JP5081121B2 - 育毛剤組成物 - Google Patents

育毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5081121B2
JP5081121B2 JP2008268245A JP2008268245A JP5081121B2 JP 5081121 B2 JP5081121 B2 JP 5081121B2 JP 2008268245 A JP2008268245 A JP 2008268245A JP 2008268245 A JP2008268245 A JP 2008268245A JP 5081121 B2 JP5081121 B2 JP 5081121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
hair
iron
aminolevulinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008268245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095479A (ja
Inventor
聡 小川
麻衣 肥後
真純 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Milbon Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2008268245A priority Critical patent/JP5081121B2/ja
Publication of JP2010095479A publication Critical patent/JP2010095479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081121B2 publication Critical patent/JP5081121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、5−アミノレブリン酸類を含有した安定性の良好な育毛剤
組成物に関する。
5−アミノレブリン酸又はその誘導体は優れた発毛促進効果を有し、養毛料、発毛促進剤として有用であることが知られている(特許文献1)。この育毛剤は、優れた育毛効果を有する反面、頭皮の損傷や脱毛の副作用が生じることがあり、それを抑制するためには、用量や用法を適切に定める必要があった。しかし、5−アミノレブリン酸類と特定の鉄化合物から選ばれる1種又は2種以上とを併用することにより、上記の頭皮上の種々の問題を解決することができ、さらには遮光時状態での使用といった用法上の制限も緩和された育毛剤を提供できることが開示されている(特許文献2)。
特許第3644809号公報 国際公開第2005/105022号パンフレット
しかしながら、5−アミノレブリン酸類と鉄化合物とを配合した組成物は、長期保存すると5−アミノレブリン酸の分解が生じ、その結果十分な育毛効果が得られなくなることが判明した。
このような欠点があるため、5−アミノレブリン酸類と鉄化合物とを併用した育毛剤を使用するには、適切な配合比にて用時調製することが余儀なくされていた。
従って、本発明の目的は、5−アミノレブリン酸類と鉄化合物とを含有し、長期安定性に優れた育毛剤を提供することにある。
そこで、5−アミノレブリン酸類と鉄化合物の併用系における安定性の向上について検討した結果、これらの成分に酸を配合し、かつpHを4以下に調整することにより、5−アミノレブリン酸類の経時的な分解が効果的に抑制できることを見出した。さらに、これにゲンチアナの根又は根茎の抽出物を配合すると、上記安定性を維持したまま、育毛効果がさらに向上することを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C)、
(A)5−アミノレブリン酸若しくはその塩、又はそれらの誘導体から選ばれる1種又は2種以上の化合物、
(B)鉄化合物、
(C)酸
を含有し、pHが4以下であることを特徴とする育毛剤組成物。
また、本発明は、さらに(D)ゲンチアナの根又は根茎の抽出物を含有する前記育毛剤組成物を提供するものである。
本発明の育毛剤組成物は、5−アミノレブリン酸類と鉄化合物による優れた育毛効果を有しつつ、保存安定性に優れているため、用時調製する必要がなく、育毛用外用剤として提供することができる。また、ゲンチアナの根又は根茎の抽出物を配合した場合には、安定性を維持したまま育毛効果がさらに増強される。
本発明における成分(A)は、5−アミノレブリン酸若しくはその塩、又はそれらの誘導体(5−アミノレブリン酸類ということがある)である。本発明に用いる5−アミノレブリン酸の塩としては、例えば、塩酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩等の酸付加塩及びナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の金属塩が挙げられる。5−アミノレブリン酸誘導体の代表的な態様としては、5−アミノレブリン酸のエステルやN−アシル−5−アミノレブリン酸等を挙げることができる。
5−アミノレブリン酸エステルの態様として、例えば置換基を有してもよい直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数1〜24のアルキルエステル、好ましくは例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ヒドロキシエチル基、エトキシエチル基等をエステル残基とした5−アミノレブリン酸エステルを挙げることができる。また、これらのアルキル基が有し得る置換基としては、例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基等が挙げられる。また、N−アシル−5−アミノレブリン酸としては、5−アミノレブリン酸のアミノ基が、例えば炭素数1〜24のアルカノイル基、芳香属アシル基、ベンジルオキシカルボニル基等でアシル化された化合物が挙げられる。さらに具体的に好ましいN−アシル基の態様としては、例えばアセチル基、n−ペンタノイル基、n−ヘキサノイル基、n−ノナノイル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
これらの5−アミノレブリン酸若しくはその塩、又はその誘導体はそれぞれ単独でも、またはこれらの2種以上を混合して用いることもできる。これらの中でも5−アミノレブリン酸塩酸塩や5−アミノレブリン酸リン酸塩などの塩類が溶解性といった面において好ましい。
これら5−アミノレブリン酸類の本発明の育毛剤組成物中の含有量は、総重量100gに対し、5−アミノレブリン酸リン酸塩換算で好ましくは0.06g〜20g、より好ましくは0.14g〜6g、特に好ましくは0.6g〜1gである。
本発明に用いる鉄化合物としては、鉄を分子内に有する化合物であれば特に制限されず、例えば、クエン酸第一鉄、クエン酸鉄ナトリウム、クエン酸鉄アンモニウム、酢酸鉄、シュウ酸鉄、コハク酸第一鉄、コハク酸クエン酸鉄ナトリウム、ピロリン酸第一鉄、ピロリン酸第二鉄、ヘム鉄、デキストラン鉄、乳酸鉄、グルコン酸第一鉄、ジエチレントリアミン五酢酸鉄ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸鉄アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム、トリエチレンテトラアミン鉄、ジカルボキシメチルグルタミン酸鉄ナトリウム、ジカルボキシメチルグルタミン酸アンモニウム、クエン酸鉄コリン、蟻酸第一鉄、蟻酸第二鉄、シュウ酸カリウム第二鉄アンモニウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸鉄アンモニウム、炭酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、ピロリン酸第二鉄、酸化鉄等が挙げられるが、これらの中でもジエチレントリアミン五酢酸鉄ナトリウムやジエチレントリアミン五酢酸鉄アンモニウムが5−アミノレブリン酸類の育毛効果を促進する点で好ましい。
これら鉄化合物の含有量は、育毛剤組成物総重量100gに対し、鉄換算で好ましくは1.83mg〜9.74g、より好ましくは4.15mg〜2.93g、特に好ましくは36.5mg〜249.7mgである。ただし、5−アミノレブリン酸が鉄によって分解されることや、鉄の配合比が高くなった場合の使用感上の問題や頭皮の着色問題を考慮した場合、5−アミノレブリン酸と鉄化合物のモル比率を限定することが望ましく、そのモル比率としては、特に安定性の向上の観点で、5−アミノレブリン酸:鉄=1:2〜8:1であることが好ましく、さらに1:1〜6:1の範囲が好ましく、特に2:1〜4:1の範囲が好ましい。
本発明においては、5−アミノレブリン酸類および鉄化合物を含有する系に酸を配合し、pHを4以下に下げることにより、鉄による5−アミノレブリン酸の分解を抑制する効果が得られる。特にpHが3.0以下であり、更にはpHが2.5以下であることが長期安定性を十分に維持できる点で好ましい。ただし、頭皮への安全性を考慮すればpHは2以上が好ましい。pHを下げるために用いられる酸としては、有機酸、無機酸のいずれも特に制限されないが、有機酸が好ましい。有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、フタル酸、安息香酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸、グリコール酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、マレイン酸、カプロン酸、カプリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ピルビン酸、アスコルビン酸、アジピン酸等を挙げることができ、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、アスコルビン酸、アジピン酸等の炭素数3〜6のヒドロキシカルボン酸又はジカルボン酸が好ましい。無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等を挙げることができ、リン酸が好ましい。
本発明においては、育毛効果をさらに向上させるために、種々の生薬の配合が可能である。特にゲンチアナの根又は根茎の抽出物の場合、低pHの溶液中においても沈殿や濁度付与といった問題がなく、育毛効果を向上させるだけでなく、他の生薬と比較して5−アミノレブリン酸特有のチクチク感やヒリヒリ感を抑制することができる。その含有量は乾燥物に換算して育毛剤組成物中0.01〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1質量%、特に好ましくは0.01〜0.1質量%である。乾燥物としてのゲンチアナの含有量が0.01質量%以下の場合、十分な育毛効果の向上を促進できず、10質量%を超えるとベタベタした感触となり、使用感を損なう傾向がある。また、ゲンチアナの根又は根茎から抽出するには水、各種の親水性有機溶媒、またはこれらの混合液を使用することができるが、特に好ましい抽出溶媒は水、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールエチルエーテル、またはこれらの混合液である。このようなゲンチアナの抽出物の市販品としては、ゲンチアナ抽出液LA−M(水抽出/丸善製薬社製)、ファルコレックス ゲンチアナ B(水、1,3−ブチレングリコール混合液抽出/一丸ファルコス社製)などが挙げられる。
本発明の育毛剤組成物の媒体は、水、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールエチルエーテル等の親水性有機溶媒、またはこれらの混合液を使用することができるが、水、エタノール、及びこれらの混合溶液が好ましく、特に水及びエタノールの混合溶液が好ましい。
上記成分以外に、溶液の安定性、外観に変化を生じさせない範囲において、適宜育毛剤に用いられる成分を配合することができる。
例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウムなどのモノアルキル型4級アンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウムなどのジアルキル型4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどのベンザルコニウム型4級アンモニウムなどのカチオン性界面活性剤、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸カリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチルアラニン、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、リン酸ジセチル、リン酸ジオレイル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸などのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、自己乳化型モノステアリン酸エチレングリコール、ポリオキシエチレン(20)ステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビット、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタインなどの両性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、モノアルキルスルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸系界面活性剤などが挙げられる。その塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩などが挙げられる。より具体的には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミンなどのアニオン性界面活性剤などが好適な界面活性剤として挙げられる。
増粘剤としては、例えば、カラギーナン、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
動植物由来のタンパク質などとしては、例えば、ケラチンなどが挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、アスパラギン酸、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、グルタミン酸、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒスチジン、タウリン、スレオニンなどが挙げられる。
植物抽出エキスとしては、例えば、海藻エキス、ハーブ抽出エキスなどが挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、ジメチルシリコーン、ジメチルシロキサン・メチル(ウンデシルグリセリルエーテル)シロキサン共重合体、高重合ジメチルシリコーン、環状シリコーン(デカメチルシクロペンタシロキサンなど)、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン[アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルメチルポリシロキサン・ジメチルポリシロキサン共重合体、ビス(C13−15アルコシキ)PGアモジメチコンなど]、メチルフェニルシリコーン、架橋型シリコーン(ジメチコンクロスポリマーなど)、ジメチコノールなどが挙げられる。
湿潤剤としては、例えば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール;グリセリンモノ−2−エチルヘキシル;などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸などが挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンE(d−δ−トコフェノールなど)、酢酸d−δ−トコフェノール、ジブチルヒドロキシトルエンなどが挙げられる。
抗炎症剤としては、例えば、グリチルリチン酸ジカリウム、カルベノキソロン二ナトリウム、カンゾウエキスなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、フェノキシエタノール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル-4−イソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
本発明の育毛剤組成物の剤型は使用上に問題がなければ特に定めないが、液状、乳液状、スプレー状などの剤状を挙げることができる。
以下、実施例にて本発明およびその効果をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
(試験例1)育毛剤組成物の系における5−アミノレブリン酸塩の残存率測定
<試験方法>
表1に従い、5−アミノレブリン酸リン酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄二アンモニウム塩の混合水溶液を調製し、乳酸によりpHを各々調製した。サンプルは20mLガラス製バイアル瓶に分注し、40℃恒温槽内に保存した。表2に記載のとおり、3,10,17,25,35日目の各日にバイアル瓶を恒温槽から取り出してサンプルを一部分取し、5−アミノレブリン酸リン酸塩の濃度をエーリッヒ比色法にて測定した。この結果を表2および図1に記した。
Figure 0005081121
Figure 0005081121
<結果>
図1よりpH4を境界として残存率が大きく変化していることがわかる。また、pH2.5以下の場合は、約1ヵ月後においても80%以上の残存率を維持していることがわかる。
(試験例2)育毛効果の試験
<試験方法>
ヘアサイクルが比較的安定した35〜36日齢のC3H/HeNCrj,SPFマウスを用い、雄30匹を入手し(日本チャールス・リバー(株))、受入時に外観検査を行い全例に異常のないことを確認し、12日間馴化飼育した。44〜45日齢のマウスの背部被毛を尾根部より縦方向に約5cm、幅約3cmの広さに家庭用バリカンで毛刈りし、カミソリで水のみを用いて剃毛して、投与部位とした。被験溶液は、表3に記載の基準、比較例1、実施例1の3種類とし、マイクロピペットを用いて投与検体を0.1mL/回/匹投与部位に滴下し、指サックを装着した指で塗りこんだ。1種類の被験溶液に対して10匹とし、19日間連続して塗布し、その発毛効果を評価した。
なお、本試験の実施者は、C3H/HeNCrj,SPFマウス試験を専門に行なっている者であり、全てのサンプルの性状を知らされない上での試験および評価を行なっている。
Figure 0005081121
<投与部位の観察>
投与開始日(第1日目),7,9,15,17および19日目の投与部位を表4に示す判定表により判定し、1匹あたりの評価値の平均値を算出した。
次に、基準に対する比較例1の相対値Bおよび基準に対する実施例1の相対値Aを求めた。結果を表5に記載する。
Figure 0005081121
Figure 0005081121
〈結果>
表5より、5−アミノレブリン酸リン酸塩とジエチレントリアミン五酢酸鉄二アンモニウム塩を併用した系にゲンチアナ抽出物を混合した場合、育毛促進作用が増強されることを確認した。
(試験例3)
<試験方法>
本試験例は頭頂部、もしくは額、その両方に禿げ、又は髪の毛の薄い領域のある日本人男性33名を被験者として行った。医師が選択、除外基準について確認し、同意を得た後、被験者を無作為に試験群(試験群A、試験群B、試験群C)に均等に割り付けた。
各試験群の各被験者には表6の各サンプルA、B、Cを1日2回(朝夕)に約1mLを頭皮の気になる部位に塗布し、その後マッサージによって塗りこんでもらった。開始2ヶ月後に本人の自己評価確認を行い、その結果を表7に示した。
なお、各サンプルを100mLガラス製スクリュー管に分注し、0℃、40℃、50℃の恒温槽内に保存した。表8のとおり、3,5,10,20,30,90日目の各日に恒温槽からスクリュー管を取り出し、内容物の変化について目視にて確認した。
Figure 0005081121
Figure 0005081121
Figure 0005081121
<結果>
上記表7の結果より、ゲンチアナを配合したサンプルがオウゴンより何らかの効果が出ていると思われる。また、表8の結果より、同じ植物抽出物であってもゲンチアナからの抽出物を配合した育毛剤組成物が安定であることが示された。
40℃における5−アミノレブリン酸リン酸塩の残存率(%)を示す図である。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)
    (A)5−アミノレブリン酸その塩、及びそれらの炭素数1〜24のアルキルエステルから選ばれる1種又は2種以上の化合物、
    (B)鉄化合物、
    (C)炭素数3〜6のヒドロキシカルボン酸又はジカルボン酸
    (D)ゲンチアナの根又は根茎の抽出物 乾燥物に換算して0.01〜1質量%
    を含有し、pHが3.0以下であることを特徴とする育毛剤組成物。
  2. 前記ゲンチアナの根又は根茎の抽出物が、水又は親水性極性有機溶媒による抽出物である請求項1に記載の育毛剤組成物。
  3. 前記pHが、2〜3.0である請求項1又は2に記載の育毛剤組成物。
JP2008268245A 2008-10-17 2008-10-17 育毛剤組成物 Active JP5081121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268245A JP5081121B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 育毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268245A JP5081121B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 育毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095479A JP2010095479A (ja) 2010-04-30
JP5081121B2 true JP5081121B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42257431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268245A Active JP5081121B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 育毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081121B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782327B2 (ja) * 2011-08-03 2015-09-24 株式会社ミルボン 育毛剤組成物
JP5820654B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-24 株式会社ミルボン 頭部用外用剤
KR101385196B1 (ko) * 2012-05-17 2014-04-14 주식회사 유니크메디케어 광 조사를 이용한 광감각제―펩타이드를 유효성분으로 포함하는 발모 개선 또는 촉진용 조성물 및 이를 이용한 방법
WO2018043240A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 Sbiファーマ株式会社 5-アミノレブリン酸類を含む水性製剤
KR102351485B1 (ko) * 2021-05-24 2022-01-17 (주)올바름디앤비 모발 성장 촉진 및 탈모 예방용 화장료 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704209A1 (en) * 1994-09-20 1996-04-03 JOHNSON &amp; JOHNSON MEDICAL, INC. Transdermally active pharmaceutical composition containing 5-aminolaevulinic acid
JP2994993B2 (ja) * 1995-09-08 1999-12-27 鐘紡株式会社 養毛化粧料
DE19744811C2 (de) * 1997-10-02 1999-11-18 Medac Klinische Spezialpraep Verwendung von delta-Aminolävulinsäure zur Herstellung eines topischen Arzneimittels zur integralen Diagnose und/oder Therapie von Tumoren in Hohlorganen
DE10003620A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Asat Ag Applied Science & Tech 5-Aminolävulinsäure-Formulierung in nichtwässrigen Lösungsmitteln
DE10202487A1 (de) * 2002-01-23 2003-07-31 Photonamic Gmbh & Co Kg Dermales Applikationssystem für Aminolävulinsäure-Derivate
WO2005105022A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Yoshiyasu Ito 育毛剤
RU2381022C2 (ru) * 2005-04-28 2010-02-10 Эс Би Ай АЛАпромо КО., ЛТД. Средство наружного применения для кожи

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095479A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810018B2 (ja) 育毛剤
JP7084567B2 (ja) ニコチンアミドとアミノ酸とを含むグルタチオン前駆体を含むパーソナルケア組成物
JP6125718B2 (ja) デオドラント組成物及びデオドラント剤
JP5081121B2 (ja) 育毛剤組成物
EA028222B1 (ru) Водная фотозащитная композиция для личной гигиены
JP2006045126A (ja) フケ・痒み防止組成物
TWI766912B (zh) 水性製劑
JP4972895B2 (ja) 尿素配合外用製剤
CN107708659B (zh) 配混了氨基酸的面部用皮肤外用剂
JP3644809B2 (ja) 頭部用外用剤
JPH0735342B2 (ja) アズレン含有液剤
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP4874577B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6673935B2 (ja) 頭皮用組成物、頭皮用化粧料及び頭皮用組成物の塗布方法
JPH11199426A (ja) 化粧料
JP4442912B2 (ja) 外用組成物
JPH054910A (ja) 化粧料組成物
WO2020196852A1 (ja) 水性製剤
JP2004155690A (ja) 養毛剤組成物
JP5671847B2 (ja) ピリドン系化合物含有毛髪化粧料及びピリドン系化合物の樹脂への吸着抑制方法
JP2020050643A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2005120000A (ja) 発毛促進剤
JP5088484B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2000087093A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002226494A (ja) リン酸l−アスコルビルマグネシウムの結晶化防止法、及び該方法を用いた皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250