JP5083541B2 - 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物 - Google Patents

没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5083541B2
JP5083541B2 JP2007530941A JP2007530941A JP5083541B2 JP 5083541 B2 JP5083541 B2 JP 5083541B2 JP 2007530941 A JP2007530941 A JP 2007530941A JP 2007530941 A JP2007530941 A JP 2007530941A JP 5083541 B2 JP5083541 B2 JP 5083541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallic acid
group
acetylglucosamino
hair
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020795A1 (ja
Inventor
稔 細川
雅子 野村
温 新実
勇一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2007530941A priority Critical patent/JP5083541B2/ja
Publication of JPWO2007020795A1 publication Critical patent/JPWO2007020795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083541B2 publication Critical patent/JP5083541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/608Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、繊維・毛髪等の感触を良くし、タンパク質、特にケラチンタンパクとの吸着性が高い没食子酸誘導体、及びそれを含有する外用剤組成物に関する。
近年、痛みがほとんどなく効果が長期に持続する薬剤の投与方法として、薬剤を含む貼付剤、プラスター剤、クリーム製剤又はジェル製剤等を、皮膚に貼付又は塗布する方法が用いられている。しかしながら、貼付剤やプラスター剤は皮膚表面の動きに対する伸縮が十分でなく、容易にはがれてしまうという問題がある。また、クリーム製剤やジェル製剤は水や石鹸等によって洗浄すると容易に洗い流されてしまうことから、十分な持続性を有しているとはいえないのが現状である。
毛髪は細胞が角化することによって作られる組織であり、パーマ処理や染毛処理等の化学処理や日光等によって損傷することがわかっているが、それ自身では損傷を修復することができないことから、各種ヘアケア剤が使用されている。しかしながら、従来のヘアケア剤は塗布時には良好な感触が得られるものの、シャンプー等の洗浄によって容易に除去され、十分な補修効果の持続性を有しているとはいえないのが現状である。
そこで、洗浄しても効果が持続するための方法として、タンパク質、特にケラチンタンパク質と高い吸着性を有し、洗浄によっても容易には除去されず、それ自身の効果が長期に持続する、又は有用物質と相互作用することにより有用物質の効果を長期に持続することができる化合物が求められていた。
このようなケラチンタンパク質に結合し、効果が持続する方法としては、抗体を含有する毛髪化粧料(特許文献1:特開平5−163123号公報、特許文献2:特開平5−155740号公報、特許文献3:特開平5−155741号公報、特許文献4:特開平5−279231号公報参照)、光活性化可能ジアジリン化合物を用いる方法(特許文献5:特開2003−335638号公報)、錯化剤を含有する化粧組成物(特許文献6:特開2004−115518号公報参照)、ビオチン化合物と特定の解離定数を有する錯化剤を含有する化粧組成物(特許文献7:特開2004−2398号公報、特許文献8:特開2005−23016号公報参照)等が提案されている。しかしながら、抗体を用いる方法では、抗体の製造が難しく実用化は困難である。また、光活性化可能ジアジリン化合物や錯化剤を用いる方法ではケラチンと共有結合を形成することから、その共有結合によりケラチンタンパク質自身の損傷等の不可逆的変化を伴うという課題があった。以上のことから、共有結合とは異なる結合によりタンパク質の不可逆的変性を伴わず、タンパク質に対して高い吸着性を有する化合物が望まれていた。なお、本発明に関連する先行技術文献としては下記が挙げられる。
特開平5−163123号公報 特開平5−155740号公報 特開平5−155741号公報 特開平5−279231号公報 特開2003−335638号公報 特開2004−115518号公報 特開2004−2398号公報 特開2005−23016号公報 特開2000−319116号公報 国際公開01−073106号パンフレット 特開2004−315386号公報 特開平6−284896号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、繊維・毛髪等の感触を良くし、かつタンパク質、特に皮膚や毛髪の主たる構成タンパク質であるケラチンタンパク質に対して、高い吸着性を有する没食子酸誘導体を提供することを目的とする。また、この没食子酸誘導体を含有し、対象物の感触改善効果を有する外用剤組成物、没食子酸誘導体や併用する有用成分の毛髪吸着性を高め、これらの効果が持続する外用剤組成物を提供することを目的とする。本発明は、前記課題の少なくとも一つを解決する。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定構造の没食子酸誘導体が繊維・毛髪等の感触を良くすること、さらにタンパク質、特にケラチンタンパク質と、共有結合とは異なる結合による高い吸着性を有し、吸着にタンパク質の不可逆的変性を伴わないことを知見した。加えて、この没食子酸誘導体を含有する外用剤組成物は、没食子酸誘導体の作用により、没食子酸誘導体そのものや、併用する薬剤やコンディショニング剤等の有用成分の毛髪吸着性を高め、これらの効果を長期維持できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記[1]〜[6]を提供する。
[1].下記一般式(1)で表される没食子酸誘導体。
Figure 0005083541
[式中、R1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、置換もしくは非置換のアンモニウム、又は炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基を示し、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、N−アセチルグルコサミノ基、又は下記構造式(2)
Figure 0005083541
(式中、nは1〜10の整数)
で表される一価の基であり、R2、R3及びR4のうち一つ又は二つが、N−アセチルグルコサミノ基又は上記構造式(2)で表される一価の基である。]
[2].3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、
3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウム、
3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルエステル、
3,5−ジ(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、
4−グリセリル没食子酸、
4−(ジグリセリル)没食子酸、
4−(デカグリセリル)没食子酸、
4−グリセリル没食子酸ナトリウム、
4−グリセリル没食子酸メチルエステル、
3,4−ジグリセリル没食子酸、及び
3,5−ジグリセリル没食子酸
から選ばれる[1].記載の没食子酸誘導体。
[3].[1]又は[2]記載の没食子酸誘導体を含有する外用剤組成物。
[4].[1]又は[2]記載の没食子酸誘導体を含有する毛髪化粧料。
[5].更に、第4級アンモニウム塩を含む[4]記載の毛髪化粧料。
[6].上記没食子酸誘導体の含有量が0.0001〜20質量%であり、第4級アンモニウム塩の含有量が0.01〜20質量%である[5]記載の毛髪化粧料。
本発明によれば、繊維・毛髪等の感触を良くし、かつタンパク質、特にケラチンタンパク質と高い吸着性を有する没食子酸誘導体、及びこの没食子酸誘導体を含有し、対象物の感触改善効果及びその持続効果を有する外用剤組成物を提供することができる。
本発明の没食子酸誘導体は下記一般式(1)で表されるものであり、繊維・毛髪等の感触を良くし、かつタンパク質、特にケラチンタンパク質と高い吸着性を有する。この効果は特に損傷した髪に対して顕著である。
Figure 0005083541
[式中、R1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、置換もしくは非置換のアンモニウム、又は炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基を示し、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アミノ基もしくはアミド基を有する糖残基、又は下記構造式(2)
Figure 0005083541
(式中、nは1〜10の整数)
で表される一価の基であり、R2、R3及びR4のうち、少なくとも一つはアミノ基もしくはアミド基を有する糖残基、又は上記構造式(2)で表される一価の基である。]
1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、置換もしくは非置換のアンモニウム、又は炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基である。アルカリ金属又はアルカリ土類金属は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等の陽イオン性を示す金属原子であり、炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。置換のアンモニウムとしてはアミンが挙げられ、具体的には、一級アミン、二級アミン、三級アミン等のアルキルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のヒドロキシアルキルアンモニウム等が挙げられる。なお、R1がアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、置換又は非置換のアンモニウムの場合、−COOR1は塩を形成する。
2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アミノ基もしくはアミド基を有する糖残基、又は上記構造式(2)で表される一価の基であり、R2、R3及びR4のうち、少なくとも一つはアミノ基もしくはアミド基を有する糖残基、又は上記構造式(2)で表される一価の基である。アミノ基もしくはアミド基を有する糖類としては、グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン等のアミノ基を有する単糖類、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、N−アセチルマンノサミン等のアミド基を有する単糖類、N−アセチルラクトサミン等の二糖類、キトサンやキチン及びその分解物であるアミノ基及びアミド基を有するオリゴ糖類等が挙げられる。
上記構造式(2)で表される一価の基としては、グリセリル基、ジグリセリル基、トリグリセリル基、及びデカグリセリル基等を挙げることができる。
上記一般式(1)で表される没食子酸誘導体としては、上記一般式(1)中、下記で示される没食子酸誘導体等が挙げられる。
1)R1、R2及びR4が水素原子、R3がガラクトサミン残基であり、ガラクトサミンの1位の水酸基でエーテル結合している4−ガラクトサミノ没食子酸
2)R1、R2及びR4が水素原子、R3がグルコサミン残基であり、グルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している4−グルコサミノ没食子酸
3)R1、R3及びR4が水素原子、R2がガラクトサミン残基であり、ガラクトサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−ガラクトサミノ没食子酸
4)R1、R3及びR4が水素原子、R2がグルコサミン残基であり、グルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−グルコサミノ没食子酸
5)R1、R3及びR4が水素原子、R2がN−アセチルガラクトサミン残基であり、N−アセチルガラクトサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−(N−アセチルガラクトサミノ)没食子酸
6)R1、R3及びR4が水素原子、R2がN−アセチルグルコサミン残基であり、N−アセチルグルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸
7)R1がナトリウム原子であり、R3及びR4が水素原子、R2がN−アセチルグルコサミン残基であり、N−アセチルグルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウム
8)R1がメチル基であり、R3及びR4が水素原子、R2がN−アセチルグルコサミン残基であり、N−アセチルグルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルエステル
9)R1及びR3が水素原子、R2及びR4がガラクトサミン残基であり、ガラクトサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3,5−ジガラクトサミノ没食子酸
10)R1及びR3が水素原子、R2及びR4がグルコサミン残基であり、グルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3,5−ジグルコサミノ没食子酸
11)R1及びR3が水素原子、R2及びR4がN−アセチルガラクトサミン残基であり、N−アセチルガラクトサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3,5−ジ(N−アセチルガラクトサミノ)没食子酸
12)R1及びR3が水素原子、R2及びR4がN−アセチルグルコサミン残基であり、N−アセチルグルコサミンの1位の水酸基でエーテル結合している3,5−ジ(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸
13)R1、R2及びR4が水素原子、R3が上記構造式(2)中、n=1で表される基である4−グリセリル没食子酸
14)R1、R2及びR4が水素原子、R3が上記構造式(2)中、n=2で表される基である4−(ジグリセリル)没食子酸
15)R1、R2及びR4が水素原子、R3が上記構造式(2)中、n=10で表される基である4−(デカグリセリル)没食子酸
16)R1がナトリウム原子であり、R2及びR4が水素原子、R3が上記構造式(2)中、n=1で表される基である4−グリセリル没食子酸ナトリウム
17)R1がメチル基であり、R2及びR4が水素原子、R3が上記構造式(2)中、n=1で表される基である4−グリセリル没食子酸メチルエステル
18)R1及びR4が水素原子、R2及びR3が上記構造式(2)中、n=1で表される基である3,4−ジグリセリル没食子酸
19)R1及びR3が水素原子、R2及びR4が上記構造式(2)中、n=1で表される基である3,5−ジグリセリル没食子酸
20)R1が水素原子、R2、R3及びR4が上記構造式(2)中、n=1である3,4,5−トリグリセリル没食子酸
中でも、製造容易性、安定性等から、3−(N−アセチルガラクトサミノ)没食子酸、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウム、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルエステル、4−グリセリル没食子酸、4−グリセリル没食子酸ナトリウム、3,4−ジグリセリル没食子酸、3,5−ジグリセリル没食子酸、3,4,5−トリグリセリル没食子酸が好適であり、また、外用剤組成物等への配合容易性等から、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、4−グリセリル没食子酸、3,4−ジグリセリル没食子酸、3,4,5−トリグリセリル没食子酸がさらに好適である。
上記一般式(1)で表される没食子酸誘導体は、例えば下記合成法により製造することができる。詳細には後述する製造例で記載する。
没食子酸エステルを、対応するアミノ基又はアミド基を有する糖のO−アルキル化物と反応させたのち、アルキル基を加水分解することによって得ることができる。加水分解の方法としては、塩基水で処理する方法、酸性水で処理する方法等があるが、いずれも適用することができる。
また、構造式(2)で表される一価の基を含む一般式(1)で表される没食子酸誘導体は、対応するオレフィン化合物をジヒドロキシル化することにより得ることができる。ジヒドロキシル化の方法としては、オレフィンを酸化オスミウムにより直接ジヒドロキシル化する方法、有機酸の過酸化物を用いてエポキシ体を中間体として経由し、これを開環させる方法等が挙げられる。例えば、没食子酸メチル−4−O−アリルエーテルを過蟻酸や過酢酸等の有機酸と反応させると、オレフィンが酸化された後、有機酸と反応し、エステルやジヒドロキシル化合物の混合物を生成する。これらの化合物を、単離精製を行うか、行うことなく加水分解反応に供すると、目的とする化合物を得ることができる。なお、中間体となるオレフィン化合物は没食子酸エステルを塩基存在下、アリルブロマイドと反応させることにより得ることができる。また、没食子酸エステルの加水分解の方法としては、塩基水で処理する方法、酸性水で処理する方法等があるが、いずれも適用することができる。
本発明の外用剤組成物は、上記一般式(1)で表される没食子酸誘導体の1種単独又は2種以上を含有する。この没食子酸誘導体は繊維・毛髪等の感触を良くし、かつタンパク質、特に皮膚や毛髪の主たる構成タンパク質であるケラチンタンパク質に対して、高い吸着性を有することから、この没食子酸誘導体を含有する外用剤組成物は、没食子酸誘導体そのものや、併用する有用成分の効果が持続する。この効果は特に損傷した髪で顕著である。
上記一般式(1)で表される没食子酸誘導体の配合量は特に限定されないが、外用剤組成物全量に対し、通常0.0001質量%以上、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜5質量%である。配合量が0.0001質量%未満だと、目的の効果が得られない場合がある。
本発明の外用剤組成物は、例えば、液状、クリーム状、フォーム状、スプレー状、ジェル状、粉末状、固形状等の多くの製品形態で広く利用でき、毛髪化粧料等の化粧料、皮膚外用剤等に好適に使用することができる。
毛髪化粧料として用いる場合は、上記一般式(1)で表される没食子酸誘導体と、第4級アンモニウム塩とを併用することにより、損傷毛髪に対して感触の改善及びコンディショニング効果の持続性がより優れた毛髪化粧料を得ることができる。第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(3)で表される第4級アンモニウム塩、下記一般式(4)、(6)及び(8)で表される分子内にエステル基を1〜3つ含む第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
Figure 0005083541
(式中、R5、R6、R7及びR8のうち1〜2個は炭素数8〜24のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基を示し、残りは炭素数3以下のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
上記一般式(3)で表される第4級アンモニウム塩としては、具体的には、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
分子内にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(4)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0005083541
一般式(4)中、R9は炭素数12〜26で、エステル基を1つ含む直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、R10はメチル基、エチル基、又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を示す。Z-はアニオンを示し、例えば、CH3SO4 -、C25SO4 -、Cl-、Br-等が挙げられる。R10は、互いに同一であっても異なっていてもよい。分子内にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005083541
一般式(5)中、R11は直鎖又は分岐鎖の炭素数9〜23のアルキル基又はアルケニル基を示す。R11としては、直鎖の炭素数13〜21のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。具体的には、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸及びエライジン酸等の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基であることが好ましい。
分子内にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(6)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0005083541
一般式(6)中、R9、R10及びZ-は一般式(4)中と同じ意味を示す。R9及びR10はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。分子内にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005083541
一般式(7)中、R11は一般式(5)中と同じ意味を示す。R11は互いに同一であっても異なっていてもよい。一般式(7)中、R11は直鎖の炭素数13〜21のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。具体的には、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸及びエライジン酸等の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基であることが好ましい。
分子内にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩としては、一般式(8)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0005083541
一般式(8)中、R9、R10及びZ-は一般式(4)中と同じ意味を示す。R9は互いに同一であっても異なっていてもよい。分子内にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(9)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005083541
一般式(9)中、R11は一般式(5)と同じ意味を示す。R11は互いに同一であっても異なっていてもよい。一般式(9)中、R11は直鎖の炭素数13〜21のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。具体的には、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸及びエライジン酸等の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基であることが好ましい。なお、各式中のR9、R10、R11及びZ-は、他の式中のR9、R10、R11及びZ-とはそれぞれ独立である。
上記R11は、炭素数10〜24の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基であり、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、直鎖脂肪酸、分岐脂肪酸のいずれから誘導される基である。不飽和脂肪酸の場合、シス体とトランス体が存在するが、その質量比率はシス/トランス=25/75〜80/20が好ましく、より好ましくは40/60〜80/20である。R11のもととなる脂肪酸は以下のものが例示できる。ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、部分水添パーム油脂肪酸(ヨウ素化10〜60)、部分水添牛脂脂肪酸(ヨウ素化10〜60)等が挙げられる。この中でも、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、ステアリン酸が好ましい。特に好ましいのは、植物由来のステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、エライジン酸を所定量組み合わせ、飽和/不飽和比率が95/5〜50/50(質量/質量)、シス/トランス体の質量比が40/60〜80/20、炭素数18の脂肪酸比率が60質量%以上であり、炭素数20の脂肪酸を2質量%以下、炭素数22の脂肪酸を1質量%以下となるように調整した脂肪酸組成を用いることが好ましい。
分子内にエステル基を1〜3つ含む第4級アンモニウム塩は、上記脂肪酸組成物又は脂肪酸メチルエステル組成物と、トリエタノールアミンとの縮合反応、続いてジメチル硫酸等の4級化試薬による4級化反応により合成することができる。
第4級アンモニウム塩の配合量は特に限定されないが、外用剤組成物全量に対し、通常0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。この範囲で特に良好な損傷毛髪に対する感触の改善及びコンディショニング効果が得られる。
本発明の外用剤組成物には、上記必須の没食子酸誘導体及び任意成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、外用剤組成物に通常用いられる成分を適当量配合することができる。外用剤組成物に通常用いられる成分としては、例えば、上記以外のカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性高分子化合物、アニオン性高分子化合物、ノニオン性高分子化合物、両性高分子化合物等のポリマー、シリコーン類、クエン酸やコハク酸等の有機酸及びその塩、グリシンやアラニン等のアミノ酸、殺菌剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、高級アルコール、炭化水素、動植物油、エステル油、着色剤、香料、溶剤(エタノール、水等)、脂肪酸等が使用できる。これらの添加成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
以下、製造例、試験例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[製造例1:2−O−(2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコシル)没食子酸メチルエステルの合成]
没食子酸メチル1.84g、2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコース7.90g、1,2−ジクロルエタン150mLの混合液中でボロントリフロライドジエチルエーテルコンプレックス0.4mLを作用させて、100℃のオイルバス中にて加熱、撹拌し、酢酸を含む1,2−ジクロルエタンを留去しながら2時間反応させた。この間、適時留出した量の1,2−ジクロルエタンを補充した(計190mL)。反応液を水洗後、濃縮、結晶化し、粗結晶6.32gを得た。この粗結晶をアセトン、ヘキサン、酢酸エチルで再結晶し、2−O−(2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコシル)没食子酸メチルエステルを主成分とする結晶4.53gを得た。(収率約88%)
[製造例2:3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルエステルの合成]
製造例1の方法で得られた結晶2.04gに7mol/Lアンモニア−メタノール溶液を96mL加え、一昼夜室温で反応させた。反応終了後、濃塩酸4.6mLを加えて反応液をpH1とした後、メタノールを加えて水を共沸留去した。得られた組成物にメタノールを加えて均一な溶液とした後、これを活性炭処理し、不溶物を濾別した後、溶媒を留去し、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルを主成分とする粉末を得た。
[製造例3:3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸の合成]
製造例1の方法で得られた結晶8.63gに7mol/Lアンモニア−メタノール溶液を96mL加え、一昼夜室温で反応させた。メタノールを留去した後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液51mLを加え60℃にて6時間反応させた。反応終了後、濃塩酸4.6mLを加えて反応液をpH1とした後、メタノールを加えて水を共沸留去した。得られた組成物にメタノールを加えて均一な溶液とした後、これを活性炭処理し、不溶物を濾別した後、エタノール、ヘキサンを加えて結晶化して、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸の結晶1.50gを得た。(収率24%)
本結晶の1H−NMR(DMSO−d6)の結果:1.84(3H,s),3.15−3.4(2H,m),2.38−3.6(2H,m),3.55−3.65(2H,m),4.6(1H,br),4.90(1H,d),5.10(2H,br),7.14(2H,dd),7.97(1H,d),9.45(1H,br)
[製造例4:3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウムの合成]
製造例3の方法で得られた3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸の結晶1.12gを水100mLに溶解し、100mmol/L水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、十分に撹拌混合した後、凍結乾燥により水を除去し、3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウムの粉末1.02gを得た。(収率86%)
[製造例5:4−グリセリル没食子酸の合成]
没食子酸メチル36.8g、アセトン300mL、DMF(ジメチルホルムアミド)60mLの混合液に、炭酸カリウム33.2gを加え、撹拌、加熱して、20分間リフラックスした後に、アリルブロマイド24.2gを滴下し、さらに5時間リフラックスした。減圧条件下で溶媒を留去した後に、酢酸エチル200mLと水200mLを加えて分液した後、得られた有機層を飽和食塩水100mLで洗浄した後、濃縮した。得られた残渣にヘキサン300mLを加えて撹拌し、沈殿物として粗結晶を得た。ヘキサン溶液をデカンテーションした後、粗結晶を酢酸エチル及びヘキサンを用いて結晶化し、これを濾取、乾燥して、4−O−アリル没食子酸メチル9.4gを得た。
ギ酸6mLと30%過酸化水素水6mLの混合溶液中に、内温が30〜35℃になるように温度調整を行いながら、上記の方法で得られた4−O−アリル没食子酸メチル2gを数回に分割して1時間かけて加え、引き続き内温が35〜40℃になるように温度調整を行いながら2時間反応させた。水20mLとトルエン30mLを反応系に加えて分液し、トルエン層を除去した後、水層に酢酸エチル30mLを加えて分液抽出した。さらに水層に酢酸エチル30mLを加えて再抽出を行い、先の酢酸エチル層と合わせた。この有機層を順次、水20mL、重曹水20mL、重亜硫酸ナトリウム水溶液20mLで洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH調整を行いながら、水層が中性になるまでこの有機層を洗浄した。ヨウ化カリ澱粉紙にて過酸化物が残存していないことを確認した後、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した(シリカゲル60g、展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/4(容量比))。4−グリセリル没食子酸メチルエステル及びそのギ酸エステルを合わせて0.35gを得た。これを水1mL、水酸化ナトリウム0.2gの水溶液中に加えて、室温にて3時間反応させた。14mol/L塩酸を加えて、反応溶液をpH1とし、析出した結晶を濾取した後、水2mLで振り洗後、乾燥し、4−グリセリル没食子酸の粉末0.20gを得た。
本粉末の1H−NMR(DMSO−d6)の結果;3.46(2H,m),3.77(1H,m),3.85(1H,m),4.06(1H,m),4.0−5.5(2H,br),6.93(2H,s),9.39(2H,br)
[製造例6:4−グリセリル没食子酸ナトリウムの合成]
製造例5の方法で得られた4−グリセリル没食子酸の粉末0.59gを水50mLに溶解し、100mmol/L水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、十分に撹拌混合した後、凍結乾燥により水を除去し、4−グリセリル没食子酸ナトリウムの粉末0.35gを得た。
[実施例1〜5、比較例1,2]
表2に示す試料溶液(没食子酸誘導体が同モルの溶液)を調製し、下記方法でタンパク質への吸着性を評価した。結果を表中に併記する。
〈タンパク質への吸着性〉
毛髪は80%以上がケラチンと総称されるタンパク質からなっていることから、次のように調製した毛髪試料を用いてタンパク質への吸着性を評価した。
(1)吸着試験用毛髪試料の調製
長さ30cm、質量10gのアジア人毛束(未損傷毛束)を、下記組成1のモデルブリーチ溶液(人毛束の10倍量(100mL))中に室温で30分間浸漬した。その後、人毛束を水道水で十分に洗浄し、乾燥した。この人毛束を約1mmの長さに細断し、吸着試験用毛髪試料を得た。
Figure 0005083541
(2)吸着試験
表2に記載の組成の試料溶液を調製した。25℃の試料溶液20mL中に吸着試験用毛髪試料2.0gを加えて分散させ、25℃に保持したまま5分間十分に撹拌した。これをろ過し、ろ液を得た。吸着試験用毛髪試料を加える前の試料溶液と前記ろ液をそれぞれ水で同じ希釈倍率に適宜希釈した後、日本分光株式会社製V−560で260nmの吸光度を測定し、次式より各成分の毛髪への吸着率を求めた。
吸着率(%)=(A0−A1)/A0×100
0:吸着試験用毛髪試料を加える前の試料溶液の260nmにおける吸光度
1:ろ液の260nmにおける吸光度
Figure 0005083541
[実施例6〜10、比較例3〜5]
表4,5に示す組成の毛髪用外用剤組成物を調製し、下記方法で感触改善効果、感触改善効果の持続性を評価し、効果の評価指標として毛髪に対する水の接触角を測定した。結果を表4,5に併記する。
〈感触改善効果評価〉
長さ30cm、質量10gのアジア人毛束(未損傷毛束)を、上記組成1のモデルブリーチ溶液(人毛束の10倍量(100mL))中に室温で30分間浸漬した。その後、人毛束を水道水で十分に洗浄して乾燥し、損傷毛束を得た。この損傷毛束に毛髪用外用剤組成物1.5gを塗布し、クシを用いて損傷毛束全体になじませ、そのまま自然乾燥して処理毛束を得た。
評価者10名が、毛髪用外用剤組成物による処理毛束と、毛髪用外用剤組成物による処理をしていない未処理毛束(損傷毛束)を触り、両者について「きしみのなさ」を比較評価した。表中には以下の基準に従って4段階で示した。
◎:処理毛束の方が良いとした評価者の人数が9名以上
○:処理毛束の方が良いとした評価者の人数が6〜8名
△:処理毛束の方が良いとした評価者の人数が3〜5名
×:処理毛束の方が良いとした評価者の人数が2名以下
〈感触改善効果の持続性評価〉
感触改善効果を評価するのに用いた毛髪用外用剤組成物による処理毛束及び未処理毛束に、下記組成2のモデルシャンプー溶液1gを塗布し、直ちに指でもみ洗いをして泡立て、1分後に水道水で1分間すすいだ後、自然乾燥した。この操作を5回繰り返した後の毛束を用いて再度上記と同様の基準で感触改善効果を判定した。
Figure 0005083541
〈接触角の測定〉
感触改善効果の持続性評価に用いた処理毛束(毛髪)の中から毛髪1本を取り出し、この上に蒸留水を1μL滴下し、自動接触角計CA−Z(協和界面科学社製)を用いて測定した。この方法で測定すると、未損傷毛束の接触角は108°であるのに対して、損傷毛束では54°であった。
Figure 0005083541
Figure 0005083541
Figure 0005083541

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される没食子酸誘導体。
    Figure 0005083541
    [式中、R1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、置換もしくは非置換のアンモニウム、又は炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基を示し、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、N−アセチルグルコサミノ基、又は下記構造式(2)
    Figure 0005083541
    (式中、nは1〜10の整数)
    で表される一価の基であり、R2、R3及びR4のうち一つ又は二つが、N−アセチルグルコサミノ基又は上記構造式(2)で表される一価の基である。]
  2. 3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、
    3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸ナトリウム、
    3−(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸メチルエステル、
    3,5−ジ(N−アセチルグルコサミノ)没食子酸、
    4−グリセリル没食子酸、
    4−(ジグリセリル)没食子酸、
    4−(デカグリセリル)没食子酸、
    4−グリセリル没食子酸ナトリウム、
    4−グリセリル没食子酸メチルエステル、
    3,4−ジグリセリル没食子酸、及び
    3,5−ジグリセリル没食子酸
    から選ばれる請求項1記載の没食子酸誘導体。
  3. 請求項1又は2記載の没食子酸誘導体を含有する外用剤組成物。
  4. 請求項1又は2記載の没食子酸誘導体を含有する毛髪化粧料。
  5. 更に、第4級アンモニウム塩を含む請求項4記載の毛髪化粧料。
  6. 上記没食子酸誘導体の含有量が0.0001〜20質量%であり、第4級アンモニウム塩の含有量が0.01〜20質量%である請求項5記載の毛髪化粧料。
JP2007530941A 2005-08-12 2006-08-01 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物 Expired - Fee Related JP5083541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530941A JP5083541B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-01 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234268 2005-08-12
JP2005234268 2005-08-12
JP2007530941A JP5083541B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-01 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物
PCT/JP2006/315201 WO2007020795A1 (ja) 2005-08-12 2006-08-01 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020795A1 JPWO2007020795A1 (ja) 2009-02-19
JP5083541B2 true JP5083541B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37757460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530941A Expired - Fee Related JP5083541B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-01 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5083541B2 (ja)
WO (1) WO2007020795A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108864236B (zh) * 2018-08-09 2021-10-08 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种1,2,3,4,6-o-五没食子酰葡萄糖锗络合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315386A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hayashibara Takeshi 抗微生物剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315386A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hayashibara Takeshi 抗微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007020795A1 (ja) 2007-02-22
JPWO2007020795A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI603745B (zh) 皮膚或毛髮用清潔劑組合物
CN108026038A (zh) 两性内铵盐化合物
JP5083541B2 (ja) 没食子酸誘導体及びそれを含有する外用剤組成物
US11071704B2 (en) Oral composition
JP2908610B2 (ja) 新規カチオン化合物及びこれを含有する界面活性剤
JP2005507952A (ja) アルキル(アルケニル)グリセロールエーテルカルボン酸
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2005500899A (ja) 界面活性剤混合物
JPH04122799A (ja) 洗浄剤組成物
JP2008189606A (ja) 外用剤組成物
JP4467306B2 (ja) アルキルおよび/またはアルキレンオリゴグリコシドベタインエステルクォート
JP4952881B2 (ja) 毛髪用又は皮膚用外用剤組成物
JP3164673B2 (ja) 新規糖アミノスルホン酸化合物及びその製造法並びにそれを含有する界面活性剤組成物
JP6462338B2 (ja) アミノ糖誘導体を含有する化粧料
JP3871730B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩、その製造法及び界面活性剤組成物、並びにそれを含有する毛髪化粧料
JPH09301936A (ja) 新規第4級アンモニウム塩、その製造方法及びそれを含有する柔軟仕上剤並びに毛髪化粧料
JP2014221729A (ja) エラスチン産生促進剤
JP6026192B2 (ja) カルボキシメチルキトサンアセテート化合物、その製造方法及び化粧料
JPS62277350A (ja) N−アシル−n−(3−ヒドロキシプロピル)グリシンおよびその塩
JPH06293722A (ja) 増泡剤及びその製造法、並びにそれを含有する洗浄剤組成物
JP5073175B2 (ja) 脂肪アルコール及びapgエーテルカルボキシレートを含む混合物
JP3657909B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6466763B2 (ja) 水溶性シスチン誘導体またはその塩およびそれを含有する化粧料組成物
JP2003231896A (ja) 洗浄剤組成物
KR101145988B1 (ko) 음이온 계면활성제, 이를 포함하는 세정 조성물 및 음이온 계면활성제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees