JP5081508B2 - 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム - Google Patents

紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5081508B2
JP5081508B2 JP2007171368A JP2007171368A JP5081508B2 JP 5081508 B2 JP5081508 B2 JP 5081508B2 JP 2007171368 A JP2007171368 A JP 2007171368A JP 2007171368 A JP2007171368 A JP 2007171368A JP 5081508 B2 JP5081508 B2 JP 5081508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
sheet handling
management terminal
terminal device
handling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009433A (ja
Inventor
木村育弘
馬渕幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2007171368A priority Critical patent/JP5081508B2/ja
Priority to TW097118366A priority patent/TW200917163A/zh
Priority to KR1020080055191A priority patent/KR101013171B1/ko
Priority to CN2008101254264A priority patent/CN101334919B/zh
Publication of JP2009009433A publication Critical patent/JP2009009433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081508B2 publication Critical patent/JP5081508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/211Software architecture within ATMs or in relation to the ATM network
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融機関等の窓口で使用される係員向け現金自動取扱装置等に関し、特に、係員以外の管理者が操作する端末とも情報のやり取りができる紙葉類取扱装置および紙葉類処理システムに関する。
紙幣などの紙葉類を受け入れまたは払い出しの処理を行う装置の一例として、金融機関の係員窓口に設置される紙葉類取扱装置がある。この紙葉類取扱装置は、係員が顧客から預かった紙幣を入金し、あるいは紙葉類取扱装置から出金した紙幣を係員が受け取り、顧客に渡したりする装置であり、係員が直接取扱う装置である。
従来は、一台の紙葉類取扱装置を二人の係員で共有して使用可能である場合は、一方の係員が装置を使用していることを、他方の窓口操作者に知らせる手段が存在した。
例えば、特許文献1には、銀行営業店等のホストコンピュータから紙葉類取扱装置へ運用に必要な設定データを同報送信して効率化を図ったものが開示されている。
特開平11−259767号公報
しかし、1台の紙葉類取扱装置を二人の係員で共有して使用可能である場合でも、第三の操作者である管理者がその紙葉類取扱装置を使用している間は、二人の係員はどちらも紙葉類取扱装置を使用できない状態であるにもかかわらず、管理者が紙葉類取扱装置を使用していることを通知する手段が無かった。
また、紙葉類取扱装置が管理者によって使用されていると、係員が紙葉類取扱装置を使用できない状態になっているが、(1)紙葉類取扱装置に異常が発生したために、係員が紙葉類取扱装置を使用できない状態であるのか、あるいは(2)管理者が紙葉類取扱装置を使用しているために、係員が紙葉類取扱装置を使用できない状態であるのか、の区別ができず、紙葉類取扱装置の状態を確認するといった無駄な作業が発生するおそれがある。
上記特許文献1では、紙葉類処理装置に接続された2台の窓口端末装置のうち、どちらによって使用(占有)されているかを示すランプの実装例はあるが、その窓口端末装置を操作する係員以外(例えば管理者など)によって使用(占有)されていることを通知することに関しては考慮していない。
本発明の目的は、共用の紙葉類処理装置が、それを操作する係員または係員以外の管理者等のうち、誰に使用されているかを認識することができる紙葉類処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数の端末装置によって共用される紙葉類取扱装置において、複数の端末装置または管理端末装置との間で情報を送受信する通信部と、通信部が受信した情報に基づいて、複数の端末装置のうち、どの端末装置が紙葉類取扱装置を使用しているかを示す表示部とを備え、該表示部は、管理端末装置からの情報に基づいて、紙葉類取扱装置が管理端末装置によって使用されていることを示す表示を行う構成を採用した。
本発明によれば、紙葉類取扱装置をどの操作者又は管理者が使用しているかが容易に判別でき、複数の操作者が効率良く運用できる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図7により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である紙葉類取扱装置および窓口端末装置、管理端末装置を含む紙幣取扱システムの概要図である。窓口端末装置1は、係員が顧客情報や取引情報などを扱う操作端末であり、右側係員用の窓口端末装置1aと、左側係員用の窓口端末装置1bがある。管理端末装置9は、管理者が紙葉類取扱装置2の状態を取得したり、紙葉類取扱装置2に関する情報を設定したりする操作端末である。紙葉類取扱装置2は、小切手や紙幣などの紙葉類の払い出しや預け入れを行なう装置である。窓口端末装置1a、窓口端末装置1b、管理端末装置9は、通信線3で紙葉類取扱装置2に接続される。管理端末装置9は、複数の紙葉類取扱装置2と接続可能である。本実施形態では、2台の窓口端末装置1a、窓口端末装置1bが、紙葉類取扱装置2を共用する構成である。
紙葉類取扱装置2において、スタートボタン4は、預け入れを開始する際に係員が押下するボタンである。入金口5は、係員が紙葉類を預け入れる際に紙葉類取扱装置2内に紙葉類を取り込むための入金口である。出金口6は、係員が紙葉類取扱装置2内から紙葉類を取り出すための出金口である。返却口7は預け入れの際に発生したリジェクト券を係員に返却するための返却口である。占有ランプ90は、右側の係員が紙葉類取扱装置2を占有していることを通知するための占有ランプである。障害ランプ91は、右側の係員に障害発生を通知するための障害ランプである。占有ランプ92は、左側の係員が紙葉類取扱装置2を占有していることを通知するための占有ランプである。障害ランプ93は、左側の係員に障害発生を通知するための障害ランプである。表示器8は、係員や保守員に障害内容などの文言を表示して通知する表示器である。
窓口端末装置1や管理端末装置9は例えばパーソナルコンピュータであり、小切手や紙幣紙幣入出金に伴う種々の情報を処理する処理装置(プロセッサ:図示せず)、表示装置151及び入力装置152を備えている。
図2は、紙葉類取扱装置2の内部構成図である。
搬送路21は、紙葉類取扱装置2内の各部位に小切手や紙幣を搬送する。ゲート22は、小切手や紙幣を搬送する方向を切り替えるゲートであり、装置内の搬送路上の複数箇所に設置される。識別部23は、小切手や紙幣の種類及び真偽等の識別を行なう。収納庫24は、小切手や紙幣の繰り出しと収納が可能な収納庫である。回収庫25は、回収する小切手や紙幣を収納する。一時保留部26は、入金した小切手や紙幣を一時的に保管する。トレー部27は、収納庫24や回収庫25が搭載されるトレーであり、トレー部27を引き出すことで、収納庫24や回収庫25を装置外に取り出すことができる。通過センサ28は、紙葉類が通過するのを検出するセンサである。抜き取り検知センサ29は、紙葉類が抜き取られたか否かを検知するセンサである。トレー部引出し検知センサ30は、トレー部27が引き出されているかを否かを検知するセンサである。また、返却口6と出金口7を兼ね合わせて1つの出口で構成してもよい。収納庫24は、収納庫24a、24b、24c、24dのように少なくとも一つの収納庫で構成される。
図3は紙葉類取扱装置2の制御ブロック図である。
紙葉類取扱装置2の制御部は、業務処理部10と搬送処理部11を含む。業務処理部10において、業務処理主制御部101は、紙葉類取扱装置2に接続された2台の窓口端末装置1や管理端末装置9の排他制御を行ったり、紙葉類取扱装置2の各部位を制御したりする。上位通信制御部102は、紙葉類取扱装置2に接続された窓口端末装置1や管理端末装置9との通信を制御する。ボタン制御部103は、スタートボタン4などの押下を検出する制御を行う。ブザー制御部104は、ブザーを鳴らす制御を行う。ランプ制御部105は、占有ランプ90などのランプの点灯や点滅を制御する。表示器制御部106は、表示器8に文言を表示する制御を行う。下位通信制御部107は、搬送処理部との通信を制御する。時計制御部108は、時刻の更新を行なう。記憶部109は、業務処理部の設定情報を記憶する。
搬送処理部11において、搬送処理主制御部110は、紙幣の搬送を監視し、紙幣詰まりなどの異常発生を監視する制御を行う。上位通信制御部111は、業務処理部10との通信を制御する。センサ制御部112は、センサの状態を監視する。ゲート制御部113は、ゲートの駆動を制御する。搬送モータ制御部114は、搬送モータの回転や停止を制御する。搬送路移動量計数部115は、紙幣の移動量を計数する。識別処理部116は、小切手や紙幣の判別を行う。入金口制御部117は、入金口の開閉を制御する。出金口制御部118は、出金口の開閉を制御する。収納庫制御部119は、収納庫内部機構を動かす制御を行う。一時保留部制御部120は、一時保留部内部機構を動かす制御を行う。記憶部121は、搬送処理の設定情報を記憶する。
次に、図4〜図7を参照して、管理端末装置9が紙葉類取扱装置2の使用を占有する処理について説明する。
図4は管理端末装置から紙葉類取扱装置2を占有する例を示すフロー図である。図5は管理端末装置で紙葉類取扱装置2における空の予兆を検出したきの画面を示すイメージ図である。図6は占有状態を示す案内表示図である。図7は収納庫と回収庫を交換する操作方法を示すイメージ図である。
管理端末装置9は、定期的に紙葉類取扱装置2から収納庫や回収庫の格納枚数などの情報を収集し、満杯や空の予兆を検出すればアラームを表示するソフトウェアが動作している(S220,S221)。右側係員が紙葉類取扱装置2を使用する場合は、窓口端末装置1aを操作して、紙葉類取扱装置2に対し、例えば預け入れ(S210)の業務を実行する(S201)。右側係員が預け入れの業務を実行中は、図6(a)に示すように、右側の占有ランプ90が点灯する。管理端末装置9では紙葉類取扱装置2の状態を監視する(S220)が、空や満杯の予兆は発生していない。左側係員が紙葉類取扱装置2を使用する場合は、窓口端末装置1bを操作して、紙葉類取扱装置2に対し、例えば払い出し(S211)の業務を実行する(S202)。左側係員が払い出しの窓口業務を実行中は(S202)、図6(b)に示すように、左側の占有ランプ92が点灯する。
ここで、管理端末装置9が紙葉類取扱装置2の状態を監視し(S221)、紙葉類取扱装置2の収納庫に空の予兆があることを検出した場合(S230)を説明する。この場合、図5に示すように、収納庫24dから紙幣を8枚払い出したところ、収納庫24dの格納枚数が基準値より少なくなったことを、管理端末装置9が紙葉類取扱装置2の状態を監視した結果で検出し(S221)、その結果、管理端末装置9の表示部151に「収納庫24dの紙幣残量が少なくなった」ことを示すアラーム表示G01が表示される。管理者は、この表示を見ると出納係に連絡し、交換用の収納庫24と回収庫25を手配する(S251)。交換用の収納庫24には紙葉類取扱装置2を運用するために必要な枚数の紙幣が出納係によって格納される。係員は、交換用の収納庫24と回収庫25の手配が完了するまで、窓口業務を継続できるため、窓口業務の効率低下が防止できる。図4の例では、右側係員が窓口端末装置1aを操作して、紙葉類監視装置2に対し、払い出し(S212)の業務を実行することができる(S203)。
管理者は、交換用の収納庫24の手配完了を待って(S252)、窓口の係員に収納庫24と回収庫25の交換を指示するとともに、管理端末装置9を操作して紙葉類取扱装置2を占有し(S222)、係員が窓口端末装置1aおよび窓口端末装置1bを操作して窓口業務を行うこと(つまり紙葉類取扱装置2を使用すること)を禁止する。これにより、紙葉類取扱装置2の占有ランプ90と占有ランプ92が点滅する(S240)。図6(c)に示すように、右側係員(左側係員)は、占有ランプ90(占有ランプ92)が点滅していることを見て、管理端末装置9が紙葉類取扱装置2を使用(占有)していることを知る(S204)。
管理端末装置9は、収納庫24と回収庫25が交換されることの監視を開始する(S231)。図7で示すように、係員はトレー部27を引き出し、収納庫24と回収庫25を取り出し、交換用の収納庫24と回収庫25をトレー部27に入れる。管理端末装置9は、紙葉類取扱装置2に対して情報取得を行い(S223)、トレー部27が引き出され、さらに交換用の収納庫24と回収庫25が入れられたトレー部27が収納されたことを検出すると(S232)、紙葉類取扱装置2を占有状態から開放する(S227)。これにより、紙葉類取扱装置2の占有ランプ90と占有ランプ92が消灯する(S241)。図6(d)に示すように、右側係員(左側係員)は、占有ランプ90(占有ランプ92)が消灯したことを見て、管理端末装置9が紙葉類取扱装置2の占有を終了したことを知る(S205)。従って、例えば左側係員は窓口業務を再開し(S206)、窓口端末装置1bを操作して、預け入れを実施する(S213)。
上記構成によって、従来では紙葉類取扱装置を係員が使用しようとした場合、使用不可という情報のみしか入手できず、現在の上記紙葉類取扱装置の使用者が分からないので、使用可能になるまで待機するしかなかったが、本実施形態によって、各使用者が紙葉類取扱装置の使用状況を把握できるため、状況に応じた対応ができるようになる。特に、窓口係員は、管理者が紙葉類取扱装置を使用していることが分かるようになる。
本実施例では、銀行等の金融機関に設けた窓口で現金などを取扱う紙葉類取扱装置を一例として説明を行ったが、紙葉類取扱装置に限定するものでなく、一つの装置を複数の使用者が占有して取扱う装置全般に適用可能な技術である。
また、本実施形態では、表示部の一部を点灯あるいは点滅させて通知する構成としたが、表示部に文字を表示して通知する構成や、音を使って通知する構成とすることも可能である。
また、紙葉類とは、紙幣や硬貨、小切手、有価証券等を示し、紙葉類取扱装置とは、紙幣や硬貨、小切手、有価証券等の紙葉類を取り扱ったり管理を行ったりする装置である。
一実施例による窓口端末装置、管理端末装置、紙葉類取扱装置の外観図。 一実施例による紙葉類取扱装置の概略を示す図。 一実施例による紙葉類取扱装置の制御ブロックを示す図。 一実施例による管理端末装置からの占有状態発生の例を示すシーケンス図。 一実施例における管理端末装置で紙幣の空予兆検出を示すイメージ図。 一実施例における紙葉類取扱装置の占有状態を示す案内表示図。 一実施例における収納庫と回収庫を交換するための操作を示すイメージ図。
符号の説明
1:窓口端末装置、1a:右側係員用窓口端末装置、1b:左側係員用窓口端末装置、9:管理端末装置、151:表示装置、152:入力装置、2:紙葉類取扱装置、3:通信線、4:スタートボタン、5:入金口、6:出金口、7:返却口、8:表示器、90:右側係員用占有ランプ、91:右側係員用障害ランプ、92:左側係員用占有ランプ、93:左側係員用障害ランプ、10:業務処理部、11:搬送処理部、21:搬送路、22:ゲート、23:識別部、24:収納庫、25:回収庫、26:一時保留部、27:トレー部、28:通過センサ、29:抜き取り検知センサ、30:検知センサ

Claims (3)

  1. 紙葉類を受け付ける入金部と、該入金部に投入された紙葉類を搬送する搬送部と、前記搬送された紙葉類を鑑別する鑑別部と、該鑑別部による鑑別の結果に基づいて、前記紙葉類を区別して収納する複数の収納部と、前記各部を制御する制御部とを備え、複数の端末装置によって共用される紙葉類取扱装置において、
    前記複数の端末装置または前記複数の端末装置以外の装置であって、定期的に前記紙葉類取扱装置から前記収納部の格納枚数の情報を収集し、空又は満杯の予兆を検知する管理端末装置と情報を送受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記複数の端末装置又は前記管理端末装置からの情報に基づいて、前記複数の端末装置又は前記管理端末装置のうち、どの端末装置又は前記管理端末装置が前記紙葉類取扱装置を占有しているかを示す表示部とを備え、
    前記制御部は、前記通信部が受信した情報に基づいて、前記複数の端末装置または前記管理端末装置のいずれか一つの装置が前記紙葉類取扱装置を占有しているかを判断し、
    前記管理端末装置により前記収納部の空又は満杯の予兆が検知され、前記収納部の交換が開始されてから終了するまで、前記管理端末装置が前記紙葉類取扱装置を占有し、全ての前記複数の端末装置からの該紙葉類取扱装置の使用が禁止される場合に、前記表示部は、前記管理端末装置から受信した情報に基づいて、前記紙葉類取扱装置が前記管理端末装置によって占有されていることを示す表示を行うことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  2. 前記紙葉類取扱装置が、前記管理端末装置によって占有されている状態から占有されていない状態になった場合は、
    前記表示部は、前記紙葉類取扱装置が前記管理端末装置によって占有されていることを示す表示を行わないことを特徴とする請求項1記載の紙葉類取扱装置。
  3. 紙葉類を処理する紙葉類処理システムにおいて、
    紙葉類を区別して収納する複数の収納部を有し、紙葉類を取り扱う紙葉類取扱装置と、
    該紙葉類取扱装置に接続され、該紙葉類取扱装置を共用する複数の端末装置と、
    該紙葉類取扱装置に接続され、定期的に前記紙葉類取扱装置から前記収納部の格納枚数の情報を収集し、空又は満杯の予兆を検知する管理端末装置とを備え、
    前記紙葉類取扱装置は、
    前記紙葉類取扱装置の使用に関し、前記複数の端末装置及び前記管理端末装置の排他制御を行う制御部と、
    前記複数の端末装置又は前記管理端末装置のうち、どの端末装置又は前記管理端末装置が前記紙葉類取扱装置を占有しているかを示す表示を行う表示部を備え、
    前記管理端末装置は、
    前記紙葉類取扱装置の状態に応じて、前記紙葉類取扱装置を占有し、
    前記管理端末装置が前記紙葉類取扱装置を占有する場合は、
    前記制御部は、前記排他制御に従って、前記表示部に対し、前記紙葉類取扱装置が前記管理端末装置によって占有されている旨の表示を行うように制御し、
    前記管理端末装置により前記収納部の空又は満杯の予兆が検知され、前記収納部の交換が開始されてから終了するまで、前記管理端末装置が前記紙葉類取扱装置を占有し、全ての前記複数の端末装置からの該紙葉類取扱装置の使用が禁止される場合は、前記紙葉類取扱装置の表示部は、前記管理端末装置から受信した情報に基づいて、前記紙葉類取扱装置が前記管理端末装置によって占有されていることを示す表示を行うことを特徴とする紙葉類処理システム。
JP2007171368A 2007-06-29 2007-06-29 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム Expired - Fee Related JP5081508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171368A JP5081508B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム
TW097118366A TW200917163A (en) 2007-06-29 2008-05-19 Paper sheet handling device and paper sheet treating system
KR1020080055191A KR101013171B1 (ko) 2007-06-29 2008-06-12 지엽류 취급장치 및 지엽류 처리 시스템
CN2008101254264A CN101334919B (zh) 2007-06-29 2008-06-13 纸张类处理装置以及纸张类处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171368A JP5081508B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009433A JP2009009433A (ja) 2009-01-15
JP5081508B2 true JP5081508B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40197498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171368A Expired - Fee Related JP5081508B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5081508B2 (ja)
KR (1) KR101013171B1 (ja)
CN (1) CN101334919B (ja)
TW (1) TW200917163A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465305B1 (ko) 2012-11-30 2014-11-26 주식회사 엘지씨엔에스 계원용 금융처리장치 및 그 제어 방법 및 시스템
US20140156482A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Lg Cns Co., Ltd. Financial apparatus, method and system for controlling the apparatus
KR101728221B1 (ko) 2015-04-20 2017-04-18 주식회사 엘지씨엔에스 계원용 금융처리장치, 그 제어 방법 및 시스템
CN110382385A (zh) * 2017-06-26 2019-10-25 深圳怡化电脑股份有限公司 介质输送系统及金融自助设备
JP2020198126A (ja) * 2020-08-28 2020-12-10 ローレル精機株式会社 貨幣処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124796A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 富士通株式会社 入出金機
JP3251822B2 (ja) * 1995-09-21 2002-01-28 ローレルバンクマシン株式会社 窓口システムにおける接続状態確認装置
JP3710301B2 (ja) * 1998-11-17 2005-10-26 日本金銭機械株式会社 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JP4044281B2 (ja) * 2000-12-21 2008-02-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2004145771A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理システムおよびそのプログラム
JP4166133B2 (ja) * 2003-09-16 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2006096487A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 緊急表示機能付き紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009433A (ja) 2009-01-15
KR101013171B1 (ko) 2011-02-10
KR20090004510A (ko) 2009-01-12
TW200917163A (en) 2009-04-16
CN101334919B (zh) 2011-01-12
CN101334919A (zh) 2008-12-31
TWI365424B (ja) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081508B2 (ja) 紙葉類取扱装置および紙葉類処理システム
JPH0434696A (ja) 現金処理システム
US20160200526A1 (en) Money handling system and money handling method
JP4914654B2 (ja) 紙葉類取扱装置及びシステム
JP4475972B2 (ja) 現金処理装置
JP5971166B2 (ja) 現金処理装置
JP2008065627A (ja) 現金処理装置
JP2006139657A (ja) 現金処理装置
JP2787520B2 (ja) 媒体取扱装置
JP2773435B2 (ja) 現金自動取扱装置
JP3068769B2 (ja) 自動取引システム
JP2021124737A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
WO2010018626A1 (ja) 有価媒体管理システム及び有価媒体管理方法
JP6022238B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP6413352B2 (ja) 自動取引装置
JPH08320967A (ja) 現金処理システム
JP6738297B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2019109644A (ja) 自動機監視装置
JP2007172443A (ja) 自動取引装置監視システムおよび自動取引装置
WO2014073325A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび現金処理端末
JP2714371B2 (ja) 現金処理システム
JP2006184991A (ja) 現金自動取引装置
JP2006004178A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
WO2017029837A1 (ja) 現金処理装置
JPH06259643A (ja) 自動取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees