JP5085532B2 - パッシブ・エントリー・センサ・システム - Google Patents

パッシブ・エントリー・センサ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5085532B2
JP5085532B2 JP2008506813A JP2008506813A JP5085532B2 JP 5085532 B2 JP5085532 B2 JP 5085532B2 JP 2008506813 A JP2008506813 A JP 2008506813A JP 2008506813 A JP2008506813 A JP 2008506813A JP 5085532 B2 JP5085532 B2 JP 5085532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
handle
door
transmission
electromagnetic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537039A (ja
Inventor
シェリー,マイケル・ジェイ
シェルチャク,マレク
ケトル,エイドリアン
シュウェイザー,パスカル
クロウフォード,アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008537039A publication Critical patent/JP2008537039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085532B2 publication Critical patent/JP5085532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

実施形態は、一般に感知デバイスおよび用途に関し、特に認証された使用者によって固定された環境にアクセス可能になるように受動的に動作するキーレス・アクセス・システムに使用するためのセンサデバイスおよびシステムに関する。実施形態は、さらに多機能のパッシブ・エントリー・センサおよびシステムに関する。実施形態は、また自動車への適用に利用されるパッシブ・エントリー・センサおよびシステム構成に関する。
本特許出願は、米国特許商標庁に2005年4月15日に出願された「Passive Entry Sensor System」という名称の米国仮特許出願第60/671,943号に米国特許法119条(e)の下で優先権を主張し、その開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
多くの理由により、認証された使用者のみがアクセスを許可されるように、施設、車両、および個人財産へのアクセスを制限することが重要である。一般的に、これは鍵の使用者が錠を開け進入することを可能にするために錠に適合する鍵を使用して行われる。現行の鍵および錠配置が有する1つの問題は、鍵を紛失あるいは損傷することによりアクセスが不可能になるおそれがあることである。さらに、キーロック機構自体が閉塞または損傷した場合、これもアクセスを妨げるおそれがある。もう1つの問題は、鍵を使用することにより、扉を開ける動作の前に認証された人が鍵を使用してラッチを解除するなどの特定の動作を必要とすることである。この特定の動作は、たいていの場合、容易に行うことができず、人間工学的でなく、時間のかかるものである。
これらの欠点を克服しようとして多くの方式が提唱されてきた。自動車用の安全デバイスでは、フォブのボタンの動作が赤外線(IR)または無線周波数(RF)の信号を生成し、それが車両のセンサによって検出され、扉を開錠するようにキーレスフォブが使用できることがよく知られている。点火装置を動作させる目的で使用者によって鍵がなおも必要とされる。フォブは、車両を施錠するための同様のIRまたはRF信号を生成する施錠ボタンも含む。そのような車両のキーレス・アクセス・システムが、長年の間知られてきた。そのようなシステムは、IRまたはRF「開放」信号がフォブによって生成されると、その信号が機構を作動するのに使用され、それによって自動車の扉が開錠され、使用者が取っ手を引くとき扉が既に開錠されていることを基本にして動作する。同様な装置が建物の進入に関して使用できる。
この装置に関する1つの問題は、扉を開錠し車両に入るために使用者がさらに、フォブの場合にはフォブを手に取りフォブのボタンを押し、または磁気カードなどの場合にはカードをスロットに挿入し、またはカードをカードリーダー/検出器等の前に提示するなどの特定の動作を始める必要があり、これらの特定の動作は時間がかかり、人間工学的でないことである。
この装置の有する1つの問題は、使用者が車両に入らないことを決め、「施錠」信号を作動し忘れた場合に、自動車および/または建物が開いたままになりそれによって無防備になることである。さらに、特に車両に関する現行のキーレス施錠システムでは、泥棒が自動車に入ることによる侵害を受けやすい従来の施錠機構が使用される。建物に関しては、従来の錠が同様の方式で作動され、侵入者が施設に入ることによって同じ行為を受けやすい。
自動車の用途で用いられるキーレス・アクセス・システムに使用するパッシブ・エントリー・センサ・システムは、ブラケットで装着されドアスキンの後ろに間隔を置いて配置されたセンサからビームを伝達する。ビームは、ドアスキンに装着されたレンズプロテクタに当り、そこでビームは扉の取っ手に装着されたミラーに向かって屈折する。ミラーに当ると、ビームは反射してレンズプロテクタに戻されそこでセンサの中に屈折し、検出される。あるいは、ブラケットで装着されたセンサは、光ガイドを使用してブラケットで装着されたセンサを取っ手に光学的に接続することによって、取っ手の一方の端部から他方の端部にビームを提供するように構成できる。
そうしたパッシブ・エントリー・センサ・システムは、部品点数および組立て時間が多い結果、特に自動車の用途で実施するのに費用がかかる。さらに、そのようなシステムを使用するために、車両のドアスキンの大がかりな改造が必要である。また、そのようなセンサの機能は限られている。
より費用効果の高いパッシブ・エントリー・センサ・システムを提供する必要がある。より多機能のパッシブ・エントリー・センサ・システムを提供する必要もある。さらに、用途の範囲内で扉、アクセスパネルなどを開放するのに使用できる、より効果的なパッシブ・エントリー・センサおよびシステムが必要である。
本発明の以下の発明の概要は、本発明に固有の革新的な特徴のいくつかを理解するのを容易にするために与えられ、完全な説明であることは意図されない。本発明の様々な態様の完全な理解は、明細書、特許請求の範囲、図面、および要約を全体として読むことによって得ることができる。
本発明の1つの態様は、改善されたセンサデバイスおよび用途を提供することである。
本発明の別の態様は、改善されたパッシブ・エントリー・センサおよびシステムを提供することである。
本発明の別の態様は、多機能のパッシブ・エントリー・センサおよびシステムを提供することである。
本発明の別の態様は、車両にアクセスできるようにするためのアクセス制御システムと共に利用できる改善されたパッシブ・エントリー・センサおよびシステムを提供することである。
次に、本発明の上述の態様ならびに他の目的および利点は、本明細書に説明されるように達成できる。扉の取っ手等に装着されたセンサを備えるパッシブ・エントリー・センサ・システムが開示される。
センサシステムは、電磁放射のビームを伝達する赤外線(IR)発光ダイオード(LED)等の電磁放射エミッター、および電磁放射ビームを検出するIR光検出器等の電磁放射検出器を有するセンサを備える。エミッターおよび検出器は、センサの光学的な筐体に配置される。光学的な筐体の少なくとも一部分は、使用者が取っ手を作動することによって生じたビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化をセンサが検出できるように、扉の取っ手または類似の構造に装着可能である。センサは、伝達の変化を検出したことに応答して出力制御信号を提供するように構成でき、その信号は、たとえば扉を開錠するために車両のコンピュータ処理ユニット(CPU)などのアクセス制御機構に供給できる。光学的な筐体の少なくとも一部分を取っ手自体に装着することにより、センサを取っ手に光学的に接続する光導器を使用する必要が回避される。したがってこの装置は、扉の取っ手のアセンブリのパッシブ・エントリー・センサ・システムの構造を簡素化する。
光学的な筐体の少なくとも一部分は、扉の取っ手の一方の端部またはそこに隣接して配置可能であり、それによって放出されたビームを取っ手の長手方向に沿って伝達し、反射させてセンサに戻すことができる。システムは、前記取っ手の反対側の端部またはそこに隣接して配置可能なビーム反射器を備えることができ、それによって検出器が反射した放出されたビームを検出できる。あるいは、光学的な筐体は、取っ手の両端の間に配置可能であり、それによって、放出されたビームが取っ手の下側で扉に向かって伝達され、反射して取っ手に戻され、検出器によって検出される。
システムは、ビームの伝達を遮断および制御するシャッターを有する独立の光学的な施錠スイッチを備えることができる。センサは、シャッターの作動によって生じたビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を検出するように構成できる。扉を施錠するために使用者によって動作可能な独立の施錠スイッチを設けることによって、センサシステムの機能が改善される。さらに、センサが施錠スイッチの作動を検出するように、ビームの伝達を制御するための施錠スイッチのシャッターを利用することによって、扉を施錠する出力制御信号を提供するためにマイクロスイッチおよび関連する回路を利用する必要がなくなる。その結果、この装置は、扉の取っ手のアセンブリのパッシブ・エントリー・センサ・システムの構造を簡素化し、製造コストおよび組立て時間を削減する。
センサは、使用者が取っ手を作動させ、または施錠デバイスを作動することによって生じるビーム伝達の遮断またはその他の変化を処理装置が検出し、扉を開錠/施錠するアクセス制御機構に対応する出力信号を供給するように、検出器に接続された信号処理装置を備えることができる。
独立の光学的な施錠スイッチは、使用者がシャッターを操作することによって動作させられるように、シャッターに接続または連結されたボタンまたはレバーなどのスイッチ部材を備えることができる。したがって、センサは、使用者がスイッチ部材を作動させることによって生じるビームの伝達の変化を検出することができ、扉の施錠に対応する出力制御信号を車両のCPUなどの制御モジュールに供給することができる。
シャッターは、取っ手またはセンサに装着することができ、ビームの伝達を変化させるように、センサの光学的な筐体から伝達されたビームを遮断するように作動できる。
パッシブ・エントリー・センサ・システムは、始動スイッチ、バックアップスイッチ、少なくとも1つの表示器、バックライト、および地上照明のうちの少なくとも1つを有することによってさらなる機能を備えることができる。
始動スイッチは、パッシブ・エントリー・システムを始動するために、使用者が制御モジュールに信号を供給することによって作動するセンサに含むことができる。始動スイッチは、スイッチ部材の作動により始動スイッチが起動するように、センサに配置され、スイッチ部材に動作的に接続される。パッシブ・エントリー・システムは、電源が落とされた後に、必要に応じて始動スイッチを作動することによって再始動できる。始動スイッチは、システムにさらなる機能を提供し、パッシブ・センサ・システムの電力消費を限定できるようにする点で有利である。
スイッチ部材を第1の位置に移動させることによってシャッターが作動し、スイッチ部材を第2の位置に移動させることによって始動スイッチが作動するように、スイッチ部材は、シャッターおよび始動スイッチに連結または接続できる。施錠スイッチおよび始動スイッチを選択的に動作させるために同じスイッチ部材を利用することによって、システムの構成部品の数をさらに最小限に抑えることができる。
バックアップスイッチは、取っ手を作動する使用者の手が何らかの理由でセンサシステムによって検出されなかった場合に、扉を開錠する出力制御信号を供給するためにセンサに含むことができる。
LEDなどの光源は、センサの光学的な筐体に配置することができ、アラームの作動、車両の左右の旋回表示、施錠または開錠の扉の状態などの1つまたは複数のシステムモードを表示するスイッチ部材を照明し、また、後方および/または地上照明をもたらすことができる。LEDの作動は、車両のCPUなどの制御モジュールによって制御できる。センサは、1つまたは複数のLEDおよび1つまたは複数のレンズまたはその他の光学要素を含むことができ、それにより、光学的な筐体の少なくとも一部分が取っ手に組み込まれた場合に、センサから1つまたは複数の対応する取っ手の孔を通って光が通過でき、後方および/または地上照明をもたらすことができ、また、各LEDが手の下の扉および/または取っ手の下の地面を照明することができる。
システムの別の装置では、センサの光学的な筐体は、取っ手と扉の間に放出されたビームを提供するために取っ手に配置可能である。反射器は、ビームを反射して取っ手のセンサに戻すために、扉の取っ手の下に配置される。
扉または類似の構造へのキーレス・アクセスの方法は、以下の、電磁放射のビームを生成するステップと、取っ手の長手方向に沿ってまたは取っ手と扉または類似の構造との間に、電磁放射のビームを伝達するステップと、ビームを検出するステップと、使用者が取っ手を作動させて開扉することによってビームの伝達を少なくとも部分的に遮断または変化させるステップと、使用者が取っ手を作動することによって生じたビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を検出するステップと、取っ手の作動によって生じた伝達の変化の検出に応答して第1の出力信号を生成するステップと、第1の作動信号を提供するために前記第1の出力信号を処理するステップと、扉または類似の構造を施錠または開錠するために、アクセス制御機構に前記第1の作動信号を送るステップとによって提供できる。
さらに、方法は、以下の、シャッターを作動することによって、ビームの伝達を少なくとも部分的に遮断または変化させるステップと、シャッターの作動によって生じたビームの伝達の変化を感知するステップと、シャッターの作動によって生じたビームの伝達の変化を感知したことに応答して第2の出力信号を生成するステップと、第2の作動信号を提供するために第2の出力信号を処理するステップと、扉または類似の構造を施錠するために、アクセス制御機構に第2の作動信号を送るステップとを含むことができる。本方法は、取っ手または扉に配置された反射器からビームを反射させるステップおよび反射されたビームを検出するステップを含むことができる。
別々の図全体を通して同様の参照番号が同一または機能的に同様の要素を指し、明細書に組み込まれ、その一部分を形成する添付の図面は、本発明をさらに例示し、本発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
これらの限定されない例で論じられる特定の値および構成は、変更することができ、本発明の少なくとも1つの実施形態を例示するために引用したに過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
添付図面の図1は、好ましい実施形態により車両の扉の取っ手のアセンブリに配置されたパッシブ・エントリー・センサ・システム100の正面斜視図を示す。センサシステムは、扉の取っ手102の端部にその一部分が装着されたセンサ101、センサに面する取っ手の反対側の端部に配置されたミラーまたは平坦な塗装された領域などの反射器107を備える(全てが点線で示される)。センサ101は、反射器107への取っ手の長手方向に沿った角度で電磁ビームの放射、この場合にはIRビーム105を伝達し、反射器によって反射して戻されるIRビーム106を検出するように構成される。光学的なセンサ101は、使用者の手が取っ手を作動させて扉を開けることによって生じたビーム105、106の伝達の遮断またはその他の変化を検出するように構成される。使用者の意思による扉の施錠操作のために、独立の光学的な施錠スイッチ103が、取っ手のセンサと同じ側に配置される。以下により詳細に説明するように、施錠スイッチ103は、センサ101と相互作用し、センサ101を起動するように適合され、配置される。
センサシステム101は、ビーム105、106の遮断または変化を検出し、扉の取っ手が引かれたことを認識して制御モジュール、この場合には車両のCPUに出力制御信号を供給する信号処理装置回路を備え、それによってカードの使用者のデジタルIDを識別するRF信号を生成する。満足のいく反応が得られた場合、すなわち使用者のヘッドIDが記憶されたデジタルIDと一致する場合、制御モジュールによって制御信号が生成されて施錠機構を開錠し、扉を開放できるようにする。
図2を参照すると、第1の実施形態による、システムの光学的なセンサおよび光学的な施錠スイッチが組み込まれた取っ手の端部の断面図が示されている。光学的なセンサは、光学レンズアセンブリ120およびカバー121を含み、これらはプラスチックまたはその他の適切な材料から作られ、センサの構成要素および関連する回路用の光学的な筐体を形成している。また、光学的なセンサは、センサ回路を制御モジュール、この場合には車両のCPUに連結する、光学的な筐体120、121と一体化された電気的なインターコネクタ110を備える。
ビーム105を伝達するIR LED24の形態の電磁放射エミッター、IR光検出器32の形態の電磁検出器、またはビーム106を検出するその他の適切な検出器が光学的な筐体120、121内の関連する回路と共に配置される(図5を参照されたい)。光学レンズアセンブリ120は、オフセットレンズ125、126が組み込まれ、それらはIR LEDから筐体の外に反射器107へビーム105を送り、反射されたビーム106を検出器に再び向けて戻す働きをする。
この特定の実施形態では、センサは、スタティックペリスコープ配置(static periscope arrangement)に構成され、この構成では、光学的な筐体120、121の上方部分が、ドアスキン111に形成された孔123を介して取っ手の端部に形成されたキャビティ122に装着され、レンズ125、126がドアスキンの上に配置され、ビーム105、106は、取っ手の長手方向に沿って伝達される。光学的な筐体120、121は、ドアスキンの孔123を貫通して突出しキャビティ122に入る光学的な筐体の上方部分と共に、センサがドアスキン111にスナップ嵌合できるように後退可能な一対のスナップ部材113を担持する側壁を備える。光学的なセンサがその動作位置に嵌入されたときに、スナップ部材113が元の位置に戻り、光学的な筐体によって支持され、それによって部材に支持強度をもたらし、通常の条件において、光学的なセンサが緩むのを防止する。
光学的な筐体内に装着された信号処理装置は、IR LEDおよび光検出器と電気的に接続され、ビームの遮断を検出し、制御モジュールが使用者の同一性を確認し、その結果扉を開錠可能にするために制御モジュールに出力制御信号を提供するように構成される。
図3を参照すると、図2に示されるように装着された施錠スイッチおよび光学的な筐体の一部分の断面図が示されている。施錠スイッチ103は、透光性の光学的なキャップ113を備えるスイッチ部材を備え、キャップ113は、光学的な筐体の上部にスナップ嵌合する(すなわち摺動可能な)キャップ担持部114にスナップ嵌入している。使用者が押し下げられるように、キャップは取っ手の前面から突出する。スナップ係止機構115は、光学的なキャップが使用者によって十分に押し下げられた場合に、担持部114の内側に形成されたラッチ部材がスナップ係止機構115に係合して担持部を部分的に押し下げられた位置に配置できるように光学的な筐体の上部に一体に形成される。透光性の機械的なプランジャ116(光導器)が担持部114内に配置される。プランジャ116は、透光性の光学的なキャップ113を通って光学的な筐体120、121から光が伝達されるようにし、シャッターアセンブリ用の戻り機構の一部分を提供する。担持部114は、使用者によるキャップの押し下げの範囲にしたがってセンサの光学的な筐体から伝達されるビームの伝達を制御する作動可能なシャッターとして働く。
この特定の実施形態では、スナップ係止に担持体を配置するために光学的なキャップを部分的に押し下げることにより、担持体114が放出されたビーム105、106内に摺動し、ビームを約20%だけ減衰させることによってビームの伝達が変化する。凹所のばね118は、ビームの最大限の伝達が再開するように、キャップ113を押し下げた後に担持部114およびプランジャ116をその元の位置に戻すように設計される。短時間の光学的な減衰が、光検出器によって検出され、それによってセンサ101に合図する。センサがこのように合図を受けた場合、センサは扉を施錠するために車両のCPUなどの制御モジュールに出力制御信号を供給する。
必要であれば、担持部114は、センサに2回以上合図するように設計でき、センサ101はそれにしたがって応答するように作られる。たとえば、センサは、最初にビームを減衰させた後に、キャップ113がさらに押し下げられたとき担持部114がビームから外れ、次いで戻りばね118によって元の始動位置に戻されたときビームを再び遮断するように、担持体114の端部の寸法を決めることによってセンサに2度合図することができる。あるいは、担持体114は、ビームを完全に遮ることによってビームの伝達を変更するように作ることができ、センサが伝達のそのような変化を検出するように構成される。
扉を施錠するために使用者によって動作可能な独立の光学的な施錠スイッチ103を設けることによって、センサシステムの機能が改善される。さらに、センサ101が施錠スイッチの作動を検出するようにビームの伝達を遮断または変更するために施錠スイッチ内のキャップの担持部114を利用することによって、扉を施錠する出力制御信号を提供するためにマイクロスイッチおよび関連する回路を利用する必要がなくなる。したがってこの装置は、パッシブ・エントリー・センサ・システムの構造を簡素化し、製造コストを削減し、センサの耐用期間を増加させる。
図4を参照すると、第1の実施形態にしたがって示されたセンサおよび施錠スイッチを組み込む取っ手の長手方向での取っ手の端部の断面が示されている。システムが待機モードである場合にパッシブ・エントリー・システムを始動するために、制御モジュールに信号を供給するための始動スイッチ119がセンサ101に組み込まれる。始動スイッチは、光学的な筐体120、121の内側に装着され、始動ボタンに接続された電気スイッチを備える。そのボタンは、光学的な筐体のカバー121の外部に配置され、担持部114が使用者によって完全に押し下げられると、ボタンがその上に摺動する担持体の自由端部によって動作可能になって始動スイッチ119を作動する。始動スイッチは、システムの動作が求められる場合にのみパッシブ・エントリー・センサ・システムを始動するために使用者によってスイッチが使用でき、それによってシステムの電力消費が節約可能になる点でさらなる機能を有するセンサを提供し、また有利である。
バックアップスイッチ130もセンサに備えられ、取っ手を作動する使用者の手によって生じたビームの伝達の変化が何らかの理由で光学的なセンサ101によって検出されなかった場合に、扉を開錠する出力制御信号を制御モジュールに供給する。バックアップスイッチ130は、カバー120の外側に装着されたバックアップボタンおよび取っ手のブラケット112に回転可能に装着されたアクチュエータフラップ131を備え、取っ手102が使用者によって引かれたことに応答してフラップの自由端部がバックアップボタンの上で回転する。アクチュエータフラップ131は、取っ手が動きを終えた後に静止位置にフラップを戻すためにばね付きになっている。
多色の発光ダイオード(LED)61(図5を参照されたい)等の表示器が光学的な筐体120、121の内側に装着され、アラームの作動、車両の左右の旋回表示、施錠または開錠の扉の状態などの1つまたは複数のシステムモードを示すために、キャップを照明する透光性のプランジャ116を介して施錠スイッチキャップ113に光学的に接続されている。表示器のLEDは、所望のシステム表示を提供するためにそのLEDが制御モジュールによって選択的に動作できるように、コネクタ110を介して制御モジュールに電気的に接続される。扉の取っ手の孔を照明するために光学的なレンズアセンブリ121の正面に配置されたレンズ109に光学的に接続されたバックライトLED62、および扉の取っ手の下の地面を照明するために、光学的な筐体の側に配置されたレンズに光学的に接続され、取っ手端部の側に形成された孔104と整列する地上照明LED63が同様にセンサに装着される(図1および5を参照されたい)。バックライトおよび地上照明の両方のLEDは、バックライトおよび地上照明を提供するために制御モジュールによってLEDが動作できるように、コネクタ110を介して制御モジュールに接続される。
次に図5を参照すると、車両の制御モジュールと相互接続するパッシブ・エントリー・センサ・システム100に使用される回路のブロック図が示される。回路は電源供給装置54に接続され、その装置は、センサ101、パルス発生器回路56、光検出器32からの出力を処理する信号処理装置を備える信号処理回路58、出力制御信号を制御モジュール52、バックアップおよび始動スイッチ130、119、表示器ならびにバックライトおよび地上照明のLED61、62、63に供給する出力回路60の主要回路の構成要素に電源を供給する。
制御モジュールは、必要に応じて表示器のLED61、ならびにバックライト、および地上照明のLED62、63の作動を制御できる。この場合には、IR LED24がパルスビームを提供し、処理装置が所定の数のパルスの有無を検出するように回路が作られる。パルス発生器56は、1kHzの周波数でパルスを発生し、光検出器32による信号の検出を同期させるために、周波数信号がIR LED24および信号処理回路58に供給される。両方のセットのパルスが受け取られる限り、処理回路58のカウンターが連続的に0にリセットされ、出力回路60は、出力信号を生成しない。
所定の数の光のパルスを光検出器で受け取らないいように光ビーム105、106が遮断される場合、信号処理回路58は、これを検出し、扉を開錠する目的で制御モジュール52に出力信号を生成するために出力回路60を作動する。反射した信号を検出し、また反射した信号が遮断された場合を検出するためのパルス状のIR信号を生成するのに使用される回路に関する詳細は、米国特許公報第2004/0031908号に記載され、それは本明細書に参照によって組み込まれる。あるいは、回路は、IR LED24が連続したビームを供給し、処理装置が所定の期間、光検出器32に連続したビームがないことを検出するように作ることができる。
信号処理回路は、また、光検出器32によって受け取られる放出されたビーム105の減衰を検出するように構成されている。光のビーム105は、たとえば20%だけ施錠スイッチキャップ担持部114によって減衰された場合、信号処理回路がこの減衰を検出し、扉を施錠する制御モジュールに出力信号を生成するように出力回路を作動させる。
次に、第1の実施形態による車両の扉の取っ手に配置されたパッシブ・エントリー・システムを動作させる方法が図1、3、5を参照して説明される。最初に、車両の扉が施錠され、パッシブ・エントリー・センサ・システムに電源供給され、動作の準備ができる。この状態では、取っ手102の下の地面および扉のパネルが照明されるようにセンサ101のバックライトおよび地上照明のLED62、63が作動され、施錠スイッチキャップ113が赤に照明されるように表示器のLED61が照明され、使用者に扉が施錠されたことを示す。
扉を開放するために使用者が取っ手102と扉のスキン111との間の取っ手の孔に最初に手を挿入する場合、ビームが遮断される。信号処理装置回路58がこの遮断を検出し、これを認証された使用者が扉を開放する意思であると解釈する。処理装置が制御信号を制御モジュール52に伝達し、次いでその制御モジュール52は、カードの使用者のデジタルIDを識別するRF信号を生成する。使用者からの応答が受け取られ、制御モジュールに提供される。使用者のIDを確認する適切な応答を受け取ると、制御モジュール52は、扉を開錠するための信号を送る。この応答時間は、一般に3.0から3.5ミリ秒(MS)であり、使用者が扉の取っ手を引くときにまでに、扉は既に開錠されている。
扉を開錠することにより、施錠スイッチキャップ113が緑に照明されるように制御モジュールによって表示器のLED61が選択的に作動し、扉が開錠されたことを使用者に示す。使用者が扉を施錠する場合、使用者は取っ手101の施錠スイッチキャップ113を部分的に押し下げ、キャップ担持部114を放射されたビーム105、106の中に移動し、シャッターが元の位置に戻るまでビームを短時間減衰させる。信号処理装置回路がこの減衰の変化を検出し、これを使用者が扉を施錠する意思であると解釈する。
処理装置は別の出力制御信号を制御モジュール52に伝達し、次いで制御モジュール52が扉を施錠する。その結果、施錠スイッチキャップ113が再び赤に照明されるように制御モジュールが表示器のLED62を選択的に作動し、扉が施錠されたことを使用者に示す。使用者が運転中に車両の左または右旋回の表示器を作動させた場合、対応する左/右の取っ手の施錠キャップのアンバーを断続的に照明するために制御モジュールがセンサのLEDを選択的に作動させる。さらに、車両のアラームをセットされると、制御モジュール52が、施錠キャップを断続的に赤に照明するように表示器のLED61を選択的に作動させ、車両のアラームがセットされたことを使用者に示す。
最初に車両の扉が施錠され、パッシブ・エントリー・センサ・システム100が待機モードにあり、使用者がシステムを動作させる場合、使用者は施錠スイッチキャップ113を完全に押し下げ、担持部114が始動ボタンを作動させ始動スイッチ119を起動させることによってシステムを始動する。センサ101が信号を制御モジュールに伝達し、その制御モジュールがパッシブ・エントリー・システムの電源供給装置を始動するための応答信号を出力回路に送る。さらに、制御モジュールが、センサ101のバックライトおよび地上照明のLED62、63を作動させ、取っ手102の下の地面および扉のパネルを照明し、施錠スイッチキャップ113が赤に照明され、扉が施錠されたことを使用者に示すように表示器のLED61を選択的に作動する。次いで使用者は、取っ手101の下の取っ手の孔に手を挿入することによって扉を開錠することができる。処理装置がこれらの動作のいずれかによって生じた伝達の変化を検出し、扉を開錠するために制御モジュールに信号を伝達する。
第1の実施形態に述べられたもの以外のビーム構成が、別の実施形態に利用できる。例として、今度は、第2の実施形態により扉の取っ手に配置されたパッシブ・エントリー・センサ・システム200の斜視図を示す図6を参照する。この例では、光学的なセンサ201が扉に向かってある角度で取っ手202の後方の孔を通ってビーム205を放出できるように、センサの光学的な筐体が取っ手202の中央の周りに配置され、取っ手の下の扉に配置された反射的な表面によって反射されたビーム206を検出できる。
センサの光学的な筐体がワイヤハーネスを介してコネクタ210に接続され、そのコネクタは浮動したままにされ、または取っ手の端部にインサート成形できる。このようにして光学的な筐体を装着することにより、取っ手を大幅に改造することなく取っ手にセンサを容易かつ急速に組み立てることが促進される。この実施形態では、光学的な筐体に配置された表示器のLEDが、筐体に一体に形成されたウインドウを照明するように作られ、そのウインドウは取っ手202の正面の孔に配置される。バックライトおよびサイドライトのLEDが、取っ手の中央に配置された後方および側方の取っ手の孔に配置されたレンズを照明するように作られる。
本明細書に明記された実施形態および例は、本発明およびその実際の用途を最もよく説明し、それによって本技術分野における当業者に本発明を作成し利用可能にするために提示された。しかし、当業者は前述の説明および例は例示の目的で示されたものに過ぎないことを理解するであろう。本発明のその他の変形および変更は当業者に明らかであり、そのような変形および変更が包含されることが添付の特許請求の範囲の意図するものである。たとえば、当業者は、パッシブ・エントリー・センサ・システムが、進入制御が必要である建物、コンテナ、およびその他の環境などの車両以外の様々な用途に使用できることを理解するであろう。また、当業者は、本明細書に述べられた実施形態のセンサおよびシステムが扉の取っ手または扉に装着された反射器なしに使用でき、取っ手に挿入された使用者の手によってビームを反射させることができることを理解するであろう。
さらに、当業者は、スイッチシャッターの施錠がビーム経路に沿った任意の位置でビームを遮断するように構成でき、本明細書で述べられた実施形態でのように光学的な筐体の中でビームを遮断するように構成される必要はないことを理解できるであろう。また、センサ回路は、ビームがないことでなく、ビームがあることを検知するように構成できる。さらに、当業者は本明細書に述べられたセンサ、施錠スイッチ、始動スイッチ、およびその他の構成要素が説明された実施形態の構成とは異なる構成の取っ手に装着できることを理解するであろう。たとえば、当業者は、施錠スイッチおよび始動スイッチがたとえば添付図面の図6に示されるようなビーム構成など別のビーム構成をもたらすセンサと共に利用できることを理解するであろう。
明記されるような説明は、網羅的ではなく、また本発明の範囲を限定することを意図するものではない。添付の特許請求の範囲から逸脱せずに上記の教示に照らして多くの変更および変形が可能である。本発明の使用が異なる性質を有する構成要素を伴うことができることが意図される。本発明の範囲が本明細書に添付された特許請求の範囲によって定義され、全ての点で均等物に完全な認識を与えることが意図される。
好ましい実施形態により車両の扉の取っ手のアセンブリに配置されたパッシブ・エントリー・センサ・システムを示す正面斜視図である。 第1の実施形態によりシステムの光学的なセンサおよび光学的な施錠スイッチを組み込む取っ手を横断した取っ手端部を示す断面図である。 図2に示されるように装着された施錠スイッチおよび光学的な筐体の一部分を示す断面図である。 第1の実施形態により示されるセンサおよび施錠スイッチを組み込む取っ手の長手方向の取っ手端部を示す断面図である。 車両の制御モジュールの相互接続するパッシブ・エントリー・センサ・システムに使用される回路を示すブロック図である。 第2実施形態によりセンサが取っ手の中央に配置されたパッシブ・エントリー・センサ・システムを示す図である。

Claims (3)

  1. キーレス・アクセス制御システムに使用するパッシブ・エントリー・センサ・システムであって、
    電磁放射のビームを伝達する電磁放射エミッターおよび前記電磁放射ビームを検出する電磁放射検出器を備えるセンサを有し、前記エミッターおよび前記検出器が前記センサの光学的な筐体に配置され、使用者が扉または類似の構造を開放するために取っ手を作動させることによって生じる前記ビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を前記センサが検出できるように、前記光学的な筐体の少なくとも一部分が前記取っ手内に配置可能であり、
    前記ビームを遮断するシャッターを備える独立の光学的な施錠スイッチをさらに有し、前記センサが、前記シャッターの作動によって生じる前記ビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を検出するように構成され、前記センサは、前記検出器に接続された信号処理装置を備え、前記使用者が前記施錠スイッチを作動させることによって生じるビーム伝達の変化を前記処理装置が検出し、また、使用者が前記取っ手を作動させて前記扉を開放することによって生じる伝達の変化を前記処理装置が検出し、前記処理装置が施錠デバイスの動作を制御するアクセス制御機構に、関連する出力制御信号を提供する、システム。
  2. キーレス・アクセス・システムに使用するパッシブ・エントリー・センサ・システムであって、
    電磁放射のビームを伝達する電磁放射エミッターおよび前記電磁放射ビームを検出する電磁放射検出器を有する、取っ手内に組み込まれるセンサと、
    前記ビームの伝達を遮断および変化させるシャッターを有する、独立の光学的な施錠スイッチと、を有し、
    使用者が前記取っ手を作動させて前記扉を開放することによって生じる前記ビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を前記センサが検出でき、使用者が前記シャッターを作動させることによって生じる前記ビームの伝達の少なくとも部分的な遮断またはその他の変化を前記センサが検出できるように、前記センサが前記取っ手内に配置可能である、パッシブ・エントリー・センサ・システム。
  3. 扉または類似の構造へのキーレス・アクセスをもたらす方法であって、
    電磁放射のビームを生成するステップと、
    取っ手を作動させることによって前記ビームを少なくとも部分的に遮断し、前記電磁放射のビームを、取っ手の長手方向に沿ってまたは前記取っ手と扉との間に伝達させるステップと、
    使用者が前記取っ手を作動させることによって生じる、前記ビームの少なくとも部分的な遮断または前記ビームの伝達のその他の変化を感知するステップと、
    前記取っ手を作動させることによって生じたビームの伝達の前記変化を感知したことに応答して第1の出力信号を生成し、作動信号を提供するために前記第1の出力信号を処理し、前記扉または類似の構造を開錠するためにアクセス制御機構に前記作動信号を送るステップと、
    使用者が前記ビームを遮断するシャッターを備える独立の光学的な施錠スイッチを作動させることによって生じる、前記ビームの少なくとも部分的な遮断または前記ビームの伝達のその他の変化を感知するステップと、
    前記施錠スイッチを作動させることによって生じたビームの伝達の前記変化を感知したことに応答して、第2の出力信号を生成し、第2の作動信号を提供するために前記第2の出力信号を処理し、前記扉または類似の構造を施錠するために前記アクセス制御機構に前記第2の作動信号を送るステップと、
    を含む方法。
JP2008506813A 2005-04-15 2006-04-13 パッシブ・エントリー・センサ・システム Expired - Fee Related JP5085532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67194305P 2005-04-15 2005-04-15
US60/671,943 2005-04-15
US11/157,896 2005-06-21
US11/157,896 US7375613B2 (en) 2005-04-15 2005-06-21 Passive entry sensor system
PCT/US2006/014452 WO2006113652A1 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Passive entry sensor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537039A JP2008537039A (ja) 2008-09-11
JP5085532B2 true JP5085532B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36698620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506813A Expired - Fee Related JP5085532B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-13 パッシブ・エントリー・センサ・システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7375613B2 (ja)
EP (1) EP1869273A1 (ja)
JP (1) JP5085532B2 (ja)
KR (1) KR20080003894A (ja)
CN (1) CN101194078B (ja)
WO (1) WO2006113652A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005005185B4 (de) * 2005-02-03 2007-04-12 Daimlerchrysler Ag Schaltanordnung für ein Schaltelement zum Öffnen und Schließen eines Fahrzeugflügels
DE102005031441A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung
US8107812B2 (en) * 2005-09-23 2012-01-31 Honeywell International Inc. Dynamic range measurement and calculation of optical keyless entry sensor
US7937893B2 (en) * 2006-08-22 2011-05-10 Magna Closures Inc. Intuitive handle switch operation for power sliding doors
US7645980B2 (en) * 2007-01-19 2010-01-12 The Boeing Company Photoelectric switch having a prism with a reflective surface being positioned by a release button
JP4934074B2 (ja) * 2007-03-07 2012-05-16 株式会社アルファ スイッチ固定構造
US7639019B2 (en) * 2007-04-06 2009-12-29 Volkswagen Of America, Inc. Method and configuration for monitoring a vehicle battery
DE102007059069A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Volkswagen Ag Betätigungseinrichtung mit kapazitiven Sensoren und haptischer Rückmeldung
FR2931982B1 (fr) * 2008-05-29 2010-05-14 Continental Automotive France Procede de commande de changements de mode d'un capteur de detection a microprocesseur d'un dispositif d'acces mains libres a un vehicule
WO2010130743A2 (de) 2009-05-12 2010-11-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zur abfrage des ladezustandes einer batterie eines fahrzeugs mit elektroantrieb
CN101555736A (zh) * 2009-05-20 2009-10-14 大连泰戟尔科技有限公司 一种锁具壳体
US8507867B1 (en) 2010-10-07 2013-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radiometric cargo security device
US20120127317A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Bea, Inc. Method and device to securely open and close a passageway or access point
WO2013146919A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社アルファ 車両の制御構造
WO2015045588A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 株式会社アルファ 車両用反射型光センサ
AU2014221215B2 (en) * 2013-10-16 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc Motor Vehicle Unlocking Method and System
JP5955303B2 (ja) * 2013-11-19 2016-07-20 株式会社小糸製作所 ドアハンドル
US9489604B2 (en) * 2014-06-03 2016-11-08 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
US11126902B2 (en) 2014-06-03 2021-09-21 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
US9725070B2 (en) * 2014-08-26 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Electronic vehicle security system devoid of lock cylinders
US10415276B2 (en) 2015-09-12 2019-09-17 Adac Plastics, Inc. Gesture access and object impact avoidance system for a motor vehicle
WO2019240794A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Adac Plastics, Inc. Gesture access and object impact avoidance system for a motor vehicle
US11313159B2 (en) 2015-09-12 2022-04-26 Adac Plastics, Inc. Gesture access system for a motor vehicle
US9922472B2 (en) 2016-08-16 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle communication status indicator
US10328898B2 (en) * 2016-10-12 2019-06-25 Denso International America, Inc. Passive entry / passive start systems and methods for vehicles
FR3058751B1 (fr) * 2016-11-17 2019-01-25 Continental Automotive France Procede de detection d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et dispositif de detection associe
US10240363B2 (en) * 2017-01-03 2019-03-26 Spectrum Brands, Inc. Deadbolt lock assembly with visual feedback
US11131117B2 (en) * 2019-03-12 2021-09-28 Magna Closures Inc. Electromagnetic-based sensor with cold mirror cover

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4212291C2 (de) 1992-04-11 1994-08-04 Daimler Benz Ag Anordnung eines berührungslos beeinflußbaren Schaltelements
US6276821B1 (en) * 1992-12-16 2001-08-21 Donnelly Corporation Vehicle exterior mirror system with signal light
US6190022B1 (en) * 1995-08-23 2001-02-20 Science & Engineering Associates, Inc. Enhanced non-lethal visual security device
US5804718A (en) * 1996-04-24 1998-09-08 Denso Corporation Airflow meter having an inverted u-shape bypass passage
FR2772818B1 (fr) 1997-12-23 2000-01-21 Valeo Securite Habitacle Systeme de securite pour un ouvrant de vehicule automobile
DE19843594C2 (de) 1998-09-23 2001-03-08 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Türgriff
FR2789433B1 (fr) * 1999-02-05 2001-04-13 Valeo Securite Habitacle Systeme de securite pour un ouvrant de vehicule automobile
US6246808B1 (en) * 1999-05-21 2001-06-12 Trw Inc. Optical switch apparatus
FR2807090B1 (fr) 2000-03-29 2003-04-25 Valeo Electronique Systeme pour la commande "mains libres" d'un ouvrant de vehicule automobile
GB0016089D0 (en) * 2000-07-01 2000-08-23 Honeywell Control Syst Keyless access sensor system
US7071920B2 (en) * 2001-07-06 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for indicating an operating mode of a computer-pointing device
DE10240850A1 (de) 2002-09-04 2004-03-18 Delphi Technologies, Inc., Troy Schließsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN101194078A (zh) 2008-06-04
KR20080003894A (ko) 2008-01-08
JP2008537039A (ja) 2008-09-11
CN101194078B (zh) 2012-06-13
US7375613B2 (en) 2008-05-20
US20060232379A1 (en) 2006-10-19
WO2006113652A1 (en) 2006-10-26
US20080211626A1 (en) 2008-09-04
EP1869273A1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085532B2 (ja) パッシブ・エントリー・センサ・システム
US20060226953A1 (en) Passive entry sensor system
JP5324816B2 (ja) 車両用ドアハンドル
US7106172B2 (en) Keyless access sensor system
JP4300470B2 (ja) 物体検知装置及び制御装置
EP2119852A2 (en) Door handle and locking system
US20210101522A1 (en) Vehicle door handle assembly with light sensing module
US20140218168A1 (en) Multi-control entry door hardware
CN107444338A (zh) 用于滑动/点击进入验证系统的触摸和手势面板
US20170169641A1 (en) Assembly Module for a Motor Vehicle
US11851920B2 (en) Vehicular exterior door handle assembly with light projection and gesture sensing
JP5912591B2 (ja) 物体検知装置及び車両用開閉体制御装置
US20210312732A1 (en) Operating handle with access control system
US20210312736A1 (en) Access system
US4985693A (en) Car theft proofing system
JP2001504176A (ja) 光学的窃盗防止システム
JPH08260784A (ja) 自転車用遠隔操作錠
JP3655958B2 (ja) 自動ロック装置
CN217950028U (zh) 导光结构与门锁
US4922094A (en) Automobile electronic light-activated key device
JP4041947B2 (ja) ハンドルセンサ
US20240026724A1 (en) Vehicular closure opening device using a micro-lens array at closure panel
JPS63226471A (ja) 自動車用電子警報錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees