JP5081828B2 - Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物 - Google Patents

Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5081828B2
JP5081828B2 JP2008533682A JP2008533682A JP5081828B2 JP 5081828 B2 JP5081828 B2 JP 5081828B2 JP 2008533682 A JP2008533682 A JP 2008533682A JP 2008533682 A JP2008533682 A JP 2008533682A JP 5081828 B2 JP5081828 B2 JP 5081828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylamino
phenylalanine
pyrimidin
substituted
carbonyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008533682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510103A5 (ja
JP2009510103A (ja
Inventor
クリストファー マイケル セムコ,
イン−ジ スー,
フランク スタッペンベック,
ジェニファー リー スミス,
カサンドラ アイネズ ロッシター,
朱里 福田
アンドレイ ダブリュー. コンラディ,
Original Assignee
エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
ワイス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, ワイス・エルエルシー filed Critical エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2009510103A publication Critical patent/JP2009510103A/ja
Publication of JP2009510103A5 publication Critical patent/JP2009510103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081828B2 publication Critical patent/JP5081828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、米国特許法119(e)の下、同時係属中の2005年9月29日に出願された米国仮特許出願第60/722,355号の利益を請求し、米国仮特許出願第60/722,355号は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(発明の背景)
発明の分野
本発明は、白血球粘着を阻害する化合物に関する。詳しくは、本発明は、α4インテグリン類によって媒介される白血球粘着を阻害する化合物に関する。好ましくは、α4インテグリンはVLA‐4である。本発明は、そのような化合物を含む医薬品組成物、ならびに本発明の化合物または医薬品組成物のどちらかを用いて、例えば炎症を治療するための方法にも関する。
(参考文献)
本願では、以下の刊行物を上添字として引用する。
Figure 0005081828
Figure 0005081828
個々の刊行物を参照によってそれぞれ全体として組み込む旨を個別に明示したと同じ程度に、上記のすべての刊行物を参照によって本明細書に全体として組み込む。
(技術の現状)
VLA‐4(α4β1インテグリンとも、CD49d/CD29とも呼ばれる)はHemlerおよびTakadaによって初めて特定され、細胞表面受容体のβ1インテグリンファミリーの一員である。β1インテグリンファミリーのそれぞれは、α鎖とβ鎖との2つのサブユニットを含む。VLA‐4は、α4鎖とβ1鎖とを含む。少なくとも9つのβ1インテグリンがあり、β1鎖はすべて共通で、α鎖がそれぞれ異なる。これらの9つの受容体はどれも、フィブロネクチン、ラミニンおよびコラーゲンなど、さまざまな細胞マトリックス分子の異なる補体と結合する。例えば、VLA‐4はフィブロネクチンと結合する。VLA‐4は、内皮細胞および他の細胞によって発現される非マトリックス分子とも結合する。これらの非マトリックス分子は、VCAM‐1を含む。VCAM‐1は、培養液中のサイトカイン活性化ヒト臍帯内皮細胞上に発現する。フィブロネクチンおよびVCAM‐1との結合活性は、VLA‐4の別個のエピトープによるものであり、それぞれの活性は独立に阻害されることが示された(非特許文献1)。
VLA‐4および他の細胞表面受容体によって媒介される細胞間粘着は、複数の炎症反応とかかわり合っている。外傷部位または他の炎症性刺激部位で、活性化された血管内皮細胞が白血球に粘着する分子を発現する。内皮細胞への白血球粘着の仕組みは、部分的に、白血球上の細胞表面受容体が内皮細胞上の対応する細胞表面分子を認識し、結合することを含む。結合すると、白血球は、血管壁を通って移行して外傷部位に入り、化学媒介物を放出して感染症と戦う。免疫系の粘着受容体の総説としては、Springer(非特許文献2)およびOsborn(非特許文献3)を参照すること。
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症(MS)および髄膜炎などの炎症性脳障害は、内皮/白血球粘着機序の結果として他の面では健康な脳組織が破壊される中枢神経系障害の例である。これらの炎症性疾患の被検者では、多数の白血球が血液脳関門(BBB)を通って移行する。白血球は、大規模な組織損傷を引き起こす有毒な媒介物質を放出し、その結果、神経伝導が低下し、麻痺する。
他の器官系でも、結果として白血球の移行または活性化を起す粘着機序によって組織損傷が起こる。例えば、心臓組織への心筋虚血に続く初期発作は、白血球が負傷組織へ進入し、さらに別の発作を引き起こすことによってさらに悪化し得る(Vedderら)ことが示された。粘着機序によって媒介される他の炎症性状態または病態は、例えば、喘息6〜8、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化9〜10、エイズ痴呆11、糖尿病12〜14(急性若年発症糖尿病を含む)、炎症性腸疾患15(潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む)、多発性硬化症16〜17、リウマチ性関節炎18〜21、組織移植22、腫瘍転移23〜28、髄膜炎、脳炎、脳梗塞およびその他の脳外傷、腎炎、網膜炎、アトピー性皮膚炎、乾せん症、心筋虚血、および成人呼吸窮迫症候群において起こるものなどの急性白血球媒介肺外傷を含む。
種類としての置換アミノピリミジンは、VLA‐4のVCAM‐1との結合を阻害し、従って、抗炎症特性を示すことが開示されている29。これらの化合物にはそのような結合に対する拮抗性があるが、そのような性質を有する他の化合物にも価値があると考えられる。
Elices, et al., Cell, 60:577 584 (1990) Springer, Nature, 346:425 434 (1990) Osborn, Cell, 62:3 6 (1990)
(発明の要約)
化合物、薬学的に許容し得る塩、エステル、プロドラッグ、組成物、それらの合成、およびVLA‐4によって媒介される疾患を治療するための方法が提供される。
一実施態様では、本発明は、式I
Figure 0005081828
で表され、
Arは、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選ばれ、
nは、1から4の整数であり、
Xは、SまたはOであり、
Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐なら、Rはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、アシル、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
または、R、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
Figure 0005081828
で表され、4から8の環原子からなる複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
およびRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびヒドロキシからなる群から選ばれるか、または、RとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
とRとの一方がヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシなら、RとRとの他方は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール複素環、および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、CからCのアルキル、およびCからCの置換アルキルからなる群から選ばれ、
は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
Yは、NまたはCHであるが、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(イソ‐プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐エチル‐N‐イソ‐プロピルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、および
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐チアピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
ならびにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを除いた、化合物または該化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
この条件によって除外される特定のプロドラッグは、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル
を含む。
下の表Iに、本発明の範囲内にある化合物を示す。表1は、該化合物の薬学的に許容し得る塩、エステル、あるいはそれらのプロドラッグを含む。
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
(発明の詳細な説明)
本発明は、化合物、薬学的に許容し得る塩、エステル、およびプロドラッグ、組成物、ならびに少なくとも部分的にVLA‐4によって媒介される疾患を治療するためのそれらの方法に関する。
定義
本明細書で用いられる用語は、特定の実施態様を記載することだけを目的とし、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するべきである。本明細書中および請求項中で用いられる単数形「a」、「and」および「the」は、明らかに状況が異ならないかぎり、複数の被参照物を包含することに注意しなければならない。本明細書中および添付の請求項では、以下の意味を有すると定義する複数の用語を参照する。
本明細書で用いられる「アルキル」は、1から6の炭素原子、好ましくは1から3の炭素原子を有する1価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。この用語の例は、メチル、エチル、n‐プロピル、イソ‐プロピル、n‐ブチル、t‐ブチル、n‐ペンチルおよび類似基などの基である。
「置換アルキル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれた1から3、好ましくは1から2の置換基を有するアルキル基を指す。
「アルキレン」は、1から5の炭素原子を有する2価の直鎖または分岐鎖アルキル基を指す。
「置換アルキレン」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれた1から3、好ましくは1から2の置換基を有するアルキレン基を指す。置換アルキレン基は、複素環またはシクロアルキル基に融合されてよい。
「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシ、t‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペントキシおよび類似基を含む「アルキル‐O‐」基を指す。
「置換アルコキシ」は、「置換アルキル‐O‐」基を指す。
「アシル」は、HC(O)‐、アルキル‐C(O)‐、置換アルキル‐C(O)‐、アルケニル‐C(O)‐、置換アルケニル‐C(O)‐、アルキニル‐C(O)‐、置換アルキニル‐C(O)‐シクロアルキル‐C(O)‐、置換シクロアルキル‐C(O)‐、アリール‐C(O)‐、置換アリール‐C(O)‐、ヘテロアリール‐C(O)‐、置換ヘテロアリール‐C(O)‐、複素環‐C(O)‐および置換複素環‐C(O)‐基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義したとおりである。
「アミノアシル」は、‐C(O)NR1111基を指し、各R11は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選ばれ、各R11は窒素原子と一緒になって複素環または置換複素環環を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義したとおりである。
「アシルオキシ」は、アルキル‐C(O)O‐、置換アルキル‐C(O)O‐、アルケニル‐C(O)O‐、置換アルケニル‐C(O)O‐、アルキニル‐C(O)O‐、置換アルキニル‐C(O)O‐、アリール‐C(O)O‐、置換アリール‐C(O)O‐、シクロアルキル‐C(O)O‐、置換シクロアルキル‐C(O)O‐、ヘテロアリール‐C(O)O‐、置換ヘテロアリール‐C(O)O‐、複素環‐C(O)O‐および置換複素環‐C(O)O‐基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義したとおりである。
「アルケニル」は、2から6の炭素原子、好ましくは2から4の炭素原子を有し、少なくとも1、好ましくは1から2のアルケニル不飽和の部位を有するアルケニル基を指す。そのような基の例は、ビニル、アリル、ブタ‐3‐エン‐1‐イルおよび類似基である。
「置換アルケニル」は、ビニル(不飽和)炭素原子にヒドロキシル置換基がまったく結合していないという条件で、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれた1から3の置換基、好ましくは1から2の置換基を有するアルケニル基を指す。
「アルキニル」は、2から6の炭素原子、好ましくは2から3の炭素原子を有し、少なくとも1、好ましくは1から2のアルキニル不飽和部位を有するアルキニル基を指す。
「置換アルキニル」は、アセチレン炭素原子にヒドロキシル置換基がまったく結合していないという条件で、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれた1から3の置換基、好ましくは1から2の置換基を有するアルキニル基を指す。
「アミノ」は、‐NH基を指す。
「シアノ」は、‐CN基を指す。
「置換アミノ」は、‐NR’R”基を指し、R’およびR”は、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選ばれ、R’とR”とのどちらも水素でなければ、R’とR”とは、R’とR”とに結合している窒素と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する。R’が水素、R”がアルキルのとき、本明細書で、置換アミノ基をアルキルアミノと呼ぶことがある。R’とR”とがアルキルのとき、本明細書で、置換アミノ基をジアルキルアミノと呼ぶことがある。1置換アミノを参照するとき、R’またはR”のどちらかは水素であるが、両者がともに水素であることはないことを意味する。2置換アミノを参照するとき、R’もR”も水素でないことを意味する。
「アシルアミノ」は、‐NR12C(O)アルキル、‐NR12C(O)置換アルキル、‐NR12C(O)シクロアルキル、‐NR12C(O)置換シクロアルキル、‐NR12C(O)アルケニル、‐NR12C(O)置換アルケニル、‐NR12C(O)アルキニル、‐NR12C(O)置換アルキニル、‐NR12C(O)アリール、‐NR12C(O)置換アリール、‐NR12C(O)ヘテロアリール、‐NR12C(O)置換ヘテロアリール、‐NR12C(O)複素環および‐NR12C(O)置換複素環基を指し、R12は、水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書で定義したとおりである。
「ニトロ」は、‐NO基を指す。
「アリール」または「Ar」は、単独の環(例えばフェニル)または複数の縮合環(例えばナフチルまたはアントリル)を有する6から14の炭素原子の1価の芳香族炭素環基を指す。縮合環は、結節点が芳香族炭素原子にあれば、芳香族でも非芳香族でもよい(例えば、2‐ベンゾオキサゾリノン、2H‐1,4‐ベンゾオキサジン‐3(4H)‐オン‐7‐イルおよび類似物)。好ましいアリールは、フェニルおよびナフチルを含む。
「置換アリール」は、ヒドロキシル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH‐SO‐)および置換アミノスルホニルからなる群から選ばれた、1から3の置換基、好ましくは1から2の置換基で置換されたアリール基を指す。
「アリールオキシ」は、例えば、フェノキシ、ナフトキシおよび類似基を含むアリール‐O‐基を指す。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール‐O‐基を指す。
「カルボキシル」または「カルボキシ」は、−COOHまたはその塩を指す。
「カルボキシルエステル」または「カルボキシエステル」は、‐C(O)O‐アルキル、‐C(O)O‐置換アルキル、‐C(O)O‐アルケニル、‐C(O)O‐置換アルケニル、‐C(O)O‐アルキニル、‐C(O)O‐置換アルキニル、‐C(O)‐アリール、‐C(O)O‐置換アリール、‐C(O)‐シクロアルキル、‐C(O)O‐置換シクロアルキル、‐C(O)‐シクロアルケニル、‐C(O)O‐置換シクロアルケニル、‐C(O)O‐ヘテロアリール、‐C(O)O‐置換ヘテロアリール、‐C(O)‐複素環および‐C(O)O‐置換複素環基を指す。
「シクロアルキル」は、例えば、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル、および類似物を含む単独の環または複数の環を有する3から10の炭素原子の環状アルキル基を指す。
「シクロアルケニル」は、単独の環または複数の環を有し、少なくとも1、好ましくは1から2のエチレンまたはビニル(>C=C<)不飽和の内部部位をさらに有する4から10の炭素原子の環状アルケニル基を指す。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれた1から5の置換基を有する、シクロアルキルまたはシクロアルケニル基を指す。
「シクロアルコキシ」は、‐O‐シクロアルキル基を指す。
「置換シクロアルコキシ」は、‐O‐置換シクロアルキル基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指し、好ましくは、フルオロまたはクロロである。
「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」は、‐OH基を指す。
「ヘテロアリール」は、環内に1から10の炭素原子と、酸素、窒素および硫黄からなる群から選ばれた1から4のヘテロ原子との芳香族基を指す。そのようなヘテロアリール基は、単独の環(例えばピリジニルまたはフリル)あるいは複数の縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有してよく、縮合環は、連結点が芳香族ヘテロアリール基の原子によるなら、芳香族でも非芳香族でもよく、および/または、ヘテロ原子を含んでよい。好ましいヘテロアリールは、ピリジニル、ピロリル、インドリル、チオフェニルおよびフラニルを含む。
「置換ヘテロアリール」は、置換アリールの場合に定義した同じ置換基の群から選ばれた1から3の置換基で置換されたヘテロアリール基を指す。
「ヘテロアリールオキシ」は、‐O‐ヘテロアリール基を指し、「置換ヘテロアリールオキシ」は、‐O‐置換ヘテロアリール基を指。
「複素環」、「複素環式」、「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクリル」は、単独の環または複数の縮合環を有し、環内に1から12の炭素原子と、窒素、硫黄または酸素から選ばれた1から4のヘテロ原子とを有する不飽和、飽和または部分飽和非芳香族基を指し、環は、任意選択として、1から3のエキソカルボニルまたはチオカルボニル基を含んでよい。縮合環系で、連結点が素環環によるなら、環1つ以上は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであってよい。
「置換複素環式」、「置換ヘテロシクロアルキル」または「置換ヘテロシクリル」は、1から3の、置換シクロアルキルの場合に定義したと同じ置換基で置換されたヘテロシクリル基を指す。
ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例は、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも呼ばれる)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルおよび類似物を含むがそれらに限定されない。
「チオール」は、‐SH基を指す。
「チオアルキル」、「アルキルチオエーテル」または「チオアルコキシ」は、S‐アルキル基を指す。
「置換チオアルキル」、「置換アルキルチオエーテル」または「置換チオアルコキシ」は、‐S‐置換アルキル基を指す。
「チオアリール」は、‐S‐アリール基を指す。アリールは、上記に定義する。
「置換チオアリール」は、‐S‐置換アリール基を指す。置換アリールは、上記に定義する。
「チオヘテロアリール」は、‐S‐ヘテロアリール基を指す。ヘテロアリールは上記に定義する。
「置換チオヘテロアリール」は、‐S‐置換ヘテロアリール基を指す。置換チオヘテロアリールは上記に定義する。
「チオ複素環式」は、‐S‐複素環基を指し、「置換チオ複素環式」は、‐S‐置換複素環基を指す。複素環および置換複素環は。
「ヘテロシクリルオキシ」は、ヘテロシクリル‐O‐基を指し、「置換ヘテロシクリル‐O‐は、置換ヘテロシクリル‐O‐基を指す。ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは上記で定義したとおりである。
「チオシクロアルキル」は、‐S‐シクロアルキル基を指し、「置換チオシクロアルキル」は、‐S‐置換シクロアルキル基を指す。シクロアルキルおよび置換シクロアルキル上記で定義したとおりである。
「プロドラッグ」は、被験体に投与すると、直接的または間接的に本発明の化合物、あるいは本発明の化合物の活性代謝産物または残基を提供することができる本発明の化合物の任意の薬学的に許容し得る誘導体を指す。特に、好ましい誘導体およびプロドラッグは、そのような化合物を被験体に投与すると本発明の化合物の生体有用性を増加させる(例えば、経口投与化合物を血液中に吸収しやすくすることによって)か、または親化学種と比べて生物学的区画(例えば脳またはリンパ系)への親化合物の送達を促進するものである。プロドラッグは、本発明の化合物のエステル形を含む。ともに参照によって本明細書に組み込まれるA.C.S. Symposium Seriesの14巻の T. Higuchi and V. StellaのPro−drugs as Novel Delivery Systemsと、Edward B. Roche編のBioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987とに、プロドラッグの全体的な総論が提供されている。
「薬学的に許容し得る塩」は、本発明の化合物の生物学的効果と性質とを保持し、生物学的またはその他の面で望ましくないことがない塩を指す。多くの場合に、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基あるいは類似の基が存在するおかげで、酸および/または塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容し得る塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製してよい。無機塩基から導かれる塩は、単に例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウム塩を含む。有機塩基から導かれる塩は、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合ジ‐アミンおよびトリアミンなどの第一アミン、第二アミンおよび第三アミンの塩を含むがそれらに限定されない。アミンの置換基の少なくとも2つは異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式および類似物からなる群から選ばれる。2つまたは3つの置換基がアミノ窒素と一緒になって複素環基またはヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。
適当なアミンの例は、例を示すだけであるが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n‐プロピル)アミン、エタノールアミン、2‐ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N‐アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N‐エチルピペリジンおよび類似物を含む。他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドおよび類似物を含むカルボン酸アミドが本発明の実施において有用と考えられることも理解すべきである。
薬学的に許容し得る酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製してよい。無機酸から導かれる塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および類似物を含む。有機酸から導かれる塩は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、けい皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、サリチル酸および類似物を含む。
用語「薬学的に許容し得るカチオン」は、薬学的に許容し得る塩のカチオンを指す。
本明細書で定義するすべての置換基において、それ自体がさらに別の置換基を有する置換基(例えば、それ自体置換アリール基で置換された置換アリール基を置換基として有する置換アリール等)を定義することによって到達される重合体は本明細書には含まれないものとする。そのような場合には、そのような置換基の最大数は、3である。すなわち、上記の定義のそれぞれは、例えば、置換アリール基は、‐置換アリール‐(置換アリール)‐(置換アリール)に限定されるという制約によって限定される。
同様に、上記の定義は、許容し得ない置換パターン(例えば、5つのフルオロ基で置換したメチル、またはエテニル性不飽和またはアセチレン性不飽和にアルファのヒドロキシル基)は含まないものと理解される。そのような許容し得ない置換パターンは、当業者に公知である。
疾患の「治療すること」または「治療」は、
(1)疾患を予防すること、すなわち、疾患にさらされることがあるかまたは疾患にかかりやすいが、疾患の臨床症状をまだ経験しないかまたは提示しない哺乳類において疾患の症状を進行させないようにすること、
(2)疾患を抑制すること、すなわち、疾患のまたはその臨床症状進行を停止させるかまたは遅くすること、または
(3)疾患を軽減すること、すなわち、疾患またはその臨床症状の退行を引き起こすこと、
を含む。
「治療有効量」は、疾患を治療するために哺乳類に投与したとき、そのような疾患の治療を実行するのに十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患および疾患の重篤さおよび治療を受ける哺乳類の年齢、体重等によって変化する。
「薬学的に許容し得る塩」は、式Iの化合物の薬学的に許容し得る塩を指す。これらの塩は、当分野において公知のさまざまな有機および無機の対イオンから導かれ、例を示すだけであるが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラ・アルキルアンモニウムおよび類似物を含み、分子が塩基性官能基を含むとき、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシレート、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩および類似物などの有機酸または無機酸の塩を含む。
インテグリンは、相同性膜透過結合蛋白質の大きなファミリーであり、コラーゲン、フィブロネクチンおよびラミニンなど、ほとんどの細胞外マトリックス蛋白質と結合するための動物細胞上の主要受容体である。インテグリンは、α鎖とβ鎖とで構成される異種二量体である。現在まで、9つの異なるαサブユニットと14の異なるβサブユニットとから作られる20の異なるインテグリン異種二量体が特定されている。用語「α4インテグリン」は、任意のβサブユニットと対になったα4サブユニットを含む異種二量体、酵素結合細胞表面受容体の種類を指す。VLA‐4は、α4インテグリンの例であり、α4サブユニットとβ1サブユニットとの異種二量体であり、α4β1インテグリンとも呼ばれる。
化合物、薬学的に許容し得る塩、エステル、およびプロドラッグ、組成物、そのれらの合成、およびVLA‐4媒介疾患を治療するための方法が提供される。
一実施態様では、本発明は、式I
Figure 0005081828
で表され、
Arは、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選ばれ、
nは、1から4の整数であり、
Xは、SまたはOであり、
Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリール環または置換へテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐なら、Rはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、アシル、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
または、R、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
Figure 0005081828
で表される、4から8の環原子からなる複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
およびRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびヒドロキシからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
とRとの一方がヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシなら、RとRとの他方は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、CからCのアルキル、およびCからCの置換アルキルからなる群から選ばれ、
は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
Yは、NまたはCHであるが、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(イソ‐プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐エチル‐N‐イソ‐プロピルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐3‐イルカルボニル)アミノ{ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐チアピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
ならびにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを除いた、化合物または該化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
この条件によって除外される特定のプロドラッグは、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐エチル‐N‐トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル
を含む。
別の実施態様では、本発明は、式II
Figure 0005081828
で表され、
Xは、SまたはOであり、
Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリール環または置換ヘテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐ならRはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシシクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、アシル、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
またはR、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
Figure 0005081828
で表される、4から8の環原子からなる複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
およびRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびヒドロキシからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
とRとの一方がヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシなら、RとRとの他方は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、CからCのアルキル、およびCからCの置換アルキルからなる群から選ばれ、
は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
Yは、NまたはCHであるが、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(イソ‐プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐エチル‐N‐イソ‐プロピルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐エチル‐N‐(フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐チアピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
ならびにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを除いた、化合物または該化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
この条件によって除外される特定のプロドラッグは、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル
を含む。
さらに別の実施態様では、本発明は、式III
Figure 0005081828
で表され、
Xは、SまたはOであり、
Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリール環または置換へテロアリールを形成し、Tが‐O‐または‐S‐ならRはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
またはR、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
Figure 0005081828
で表される、4から8の環原子からなる複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
は、水素、CからCのアルキル、およびCからCの置換アルキルからなる群から選ばれ、
は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
Yは、NまたはCHであるが、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(イソ‐プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐エチル‐N‐イソ‐プロピルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ)フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐チアピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
ならびにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを除いた、化合物または該化合物の薬学的に許容し得る塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
この条件によって除外される特定のプロドラッグは、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル
を含む。
一実施態様では、本発明は、式I、IIまたはIIIで表され、フェニル環のパラ位に‐OC(O)NR基がある化合物を提供する。この実施態様では、態様によってYはNであり、Xは酸素である。
別の実施態様では、本発明は、式I、IIまたはIIIで表され、YはNである化合物を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明は、式I、IIまたはIIIで表され、Xは酸素である化合物を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明は、式I、IIまたはIIIで表され、YはNであり、Xは酸素である化合物を提供する。
本発明の別の実施態様では、Xは酸素であり、Tは結合である。本実施態様では態様によって、Rは、メチル、トリフロロメチル、メトキシメチル、エチル、フェニル、4‐フルオロフェニル、3‐フルオロフェニル、2‐フルオロフェニル、4‐クロロフェニル、3‐クロロフェニル、2‐クロロフェニル、2,6‐ジクロロフェニル、ベンジル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐4‐イル、フラン‐2‐イル、フラン‐3‐イル、3‐メチルフラン‐2‐イル、3‐メチルチエン‐2‐イル、5‐メチル‐チエン‐2‐イル、チエン‐2‐イル、5‐クロロチエン‐2‐イル、5‐(ピリド‐2‐イル)チエン‐2‐イル、チアゾール‐2‐イル、ベンゾ[b]チエン‐2‐イルおよびt‐ブチルからなる群から選ばれる。
本発明のさらに別の実施態様では、Xは酸素であり、Tは‐N(R)‐である。この実施態様では、態様によって、RおよびRは、好ましくは、以下の組み合わせ、すなわち、メチル/メチル、エチル/エチル、シクロペンチル/メチル、ベンジル/水素、シクロヘキシル/エチル、プロパルギル/メチル、ベンジル/メチル、フェネチル/水素、フェネチル/メチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル/水素、フェニル/水素、フェニル/メチル、4‐クロロフェニル/メチル、3‐クロロフェニル/メチル、シクロヘキシル/水素、メトキシ/メチルおよびエトキシカルボニルメチル/水素からなる群から選ばれる。
本発明のさらに別の実施態様では、RとRとは、RとRとに結合した窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、2,6‐ジメチルモルホリノ、2,5‐ジヒドロピロリル、ピペリジニル、4‐メチルピペリジニル、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4‐テトラヒドロキノリニルおよびイソインドリニルからなる群から選ばれた複素環環を形成する。
本発明の別の実施態様では、XおよびTは、酸素である。本実施態様では、態様によって、Rは、メチルおよびフェニルからなる群から選ばれる。
一実施態様では、本発明は、式I、IIまたはIIIで表され、Rはアルキルまたは置換アルキルである化合物を提供する。本実施態様のいくつかの態様では、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、n‐プロピル、ベンジル、フェネチルおよび4‐クロロフェニルカルボニルメチル(4‐Cl‐φ‐C(O)‐CH‐)からなる群から選ばれる。
本発明の別の実施態様では、Rは、アルケニルまたはアルキニルである。本実施態様のいくつかの態様では、Rは、アリル、ビニルおよびプロパルギルからなる群から選ばれる。
本発明のさらに別の実施態様では、Rは、アシルである。本実施態様のいくつかの態様では、Rは、ホルミルである。
本発明の他の実施態様では、Xは酸素であり、Tは結合であり、RとRとはRに結合している窒素原子と一緒になって、式
Figure 0005081828
で表される、4から8の環原子からなる複素環環を形成し、
Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルである。態様によっては、RとRとは、2,5‐ジオキソピロリジニル、2‐オキソピロリジニル、1,3‐ジオキソイソインドリニル、1‐オキソインドリニルおよび5,6‐ジクロロ‐1、3‐ジオキソインドリニルからなる群から選ばれた複素環基を形成する。
式IまたはIIの一実施態様では、RおよびRは、独立に、アルキルである。本実施態様のいくつかの態様では、RとRとの両方がエチルである。
式I、IIまたはIIIの一実施態様では、Rは、水素である。
式Iの一実施態様では、nは1である。
式Iの一実施態様では、Arは、フェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選ばれる。本実施態様のいくつかの態様では、Arは、フェニルである。
式I、IIまたはIIIの一実施態様では、RおよびRは、それぞれ独立に、アルキルである。本実施態様のいくつかの態様では、RおよびRは、好ましくは、以下の組み合わせ、すなわち、メチル/メチル、メチル/エチルおよびエチル/エチルからなる群から選ばれる。本実施態様の別の態様では、RとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成する。態様によっては、複素環は、ピロリジニル、モルホリノおよびピペリジニルからなる群から選ばれる。
さらに別の実施態様では、本発明は、式I、IIおよびIIIの化合物のアルキルエステルを提供する。態様によっては、アルキルエステルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、sec‐ブチル、イソブチルおよびt‐ブチルエステルからなる群から選ばれる。
下記の表Iに本発明の範囲内にある化合物を示す。表Iは、これらの化合物の薬学的に許容し得る塩、エステル、またはプロドラッグを含む。
表I
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
Figure 0005081828
別の態様では、本発明は、薬学的に許容し得るキャリアと、治療有効量の本明細書に定義する化合物とを含む医薬品組成物を提供する。
本発明の方法態様の1つでは、本発明は、ヒトまたは動物被験体において少なくとも部分的にα4インテグリン、好ましくはVLA‐4によって媒介される疾患を治療するための方法を目的とする。本発明の方法は、薬学的に許容し得るキャリアと、治療有効量の本発明の化合物とを含む医薬品組成物を投与することを含む。別の態様では、本発明は、α4インテグリン媒介疾患を治療するための薬物の製造のための本発明の化合物を含む医薬品組成物の使用を目的とする。
本発明の化合物および医薬品組成物は、少なくとも部分的にα4インテグリンによって媒介される疾患状態を治療するために有用である。好ましくは、α4インテグリンはVLA‐4である。そのような疾患状態は、例えば、喘息、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、エイズ痴呆、糖尿病、急性若年発症糖尿病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、組織移植、腫瘍転移、髄膜炎、脳炎、脳梗塞、脳外傷、腎炎、網膜炎、アトピー性皮膚炎、乾せん症、心筋虚血、急性白血球媒介肺外傷および成人呼吸窮迫症候群を含む。
実施態様によっては、α4インテグリンによって媒介される病態は、炎症性疾患である。炎症性疾患は、結節性紅斑、アレルギー性結膜炎、視神経炎、ブドウ膜炎、アレルギー性鼻炎、強直性脊椎炎、乾せん性関節炎、脈管炎、ライター症候群、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化、多発性筋炎、皮膚筋炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、大動脈炎、サルコイドーシス、リンパ球減少症、側頭動脈炎、心膜炎、心筋炎、うっ血性心不全、結節性多発性動脈炎、過敏性症候群、アレルギー、好酸球増加症候群、チャーグ・ストラウス症候群、慢性閉塞性肺疾患、過敏性肺炎、慢性活動性肝炎、間質性膀胱炎、自己免疫性内分泌不良、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性再生不良性貧血、慢性遷延性肝炎および甲状腺炎を含む。
化合物合成
本発明の化合物は、以下の一般的な方法および手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から合成することができる。通常のプロセス条件または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応体のモル比、溶媒、圧力等)を示す場合、特に明記しない限り、他のプロセス条件も用いてよいことは自明である。最適な反応条件は、用いる特定の反応体または溶媒によって変化することがあるが、当業者なら普通の最適化手順によってそのような条件を定めることができる。
さらに、当業者には自明のように、特定の官能基に望ましくない反応が起こらないように通常の保護基が必要なことがある。当分野では、さまざまな官能基のための適当な保護基、ならびに特定の官能基を保護し、脱保護するための適当な条件が公知である。例えば、T. W. GreeneとG. M. WutsとのProtecting Groups in Organic Synthesis, Second Edition, Wiley, New York, 1991と、同書が引用している参考文献とに、多数の保護基が記載されている。
さらに、本発明の化合物は、通常、1つ以上のキラル中心を含む。従って、望むなら、そのような化合物を純粋な立体異性体として、すなわち、個別のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして、または立体異性体濃縮混合物として、調製するかまたは単離することができる。特に明記しない限り、すべてのそのような立体異性体(および濃縮混合物)は、本発明の範囲内に包含される。例えば、光学活性出発物質または当分野で公知の立体選択的試薬を用いて純立体異性体(または濃縮混合物)を合成してよい。あるいは、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤および類似技法を用いて、そのような化合物のラセミ混合物を分離してよい。
他の実施態様では、本発明は、下記のスキーム1、2および3に示すように、本発明の化合物を合成するための方法を提供する。
Figure 0005081828
スキーム1で、5‐アミノピリミジン1.1は、Pgをカルボキシ保護基として、国際特許公開第03/099809号に従って合成することができる。通常の方法によってアミン1.1を対応するトリフルオロアセトアミド1.2に変換する。本実施態様では、トリフルオロアセチル基は、アミン保護基として働く。テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジンおよび類似物などの適当な不活性希釈剤中のアミン1.1にわずかに過剰量のトリフルオロ酢酸無水物を加える。反応が実質的に完結するまで反応混合物を約0℃から約30℃に保持する。反応は、通常、約0.5から24時間で完結する。反応が完結したら、トリフルオロアセトアミド1.2を通常の方法によって回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の工程に使用する。
トリフルオロアセトアミド1.2の第三アミド1.3への変換も、通常の技法によって行なう。例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)などの適当な不活性希釈剤中のトリフルオロアセトアミド1.2に、過剰量の炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、過剰量のRIなどのハロゲン化アルキルを加える。一実施態様では、約2等量のRIと炭酸カリウムとを使用する。反応混合物を常温常圧に保ち、反応が実質的に完結するまで続ける。反応は、通常、20〜72時間で完結する。反応が完結したら、通常の方法によって生成物1.3を回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の工程に使用する。通常の条件によって化合物1.3のカルボキシ保護基を除去し、カルボン酸1.4を得ることができる。一実施態様では、保護基Pgはt‐ブチル保護基であり、ギ酸と接触させて除去する。別の実施態様では、Pgはベンジル保護基であり、通常、高圧水素下、メタノールなどのプロトン性溶媒中、パラジウム/炭素触媒の存在下で水素と接触させて除去する。
スキーム2は、尿素1.8およびアシルアミノ誘導体1.3の合成の例を示す。
Figure 0005081828
スキーム2に示すように、化合物1.3のトリフルオロアセトアミド保護基を除去し、対応するアミン1.5を得ることができる。上記のように、通常、例えば、水と、メタノールなどのプロトン性溶媒との混合物中で、化合物1.3を炭酸カリウムなどの大過剰の適当な塩基と接触させることによって、この反応を行う。約40℃から60℃などの高い温度でこの反応を行い、反応が実質的に完結するまで続ける。反応が完結したら、通常の方法によってアミン1.5を回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の段階に使用する。アミン1.5を用いて尿素誘導体1.8またはアシルアミノ誘導体1.10のどちらかを調製することができる。第1の実施態様では、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムおよび類似物などの適当な塩基の存在下で、アミン1.5を過剰のホスゲンと接触させることよって、アミド塩化物1.6を合成する。反応が完結したら、アミド塩化物1.6を通常の方法によって回収してよいが、好ましくは、精製および/または単離せずに、次の工程に使用する。次に、通常の条件下、適当なアミンRNHと反応させて対応する尿素誘導体1.7に変換する。好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムおよび類似物などの適当な溶媒中で等モル量または過剰のアミンの反応混合物をアミド塩化物1.6と接触させる。反応が完結したら、尿素1.7を通常の方法によって回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の段階に使用する。通常の条件(スキーム1に記載されている)によって、尿素1.7のカルボキシル保護基を除去し、カルボン酸1.8を提供してよい。
スキーム3は、イミド1.15およびラクタム1.13の合成の例を示す。
Figure 0005081828
スキーム3に示すように、出発中間体5‐アミノピリミジン1.1を用いて、環状イミド1.15またはラクタム1.13のどちらかも調製することができる。塩化メチレンなどの溶媒中で1,1’‐カルボニルジイミダゾールをカップリング剤として用いて、化合物1を無水コハク酸などの無水物またはフタルイミドなどの無水コハク酸誘導体とカップリングさせて環状イミド1.15を合成する。反応が完結したら、イミド1.14を通常の方法によって回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の段階に使用してよい。通常の方法(スキーム1に記載されている)によって化合物1.14のカルボキシル保護基を除去し、イミド1.15を得ることができる。
5‐アミノピリミジン1.1から2段階でラクタム1.13を合成する。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などの塩基および塩化メチレンなどの溶媒の存在下、0℃で化合物1.1を4‐クロロブチリルクロリドなどのハロゲン化アシルとカップリングさせてアミド1.11を得る。反応が完結したら、通常の方法によってアミド1.11を回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の段階に使用してよい。アセトニトリルなどの溶媒中、炭酸セシウムの存在下で1.11を分子内環化させ、ラクタム1.12を得る。反応が完結したら、通常の方法によってラクタム1.12を回収し、あるいは精製および/または単離せずに、次の段階に使用してよい。通常の方法によってラクタム1.12のカルボキシル保護基を除去し、ラクタム1.13を得てよい。
医薬組成物
医薬品として使用するとき、本発明の化合物を、通常、医薬品組成物の形で投与する。経口投与、直腸投与、経皮投与、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与および鼻腔内投与を含むさまざまな経路によってこれらの化合物を投与してよい。これらの化合物は、注射用組成物および経口用組成物として有効である。そのような組成物は、医薬品分野の公知の方法で調製され、少なくとも1つの活性化合物を含む。
本発明は、薬学的に許容し得るキャリアとともに、上記の式I〜IIIの化合物の一つ以上を活性成分として含む医薬品組成物も含む。本発明の組成物を作る際には、通常、活性成分を賦形剤と混合するか、賦形剤で希釈するか、カプセル、小包、紙または他の容器の形であってよいようなキャリアの中に封入する。通常、使用する賦形剤は、ヒト患者または他の哺乳類への投与に適する賦形剤である。賦形剤は、希釈剤として働くとき、活性成分用のビヒクル、キャリアまたは媒質として働く固体、半固体または液体物質であってよい。従って、本組成物は、錠剤、丸薬、粉薬、トローチ剤、小包、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ、エーロゾル(固体としてまたは液体媒質中)、例えば最大10重量%の活性化合物を含む軟膏、ソフトゼラチンカプセルおよびハードゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射用溶液および無菌包装粉体の形であってよい。
処方物を調製する際、他の成分と一緒にする前に、活性化合物を磨砕して適切な粒子サイズを準備することが必要なことがある。活性化合物が実質的に不溶性なら、普通は、200メッシュより小さな粒子サイズに磨砕する。活性化合物が実質的に水溶性なら、通常、磨砕して例えば約40メッシュの実質的に一様な分布を提供するように処方物中の粒子サイズを調節する。
適当な賦形剤のいくつかの例は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップおよびメチルセルロースを含む。さらに、処方物は、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油などの平滑剤;湿潤剤;乳化剤および懸濁剤;ヒドロキシ安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;甘味料;および芳香剤を含んでよい。本発明の組成物は、当分野で既知の手順を使用して、患者への投与後、高速型、継続型または遅延型の活性成分の放出を提供するように調合してよい。
静脈内処方物による治療剤の投与は、医薬品業界において公知である。静脈内処方物は、治療剤が可溶性である組成物であるというだけではなく、特定の特性を備える必要がある。例えば、処方物は、活性成分(単数または複数)の全体的な安定性を高める必要があり、処方物の製造も費用対効果が優れている必要がある。最終的に、これらの因子のすべてが、静脈内処方物の全体的な成功および有用性を決定する。
本発明の化合物の医薬組成物中に含まれてもよい他の付属的な添加物は、以下のとおりである。すなわち、溶媒として、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール;安定剤としてEDTA(エチレンジアミン四酢酸)、クエン酸;抗菌防腐剤として、ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン;緩衝剤としてクエン酸/クエン酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、マレイン酸/マレイン酸ナトリウム、フタル酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、リン酸/リン酸水素二ナトリウム;弾力性改質剤として塩化ナトリウム、マンニトール、デキストロース。
水のpHを約4から約8の範囲、より好ましくは約4から約6の範囲に保持するのに、緩衝液の存在が必要なことがある。通常、緩衝系は、弱酸とその可溶塩との混合物、例えばクエン酸ナトリウム/クエン酸;または二塩基酸のモノカチオンまたはジカチオン塩、例えば酒石酸水素カリウム;酒石酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウムおよびリン酸/リン酸水素二ナトリウムである。
用いる緩衝系の量は、(1)所望のpHと、(2)薬物の量とによって決まる。通常、用いる緩衝剤の量を処方物の緩衝剤:薬物のモル比(緩衝剤成分、例えばクエン酸ナトリウムとクエン酸との合計モル数として緩衝剤のモル数を計算する)で0.5:1から50:1の範囲にしてpHを4から8の範囲に維持し、通常、存在する薬物に対する緩衝剤(合計)のモル比で1:1から1:10を用いる。
本発明における1つの有用な緩衝液は、mLあたり1から15mgのクエン酸に対して、mLあたり5から50mgの範囲のクエン酸ナトリウムのクエン酸ナトリウム/クエン酸であり、本組成物の水のpHを4〜6に維持するのに十分である。
緩衝剤を存在させ、溶解した金属イオン、例えば、Ca、Mg、Fe、Al、Baと可溶性金属錯体を形成させて薬物の沈殿を防いでもよい。これらの金属イオンは、ガラス容器またはゴム栓から浸出することがあり、または、普通の水道水中に存在することがある。緩衝剤は、薬物と競合する錯形成剤として働き、可溶性の金属錯体を作り出し、望ましくない粒子の存在を招くことがある。
さらに、静脈内処方物を投与したとき、嘔吐または下痢などの望ましくない副作用をもたらし、関連する血液疾患につながる可能性が高い赤血球の膨潤または収縮を回避するために、張力をヒト血液と同じ値に調節する剤、例えば、約1〜8mg/mLの量の塩化ナトリウムを存在させることが必要なことがある。通常、処方物の張力をヒト血液の張力と合せる。ヒト血液の張力は、282から288mOsm/kgの範囲にあり、通常は285mOsm/kgである。これは、0.9%の塩化ナトリウム溶液に対応する浸透圧と等しい。
静脈内処方物は、直接静脈注射、すなわちi.v.ボーラスによって投与してよく、または0.9%塩化ナトリウム注射またはその他の同等な輸液などの適切な輸液へ添加し、輸液によって投与してよい。
好ましくは、本組成物を単位用量形に調合する。各用量は、約5から約100mg、より普通には約10から約30mgの活性成分を含む。用語「単位用量形」は、ヒト患者および他の哺乳類への一元的な用量として適する物理的に離散的な単位を指す。各単位は、所望の治療効果を生み出すと計算された予め定められた量の活性物質を適当な医薬賦形剤とともに含む。
活性化合物は、広い用量範囲にわたって有効であり、通常、薬学的に有効な量を投与する。しかし、実際に投与する化合物の量は、治療される状態、選ばれた投与経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重さおよび類似条件を含む、関連状況を考慮して、医師が決定することが理解される。
錠剤などの固体組成物を調製する場合、主活性成分を医薬賦形剤と混合して本発明の化合物の均一混合物を含む固体予備調合組成物を形成させる。これらの予備調合組成物が均一であるというとき、組成物を錠剤、丸薬およびカプセルなどの同等に有効な単位用量形に容易に再分割することができるように、活性成分が組成物全体に均一に分散していることを意味する。次に、この固体予備処方物を、例えば、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含む、上記に記載の種類の単位用量形に再分割する。
本発明の錠剤または丸薬を被覆するか、または他の方法で複合体化して持続する作用の利点を提供する用量形を提供してよい。例えば、錠剤または丸薬は、内部用量成分と外部用量成分とを含み、後者は前者の外側の外皮の形であってよい。胃の中で崩壊せずに持ちこたえ、内部成分をそのまま十二指腸へ通らせるか、または放出を遅くすることを可能にする働きをする腸溶性の層によって2つの成分を分離してよい。そのような腸溶性の層または被覆物にはさまざまな材料を用いてよい。そのような材料は、複数の重合体酸、および重合体酸とシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースのような材料との混合物を含む。
経口投与または注射投与のために本発明の新規な組成物を組み込んでよい液体形は、適当な風味を付けたシロップの水溶液、水性または油性懸濁液、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油または落花生油などの食用油との風味を付けた乳化物、ならびにエリキシル剤および類似の医薬品ビヒクルを含む。
吸入または吹き込み用の組成物は、薬学的に許容し得る、水溶媒または有機溶媒、あるいはそれらの混合物および粉体中の溶液および懸濁物を含む。液体組成物または固体組成物は、上記に記載の適当な薬学的に許容し得る賦形剤を含んでよい。好ましくは、局所効果または全身効果を目的として、経口経路または鼻呼吸経路によって本組成物を投与する。好ましくは薬学的に許容し得る溶媒中の組成物を、不活性ガスを用いて噴霧化してよい。噴霧化した溶液を噴霧化デバイスから直接呼吸してよく、または噴霧化デバイスをフェースマスクテントまたは間欠陽圧呼吸機に取り付けてよい。好ましくは、処方物を適切な方法で送達するデバイスから経口または鼻経由で、溶液、懸濁液または粉体組成物を投与してよい。
以下の処方実施例は、本発明の医薬品組成物の例を示す。
処方実施例1
以下の成分を含む硬質ゼラチンカプセルを調製する。
Figure 0005081828
上記の成分を混合し、340mgの量を硬質ゼラチンカプセルに充填する。
処方実施例2
下記の成分を用いて錠剤処方物を調製する。
Figure 0005081828
成分をブレンドし、圧縮してそれぞれ240mgの重量の錠剤を成形する。
処方実施例3
以下の成分を含む乾燥粉体吸入器処方物を調製する。
Figure 0005081828
活性成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉体吸入装置に加える。
処方実施例4
それぞれ30mgの活性成分を含む錠剤を以下のように調製する。
Figure 0005081828
活性成分、デンプンおよびセルロースを20号メッシュ米式シーブに通し、十分に混合する。結果として得られる粉体にポリビニルピロリドンの溶液を混合した後、16号メッシュ米式シーブに通す。こうして作り出した顆粒を50℃から60℃で乾燥させ、16号メッシュ米式シーブに通す。次に、前もって30号メッシュ米式シーブを通したカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加え、混合した後、錠剤機上で圧縮してそれぞれ120mgの重量の錠剤とする。
処方実施例5
それぞれ40mgの薬物を含むカプセルを以下のように作る。
Figure 0005081828
活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、20号メッシュ米式シーブに通し、150mgの量を硬質ゼラチンカプセルに充填する。
処方実施例6
それぞれが25mgの活性成分を含む坐薬を以下のように作る。
Figure 0005081828
活性成分を米式60号メッシュシーブに通し、必要最小限の熱を用いてあらかじめ溶かした飽和脂肪酸グリセリドに懸濁させる。次に、この混合物を、名目2.0g容量の座薬用の型に注入し、放冷する。
処方実施例7
それぞれが5.0mL用量あたり50mgの薬物を含む懸濁液を以下のように作る。
Figure 0005081828
活性成分、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、米式10号メッシュシーブを通した後、あらかじめ作った微結晶セルロースとカルボキシルメチルセルロースナトリウムとの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、風味および着色料を若干の水で希釈し、撹拌しながら加える。次に、十分な水を加えて必要な体積とする。
処方実施例8
Figure 0005081828
活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、米式20号メッシュシーブを通し、425.0mgを硬質ゼラチンカプセルに充填する。
処方実施例9
皮下処方物を以下のように調製してよい。
Figure 0005081828
処方実施例10
局所製剤を以下のように調製してよい。
Figure 0005081828
白色軟質パラフィンを加熱して溶融させる。流動パラフィンと乳化ロウとを加え、撹拌して溶解させる。活性成分を加え、撹拌を続けて分散させる。次に、混合物を冷却して固化させる。
処方実施例11
静脈内処方物を以下のように調製してよい。
Figure 0005081828
本発明の方法で使用する別の好ましい処方物は、経皮送達デバイス(「パッチ」)を使用する。そのような経皮パッチを用いて制御された量の本発明の化合物の連続または不連続の導入を提供してよい。医薬品の送達のための経皮パッチの構築および使用は、当分野で公知である。例えば、参照によって本明細書に組み込まれる1991年6月11日登録の米国特許第5,023,252号を参照すること。医薬品の連続送達、間欠送達またはオンデマンド送達用のそのようなパッチを構築してよい。
しばしば、医薬品組成物を脳に直接または間接に導入することが望ましいかまたは必要なことがある。直接技法は、通常、宿主の脳室系へ薬剤送達カテーテルを挿入して血脳関門をバイパスすることを含む。参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第5,011,472号には、体の特定の解剖学的領域への生物学的因子の輸送に用いられるそのような移植可能送達システムの1つが記載されている。
一般的に好ましい間接技法は、通常、親水性薬物を脂溶性薬物へ変換して組成物を調合し、薬物の非顕在化を提供することを含む。一般に、薬物に存在するヒドロキシル基、カルボニル基、サルフェート基および第1アミン基を遮断して薬物の脂溶性を高め、血液‐脳関門を通して輸送しやすくして、非顕在化を実現する。あるいは、一時的に血液‐脳関門を開くことができる高張液の動脈内投与によって親水性薬物の送達を促進してよい。
Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, PAの第17版(1985)には、本発明に用いられる他の適当な処方物が載っている。
上記に記したように、本明細書に記載する化合物は、上記に記載したさまざまな薬物送達システムに用いるのに適している。さらに、投与した化合物のインビボ血中半減期を長くするために、化合物を、カプセル化し、リポソームの内腔内に導入し、コロイドとして調製してよく、または化合物の血中半減期を延長するその他の通常の技法を使用してよい。例えば、参照によってそれぞれ本明細書に組み込まれるSzokaらの米国特許第4,235,871号、第4,501,728号および第4,837,028号に記載されている、リポソームを調製するためのさまざまな方法を利用することができる。
本発明の共役体は、VLA‐4拮抗薬であり、非共役化合物と比較するとインビボ保持性の増強をもたらすと考えられる。共役体の体内の保持性をそのように向上させると、必要な薬物の用量が少なくなり、それによって、今度は、副作用が減り、毒性の可能性が低くなる。さらに、同等以上の治療効果を実現しながら、患者への薬物処方物の投与頻度を低くすることがある。
本発明の共役体は、VLA‐4への競合結合によって、VLA‐4が媒介する白血球の内皮細胞への粘着のインビボ阻害を示すと予想される。好ましくは、VLA‐4または白血球粘着によって媒介される疾患の治療に、静脈内処方物中の本発明の化合物を用いてよい。そのような疾患は、喘息、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、エイズ痴呆、糖尿病(急性若年発症糖尿病を含む)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む)、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、組織移植、腫瘍転移、髄膜炎、脳炎、脳梗塞および他の脳外傷、腎炎、網膜炎、アトピー性皮膚炎、乾せん症、心筋虚血および成人呼吸窮迫症候群において起こるような急性白血球媒介肺損傷などの哺乳類患者における炎症性疾患を含む。本発明の処方物は、多発性硬化症およびリウマチ性関節炎の治療において特に有用である。
炎症性状態を治療する際の効力を実証するための適切なインビボモデルは、マウス、ラット、モルモットまたは霊長類のEAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)、ならびにα4インテグリンに依存する他の炎症性モデルを含む。
炎症性腸疾患は、クローン病および潰瘍性大腸炎と呼ばれる2つの類似の疾患の集合名である。クローン病は、肉芽腫炎症反応による、鋭く区切られ、通常、腸管壁のすべての層の経壁関与を特徴とする特発性、慢性潰瘍狭窄炎症性疾患である。通常、この疾患は、回腸末端および/または結腸に影響を及ぼすが、口から肛門まで胃腸管のどの区分も関与することがある。潰瘍性大腸炎は、ほとんど結腸粘膜および粘膜下組織に限定される炎症反応である。炎症性腸疾患の病変中ではリンパ球およびマクロファージが多数で、炎症性損傷に寄与することがある。
喘息は、さまざまな刺激に対する気管気管支樹の応答性を増加させ、気管支気道の発作性収縮を促進することを特徴とする疾患である。刺激によって、ヒスタミン、好酸性および好中性化学走性因子、ロイコトリエン類、プロスタグランジンおよび血小板活性化因子を含むさまざまな炎症媒介物質のIgE被覆マスト細胞からの放出が引き起こされる。これらの因子が放出されると好塩基球、好酸球および好中球が集まり、炎症性損傷を引き起こす。
アテローム性動脈硬化は、動脈(例えば、冠状動脈、頸動脈、大動脈および腸骨動脈)の疾患である。基本病変のアテロームは、脂質のコアと被覆線維状キャップとを有する、盛り上がった内膜内局所斑からなる。アテロームは、動脈血流を妨げ、影響を受けた動脈を脆弱化する。心筋梗塞および脳梗塞は、この疾患の主要な結果である。マクロファージおよび白血球がアテロームに集まり、炎症性損傷を助長する。
リウマチ性関節炎は、主として、関節の障害および破壊を引き起こす慢性、再発性の炎症性疾患である。リウマチ性関節炎は、通常、まず手および足の小さな関節に影響を及ぼすが、次に、手首、肘、足首および膝に及ぶ。関節炎は、滑液細胞と、循環系から関節の滑液内層に浸透する白血球との相互作用の結果である。例えば、Paul, Immunology (3d ed., Raven Press, 1993)を参照すること。
本発明の化合物の別の用途は、VLA‐4によって媒介される器官または組織拒絶の治療にある。近年になって、皮膚、腎臓、肝臓、心臓、肺、すい臓および骨髄などの組織および器官を移植するための手術技法の効率が顕著に進歩した。おそらく、主な重要課題は、移植された同種移植片または器官に対する被提供者の免疫トレランスを誘導するための満足な剤がないことである。同種異系細胞または器官が宿主に移植される(すなわち、提供者と被提供者とが同じ種の異なる個体である)と、宿主免疫系は、おそらく、異物抗原に対する移植物中の免疫応答(ホスト対移植片疾患)を開始し、移植組織の破壊に導く。移植組織の拒絶反応には、CD8細胞、CD4細胞および単核細胞がすべて関与している。α‐4インテグリンに結合する本発明の化合物は、とりわけ、被提供者のアロ抗原誘導免疫応答を遮断し、それによって、そのような細胞が移植組織または器官の破壊に関与することを防ぐのに有用である。例えば、Paul et al., Transplant International 9, 420−425 (1996)、Georczynski et al., Immunology 87, 573−580 (1996)、Georcyznski et al., Transplant. Immunol. 3, 55−61 (1995)、Yang et al., Transplantation 60, 71−76 (1995)、Anderson et al., APMIS 102, 23−27 (1994)を参照すること。
VLA‐4に結合する本発明の化合物の関連する使用は、「移植組織対宿主」疾患(GVHD)に関与する免疫反応を調節することにある。例えば、Schlegel et al., J. Immunol. 155, 3856−3865 (1995)を参照すること。GVHDは、免疫適格細胞を同種異系被提供者に移植するとき起こる潜在的に致命的な疾患である。この状況で、提供者の免疫適格細胞は、被提供者の組織を攻撃することがある。皮膚、腸上皮および肝臓が標的となることが多く、GVHDの経過中に破壊されることがある。この疾患は、骨髄移植の場合など、免疫組織を移植するとき特に重大な問題となるが、心臓移植および肝移植を含む他の場合にも軽度のGVHDが報告されている。本発明の治療剤は、とりわけ、提供者のT細胞の活性化を遮断し、それによって、提供者のT細胞が宿主中の標的細胞を溶解させる能力を妨害するために用いられる。
本発明の化合物のさらに別の使用は、腫瘍転移を抑制することである。いくつかの腫瘍細胞がVLA‐4を発現し、VLA‐4と結合する化合物がそのような細胞の内皮細胞への粘着を妨害することが報告されている。Steinback et al., Urol. Res. 23, 175−83 (1995)、Orosz et al., Int. J Cancer60, 867−71 (1995)、Freedman et al., Leuk. Lymphoma 13, 47−52 (1994)、Okahara et al., Cancer Res. 54, 3233−6 (1994)。
所望の生物活性を有する化合物を必要に応じて改変し、改善した薬理学的性質(例えばインビボ安定性、生物利用性)または診断用途において検出される能力などの所望の性質を提供してよい。ペプチダーゼ、ヒト血漿または血清とともに培養する時の蛋白質の半減期を測定するなど、さまざまな方法によって安定性を評価してよい。複数のそのような蛋白質安定性アッセイが記載されている(Verrhoef et al., Ear. J. Drug Metab. Pharmacokinet., 1990, 15(2)83−93を参照すること)。
本発明の化合物のさらに別の使用は、多発性硬化症の治療にある。多発性硬化症は、米国では推定250,000から350,000人に影響を及ぼしている進行性の神経病系自己免疫疾患である。多発性硬化症は、特定の白血球が神経線維を覆っている絶縁被覆である髄鞘(ミエリン)を攻撃し、破壊し始める特異的自己免疫反応の結果であると考えられている。多発性硬化症の動物モデルで、VLA‐4を標的とするマウスモノクローナル抗体が内皮細胞への白血球の粘着を妨害し、ひいてはマウスの中枢神経系の炎症と、それに続く麻痺を防ぐことが示されている16
本発明の医薬品組成物は、さまざまな薬物送達システムに用いるのに適している。Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Company, Philadelphia, PA, 17th ed. (1985)には、本発明に用いられる適当な処方物が載っている。
患者に投与する量は、何を投与するか、予防または治療などの投与目的、患者の状態、投与の方法および類似事項によって変化する。治療に利用する場合、疾患およびその合併症の症状を治癒させるかまたは少なくとも部分的に停止させるのに十分な量の組成物を、既に疾患を病んでいる患者に投与する。これを実現するのに適切な量を「治療として有効な用量」と定義する。この使用に有効な量は、治療を受ける疾患状態、ならびに本明細書に提供するような適切な動物モデルデータを参照して、炎症の重篤さ、患者の年齢、体重および全身状態および類似事項などの因子によって臨床主治医が判断して決定する。そのようなデータにもとづいて適切なヒト用量を推定するための方法は、当分野で既知である。(例えば、Wagner, J.G. Pharmacokinetics for the Pharmaceutical Scientist. Technomic, Inc., Lancaster, PA 1993を参照すること)。
患者に投与する組成物は、上記に記載した医薬品組成物の形である。これらの組成物は、通常の滅菌技法によって滅菌してよく、または無菌ろ過してよい。結果として得られる水溶液をそのまま包装して使用してよく、または凍結乾燥し、凍結乾燥製剤を滅菌水性キャリアと一緒にしてから投与してよい。
本発明の化合物の治療用量は、例えば、治療を行う特定の使用、化合物の投与方法、患者の健康および状態、ならびに処方を定める医師の判断によって変化する。例えば、静脈投与の場合、用量は、通常、体重キログラムあたり約20μgから約2000μg、好ましくは約20μgから約500μg、より好ましくは体重キログラムあたり約100μgから約300μgの範囲になる。一般に、鼻腔内投与のための適当な用量範囲は、体重キログラムあたり約0.1pgから1mgである。インビトロまたは動物モデル試験システムから導いた用量‐応答曲線から有効な用量を推定してよい。
本発明の化合物は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβインテグリン(本発明ではαβおよびαβが好ましいが)と結合するか、またはそれらのインテグリンの作用と拮抗してよい。従って、本発明の化合物は、これらのインテグリンのそれぞれのリガンドへの結合によって誘導される症状、疾患または疾病を予防し、または治癒させるために有用である。
例えば、1998年12月3日公開の国際特許出願公開第98/53817号(参照によって本明細書に開示全体を組み込む)およびその中の引用文献に、αβによって媒介される疾患が記載されている。この参考文献は、VCAM‐Ig融合蛋白質へのαβ依存結合の拮抗作用を測定するためのアッセイも記載している。
さらに、αβインテグリンおよびαβインテグリンと結合する化合物は、喘息および関連肺疾患の治療に特に有用である。例えば、M. H. Grayson et al., J. Exp. Med. 1998, 188(11) 2187−2191を参照すること。αβインテグリンと結合する化合物は、全身性エリテマトーデス(例えば、M. Pang et al., Arthritis Rheum. 1998, 41(8), 1456−1463を参照すること)、クローン病、潰瘍性大腸炎および炎症性腸疾患(IBD)(例えば、D. Elewaut et al., Scand J. Gastroenterol 1998, 33(7) 743−748を参照すること)、シェーグレン症候群(例えば、U. Kroneld et al., Scand J. Gastroenterol 1998, 27(3), 215−218を参照すること)およびリウマチ性関節炎(例えば、Scand J. Gastroenterol 1996, 44(3), 293−298を参照すること)の治療にも有用である。αβと結合する化合物が受精を妨げるのに有用なことがある(例えば、H. Chen et al., Chem. Biol. 1999, 6, 1−10を参照すること)。
本発明の別の態様では、本明細書に記載する化合物および組成物を用いて、例えば、多発性硬化症の場合なら血流から中枢神経系への、あるいは結果として髄鞘の炎症誘起破壊をもたらす区域への免疫細胞の移行を阻害することができる。好ましくは、これらの薬剤は免疫細胞の移行を阻害して、脱髄を阻害し、さらに髄鞘再形成を促進する。これらの薬剤は、侵入する免疫細胞が主にCNS中の髄鞘被覆物の成長に影響を及ぼす先天性代謝異常の場合に、中枢神経系の脱髄を防ぎ、髄鞘再形成を促進してよい。好ましくは、これらの薬剤は、脱髄疾患または状態によって誘導される麻痺の被験体に投与すると、麻痺も軽減する。
本明細書に開示する組成物、化合物および方法による治療の対象として含まれる炎症性疾患は、一般的に、脱髄に関連する状態を含む。組織学的に、髄鞘異常は、脱髄性または髄鞘形成不全性のどちらかである。脱髄は、髄鞘の破壊を意味する。髄鞘形成不全は、乏突起膠細胞の機能不全の結果として生じる髄鞘の不完全形成または維持を指す。好ましくは、本明細書に開示する組成物および方法は、脱髄に関連する疾患および状態を治療し、髄鞘再形成を助けることを意図する。一般に、治療の対象として意図される別の疾患または条件は、髄膜炎、脳炎および脊髄損傷ならびに炎症反応の結果として脱髄を誘導する状態を一般に含む。
本明細書に開示する組成物、化合物および混合物は、脱髄に関連する状態および疾患の治療に用いることを意図する。脱髄が関与する疾患および状態は、多発性硬化症、先天性代謝異常(例えば、フェニルケトン尿症、テイ‐サックス病、ニーマン‐ピック病、ゴーシェ病、ハーラー症候群、クラッベ病および他の白質萎縮症)、異常髄鞘形成による神経障害(例えば、ギランバレー、慢性免疫脱髄性多発性神経炎(CIDP)、多発局所性CIDP、抗MAG症候群、GALOP症候群、抗スルファチド抗体症候群、抗GM2抗体症候群、POEMS症候群、神経周囲炎、IgM抗GD1b抗体症候群)、薬物関連脱髄(例えば、クロロキン、FK506、ペルヘキシリン、プロカインアミドおよびジメルジンの投与によって引き起こされる)、他の遺伝性脱髄性状態(例えば、炭水化物欠乏糖蛋白質、コケイン症候群、先天性低髄鞘形成、先天型筋ジストロフィー症、ファーバー病、マリネスコ‐シェーグレン症候群、異染性白質萎縮症、ペリザエウス‐メルツバッハー病、レフスム病、プリオン関連状態およびサラ病)および他の脱髄性状態(例えば、髄膜炎、脳炎または脊髄損傷)または疾病を含むがそれらに限定されない。
これらの疾患をインビボ研究するために用いることができるさまざまな疾患モデルがある。例えば、動物モデルは、
Figure 0005081828
を含むがそれらに限定されない。
多発性硬化症
最も普通の脱髄疾患は、多発性硬化症であるが、多数の他の代謝性疾患および炎症性疾患の結果として髄鞘形成不全または異常髄鞘形成が起る。MSは、慢性神経疾患であり、成人早期に表れ、ほとんどの場合、重大な障害へ進行する。米国だけで約35,000のMSの症例がある。外傷を除くと、MSは、成人早期から成人中期の神経病学的障害の最頻原因である。
MSの原因は、まだ決定されていない。MSは、慢性炎症、脱髄およびグリオーシス(瘢痕化)を特徴とする。脱髄の結果として軸索伝導に対する負の効果または正の効果のどちらかが表れることがある。正の伝導異常は、遅延軸索伝導、高いが低くない周波数のインパルスのトレインの存在下で起こる可変伝導遮断または完全伝導遮断を含む。正の伝導異常は、自発的、または機械的応力および脱髄エキソン間の異常「クロストーク」に続く異所性インパルス発生を含む。
ミエリン(髄鞘)塩基性蛋白質(MBP)またはミエリンプロテオリピド蛋白質(PLP)のどちらかのミエリン蛋白質に反応するT細胞は、実験的アレルギー性脳脊髄炎においてCNS炎症を媒介することが観察された。高水準のCNS免疫グロブリン(免疫グロブリン)を有する患者も観察された。さらに、MSにおいて観測される組織損害のあるものが活性化T細胞、マクロファージまたは星状細胞のサイトカイン産生物によって媒介されることもあり得る。
今日、MSと診断された患者の80%が発症後20年生存する。MSを管理するための治療は、(1)急性増悪の治療を含む疾病経過の改変を狙い、疾病の長期抑制を目的とする治療、(2)MSの症状の治療、(3)内科的合併症の予防および治療、および(4)二次的な個人および社会の問題の管理、を含む。
MSの発症は劇的なこともあるが、患者が治療を求めようとしないほど穏やかなこともある。最も普通の症状は、四肢の1つ以上の衰弱、視神経炎による視覚ぶれ、知覚障害、複視および運動失調を含む。疾患経過は、(1)再発性MS、(2)慢性進行期MSおよび(3)非活動性MSの3つの一般区分に層化してよい。再発性MSは、神経機能障害の再発性発作を特徴とする。MS発作は、通常、何日間か何週間かにわたって進展した後、完全に回復するか、部分的に回復するか、またはまったく回復しない。発作からの回復は、通常、症状のピーク後数週間から数ヶ月の間に起こるが、回復が2年以上続くことはめったにない。
慢性進行期MSは、結果として徐々に進行して悪化が進み、安定化または鎮静の期間はない。この形は、再発性MSの病歴を有する患者に生じるが、患者の20%で再発の病歴が認められない。進行性経過時に急性再発も起こることがある。
第3の形は、非活動性MSである。非活動性MSは、さまざまな程度の一定の神経病学的欠損を特徴とする。非活動性MSのほとんどの患者は、再発性MSの病歴を有する。
疾患経過は、患者の年齢にも依る。例えば、好ましい予後因子は、早期発症(幼児期を除く)、再発性経過および発症5年後に障害がほとんど残らないことを含む。これに対して、予後不良は、遅い発症年令(すなわち40才以上)および進行性経過を伴う。慢性進行性MSは、再発性MSより後の年齢で始まる傾向があるので、これらの変数は相互に依存している。慢性進行性MSによる障害は、通常、患者の進行性対麻痺または四肢麻痺(麻痺)に起因する。本発明の一態様では、好ましくは、患者がこの疾患の再発性段階ではなく寛解期にあるときに患者を治療する。
副腎皮質刺激ホルモンまたは経口副腎皮質ステロイド(例えば経口プレドニソンまたは静脈内メチルプレドニゾロン)のどちらかの短期使用がMSの急性増悪を有する患者を治療するための唯一の特異的治療手段である。
MSの新しい治療法は、患者をインターフェロンベータ‐1b、インターフェロンベータ‐1aおよびコパキソン(登録商標)(以前は共重合体1として知られていた)で治療することを含む。これら3つの薬物は、この疾患の再発率を著しく減らすことが示されている。これらの薬物は、筋肉内または皮下に自己投与される。
しかし、現在の治療様式のどれをとっても、脱髄を抑制することはなく、まして自発的髄鞘再形成を促進し、または可能にし、あるいは麻痺を軽減させることはない。本発明の一態様は、本明細書に開示する剤を単独または他の標準的治療様式と組み合わせてMSを治療することを含む。
先天性代謝異常
先天性代謝異常は、フェニルケトン尿症(PKU)および他のアミノ酸尿症、テイ‐サックス病、ニーマン‐ピック病、ゴーシェ病、ハーラー症候群、クラッベ病および下記にさらに多く記載する、鞘膜の発達に影響を及ぼすその他の白質萎縮症を含む。
PKUは、酵素フェニルアラニンヒドロキシラーゼの欠陥によって引き起こされる遺伝性の代謝過誤である。この酵素が低下すると、結果として精神薄弱、器官障害、異常姿勢が起こり、母体PKUの場合、妊娠を非常な危険にさらすことがある。PKUを研究するためのモデルがマウスで発見された。好ましくは、PKUと特定された幼児を無または低フェニルアラニン食餌で生活させる。本発明の一態様は、そのような食餌を本明細書に開示する化合物および組成物と組み合わせて脱髄を防ぎ、PKUによって損傷を受けた細胞を髄鞘再形成させることである。
古典的なテイ‐サックス病は、約6月齢の被験体に表れ、最終的に5才齢までに被験体の死亡という結果に終わる。この疾患は、酵素ヘキソアミニダーゼA(hexA)の欠如による。この酵素は、脳細胞および神経細胞中の特定の脂肪物質を分解するために必要である。この酵素がないと、これらの物質が蓄積し、神経細胞が破壊されることになる。hexA酵素欠損の別の形は、人生のもっと後で起こり、若年性、慢性および成人発症形のhexA欠損症と呼ばれる。症状は、典型的テイ‐サックス病の特徴とされるものに似ている。成人発症形のこの酵素の欠損症もある。現状で、この疾患/欠損症の治癒法または治療法はなく、この疾患について胎児の子宮内試験を行うという予防手段しかない。従って、本明細書に開示する化合物および組成物は、そのような患者の神経細胞の破壊を改善し、または予防する上で有用なものとなり得る。
ニーマン‐ピック病は、急性乳児形、あまり普通でない慢性、非神経形のB型、この疾患の生化学的および遺伝的に別個の形であるC型の3つの区分に分けられる。正常な個人では、細胞コレステロールをリソソームに取り込んで処理した後で放出する。ニーマン‐ピックの被験体から採取した細胞は、リソソームからコレステロールを放出する機能が欠けていることが示された。この結果、リソソーム内部にコレステロールが過剰に蓄積し、処理過誤を引き起こす。NPC1は、他の蛋白質中のものに似た既知のステロール検出領域を有することが見いだされた。これは、NPC1がコレステロールの代謝を調節する上で役割を果たしていることを示唆する。A型およびC型の形のノイマン‐ピックに有効な治療法はまったく特定されていない。C型の場合、患者は低コレステロール食餌を守るように勧められる。従って、本明細書に開示する化合物および組成物は、これらの細胞のこのような破壊を改善し、または予防する上で有用なものとなり得る。
ゴーシェ病は、遺伝子変異によって引き起こされる遺伝性疾患である。通常、この遺伝子は、グルコセレブロシドという脂肪を分解するために体が必要とするグルコセレブロシダーゼと呼ばれる酵素を担当している。ゴーシェ病の患者では、体はこの酵素を適切に産生することができず、脂肪を分解することができない。テイ‐サックス病と同じく、ゴーシェ病は、東欧ユダヤ人系の子孫(アシュケナージ)に著しく多く見られるが、どの人種集団の個人も影響を受けることがある。アシュケナージユダヤ人集団の間では、ゴーシェ病は最も普通の遺伝子疾患であり、発生率は450人中約1名である。一般公衆では、ゴーシェ病は、100、000人中約1名に影響を及ぼす。
1991年、初めての有効なゴーシェ病の治療法として、酵素置換療法が利用可能になった。この治療法は、静脈内に投与されるグルコセレブロシダーゼ酵素の改変形からなる。本明細書に開示する組成物および化合物を単独で、またはより好ましくはグリコセレブロシダーゼ投与と組み合わせて、罹病した被験体のこの疾患を治療するために用いることができると考えられる。
ハーラー症候群は、I型ムコ多糖症としても知られ、重複疾患の一種類である。これらの遺伝病では、線維芽細胞中にムコ多糖が細胞蓄積することが共通している。これらの疾患は、遺伝的に識別可能である。線維芽細胞および骨髄移植は有用ではないようであり、従って、疾患の重篤さおよび進行を改善する上で有用な化合物および組成物が必要である。疾患の進行および/または重篤さを改善するために本明細書に開示する化合物および組成物を被験体に投与してよい。
クラッベ病(グロボイド細胞白質萎縮症としても知られる)は、髄鞘の主な脂質成分を異化するリソソーム酵素のガラクトシルセラミダーゼ(またはガラクトセレブロシダーゼ)欠損の結果として起る常染色体劣性状態である。フランスでの発生率は、推定で出生150,000に対して1である。この疾患によって、中枢神経系および末梢神経系の脱髄が起こる。発症は、通常、人生の最初の1年間に起こり、状態は急速に進行する。しかし、進行速度がもっと変化する若年性、思春期性または成人初発形も報告されている。酵素アッセイ(ガラクトシルセラミダーゼ欠損)による診断法が確立している。いくつかの天然動物モデル(マウス、犬、猿)がある。クラッベ病には、すべての白質萎縮症と同じく、既知の療法または有効な治療法はまったくない。本発明の一実施態様は、クラッベ病およびその他の白質萎縮症を治療し、または改善するために本明細書に開示する組成物および化合物を用いることである。
白質萎縮症は、脳、脊髄および末梢神経に影響を及ぼす一群の遺伝的に定まる進行性障害である。白質萎縮症は、副腎白質萎縮症(ALD)、副腎脊髄神経障害(AMN)、エカルディ‐グティエ症候群、アレキサンダー病、CACH(すなわち、中枢神経系低髄鞘形成または消失白質疾患による幼年期運動失調)、CADASIL(すなわち、皮質下梗塞および白質脳症による脳常染色体支配動脈症)、カナバン病(海綿体変性)、脳腱黄色腫(CTX)、クラッベ病(上記で考察した)、異染性白質萎縮症(MLD)、新生児副腎白質萎縮症、卵巣白質萎縮症症候群、ペリツェウス‐メルツバッハー病(X結合痙攣性感覚麻痺)、レフスム病、バンデルクナープ症候群(皮質下嚢子によるバキュレーティング白質白質萎縮症)およびツェルウェガー症候群を含む。これらのどの疾患にも、有効な治療法はなく、治癒法はなおさらである。従って、本明細書に開示する組成物および化合物を用いるなどの、これらの疾患の症状を治療し、または改善する手段が必要とされている。
異常髄鞘形成による神経障害
患者の脱髄の原因となるさまざまな慢性免疫多発性神経障害が存在する。これらの状態の発症年令は、状態によって変化する。これらの疾患には標準的な治療法が存在し、本明細書に開示する組成物および化合物と組み合わせることができると考えられる。あるいは、開示する組成物および化合物を単独で用いてよい。既存の標準的な治療法は、以下を含む。
Figure 0005081828
薬物および放射線誘導脱髄
特定の薬物および放射線が被験体に脱髄を誘導することがある。脱髄の原因となる薬物は、クロロキン、FK506、ペルヘキシリン、プロカインアミドおよびジメルジンを含むがそれらに限定されない。
放射線も、脱髄を誘導することがある。放射線による中枢神経系(CNS)毒性は、(1)脈管構造体への損傷、(2)乏突起膠細胞‐2星状前駆細胞および成熟乏突起膠細胞の欠失、(3)海馬、小脳および皮質中の神経幹細胞集団の欠失およびサイトカイン発現の一般化変性によって引き起こされると考えられる。ほとんどの放射線損傷は、特定の癌の治療時に施される放射線療法の結果として起る。総説については、Belka et al., 2001 Br. J. Cancer 85: 1233−9を参照すること。しかし、放射線被曝は、宇宙飛行士(Hopewell, 1994 Adv. Space Res. 14: 433−42)ならびに放射性物質への曝露の場合にも問題となることがある。
薬物を投与されたか、偶然または故意に放射線に曝露された患者は、脱髄を予防するかまたは髄鞘再形成を促進する本明細書に開示する化合物または組成物の1つの投与によって恩恵を受けることがある。
脱髄が関与する状態
結果として脱髄が起る別の遺伝性症候群/疾患は、コケイン症候群、先天性低髄鞘形成、ファーバー病、異染性白質萎縮症、ペリスザエウス‐メルツバッハー病、レフスム、プリオン関連状態およびサラ病を含む。
コケイン症候群(CS)は、人々が太陽光線に敏感になり、身長が低く、早期老化の外観を有する希少遺伝性障害である。コケイン症候群(I型)の典型的な形では、症状は進行性であり、通常、1才を過ぎると表れる。早期発症または先天性の形のコケイン症候群(II型)は、誕生時に表れる。興味深いことに、他のDNA修復疾患と異なり、コケイン症候群は癌と関連しない。CSは、細胞体および脳の重大な成長不良と、進行性の悪液質、網膜、蝸牛および神経退化との両方を引き起こし、癌の増加なしに白質萎縮症および脱髄性神経疾患を伴う多系統障害である。UV(例えば太陽光線)への曝露後、コケイン症候群の被験体は、もはや転写と結合した修復を実行することができない。今のところ、コケイン症候群において欠損する2つの遺伝子としてCSAおよびCSBが特定されている。CSA遺伝子は、染色体5に見いだされる。どちらの遺伝子も転写機構の構成分およびDNA修復蛋白質と相互作用する蛋白質をコード化する。
現在まで、この疾患の患者のための治癒法または有効な治療法はまったく特定されていない。従って、本発明の一態様は、本明細書に開示する化合物および組成物によるこの疾患の治療である。
先天性低髄鞘形成は、先天性髄鞘形成不全神経疾患、先天性低髄鞘形成多発性神経障害、先天性低髄鞘形成(タマネギ球)多発性神経疾患、先天性低髄鞘形成神経疾患、低髄鞘形成によって引き起こされる先天性神経疾患、低髄鞘形成神経疾患およびCHNを含むいくつかの名称がある。ヒトの遺伝障害の中で最も普通な、遺伝性末梢神経疾患は、複雑で、臨床的および遺伝的に不均一な障害の群であり、末梢神経の進行性劣化を起す。先天性低髄鞘形成は、1群の障害の1つである。この群は、圧力麻痺、シャルコー‐マリー‐ツース病、デジェリン‐ソッタス症候群および先天性低髄鞘形成神経疾患になりやすい遺伝性神経疾患を含む。これらの障害のどれをみても既知の治癒法または有効な治療法がまったくない。
ファーバー病は、いくつかの名称、すなわち、ファーバー脂肪肉芽腫症、セレミダーゼ欠損症、酸性セラミダーゼ欠損症、AC欠損症、N‐ラウリルスフィンゴシンデアシラーゼ欠損症およびN‐アシルスフィンゴシンアミドヒドロラーゼを含む名称を有する。特定の名称から分るように、この疾患は、酸性セラミダーゼ(N‐アシルスフィンゴシンアミドヒドロラーゼ、ASAHとしても知られている)の欠損によって起こる。この酵素がないと、結果としてニューロンおよびグリア細胞中に非スルホン化酸ムコ多糖類が蓄積する。この疾患の患者は、通常、2才になる前に死亡する。
異染性白質萎縮症(MLD)は、酵素アリルスルファターゼAの欠損によって引き起こされる遺伝障害である。MLDは、髄鞘の成長に影響を及ぼす白質萎縮症と呼ばれる1群の遺伝障害の1つである。乳児後期、若年性および成人の3つの形のMLDがある。乳児後期形は、最も普通であり、症状の発症は、6ヶ月から2才の間に始まる。乳児は、通常、誕生時は正常であるが、最終的にそれまでに獲得した能力を失う。症状は、低血圧症(低筋緊張)、言語異常、知的能力の低下、盲目、硬直(すなわち無規制筋肉緊張)、痙攣、嚥下減退、麻痺および痴呆を含む。乳児形の症状は、4から14才の間に開始され、学業成績の低下、精神荒廃、運動失調、発作および痴呆を含む。成人形の症状は、16才を過ぎてから始まるが、集中力の低下、うつ、精神医学障害、運動失調、震えおよび痴呆を含むことがある。成人形では、発作が起こることがあるが、他の形よりは少ない。3つの形のすべてで精神荒廃が、通常、最初の兆候である。
ペリスザエウス‐メッツバッハー病(周産期スダン好性白質萎縮症としても知られている)は、プロテオリピド蛋白質の異常を引き起こすX関連遺伝子障害である。この異常の結果として、幼児は、通常、1才になる前に死亡する。この疾患には既知の治療法または治癒法がまったくない。
レフスム病(フィタン酸オキシダーゼ欠損症、多発神経炎型遺伝性失調症または遺伝性運動および知覚神経疾患IV、HMSN IVとも呼ばれる)は、フィタノイル‐CoAヒドロキシラーゼ(PAHXまたはPHZH)をコード化する遺伝子の変異によって引き起こされる。主な臨床的特徴は、色素性網膜炎、慢性多発性神経障害および小脳符号である。この疾患の患者の組織および体液中には、異常分枝脂肪酸(3,7,11,15‐テトラメチルヘキサデカン酸)であるフィタン酸が蓄積し、PAHXが欠如しているため代謝することができない。月に1,2回の血漿分離交換を行うと、酸が体から効果的に除かれ、フィタン酸の摂取量を制限する食事制限の必要がなくなる。
プリオン関連状態は、ゲルストマン‐ストラウスラー病(GSD)、クロイツフェルト‐ヤコブ病(CJD)、家族性致死性不眠症を含み、プリオン蛋白質の迷走性イソ形は、これらの障害ならびにクールーおよびスクレーピー(羊の障害)における感染因子として作用することがある。用語プリオンは、「蛋白質感染因子」に由来する(Prusiner, Science 216: 136−44, 1982)。プリオン関連蛋白質(PRP)の蛋白質分解開裂の結果として、アミロイド形成性ペプチドが生じ、これが重合して不溶性フィブリルとなる。
サラ病およびその他の種類のシアルリアは、シアル酸貯蔵に関する問題が関与する疾患である。これらの疾患は、常染色体劣性神経変性障害であり、重篤な乳児形(すなわちISSD)またはフィンランドで多い緩慢進行性成人形(すなわちサラ病)として存在することがある。主な症状は、低血圧症、小脳性運動失調症および精神発達遅滞である。これらの状態および疾患も対症治療または改善治療の対象と考えられる。
結果として脱髄を起すその他の状態は、感染後脳炎(急性散在性脳脊髄炎、ADEMとしても知られている)、髄膜炎および脊髄損傷を含む。本明細書に開示する組成物および化合物は、これらその他の脱髄状態を治療するための使用を意図する。
以下の合成実施例および生物学的実施例は、本発明の例を示すために提供され、いかなる形であれ本発明の範囲を限定するとは解釈すべきでない。特に明記しない限り、温度はすべてセ氏である。
下記の実施例で、以下の省略形は以下の意味を有する。省略形が定義されていない場合、一般に受け入れられている意味を有する。
Aq. = 水性
DMAP = 4‐ジメチルアミノピリジン
eq. = 当量
EtN = トリエチルアミン
EtOAc = 酢酸エチル
g = グラム
HPLC = 高性能液体クロマトグラフィー
M = モル濃度
mg = ミリグラム
mL = ミリリットル
mm = ミリメートル
mmol = ミリモル
N = 規定
nm = ナノメートル
NMR = 核磁気共鳴
psi = 平方インチ当たりポンド
rt = 室温
sat. = 飽和
TEA = トリエチルアミン
TFA = トリフルオロ酢酸
TLC = 薄層クロマトグラフィー
μL = マイクロリットル
MS = 質量分光法
CDCl = 重水素化クロロホルム
CDOD = 重水素化メタノール
AcCl = 塩化アセチル
CHCl= 塩化メチレン
NaHCO= 炭酸水素ナトリウム
MgSO = 硫酸マグネシウム
KOtBU = カリウムtert‐ブトキシド
THF = テトラヒドロフラン
EtI = ヨウ化エチル
= 窒素
O = 水
MeI = ヨウ化メチル
Cat. = 触媒量
μ = ミクロン
NaCNBH = ナトリウムシアノボロハイドライド
HCl = 塩酸
AcO = 無水酢酸
CO = 炭酸カリウム
KI = ヨウ化カリウム
NaSO= 硫酸ナトリウム
DMF = ジメチルホルムアミド
DIEA = ジイソプロピルエチルアミン
CsCO = 炭酸セシウム
CHCN = アセトニトリル
CDI = N,N’‐カルボニルジイミダゾール
NaCO = 炭酸ナトリウム
can = アセトニトリル
MeOH = メタノール
Rf = 保持因子(物質が移動した距離/溶媒が移動した距離の比)
RPC = 逆相クロマトグラフィー
HCOOH = ギ酸
(CFCO)O = トリフルオロ酢酸無水物
h = 時間
ng = ナノグラム
kg = キログラム
mol = モル
Pd/C = 炭素担持パラジウム
Wt/wt = 重量に対する重量の比
m/z = 電荷に対する質量の比
L = リットル
μg = マイクログラム
μM = マイクロモル濃度
NaOH = 水酸化ナトリウム
CO = 二酸化炭素
CHOH = メタノール
rpm = 1分あたり回転数
s = シングレット
d = ダブレット
dd = ダブレットのダブレット
m = 多重線
bsまたはbr s = 幅の広いシングレット
br = 幅広い
t = トリプレット
q = カルテット
以下の化合物1〜8は、その後に続く実施例のための出発原料として用いられる。実施例1〜9にこれらの化合物の合成を記載する。
Figure 0005081828
実施例1
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物1の合成
Figure 0005081828
ニトロピリミジン‐カルバメートA(160.25g、0.3035mol、国際特許公開第03/099809号と同じに合成した)と5%Pd/C(15g、HOと50/50wt/wt、デグッサE101R/W)とのTHF‐水溶液(1LのTHFおよび50mLのHO)中の混合物を、60psiの水素下室温で撹拌した。22時間後、TLC(シリカゲル上50%のEtOAc/ヘキサン)によると100%生成物へ変換していた。セライト層(200mL)を通して反応混合物をろ過した。水素化フラスコとセライト層とを新しい無水THF(500mL)ですすぎ、緑色のろ液溶液を得た。ろ液を真空下濃縮し、粗生成物を緑黒色のガム状の油として得た。ロータリーエバポレータにNを通じ、新しい無水THF(600mL)を加えた。溶液を真空下濃縮し、窒素を通じた。新しい無水THFに溶かすことと濃縮することとのプロセスをさらに2回繰り返し、残留水分を共沸脱水して粗製の化合物1を得た。この物質は空気に敏感なようなので、直ちに実施例2に用いる。所望の生成物の[M+1]+のm/z=499.5。
実施例2
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロアセチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物2の合成。
Figure 0005081828
実施例1からの粗製アミノピリミジンカルバメート1を600mLの無水THFに溶かした。溶液を、窒素下0℃に冷却した。冷却したアミン溶液にトリフルオロ酢酸無水物(45.5mL、1.51g/mL、327.3mmol)をシリンジポンプによって45分間かけてゆっくり加えた。溶液が室温に戻らせ、一夜撹拌した。TLC(ヘキサン中40%EtOAc、シリカゲル)によると、反応は実質的に完結していた。LC/MS分析によって反応を確認し、出発原料はまったく見られなかった。反応混合物を酢酸エチル(1.4L)で希釈し、水(400mL)と飽和NaHCO水溶液(700mL、0℃)との混合物で洗浄した。有機溶液を食塩水(700mL)で洗浄し、MgSO(105g)上で乾燥して黄褐色の溶液を得た。乾燥した溶液をシリカゲル(400mL)の層を通してろ過し、緑灰色の溶液を得た。(黄褐色の不純物は、シリカゲルに保持された。)シリカゲルをEtOAc(400mL)ですすいだ。ろ液溶液を真空下濃縮し、フラスコに窒素を通して酸素への曝露をできるだけ少なくした。無水トルエン(600mL)を加えた。この溶液を真空下濃縮し、無水トルエン(400mL)でもう一度共沸脱水して緑黒色のガム状の油の粗製化合物2を得た。フラスコにNを通した。[M+1]+のm/z=595.5のこの粗生成物を実施例3で使用した。
実施例3
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐トリフルオロアセチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物Bの合成
Figure 0005081828
実施例2からの粗製トリフルオロアセトアミドピリミジンカルバメート、化合物2をDMF(350mL)に溶かした。固体無水炭酸カリウム(79.6g、575.7mmol、乳鉢と乳棒とで粉砕して微粉とした後、28inHg真空下110℃の真空オーブン中に一夜置いた)を加えた。室温でヨウ化エチル(46.5ml、89.8g、575.7mmol)を素早く加えた。反応フラスコを密栓し、スラリーを激しく撹拌した。室温で20時間撹拌した後、反応混合物の試料を採取した(TLC、LC/MS)。反応混合物をさらに18時間撹拌して確実に反応を完結させた。再び、反応混合物の試料を採取して後処理を小規模に行い、TLC分析によって出発原料が消費されたことを示した。反応混合物を2.7Lの酢酸エチルで希釈し、激しく撹拌した。ワットマン#1ろ紙を通してスラリーをろ過し、固体KCOを除去した。有機溶液を6Lの分液ロートに移した。水(2.5L)を加えて強く混合した。層分離が遅かったので、食塩水(200mL)を加えて乳化を破壊した。有機層を、さらに1Lの水、次いで2Lの食塩水で洗浄した。有機層をMgSO(50g)およびNaSO(200g)上で脱水した。乾燥した有機溶液をシリカゲル(700mL)の層を通してろ過し、濃オリーブ緑褐色のくすんだ色の溶液を得た。(紫/赤の原点不純物を除去した。)シリカゲルをEtOAc(800mL)ですすいだ。有機溶液を濃縮して緑褐色の固体(194.3g、103%粗生成物)を得た。ヘキサン(300mL)を加えた。フラスコの器壁を金属スパチュラでこすって固体生成物を剥がし、磁気撹拌子をフラスコに加えた。混合物を30分間ゆっくり撹拌し、固体の塊まりをほぐした後、30分間急速に撹拌し、細かなスラリーとした。スラリーをワットマン#1ろ紙を通してろ過し、析出物をヘキサン(1.2L)ですすぎ、白色固体(141g、74%収率、LC/MSによると純度92%)を得た。ろ液を濃縮して緑褐色のガム(33.3g)を得た。これは、TLC分析によると所望の生成物、化合物Bを含んでいた。
H NMR(CDCl,300MHz)δ,ppm:7.80(外見上 d,1H),7.18(外見上 d,AA’XX’,2H),7.03(外見上 dd,AA’XX’,2H),5.00(外見上 d,1H),4.80(外見上 dq,1H),3.95(外見上 d 六重線,1H),3.4−3.7(m,8.5H),3.0−3.3(m,3H),2.78(六重線,0.7H),1.93(AA’BB’, 4H),1.38(外見上 d,9H),1.24−1.05(m,9H)。H NMRは、ほとんどのピークのダブレット化によって明らかになる回転異性体の存在を示す。
13CNMR(CDCl,75MHz)δ,ppm:166.5,166.3,155.6,152.7,150.9,146.0,145.9,128.7,128.3,125.44,125.39,117.18,77.66,(72.82,72.28,71.97−CDCl),50.23,49.74,41.72,41.64,40.16,39.90,37.28,32.60,32.44,23.24,23.17,21.05,20.23,8.50,8.47,7.32。
実施例4
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物3の合成
Figure 0005081828
トリフルオロアセトアミドB(140g)をメタノール(1.6L)に懸濁/溶解した。炭酸カリウム(7%KCO)の水溶液(480mL)を加えた。(トリフルオロアセトアミドは、一部沈殿し、ゲルを形成した。)反応フラスコを55℃の水浴に入れた。TLCで監視しながら溶液を55℃で9時間を超えて混合した。反応液を真空下で、非常に注意深く、1.2Lのメタノールを回収するまで濃縮した。溶液を水(200mL)と食塩水(600mL)とで希釈し、EtOAc(2L)で抽出してオレンジ色の溶液を得た。EtOAc層を水(1L)、次いで食塩水(400mL)で洗浄した。3つの水層/洗浄液をそれぞれ1Lの単一のEtOAcで順次逆抽出して明るい黄色の溶液を得た。これらの有機抽出液を合せ、MgSO(126g)上で乾燥した。乾燥した有機溶液を塩基性アルミナ(300mL)の層を通してろ過し、真空下濃縮して褐色のガムを得た。600mLのトルエンで共沸脱水して赤みがかった固体(117.1g)の化合物3を得た。
実施例5
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物4の合成
Figure 0005081828
化合物4は、化合物2から2段階で合成することができる。ヨウ化エチルの代わりにハロゲン化イソプロピルを用いて実施例3に従ってアルキル化した後、実施例4に従ってトリフルオロアセチル基を除去する。
実施例6
N‐(2‐[N’,N’‐ジエチルアミノ]‐5‐ニトロピリミジン‐4‐イル)‐L‐チロシンtert‐ブチルエステル、化合物5の合成
Figure 0005081828
L‐チロシンtert‐ブチルエステル(H‐Tyr(OH)‐OtBu)(30.6g、0.129モル)のTHF(250mL)溶液に−10℃で2,4‐ジクロロ‐5‐ニトロピリミジン(25g、0.129モル)を加え、加える間、温度を5℃より低く保持した。添加が完了したら、N,N‐ジイソプロピルアミン(EtiPrN)(33.7mL、0.194モル)を滴下して加えた。−10℃で1時間撹拌した後、ジエチルアミン(EtNH)(66.73mL、0.645モル)をゆっくり加えてから、反応混合物を一夜で室温に戻した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、有機層を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)および10%KCO(3×150mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、ろ過し、真空下で濃縮して黄色の残留物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上の20%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、37.39g(67%)の化合物5を黄色の発泡体として得た。R=0.21(シリカゲル上25%EtOAc/ヘキサン)。
実施例7
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐(N’,N’‐ジメチルカルバミルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物6の合成
Figure 0005081828
化合物6は、化合物5から2段階で合成することができる。国際特許出願第03/099809号に記載されているピロリジンカルバモイルクロリドの代わりにN,N‐ジメチルカルバモイルクロリドを用いて5をカルバモイル化し、続いて実施例1の手順に従ってニトロ基を還元する。
実施例8
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐(N’,N’‐ジメチルカルバミルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物7の合成
Figure 0005081828
化合物7は、化合物6から3段階で合成することができる。実施例2に従ってトリフルオロアセチル化し、実施例3に従ってハロゲン化イソプロピルでアルキル化した後、実施例4に従ってトリフルオロアセチル基を除去する。
実施例9
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチルアミノ‐N‐クロロカルボニル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert‐ブチルエステル、化合物8の合成
Figure 0005081828
化合物8は、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムおよび類似物などの適当な塩基の存在下で過剰なホスゲンで処理して、化合物3から合成することができる。
以下の実施例10〜29は、下記に示す一般的スキームに従って、適切なアシル化剤によって3をアシル化した後、t‐ブチル保護基をギ酸で除去して合成した。
Figure 0005081828
アミノピリミジン3(222.2mmol)を無水THF(1.5L)などの適切な溶媒に溶かす。ジイソプロピルエチルアミン(3当量、666.6mmol)などの塩基を加える。溶液をN下0℃に冷却する。反応フラスコに圧力均等化滴下ロートを取り付け、滴下ロートに適切なハロゲン化アシルのTHF(90mL)などの溶媒中の溶液を入れる。ハロゲン化アシル溶液を低温のアミン溶液に2時間かけてゆっくり加える。反応混合物を徐々に室温に戻し、36時間撹拌する。結果として得られるN‐アシル生成物を回収し、任意選択として、沈殿、ろ過、蒸発、結晶化および類似技法などの通常の方法によって精製する。
実施例10
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐メチルフラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例11
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(5‐クロロチエン‐2‐イルカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例12
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(5‐メチルチエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例13
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(5‐(ピリジン‐2‐イル)チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例14
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チアゾール‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン
Figure 0005081828
実施例15
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ベンゾ[b]チエン‐2‐イルカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例16
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐メチルチエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例17
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例18
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例19
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例20
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例21
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例22
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例23
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2,6‐ジクロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例24
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリジン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例25
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリジン‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例26
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(エチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例27
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルオキシメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例28
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
HNMR(300MHz,CDCl)δ0.80−1.30(9H,m),1.90(4H,m),2.81(0.4H,br),3.00−3.80(11H,m),4.01(0.6H,m),4.91(1H,bs),6.70−7.70(10.4H,m),8.04(0.6H,d,J=6.1Hz),9.63(1H,br);およびHPLC/MS:MH=556。
実施例29
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例30
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程1 化合物9の合成
Figure 0005081828
化合物9は、工程1からの5‐アミノピリミジン1(825mg、1.65mmol)とTEA(242μL、1.73mmol)とのCHCl(4mL)溶液に0℃で塩化アセチル(124μL、1.173mmol)を加えて合成した。この均一溶液を室温に戻し、16時間撹拌した。この溶液をEtOAcと水(それぞれ10mL)とで希釈した。有機相を分離し、0.2Nクエン酸(3×10mL)で抽出し、抽出水溶液を合せ、固体NaHCOでpHを約7.5に調節した。生成物をEtOAc(3×15mL)で抽出し、有機抽出液を合せ、食塩水(1×20mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物9を発泡体(760mg、85%)として得た。
HNMR(CDCl3)δ8.79(0.7H,s),8.75(0.3H,s),7.15(2H,m),7.05(2H,m),6.85(0.7H,s),6.35(0.3H,s),5.37(0.7H,d),5.25(0.3H,d),4.82(1H,m),3.70-3.40(8H,m),3.25-3.00(2H,m),2.10(1.5H,s),2.05(1.5H,s),1.95(4H,m),1.40(9H,s),1.20(6H,m);および
HPLC/MS:MH=541。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
この生成物は、THF(0.5mL)中の工程2からのピリミジン9(0.185mmol)にハロゲン化アルキルEtI(0.37mmol)をN下0℃で加えて合成した。0℃でKOtBu(0.2mL、THF中1M)を加えた。混合物を0℃で1から4時間撹拌した後、0℃で10%クエン酸を用いて反応停止させた。混合物を室温に戻した。混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。結果として得られた有機層を飽和NaHCO、HOおよび食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した後、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製した。その結果得られた生成物をHCOOH(1mL)とともに40℃で一夜加熱した。溶媒を除去した後、最終生成物を得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.03(3H,m),1.21(6H,m),1.73(0.9H,s),1.88(2.1H,s),1.95(4H,m),2.78−3.10(1H,m),3.17(1H,m),3.35(1H,m),3.40−3.70(8H,m),3.89(1H,m),4.93(1H,m),6.91(0.3H,d,J=8.1Hz),7.03(2H,m),7.17(0.7H,d,J=8.1Hz),7.24(1.4H,d,J=6.8Hz),7.55(0.6H,d,J=6.3Hz),7.78(0.7H,s),7.81(0.3H,s),8.78(1H,br);および
HPLC/MS:MH=513.
実施例31
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{カルボニルオキシ(ピロリジン‐1‐イル)}フェニルアラニンは、MeIを用いて実施例30と同じに合成した。
Figure 0005081828
実施例32
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、塩化プロパルギルを用いて実施例30と同じに合成した。
Figure 0005081828
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.26(6H,m),1.74(0.9H,s),1.94(6.1H,m),2.15−2.40(1H,m),3.19(1H,m),3.36(1H,m),3.40−3.75(8H,m),3.85(1H,m),4.55(1H,m),4.98(1H,m),7.03(2H,m),7.18(1H,m),7.28(1.4H,d,J=6.8Hz),7.72(0.6H,d,J=6.3Hz),7.80−8.20(2H,m);および
HPLC/MS:MH=523
実施例33
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物6の合成
化合物6は、実施例7に示したように合成した。
工程2 化合物10の合成
Figure 0005081828
化合物10は、工程1からの5‐アミノピリミジン6(825mg、1.65mmol)とTEA(242μL、1.73mmol)とのCHCl(4mL)溶液に塩化アセチル(124μL、1.173mmol)を0℃で加えることによって合成した。この均一な溶液を室温に戻し、16時間撹拌した。この溶液をEtOAcと水(それぞれ10mL)とで希釈した。有機相を分離し、0.2Nクエン酸(3×10mL)で抽出し、抽出水溶液を合せ、固体NaHCOでpHを約7.5に調節した。生成物をEtOAc(3×15mL)で抽出し、有機抽出液を合せ、食塩水(1×20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物10を発泡体(760mg、85%)として得た。
HPLC/MS:MH=515。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
この生成物は、THF(0.5mLで)中の工程2からのピリミジン10(0.185mmol)にN下0℃で塩化プロパルギル(0.37mmol)を加えることによって合成した。KOtBu(0.2mL、THF中1M)を0℃で加えた。混合物を0℃で1から4時間撹拌した後、10%クエン酸を用いて0℃で反応停止させた。この混合物を室温に戻した。混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。結果として得られた有機層を飽和NaHCO、HOおよび食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した後、残留物をEtOAc/ヘキサンを用いるシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。結果として得られた生成物をHCOOH(1mL)とともに40℃で一夜加熱した。溶媒を除去した後、最終生成物を得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.25(6H,m),1.75(0.9H,s),1.92(2.1H,s),2.20(0.7H,s),2.31(0.3H,s),2.98(3H,s),3.09(3H,s),3.15(1H,m),3.36(1H,m),3.57(4H,bs),3.94(1H,m),4.50(1H,m),4.95(1H,m),6.99(2H,m),7.18(1H,m),7.28−8.19(4H,m);および
HPLC/MS:MH=497。
実施例34
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、EtIを用いて実施例33と同じに合成した。
Figure 0005081828
実施例35
合成N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐メチルカルボニルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐メチルカルボニルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、MeIを用いて実施例33と同じに合成した。
Figure 0005081828
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.21(6H,m),1.76(1.2H,s),1.93(1.8H,s),2.90−3.15(9H,m),3.20(1H,m),3.39(1H,m),3.58(4H,m),4.96(1H,bs),6.80−7.10(3H,m),7.15−7.50(3H,m),7.88(1H,s);および
HPLC/MS:MH=473。
実施例36
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物4の合成
化合物4は、実施例5に示したように合成した。
工程2 化合物11の合成
Figure 0005081828
工程1からの5‐アミノピリミジン4(145mg、0.268mmol)とDMAP(2mg、0.013mmol)とのピリジン(1mL)中の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸無水物(0.5mL)を加えた。反応混合物を室温に戻して16時間撹拌した。次に、反応混合物をEtOAcと0.2Nクエン酸(それぞれ10mL)とで希釈した。有機相を分離し、0.2Nクエン酸(4×15mL)、水(1×10mL)および食塩水(1×15mL)で洗浄した。洗浄した有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物を発泡体として得た。生成物を、調製用薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート上で精製し、2:1のヘキサン/EtOAcで2回溶出させてt‐ブチルエステル11(105mg、61%)を得た。
HNMR(CDCl)δ7.61(1H,app s),7.15(2H,d),7.05(2H,m),5.15(0.5H,d),5.05(0.5,d),4.80(1H,m),4.60(0.5H,m),4.45(0.5H,m),3.70-3.40(8H,m),3.30-2.95(2H,m),1.95(4H,m),1.41(9H,app d),1.25-1.05(10H,m),1.90(2H,app d)。
H NMRは、いくつかのピークのダブレット化によって示される回転異性体の証拠を示す。
HPLC/MS:MH=637。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのt‐ブチルエステル11(105mg、0.165mmol)をギ酸(2mL)に溶かし、この均一な溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮してN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを黄色の固体(93mg、97%)として得た。TLC:Rf=0.39(7:3のMeOH/HO+0.1%TFA、RPC‐18シリカ)。
HNMR(CDOD)δ7.59(1H,app d),7.25(2H,app t),7.02(2H,d),4.90(1H,m),4.61(0.5H,m),4.45(0.5H,m),3.70-3.50(6H,m),3.42(2H,m),3.30−3.10(2H,m),1.95(4H,m),1.30−1.15(6H,m),1.15-1.00(4H,m),1.75(2H,app d)。
HNMRは、いくつかのダブレット化によって示される回転異性体の証拠を示す。
13CNMR(CDOD)δ176.7,176.4,162.4,162.1,160.6,160.5,156.1,155.6,152.6,137.2,137.0,132.0,131.9,123.8,123.7,120.5,120.4,116.6,107.7,107.4,57.7,57.4,53.3,49.1,49.0,48.4,48.3,44.3,38.2,37.9,27.5,26.7,21.3,21.2,19.5,19.4,14.2;
13CNMRは、多数のピークのダブレット化によって示される回転異性体の証拠を示す。
HPLC/MS:MH=581。
実施例37
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐((ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物7の合成
化合物7は、実施例8に示したように合成した。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、工程1からの化合物7を出発化合物として用いる実施例37においてN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの場合に記載したと同様な手順で合成した。
HNMR(300MHz,CDOD)δ0.66−1.40(12H,m),2.97(3H,s),3.09(3H,s),3.15−3.50(2H,m),3.63(4H,m),4.55(1H,m),4.98(1H,CDODで重なる),7.00(2H,m),7.27(2H,m),7.71(1H,m);およびHPLC/MS: MH=555。
実施例38
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(モルホリン‐4‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物5の合成
化合物5は、実施例6に示したように合成した。
工程2 化合物12の合成
Figure 0005081828
DMAP(0.28g、2.3mmol)と工程1からのニトロピリミジン5(1.0g、2.3mmol)とをCHCl(5mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.49mL、3.5mmol)と4‐モルホリンカルボニルクロリド(0.4mL、3.5mmol)とを加え、反応混合物を加熱して18時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、0.2Nクエン酸、水および食塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して1.2g(96%)のカルバメート12を黄色の発泡体として得た。
HNMR(CDCl)δ8.98(1H,s),8.70(1H,d),7.25−7.20(2H,d),7.06−7.01(2H,d),4.92−4.88(1H,m),3.74−3.45(12H,m),3.22−3.28(2H,m),1.40(9H,s),1.23−1.16(6H,m)。
工程3 化合物13の合成
Figure 0005081828
パー(Parr)振盪フラスコに、工程2からのニトロピリミジン12(0.9g、1.65mmol)、酸化白金(0.045g、5wt%)およびメタノール(4mL)を入れた。氷酢酸(3滴、触媒)とアセトン(0.36mL、4.96mmol)とを加え、フラスコを水素化装置(44psi)上で24時間振盪した。反応混合物をセライト層でろ過し、真空下で濃縮した。残留分を酢酸エチルに溶かし、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して0.76g(83%)のN‐イソプロピルアミノピリミジン13を褐色の発泡体として得た。
HNMR(CDCl)δ7.61(1H,s),7.26−7.16(2H,d),7.03−6.93(2H,d),6.92(1H,m),4.85−4.78(1H,m),3.74(4H,m),3.70−3.45(9H,m),3.20−3.15(2H,d),3.10−2.98(1H,m),1.38(9H,s),1.19−1.14(6H,m),1.06−1.03(6H,m)。
工程4 化合物14の合成
Figure 0005081828
工程3からのN‐イソプロピルアミノピリミジン13(0.23g、0.41mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶かした。ピリジン(0.1mL、1.2mmol)を加え、反応混合物を氷浴中で冷却した。塩化アセチル(0.088mL、1.2mmol)を加え、反応混合物を室温に戻し、18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留分を酢酸エチルに溶かした。溶液を飽和NaHCO、水および食塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗生成物をベージュ色の発泡体として得た。残留分をフラッシュクロマトグラフィー(2:1酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して0.18g(73%)のアセトアミド14をベージュ色の固体として得た。
HNMR(CDCl)δ7.60(1H,s),7.20−7.10(2H,m),7.03−6.98(2H,d),5.15−5.00(1H,dd),4.85−4.70(2H,m),3.75−3.72(4H,m),3.70−3.50(9H,m),3.25−3.00(3H,m),1.87(1H,s),1.41−1.39(9H,d),1.25−1.18(6H,m),1.13−1.05(3H,m),1.00−0.95(1.5H,d),0.74−0.68(1.5H,d);および
HPLC/MS:MH=599。
工程5 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(モルホリン‐4‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程4からのt‐ブチルエステル14(180mg、0.3ミリモル)をフラスコに入れ、ギ酸(5mL)に溶かした。この溶液を40℃で18時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。調製用HPLC(Lunaの5μのC18(2)カラム(250×10mm)上、30〜50%のAcN/HOで100分超、230nm検出器)によって残留分を精製し、75mg(46%)のN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{カルボニルオキシ(モルホリン−4−イル)}フェニルアラニンを白色の粉体として得た。回転異性体のRf=0.52および0.59(ワットマンMKC18Fシリカゲル60A上7/3のメタノール:水+0.1%トリフルオロ酢酸)。
HNMR(CDOD)δ7.60(1H,s),7.26(2H,m),7.02−6.99(2H,d),5.15−5.00(1H,m),4.75−4.60(1H,m),3.72−3.42(13H,m),3.31−3.20(1H,m),1.90(1H,s),1.67(1H,s),1.30−1.20(6H,m),1.13−1.06(3H,m),0.95−0.90(1.5H,d),0.70−0.65(1.5H,d);
13CNMR(CDOD)δ174.1,173.9,173.6,163.0,155.6,152.5,151.6,143.3,143.0,136.3,131.3,131.2,123.3,123.2,112.1,67.6,57,56.9,36.5,35.3,22.9,21.4,21.3,19.0,12.9;および
HPLC/MS:MH=543。
実施例39
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物4の合成
化合物4は、実施例5に示したように合成した。
工程2 化合物15の合成
Figure 0005081828
工程1からのN‐イソプロピルアミノピリミジン4(0.44g、0.81mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした。ピリジン(0.2mL、2.4mmol)を加え、反応混合物を氷浴中で冷却した。塩化アセチル(0.17mL、2.4mmol)を加え、反応混合物を室温に戻して18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留分を酢酸エチルに溶かした。この溶液を飽和NaHCO、水および食塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗生成物を褐色の発泡体として得た。残留分をフラッシュクロマトグラフィー(2:1の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、0.42g(89%)のアセトアミド15をベージュ色のゲルとして得た。
HNMR(CDCl)δ7.60(1H,s),7.18−7.00(4H,m),5.15−5.00(1H,dd),4.85−4.75(2H,m),3.68−3.42(8H,m),3.25−3.00(2H,m),1.98−1.87(7H,m),1.40−1.38(9H,d),1.25−1.17(6H,m),1.15−1.05(3H,m),1.00−0.95(1.5H,d),0.74−0.68(1.5H,d);および
HPLC/MS:MH=583。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのt‐ブチルエステル15(0.25g、0.43mmol)をフラスコに入れ、ギ酸(5mL)に溶かした。この溶液を40℃で18時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して200mg(88%)のN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{カルボニルオキシ(ピロリジン‐1‐イル)}フェニルアラニンを得た。回転異性体のRf=0.32および0.38(ワットマンMKC18Fシリカゲル60A上7/3のメタノール:水+0.1%トリフルオロ酢酸)。
HNMR(CDOD)δ8.12(1H,s),7.52(1H,m),7.28−7.20(2H,t),7.01−6.96(2H,d),4.75−4.60(1H,m),3.54(6H,m),3.43−3.37(3H,m),3.30−3.15(2H,m),2.00−1.90(6H,m),1.62(1H,s),1.23−1.19(6H,t),1.15−1.05(3H,m),0.95−0.85(1.5H,d),0.75−0.65(1.5H,d);
13CNMR(CDOD)δ174.7,174.5,165.4,155.3,151.7,136.5,136.4,131.2,131.1,123.0,110.6,56.9,56.7,37.1,36.8,26.7,25.9,22.9,22.7,21.6,21.4,19.3,13.3;および
HPLC/MS:MH=527。
実施例40
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐メチルカルボニル‐N‐(フェニルメチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐((ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物1の合成
化合物1は、実施例1に示したように合成した。
工程2 化合物16の合成
Figure 0005081828
工程1からのアミノピリミジン1(0.20g、0.40mmol)のMeOH(2mL)溶液にベンズアルデヒド(0.043g、0.413mmol)およびNaCNBH(0.037g、0.60mmol)、続いて、2、3滴の酢酸を加えた。反応混合物を一夜窒素下で撹拌した。完結したら、1mLのHClを加え、反応混合物をEtOAc/飽和NaHCO溶液で分配した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物質をヘキサン中60〜100%のEtOAcの溶媒グラジエントを用いるフラッシュカラムで精製して生成物16を得た。
HPLC/MS:MH=589.3。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(フェニルメチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの製造
Figure 0005081828
工程2からのN‐ベンジルアミノピリミジン16(0.100g、0.17mmol)のCHCl(0.85mL)溶液にトリエチルアミン(0.03mL、0.20ミリモル)およびAcO(0.02mL、0.21mmol)を加えた。この混合物を2日間撹拌した。完結したら、反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残留分をCHCl中5%のMeOHで溶出する調製用TLC板で精製した。t‐ブチルエステルにギ酸(1mL)を加え、40℃で一夜撹拌した。ギ酸を除去して純酸生成物N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(フェニルメチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.12−1.17(6H,m),1.70(1.5H,s),1.89−1.97(5.5H,m),2.91−2.98(0.50H,m),3.06−3.14(1H,m),3.25−3.70(8.5H,m),4.12−4.18(0.5H,m),4.73(0.5H,m),4.92(1H,m),5.02−5.06(0.5H,m),5.41−5.46(1H,d,J=14.4Hz),6.08(0.5H,br),6.98−7.09(5H,m),7.14(2H,d,J=7.2Hz),7.27(2H,CDClで重なる),7.35(1H,s),8.17(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=575.2
実施例41
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物2の合成
化合物2は、実施例2に示したように合成した。
工程2 化合物17の合成
Figure 0005081828
工程1からのトリフルオロアセトアミド2(392mg、0.67mmol)のアセトン(10mL)溶液に臭化プロパルギル(375μL、3.37mmol、トルエン中80%)、炭酸カリウム(465mg、3.37mmol)およびヨウ化カリウム(111mg、0.673mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌した。アセトンを除去し、残留分を100mLのジクロロメタンに溶かして50mLの水で洗った。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮してN‐プロパルギルアミド17(425mg、100%収率)を得た。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン
Figure 0005081828
工程2からのエステル17(50mg、0.08ミリモル)をギ酸(2mL)に溶かし、40℃で一夜撹拌した。ギ酸を真空下で除去し、粗製混合物を調製用HPLCによって精製し、酸N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを白色の粉体のTFA塩として得た。
HNMR(300MHz,CDOD)δ1.18(6H,m),1.90(4H,m),2.38(1H,m),3.05−3.85(11H,m,CDODで重なる),4.48−4.70(1H,m),4.82−4.95(1H,bs),6.95(2H,m),7.10(2H,m),7.93(1H,s);および
HPLC/MS:MH=577.2
実施例42
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物18の合成
Figure 0005081828
エステル17(実施例41の同じように合成した)(226mg、0.357mmol)のMeOH溶液(4:1)を氷浴中で0℃に冷却した。この溶液に、炭酸カリウム(247mg、1.79mmol)を加え、混合物を室温に戻し、一夜撹拌した。MeOHを真空下で除去した。残留分をCHCl(50mL)に溶かし、食塩水(25mL)で洗った。水層をCHCl(50mL)で抽出し、有機層を合せてNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、真空下で乾燥して暗色の油(191mg、100%収率)として18を得た。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
2‐フランカルボン酸19(43mg、0.38ミリモル)の1mLCHCl溶液に塩化オキサリル(50μL、0.57mmol)と1滴のDMFとを加え、この溶液を1時間撹拌し、氷浴中で0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.38mmol53μL)、DMAP(触媒量)および工程2からのN‐プロパルギルアミノピリミジン18(100mg、0.19mmol)を溶液に加えた。混合物を室温に戻し、一夜撹拌した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、1N HCl水溶液(25mL)、飽和NaHCO(25mL)および食塩水(25mL)で洗った。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。粗混合物をヘプタンでほぐした。結果として得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗った。ヘキサンとEtOAcとの1:1の溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで固体を精製し、100mgの粉体(83.5%収率)を得た。固体を2mLのギ酸に溶かし、40℃で一夜撹拌した。ギ酸を除去し、残留分を調製用HPLCで精製し、白色粉体N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンをTEA塩として得た。
HNMR(300MHz,CDOD)δ1.26(6H,t,J=7.0Hz),1.99(4H,m),2.68(0.5H,s),2.79(0.5H,s),3.18(1H,m),3.33−3.84(11H,m),4.78−4.99(1H,m,CDODで重なる),6.50(1H,m),6.85(0.5H,m),6.96(1H,m),7.04(1.5H,m),7.19(1H,d,J=8.4Hz,7.30(1H,d,J=8.4Hz),7.46(0.5H,s),7.60(0.5H,s),7.67(1H,s);および
HPLC/MS:MH=575.2。
実施例43
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、実施例42に記載した[N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(2‐プロピニプロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンと同様な手順で合成した。
HNMR(300MHz,CDOD)δ1.22(6H,m),1.98(4H,bs),2.65(0.5H,s),2.72(0.5H,s),3.06−3.50(5H,m),3.60(6.5H,m),3.80−3.90(0.5H,m),4.83−5.00(1H,CDODで重なる),6.87(1H,d,J=8.4Hz),7.02(2H,m),7.12(1H,d,J=8.4Hz),7.27(1H,bd),7.40(0.5H,bs),7.58(2H,m),7.68(0.5H,bs);および
HPLC/MS:MH=591.2。
実施例44
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(2‐フェネチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物2の合成
化合物2は、実施例2に示したように合成した。
工程2 化合物21の合成
Figure 0005081828
工程1からのトリフルオロアセトアミド7(1.0g、1.7mmol)の溶液にブロモエチルベンゼン20(1.2mL、8.5mmol)、炭酸カリウム(1.2g 8.5mmol)およびヨウ化カリウム(282mg、1.7mmol)を加え、この混合物を室温で5日間撹拌した。真空下でアセトンを除去し、残留分をEtOAc(100mL)に溶かし、1N HCl(50mL)および飽和NaHCO(50mL)で洗った。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留分を、9:1のヘキサン‐EtOAcを用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって単離し、5:5のヘキサン‐EtOAcを溶出液として生成物21(420mg、35%収率)を得た。
工程3 酸N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(2‐フェネチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのエステル21を、実施例42に記載したN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成と同じようにHCOOHで処理し、酸N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐(2‐フェネチル)アミノ}、ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.00−1.29(6H,m),1.94(4H,m),2.80−4.30(13H,m),4.44(0.3H,t,J=6.9Hz),4.88(0.7H,m),5.25(0.3H,m),6.08(0.35H,br),6.40(0.35H,br),6.82−7.34(9H,m),7.04−8.10(2H,m);および
HPLC/MS:MH=643.2。
実施例45
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐2‐フェニルエチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐2‐フェニルエチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、実施例42に記載したN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンと同様な手順で合成した。
Figure 0005081828
実施例46
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐クロロフェニルカルボニルメチル)‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物2の合成
化合物2は、実施例2に示したように合成した。
工程2 化合物23の合成
Figure 0005081828
工程1からのトリフルオロアセトアミド7(330mg、0.6mmol)の溶液にジクロロアセトフェノン22(567mg、3.0mmol)と炭酸カリウム(497mg、3.6mmol)とを加えた。この混合物を室温で4日間撹拌した。さらに400mgのジクロロアセトフェノン22を加え、この混合物を室温でさらに3日間撹拌した。アセトンを真空下で除去した。残留分をCHCl(50mL)に溶かし、水(25mL×1)で洗った。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。粗生成物をEtOAcでほぐし、固体をろ過し、集めて純生成物23(217mg、48%収率)を得た。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐クロロフェニルカルボニルメチル)‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのエステル23を、実施例42に記載したN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン]の合成の場合と同じようにHCOOHで処理し、酸N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐クロロフェニルカルボニルメチル)‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.16(6H,m),1.94(4H,bs),3.08−4.05(10H,m),4.51(1H,dd,J=18.0Hz,24.0Hz),4.68(0.5H,m),4.90(1H,m),5.28(0.5H,d,J=18.0Hz),6.77(1H,d,J=9.0Hz),7.00−7.07(2H,m),7.19(0.5H,d,J=6.0Hz),7.28(1H,m),7.45(2.5H,m),7.79(1H,d,J=9.0Hz),7.90(1H,d,J=9.0Hz),7.96(1H,d,J=9.0Hz),8.05−8.11(1H,HCOOHで重なる);および
HPLC/MS:MH=691.2。
実施例47
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2‐オキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物1の合成
化合物1は、実施例1に示したように合成した。
工程2 化合物24の合成
Figure 0005081828
工程1からの5‐アミノピリミジン1(1.01g、2.03ミリモル)とDIEA(388μL、2.22mmol)とのCHCl(4mL)溶液に塩化4‐クロロブチリル(250μL、2.22mmol)を0℃で加えた。この均一溶液を室温に戻し、16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとヘキサンと(それぞれ10mL)とで希釈し、有機部分を水(2×20mL)、飽和NaHCO(3×20mL)、食塩水(1×20mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して褐色の油24(1.21g、99%)とし、精製せずにそのまま用いた。
HPLC/MS: MH=603。
工程3 化合物25の合成
Figure 0005081828
工程2からの塩化物24(316mg、0.523mmol)とCsCO(187mg、0.576mmol)とのCHCN(4mL)中の不均一溶液を60℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水と(それぞれ10mL)で希釈し、有機部分を分離して水(2×20mL)、食塩水(1×20mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して金色の油25(261mg、88%)とし、精製せずにそのまま用いた。
HNMR(CDCl)δ7.79(1H,s),7.17(2H,d),7.13(2H,d),5.19(2H,d),4.85(1H,m),3.70-3.40(10H,m),3,20(2H,t),2.55(2H,t),2.15(2H,t),1.95(4H,m),1.40(9H,s),1.20(6H,t);および
HPLC/MS:MH=567。
工程4 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2‐オキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程3からのt‐ブチルエステル25(261mg、0.461mmol)をギ酸(2mL)に溶かし、この均一溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、生成物を逆相HPLCで精製し、N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2‐オキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを灰白色のTFA塩(46.5mg、16%)として得た。TLC:Rf=0.51(7:3のMeOH/HO+0.1%のTFA、RPC‐18シリカ)。
HNMR(CDOD)δ7.79(1H,s),7.30(2H,d),7.02(2H,d),3.70-3.40(11H,m),3.20(1H,m),2.58(2H,t),2.25(2H,m),1.99(4H,m),1.25(6H,t);
13CNMR(CDOD)δ180.8,174.5,161.6,156.1,153.2,152.7,143.2,136.8,132.2,124.0,112.5,57.9,52.1,50.8,48.3,45.3,37.5,32.3,27.5,26.7,19.8,13.7;および
HPLC/MS:MH=511。
実施例48
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2,5‐ジオキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物1の合成
実施例1に示したように化合物1を合成した。
工程2 化合物26の合成
Figure 0005081828
工程1からの5‐アミノピリミジン1(306mg、0.614mmol)と無水コハク酸(214mg、2.15mmol)とのCHCl(3mL)溶液にCDI(298mg、1.80mmol)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌してから、EtOAcと水とを(それぞれ10mL)加えた。有機相を分離し、水(1×10mL)、飽和NaHCO(2×20mL)、食塩水(1×20mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物26を発泡体(236mg、66%)として得、精製せずにそのまま用いた。TLC:Rf=0.24(100%EtOAc、シリカゲル)。
HNMR(CDCl)δ7.70(1H,s),7.10(2H,d),7.00(2H,d),4.95(2H,app br s),3.55-3.40(8H,m),3.19(2H.app br s),2.85(4H,br s),1.95(4H,m),1.40(9H,s),1.20(6H,t);および
HPLC/MS:MH=581。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2,5‐ジオキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのt‐ブチルエステル26(236mg、0.406mmol)をギ酸(2mL)に溶かし、この均一溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって生成物を精製し、N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2,5‐ジオキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{カルボニルオキシ(ピロリジン‐1‐イル)}フェニルアラニンを白色のTFA塩(72mg、28%)として得た。TLC:Rf=0.63(7:3のMeOH/HO+0.1%TFA、RPC‐18シリカ)。
HNMR(CDOD)δ7.75(1H,s),7.25(2H,d),7.05(2H,d),3.60(6H,m),3.45(2H,m),3.15(1H,m),2.85(4H,s),2.00(4H,m),1.25(6H,t);
13CNMR(CDOD)δ179.7,174.3,161.2,156.2,153.7,152.7,145.0,136.6,132.4,123.9,106.7,58.2,48.4,48.3,45.8,37.8,30.6,27.5,26.7,13.7;および
HPLC/MS:MH=525.
実施例9に示したように合成した化合物8から、通常の条件下で適当なアミンとの反応によって以下の実施例49〜72を合成した。
Figure 0005081828
好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムおよび類似物のような適当な溶媒中で等モルまたは過剰量のアミンの反応物を化合物8と接触させる。反応が完結したら、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、ろ過および類似技法を含む通常の方法によって尿素生成物を回収するか、あるいは、精製および/または単離せずに次の工程に使用することができる。下記に示す一般スキームに従ってギ酸と接触させてt‐ブチル保護基を除去し、N‐エチル尿素を得ることができる。反応が完結したら、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、ろ過および類似技法を含む通常の方法によって尿素生成物を回収することができる。
実施例49
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(モルホリン‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
HPLC/MS:MH=584.2。
実施例50
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2H‐5H‐ピロール‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例51
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐(ジエチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例52
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐シクロペンチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例53
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{カルボニルオキシ(ピロリジン‐1‐イル)}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例54
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(1,3‐ジメチルモルホリン‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例55
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例56
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐シクロヘキシル‐N‐エチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例57
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例58
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐プロパ‐2‐イニルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例59
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェニルメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例60
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェネチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例61
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)アミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例62
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐エチル‐N‐(3,4‐ジヒドロキノリン‐1(2H)‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例63
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェネチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例64
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例65
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐チオモルホリノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例66
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐メトキシアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
HNMR(300MHz,CDCl)δ0.92−0.97(3H,m),1.10(6H,t,J=6.9Hz),1.81−1.89(4H,m),2.84(4H,m),3.03(1H,m),3.22−3.31(4H,m),3.42−3.76(9H,m),4.78(1H,m),6.88−7.06(3H,m),7.20−7.34(2H,m),7.66(1H,s),8.20−8.50(1H,br);および
HPLC/MS:MH=557.9。
実施例67
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェニルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.08−1.21(9H,m),1.88−1.96(4H,m),3.05−3.27(6H,m),3.41−3.50(9H,m),4.51(1H,bs),6.23(1H,bs),6.91(1H,bs),7.03(9H,m),7.53(1H,s);および
HPLC/MS:MH=604.0。
実施例68
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐イソインドリン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.06(3H,t,J=6.9Hz),1.19(6H,t,J=6.9Hz),1.89−1.98(4H,m),3.08−3.58(12H,m),4.74(4H,m),4.92(1H,q,J=4.8Hz),6.63(1H,d,J=7.2Hz),6.89(2H,d,J=8.4Hz),7.04−7.19(6H,m),7.76(1H,s),8.11(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=616.2。
実施例69
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐4‐クロロフェニル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.09(3H,t,J=6.9Hz),1.22(6H,t,J=6.9Hz),1.88−1.96(4H,m),3.14−3.29(6H,m),3.40−3.53(9H,m),4.56(1H,bs),6.29(1H,d,J=6Hz),6.88−7.05(8H,m),7.55(1H,s),8.11(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=638.2。
実施例70
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐3‐クロロフェニル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.09(3H,t,J=7.2Hz),1.19(6H,t,J=6.9Hz),1.88−1.96(4H,m),3.14−3.35(6H,m),3.41−3.51(9H,m),4.50(1H,bs),6.16(1H,m),6.91−7.01(8H,m),7.54(1H,s),8.19(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=638.2。
実施例71
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(シクロヘキシルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジンl‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
実施例72
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
HPLC/MS: MH=568。
実施例73
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物1の合成
化合物1は、実施例1に示したように合成した。
工程2 化合物27の合成
Figure 0005081828
工程1からの5‐アミノピリミジン1(1.26mg、2.53mmol)のピリジン溶液(6mL)にジメチルカルバミルクロリド(256μL、2.78mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に戻し、16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とで(それぞれ10mL)処理し、有機相を分離し、0.2Nクエン酸(5×25mL)で洗った。クエン酸抽出液を合せ、固体NaHCOで処理してpHを約7.5に調節した。生成物をEtOAc(4×15mL)で抽出し、有機抽出液を合せ、食塩水(1×10ml)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して生成物27を発泡体(1.2g、84%)として得、精製せずに用いた。
HNMR(CDCl)δ7.25(1H,s),7.19(2H,d),7.05(2H,d),5.55(1H,s),5.50(1H,d),4.85(1H,m),3.70-3.40(8H,m),3.30-3.05(2H,m),2.99(3H,s),2.95(4H,m),1.39(9H,s),1.15(6H,t);
HPLC/MS:MH=569。
工程3 化合物28の合成
Figure 0005081828
工程2からの尿素27(297mg、0.521mmol)とヨウ化メチル(1.04mmol、65μL)とのTHF溶液(2mL)にKOtBuのTHF溶液(1M0.573mmol、573μL)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、0.2Nクエン酸で反応停止させた。反応混合物のpHを固体NaHCOで約7.5に調節し、生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機抽出液を合せて食塩水(1×20mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。調製用TLC板上で粗生成物を2:1のEtOAc/ヘキサンで2度溶離させて精製し、純生成物28(134mg、44%)を得た。TLC:Rf=0.25(100%EtOAc、シリカゲル)。
HNMR(CDCl)δ7.61(1H,s),7.18(2H,d),7.05(2H,d),5.25(1H,brd),4.85(1H,m),3.55-3.40(8H,m),3.25(1H,dd),3.15(1H,dd),2.81(3H,s),2.61(6H,s),1.95(4H,m),1.41(9H,s),1.20(6H,t);および
HPLC/MS:MH=584。
工程4 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からのt‐ブチルエステル28(127mg、0.217mmol)をギ酸(3mL)に溶かし、この均一溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮してN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを黄褐色の固体(107mg、93%)として得た。TLC:Rf=0.55(7:3のMeOH/HO+0.1%TFA、RPC‐18シリカ)。
HNMR(CDOD)δ7.40(1H,s),7.30(2H,d),7.05(2H,d),3.60(6H,m),3.45(3H,m),3.30-3.20(1H,m),3.80(3H,s),3.70(6H,s),1.95(4H,m),1.21(6H,t);
13CNMR(CDOD)δ177.0,165.4,160.5,157.0,156.1,152.5,146.4,137.5,132.1,123.8,123.7,118.9,58.2,48.3,44.7,39.7,39.0,38.3,27.5,26.7,14.1;および
HPLC/MS:MH=528。
実施例74
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル}‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン
工程1 化合物29の合成
Figure 0005081828
尿素27(実施例64に記載したように合成した)(202mg、0.354mmol)とヨードエタン(0.709mmol、57μL)とのTHF溶液(1mL)にKOtBuのTHF溶液(1M、0.390mmol、390μL)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、0.2Nクエン酸で反応停止させた。水相のpHを固体NaHCOで約7.5に調節し、生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機抽出液を合せ、食塩水(1×10mL)で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を調製用TLC板上で3:1のEtOAc/ヘキサンで2度溶離させて精製し、純生成物29(72mg、34%)を得た。TLC:Rf=0.13(3:1のEtOAc/ヘキサン、シリカゲル)。
HNMR(CDCl)δ7.58(1H,s),7.15(2H,d),7.05(2H,d),5.25(1H,d),4.85,(1H,m),3.70-3.40(8H,m),3.30-3.10(4H,m),2.60(6H,s),1.90(4H,m),1.41(9H,s),1,20(6H,t),1.05(3H,t);および
HPLC/MS:MH=598。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程1からのt‐ブチルエステル29(71mg、0.119mmol)をギ酸(2mL)に溶かし、結果として得られた均一な溶液を40℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮してN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを黄褐色の固体(63mg、99%)として得た。TLC:Rf=0.51(7:3のMeOH/HO+0.1%TFA、RPC‐18シリカ)。
HNMR(CDOD)δ7.39(1H,s),7.25(2H,d),7.01(2H,d),3.70−3.50(6H,m)3.45-3.40(3H,m),2.30-3.05(3H,m),2.65(6H,s),2.00(4H,m),1.25(6H,t),1.05(3H,t);
13CNMR(CDOD)δ176.9,164.8,160.7,157.1,156.1,152.6,147.7,137.3,132.1,123.7,116.1,58.1,49.4,48.3,46.1,44.6,39.2,38.2,27.5,26.7,14.1,13.9;
HPLC/MS:MH=542。
実施例75
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物4の合成
化合物4は、実施例5と同じように合成した。
工程2 化合物30の合成
Figure 0005081828
工程1からのN‐イソプロピルアミノピリミジン4(0.500g、0.93mmol)を4.0mLのCHClと2.0mLの飽和水NaHCOとに溶かした。溶液を0℃に冷却し、5分間激しく撹拌した。5分後、撹拌を停止し、非相溶性の層を分離させた。ホスゲン(0.528mL、5.58mmol)を注射器で下層に加えた。反応混合物をN下で3時間撹拌した。完結した後、室温、真空下で反応混合物を濃縮し、再びEtOAcに溶かし、水で洗って、EtOAcで2度逆抽出した。有機層を合せ、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。組成生物のオイル30を次段の反応に用いた。
HPLC/MS: MH=603.2。
工程3 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程2からの粗製カルバミルクロリド30(1当量)とアミン(5当量)とをTHFに溶かし(0.2M)、N下で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、再びEtOAcに溶かした。有機層を水で洗浄い、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残留分を調製用板上CHCl中3%のMeOHで溶離させ、精製した。t‐ブチルエステルにギ酸を加え、40℃で一夜撹拌した。ギ酸を除去して純粋な酸の生成物N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.01(6H,t,J=7Hz),1.22(6H,t,J=7Hz),1.36(4H,m),1.49(2H,m),1.95(4H,m),3.10−3.66(16H,m),4.86−4.92(1H,m),6.75(1H,d,J=7.2Hz),7.25(2H,d,J=8.4Hz),7.14(2H,d,J=8.4Hz),7.64(1H,s),8.26(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=582.3。
実施例76
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、実施例66に記載したN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンと同様な方法で合成した。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.00(3H,d,J=6.9Hz),1.06(3H,d,J=6.9Hz),1.23(6H,m),1.96(4H,m),2.70(6H,s),3.15(1H,m),3.32(1H,m),3.40−3.75(8H,m),3.97(1H,m),4.18(1H,br),4.86(1H,m),6.74(1H,d,J=7.2Hz),7.04(2H,d,J=8.1Hz),7.14(2H,d,J=8.1Hz),7.69(1H,s);および
HPLC/MS:MH=556。
実施例77
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物31の合成
Figure 0005081828
N‐プロパルギルアミノピリミジン18(実施例42に記載したように合成した)(100mg、0.19mmol)をCHCl(4mL)に溶かした。この溶液に飽和NaCO(水溶液、4mL)を加え、激しく撹拌した。混合物を氷浴中で0℃に冷却し、CHCl層にホスゲン(400μL、トルエンの中の2.0M)を注入した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を分液ロートに移し、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残留分を再びTHFに溶かした。この溶液にピロリジン(46μL、0.558mmol)を加え、混合物を室温で一夜撹拌した。THFを真空下で除去した。残留分をCHCl(50mL)に加え、1N HCl(25mL×1)およびNaHCO(25mL×1)で洗った。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。2:8のヘキサン‐EtOAcとEtOAc中の10%MeOHとを溶離液として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物31を単離した。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程1からの尿素31に過剰のギ酸を加え、この溶液を40℃で一夜撹拌した。ギ酸を真空で除去し、調製用HPLCによって生成物を単離し、N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを白色の粉体として得た。
HNMR(300MHz,CDOD)δ1.19(6H,t,J=6.0Hz),1.78(4H,bs),1.99(4H,m),2.70(1H,s),3.01−3.70(16H,m),5.07(1H,m),7.06(2H,d,J=8.1Hz),7.30(2H,d,J=8.1Hz),7.56(1H,s);および
HPLC/MS:MH=578.2。
実施例78
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)‐N‐(2プロパ‐2‐イニル‐プロピニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、実施例77に記載したN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンと同様な手順で合成した。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.22(6H,m),1.37(4H,bs),1.51(2H,bs),1.96(4H,bs),2.34(1H,s),3.00−4.00(16H,m),4.93(1H,m),6.86(1H,d,J=7.2Hz),7.03(2H,m),7.18(2H,m),7.75(1H,m);および
HPLC/MS:MH=592.2。
実施例79
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン
およびN‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
工程1 化合物32の合成
Figure 0005081828
N‐ベンジルピリミジン16(実施例40に記載したように合成した)(0.22g、0.36mmol)を1.5mLのCHClと0.75mLの飽和NaHCO水溶液とに溶かした。溶液を零度に冷却し、5分間激しく撹拌した。5分後、撹拌を停止させ、非相溶性の層を分離させた。ホスゲン(0.23mL、2.20mmol)を注射器で下層に加えた。反応混合物をN下で3時間撹拌した。完結した後、反応混合物を加熱せずに真空下で濃縮し、再びEtOAcに溶かし、水で洗い、EtOAcで2回逆抽出した。有機層を合せ、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物のオイル32を次段の反応に用いた。
HPLC/MS:MH=651.2。
工程2 N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
Figure 0005081828
工程1からの粗製カルバミルクロリド32(1当量)とピペリジン(5当量)とをTHFに溶かし(0.2M)、N下で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、再びEtOAcに溶かした。有機層を水で洗い、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。この油を調製用板上、CHCl中3%MeOHで溶離させて精製した。t‐ブチルエステルにギ酸を加え、40℃で一夜撹拌した。ギ酸を除去し、純粋な酸の生成物N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンを得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ0.83−0.88(6H,m),0.96−1.17(6H,m),1.89−1.98(4H,m),2.89−2.97(1H,m),3.09(4H,m),3.26−3.29(1H,m),3.43−3.52(8H,m),4.26(1H,d,J=14.4Hz),4.52(1H,d,J=14.7Hz),4.72(1H,m),6.09(1H,s),6.98−7.06(4H,m),7.19−7.28(5H,m),7.44(1H,s),7.61(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=644.3。
実施例80
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの合成
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンは、実施例79と同じようにピロリジンから合成した。
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.18(6H,t,J=6.9Hz),1.71(4H,m),1.91−1.99(4H,m),2.98−3.13(5H,m),3.25−3.65(9H,m),4.35(1H,m),4.63(1H,d,J=14.7Hz),4.84(1H,bs),6.67(1H,d,J=7.0Hz),7.03(2H,d,J=8.4Hz),7.11(2H,d,J=8.4Hz),7.19−7.29(6H,CDClで重なる),8.13(1H,bs);および
HPLC/MS:MH=630.3。
実施例81〜98
上記本発明の詳細な説明と実施例との両方に示した手順に従って、以下の追加実施例を合成した。
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(1,3‐ジオキソイソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)‐カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(1‐オキソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)‐カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(5,6‐ジクロロ‐1,3‐ジオキソイソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐エチルオキシ‐カルボニルメチル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐ホルミルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(フェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メトキシカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(フェニルオキシカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニル‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(3‐フルオロフェニル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐フルオロフェニル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピリド‐4‐イル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐ビニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピリド‐3‐イル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルチオカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリド‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリド‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン。
実施例A
α4β1インテグリン粘着アッセイ ヒト血漿フィブロネクチンへのJurkat(商標)細胞粘着
手順
96ウェルプレート(Costar 3590 EIAプレート)に10μg/mLの濃度のヒトフィブロネクチン(Gibco/BRL、カタログ番号33016−023)を4℃で一夜塗布した。次に、プレートをウシ血清アルブミン(BSA、0.3%)の食塩水溶液でブロックした。製造業者の指定に従ってJurkat(商標)細胞(対数増殖期に保持される)をカルセインAMで標識化し、HEPES/食塩水/BSA中に2×10細胞/mlの濃度で懸濁させた。次に、これらの細胞を試験化合物および対照化合物に室温で30分間曝露した後、フィブロネクチンを塗布したプレートの個々のウェルに移した。37℃で35分間、粘着させた。次に、新しい食塩水を用いて、穏やかな吸引とピペット操作によってウェルを洗った。EX485/EM530の蛍光プレート読取器を用いて残っている粘着細胞による蛍光を定量した。
最初、第1日に安定期のJurkat(商標)細胞を1:10に分け、第2日に1:2に分けて細胞培養物を調製し、第3日にアッセイを実行した。第1日に1:10に分けた細胞を第3日に1:4に分けて第4日のアッセイ用とした。
最初にGibco/BRLヒトフィブロネクチン(カタログ番号33016‐023)のPBS++中10μg/mLの作業液を作って、アッセイプレートを調製した。
次に、Costar 3590 EIAプレートに室温で2時間、50μL/ウェルで塗布した(4℃で一夜放置してもよい)。最後に、プレートを吸引し、100μL/ウェルのHepes/食塩水緩衝液によって室温で1時間ブロックした後、150μLのPBS++で3回洗浄した。
化合物の1:3の段階的希釈物を以下のように調製して化合物の希釈を実行した。プレート(4化合物/プレート)ごとに600μLをタイター管ラックに置いた4つのバイオ‐ラッドタイター管に加えた。それぞれ対応する管に十分な量の化合物を加え、当該分野で公知の方法を用いて2×濃度とした。ファルコンフレキシプレートを用いて100μLのHepes/食塩水緩衝液またはヒト血清を列BからGに加えた。180μLに設定した多チャネルピペッターを用い、4つのチップをピペッター上に均一に配置した。各4本の管の組を5回混合し、列Aを空にし、列Bの各化合物希釈の第1の列に180μLの2×化合物を移した。列Aの他のウェルには180μLを加えた。50μLを次の希釈に移し、5回混合し、混合したらそのたびにチップを変えてプレートの段階的希釈を実行した。列Fで希釈を止めた。列Gには本化合物を入れなかった。
Hepes/食塩水緩衝液またはヒト血清中の21/6抗体の20μg/mL溶液を正の対照とし、試薬トラフ中の横にセットして細胞懸濁液プレートに追加した。
最初に50mL管(5分間1100rpm)中での遠心分離によって対数増殖期のJurkat(商標)細胞を取り入れ、細胞染色を実現した。細胞を50mLのPBS++に再懸濁させ、回転させ、20mLのPBS++に再懸濁させた。20μLのカルセインAMを室温で30分間加えて細胞を染色した。Hepes/食塩水緩衝液で体積を50mLとし、細胞を計数し、遠心し、Hepes/食塩水緩衝液またはヒト血清に2×10細胞/mLで再懸濁させた。
以下の手順を用いて化合物をインキュベートした。新しいフレキシプレートの列BからHに65μLの染色済み細胞を加えた。次に、65μLの2×化合物をしかるべき列に加え、続いてプレートを固定して3×混合した。65μLの2×‐21/6抗体を列Hに加え、3×混合した。最後に、プレートを室温で30分間インキュベートした。
以下の後処理手順後、EX485/EM530の蛍光プレート読み取り器を用いてフィブロネクチン粘着強さを測定した。培養後、細胞を3×混合し、フィブロネクチンを塗布したプレートに100μLを移し、37℃で約35分間インキュベートした。100μLの室温のPBS++を穏やかにピペット操作してウェルの横方向に移動し、各プレートを1列ずつ洗い、プレートを90度回転させて吸引する。この手順を繰り返して合計3回洗った。ウェルの側壁にピペットで液を注いで洗った後、各ウェルを100μLで満たした。
ヒト血清の存在下とヒト血清の非存在下との両方の場合の各化合物のIC50値を計算した。IC50は、増殖または活性が50%抑制される濃度である。本明細書に開示する化合物は、フィブロネクチンアッセイに従って試験したところ、すべて10μMより低いIC50を有することを見いだした。
実施例B
ヒト血漿フィブロネクチンへの細胞粘着 候補化合物のα4β1への結合を測定するためのインビトロ飽和アッセイ
以下に、ある化合物が実験的自己免疫性脳脊髄炎(「EAE」)モデルまたは他のインビボモデルにおいて活性であるために必要な血漿レベルを測定するインビトロアッセイを記載する。EAEモデルについて、次の実施例に記載する。
対数増殖期のJurkat(商標)細胞を20μg/mLの15/7抗体(Yednock, et al., J. Biol. Chem., (1995) 270(48): 28740)を含む正常動物血漿で洗い、再懸濁させる。
Jurkat(商標)細胞を、標準曲線用の標準12点逐次希釈法を用いて、候補化合物の既知の量を66μMから0.01μMの範囲のさまざまな濃度で含む正常血漿試料、または候補化合物で治療した動物の末梢血液から得た血漿試料のどちらかに2倍希釈する。
次に、細胞を室温で30分間インキュベートし、2%ウシ胎児血清と1mMの塩化カルシウムおよび塩化マグネシウム(アッセイ培地)とをそれぞれ含むリン酸塩‐緩衝食塩水(「PBS」)で2回洗浄し、非結合の15/7抗体を除去する。
次に、細胞をフィコエリトリン共役ヤギF(ab’)2抗マウスIgG Fc(メイン州ウェストブルック(Westbrook, ME)のイムノテック(Immunotech))に曝露する。調べられる動物種由来の5%血清と1:200で共インキュベートして任意の非特異的交差反応性用にこの抗体を吸着させ、暗所、4℃で30分間インキュベートした。
細胞をアッセイ培地で2回洗い、同じ培地に再懸濁させる。次に、Yednock et al. J. Biol. Chem., 1995, 270:28740に記載されている標準的な蛍光活性化細胞ソータ(「FACS」)分析を用いて細胞を分析する。
次に、投与量に対する蛍光、例えば通常の投与量‐反応形式でデータをグラフ化する。曲線の上部プラトーを示す結果となる投与量レベルがインビボモデルにおいて効力を得るために必要なレベルを表す。
このアッセイを用いて、α9β1インテグリンなど、他のインテグリンの結合部位を飽和させるために必要な血漿レベルを測定してもよい(Palmer et al, 1993, J. Cell Bio., 123:1289)。α9β1インテグリンは、α4β1に最も密接に関連するインテグリンである。そのような結合は、例えば、慢性喘息によって起こる気道反応高進および閉塞、アテローム性動脈硬化における平滑筋細胞増殖、血管形成術に続く血管閉塞、腎臟病の結果としての繊維増多および糸球瘢痕化、大動脈狭窄、リウマチ性関節炎における滑膜の肥厚、および潰瘍性大腸炎およびクローン病の進行とともに起こる炎症および瘢痕化を含むα9β1インテグリンによって媒介される炎症性条件に対するインビボ有用性を予測させる。
従って、Jurkat細胞の代わりに、ヒト結腸上皮癌腫細胞系統、α9インテグリンをコード化するcDNAを形質移入したSW480(ATTC#CCL228)に上記に記載のアッセイを実行してα9β1インテグリンの結合を測定してよい(Yokosaki et al., 1994, J. Biol. Chem., 269:26691)。対照として、他のαおよびβ1サブユニットを発現するSW480細胞を用いてよい。
従って、本発明の別の態様は、哺乳類の患者の疾患を治療するための方法を目的とし、それらの疾患はα9β1によって媒介され、それらの方法は、治療有効量の本発明の化合物を前記患者に投与することを含む。好ましくは、本明細書において上記に記載した医薬品組成物にそのような化合物を含ませて投与する。有効な1日の投与量は、患者の年齢、体重、病態によって決まり、それらの因子は、主治臨床医によって容易に確認することができる。しかし、好ましい実施態様では、化合物を1日あたり約20から500μg/kg投与する。
実施例C
カセット投薬および生物学的利用能の測定のための血清分析
経口バイオアベイラビリティは、ラットにカセット、すなわち投薬溶液あたり6つの化合物の混合物を投与することによって選抜される。カセットは、5つの試験物品および標準化合物を合計10mg/kg含む。各化合物/試験物品を等モルの1N NaOHでナトリウム塩に変換し、水に溶かして2mg/mLとする。6つの溶液のそれぞれの等しい体積を混合してカセットを調製する。カセット投薬溶液をよく混合した後、pHを7.5〜9に調節した。測定の前日に投薬溶液を調製し、室温で一夜撹拌する。
チャールズリバーラボラトリーズ(Charles River Laboratories)からのオスのスプレーグドーリー(SD)ラット(6〜8週齢)をこの選抜試験に用いる。ラットを少なくとも1日隔離検疫し、食餌および水を絶え間なく与える。カセットの投与の前夜、ラットを約16時間断食させる。
各カセットに4匹のSDラットを割り当てる。各ラットに1回投与量の投薬溶液を経口投与する。投薬体積(5mL/kg)と時間とを記録し、投薬の後2時間ラットに給餌する。
心臓穿刺によって以下の時点、すなわち4時間、8時間および12時間で血液試料を集める。血液採取の直前に、CO気体を用いて10〜20秒間でラットに麻酔をかける。12時間目の試料を集めた後、CO窒息とそれに続く頚椎脱臼によってラットを安楽死させる。
血液試料は、処理する前に、室温より低い温度(4℃)のヘパリン凝血防止マイクロテイナーチューブ中に保管する。血液試料を遠心分離(10000rpmで5分間)し、血漿試料を取り出し、薬物濃度を分析するまで20℃フリーザー中に保管する。以下の直接血漿沈殿用プロトコルを用いて血漿中の薬物濃度を分析する。
100μlの試験血漿、150μlのメタノールを順に加え、10〜20秒間ボルテックス混合した後、0.05ng/μlのアセトニトリル中の内部標準150μlを加え、30秒間ボルテックス混合し、1.5mL、96ウェルプレートにインビボ血漿試料を調製する。
100μLの対照マウス血漿、続いて150μLのメタノールを順に加え、10〜20秒間ボルテックス混合して、1.5mL、96ウェルプレートに標準曲線試料を調製する。アセトニトリル中0.05ng/μlの内部標準を150μL加え、30秒間ボルテックス混合する。50%メタノール中の0〜200ngの測定対象化合物(10段階の濃度)を試料に加えて0.5ng/mLから2,000ng/mLの標準曲線範囲を得る。もう一度試料を30秒間ボルテックス混合する。
次に、エッペンドルフ微量遠心装置内で試料を3000rpmで20〜30分間回転させた後、上清の80〜90%を清浄な96ウェルプレートに移す。次に、試料が乾固するまで有機溶媒を蒸発させる(N下、40℃/30〜60分間(ZymarkTurbovap))。
次に、残留分を200〜600Lの移動相(50%CHOH/0.1%TFA)に溶かす。次に、PE‐Sciex API‐3000三連四重極質量分析計(SN0749797)、パーキン‐エルマーの200系列自動試料注入装置および島津10Aポンプを用いて、LC/MS/MSを行う。PE‐Sciex Analyst(v1.1)を用いてデータを取得し、PE‐Sciex Analyst(v1.1)を用いてデータ解析および定量化を行う。25%CHOH、0.1%TFA‐100%CHOH、0.1%のTFAの移動相を用いる逆相サーモハイパーシル(ThermoHypersil)DASH‐18カラム(キーストン(Keystone)2.0×20mm、5μm、PN:8823025‐701)に、5〜50μLの試料体積を注入する。分析時間は、約300μL/分の流速で約8分間である。
t=0から最後の試料採取時間txまでの線形台形公式を用いて曲線下面積(AUC)を計算する(Handbook of Basic Pharmacokinetics, Wolfgang A. Ritschel and Gregory L. Kearns, 5th ed, 1999を参照すること)。
Figure 0005081828
カセット投薬パラダイム、血管外投薬後4、8および12時間の試料の場合、t=0からt=12hまでのAUCを計算する。
実施例D
喘息モデル
α4β1インテグリンによって媒介される炎症性条件は、例えば、慢性喘息によって起こる好酸球流入、気道過敏および閉塞を含む。以下に、喘息を治療する際に用いる本発明の化合物のインビボ効果を研究するために用いられる喘息の動物モデルを記載する。
ラット喘息モデル
Chapman et al, Am J. Resp. Crit. Care Med., 153−4, A219 (1996)およびChapman et al. Am. J. Resp. Crit. Care Med. 155: 4, A881 (1997)によって記載されている手順に従う。これらの文献は、参照によってともに全体として組み込まれる。
オヴァルブミン(OA;10μg/mL)を水酸化アルミニウム(10mg/mL)と混ぜ、第0日に褐色ノルウェイラット(BNラット)に注射(i.p.)した。第7日および第14日にOAとアジュバントとの共注射を繰り返す。第21日に、感作動物をプラスチックチューブ内に拘留し、鼻のみの露出システムでOAのエーロゾル(10mg/kg)に曝露させた(60分間)。72時間後、ペントバルビタール(250mg/kg、i.p.)によって動物を犠牲にする。3回分のHankの溶液(HBSS×10、100mL;EDTA100mM、100mL;HEPES 1M、25mL;HOで1Lとした)(4mL)を用いる気管カニューレによって肺を洗浄し、回収した細胞を集め、Hankの溶液の添加によって回収した流体の総体積を12mLに調節する。全細胞を計数し(シスメックス(Sysmex)マイクロ細胞計数器F‐500、トーアメディカルエレクトロニクス(TOA Medical Electronics Otd., Japan)、回収した流体を希釈(約10細胞/mLに)し、ある量(100μl)を遠心分離機(英国シャンドン(Shandon, U.K.)のサイトスピン(Cytospin))にピペット注液してスミアを作った。スミアを空気乾燥し、ファストグリーンのメタノール(2mg/mL)溶液を用いて5秒間固定し、好酸球、好中球、マクロファージおよびリンパ球を区別するために、エオシンG(5秒間)およびチアジン(5秒間)(DiffQuick, Browne Ltd. U.K.)で染色する。油浸下の光学顕微鏡法によってスミアあたり合計500細胞を計数する(×100)。本発明の化合物は、0.5%カルボキシメチルセルロースと2%のツイーン80との懸濁液に調合し、アレルゲンであるオバルブミンに感作させたラットに経口投与することができる。能動感作した褐色ノルウェイラットの気道中のアレルゲン誘導白血球蓄積を抑制した化合物は、このモデルにおいて活性であると考えられる。
マウス喘息モデル
Kung et al., Am J. Respir. Cell Mol. Biol. 13:360−365, (1995)およびSchneider et al., (1999). Am J. Respir. Cell Mol, Biol. 20:448−457, (1999)に記載されている手順に従って、急性肺炎症のマウスモデルにおいても化合物を評価する。これらの文献は、参照によってそれぞれ全体として組み込まれる。20μgのOVA(等級4、シグマ)と2mgインジェクトミョウバン(ピアース)とを含む0.2mLのOVA/ミョウバン混合物の腹腔内注射(i.p.)によって、メスブラック/6マウス(8〜12週齢)を第1日に感作させる。第14日にブースター注射を投与する。第28日および第29日に、エーロゾル化した1%ova(食塩水中0.9%)をマウスに20分間投与する。第30日の最初の投与の48時間後、マウスを安楽死させ、気管支洗浄試料(3mL)を回収する。FAC/FITC染色法によって好酸球を定量する。本発明の化合物を0.5%カルボキシメチルセルロースと2%ツイーン80と懸濁液に調合し、アレルゲンのオバルブミンに感作させたマウスに経口投与する。能動感作C57BL/6マウスの気道中のアレルゲン誘導白血球蓄積を抑制した化合物は、このモデルにおいて活性であるとみなされる。
ヒツジ喘息モデル
このモデルは、Abraham, et al., J.Clin, Invest. 93:776−787 (1994)およびAbraham, et al., Am J. Respir. Crit. Care Med. 156: 696−703 (1997)によって記載されている手順を使用する。これらの文献はともに参照によって全体として組み込まれる。Ascaris swum抗原に過敏化したヒツジへの静脈内(塩水溶液)、経口(2%トゥイーン80、0.5%カルボキシメチルセルロース)、エーロゾル投与によって本発明の化合物を評価する。早期抗原誘導気管支応答を低下させ、および/または後期気道応答をブロックする、例えば、抗原誘導後期応答および気道応答(「AHR」)に対して防護効果を有する化合物は、このモデルにおいて活性であるとみなされる。
吸入させたAscaris swum抗原に対して早期気管支応答と後期気管支応答との両方を発症することが示されたアレルギーのヒツジを候補化合物の気道効果を調べるために用いる。2%リドカインによる鼻通路の表面麻酔法に続いて、1つの鼻孔を通してバルーンカテーテルを食道下部まで進ませる。次に、他方の鼻孔を通した、フレキシブル光ファイバー気管支鏡をガイドとして有する折り返し型気管内チューブを用いて、動物を育てる。
Abraham(1994)に従って胸腔内圧を評価する。アンダーソンカスケードインパクタで測定すると3.2μmの質量中央値空気力学直径を有するエーロゾルを提供した使い捨て医用噴霧器を用いてエーロゾル(下記の処方物を参照)発生させる。電磁弁と圧縮空気(20psi)源とからなる線量計システムに噴霧器を接続する。噴霧器の出力をプラスチックT‐型片に向け、T型片の一端をピストン呼吸マスクの吸気ポートに接続する。呼吸マスクの吸気サイクルの初めに、電磁弁を1秒間動作させる。500mLのVTおよび20呼吸/分の速度でエーロゾルを供給する。対照として0.5%炭酸水素ナトリウム溶液だけを用いる。
気管支応答性を評価するために、Abraham(1994)に従ってカルバコールに対する累積濃度‐応答曲線を作成する。治療の開始前と開始後、および抗原投与の24時間後に気管支生検試料を採取する。気管支生検は、Abraham(1994)に従って予め形成される。
Abraham(1994)に従って肺胞マクロファージのインビトロ粘着研究も実行し、粘着性細胞の百分率を計算してよい。
エーロゾル処方物
以下の手順を用いて0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水(w/v)中の候補化合物の溶液を30.0mg/mLの濃度で調製する。
A. 0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液:100.0mlの調製
Figure 0005081828
手順
1.100mLメスフラスコに0.5gの炭酸水素ナトリウムを加える。
2.約90.0mLの食塩水を加え、溶けるまで超音波照射する。
3.食塩水で100.0mLとし、十分に混合する。
B.30.0mg/mLの候補化合物:10.0mLの調製
Figure 0005081828
手順
1.10.0mLメスフラスコに0.300gの候補化合物を加える。
2.約9.7mLの0.5%炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液を加る。
3.候補化合物が完全に溶けるまで超音波照射する。
4.0.5%の炭酸水素ナトリウム/食塩水ストック溶液で10.0mLとし、十分に混合する。
実施例E
C57B6マウスの10日間毒性測定
メスC57B6マウスに10日間研究を行って本発明の化合物の毒性を評価した。0(ビヒクル対照)、10、30、100、300および1000mg/kg(mpk)、各投薬量レベル5マウスの5段階投薬レベルの強制栄養によって化合物を投与する。すべてのレベルについて用量体積を10mL/kgとした。投与溶液または懸濁液を0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)中の2%トゥイーン80中に調製し、新しい投与溶液または懸濁液を2〜3日ごとに調製する。生存中の観測事項は、体重(第1、2、3、5、7、8および11日に測定)、毎日のケージ辺臨床観察(1〜2/日)および定期(第1、2および9日に観察)機能観察セットを含む。
終了時に、心臓穿孔によって臨床病理学(血液学および臨床化学)および薬物レベルのための血液試料を集める。EDTA血液試料の全白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、赤血球指数(MCV、MCH、MCHC)、小板およびWBC5部差異(好中球、リンパ球、単核細胞。好酸球および好塩基球)を分析する。ヘパリン凝血防止血漿試料のアラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ、総ビリルビン、アルブミン、蛋白質、カルシウム、グルコース、尿素窒素、クレアチニン、コレステロールおよびトリグリセリドを分析する。
血液を採取した後、死体を検死し、器官(肝臓、脾臓、腎臓、心臓および胸腺)を秤量する。組織試料、脳、唾液腺、胸腺、心臓、肺、肝臓、腎臓、副腎脾臓、胃、十二指腸、回腸、結腸および子宮/卵巣を集め、ホルマリン固定する。ビヒクル対照と、300および1000mpk群の動物とからの組織をH&E染色ガラススライドにプロセス処理し、組織病理損傷を評価する。
プリズム(Prism)ソフトウェアを用いるダネー(Dunnet)の多重比較試験によって、ビヒクル対照と比較した体重変化、絶対および相対器官重量および臨床病理学結果の統計的有意差を解析する。ダネー、フィッシャーの正確検定を用いて機能観測結果集団を差異分析し、SASソフトウェアを用いてコクラン‐マンテル‐ヘンツェル相関試験を用いて投与量傾向効果を再分析した。
通常の経口製剤を用いて、本発明の化合物は、このモデルにおいて活性である。
実施例F
ラットにおけるアジュバント誘導関節炎
アジュバント誘導関節炎(「AIA」)は、リウマチ性関節炎(RA)の研究において有用な動物モデルであり、結核菌をルイスラットの尾の基部へ注入することによって誘導される。注射後10日から15日間の間に、動物は、重篤な、進行性の関節炎を発症する。
一般に、ラットにおいてアジュバント誘導水腫の結果生じる後脚の腫れおよび骨損傷を変化させる化合物の能力を試験する。AIAの結果生じる後脚の腫れの抑制を定量するために、炎症の2つの相を定義した。(1)一次注射後脚および二次注射後脚、(2)二次非注射後脚。これは、通常、注射脚の炎症の誘導から約11日後に発症し始める。後者の種類の炎症の減少は、免疫抑制活性の指標である。Chang, Arth. Rheum., 20, 1135 1141 (1977)を参照すること。
AIAなどのRAの動物モデルを用いると、この疾患の初期段階に関与する細胞の事象を研究することができる。マクロファージおよびリンパ球上のCD44発現は、アジュバント関節炎の発生初期に上方調節されるが、LFA1発現は、疾患の発生の後期に上方調節される。アジュバント関節炎の最も早い段階における粘着分子と内皮との間の相互作用を理解すれば、RAの治療に用いられる方法における顕著な進歩をもたらすことができると考えられる。

Claims (31)

  1. 式I
    Figure 0005081828
    で表され、
    Arは、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選ばれ、
    nは、1から4の整数であり、
    Xは、SまたはOであり、
    Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリール環または置換ヘテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐ならRはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選ばれ、
    は、水素、アシル、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選ばれ、
    または、R、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
    Figure 0005081828
    で表される4から8の環原子からなる複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、前記アルキレン鎖中の前記炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
    およびRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびヒドロキシからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環環を形成し、
    とRのうちの一方がヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシなら、RとRの他方は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選ばれ、
    は、水素、CからCアルキル、およびCからC置換アルキルからなる群から選ばれ、
    は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
    およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
    Yは、NまたはCHであるが、
    但し、以下:
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(N‐エチル‐N‐(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(イソ‐プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐エチル‐N‐イソ‐プロピルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐チアピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐t‐ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステルおよび
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐フラン‐3‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル
    ならびにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩を除いた、
    化合物、またはその薬学的に許容し得る塩。
  2. 式II
    Figure 0005081828
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、
    nは、1から4の整数であり、
    Xは、SまたはOであり、
    Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリール環または置換ヘテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐ならRはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
    は、水素、アシル、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
    または、R、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
    Figure 0005081828
    で表される4から8の環原子の複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、前記アルキレン鎖中の前記炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCアルキル、またはCからC置換アルキルであり、
    およびRは、独立に、水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環およびヒドロキシからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
    とRとのうちの一方がヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシなら、RとRの他方は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
    は、水素、CからCアルキル、およびCからC置換アルキルからなる群から選ばれ、
    は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
    およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
    Yは、NまたはCHである、
    化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  3. 式III
    Figure 0005081828
    を有する、請求項1に記載の化合物であって
    nは、1から4の整数であり、
    Xは、SまたはOであり、
    Tは、結合、‐O‐、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐および‐N(R)‐からなる群から選ばれ、Rは、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環を形成し、Tが‐O‐または‐S‐ならRはアルコキシでも置換アルコキシでもなく、
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシシクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選ばれ、
    または、R、RおよびTは、R、RおよびTに結合している原子と一緒になって、式
    Figure 0005081828
    で表される4から8の環原子の複素環を形成し、Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、前記アルキレン鎖中の前記炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルであり、
    は、水素、CからCのアルキルおよびCからCの置換アルキルからなる群から選ばれ、
    は、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選ばれ、
    およびRは、独立に、水素、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれるか、またはRとRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、
    Yは、NまたはCHである、
    化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  4. 前記‐OC(O)NR基は、フェニル環のパラ位にある、請求項1から3の任意の1項に記載の化合物。
  5. YはNである、請求項1から4の任意の1項に記載の化合物。
  6. Xは酸素である、請求項1から5の任意の1項に記載の化合物。
  7. Tは、結合であり、Rは、メチル、トリフロロメチル、メトキシメチル、エチル、フェニル、4‐フルオロフェニル、3‐フルオロフェニル、2‐フルオロフェニル、4‐クロロフェニル、3‐クロロフェニル、2‐クロロフェニル、2,6‐ジクロロフェニル、ベンジル、ピリド‐2‐イル、ピリド‐4‐イル、フラン‐2‐イル、フラン‐3‐イル、3‐メチルフラン‐2‐イル、3‐メチルチエン‐2‐イル、5‐メチル‐チエン‐2‐イル、チエン‐2‐イル、5‐クロロチエン‐2‐イル、5‐(ピリド‐2‐イル)チエン‐2‐イル、チアゾール‐2‐イル、ベンゾ[]チエン‐2‐イルおよびt‐ブチルからなる群から選ばれる、請求項6に記載の化合物。
  8. Tは‐N(R)‐である、請求項6に記載の化合物。
  9. /Rの組み合わせは、メチル/メチル、エチル/エチル、シクロペンチル/メチル、ベンジル/水素、シクロヘキシル/エチル、プロパルギル/メチル、ベンジル/メチル、フェネチル/水素、フェネチル/メチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル/水素、フェニル/水素、フェニル/メチル、4‐クロロフェニル/メチル、3‐クロロフェニル/メチル、シクロヘキシル/水素、メトキシ/メチルおよびエトキシカルボニルメチル/水素からなる群から選ばれる、請求項8に記載の化合物。
  10. とRとは、RとRとに結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、2,6‐ジメチルモルホリノ、2,5‐ジヒドロピロリル、ピペリジニル、4‐メチルピペリジニル、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4‐テトラヒドロキノリニルおよびイソインドリニルからなる群から選ばれる複素環部分を形成する、請求項9に記載の化合物。
  11. Tは酸素である、請求項6に記載の化合物。
  12. は、メチルとフェニルとからなる群から選ばれる、請求項11に記載の化合物。
  13. は、アルキルまたは置換アルキルである、請求項1から12の任意の1項に記載の化合物。
  14. は、メチル、エチル、イソ‐プロピル、n‐プロピル、ベンジル、フェネチルおよび4‐クロロフェニルカルボニルメチルからなる群から選ばれる、請求項13に記載の化合物。
  15. は、アルケニルとアルキニルとからなる群から選ばれる、請求項1から14の任意の1項に記載の化合物。
  16. は、アリル、ビニルおよびプロパルギルからなる群から選ばれる、請求項14に記載の化合物。
  17. はアシルである、請求項1から16の任意の1項に記載の化合物。
  18. はホルミルである、請求項17に記載の化合物。
  19. Tは結合であり、RとRとは、Rに結合している前記窒素原子と一緒になって、式
    Figure 0005081828
    で表される、4から8の環原子からなる複素環基を形成し、
    Wは、アルキレンおよび置換アルキレンからなる群から選ばれ、前記アルキレン鎖中の炭素原子の1つ以上を‐C(O)‐、‐C(S)‐、‐O‐または‐N(R10)‐で置換してよく、R10は、水素、CからCのアルキル、またはCからCの置換アルキルである、請求項6に記載の化合物。
  20. は、2,5‐ジオキソピロリジニル、2‐オキソピロリジニル、1,3‐ジオキソイソインドリニル、1‐オキソインドリニルおよび5,6‐ジクロロ‐1,3‐ジオキソインドリニルからなる群より選ばれる、請求項19に記載の化合物。
  21. およびRは、独立に、アルキルである、請求項1または2に記載の化合物。
  22. とRとはともにエチルである、請求項21に記載の化合物。
  23. は水素である、請求項1から22の任意の1項に記載の化合物。
  24. nは1である、請求項1に記載の化合物。
  25. Arは、フェニル、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  26. Arはフェニルである、請求項25に記載の化合物。
  27. およびRは、それぞれ独立に、アルキルである、請求項1から26の任意の1項に記載の化合物。
  28. /Rの組み合わせは、メチル/メチル、メチル/エチルおよびエチル/エチルからなる群から選ばれる、請求項27に記載の化合物。
  29. とRとは、RとRとが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成する、請求項27に記載の化合物。
  30. 前記複素環は、ピロリジニル、モルホリノおよびピペリジニルからなる群から選ばれる、請求項29に記載の化合物。
  31. N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2,5‐ジオキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{2‐オキソピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐メチルカルボニルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(モルホリン‐4‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチルカルボニル‐N‐イソプロピルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ジメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(エチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(メチルオキシメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニル‐メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(モルホリン‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2H‐5H‐ピロール‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ジエチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐シクロペンチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2‐フルオロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2‐クロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(2,6‐ジクロロフェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチル‐カルボニル‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリジン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリジン‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐メチルフラン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(フラン‐2‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐トリフルオロメチル‐カルボニル‐N‐(2‐フェネチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐プロパ‐2‐イニル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)‐N‐(プロパ‐2‐イニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(5‐クロロチエン‐2‐イルカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐2‐フェニルエチル‐N‐(チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐メチルカルボニル‐N‐(フェニルメチル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニルメチル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(5‐メチルチエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(5‐(ピリジン‐2‐イル)チエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(チアゾール‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐クロロフェニル‐カルボニルメチル)‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)‐アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルメチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(1,3‐ジメチルモルホリン‐4‐イルカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐シクロヘキシル‐N‐エチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐プロパ‐2‐イニルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェニルメチルアミノカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ベンゾ[b]チエン‐2‐イルカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェネチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)アミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3,4‐ジヒドロキノリン‐1(2H)‐イルカルボニル)アミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェネチルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(フェニルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(3‐メチルチエン‐2‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(4‐チオモルホリノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐メトキシアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐フェニルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(N‐メチル‐N‐イソインドリン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐4‐クロロフェニル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐3‐クロロフェニル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}‐ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(シクロヘキシル‐アミノカルボニル)‐N‐エチルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(1,3‐ジオキソイソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)‐カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(1‐オキソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)‐カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐(5,6‐ジクロロ‐1,3‐ジオキソイソインドリン‐2‐イル)ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(N‐エチルオキシ‐カルボニルメチル‐N‐メチルアミノカルボニル)‐N‐ホルミルアミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)‐カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(フェニルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(メトキシカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐イソプロピル‐N‐(フェニルオキシカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ジメチルアミノ)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニル‐N‐(トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐フェニル‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(3‐フルオロフェニル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(4‐フルオロフェニル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピリド‐4‐イル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐ビニル‐N‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐(ピリド‐3‐イル)‐N‐(メチルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピペリジン‐1‐イルチオカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリド‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニンt‐ブチルエステル、
    N‐[2‐ジエチルアミノ‐5‐{N‐エチル‐N‐(ピリド‐4‐イルカルボニル)アミノ}ピリミジン‐4‐イル]‐L‐4’‐{(ピロリジン‐1‐イル)カルボニルオキシ}‐フェニルアラニン、
    からなる群から選ばれる化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
JP2008533682A 2005-09-29 2006-09-28 Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物 Expired - Fee Related JP5081828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72235505P 2005-09-29 2005-09-29
US60/722,355 2005-09-29
PCT/US2006/038113 WO2007041324A1 (en) 2005-09-29 2006-09-28 Carbamate compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160870A Division JP2012197319A (ja) 2005-09-29 2012-07-19 Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009510103A JP2009510103A (ja) 2009-03-12
JP2009510103A5 JP2009510103A5 (ja) 2009-11-12
JP5081828B2 true JP5081828B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37591849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533682A Expired - Fee Related JP5081828B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-28 Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物
JP2012160870A Pending JP2012197319A (ja) 2005-09-29 2012-07-19 Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160870A Pending JP2012197319A (ja) 2005-09-29 2012-07-19 Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7727996B2 (ja)
EP (1) EP1940827B1 (ja)
JP (2) JP5081828B2 (ja)
CN (1) CN101273035A (ja)
AT (1) ATE502031T1 (ja)
AU (1) AU2006297180A1 (ja)
BR (1) BRPI0616643A2 (ja)
CA (2) CA2624524C (ja)
DE (1) DE602006020754D1 (ja)
WO (1) WO2007041324A1 (ja)
ZA (1) ZA200803016B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1144388B1 (en) * 1999-01-22 2010-01-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Acyl derivatives which treat vla-4 related disorders
NZ567270A (en) * 2005-09-29 2011-06-30 Elan Pharm Inc Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
JP5081828B2 (ja) * 2005-09-29 2012-11-28 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物
KR20080100271A (ko) * 2006-02-27 2008-11-14 엘란 파마슈티칼스, 인크. Vla-4에 의해 매개되는 백혈구 부착을 억제하는 피리미디닐 술폰아미드 화합물
JP2012525336A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α−4インテグリンのピリジノンアンタゴニスト
EP2467159A1 (en) 2009-08-20 2012-06-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
CA3017758A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing graft versus host disease
US10590136B2 (en) * 2017-10-04 2020-03-17 Celgene Corporation Processes for the preparation of cis-4-[2-{[(3S,4R)-3-fluorooxan-4-yl]amino}-8-(2,4,6-trichloroanilino)-9H-purin-9-yl]-1-methylcyclohexane-1-carboxamide
WO2022162164A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of assessing the risk of developing progressive multifocal leukoencephalopathy in patients treated with vla-4 antagonists

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US408A (en) * 1837-09-25 Machine for
DE2525656A1 (de) 1974-06-19 1976-01-15 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung neuer heterocyclischer verbindungen
US4070457A (en) 1974-11-08 1978-01-24 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4041156A (en) 1974-11-08 1977-08-09 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4073914A (en) 1974-11-08 1978-02-14 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4096255A (en) 1974-11-08 1978-06-20 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides, and pharmaceutical salts, compositions and methods
US4104392A (en) 1974-11-08 1978-08-01 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof, and antithrombotic compositions and methods employing them
US4018915A (en) 1976-01-05 1977-04-19 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4055651A (en) 1974-11-08 1977-10-25 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4055636A (en) 1974-11-08 1977-10-25 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4046876A (en) 1974-11-08 1977-09-06 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS5727454B2 (ja) 1975-02-21 1982-06-10
US4018913A (en) 1976-01-14 1977-04-19 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
CA1102316A (en) 1975-12-09 1981-06-02 Shosuke Okamoto N su2 xx-arylsulfonyl-l-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4036955A (en) 1976-07-22 1977-07-19 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
DE2742173A1 (de) 1977-09-20 1979-03-29 Bayer Ag Phenoxy-pyridinyl(pyrimidinyl)-alkanole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
IT1211096B (it) 1981-08-20 1989-09-29 Lpb Ist Farm Pirimidine e s.triazinici adattivita' ipolipidemizzante.
US4672065A (en) 1982-11-19 1987-06-09 Chevron Research Company N-substituted phenoxyacetamide fungicides
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4565814A (en) 1983-01-28 1986-01-21 Sanofi Pyridazine derivatives having a psychotropic action and compositions
JPS59212480A (ja) 1983-05-17 1984-12-01 Nippon Soda Co Ltd ピリダジン誘導体及び除草剤
DE3322720A1 (de) 1983-06-24 1985-01-03 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von in 2-stellung mit (substituierten) aminogruppen substituierten 4-dl-alkylester-(alpha)-alaninyl-6-chlor-s-triazinen als herbizide, insbesondere gegen flughafer
US4505910A (en) 1983-06-30 1985-03-19 American Home Products Corporation Amino-pyrimidine derivatives, compositions and use
NZ210669A (en) 1983-12-27 1988-05-30 Syntex Inc Benzoxazin-4-one derivatives and pharmaceutical compositions
PH22520A (en) 1984-11-12 1988-10-17 Yamanouchi Pharma Co Ltd Heterocyclic compounds having 4-lover alkyl-3-hydroxy-2-lower alkyl phenoxy-lower alkylene-y-group, and process of producing them
US4959364A (en) 1985-02-04 1990-09-25 G. D. Searle & Co. Method of treating inflammation, allergy, asthma and proliferative skin disease using heterocyclic amides
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
JPH0784424B2 (ja) 1987-04-15 1995-09-13 味の素株式会社 チロシン誘導体及びその用途
EP0330506A3 (en) 1988-02-26 1990-06-20 Dana Farber Cancer Institute Vla proteins
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
DE3887517T2 (de) * 1988-09-29 1994-05-11 Toshiba Kawasaki Kk Steuergerät des die Tiefeninformation enthaltenden Buffers.
DE3904931A1 (de) 1989-02-17 1990-08-23 Bayer Ag Pyridyl-substituierte acrylsaeureester
US5030644A (en) 1989-07-31 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Imidazole compounds and their use as transglutaminase inhibitors
US5260210A (en) 1989-09-27 1993-11-09 Rubin Lee L Blood-brain barrier model
US4992439A (en) 1990-02-13 1991-02-12 Bristol-Myers Squibb Company Pyridazine carboxylic acids and esters
FR2679903B1 (fr) 1991-08-02 1993-12-03 Elf Sanofi Derives de la n-sulfonyl indoline portant une fonction amidique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
NZ239846A (en) 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
DE4108029A1 (de) 1991-03-13 1992-09-17 Bayer Ag Triazinyl-substituierte acrylsaeureester
AU1354292A (en) 1991-03-18 1992-10-21 Pentapharm Ag Parasubstituted phenylalanine derivates
IT1247509B (it) 1991-04-19 1994-12-17 Univ Cagliari Composti di sintesi atti all'impiego nella terapia delle infezioni da rhinovirus
US5296486A (en) 1991-09-24 1994-03-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Leukotriene biosynthesis inhibitors
WO1993012809A1 (en) 1991-12-24 1993-07-08 Fred Hutchinson Cancer Research Center Competitive inhibition of high-avidity alpha4-beta1 receptor using tripeptide ldv
EP0633881B1 (en) 1992-03-11 2003-10-29 Narhex Limited Amine derivatives of oxo- and hydroxy-substitued hydrocarbons
US5518730A (en) 1992-06-03 1996-05-21 Fuisz Technologies Ltd. Biodegradable controlled release flash flow melt-spun delivery system
DE4227748A1 (de) 1992-08-21 1994-02-24 Bayer Ag Pyridyloxy-acrylsäureester
JP2848232B2 (ja) 1993-02-19 1999-01-20 武田薬品工業株式会社 アルデヒド誘導体
US5770573A (en) 1993-12-06 1998-06-23 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
US5510332A (en) 1994-07-07 1996-04-23 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin α4 62 1 to VCAM-1 or fibronectin and linear peptides therefor
JPH10506608A (ja) 1994-07-11 1998-06-30 アセナ ニューロサイエンシーズ,インコーポレイテッド 白血球接着のインヒビター
US6306840B1 (en) 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
IL117659A (en) 1995-04-13 2000-12-06 Dainippon Pharmaceutical Co Substituted 2-phenyl pyrimidino amino acetamide derivative process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing same
PT765879E (pt) 1995-09-29 2001-05-31 Sankyo Co Derivados 13-substituidos de milbemicina-5-oxima sua preparacao e utilizacao contra insectos e outras pragas
DE19536891A1 (de) 1995-10-04 1997-04-10 Basf Ag Neue Aminosäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE19548709A1 (de) 1995-12-23 1997-07-03 Merck Patent Gmbh Tyrosinderivate
IL127312A0 (en) 1996-06-21 1999-09-22 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing peptides
KR20000022190A (ko) 1996-06-28 2000-04-25 플레믹 크리스티안 인테그린 저해제로서의 페닐알라닌 유도체
DE19654483A1 (de) 1996-06-28 1998-01-02 Merck Patent Gmbh Phenylalanin-Derivate
DE19629817A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Imino-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
DE19647317A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Stickstoff-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
NZ334950A (en) 1996-11-22 2001-03-30 Lilly Co Eli N-(aryl/heteroarylacetyl) amino acid esters and pharmaceutical compositions comprising same; useful for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
AU6264898A (en) 1997-02-04 1998-08-25 Versicor Inc Solid phase and combinatorial library syntheses of 3,1-benzoxazine-4-ones
DE19713000A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
EP1001764A4 (en) 1997-05-29 2005-08-24 Merck & Co Inc Heterocyclic amides as cell adhesion inhibitors
EP1017382B1 (en) 1997-05-29 2006-03-01 Merck & Co., Inc. (a New Jersey corp.) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
AR016133A1 (es) 1997-07-31 2001-06-20 Wyeth Corp Compuesto de carbamiloxi que inhiben la adhesion de leucocitos mediada por vla-4, compuestos que son prodrogas de dichos compuestos, composicionfarmaceutica, metodo para fijar vla-4 a una muestra biologica, metodo para el tratamiento de una condicion inflamatoria
WO2000043371A2 (en) 1999-01-22 2000-07-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heteroaryl and heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
WO2000043369A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
EP1144388B1 (en) 1999-01-22 2010-01-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Acyl derivatives which treat vla-4 related disorders
US6436904B1 (en) 1999-01-25 2002-08-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6544994B2 (en) 2000-06-07 2003-04-08 Eprov Ag Pharmaceutical preparation for treating or preventing cardiovascular or neurological disorders by modulating of the activity of nitric oxide synthase
US6794506B2 (en) 2000-07-21 2004-09-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. 3-(heteroaryl) alanine derivatives-inhibitors of leukocyte adhesion mediated by VLA-4
WO2002008206A1 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. 3-amino-2-(4-aminocarbonyloxy)phenyl-propionic acid derivatives as alpha-4- integrin inhibitors
TW200307671A (en) 2002-05-24 2003-12-16 Elan Pharm Inc Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by α 4 integrins
TWI281470B (en) 2002-05-24 2007-05-21 Elan Pharm Inc Heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha4 integrins
WO2005111020A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine hydantoin analogues which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
CA2573245C (en) * 2004-07-08 2013-10-01 Elan Pharmaceuticals, Inc. Multivalent vla-4 antagonists comprising polymer moieties
NZ567270A (en) 2005-09-29 2011-06-30 Elan Pharm Inc Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
JP5081828B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-28 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物
KR20080100271A (ko) 2006-02-27 2008-11-14 엘란 파마슈티칼스, 인크. Vla-4에 의해 매개되는 백혈구 부착을 억제하는 피리미디닐 술폰아미드 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940827A1 (en) 2008-07-09
CN101273035A (zh) 2008-09-24
US20070129390A1 (en) 2007-06-07
US8367688B2 (en) 2013-02-05
EP1940827B1 (en) 2011-03-16
US7727996B2 (en) 2010-06-01
WO2007041324A1 (en) 2007-04-12
ATE502031T1 (de) 2011-04-15
BRPI0616643A2 (pt) 2011-06-28
US20100261715A1 (en) 2010-10-14
ZA200803016B (en) 2009-10-28
US20100113434A1 (en) 2010-05-06
CA2624524C (en) 2014-07-08
JP2012197319A (ja) 2012-10-18
US8158642B2 (en) 2012-04-17
AU2006297180A1 (en) 2007-04-12
CA2851103A1 (en) 2007-04-12
CA2624524A1 (en) 2007-04-12
DE602006020754D1 (de) 2011-04-28
JP2009510103A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101512B2 (ja) Vla−4によって媒介される白血球接着を阻害するピリミジニルアミド化合物
JP5081828B2 (ja) Vla−4によって媒介される白血球粘着を阻害するカルバメート化合物
JP5231215B2 (ja) Vla−4アンタゴニストとしてのイミダゾロンフェニルアラニン誘導体
CA2643838A1 (en) Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
MX2008004136A (en) Carbamate compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
MX2008004030A (en) Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees