JP5088310B2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088310B2
JP5088310B2 JP2008315275A JP2008315275A JP5088310B2 JP 5088310 B2 JP5088310 B2 JP 5088310B2 JP 2008315275 A JP2008315275 A JP 2008315275A JP 2008315275 A JP2008315275 A JP 2008315275A JP 5088310 B2 JP5088310 B2 JP 5088310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
curable
core
electronic circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008315275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141077A (ja
Inventor
竜二 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008315275A priority Critical patent/JP5088310B2/ja
Priority to US12/617,002 priority patent/US8237532B2/en
Publication of JP2010141077A publication Critical patent/JP2010141077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088310B2 publication Critical patent/JP5088310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子回路装置に関し、特に電源ユニットに組み込まれ電源モジュールとして使用され、磁性体を樹脂封止体内部に含む電子回路装置に関する。
例えば汎用テレビジョンの電源ユニットには、直流−直流(DC−DC)コンバータが組み込まれている。DC−DCコンバータは、例えば一般家庭用100Vの交流電圧から変換された直流電圧を、更に制御回路ユニット、駆動回路ユニット等に使用される直流電圧に変換する。DC−DCコンバータは、最終的に12Vや24Vの直流電圧を生成する。
薄型化並びに大画面化の傾向にある液晶テレビジョン、プラズマテレビジョン等の汎用テレビジョンの開発には電源ユニットの薄型化並びに小型化が重要な課題になっている。DC−DCコンバータを構築する複数の電子部品を1つの電源モジュールとしてパッケージングがなされた電子回路装置を製作すれば、電源ユニットの薄型化並びに小型化を容易に実現することができ、更に電源ユニットを組み込む際の取り扱いが容易になる。
DC−DCコンバータにおいて、直流電圧変換にはトランスが使用されている。トランスは磁性体材料からなるコアとコアに巻き回されるコイルとを備えている。例えば、トランスファーモールド技術を用いてトランスを樹脂モールドした場合には、トランスのコアの線膨張係数と樹脂の線膨張係数との違いから発生する応力がコアに及ぼす影響が懸念される。
下記特許文献1には、樹脂モールド後の樹脂による応力や衝撃を緩和し、磁気特性の劣化やコアの割れに強い応力緩和トランスが開示されている。この応力緩和トランスは、フェライトコアとコイルボビンとを有し、フェライトコアの表面全体及びフェライトコアとコイルボビンとの隙間を緩衝用樹脂で覆い、更にこの緩衝用樹脂の外側をヤング率の高い外層樹脂で覆う構造を有する。
また、下記特許文献2には、フェライトコア本体の表面を弾力性に富む樹脂からなる内側層で覆い、更にこの内側層を電気絶縁性に富む外側樹脂層でコーティングしたフェライトコアが開示されている。
特開2002−164229号公報 特開平03−012906号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された応力緩和トランス並びに上記特許文献2に開示されたフェライトコアにおいては、以下の点について配慮がなされていなかった。
特許文献1に開示された応力緩和トランスは、フェライトコア及びコイルボビンを緩衝用樹脂と外層樹脂との2層の樹脂で覆い、しかもフェライトコアの全体を覆う構造を有する。一方、特許文献2に開示されたフェライトコアは、その本体を内側層と外側樹脂層との2層の樹脂で覆い、しかも本体の全体を覆う構造を有する。いずれも2層の樹脂構造を有し、構造が複雑になるばかりか全体的に厚くなり、フェライトコアに発生する応力緩和とこのフェライトコアを使用する電子回路装置の薄型化及び小型化とを同時に実現することが難しかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、磁性体に発生する応力を減少することができ、かつ薄型化及び小型化を実現することができる電子回路装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、電子回路装置において、基板と、基板に搭載された磁性体と、基板及び磁性体を被覆する樹脂封止体と、を備え、樹脂封止体内部において、基板の表面からの膜厚が磁性体の側面から離れるに従って徐々に薄くなるように磁性体の側面周囲から基板に渡って配設され、樹脂封止体が磁性体に与える応力を減少する硬化型応力緩和材を備え、基板の膜厚方向に沿った硬化型応力緩和材の断面形状が、基板の表面に沿って延伸する部分を底辺とし磁性体の側面に沿って延伸する部分を高さとする三角形である
実施の形態の第1の特徴に係る電子回路装置において、磁性体の上面に硬化型応力緩和材を更に備え、硬化型応力緩和材の磁性体の上面からの膜厚が硬化型応力緩和材の磁性体の側面から終端までの半値幅の膜厚に対して薄く設定されていることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、電子回路装置において、基板と、基板に搭載され、巻線が配設された積層基板及びこの積層基板の一部を挟み込み磁性体からなるコアを有する電子部品と、基板及び電子部品を被覆する樹脂封止体と、を備え、樹脂封止体内部において、基板の表面からの膜厚がコアの側面から離れるに従って徐々に薄くなるようにコアの側面周囲から基板に渡って配設され、樹脂封止体がコアに与える応力を減少する硬化型応力緩和材を備え、基板の膜厚方向に沿った硬化型応力緩和材の断面形状が、基板の表面に沿って延伸する部分を底辺としコアの側面に沿って延伸する部分を高さとする三角形である
実施の形態の第2の特徴に係る電子回路装置において、硬化型応力緩和材は電子部品の積層基板と基板との接続領域にも配設されていることが好ましい。
実施の形態の第2の特徴に係る電子回路装置において、硬化型応力緩和材は熱硬化型、紫外線硬化型、室温硬化型のいずれか1つのシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂であり、樹脂封止体はエポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、磁性体に発生する応力を減少することができ、かつ薄型化並びに小型化を実現することができる電子回路装置を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、電源モジュールとしての電子回路装置に本発明を適用した例を説明するものである。ここでは、電子回路装置はDC−DCコンバータである。
[電子回路装置のシステムブロック構成]
図6に示すように、第1の実施の形態に係る電子回路装置1は、DC−DCコンバータを1つの電源モジュール(電子部品)として構築している。この電子回路装置1は、トランジスタ部2、第1のトランス3、コンデンサ41、42、43、ダイオード5、制御部6、第2のトランス7及び温度検出部8を少なくとも備えている。また、電子回路装置1においては、入力端子Vin+、Vin-、出力端子Vout+、Vout-、直流電圧端子DCIN、切換信号端子ON/OFF、出力電圧調整端子TRMが配設されている。
トランジスタ部2は、第1の絶縁ゲート型トランジスタ(以下、単にIGFET(insulated gate field effect transistor)という。)21と、第2のIGFET22と、ダイオード23及び24とを備えている。ここで、IGFETとは、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)、MISFET(metal insulated semiconductor field effect transistor)のいずれも含む意味において使用される。なお、トランジスタ部2においては、同等の機能を有していれば、IGFETに限定されるものではなく、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ等を使用することができる。
第1のIGFET21の主電極の一端は入力端子Vin+に接続され、主電極の他端は第2のIGFET22の主電極の一端に接続され、ゲート電極は第2のトランス7に接続されている。第1のIGFET21の主電極の一端と他端との間には逆バイアス方向にダイオード23が設けられている。第2のIGFET22の主電極の他端は入力端子Vin-に接続され、ゲート電極は第2のトランス7に接続されている。第2のIGFET22の主電極の一端と他端との間には逆バイアス方向にダイオード24が設けられている。また、入力端子Vin+とVin-との間にはコンデンサ42が挿入されている。
第1のトランス3は、一次側巻線(コイル)31、二次側巻線(コイル)32及びコア33を備えている。一次側巻線31の一端はトランジスタ部2の出力つまり第1のIGFET21の主電極の他端及び第2のIGFET22の主電極の一端に接続され、他端はコンデンサ41を電気的に直列に介在させて入力端子Vin-に接続されている。二次側巻線32の一端はダイオード5を電気的に直列に介在させて出力端子Vout+に接続され、他端は出力端子Vout-に接続されている。
出力端子Vout+とVout-との間には、コンデンサ43、温度検出部8のそれぞれが電気的に並列に挿入されている。温度検出部8は、電子回路装置1の温度を検出し、その検出結果を制御部6に出力する。制御部6においては、温度検出部8からの検出結果に基づき予め設定された温度上昇が検出された場合には、第2のトランス7を介してトランジスタ部2の動作を停止させる制御を行うことができる。
制御部6は、図示しないが、制御用ICとフォトカプラとを少なくとも備えている。この制御部6は、切換信号端子ON/OFFから入力される切換信号に基づき、この電子回路装置1のDC−DCコンバータ動作の制御を行う。
[電子回路装置の動作]
図6に示す第1の実施の形態に係る電子回路装置1において、まず入力端子Vin+、Vin-間に変換前の直流電圧が与えられ、更に直流電圧端子DCINには直流電圧例えば12Vが供給され、切換信号端子ON/OFFには電子回路装置1の切換信号(起動信号)が与えられる。切換信号端子ON/OFFにON信号が与えられると、制御部6は、第2のトランス7を介してトランジスタ部2の第1のIGFET21をON動作させ、第2のIGFET22をOFF動作させる。第1のIGFET21のON動作によって、トランジスタ部2(第1のIGFET21の主電極の他端)から第1のトランス3の一次側巻線31に直流電流が流れる。この一次側巻線31に直流電流が流れると、電磁誘導作用によって二次側巻線32に直流電流が発生する。この直流電圧は出力端子Vout+、Vout-間に変換後の直流電圧として出力される。
第1の実施の形態に係る電子回路装置1においては、変換前の直流電圧は例えば385Vであり、変換後の直流電圧は例えば12V又は24Vである。
[電子回路装置のデバイス構造]
図1乃至図5に示すように、第1の実施の形態に係る電子回路装置1は、第1の基板11と、第1の基板11に搭載され、巻線(一次側巻線31及び二次側巻線32)が配設された第2の基板(積層基板)12及びこの第2の基板12の一部を挟み込み磁性体からなるコア33を有する第1のトランス(電子部品)3と、第1の基板11及び第1のトランス3を被覆する樹脂封止体17と、を備え、樹脂封止体17内部において、第1のトランス3のコア33の側面周囲から第1の基板11に渡って配設され、樹脂封止体17がコア33に与える応力を減少する硬化型応力緩和材35を備える。電子回路装置1は、トランジスタ部2、コンデンサ41、42、43、ダイオード5、制御部6等の第1のトランス3以外の電子部品が実装された第1の基板11に形成された開口15内に第2の基板12(第1のトランス3)を実装し、第1の基板11及び第2の基板12を樹脂封止体17によりモールドパッケージングを行った1つの電源モジュールとして構築されている。
[電子回路装置の第1の基板の構造]
図1乃至図5特に図1に示すように、電子回路装置1の第1の基板11は、積層枚数を限定するものではないが、第1の実施の形態において、第1の絶縁基材111を有する単層構造により構成されている。第1の絶縁基材111の上側表面上には第1の導電体112が配設され、第1の絶縁基材111の上側表面に対向する下側表面上には第1の導電体113が配設されている。ここでは、第1の絶縁基板111は、単層構造を有するが、2層以上の多層構造を有していてもよい。
第1の基板11の第1の絶縁基材111は、第1の実施の形態において、プリント配線板に多用されているガラスエポキシ樹脂により構成されている。この第1の絶縁基材111は、ガラス転移温度Tgが例えば170℃、XY方向の線膨張係数が例えば13×10-6/℃、Z方向の線膨張係数が例えば60×10-6/℃の性質を有するガラスエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。ガラスエポキシ樹脂はガラス繊維を有しているので、XY方向に伸縮しにくく、Z方向には伸縮しやすい異方性を備えている。ここで、XY方向とは第1の基板11の実装部品が搭載された面と同一の面方向であり、Z方向とは第1の基板11の厚さ方向又は実装部品が搭載された面に対して法線方向である。必ずしもこの数値に限定されるものではないが、第1の基板11は、長辺を例えば60mm−62mmに設定し、短辺を例えば42mm−44mmに設定した長方形の平面形状を有する。第1の基板11の厚さは例えば例えば0.8mm−1.6mmに設定されている。
第1の基板11の第1の導電体112、113は、第1の実施の形態において、銅(Cu)、Cu合金、金(Au)等の導電性に優れた材料により構成されている。例えば、Cuが使用される場合、ラミネート法により貼り付けられたCu箔か又はそのCu箔の表面にめっき法によりCuめっき層を積層した複合膜により形成される。単層のCu箔の場合、その膜厚は例えば30μm−40μmに設定されている。また、複合膜の場合、Cu箔の膜厚は例えば15μm−20μmに設定され、Cuめっき層は例えば15μm−25μmに設定されている。
第1の基板11の第1の導電体112が配設された側の表面11Aには、電子部品として、前述の図6に示すトランジスタ部2、第1のトランス3、コンデンサ42、43、ダイオード5、制御部6、第2のトランス7及び温度検出部8が実装されている。第1の基板11の表面11Aと対向する導電体113側の表面(裏面)11Bには、電子部品として、コンデンサ41が実装されている。
トランジスタ部2は、第1のIGFET21及びダイオード23を有する半導体チップを樹脂封止体により封止した半導体装置と、同様に第2のIGFET22及びダイオード24を有する半導体チップを樹脂封止体により封止した半導体装置とを備え、構築されている。トランジスタ部2は、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の右下側に配設されている。
コンデンサ42は例えばコンデンサ本体を樹脂封止体により封止して構成されている。樹脂封止体には第1の実施の形態においてガラスエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。コンデンサ42は、目的とする容量値によりその搭載個数は限定されるものではないが、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の右下側に4個配設されている。コンデンサ43は例えばコンデンサ本体を樹脂封止体により封止して構成されている。コンデンサ43は、同様に目的とする容量値によりその搭載個数は限定されるものではないが、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の左下側に6個配設されている。
ダイオード5は例えばダイオード本体を樹脂封止体により封止して構成されている。ダイオード5は、目的とする整流特性によりその搭載個数は限定されるものではないが、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の左側に(第1の基板11の左辺に沿って)6個配設されている。
制御部6は、トランジスタ、論理回路、抵抗、容量等、少なくともトランジスタ部2の制御を行う回路を有する半導体チップを樹脂封止体により封止した半導体装置(制御用IC)61と、フォトカプラ62及び63とを備え、構築されている。制御部6の半導体装置61は、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の右上側に配設されている。フォトカプラ62及び63は、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、左上側に配設されている。
温度検出部8は、第1の基板11の表面11Aにおいて、図4中、周辺領域(第1の領域)の左上側であって、ダイオード5とフォトカプラ62及び63との間に配設されている。
第1のトランス3は、図1に示すように、第1の基板11の表面11Aの、図4中、中央領域(第2の領域)において、開口15内に挿入されて配設されている。開口15は、第1の実施の形態において、第1の基板11の表面11Aからそれに対向する表面(裏面)11Bに貫通する貫通穴として構成されている。第1のトランス3の詳細な構造並びに開口15内への挿入状態に関しては後述する。第2のトランス7は、第1の基板11の表面11Aの、図4中、周辺領域(第1の領域)において、開口16内に挿入されて配設されている。開口16の構造は開口15と同様である。また、第2のトランス7の詳細な構造並びに開口16内への挿入状態に関しては、第1のトランス3の詳細な構造並びに開口15内への挿入状態と同様であるので、その説明を持って省略する。
また、コンデンサ41は、前述のコンデンサ42及び43と同様に、例えばコンデンサ本体を樹脂封止体により封止して構成されている。コンデンサ41は、目的とする容量値によりその搭載個数は限定されるものではないが、第1の基板11の表面(裏面)11Bにおいて、図5中、周辺領域(第1の領域)の左下側に5個配設されている。このコンデンサ41はコンデンサ42の配置位置に対向する位置に配置されている。
[第2の基板(第1のトランス)の構造]
第1の実施の形態に係る電子回路装置1の第1のトランス3はシートトランス構造を採用する。すなわち、第1のトランス3は、図1及び図7に示すように、一次側巻線31及び二次側巻線32を有し、中央部分に貫通穴125を有する第2の基板12と、第2の基板12の表面12A、それに対向する表面(裏面)12B及び側面12Cの一部に沿って配設されたコア33とを備えている。
第2の基板12は、図7に示すように、対向する2つの長辺と対向する2つの短辺とを有する長方形形状の平面形状を有する板状の基板である。この第2の基板12は、図8に示すように、主に第2の絶縁基材121を複数層積層して構成されている。第1の実施の形態においては必ずしもこの積層枚数に限定されるものではないが、第2の基板12は、最上層の第2の絶縁基材121(1)から最下層の第2の絶縁基材121(5)まで、合計5層の第2の絶縁基材121を積層して構成されている。
第1の実施の形態においては、最上層の第2の絶縁基材121(1)の、第2の基板12の表面12A側の表面には接着層124を介在して二次側巻線32を構築する一部の第2の導電体122(21)が配設されている。つまり、接着層124の表面上に第2の導電体122(21)が配設されている。また、第2の導電体122の平面形状並びに接続位置は若干異なるものの、接着層124の表面上に配設された第2の導電体122(21)と同様に、中間層例えば第2の絶縁基材121(3)の表面に二次側巻線32を構築する一部の第2の導電体122(21)及びそれに対向する第2の基板12の表面12B側の表面(裏面)に第2の導電体122(22)が配設されている。更に、最下層の第2の絶縁基材121(5)の表面(裏面)上には接着層14を介して二次側巻線32を構築する一部の第2の導電体122(22)が配設されている。この接着層14の表面上並びに第2の絶縁基板121(3)に配設された第2の導電体122(21)と122(22)とは第2の絶縁基材121の一方の短辺側に沿って配設された接続孔配線126(3)を通して電気的に接続されている。つまり、各層の第2の導電体122(21)及び122(22)は、接続孔配線126(3)を通して電気的に直列にかつ開口125を中心として螺旋形状を描くように接続され、二次側巻線32を構築する。
一方、最上層の第2の絶縁基材121(1)の、第2の基板12の表面12A側の表面には一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(11)が配設されている。第2の絶縁基材121(1)の、第2の基板12の表面12B側の表面(裏面)には、同様に、一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(12)が配設されている。この第2の絶縁基材121(1)の表面の両方に配設された第2の導電体122(11)と122(12)とは第2の絶縁基材121(1)の他方の短辺側に沿って配設された接続孔配線126(1)並びにこの他方の短辺と開口125との間に配設された接続孔配線126(2)を通して電気的に接続されている。
また、第2の導電体122の平面形状並びに接続孔配線126(1)及び126(2)を用いた接続位置は若干異なるものの、最上層から2層目の第2の絶縁基材121(2)の表面には一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(11)が配設され、裏面には一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(12)が配設されている。この第2の絶縁基材121(2)の表面の両方に配設された第2の導電体122(11)と122(12)とは接続孔配線126(1)並びに126(2)を通して電気的に接続されている。
更に、最上層から4層目の第2の絶縁基材121(4)並びに最下層の第2の絶縁基材121(5)の表面には一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(11)が配設され、裏面には一次側巻線31を構築する一部の第2の導電体122(12)が配設されている。この第2の絶縁基材121(4)並びに121(5)の表面の両方に配設された第2の導電体122(11)と122(12)とは接続孔配線126(1)並びに126(2)を通して電気的に接続されている。つまり、各層の第2の導電体122(11)及び122(12)は、接続孔配線126(1)及び126(2)を通して電気的に直列にかつ開口125を中心として螺旋形状を描くように接続され、一次側巻線31を構築する。
第2の基板12の第2の絶縁基材121は、第1の実施の形態において、第1の基板11の第1の絶縁基材111と同一材料であるガラスエポキシ樹脂により構成されている。第2の絶縁基材121には、ガラス転移温度Tgが例えば175℃、XY方向の線膨張係数が例えば12×10-6/℃−14×10-6/℃、Z方向の線膨張係数が例えば50×10-6/℃の性質を有するガラスエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。
電子回路装置1の製造方法において、樹脂封止体17をトランスファモールド法により成形する際に第1のトランス3には熱が加わる。この熱による第2の基板12の変形量を極力減少し、第1のトランス3の特性を維持するために、第2の基板12の第2の絶縁基材121のガラス転移温度Tgは樹脂封止体17のガラス転移温度Tgよりも高く設定されている。第1の実施の形態においては、第2の基板12の第2の絶縁基材121のガラス転移温度Tgは第1の基板11の第1の絶縁基材111のガラス転移温度Tgに比べて高くなる。第2の絶縁基材121のガラス転移温度Tgは上記の通り高く設定されているので、僅かではあるが、第2の絶縁基材121の線膨張係数は第1の基板11の第1の絶縁基材111の線膨張係数に対して異なる。
第1の実施の形態に係る電子回路装置1においては、必ずしもこの数値に限定されるものではないが、第2の基板12の第2の絶縁基材121(1)−121(5)は、いずれも長辺を例えば32mm−34mmに設定し、短辺を例えば15mm−17mmに設定した長方形の平面形状を有する。第2の絶縁基材121(1)−121(5)のそれぞれの厚さは例えば例えば55μm−65μmに設定され、第2の基板12の全体の厚さは後述するレジスト層123及び接着層124を含め例えば1.5mm−1.7mmに設定されている。
第2の基板12の第2の導電体122は、第1の実施の形態において、Cu、Cu合金、Au等の導電性に優れた材料により構成されている。更に、例えばCuが使用される場合、第1の実施の形態においては、最上層、最下層のそれぞれの接着層124の表面上に配設された第2の導電体122(21)及び122(22)は、ラミネート法により貼り付けられたCu箔とその表面にめっき法により成膜されたCuめっき層とを積層した複合膜により形成されている。この複合膜のCu箔の膜厚は例えば15μm−20μmに設定され、Cuめっき層は例えば15μm−25μmに設定されている。
また、第2の絶縁基材121(1)−121(5)のそれぞれの第2の導電体122(11)、122(12)、122(21)及び122(22)はラミネート法により貼り付けられたCu箔により形成されている。このCu箔の膜厚は例えば30μm−40μmに設定されている。
第2の基板12の表面12A側の接着層124及び第2の導電体122(21)の表面上並びに表面12B側の接着層124及び第2の導電体122(22)の表面上にはレジスト層123が配設されている。このレジスト層123には、第2の導電体122(21)の保護、はんだの付着の防止等を目的として、ソルダーレジスト層を使用することができる。このソルダーレジスト層は例えば25μm−35μmの膜厚に設定されている。
更に、第2の基板12の第2の絶縁基材121の各層の間には上下の第2の絶縁基材121間を接着する接着層124が配設されている。接着層124には例えばエポキシ系接着剤、ガラス繊維を折り込み接着剤を含ませたガラスクロス等を使用することができる。例えばエポキシ系接着剤が使用される場合、このエポキシ系接着剤の膜厚は例えば50μm−140μmに設定されている。
図7及び図8に示すように、第2の基板12の中央部に配設された貫通穴125は、一次側巻線31及び二次側巻線32の中心を貫通しかつこれらに沿って配設され、最上層の第2の絶縁基材121(1)から最下層の第2の絶縁基材121(5)に渡って形成されている。貫通穴125は、第2の基板12の接続孔配線126(2)と126(3)との間の中央部分に配設され、第1の実施の形態において第2の基板12の長辺に沿って細長い長円形状の平面形状を有している。
[コア(第1のトランス)の構造]
図7及び図8に示すように、第1のトランス3のコア33は、第1の実施の形態において、第2の基板2の中央部分を挟み込む一方の第1のコアブロック(下側コアブロック)331と他方の第2のコアブロック(上側コアブロック)332とを備えている。第1のコアブロック331は、第2の基板12の表面(裏面)12B及び第2の基板の長辺側の対向する側面12Cに沿いこれらを覆って配設され、表面12Bの中央部において第2の基板12の貫通穴125に挿入されトロイダルコアの磁心として使用されるコア中心部331Cを有する。このコア中心部331Cは第1のコアブロック331に一体に成形されている。コア中心部331Cは第2の基板12の貫通穴125の平面形状と同様に長円形状の平面形状を有し、このコア中心部331Cの平面形状は貫通穴125に挿入するために貫通穴125の平面形状に対して若干小さく形成されている。第2のコアブロック332は、第2の基板12の表面12Aに沿いこれを覆って配設されている。第1のコアブロック311と第2のコアブロック312との間は、図示しないが、ギャップ材を混ぜた接着剤により接着されている。
第1のコアブロック331の図7に示すF1−F1切断線で切断した断面形状、つまり第2の基板の長辺側の一方の側面12Cに沿う部分からコア中心部311Cを通過し他方の側面12Cに沿う部分に渡る切断面がE型形状により構成されている。第2のコアブロック331の図7に示すF2−F2切断線で切断した断面形状、つまり第2の基板12の長辺側の一方の側面12C側から他方の側面12C側に渡る切断面がI型形状により構成されている。すなわち、第1の実施の形態において、コア33はE−I型コア形状を有する。
第1のコアブロック311及び第2のコアブロック312は例えば金属酸化物の強磁性体をセラミックとして燒結したフェライト磁性材料(強磁性体)により形成されている。また、第1のコアブロック311及び第2のコアブロック312は他にアモルファス磁性材料により形成してもよい。
この数値に必ずしも限定されるものではないが、第1の実施の形態において、コア33の第2の基板12の長辺と対向する長さが例えば15mm−17mmに設定され、短辺と対向する長さが例えば19mm−21mmに設定され、第1のコアブロック311及び第2のコアブロック312を含めた厚さが例えば5.0mm−5.6mmに設定されている。
なお、第1の実施の形態においては、コア33は、必ずしもE−I型コア形状である必要はなく、第1のコアブロック311及び第2のコアブロック312のいずれもE型形状とするE−E型コア形状であってもよい。
[第1のトランスの実装構造]
図1乃至図5に示すように、第1の実施の形態に係る電子回路装置1は、第1の基板11の開口15内に第1のトランス3の厚さ方向の一部を挿入した状態において実装されている。開口15は、ここでは第1の基板11の表面11Aから対向する表面(裏面)11Bに達する貫通穴により構成されている。開口15は少なくとも第1のトランス3の第2の基板12及びコア33を挿入することができる平面形状により構成され、開口15内部に第1のトランス3の第2の基板12及びコア33の厚さ方向の一部が挿入されている。換言すれば、第1の基板11の厚さに第1のトランス3の厚さを重ね合わせ、第1の基板11の表面11A上に単純に第1のトランス3を実装した場合に比べて、全体の厚さを減少することができる。第1の実施の形態において、開口15は、図7に示す第2の基板12とコア33とを重ね合わせ、第2の基板12の表面12Aをその法線方向から見た2つの方形形状を重ね合わせたような第1のトランス3の平面形状の相似形状であって、第1のトランス3の平面形状よりも一回り大きい平面形状を有する。
第1の基板11の表面11Aの開口15の周囲には第1の導電体112が端子として配設され、第1のトランス3の第2の基板12の接続孔配線126の領域(詳細には接続孔配線126(1)、126(3)のそれぞれの領域)には第2の導電体122(21)が端子として配設されている。図1に示すように、第1の基板11の端子(第1の導電体112)と第2の基板12の端子(122)との間はストラップリード196により電気的かつ機械的に接続している。ストラップリード196の一端は第1の基板11の第1の導電体112に導電性接着材13を介して接合され、他端は第2の基板12の第2の導電体122に同様に導電性接着材13を介して接合されている。ストラップリード196は例えばリード181等と同様の導電性材料により形成されている。つまり、ストラップリード196には例えばCu板、Cu合金板、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)板等を実用的に使用することができる。導電性接着材13には例えばはんだが使用されている。
[第2のトランスの構造並びにその実装構造]
第2のトランス7は、第1のトランス3に対して誘導起電力並びに全体のサイズは小さいが、第1のトランス3の構造と同様にシートトランス構造により構成されている。また、第1のトランス3の第1の基板11への実装方法と同様に、第2のトランス7は、第1の基板11に配設された開口16に挿入された状態において実装されている。
[樹脂封止体の構造]
図1乃至図5に示す(図2においては破線で示す)ように、第1の実施の形態に係る電子回路装置1は、前述のように第1のトランス3等の電子部品を実装した第1の基板11を樹脂封止体17により気密封止している。樹脂封止体17はトランスファモールド法により成形されている。第1の実施の形態に係る電子回路装置1は、DC−DCコンバータを1つの部品としてフルモールド化したものであり、小型化並びに薄型化に適し、信頼性が高く、使い易さを高めている。
樹脂封止体17は、第1の実施の形態において、第1の基板11の第1の絶縁基材111、112、第2の基板12の第2の絶縁基材121のそれぞれと同一材料であるガラスエポキシ樹脂により構成されている。樹脂封止体17には、例えばガラス転移温度Tgが140℃、線膨張係数が12×10-6/℃の性質を有するエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。
必ずしもこの数値に限定されるものではないが、第1の実施の形態において、樹脂封止体17の長辺の長さは例えば68mm−72mmに設定され、短辺の長さは例えば48mm−52mmに設定されている。樹脂封止体17の厚さは、かなり薄く、例えば6.5mm−6.9mmに設定されている。
図2に示すように、樹脂封止体17の長辺に沿った側面には、リード(アウターリード)181−188、191−195のそれぞれがその側面から突出して配列されている。図2中、手前側のリード181は直流電圧端子DCINとして使用され、リード182は切換信号端子ON/OFFとして使用され、リード183は入力端子Vin+として使用され、リード184は入力端子Vin-として使用され、リード185は出力端子Vout+として使用され、リード186は出力電圧調整端子TRMとして使用され、リード187は出力端子Vout-として使用されている。リード188は空き端子NCである。また、図2中、奥側のリード191−195は空き端子NCである。
[硬化型応力緩和材の構造及び特性]
図1乃至図5、特に図1に示すように、第1の実施の形態において、硬化型応力緩和材35は、第1のトランス3のコア33の側面周囲、つまり第2の基板12の2つの長辺及び2つの短辺に沿う4つの側面12Cに対応しそれぞれに平行な4つの側面(図7参照)にのみその全域に少なくとも配設されている。ここでは、コア33の上面並びに下面に硬化型応力緩和材35は配設されていない。硬化型応力緩和材35の膜厚tはコア33の側面から離れるに従って薄く設定されている。つまり、図1中、コア33の側面における硬化型応力緩和材35の膜厚t1は、コア33の上面と下面との間の厚さに相当し、最も厚い。コア33の側面から離れるに従って硬化型応力緩和材35の膜厚tは徐々に薄くなり、コア33の側面から最も離れた位置(終端)の硬化型応力緩和材35の膜厚t2は実質的にゼロである。図1に示す硬化型応力緩和材35の断面形状は、第2の基板12の表面12Aに沿う部分を底面、コア33の側面に沿う部分を高さとする三角形形状において形成される。
第1の実施の形態において、硬化型応力緩和材35は、コア33の側面に配設されるとともに、第1の基板11と第2の基板12との接続領域(ストラップリード196が配設された領域)を含む第1の基板11の開口15の周辺まで配設されている。換言すれば、第1のトランス3のコア33の側面に配設された硬化型応力緩和材35は、第1のトランス3とそれを実装する第1の基板11との接続領域まで引き延ばされ、この接続領域における応力の減少に寄与する。
第1の実施の形態において、硬化型応力緩和材35には、例えば白色半流動性を有する加熱硬化型接着性液状シリコーンゴム(熱硬化型シリコーン樹脂)が最適である。この加熱硬化型接着性液状シリコーンゴムは、硬化前、白色半流動性を有し、例えば23℃の温度において約3.5−4.5Pa・sの粘度を有する。加熱硬化型接着性液状シリコーンゴムは、コーティング技術、ポッティング技術等を用いて塗布した後、例えば150℃、1時間の熱処理を行い硬化される。硬化後において、加熱硬化型接着性液状シリコーンゴムは、白色ゴム状に変化し、例えば20−22の硬さ(タイプA)を有し、例えば2.0×10-4/℃−2.2×10-4/Kの線膨張係数を有する。
なお、硬化型応力緩和材35は熱硬化型シリコーン樹脂に限定されない。第1のトランス3のコア33に樹脂封止体17の収縮により発生する応力を減少する材料であれば、紫外線硬化型シリコーン樹脂(ゴム)若しくは室温硬化型シリコーン樹脂(ゴム)、又は熱硬化型、紫外線硬化型、室温硬化型のいずれかのエポキシ樹脂を、硬化型応力緩和材35として使用することができる。硬化型でない例えばゲル状の樹脂はトランスファモールド法を用いた樹脂封止体17の製造工程において流出してしまい、コア33の側面にゲル状の樹脂を確実に付着させることは難しい。
図9に示すように、硬化型応力緩和材35の有無並びに硬化型応力緩和材35の配設領域の違いによって第1のトランス3の電力変換効率は変化する。図9において、サンプル1は、第1のトランス3のコア33に第1の実施の形態に係る硬化型応力緩和材35を配設していないものである。このサンプル1において、第1のトランス3の樹脂封止体17のモールド前の電力変換効率ηはモールド後に減少し(変化し)、モールド前後の電力変換効率差Δηは1.69%になる。
サンプル2は、第1の実施の形態に係る電子回路装置1であって、第1のトランス3のコア33の側面全域に硬化型応力緩和材35を配設したものである。このサンプル2において、第1のトランス3の樹脂封止体17のモールド前の電力変換効率ηはモールド後に若干減少するものの、モールド前後の電力変換効率差Δηは0.34%になる。サンプル1の電力変換効率差Δηに対して、サンプル2の電力変換効率差Δηは約5分の1まで減少する。つまり、
サンプル3は、第1のトランス3のコア33の側面全域に加えて、コア33の上面全域並びに下面全域、つまりコア33の全体に硬化型応力緩和材35を配設したものである。このサンプル3においては、第1のトランス3の樹脂封止体17のモールド前の電力変換効率ηはモールド後に若干減少するものの、モールド前後の電力変換効率差Δηは0.35%になる。
サンプル3の電力変換効率差Δηとサンプル2の電力変換効率差Δηとに大差はない。つまり、第1の実施の形態に係る電子回路装置1においては、第1のトランス3のコア33の側面周囲にのみ硬化型応力緩和材35が配設されるだけで電力変換効率差Δηを十分に小さくすることができ、樹脂封止体17の伸縮によって発生する応力を十分に減少することができる。更に、第1のトランス3のコア33の上面及び下面に硬化型応力緩和材35を配設しないことにより、樹脂封止体17の厚みを薄くすることができ、電子回路装置1の小型化並びに薄型化を実現することができる。
[第1の実施の形態に係る特徴]
前述の第1の実施の形態に係る電子回路装置1においては、第1のトランス3のコア(磁性体)33の側面周囲に硬化型応力緩和材35を備え、樹脂封止体17がコア33に及ぼす応力を硬化型応力緩和材35により減少することができるので、コア33に応力が加わることにより発生する特性変化、コア33の割れ等を防止することができる。更に加えて、電子回路装置1においては、第1のトランス3のコア33の側面周囲である一部に硬化型応力緩和材35を備え、コア33の上面及び下面を含めた全域を硬化型応力緩和材35により被覆してないので、樹脂封止体17の厚みを薄くすることができ、小型化並びに薄型化を実現することができる。
また、第1の実施の形態に係る電子回路装置1においては、第1の基板11と第1のトランス3(の第2の基板12)との接続部分も含めて硬化型応力緩和材35を配設したので、樹脂封止体17が接続部分に及ぼす応力も減少することができ、接続不良を防止することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態に係る電子回路装置1の変形例を説明するものである。
第2の実施の形態に係る電子回路装置1は、図10に示すように、第1のトランスのコア33の側面周囲に硬化型応力緩和材35を配設するとともに、コア33の上面にも硬化型応力緩和材35tを配設する。硬化型応力緩和材35と35tとは同一製造工程において形成され、双方は連続的に繋がっている。但し、コア33の上面に配設された硬化型応力緩和材35tは、樹脂封止体17の厚さを薄くするために、コア33の側面周囲に配設された硬化型応力緩和材35に比べて薄い膜厚において形成されている。
第1の実施の形態に係る電子回路装置1と同様に、第2の実施の形態に係る電子回路装置1においては、硬化型応力緩和材35の断面形状が三角形形状を有し、コア33の側面周囲から徐々に硬化型応力緩和材35の膜厚が薄くなっている。硬化型応力緩和材35の平均的な膜厚は、硬化型応力緩和材35のコア33の側面から終端に至る距離Lの半分の半値幅(L/2)における膜厚thに相当するので、この膜厚thに比べて硬化型応力緩和材35tの膜厚ttは薄く設定されている。
このように構成される第2の実施の形態に係る電子回路装置1においては、基本的には前述の第1の実施の形態に係る電子回路装置1と同様の作用効果を得ることができる。更に、コア33の側面周囲と上面との境界において硬化型応力緩和材35と35tとの塗布分けをする必要がないので、容易に硬化型応力緩和材35及び35tを形成するこができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態に係る電子回路装置1の他の変形例を説明するものである。
第3の実施の形態に係る電子回路装置1は、図11に示すように、第1のトランス3のコア(磁性体)33の側面周囲から離間された周囲において第1の基板11の表面11A上に第1のトランス3を取り囲むダム36を配設し、コア33の側面、第2の基板12の表面12A、第1の基板11の表面11A及びダム36の第1のトランス3側の側面により生成される凹部内に硬化型応力緩和材35を配設している。ダム36は、硬化型応力緩和材35の終端の位置を決定し、硬化型応力緩和材35の流出を堰き止められる。つまり、ダム36を備えることによって、必要な領域に必要な厚みを持って硬化型応力緩和材35を形成することができる。
ダム36は、例えば第1の基板11と同様の材質、具体的にはエポキシ系樹脂により形成し、接着剤を介して第1の基板11の表面11Aに接着される。また、ダム36は、樹脂に限定されるものではなく、セラミックス、ガラス等の絶縁性材料や、Cu、アルミニウム(Al)等の導電性材料若しくは金属製材料により形成してもよい。
このように構成される第3の実施の形態に係る電子回路装置1においては、基本的には前述の第1の実施の形態に係る電子回路装置1と同様の作用効果を得ることができる。更に、ダム36を備えることにより、必要な領域に必要な厚みを持って容易に硬化型応力緩和材35を形成することができる。
なお、第3の実施の形態に係る電子回路装置1は、前述の第2の実施の形態に係る電子回路装置1と組み合わせることができる。すなわち、電子回路装置1においては、第1のトランス3のコア33の側面周囲にダム36により終端の位置が規定された硬化型応力緩和材35が配設されるとともに、コア33の上面にも薄い膜厚の硬化型応力緩和材35tが配設される。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明を第1の実施の形態乃至第3の実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。例えば、前述の実施の形態に係る電子回路装置1においては、第1のトランス3のコア33に硬化型応力緩和材35を配設した例を説明したが、本発明は、第2のトランス7にも同様に硬化型応力緩和材35を配設してもよい。また、前述の実施の形態に係る電子回路装置1は、第1の基板11に第1のトランス3及び第2のトランス7を電子部品として搭載している例を説明したが、本発明は、磁性体に巻線を巻き回したインダクタを第1の基板に実装した電子回路装置に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子回路装置の要部拡大断面図である。 第1の実施の形態に係る電子回路装置の斜視図である。 図2に示す電子回路装置の側面図である。 図2に示す電子回路装置の平面図である。 図2に示す電子回路装置の底面図である。 図2に示す電子回路装置のシステムブロック図である。 図2に示す電子回路装置の第1のトランスの分解斜視図である。 図7に示す第1のトランスの要部拡大断面図である。 第1の実施の形態に係る電子回路装置において、硬化型応力緩和材の有無並びに配設領域の違いによる第1のトランスの特性変化を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子回路装置の要部拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子回路装置の要部拡大断面図である。
符号の説明
1…電子回路装置
11…第1の基板
111…第1の絶縁基材
112、113…第1の導電体
12…第2の基板
121…第2の絶縁基材
122…第2の導電体
125…貫通穴
126…接続孔配線
15…開口
17…樹脂封止体
2…トランジスタ部
21…第1のIGFET
22…第2のIGFET
3…第1のトランス
31…一次側巻線
32…二次側巻線
33…コア
35、35t…硬化型応力緩和材
36…ダム
331…第1のコアブロック
331C…コア中心部
332…第2のコアブロック
41−43…コンデンサ
5…ダイオード
6…制御部
7…第2のトランス
8…温度検出部

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に搭載された磁性体と、
    前記基板及び前記磁性体を被覆する樹脂封止体と、を備え、
    前記樹脂封止体内部において、前記基板の表面からの膜厚が前記磁性体の側面から離れるに従って徐々に薄くなるように前記磁性体の側面周囲から前記基板に渡って配設され、前記樹脂封止体が前記磁性体に与える応力を減少する硬化型応力緩和材を備え、前記基板の膜厚方向に沿った前記硬化型応力緩和材の断面形状が、前記基板の前記表面に沿って延伸する部分を底辺とし前記磁性体の前記側面に沿って延伸する部分を高さとする三角形であることを特徴とする電子回路装置。
  2. 前記磁性体の上面に前記硬化型応力緩和材を更に備え、
    前記硬化型応力緩和材の前記磁性体の上面からの膜厚が、前記硬化型応力緩和材の前記磁性体の側面から終端までの半値幅の膜厚に対して薄く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  3. 基板と、
    前記基板に搭載され、巻線が配設された積層基板及びこの積層基板の一部を挟み込み磁性体からなるコアを有する電子部品と、
    前記基板及び前記電子部品を被覆する樹脂封止体と、を備え、
    前記樹脂封止体内部において、前記基板の表面からの膜厚が前記コアの側面から離れるに従って徐々に薄くなるように前記コアの側面周囲から前記基板に渡って配設され、前記樹脂封止体が前記コアに与える応力を減少する硬化型応力緩和材を備え、前記基板の膜厚方向に沿った前記硬化型応力緩和材の断面形状が、前記基板の前記表面に沿って延伸する部分を底辺とし前記コアの前記側面に沿って延伸する部分を高さとする三角形であることを特徴とする電子回路装置。
  4. 前記硬化型応力緩和材は、前記電子部品の前記積層基板と前記基板との接続領域にも配設されていることを特徴とする請求項に記載の電子回路装置。
  5. 前記硬化型応力緩和材は熱硬化型、紫外線硬化型、室温硬化型のいずれか1つのシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂であり、前記樹脂封止体はエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子回路装置。
JP2008315275A 2008-12-11 2008-12-11 電子回路装置 Active JP5088310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315275A JP5088310B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子回路装置
US12/617,002 US8237532B2 (en) 2008-12-11 2009-11-12 Electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315275A JP5088310B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141077A JP2010141077A (ja) 2010-06-24
JP5088310B2 true JP5088310B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42239788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315275A Active JP5088310B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 電子回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237532B2 (ja)
JP (1) JP5088310B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079761A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sanken Electric Co Ltd 電子回路装置及びその製造方法
EP2445097A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-25 SEPS Technologies AB A converter and an electronic equipment provided with such a converter
US8824161B2 (en) 2012-06-15 2014-09-02 Medtronic, Inc. Integrated circuit packaging for implantable medical devices
US9136213B2 (en) 2012-08-02 2015-09-15 Infineon Technologies Ag Integrated system and method of making the integrated system
US9319324B2 (en) 2013-12-06 2016-04-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of service placement for service chaining
US9683132B2 (en) 2015-09-11 2017-06-20 Advanced Consulting Technologies, Inc. Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
US9865387B2 (en) * 2015-12-02 2018-01-09 Intel IP Corporation Electronic package with coil formed on core
FR3045922B1 (fr) 2015-12-17 2018-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif electronique comportant au moins une inductance comprenant des moyens de gestion thermique passifs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112481A (en) * 1977-05-05 1978-09-05 Wescom, Inc. Miniature multi-impedance transformer module
JPS57125542A (en) 1981-01-29 1982-08-04 Nissan Motor Co Ltd Multi-path distortion detector for fm radio receiver
JPS57125542U (ja) * 1981-01-30 1982-08-05
US4628148A (en) * 1984-03-27 1986-12-09 Toko, Inc. Encapsulated electronic circuit
US5034854A (en) * 1989-06-01 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encased transformer
JPH0312906A (ja) 1989-06-12 1991-01-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd フェライトコア
JP2970236B2 (ja) 1992-07-23 1999-11-02 日立電線株式会社 GaAsウェハ及びその製造方法
JP2770685B2 (ja) * 1992-11-25 1998-07-02 松下電器産業株式会社 トランス
JPH09321182A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Shiaru:Kk 樹脂封止型半導体装置
US6087917A (en) * 1996-07-12 2000-07-11 Lucent Technologies Inc. Power magnetic device and method of manufacture therefor
JP3975596B2 (ja) * 1999-02-05 2007-09-12 株式会社デンソー 混成集積回路装置
EP1168385B1 (en) * 2000-06-20 2009-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil apparatus and manufacturing method for the same
JP2002164229A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Tokin Corp 応力緩和トランスおよびその製造方法
JP4165034B2 (ja) * 2001-05-14 2008-10-15 サンケン電気株式会社 トランス
CN100403462C (zh) * 2001-10-24 2008-07-16 松下电器产业株式会社 薄型变压器及其制造方法
JP4753642B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-24 株式会社リコー 電子部品実装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100148910A1 (en) 2010-06-17
JP2010141077A (ja) 2010-06-24
US8237532B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088310B2 (ja) 電子回路装置
US11094449B2 (en) Methods and apparatus for isolation barrier with integrated magnetics for high power modules
US10389241B2 (en) Power supply converter and method for manufacturing the same
US6438000B1 (en) Noise-cut filter
JP2012134291A (ja) 電子回路装置
JP5614286B2 (ja) 半導体装置及び電源回路
JP6691210B2 (ja) 回路装置及び電力変換装置
JP2004343976A (ja) 多出力超小型電力変換装置
JP2005340754A (ja) 超小型電力変換装置
JP2007081146A (ja) インダクタ付半導体装置
JPH11176660A (ja) コイルを含む電気回路装置
KR20190090467A (ko) 평판형 트랜스 및 이의 조립방법
JP3767296B2 (ja) 電力変換装置
JP2010287684A (ja) インダクタ素子、このインダクタ素子を備えたDC(directcurrent)/DCコンバータモジュール、DC/DCコンバータモジュールの製造方法、及び電子機器
US20240177914A1 (en) Coil device and power conversion device
JP2010147171A (ja) 電子回路装置
JP2010251559A (ja) 電子回路装置
US20220102060A1 (en) Power Conversion Device
JP4151526B2 (ja) パワー変換モジュールおよびそれを用いた電源装置
JP2004152980A (ja) 薄膜磁気誘導素子とそれを用いた超小型電力変換装置
JP2012019150A (ja) 電子回路装置
JP2009193977A (ja) 集積装置及び、該集積装置を搭載したllc共振コンバータ
KR101123424B1 (ko) 평면형 트랜스포머의 제조 방법
JP2012079761A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
WO2022158531A1 (ja) ラミネートコイルの製造方法、並びにラミネートコイル、コイル装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5088310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250