JP5082452B2 - 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途 - Google Patents

新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5082452B2
JP5082452B2 JP2007004623A JP2007004623A JP5082452B2 JP 5082452 B2 JP5082452 B2 JP 5082452B2 JP 2007004623 A JP2007004623 A JP 2007004623A JP 2007004623 A JP2007004623 A JP 2007004623A JP 5082452 B2 JP5082452 B2 JP 5082452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroanthracene
bis
group
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169156A (ja
Inventor
繁明 沼田
暁彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2007004623A priority Critical patent/JP5082452B2/ja
Publication of JP2008169156A publication Critical patent/JP2008169156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082452B2 publication Critical patent/JP5082452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途に関する。本発明のアントラセン化合物は特に光重合増感剤として有用である。
従来から光ラジカル重合または光カチオン重合において、9,10−ジアルコキシアントラセンが増感剤として機能することは知られている。例えば、光ラジカル重合の用途では、テトラエチレングリコールジメタクリレートに対し、増感剤として9,10−ジエトキシアントラセンが使用されており(特許文献1参照)、また、光カチオン重合の用途では、脂環式エポキシ化合物(ダウ社製、商品名:UVR6110)に対し、増感剤として2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセンを使用する例が記載されている(特許文献2参照)。また、アントラセン骨格の1,4位が水素化された9,10−ジアルコキシー1,4−ジヒドロアントラセン化合物についても、光カチオン重合において、増感効果を示すことが知られている(特許文献3参照)。
特開平06−059380号公報 特開平11−279212号公報 特開2001−81116号公報
しかしながら、従来のジアルコキシアントラセン又はジアルコキシ−1,4−ジヒドロアントラセンは、揮発(昇華)性が高く、基材表面への塗膜形成中に揮発(昇華)して、基材表面にアントラセン化合物が染み出すという問題がある。そのため、本発明者らは、アントラセン骨格にアクリロイル基の導入を試みたが、得られたアクリロイル基が導入されたアントラセン化合物は重合性能に乏しく、満足できるものではなかった。
本発明者らは、上記の欠点を排除した技術を提供すべく、ジアルコキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の構造、特性、物性などに関して鋭意検討した結果、本発明を完成したものである。すなわち、本発明の目的は、次のとおりである。
1.光増感性能に優れた新規な化合物を提供すること。
2.上記化合物を光重合増感剤として含む光硬化性組成物を提供すること。
3.上記化合物を光重合増感剤として含み、光硬化させる際の加熱工程や、硬化させた後に時間が経過しても、染み出しや揮発が少ない光硬化性組成物を提供すること。
上記の目的を達成するために、第一発明では、次の式(1)で表される9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を提供する。
Figure 0005082452
{式(1)において、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシメチル基、アリルオキシメチル基、アリールオキシメチル基の何れかを表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、X、Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基の何れかを表す。}
第二発明では、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物に、酸化アルキレン、グリシジルエーテル又はハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)を反応させて9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物とし、次いで、この化合物に塩化アクリロイル化合物または塩化メタアクリロイル化合物を反応させることを特徴とする、第一発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の製造方法を提供する。
また、第三発明では、第一発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を有効成分として含有することを特徴とする光重合増感剤を提供する。さらに、第四発明では、第三発明に係る光重合増感剤、光重合開始剤および光重合性モノマーを含有することを特徴とする光硬化性組成物を提供する。
本発明は、以下詳細に説明するとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物は、新規な化合物であり、ジアルコキシアントラセン化合物に比べて光重合性モノマーに対する溶解度が高い。
2.本発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物は、光増感剤として機能し、光重合性モノマーの光重合を促進させ、光硬化性組成物を効果的に硬化させる。
3.本発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を光重合増感剤として含む光硬化性組成物は、光硬化させる際の加熱工程や、光硬化させた後にアントラセン化合物が揮発(昇華)することがない。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の第一発明に係る化合物は、上記式(1)によって表される、9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物である。
式(1)において、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基などが挙げられ、Rで表されるアリール基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、ナフチル基が挙げられ、Rで表されるアルコキシメチル基としては、メトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、2−エチルヘキシルオキシメチル基、2−オクチルオキシメチル基などが挙げられ、Rで表されるアリルオキシメチル基としては、アリルオキシメチル基、メタリルオキシメチル基などが挙げられ、また、Rで表されるアリールオキシメチル基としては、フェノキシメチル基などが挙げられる。
式(1)において、XまたはYで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、2−エチルヘキシル基、4−メチルペンチル、4−メチル−3−ペンテニル基などが挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。さらに、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、フェノキシ基などが挙げられる。アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、n−ヘキシルチオ基などが挙げられる。アリールチオ基としては、フェニルチオ基、o−トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、p−ヒドロキシフェニルチオ基などが挙げられる。
式(1)で表される9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の具体例としては、次のような化合物が挙げられる。すなわち、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ))−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシ)プロポキシアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−2−フェニルエトキシ)アントラセ−2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−(3−ステアリルオキシ)プロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸などが挙げられる。
前記の式(1)で表される9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の代表的なものは、以下の式(2)〜式(20)で表されるものである。なお、以下の式において、n−Buはノルマルブチル基、Phはフェニル基を、それぞれ意味する。
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
Figure 0005082452
<第二発明(製造方法)>
第一発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物は、先ず、第一反応によって、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物と、酸化アルキレン、グリシジルエーテル又はハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)とを、塩基の存在下または非存在下に、反応させることによって、9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物とし、次いで、第二反応によって、塩基の存在下または非存在下、塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイルと反応させ(メタ)アクリロイル化することによって得られる。
第一反応を遂行する際に使用できる9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。すなわち、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−エチル−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−(t−ブチル)−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−(4−メチル−3−ペンテニル)−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−(4−メチルペンチル)−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロル−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−エトキシ−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−エチルチオ−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン−2−カルボン酸、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸などである。
第一反応を遂行する際に使用できる酸化アルキレンとしては、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、1−ヘキセンオキサイド、シクロヘキセンオキサイドなどが挙げられ、グリシジルエーテルとしては、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。
第一反応を遂行する際に使用できるハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)としては、例えば、2−ブロモエタノール、2−ヨードエタノール、1−クロロ−2−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、2−クロロシクロヘキサノール、1−クロロ−3−メトキシ−2−プロパノール等が挙げられる。
第一反応を遂行する際の酸化アルキレン、グリシジルエーテル又はハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)の添加量は、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物1.0モルに対し、通常2.0〜10.0モル倍、好ましくは2.2〜5.0モル倍の範囲である。これらの使用量が2.0モル倍未満の条件では、未反応の9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンが残留して生成物の純度が低下し、10.0モル倍を超える条件では反応液から生成物の結晶が析出し難くなる場合がある
第一反応を遂行する際に、塩基としてアルカリ性化合物を使用する場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような無機化合物が好適である。通常、無機のアルカリ性化合物は水溶液として使用される。また、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を使用することも出来る。塩基性化合物の使用量は、通常、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンと等モル程度である。
第一反応を遂行する際に、溶媒を使用する場合の溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、アミン系溶媒、ニトリル系溶媒などが挙げられる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、エーテル系溶媒としては、テトラヒドフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられ、アミド系溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、アミン系溶媒としては、ピリジン、ピペリジン等が挙げられ、ニトリル系溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。
第一反応を遂行する際の温度は、通常、室温程度の15〜30℃の範囲が採用される。反応の進行が遅い場合は、40〜100℃の範囲で加熱することも出来る。反応は、窒素雰囲気下で遂行することが好ましい。空気中では、9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンが酸化され易く、アントラキノン化合物が生成する。反応終了後、反応液を冷却し、析出した結晶を濾別・乾燥することによって、相当する9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を得ることが出来る。
本発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物は、上記の第一反応によって得られた9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を、第二反応によって、塩基の存在下または非存在下、塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイルと反応させて、(メタ)アクリロイル化することによって得られる。
第二反応の原料として使用される9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物としては、次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−クロロ−、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3ブトキシ)プロポキシアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシ)プロポキシアントラセン、2−フェノキシ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン、2−フェニルチオ−9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン等が挙げられる。
さらに、9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシ)プロポキシアントラセン−2−カルボン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシヘプチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシオクチルオキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3ブトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−(2−エチル)ヘキシルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−ステアリルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸、9,10−ビス(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2−スルホン酸などが挙げられる。
第二反応において使用できる塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピペリジン、ピリジン、α−ピコリン、γ−ピコリンのような有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムのような無機塩基などが挙げられる。通常、無機塩基は水溶液として使用される。
第二反応を遂行する際、9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物1モルに対する、塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイルの添加モル比率は、通常2.0〜10.0、好ましくは2.2〜6.0、更に好ましくは2.2〜3.0である。前者に対する後者のモル比率が2.0未満では、未反応のアントラセン化合物が残り、また、添加モル比率が10.0を超えると、第二反応で使用した塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイル自体が重合するため、目的物の純度が低下し、目的物である9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の分離が困難となる。
第二反応で溶媒を使用する場合の溶媒としては、塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイルと反応しないものであればよく、特に種類を選ばない。具体的には、芳香族系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒などが挙げられる。芳香族系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、i−プロピルベンゼン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、メチルナフタレン、クロルナフタレン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素系溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロロエチレン等が挙げられ、アミド系溶媒としては、メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、エーテル系溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられ、ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、ニトリル系溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。溶媒に対する反応物の濃度は、特に制限がなく、溶媒に溶解しない場合は、スラリー状態で反応させることも出来る。
第二反応を遂行する際の温度は、通常0℃〜80℃、好ましくは20℃〜50℃の範囲である。反応温度が0℃未満では、反応速度が遅く、時間がかかりすぎ、80℃を超えると、塩化アクリロイル又は塩化メタアクリロイル自体が重合するため、目的物の純度が低下し、目的物の9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の分離が困難となる。
得られた反応生成物は、赤外スペクトル分析法、マススペクトル分析法、H−NMRスペクトル分析法などによって、これらの化合物が9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることを確認することが出来る。何れの化合物も、赤外スペクトル分析法では、1720cm−1付近にエステル基に帰因する強いCO伸縮振動を示し、H−NMRスペクトル分析法では、AMX型のアクリロイル基特有のスペクトルを示すので、容易に確認することが出来る。
なお、第一反応を遂行する際、酸化アルキレン、グリシジルエーテル又はハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)の添加量が9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物1.0モルに対し2.0モル倍を超える場合、反応条件によっては以下の式(20)で示されるような3モル以上付加した化合物が副生する。
Figure 0005082452
(式(20)において、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシメチル基、アリルオキシメチル基、アリールオキシメチル基の何れかを表す。ただし、RとRの少なくとも一方は水素原子である。また、X、Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基の何れかを表す。なお、m及びnは1以上の整数を表す。但し、m及びnが同時に1になることはない。)
この場合、特に精製しないで引続き第二反応を行うと、以下の式(21)で示される1,4−ジヒドロアントラセン誘導体が副生するが、以下に説明する光増感剤用途として使用する際、目的とする重合物の特性に影響を与えない範囲でこれらの副生物が混入してもかまわない。
Figure 0005082452
(式(21)において、R、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシメチル基、アリルオキシメチル基、アリールオキシメチル基の何れかを表す。ただし、RとRの少なくとも一方は水素原子である。また、Rは水素原子またはメチル基を表し、X、Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基の何れかを表す。なお、m及びnは1以上の整数を表す。但し、m及びnが同時に1になることはない。)
<化合物の用途>
上記の反応によって得られる第一発明に係る化合物、すなわち、9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物は、新規化合物である。この第一発明に係る化合物は、光重合性モノマーをカチオン重合およびラジカル重合させる際に、光増感剤として使用できる他、この化合物を配合して光硬化性組成物を調製することが出来る。
第一発明に係る化合物を光増感剤として使用する場合には、第一発明に係る化合物を、光重合性モノマーに光重合開始剤と共に配合して光硬化性組成物を調製する。この光硬化性組成物は、紫外領域の光線の照射によって容易に硬化させることが出来る。
光重合性モノマーとしては、カチオン重合性モノマー、ラジカル重合性モノマーの何れでもよく、これらの混合物であってもよい。光重合性のカチオン重合性モノマーとしては、エポキシ化合物類、ビニルエーテル類が挙げられる。エポキシ化合物類として一般的なものは、脂環式エポキシ化合物、エポキシ変性シリコーン、芳香族のグリシジルエーテル等である。脂環式エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートが挙げられる。市販されている製品としては、例えば、ダウ・ケミカル社製、商品名:UV6105、商品名:UVR6110等が挙げられる。エポキシ変性シリコーンとしては、例えば、東芝GEシリコーン社製、商品名:UV−9300等が挙げられる。芳香族グリシジル化合物としては、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン等が挙げられ、ビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
光重合性のラジカル重合性モノマーの具体例としては、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、イミドアクリレート等が挙げられる。これらラジカル重合性モノマーは、二種以上の混合物であってもよい。
光硬化性組成物に配合される光重合開始剤としては、オニウム塩が挙げられる。オニウム塩としては、スルホニウム塩またはヨードニウム塩が挙げられる。前者のスルホニウム塩としては、S,S,S’、S’−テトラフェニル−S,S’−(4、4’−チオジフェニル)ジスルホニウムビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェートが挙げられ、市販されている製品として、例えば、ダウ・ケミカル社製、商品名:UVI6992がある。後者のヨードニウム塩としては、4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートが挙げられ、市販されている製品として、例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名:イルガキュア250、ローディア社製、銘柄名:2074等が挙げられる。
第一発明に係る9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を、光硬化性組成物の増感剤として使用する際の添加量は、光重合性モノマーに対し、通常0.01〜5.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%、更に好ましいくは0.1〜1.5重量%である。光重合性モノマーに対する添加量が0.01重量%未満では、光硬化性組成物の硬化速度が遅くなり、5.0重量%を超えると硬化物の物性が悪化する。
光硬化性組成物は、第一発明に係る化合物(光増感剤)、前記光重合性モノマー、上記光重合開始剤より構成されるが、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、希釈剤、着色剤、有機および/または無機充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、可塑剤などの各種樹脂添加剤を、通常の使用範囲で配合することが出来る。
希釈剤としては、エポキシアクリレート等のエポキシ系希釈剤、オキサシクロブタン等のオキセタン系希釈剤、ビニルエーテル系希釈剤、(メタ)アクリロイル単量体系希釈剤などが挙げられる。着色剤としては、青色顔料、赤色顔料、白色顔料、黒色顔料などが挙げられる。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック等が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。
赤色顔料としては、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、レーキレッドDブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。青色顔料としては、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が挙げられる。白色顔料としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などが挙げられる。その他の顔料としては、例えば、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
光硬化性組成物は、基材上に塗布した後、この塗布膜に紫外領域の光線を照射することにより硬化させることが出来る。塗布方法は、光硬化性組成物を基材表面に塗布できる方法であれば特に制限はなく、バーコート法、スプレーコート法などが挙げられる。基材は、鋼板、印刷製版、フィルム、紙、アルミニウム箔などの外観が平面を呈するものの他、曲面を呈するもの、立体状を呈するものなど、何れであってもよい。基材表面に塗布した光硬化性組成物は、特に波長領域300〜400nmの光線を照射することにより、速やかに硬化させることが出来る。この場合の光源としては、波長領域300〜400nmに含まれる光線を発光できる光源であれば特に制限はなく、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、太陽光、メタルハライドランプ、キセノンランプ、紫外線(UV)LEDランプ、フュージョン社製のHランプ、Dランプ等が挙げられる。
光ラジカル硬化を行わせる場合は、酸素非存在下で光照射を行うのが好ましい。酸素存在下で光を照射すると、酸素により光重合反応の進行が阻害され、硬化膜の表面のタック(ベタツキ)が解消されず、開始剤を大量添加する必要がある。酸素非存在下での光硬化方法としては、窒素ガス、ヘリウムガス等の不活性ガス雰囲気下で行う方法が挙げられる。また、酸素非過性の膜によって被覆し、膜の上方から光を照射する方法を採用することも出来る。一方、光カチオン硬化を実施する場合、光照射は、酸素の存在下、不存在下の何れでもよい。
なお、光硬化完了の確認は、タック(ベタツキ)・フリー・テスト(指触テスト)によって行うことが出来る。このタック・フリー・テストは、フィルム等の基材表面の硬化膜を指先で触り、タックを確認し、硬化膜のタックがなくなるまでの時間を硬化時間(タック・フリー・タイム)とし、この時間の長短で硬化反応の遅速を判定することが出来る。硬化時間が短いほど、硬化速度が速いことを意味する。
光硬化性組成物は、例えば、フィルム等の基材表面に塗布し、塗布面を硬化させるが、その手順は次のようにされる。すなわち、先ず、基材表面に、光硬化性組成物をバーコート法などにより塗布する。基材がフィルムの場合、その厚さが通常30〜100μm程度のものを使用し、これに、塗布膜の厚さが数μm〜数十μmになるようなロッドナンバーのバーコーターを使用して塗布する。次に、このようにして得られた塗布膜に、上記した光源からの光を照射することにより、光重合性モノマーを含む光重合性組成物を、速やかに硬化させることが出来る。
以下、本発明を、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。得られた生成物についての諸特性の確認は、次のようにして行った。
(1)生成物が固体の場合は、融点測定装置(JIS K0064に準拠した、ゲレンキャンプ社製の融点測定装置、型式:MFB−595)による融点測定を行った。
(2)赤外線(IR)分光光度計(日本分光社製、型式:IR−810)によるIRスペクトル測定を行った。
(3)核磁気共鳴装置(NMR)(日本電子社製、型式:GSX FT NMR Spectrometer)によるH−NMR分析を行った。
(4)Massスペクトル測定を行った(島津製作所社製、質量分析計、型式:GCMS−QP5000を使用)。
[実施例1]
<9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの合成>
(第一反応)
攪拌機、温度計を装備した容量が100mlの三口フラスコに、9、10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンのナトリウム塩水溶液(20重量%)20ml(20ミリモル)、メタノール50mlを仕込み、室温で、フラスコの内容物を攪拌・混合した後、ブロモエタノール6g(50ミリモル)を添加し、65℃に昇温しこの温度で2時間攪拌を継続した。純水30mlに反応液を投入して結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、得られた結晶を純水20mlとメタノール15mlとによって洗浄し、引き続き、減圧乾燥し、白色結晶の9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン4.5g(15.1ミリモル)を得た。生成物の9、10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、76モル%であった。
生成物について、上記の測定を行った結果は次のとおりであり、生成物は、9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:203〜204℃。
(2)IRスペクトル(KBr,cm−1):755、885、1025、1055、1080、1330、1348、3400等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl,ppm):δ=3.52(s、4H)、3.84(t,J=5Hz,4H)、3.94(t,J=5Hz,4H),5.06(s、2H)、6.04(s,2H),7.44−7.50(m,2H)、8.12−8.17(m,2H)。
(4)マススペクトル:(EI−MS)m/z=300(M)。
(第二反応)
第一反応で使用したのと同じ容量が100mlの三口フラスコに、上記第一反応によって得られた9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2.0g(6.7ミリモル)、アセトニトリル30ml、トリエチルアミン2.6g(25.5ミリモル)を仕込み、氷浴で、フラスコの内容物を攪拌・混合した後、塩化アクリロイル2.3g(25.5ミリモル)をアセトニトリル10mlに溶解した溶液を添加し、室温で1時間攪拌を継続した。このフラスコに純水20mlを加え、10分間攪拌を継続した後、さらに、飽和食塩水40ml、酢酸エチル80mlを加えた。得られた反応生成物に純水20mlを加えて洗浄し、この洗浄操作を3回繰り返した。純水によって洗浄した後の液から有機層を分離した。分離した有機層を濃縮して得られた油状物質を、ヘキサン、酢酸エチルを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー法によって精製し、白色結晶の9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1.4g(3.4ミリモル)を得た。生成物の9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、51mol%であった。
生成物について、上記の測定を行った結果は次のとおりであり、生成物は、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:71〜72℃。
(2)IRスペクトル(KBr,cm−1):650、750、805、925、975、1035、1065、1200、1298、1325、1415、1635、1722等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl,ppm):δ=3.55(s,4H)、4.21(t,J=5Hz,4H)、4.61(t,J=5Hz,4H)、5.93(dd,J=2Hz,J=11Hz,2H)、6.06(s、2H),6.26(dd,J=11Hz,J=17Hz,2H)、6.52(dd,J=1Hz,J=17Hz,2H)、7.41−7.51(m,2H),8.05−8.11(m,2H)。
(4)Massスペクトル:(EI−MS)m/z=408(M)。
[実施例2]
<9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの合成>
容量が50mlの四つ口フラスコに、上記実施例1の第一反応によって得られた、9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン0.5g(1.7ミリモル)、アセトニトリル10ml、トリエチルアミン0.7g(6.5ミリモル)を仕込み、氷浴で、フラスコの内容物を混合した後、塩化アクリロイル0.6g(6.7ミリモル)を添加し、室温で4時間攪拌を継続した。このフラスコに純水5mlを加え、10分間攪拌を継続した後、さらに、飽和食塩水10ml、酢酸エチル20mlを加えた。得られた反応生成物に純水5mlを加えて洗浄し、この洗浄操作を3回繰り返した。純水によって洗浄した後の液から有機層を分離した。分離した有機層を濃縮して得られた油状物質を、メタノール溶液から再結晶して、黄色結晶の9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン0.4g(0.8ミリモル)を得た。生成物の9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、55mol%であった。
得られた生成物について、上記の特性測定を行った結果は次のとおりであり、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:85〜86℃。
(2)IRスペクトル(KBr,cm−1):755、1072、1160、1295、1708、2925等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl,ppm):δ=2.04(s,6H)、3.56(s、4H)、4.22(t,J=2Hz,4H)、4.59(t,J=2Hz,4H),5.67(t,J=1Hz,2H)、5.99(s、2H)、6.25(s,2H),7.40−7.51(m,2H)、8.09−8.13(m,2H)。
(4)Massスペクトル:(EI−MS)m/z=436(M)。
[実施例3]
<9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの合成>
(第一反応)
実施例の第一反応で使用したのと同じ容量が100mlの三口フラスコに、9、10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンのナトリウム塩水溶液(20重量%)30g(26ミリモル)、アセトニトリル20mlを仕込み、室温で、フラスコの内容物を攪拌・混合した後、酸化プロピレン12g(207ミリモル)を添加し、40℃に昇温し、この温度で12時間攪拌を継続した。冷却した反応液から析出した結晶を濾別し、得られた結晶を純水30mlとメタノール10mlとによって洗浄し、引き続き減圧乾燥し、白色結晶の9,10−ビス(2−ヒドロキシエトキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン6.2g(18.9ミリモル)を得た。生成物の9、10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、73モル%であった。
生成物について、上記の測定を行った結果は次のとおりであり、生成物は、9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:166〜168℃。
(2)IRスペクトル(KBr,cm−1):642、758、1060、1320、3320等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl,ppm):δ=1.23(d,J=6Hz,6H),3.50(s,4H),3.75(t,J=5Hz,4H),3.96−4.16(m,2H),5.02(d,J=5Hz,2H),5.99(s,2H),7.39−7.50(m,2H),8.02−8.18(m,4H)
(4)Massスペクトル:(EI−MS)m/z=328(M)。
(第二反応)
実施例1で使用したのと同じ100mlの三口フラスコに、上記第一反応で得られた9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2.0g(6.1ミリモル)とアセトニトリル30ml、トリエチルアミン2.4g(23.2ミリモル)を仕込み、氷浴で、フラスコの内容物を混合した後、塩化アクリロイル2.1g(23.2ミリモル)をアセトニトリル10mlに溶解した溶液を添加し、室温で3時間攪拌を継続した。このフラスコに純水20mlを加え、10分間攪拌を継続した後、さらに、飽和食塩水40ml、酢酸エチル80mlを加えた。得られた反応生成物に純水20mlを加えて洗浄し、この洗浄操作を3回繰り返した。純水によって洗浄した後の液から有機層を分離した。分離した有機層を濃縮して得られた油状物質を、ヘキサン、酢酸エチルを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー法によって精製し、黄色油状の9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1.4g(3.2ミリモル)を得た。生成物の9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、53mol%であった。
得られた生成物について、上記の測定を行った結果は次のとおりであり、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:固体でないため測定せず。
(2)IRスペクトル(neat,cm−1):645、762、805、980、1060、1190、1292、1350、1400、1615、1720、1790等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl,ppm):δ=1.50(d,J=6Hz,6H)、3.52(s,4H)、3.97−4.13(m,4H)、5.90(dd,J=2Hz,J=11Hz,2H)、5.98(s,2H),6.23(dd,J=11Hz,J=17Hz,2H)、6.50(dd,J=2Hz,J=17Hz,1H,ビニル基)、7.27−7.49(m,2H)、8.02−8.08(m,2H)。
(4)Massスペクトル:(EI−MS)m/z=436(M)。
[実施例4]
<9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの合成>
実施例1で使用したのと同じ100mlの三口フラスコに、上記実施例3の第一反応で得られた、9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン2.0g(6.1ミリモル)、アセトニトリル30ml、トリエチルアミン2.4g(23.2ミリモル)を仕込み、氷浴で、フラスコ内容物を混合した後、塩化メタクリロイル2.4g(23.2ミリモル)をアセトニトリル10mlに溶解した溶液を添加し、室温で4時間攪拌を継続した。このフラスコに純水20mlを加え、10分間攪拌を継続した後、さらに飽和食塩水40ml、酢酸エチル80mlを加えた。得られた反応生成物に純水20mlを加えて洗浄し、この洗浄操作を3回繰り返した。純水によって洗浄した後の液から有機層を分離した。分離した有機層を濃縮して得られた油状物質を、ヘキサン、酢酸エチルを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー法によって精製し、橙色油状の9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1.4g(2.9ミリモル)を得た。生成物の9,10−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンに対する収率は、48mol%であった。
得られた生成物について、上記の測定を行った結果は次のとおりであり、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンであることが確認された。
(1)融点:固体でないため測定せず。
(2)IRスペクトル(neat,cm−1):645、760、805、935、1060、1160、1290、1445、1630、1710、1780、2950等の波長に吸収が認められた。
(3)H−NMR(CDCl、ppm):δ=1.47(d,J=9Hz,6H),2.00(s,6H),3.53(s,4H),4.02(t,J=4Hz,4H),5.39−5.50(m,2H),5.64(t,J=2Hz,2H),5.98(s,2H),6.25(s,2H),7.26−7.48(m,2H),8.03−8.08(m,2H)。
(4)Massスペクトル:(EI−MS)m/z=464(M)。
<硬化性組成物としての用途−光重合増感剤としての用途>
[評価例1]
モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート100重量部に、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(チバ・スペシャリティー社製、商品名:イルガキュア250、以下同じ。)を2重量部、実施例1に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を加え、均一な光硬化性組成物とした。この光硬化性組成物を、バーコーターによってポリエステルフィルム(東レ社製、商品名:ルミラー、厚さ100μm、以下同じ。)表面に、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプ(366nmの照射強度は0.1mw/cmであった。)を使用して光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの時間{硬化時間(タック・フリー・タイム)}は2分であった。
[評価例2]
モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート100重量部に、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを2重量部、実施例2に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を加え、均一な硬化性組成物とした。この硬化性組成物を、バーコーターによってポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプ(366nmの照射強度は0.1mw/cmであった。)を使用して照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は2.6分であった。
[評価例3]
モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート100重量部に、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを2重量部、実施例3に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を加え、均一な硬化性組成物とした。この硬化性組成物を、バーコーターによってポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプ(366nmの照射強度は0.1mw/cmであった。)を使用して照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は1.6分であった。
[評価例4]
モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート100重量部に、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを2重量部、実施例4に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を加え、均一な硬化性組成物とした。この硬化性組成物を、バーコーターによってポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプ(366nmの照射強度は0.1mw/cmであった。)を使用して光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は3分であった。
[評価比較例1]
評価例1に記載の例において、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンを添加しなかった外は、評価例1におけると同様の手順で光硬化組成物を調製し、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、膜厚が12μmになるように塗布し、高圧水銀ランプ(上に同じ)で、同じ照射強度で照射した。塗布膜に30分照射しても、タック(ベタツキ)は改善されず硬化しなかった。
[評価例5]
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(DOW社製、商品名:UVR−6105)100重量部に対し、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(チバ社製、銘柄名:irgacure205)1重量部、実施例1に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を混合し、光硬化組成物を調製した。この光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、バーコーターによって、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、表面から高圧水銀ランプ(上に同じ)を使用し、照射強度を0.1mW/cmとして光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は4分であった。
[評価例6]
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(評価例4で使用したものに同じ)100重量部に対し、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(上に同じ)1重量部、実施例2に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を混合し、光硬化組成物を調製した。この光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、バーコーターによって、膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、表面から高圧水銀ランプ(上に同じ)を使用し、照射強度を0.1mW/cmとして光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は5.5分であった。
[評価例7]
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(評価例4で使用したものに同じ)100重量部に対し、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(上に同じ)1重量部、実施例3に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を混合し、光硬化組成物を調製した。この光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、バーコーターによって、膜厚が12μmになるように塗布した。表面から高圧水銀ランプ(上に同じ)を使用し、照射強度を0.1mW/cmとして光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は5.5分であった。
[評価例8]
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(評価例4で使用したものに同じ)100重量部に対し、トリル−i−ブチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(上に同じ)1重量部、実施例4に記載の方法で合成した9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシプロポキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン1重量部を混合し、光硬化組成物を調製した。この光硬化性組成物を、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、バーコーターによって、膜厚が12μmになるように塗布した。表面から高圧水銀ランプ(上に同じ)を使用し、照射強度を0.1mW/cmとして光照射した。塗布膜にタック(ベタツキ)がなくなるまでの硬化時間は5.2分であった。
[評価比較例2]
評価例4において、9,10−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンを添加しなかった外は、評価例4におけると同様の手順で光硬化組成物を調製し、ポリエステルフィルム(上に同じ)の表面に、膜厚が12μmになるように塗布し、高圧水銀ランプ(上に同じ)で、同じ照射強度で照射した。塗布膜に30分光照射しても、タック(ベタツキ)は改善されず硬化しなかった。
[昇華試験例]
評価例2において調製した、光硬化性組成物の塗布膜を有するポリエステルフィルムを、180℃に温度調節したオーブン中で加熱した。ポリエステルフィルムを一定時間ごとにオーブンから取り出して、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンに起因するUVスペクトルのうち、波長が318nm付近の吸収ピーク高さを、紫外・可視分光光度計(島津製作所製、型式:UV2200)によって測定した。加熱前と、波長が318nm付近の吸収ピークにつき、加熱前の吸収ピーク高さと加熱後にピーク高さの低下割合を調べて、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの昇華の程度を判定した。その結果、10分後に加熱前より15%低下していたので、15%昇華していると判明した。
[昇華試験比較例]
評価例1において、9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンの代わりに、9,10−ジエトキシ−1,4−ジヒドロアントラセンを使用した外は評価例2におけると同様の手順で調製した、光硬化性組成物の塗布膜を有するポリエステルフィルムを準備した。このポリエステルフィルムを上の昇華試験例におけると同様に、180℃に温度調節したオーブン中で加熱し、9,10−ジエトキシ−1,4−ジヒドロアントラセンに起因するUVスペクトルのうち、波長が318nm付近の吸収ピーク高さを測定した。加熱前の吸収ピーク高さと加熱後にピーク高さの低下割合を調べて、9,10−ジエトキシ−1,4−ジヒドロアントラセンの昇華の程度を判定した。その結果、10分後に加熱前より55%低下していたので、55%昇華していると判明した。
昇華試験における加熱前の9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンを含む試料のUVスペクトル 昇華試験における加熱後の9,10−ビス(2−メタクリロイルオキシエトキシ)−1,4−ジヒドロアントラセンを含む試料のUVスペクトル 昇華試験比較例における加熱前の9,10−ジエトキシ−1,4−ジヒドロアントラセンを含む試料のUVスペクトル 昇華試験比較例における加熱後の9,10−ジエトキシ−1,4−ジヒドロアントラセンを含む試料のUVスペクトル

Claims (5)

  1. 次の式(1)で表される9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物。
    Figure 0005082452
    {式(1)において、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシメチル基、アリルオキシメチル基、アリールオキシメチル基の何れかを表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、X、Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基の何れかを表す。}
  2. 9,10−ジヒドロキシ−1,4−ジヒドロアントラセン化合物に、酸化アルキレン、グリシジルエーテル又はハロゲン化アルコール(ハロヒドリン)を反応させて9,10−ビス(2−ヒドロキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物とし、次いで、この化合物に塩化アクリロイル化合物または塩化メタアクリロイル化合物を反応させることを特徴とする、請求項1に記載の9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物の製造方法。
  3. 請求項1に記載の9,10−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)−1,4−ジヒドロアントラセン化合物を有効成分として含有することを特徴とする光重合増感剤。
  4. 請求項3に記載の光重合増感剤、光重合開始剤および光重合性モノマーを含有することを特徴とする光硬化性組成物。
  5. 光重合開始剤がオニウム塩である請求項4に記載の光硬化組成物。
JP2007004623A 2007-01-12 2007-01-12 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途 Expired - Fee Related JP5082452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004623A JP5082452B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004623A JP5082452B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169156A JP2008169156A (ja) 2008-07-24
JP5082452B2 true JP5082452B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39697601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004623A Expired - Fee Related JP5082452B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082452B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387939B2 (ja) * 2008-07-11 2014-01-15 川崎化成工業株式会社 重合性組成物及びその重合物
JP5157800B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-06 川崎化成工業株式会社 新規な1,4−ジヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル化合物
EP2653501B1 (en) 2010-12-17 2019-05-22 Zeon Corporation Crosslinkable resin molded body, and laminate
JP5863039B2 (ja) * 2012-05-02 2016-02-16 川崎化成工業株式会社 9,10−ビス{[2−(メタ)アクリロイルオキシ]アルコキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン化合物、その製造法及びその重合物
JP2013234161A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−ビス{[2−(メタ)アクリロイルオキシ]アルコキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロアントラセン化合物、その製造法及びその重合物
JP6695567B2 (ja) * 2016-04-23 2020-05-20 川崎化成工業株式会社 9,10−ビス{2−(置換アミノカルボニルオキシ)アルコキシ}アントラセン化合物、その製造法及びその用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041117B2 (ja) * 2006-02-02 2012-10-03 川崎化成工業株式会社 新規なアントラセン化合物及び光重合用増感剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169156A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041117B2 (ja) 新規なアントラセン化合物及び光重合用増感剤
JP5017938B2 (ja) ビス(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物を有効成分とする光重合増感剤、およびその用途
JP5018202B2 (ja) 新規な1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP5028937B2 (ja) 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途
JP5594510B2 (ja) 9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及びそれを含有する光ラジカル重合開始剤。
JP5082452B2 (ja) 新規なアントラセン化合物、その製造方法およびその用途
JP6331121B2 (ja) 光カチオン重合増感剤
JP6032536B2 (ja) 9,10−ビス(2−アシルオキシアルコキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6859683B2 (ja) (2−カルボキシ−モノ置換又は1,2−ジ置換−エチル)カルボニルオキシ基を有するアントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP2014159412A (ja) 9,10−ビス(長鎖アシルオキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP4952086B2 (ja) 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP6695567B2 (ja) 9,10−ビス{2−(置換アミノカルボニルオキシ)アルコキシ}アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6927975B2 (ja) 重合性トリプチセン誘導体化合物
TW201936493A (zh) 光增感劑及活性能量線硬化性組合物
JP5339048B2 (ja) 光カチオン重合性を有する光重合増感剤
JP5967345B2 (ja) 9,9’−ビアントラセン−10,10’−ジエーテル化合物、その製造法及びその用途。
JP6628075B2 (ja) 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
JP5842566B2 (ja) 10−(2−ナフチル)アントラセントリエーテル化合物、その製造法及びその用途
JP6861943B2 (ja) {(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ}基を有するアントラセン型化合物、その製造法及びその用途
JP5157800B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル化合物
JP6660547B2 (ja) 光重合増感剤
JP5327428B2 (ja) 9,10−ジヒドロ−9,10−エタノアントラセン骨格を有する新規なアクリレート化合物及びその製造法
JP6512441B2 (ja) 4−シリルオキシ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
JP6667137B2 (ja) 光硬化性シリコーン組成物
JP2017197497A (ja) 10,10’−ビス(シリルオキシ)−9,9’−ビアントラセン化合物、その製造法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370