良い。この添加剤は、ウェハ上のレジスト膜を溶解させず、かつレンズの下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。使用する水としては蒸留水が好ましい。
上記露光の後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行い、レジスト膜の露光された部分において、露光により[b]酸発生体から発生した酸による[a]重合体等が有する酸解離性基の解離を促進させることが好ましい。このPEBによって、露光部と未露光部とで現像液に対する溶解性に差が生じる。PEBの温度の下限としては、50℃が好ましく、70℃がより好ましい。PEBの温度の上限としては、180℃が好ましく、130℃がより好ましい。PEBの時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。PEBの時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
(現像工程)
本工程では、現像液を用い、露光工程で露光されたレジスト膜を現像する。これにより、所定のレジストパターンが形成される。上記現像液としては、例えばアルカリ現像液等が挙げられる。
上記アルカリ現像液としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液等が挙げられる。
上記アルカリ現像液には、例えば有機溶媒を添加してもよい。上記有機溶媒の具体例としては、例えば上述のレジストパターン微細化組成物の[C]溶媒として列挙した溶媒の1種又は2種以上等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜12の1価アルコール、環状エーテル類、エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、フェノール、アセトニルアセトン及びジメチルホルムアミドが好ましい。これらの有機溶媒は、1種又は2種以上を用いてもよい。
上記有機溶媒の使用割合としては、アルカリ現像液100体積部に対して、100体積部以下が好ましく、50体積部以下がより好ましい。
また現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。界面活性剤としては、例えばイオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。
現像方法としては、例えば現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)等が挙げられる。
上記現像後は、水、アルコール等のリンス液を用いてリンスした後、乾燥することが好ましい。上記リンスの方法としては、例えば一定速度で回転している基板上にリンス液を塗出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)等が挙げられる。
このようにして、図1に示すように、レジストパターン1を得る。この得られたレジストパターンを、次に、レジストパターン微細化工程において、当該レジストパターン微細化組成物を用いて微細化処理する。
[レジストパターン微細化工程]
本工程では、上記レジストパターン形成工程で得られたレジストパターンを、当該レジストパターン微細化組成物により微細化する。本工程では、例えばレジストパターン上に、当該レジストパターン微細化組成物を塗布し、ベークし、現像し、洗浄すること等により行うことができる。
本工程について、図2及び図3を用いて説明する。まず、図2に示すように、レジストパターン1が形成された基板10上に、スピンコート等の従来公知の方法により、当該レジストパターン微細化組成物2を塗布する。その後、ベークし、レジストパターン微細化組成物2からレジストパターン1へ酸を拡散させ、その酸によりレジストパターン1の表層でレジストパターンを構成する重合体の酸解離基を解離させることで、レジストパターン1の表層にアルカリ可溶化層3が形成される。アルカリ可溶化層3の厚みは、レジストパターン微細化組成物2及び感放射線性樹脂組成物の種類、ベーク温度、並びにベーク時間等により調整することができる。
レジストパターン微細化組成物2を塗布する方法としては、形成されたレジストパターン1上に、レジストパターン微細化組成物2を所望の回転数でスピンコートする方法等が挙げられる。なお、スピンコートすることにより、余剰のレジストパターン微細化組成物2の除去を行うことができる。スピンコートの回転数の下限としては、10rpmが好ましく、20rpmがより好ましい。上記回転数の上限としては、5,000rpmが好ましく、2,000rpmがより好ましい。また、スピンコートの時間としては、特に限定されないが、その時間の下限としては、1秒が好ましく、5秒がより好ましい。上記時間の上限としては、200秒が好ましく、120秒がより好ましい。
上記ベークの温度の下限としては50℃が好ましく、70℃がより好ましく、80℃がさらに好ましく、90℃が特に好ましい。上記ベークの温度の上限としては180℃が好ましく、150℃がより好ましく、130℃がさらに好ましく、110℃が特に好ましい。上記ベークの時間の下限としては、60秒が好ましく、70秒がより好ましい。上記時間の上限としては120秒が好ましく、100秒がより好ましい。なお、ベーク後に23℃で、30秒間程度の冷却を行ってもよい。
ベークした後、TMAH水溶液等のアルカリ現像液により現像し、アルカリ可溶化層3を溶解除去し、最後に水等で洗浄することにより、例えば図3に示すように、線幅がW2(W1>W2)である微細化されたレジストパターン11を形成することができる。上記現像時間としては、例えば60秒〜120秒間である。
当該微細パターン形成方法によれば、ArF露光装置及び露光波長の限界を超える、例えば50nm以下の微細なレジストパターンを形成することができる。
<感放射線性樹脂組成物>
感放射線性樹脂組成物(I)は、[a]重合体」及び[b]酸発生体を含有する。上記感放射線性樹脂組成物(I)は、[c]酸拡散制御体及び[d]溶媒をさらに含有することが好ましい。以下、各成分について説明する。
[[a]重合体]
[a]重合体は、酸解離性基を有する重合体である。「酸解離性基」とは、カルボキシ基、フェノール性水酸基等の水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。[a]重合体は、酸解離性基を含む構造単位(I)以外にも、極性基を含む構造単位(II)、構造単位(I)及び(II)以外のその他の構造単位を有していてもよい。[a]重合体は、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、酸解離性基を含む構造単位である。構造単位(I)としては、例えば下記式(3−1)で表される構造単位(以下、「構造単位(I−1)」ともいう)、下記式(3−2)で表される構造単位(以下、「構造単位(I−2)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(3−1)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Yは、1価の酸解離性基である。
上記式(3−2)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Yは、1価の酸解離性基である。
上記Rとしては、構造単位(I−1)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子及びメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
上記Yで表される1価の酸解離性基としては、下記式(Y−1)で表される基が好ましい。
Figure 0006540293
上記式(Y−1)中、Re1は、炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基である。Re2及びRe3は、それぞれ独立して炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基若しくは炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の脂環構造を表す。
上記Re1、Re2及びRe3で表される炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
これらの中で、アルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基及びi−プロピル基がさらに好ましく、エチル基が特に好ましい。
上記Re1、Re2及びRe3で表される炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環のシクロアルケニル基等が挙げられる。これらの中で単環のシクロアルキル基及び多環のシクロアルキル基が好ましく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基及びアダマンチル基がより好ましい。
上記Re1で表される炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントリル基、メチルアントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
上記これらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の脂環構造としては、例えば
シクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロオクタン構造等の単環のシクロアルカン構造;
ノルボルナン構造、アダマンタン構造、トリシクロデカン構造、テトラシクロドデカン構造等の多環のシクロアルカン構造;
シクロプロペン構造、シクロブテン構造、シクロペンテン構造、シクロヘキセン構造、シクロオクテン構造等の単環のシクロアルケン構造;
ノルボルネン構造、トリシクロデセン構造、テトラシクロドデセン構造等の多環のシクロアルケン構造等が挙げられる。
これらの中で、単環のシクロアルカン構造及び多環のシクロアルカン構造が好ましく、炭素数5〜8の単環のシクロアルカン構造及び炭素数7〜12の多環のシクロアルカン構造がより好ましく、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロオクタン構造、ノルボルナン構造及びアダマンタン構造がさらに好ましく、シクロペンタン構造及びアダマンタン構造が特に好ましい。
上記式(Y−1)で表される基としては、Re1が炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基であり、かつRe2及びRe3が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の脂環構造を表すものであること、及びRe1が炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であり、かつRe2及びRe3が炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基であることが好ましく、Re1が炭素数1〜10のアルキル基であり、かつRe2及びRe3が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20のシクロアルカン構造を表すものであること、及びRe1が炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、かつRe2及びRe3が炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましく、Re1が炭素数1〜4のアルキル基であり、かつRe2及びRe3が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数5〜8の単環のシクロアルカン構造又は環員数7〜12の多環のシクロアルカン構造を表すものであることがさらに好ましく、1−エチル−1−シクロペンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基及び2−アダマンチル−2−プロピル基が特に好ましい。
上記Rとしては、構造単位(I−2)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子が好ましい。
上記Yで表される1価の酸解離性基としては、下記式(Y−2)で表される基が好ましい。
Figure 0006540293
上記式(Y−2)中、Re4、Re5及びRe6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数1〜20のオキシ鎖状炭化水素基又は炭素数3〜20のオキシ脂環式炭化水素基である。但し、Re4、Re5及びRe6が同時に水素原子である場合はない。
上記Re4、Re5及びRe6で表される炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
これらの中で、アルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基及びn−プロピル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記Re4、Re5及びRe6で表される炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば上記Re1、Re2及びRe3として例示したものと同様の基等が挙げられる。
これらの中で、単環のシクロアルキル基及び多環のシクロアルキル基が好ましく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基及びアダマンチル基がより好ましい。
上記Re4、Re5及びRe6で表される炭素数1〜20の1価のオキシ鎖状炭化水素基としては、例えば
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基等のアルコキシ基;
エテニルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;
エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基、ペンチニルオキシ基等のアルキニルオキシ基等が挙げられる。
これらの中で、アルコキシ基が好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基及びn−プロポキシ基がさらに好ましい。
上記Re4、Re5及びRe6で表される炭素数3〜20の1価のオキシ脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等の単環のシクロアルキルオキシ基;
ノルボルニルオキシ基、アダマンチルオキシ基、トリシクロデシルオキシ基、テトラシクロドデシルオキシ基等の多環のシクロアルキルオキシ基;
シクロプロペニルオキシ基、シクロブテニルオキシ基、シクロペンテニルオキシ基、シクロヘキセニルオキシ基等の単環のシクロアルケニルオキシ基;
ノルボルネニルオキシ基、トリシクロデセニルオキシ基等の多環のシクロアルケニルオキシ基等が挙げられる。
これらの中で、単環のシクロアルキルオキシ基、多環のシクロアルキルオキシ基が好ましく、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ノルボルニルオキシ基及びアダマンチルオキシ基がより好ましい。
上記式(Y−2)で表される基としては、Re4、Re5及びRe6が1価の鎖状炭化水素基である基、Re4及びRe5が1価の鎖状炭化水素基かつRe6が1価のオキシ鎖状炭化水素基である基、並びにRe4が1価の鎖状炭化水素基かつRe5及びRe6が1価のオキシ鎖状炭化水素基である基が好ましく、Re4、Re5及びRe6がアルキル基である基、Re4及びRe5がアルキル基かつRe6がアルコキシ基である基、並びにRe4がアルキル基かつRe5及びRe6がアルコキシ基である基がより好ましく、Re4、Re5及びRe6がアルキル基である基がさらに好ましく、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基及びt−ヘプチル基が特に好ましい。
上記構造単位(I)としては、例えば
構造単位(I−1)として、下記式(3−1−1)〜(3−1−8)で表される構造単位等;
構造単位(I−2)として、下記式(3−2−1)〜(3−2−3)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(3−1−1)〜(3−1−8)中、Rは、上記式(3−1)と同義である。Re1、Re2及びRe3は、上記式(Y−1)と同義である。rは、それぞれ独立して、1〜3の整数である。
上記式(3−2−1)〜(3−2−3)中、Rは、上記式(3−2)と同義である。
構造単位(I)としては、構造単位(I−1)が好ましく、上記式(3−1−2)、(3−1−3)、(3−1−5)及び(3−1−6)で表される構造単位がより好ましく、シクロペンタン構造を含む構造単位及びアダマンタン構造を含む構造単位がさらに好ましく、1−エチル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び2−アダマンチル−2−プロピル(メタ)アクリレートに由来する構造単位が特に好ましい。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、[a]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、25モル%がさらに好ましく、30モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、90モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましく、55モル%が特に好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、感放射線性樹脂組成物(I)のリソグラフィー性能をより向上させることができる。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、下記式(4−1)で表される構造単位(以下、「構造単位(II−1)」ともいう)、下記式(4−2)で表される構造単位(以下、「構造単位(II−2)」ともいう)又はこれらの組み合わせである。[a]重合体が構造単位(II)を有することで、[b]酸発生体は[a]重合体中での分散性を向上させることができる。その結果、感放射線性樹脂組成物(I)は、LWR性能等をより向上させることができる。また、感放射線性樹脂組成物(I)から形成されるレジストパターンの基板への密着性を向上させることができる。
Figure 0006540293
上記式(4−1)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Eは、単結合、−CO−O−、−CO−NH−又は−CO−O−(CH−CO−O−である。iは、1〜6の整数である。Rは、非酸解離性でかつ極性基を含む基である。
上記式(4−2)中、R6’は、水素原子又はメチル基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は1価の有機基である。sは、1〜3の整数である。sが2以上の場合、複数のR及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は1価の有機基である。
構造単位(II−1)において、
上記Rとしては、構造単位(II−1)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子及びメチル基が好ましく、メチル基がさらに好ましい。
上記Eとしては、構造単位(II−1)を与える単量体の共重合性の観点から、−CO−O−が好ましい。
上記Rで表される非酸解離性でかつ極性基を含む基における極性基としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、メルカプト基、アミノ基等の1価の基(a);カルボニル基、−O−、−S−、−NR’−これらを組み合わせてなる2価の基(b)等が挙げられる。R’は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
上記Rで表される非酸解離性かつ極性基を含む基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部を上記1価の基(a)で置換した基、炭素数1〜20の1価の炭化水素基の一部又は全部の炭素−炭素間に上記2価の基(b)を含む基、炭素数1〜20の1価の炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部を上記1価の基(a)で置換し、かつ一部又は全部の炭素−炭素間に上記2価の基(b)を含む基等が挙げられる。
上記炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば、上記式(Y−2)におけるRe4、Re5及びRe6として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば上記式(Y−1)におけるRe1、Re2及びRe3として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば上記式(Y−1)におけるRe1として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記Rとしては、ラクトン構造を有する基、環状カーボネート構造を有する基、スルトン構造を有する基、ヒドロキシ基を有する基等が挙げられる。
上記ラクトン構造を有する基としては、例えばブチロラクトン−イル基、ノルボルナンラクトン−イル基、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−イル基等が挙げられる。
環状カーボネート構造を有する基としては、例えばエチレンカーボネート−イルメチル基等が挙げられる。
スルトン構造を有する基としては、例えばプロパンスルトン−イル基、ノルボルナンスルトン−イル基等のスルトン構造を有する基等が挙げられる。
ヒドロキシ基を有する基としては、例えばヒドロキシアダマンチル基、ジヒドロキシアダマンチル基、トリヒドロキシアダマンチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
構造単位(II−2)において、
上記R6’としては、構造単位(II−2)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子が好ましい。
上記R、R、R7a及びR7bで表される1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、これらの基が有する水素原子の一部又は全部を置換基で置換した基、これらの基の炭素−炭素間に、−CO−、−CS−、−O−、−S−若しくは−NR”−又はこれらのうちの2種以上を組み合わせた基を含む基等が挙げられる。R”は、水素原子又は1価の有機基である。
sとしては、1及び2が好ましく、1がより好ましい。
構造単位(II)としては、例えば
構造単位(II−1)として下記式(4−1−1)〜(4−1−14)で表される構造単位等;
構造単位(II−2)として下記式(4−2−1)で表される構造単位、(4−2−2)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0006540293
上記式(4−1−1)〜(4−1−14)中、Rは上記式(4−1)と同義である。
上記式(4−2−1)及び(4−2−2)中、R6’は、上記式(4−2)と同義である。
これらの中で、上記式(4−1−1)、(4−1−3)、(4−1−5)及び(4−1−12)で表される構造単位が好ましい。
[a]重合体が構造単位(II)を有する場合、構造単位(II)の含有割合の下限としては、[a]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、35モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、90モル%が好ましく、80モル%がより好ましく、70モル%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、[b]酸発生体の[a]重合体中における分散性がより向上し、その結果、感放射線性樹脂組成物(I)のLWR性能等の性能をさらに向上させることができる。
[その他の構造単位]
その他の構造単位としては、例えばフェノール性水酸基を有する構造単位、非解離性の脂環式炭化水素構造を含む構造単位等が挙げられる。他の構造単位の含有割合の上限としては、[a]重合体を構成する全構造単位に対して、20モル%が好ましく、10モル%がより好ましい。
<[a]重合体の合成方法>
[a]重合体は、ラジカル重合等の常法に従って合成することができる。例えば(1)単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、(2)単量体を含有する溶液とラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、(3)各々の単量体を含有する複数種の溶液とラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、(4)単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を無溶媒中や反応溶媒中で重合反応させる方法等で合成することができる。
なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量の下限としては、重合に用いられる単量体総量に対して30モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、70モル%がさらに好ましい。
これらの方法における反応温度は開始剤種によって適宜決定すればよい。この反応温度の下限としては、30℃が好ましく、40℃がより好ましく、50℃がさらに好ましい。上記反応温度の上限としては、150℃が好ましく、140℃がより好ましく、130℃がさらに好ましい。滴下時間は、反応温度、開始剤の種類、反応させる単量体等の条件によって異なるが、その下限としては、30分が好ましく、45分がより好ましく、1時間がさらに好ましい。滴下時間の上限としては、8時間が好ましく、6時間がより好ましく、5時間がさらに好ましい。また、滴下時間を含む全反応時間も、滴下時間と同様に条件により異なるが、その下限としては、30分が好ましく、45分がより好ましく、1時間がさらに好ましい。全反応時間の上限としては、12時間が好ましく、10時間がより好ましく、8時間がさらに好ましい。
上記重合に使用されるラジカル開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル開始剤等が挙げられる。これらの中で、AIBN、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)が好ましい。なお、ラジカル開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応溶媒としては、重合を阻害する溶媒(重合禁止効果を有するニトロベンゼン、連鎖移動効果を有するメルカプト化合物等)以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば使用することができる。例えばアルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル・ラクトン類、ニトリル類及びその混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合反応により得られた重合体は、再沈殿法により回収することが好ましい。すなわち重合反応終了後、重合液を再沈溶媒に投入することにより、目的の重合体を粉体として回収する。再沈溶媒としては、アルコール類やアルカン類等を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、再沈殿法の他に、分液操作やカラム操作、限外ろ過操作等により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して、重合体を回収することもできる。
[a]重合体のGPC(Gel Permeation Chromatography)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の下限としては、1,000が好ましく、2,000がより好ましく、3,000がさらに好ましく、5,000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、40,000がより好ましく、30,000がさらに好ましく、20,000が特に好ましい。[a]重合体のMwが上記下限未満であると、感放射線性樹脂組成物(I)から形成されたレジストパターンの耐熱性が低下するおそれがある。[a]重合体のMwが上記上限を超えると、感放射線性樹脂組成物(I)の現像性が低下するおそれがある。
[a]重合体のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn、分散度)の下限は、通常1である。上記比の上限としては、5が好ましく、3がより好ましく、2.5がさらに好ましい。
[a]重合体の含有量の下限としては、感放射線性樹脂組成物(I)中の全固形分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましい。
<[b]酸発生体>
[b]酸発生体は、露光により酸を発生する物質である。この発生した酸により[a]重合体の構造単位(I)及び構造単位(II)が有する酸解離性基等が解離してオキソ酸基及び/又はフェノール性水酸基等が生じ、これらの重合体の現像液への溶解性が変化するため、感放射線性樹脂組成物(I)から、レジストパターンを形成することができる、感放射線性樹脂組成物(I)における[b]酸発生体の含有形態としては、後述するような低分子化合物の形態(以下、適宜「[b]酸発生剤」ともいう)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[b]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
[b]酸発生剤の具体例としては、例えば特開2009−134088号公報の段落[0080]〜[0113]に記載されている化合物等が挙げられる。
感放射線性樹脂組成物(I)が[b]酸発生体として[b]酸発生剤を含有する場合、[b]酸発生剤の含有量の下限としては、感放射線性樹脂組成物(I)の感度及び現像性を確保する観点から、[a]重合体100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましく、3質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、40質量部が好ましく、30質量部がより好ましく、25質量部がさらに好ましく、25質量部が特に好ましい。[b]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、感放射線性樹脂組成物(I)の感度及び現像性がより向上し、その結果、LWR性能等をより向上させることができる。[b]酸発生体は、1種又は2種以上を用いることができる。
<[c]酸拡散制御体>
感放射線性樹脂組成物(I)は、必要に応じて[c]酸拡散制御体を含有してもよい。[c]酸拡散制御体は、露光により[b]酸発生体から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。また、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性がさらに向上する。さらに、レジストとしての解像度がさらに向上すると共に、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に優れた感放射線性樹脂組成物が得られる。[c]酸拡散制御体の感放射線性樹脂組成物(I)における含有形態としては、遊離の化合物(以下、適宜「[c]酸拡散制御剤」という)の形態でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[c]酸拡散制御剤としては、例えば同一分子内に窒素原子を1個有する化合物(以下、「含窒素化合物(I)」ともいう)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(II)」ともいう)、窒素原子を3個有する化合物(以下、「含窒素化合物(III)」ともいう)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
含窒素化合物(I)としては、例えばn−ヘキシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、トリn−ペンチルアミン等のトリアルキルアミン類;アニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
含窒素化合物(II)としては、例えばエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。
含窒素化合物(III)としては、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等のポリアミン化合物;ジメチルアミノエチルアクリルアミド等の重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えばホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えばピリジン、2−メチルピリジン等のピリジン類;N−プロピルモルホリン、N−(ウンデカン−1−イルカルボニルオキシエチル)モルホリン等のモルホリン類;ピラジン、ピラゾール等が挙げられる。
また上記含窒素有機化合物として、酸解離性基を有する化合物を用いることもできる。このような酸解離性基を有する含窒素有機化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール、N−(t−ブトキシカルボニル)ジ−n−オクチルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−アミルオキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン等が挙げられる。
また、[d]酸拡散制御剤として、露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。光崩壊性塩基としては、例えば露光により分解して酸拡散制御性を失うオニウム塩化合物等が挙げられる。上記光崩壊製塩基としては、例えば1価の感放射線性オニウムカチオンと弱酸アニオンとからなる化合物等があげられる。
上記光崩壊性塩基としては、スルホニウム塩が好ましく、トリアリールスルホニウム塩がより好ましく、トリフェニルスルホニウムサリチレート及びトリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネートがさらに好ましい。
感放射線性樹脂組成物(I)が[c]酸拡散制御体として[c]酸拡散制御剤を含有する場合、[c]酸拡散制御剤の含有量の下限としては、[a]重合体100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましく、2質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましく、7質量部が特に好ましい。[c]酸拡散制御剤の含有量を上記範囲とすることで、感放射線性樹脂組成物(I)の解像性、保存安定性等を向上させることができる。[c]酸拡散制御剤の含有量が上記上限を超えると、感放射線性樹脂組成物(I)の感度が低下する場合がある。
<[d]溶媒>
感放射線性樹脂組成物(I)は、通常、[d]溶媒を含有する。[d]溶媒は、少なくとも[a]重合体、[b]酸発生体及び所望により含有される[c]酸拡散制御体等を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[d]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール(メチルフェニルエーテル)等の芳香環含有エーテル系溶媒等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、2−ヘプタノン(メチル−n−ペンチルケトン)、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒:
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒:
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル等の酢酸エステル系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶媒;
ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの中で、エステル系溶媒及びケトン系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒及び環状ケトン系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン及びγ−ブチロラクトンがさらに好ましい。感放射線性樹脂組成物(I)は、[E]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
<その他の成分>
感放射線性樹脂組成物(I)は、上記[a]〜[d]成分以外のその他の成分として、例えばフッ素原子含有重合体(但し、[a]重合体に該当するものを除く)、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等を含有していてもよい。感放射線性樹脂組成物(I)は、その他の成分をそれぞれ1種又は2種以上含有してもよい。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
感放射線性樹脂組成物(I)は、例えば[a]重合体、[b]酸発生体等と[d]溶媒を所定の割合で混合することにより調製できる。混合後に、例えば孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過することが好ましい。感放射線性樹脂組成物(I)の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。各種物性値の測定方法を下記に示す。
[Mw及びMn]
重合体のMw及びMnは、GPCカラム(東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、「G4000HXL」1本)を用い、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
13C−NMR分析]
各重合体の13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(日本電子社の「JNM−EX270」)を用い、測定した。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
[[a]重合体の合成]
[a]重合体の合成に用いた単量体(化合物(M−1)〜(M−8))を以下に示す。
Figure 0006540293
上記化合物(M−1)、(M−2)、及び(M−5)は構造単位(I)を、化合物(M−3)、(M−4)、(M−6)、(M−7)及び(M−8)は構造単位(II)をそれぞれ与える。
[合成例1]
単量体としての上記化合物(M−1)35モル%、化合物(M−2)25モル%、化合物(M−3)10モル%及び化合物(M−4)30モル%と、ラジカル重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)とを30gのメチルエチルケトンに溶解した単量体溶液を準備した。仕込み時の単量体の合計量は30gに調整した。なお各単量体の使用量は単量体全量に対するモル%を表し、ラジカル重合開始剤の使用量は、単量体とラジカル重合開始剤との合計量に対して、5モル%とした。
次に、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコに30gのエチルメチルケトンを加え、30分間窒素パージを行った。その後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら、80℃になるように加熱した。
次いで、上記単量体溶液を、滴下漏斗を用いてフラスコ内に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成させ、その後、30℃以下になるまで冷却して重合体溶液を得た。この重合反応液を600gのメタノール中へ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を2回、120gずつのメタノールでスラリー状にして洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥し、白色粉末状の重合体(a−1)を得た(収量23.3g、収率78%)。13C−NMR分析の結果、重合体(a−1)における化合物(M−1)〜(M−4)由来の構造単位の含有割合は、それぞれ36.7:22.3:9.8:31.2(モル%)であった。また、重合体(a−1)のMwは6,500、Mw/Mnは、1.4であった。
[合成例2及び3]
下記表1に示す種類及び使用量の各単量体を用いた以外は、合成例1と同様にして、重合体(a−2)及び(a−3)を合成した。[a]重合体の収率、Mw、Mw/Mn及び各構造単位の含有割合を、下記表1に合わせて示す。
Figure 0006540293
[感放射線性樹脂組成物の調製]
感放射線性樹脂組成物の構成成分について以下に示す。
[[b]酸発生剤]
構造式を下記に示す。
b−1:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホネート
b−2:トリフェニルスルホニウム6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホネート
Figure 0006540293
[[c]酸拡散制御剤]
構造式を下記に示す。
c−1:2−フェニルベンズイミダゾール
c−2:トリフェニルスルホニウム7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]へプト−1−イルメタンスルホネート
Figure 0006540293
[[d]溶媒]
d−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
d−2:シクロヘキサノン
d−3:γ−ブチロラクトン
[合成例4]
[a]重合体としての(a−1)100質量部、[b]酸発生剤としての(b−1)12質量部、[c]酸拡散制御剤としての(c−1)0.64質量部並びに[d]溶媒としての(d−1)1,897質量部、(d−2)813質量部及び(d−3)30質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、感放射線性樹脂組成物(J−1)を調製した。
[合成例5及び6]
下記表2に示す種類及び含有量の各成分を用いた以外は合成例4と同様にして、感放射線性樹脂組成物(J−2)及び(J−3)を調製した。
Figure 0006540293
<レジストパターン微細化組成物の調製>
レジストパターン微細化組成物の構成成分について以下に示す。
[[A]スルホン酸]
(A−1)及び(A−2)の構造式を下記に示す。
また、[A]スルホン酸のpKa値を下記に示す。
A−1:ビニルスルホン酸(pKa=−1.33)
A−2:p−トルエンスルホン酸・一水和物(pKa=−2.14)
CA−1:ポリアクリル酸(pKa=4.72)
Figure 0006540293
[[B]塩]
各構造式を下記に示す。
また、[B]塩のアニオンからなる塩基の共役酸のpKaについて下記に示す。
B−1:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホネート(pKa=−1.49)
B−2:トリフェニルスルホニウム6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサン−1−スルホネート(pKa=−2.32)
B−3:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネート(pKa=−1.38)
B−4:トリフェニルスルホニウム3−(アダマンタン−1−イルオキシカルボニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−スルホネート(pKa=−1.43)
B−5:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネート(pKa=−1.39)
B−6:4−シクロヘキシルスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ノルボルナン−2−スルホネート(pKa=−0.7)
B−7:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(pKa=−3.31)
B−8:トリフェニルスルホニウムアダマンタン−1−イルメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート(pKa=−1.66)
B−9:4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(pKa=−3.31)
B−10:4−t−ブチルフェニルジナフチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(pKa=−3.31)
B−11:4−t−ブチルフェニルナフチルビフェニルスルホニウムノナフルオロ−n
ブタン−1−スルホネート(pKa=−3.31)
B−12:トリ(4−メトキシエトキシエチルフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(pKa=−3.31)
Figure 0006540293
Figure 0006540293
[[C]溶媒]
C−1:4−メチル−2−ペンタノール
[実施例1]
[A]スルホン酸としての(A−1)0.05質量部、[B]塩としての(B−1)0.28質量部及び[C]溶媒としての(C−1)99.67質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、レジストパターン微細化組成物(S−1)を調製した。
[実施例2〜15並びに比較例1及び2]
下記表3に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は実施例1と同様にして、レジストパターン微細化組成物(S−2)〜(S−15)並びに(CS−1)及び(CS−2)を調製した。なお、表3中の「−」は該当する成分を用いなかったことを示す。
Figure 0006540293
<レジストパターンの形成(1)>
上記調製した各感放射線性樹脂組成物を用い、以下のように90nmのラインアンドスペースのパターンが形成されたシリコンウエハを作製した。
8インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC29A」)を、スピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT8」)を用いてスピンコートし、205℃で60秒間PBを行うことにより、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成した。形成した下層反射防止膜上に、感放射線性樹脂組成物を上記スピンコーターを用いてスピンコートし、100℃で60秒間PBを行うことにより膜厚100nmのレジスト膜を形成した。形成したレジスト膜を、ArFエキシマレーザー露光装置(ニコン社の「NSR S306C」、照射条件;NA0.78、σ0/σ1=0.93/0.62、Dipole)を用い、90nmLine180nmPitchのマスクパターンを介して露光し、100℃で60秒間PEBを行った後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液によって、23℃、30秒の条件で現像した。水洗した後、乾燥することによりポジ型のレジストパターンを形成した。感放射線性樹脂組成物(J−n)から上記手順により形成したレジストパターンを「R−n−1」とする。
なお、このとき、90nmLine180nmPitchのマスクパターンを介して露光した部分が線幅90nmのLineを形成する露光量を最適露光量(Eop)とした。なお、レジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「S−9380」)を用いた。
<レジストパターンの微細化(1)>
[実施例16]
上記得られたレジストパターン(R−1−1)が形成された8インチウエハ上に、レジストパターン微細化組成物(S−1)を上記スピンコーターを用いてスピンコートし、80℃で60秒間ベークを行った後、23℃の冷却プレートで30秒間冷却した。次いで2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液によって、23℃、20秒の条件で現像し、超純水にてリンスし、乾燥することにより評価基板を作製した。
[実施例17〜33及び比較例3]
下記表4に示す種類のレジストパターン微細化組成物及びレジストパターンを用い、表4に示すベーク温度とした以外は、実施例16と同様にして微細化処理を行った。
[比較例4]
レジストパターン微細化組成物による微細化処理を行わないで、ベーク及び現像処理を実施した。
<評価>
上記得られた評価基板を下記項目について測定し評価を行った。評価結果を下記表4に示す。
[線幅微細化度]
レジストパターン微細化組成物を塗布する前の線幅が90nmであるレジストパターンの寸法を、微細化処理後、上記走査型電子顕微鏡で測定し、下記式(1)により線幅微細化度を算出した。
線幅微細化度(%)=(処理前の線幅(nm)−処理後の線幅(nm))/(処理前の
線幅(nm))×100 ・・・(X)
[LWR(Line Width Roughness)]
レジストパターン微細化組成物を塗布前する前の線幅が90nmのレジストパターンの寸法を、微細化処理後、上記走査型電子顕微鏡のLWR測定モードにて測定した。ラインパターン縦軸間(測定範囲1,000nm)を、等間隔に32箇所測定し、その32箇所の線幅の3σ値を計測した。これを異なる10個のラインパターンについて測定し、それら10個の3σ値について、下記式(Y)により求められる平均値をLWR(nm)とした。
LWR=(1個目のラインパターンの3σ値+2個目のラインパターンの3σ値+・・・・+10個目のラインパターンの3σ値)÷10 ・・・(Y)
Figure 0006540293
表4の結果からわかるように、実施例のレジストパターン微細化組成物によれば、LWRが小さく、高精度の微細化されたパターンを得ることができる。
<レジストパターンの形成(2)>
上記調製した感放射線性樹脂組成物を用い、以下のように45nmDot150nmPの円柱状のドットパターンを作成した。
12インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)をスピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT12」を用いてスピンコートし、205℃で60秒間PBを行うことにより、膜厚105nmの下層反射防止膜を形成した。形成した下層反射防止膜上に、感放射線性樹脂組成物を、上記スピンコーターを用いてスピンコートし、100℃で60秒間PBを行うことにより膜厚80nmのレジスト膜を形成した。形成したレジスト膜上に、WO2008/047678号の実施例1に記載の上層膜形成用組成物をスピンコートし、90℃で60秒間PBを行うことにより膜厚30nmの上層膜を形成した。次に、この上層膜を形成したレジスト膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(ニコン社の「NSR S610C」)を用い、NA=1.3、ratio=0.75、Annularの条件により、55nmDot150nmPitchのマスクパターンを介して露光した。露光後、100℃で60秒間PEBを行った後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液によって、23℃、30秒の条件で現像した。水洗した後、乾燥することによりポジ型のレジストパターンを形成した。感放射線性樹脂組成物(J−n)から上記手順により形成したレジストパターンを「R−n−2」とする。
このとき、55nmDot150nmPのマスクパターンを介して露光した部分が線幅45nmの円柱状のドットパターンを形成する露光量を最適露光量(Eop)とした。なお、レジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「CG−4000」)を用いた。
<レジストパターンの微細化(2)>
[実施例34]
上記方法で45nmDot150nmPの円柱状のドットパターンが形成された8インチウエハの上に、レジストパターン微細化組成物をスピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT8」)を用いてスピンコートし、80℃で60秒間ベークを行った後、23℃の冷却プレートで30秒間冷却した。次いで2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液によって、23℃、20秒の条件で現像し、超純水にてリンスし、乾燥することにより評価基板を作成した。
[実施例35及び比較例5]
下記表5に示すレジストパターン微細化組成物及びレジストパターンを用いたこと、及び表5に記載のベーク温度とした以外は、実施例34と同様にして微細化処理を行った。
<評価>
上記得られた評価基板を下記項目について測定し評価を行った。評価結果を下記表4に示す。
[線幅微細化度]
レジストパターン微細化組成物を塗布する前の線幅が45nmであるレジストパターンの寸法を、微細化処理後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「CG−4000」)で測定し、下記式(X)により線幅微細化度を算出した。
線幅微細化度(%)=(処理前の線幅(nm)−処理後の線幅(nm))/(処理前の
線幅(nm))×100 ・・・(X)
[パターン倒れの有無]
レジストパターン微細化組成物の塗布前の線幅が45nmのレジストパターンを微細化処理後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「CG−4100」)で観察し、10μm×20μmの範囲においてドットパターンの倒れが生じているかどうかを評価した。倒れているパターンが存在する場合は「有」、倒れているパターンが存在しない場合は「無」とした。
Figure 0006540293
表5の結果からわかるように、実施例のレジストパターン微細化組成物によれば、パターン倒れを抑制して良好にレジストパターンを微細化することができる。
本発明のレジストパターン微細化組成物は、レジストパターンを実効的に、精度よく微細化することができ、波長限界をこえるパターンを良好かつ経済的に形成できるので、今後ますます微細化が進行するとみられる集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で極めて好適に使用することができる。
1,11:レジストパターン
2:レジストパターン微細化組成物
3:アルカリ可溶化層
10:基板
W1,W2:線幅

Claims (10)

  1. 下記式(1−1)で表されるイオン、下記式(1−2)で表されるイオン、下記式(2−1)で表されるイオン、下記式(2−2)で表されるイオン及び溶媒を含有し、
    上記イオンの合計配合量が、上記溶媒以外の成分の総和に対して50質量%以上であり、
    下記式(1−1)で表されるイオンの共役酸の分子量は、下記式(2−1)で表されるイオン及び下記式(2−2)で表されるイオンによるスルホン酸の分子量より大きいレジストパターン微細化組成物。
    Figure 0006540293
    (式(1−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基又はフッ素原子である。Zは、単結合又は2価の連結基である。Rは、単結合、炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は炭素数1〜10の2価のフッ素化炭化水素基である。
    式(1−2)中、Mは、1価のカチオンである。但し、M は、上記式(2−2)で表されるイオンではない。
    式(2−1)中、Rは、炭素数1〜30の1価の有機基である。)
  2. 上記式(1−1)で表されるイオン及び上記式(1−2)で表されるイオンが塩として配合され、上記スルホン酸が配合される請求項1に記載のレジストパターン微細化組成物。
  3. 記共役酸のpKa値から上記スルホン酸のpKa値を減じた値が−2以上2以下である請求項2に記載のレジストパターン微細化組成物。
  4. 上記塩が下記式(1)で表される請求項2又は請求項3に記載のレジストパターン微細化組成物。
    Figure 0006540293
    (式(1)中、R、Z及びRは、上記式(1−1)と同義である。Mは、上記式(1−2)と同義である。)
  5. 上記式(1)におけるRの有機基が、環員数5〜20の環構造を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレジストパターン微細化組成物。
  6. 上記環構造が、脂環式炭化水素構造である請求項5に記載のレジストパターン微細化組成物。
  7. 上記スルホン酸が下記式(2)で表される請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のレジストパターン微細化組成物。
    Figure 0006540293
    (式(2)中、Rは、上記式(2−1)と同義である。)
  8. レジストパターンを形成する工程、及び
    上記レジストパターンをレジストパターン微細化組成物により微細化する工程
    を備える微細パターン形成方法であって、
    上記レジストパターン微細化組成物として、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のレジストパターン微細化組成物を用いることを特徴とする微細パターン形成方法。
  9. 上記レジストパターンが、
    酸解離性基を有する重合体及び感放射線性酸発生体を含有する感放射線性樹脂組成物から形成されている請求項8に記載の微細パターン形成方法。
  10. 上記微細化工程におけるレジストパターン微細化組成物の温度が110℃以下である請求項8又は請求項9に記載の微細パターン形成方法。
JP2015136458A 2014-07-10 2015-07-07 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法 Active JP6540293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136458A JP6540293B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法
US14/795,153 US9354523B2 (en) 2014-07-10 2015-07-09 Composition for resist pattern-refinement, and fine pattern-forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142761 2014-07-10
JP2014142761 2014-07-10
JP2015136458A JP6540293B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028274A JP2016028274A (ja) 2016-02-25
JP6540293B2 true JP6540293B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55067488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136458A Active JP6540293B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-07 レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9354523B2 (ja)
JP (1) JP6540293B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421449B2 (ja) * 2013-05-20 2018-11-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
TWI675258B (zh) * 2014-09-26 2019-10-21 日商東京應化工業股份有限公司 光阻圖型形成方法、光阻圖型分離劑、分離圖型改善化劑、光阻圖型分離材料及分離圖型形成用之正型光阻劑組成物
KR20190099429A (ko) 2016-12-28 2019-08-27 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 패턴 형성 방법 및 금속 산화물
US10684549B2 (en) 2016-12-31 2020-06-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern-formation methods
WO2018139109A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612452B2 (ja) 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
US4910122A (en) 1982-09-30 1990-03-20 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
SG43691A1 (en) 1991-06-28 1997-11-14 Ibm Top antireflective coating films
JPH0612452A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd グループ情報アクセス方式
JP4329216B2 (ja) 2000-03-31 2009-09-09 Jsr株式会社 レジストパターン縮小化材料及びそれを使用する微細レジストパターンの形成方法
JP4551701B2 (ja) 2004-06-14 2010-09-29 富士フイルム株式会社 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
ATE540336T1 (de) 2006-10-13 2012-01-15 Jsr Corp Zusammensetzung zur bildung eines oberschichtfilms und verfahren zur bildung einer fotoresiststruktur
JP2009134088A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US20090214985A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Tokyo Electron Limited Method for reducing surface defects on patterned resist features
JP4779028B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-21 パナソニック株式会社 パターン形成方法
JP2011257499A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法及びパターン微細化処理剤
JP5889568B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
JP6108832B2 (ja) * 2011-12-31 2017-04-05 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジストパターントリミング方法
US9541834B2 (en) * 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
JP6233240B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-22 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011513A1 (en) 2016-01-14
JP2016028274A (ja) 2016-02-25
US9354523B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6323460B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
TWI473817B (zh) Photoresist composition and photoresist pattern formation method
JP6421449B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
JP6886113B2 (ja) 感放射線性組成物、パターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
JP6540293B2 (ja) レジストパターン微細化組成物及び微細パターン形成方法
JP6287466B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
WO2012105417A1 (ja) フォトレジスト組成物
WO2014148241A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物の製造方法
WO2018230334A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5879719B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2017156649A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
WO2012063840A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び酸拡散制御剤
JP6060967B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20110013315A (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 그것에 이용되는 화합물
JP6319291B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物
KR102111345B1 (ko) 포토레지스트 조성물 및 네가티브형 레지스트 패턴 형성 방법
JP5867298B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2017016068A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5857522B2 (ja) 化合物及びフォトレジスト組成物
JP6528692B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6555011B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2017181696A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2013083935A (ja) フォトレジスト組成物及びその製造方法、並びにレジストパターン形成方法
JP6507853B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250