JP5081022B2 - ディジタル伝送装置 - Google Patents

ディジタル伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081022B2
JP5081022B2 JP2008055595A JP2008055595A JP5081022B2 JP 5081022 B2 JP5081022 B2 JP 5081022B2 JP 2008055595 A JP2008055595 A JP 2008055595A JP 2008055595 A JP2008055595 A JP 2008055595A JP 5081022 B2 JP5081022 B2 JP 5081022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bits
bit
signal
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008055595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212983A (ja
Inventor
啓樹 伊東
能成 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008055595A priority Critical patent/JP5081022B2/ja
Priority to US12/364,861 priority patent/US8135089B2/en
Publication of JP2009212983A publication Critical patent/JP2009212983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081022B2 publication Critical patent/JP5081022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate

Description

本発明は、複数の子機との間で信号を伝送する親機を有するディジタル伝送装置に係り、特に、複数の子機からの上り信号について最大の信号対雑音比が得られるディジタル伝送装置に関する。
従来、伝送装置において、高周波信号を電気信号のまま、若しくは光信号に変換してから伝送すると、長距離伝送した場合に、信号品質が劣化してしまう。
尚、音声信号と映像信号のように異なる信号をディジタル信号で多重化して伝送するシステムとしては、特開平8−205105号公報(特許文献1)がある。
この特許文献1は、異なる信号を多重化するものであって、信号を合成するものではない。
また、量子化ノイズ帯域を検出し、音楽信号成分を減衰することなく量子化ノイズ成分のみを低減でき、また音楽信号に余分な付帯音を付加しないビット長拡張を行う「量子化ノイズ低減装置及びビット長拡張装置」について、特開2000−22549号公報(特許文献2)に記載がある。
特開平8−205105号公報 特開2000−22549号公報
上記伝送装置において、近年、ディジタル伝送装置の開発が進められている。
ディジタル伝送装置では、伝送するビット数に依存するダイナミックレンジが有限であるため、例えば、複数の子機からの上り信号を合成して伝送する場合、桁あふれなどの問題に考慮する必要がある。
桁あふれを考慮したディジタル伝送装置について図6を参照しながら説明する。図6は、桁あふれを考慮したディジタル伝送装置の構成ブロック図である。
図6のディジタル伝送装置は、子機1a〜1dと、親機5と、両者を接続する伝送媒体4とから構成されている。
子機1は、アンテナを有する無線部2と、AD(アナログ/ディジタル)変換部3を備えている。
親機5は、子機1a〜1dに対応した除算部14a〜14Dと、加算部7と、DA(ディジタル/アナログ)変換部12と、無線部13とを備えている。
子機1a〜1dのアンテナで受信した信号は、無線部2a〜2dで増幅され、周波数変換されて、AD変換部3a〜3dでアナログ信号からディジタル信号に変換され、伝送媒体4a〜4dに出力され、親機5に伝送される。
子機1a〜1dからのディジタル信号は、桁あふれが発生しないように、子機の接続台数Nに応じて、除算部14a〜14dで1/Nに除算され、加算部7で合成される。
そして、加算部7からの信号はDA変換部12でディジタル信号からアナログ信号に変換され、無線部13で周波数変換され、増幅されて出力される。
つまり、図6のディジタル伝送装置では、複数の子機からの信号を合成するとき、桁あふれが発生しないように、子機の接続台数Nに応じて、それぞれを1/Nに除算してから合成している。
しかしながら、信号レベルによらず、子機の接続台数Nに応じて、それぞれの子機からの信号を一意に1/Nにしてしまうために、桁あふれが発生しないときも信号を減衰させてしまい、ディジタルのダイナミックレンジを十分に使用することなく、信号対雑音比が劣化するという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、複数の子機からの上り信号について最大の信号対雑音比が得られるディジタル伝送装置を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、複数N台の子機からnビットのディジタル信号を受信し、これらディジタル信号を合成して送信する親機を備えるディジタル伝送装置であって、親機が、子機からのディジタル信号をnビットからn+log2Nビットに拡張する複数Nのビット拡張部と、ビット拡張部からの信号を加算する加算部と、加算部で加算された加算結果を用いて、(2n-1−1)/|加算結果|の演算を行い、演算結果が「1」より小さい場合には、演算結果を利得係数とし、演算結果が「1」以上の場合には、「1」を利得係数とする利得演算部と、利得演算部で得られた利得係数と加算結果を乗算する乗算部と、乗算部で乗算されたデータについて符号ビットを除く上位log2Nビットを切り捨ててnビットに戻すビット収縮部と、ビット収縮部からの信号をディジタル信号からアナログ信号に変換するDA変換部と、DA変換部からの信号を周波数変換し、増幅する無線部とを有することを特徴としている。
本発明によれば、親機における複数Nのビット拡張部が複数N台の子機からのディジタル信号をnビットからn+log2Nビットに拡張し、加算部がビット拡張部からの信号を加算し、利得演算部が加算部で加算された加算結果を用いて、(2n-1−1)/|加算結果|の演算を行い、演算結果が「1」より小さい場合には、演算結果を利得係数とし、演算結果が「1」以上の場合には、「1」を利得係数とし、乗算部が利得演算部で得られた利得係数と加算結果を乗算し、ビット収縮部が乗算部で乗算されたデータについて符号ビットを除く上位log2Nビットを切り捨ててnビットに戻し、DA変換部がビット収縮部からの信号をディジタル信号からアナログ信号に変換し、無線部がDA変換部からの信号を周波数変換し、増幅するディジタル伝送装置としているので、ディジタルのダイナミックレンジを十分に使用して最大の信号対雑音比を得ることができる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るディジタル伝送装置は、複数N台の子機から伝送されたnビットのディジタル信号を対応するビット拡張部でn+log2Nビットに拡張し、加算部での加算結果について利得演算部で(2n-1−1)/|加算結果|の演算を行い、演算結果が「1」より小さい場合には、演算結果を利得係数とし、演算結果が「1」以上の場合には、「1」を利得係数とし、更に乗算部で加算結果に利得を乗算してビット収縮部で符号ビットを除く上位log2Nビットを切り捨ててnビットに戻すビット収縮を行う親機を備えるものであり、複数の子機からの上り信号について最大の信号対雑音比を得ることができる。
[本装置の全体構成]
本発明の実施の形態に係るディジタル伝送装置(本装置)について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るディジタル伝送装置の構成ブロック図である。
本装置は、図1に示すように、子機1a〜1dと、親機5と、両者を接続する光ファイバ等の伝送媒体4a〜4dとを基本的に有している。
尚、図1では、例として、子機を4つ、それに対応する伝送媒体を4つとしているが、子機の数及び伝送媒体の数は、いくつであっても構わない。以下、子機の数及び伝送媒体の数をNとして説明する。
[子機]
子機1は、アンテナを有する無線部2と、AD(アナログ/ディジタル)変換部3を備えている。
無線部2は、アンテナから入力された信号を増幅して周波数変換する。
AD変換部3は、無線部2からのアナログ信号を分解能nビットのディジタル信号に変換する。
[親機]
親機5は、子機1a〜1dに対応したビット拡張部6a〜6dと、加算部7と、遅延部8と、利得演算部9と、乗算部10と、ビット収縮部11と、DA(ディジタル/アナログ)変換部12と、無線部13とを備えている。
ビット拡張部6a〜6dは、子機から伝送されたディジタル信号を、nビットからn+log2Nビット(小数点以下切り上げ)に拡張する。ビット拡張部6は、子機の数に対応してN個設置されている。
ここで、nビットを14ビットとし、N個を4個とすると、n+log2N=14+log24=16となり、16ビットに拡張されるものである。
加算部7は、N個のビット拡張部6からの信号を加算する。
遅延部8は、利得演算部9での演算処理の時間分、加算部7からの出力を一時保持して遅延させ、乗算部10に出力する。
利得演算部9は、加算部7から入力された信号のレベルに応じて乗算部10に乗算するための利得係数を算出する。尚、利得係数の算出方法については後述する。
乗算部10は、遅延部8からの信号を利得演算部9からの乗算係数を用いて乗算し、n+log2Nビットにまるめる処理を行う。
つまり、乗算部10には、乗算手段とまるめ手段とを備え、乗算手段では、n+log2Nビットに利得係数が乗算され、まるめ手段では、乗算結果をn+log2Nビットになるようにビットの切り捨て処理を行う。
ビット収縮部11は、乗算部10からの信号について、n+log2Nビット(小数点以下切り上げ)からnビットにビット収縮する。具体的には、ビット拡張部6で追加された分のビット数を符号ビットを除く上位から切り捨てることで、ビット収縮を実現する。
DA(ディジタル/アナログ)変換部12は、ビット収縮部11からのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
無線部13は、DA変換部12からの信号を周波数変換し、増幅して出力する。
[ビット拡張部:図2]
次に、ビット拡張部6について図2を参照しながら説明する。図2は、ビット拡張部の構成ブロック図である。
ビット拡張部6は、図2に示すように、nビットのレジスタ61と、演算部62と、n+log2Nビットのレジスタ63とから構成されている。
演算部62は、レジスタ61内のデータnビットにlog2Nビットを付加してレジスタ63に出力する。
2つの補数形式でデータを処理する場合、nビットにおける1番目のビットの値をlog2Nビット分生成し、その後にnビットにおける1〜n番目のビットの値を付加してビット拡張を行う。
例えば、4ビット「0111」を6ビットに変換する処理は、先頭1番目のビットを2回連続して「00」を形成し、4ビットの1〜4番目「0111」を合成して「000111」の6ビットを形成する。
また、4ビット「1000」を6ビットに変換する処理は、先頭1番目のビットを2回連続して「11」を形成し、4ビットの1〜4番目「1000」を合成して「111000」の6ビットを形成する。
[ビット収縮部:図3]
次に、ビット収縮部11について図3を参照しながら説明する。図3は、ビット収縮部の構成ブロック図である。
ビット収縮部11は、図3に示すように、n+log2Nビットのレジスタ111と、演算部112と、nビットのレジスタ113とから構成されている。
演算部112は、レジスタ111内のデータn+log2Nビットからlog2Nビットを取り除いてnビットのデータをレジスタ113に出力する。
具体的には、n+log2Nビットにおける符号ビット(先頭)を除くlog2Nビット分を削除してnビットのデータを生成するビット収縮を行う。
例えば、6ビット「000111」を4ビットに変換する処理は、先頭2〜3番目のビットを取り除いて「0111」の4ビットを形成する。
また、6ビット「111000」を4ビットに変換する処理は、先頭2〜3番目のビットを取り除いて「1000」の4ビットを形成する。
[動作]
本装置について、その動作を説明する。
子機1のAD変換部3は、分解能nビットであるから、2の補数形式で−2n-1〜2n-1−1の範囲を取り得る。
例えば、分解能14ビットであるから2の補数形式で−8192〜8191の範囲を取り得るものである。
親機5の加算部7では、N台の子機からの信号を加算するため、加算後はN・(−2n-1)〜N・(2n-1−1)の範囲を取り得るが、ビット数をnのまま処理すると、桁あふれが発生する場合がある。
例えば、N=4,n=14とすると、加算後は−32768〜32764の範囲を取り得ることになるが、14ビットのままでは桁あふれが発生する場合もある。
そこで、加算前に、ビット拡張部6では、子機の接続台数Nに応じてnビットからn+log2Nビット(小数点以下切り上げ)にビット拡張してから加算部7で加算処理を行う。
上記例では、14ビットを16ビットに拡張して加算処理を行うことになる。
そして、利得演算部9では、加算部7での加算後の絶対値が(2n-1−1)/|加算結果|の演算を行い、その演算値(演算利得)が「1」以上であれば、利得係数として「1」を出力し、演算値(演算利得)が「1」より小さければ、その演算値を利得係数として出力する。
遅延部8では、利得演算部9の処理遅延と同じだけ加算部7からの信号を遅延させ、乗算部10では、遅延部8からの信号と利得演算部9からの信号を乗算する。
乗算部10では、(利得係数)×(加算結果)が演算される。具体的には、演算利得≧1の場合、(1)×(加算結果)が演算され、演算利得<1の場合、((2n-1−1)/|加算結果|)×(加算結果)が演算される。
ビット収縮部11では、上位のlog2Nビット(小数点以下切り上げ)を切り捨て、元のビット数nに戻す処理を行う。
上記例では、符号ビットを除く上位の2ビットを捨てて、元のビット数14に戻すことになる。
[利得演算部の処理:図4]
利得演算部9における処理について図4を参照しながら説明する。図4は、利得演算部における処理を示すフローチャートである。
利得演算部9は、演算回路によって実現され、図4に示す処理が為される。
具体的には、図4に示すように、加算部7から加算結果を入力し(S1)、絶対値|加算結果|を求める(S2)。次に、演算利得=(2n-1−1)/|加算結果|を演算する(S3)。
そして、1≦「演算利得」であるか否かを判定し(S4)、1>「演算利得」であれば(Noの場合)、利得係数として「演算利得」を出力する(S5)。
また、1≦「演算利得」であれば(Yesの場合)、利得係数として「1」を出力して(S6)、処理を終了する。
[別の実施の形態:図5]
次に、別の実施の形態に係るディジタル伝送装置(別の装置)について図5を参照しながら説明する。図5は、別の実施の形態に係るディジタル伝送装置の構成ブロック図である。
別の装置は、図5に示すように、基本的には図1の本装置と同様であるが、相違する点は、乗算部10とビット収縮部11との間に窓かけフィルタ15を設け、入力データに対して窓関数を掛け合わせて、データの不連続を解消するものである。
窓かけフィルタとしては、ハミング窓、カイザー窓のフィルタが一般的に知られており、スプリアスが出にくくなる効果がある。
尚、窓かけフィルタ15をビット収縮部11とDA変換部12との間に設けるようにしてもよい。
[実施の形態の効果]
本装置及び別の装置によれば、加算部7での加算後の値に応じて、利得演算部9で利得係数を演算して乗算部10で乗算するようにしているので、子機1のAD変換部3の分解能nビット、任意の信号レベルの元で、最大の信号対雑音比を得ることができる効果がある。
また、別の装置によれば、窓かけフィルタ15を設けることで、データの不連続を解消し、スプリアスの発生を抑えることができる効果がある。
本発明は、複数の子機からの上り信号について最大の信号対雑音比が得られるディジタル伝送装置に好適である。
本発明の実施の形態に係るディジタル伝送装置の構成ブロック図である。 ビット拡張部の構成ブロック図である。 ビット収縮部の構成ブロック図である。 利得演算部における処理を示すフローチャートである。 別の実施の形態に係るディジタル伝送装置の構成ブロック図である。 桁あふれを考慮したディジタル伝送装置の構成ブロック図である。
符号の説明
1…子機、 2…無線部、 3…AD変換部、 4…伝送媒体、 5…親機、 6…ビット拡張部、 7…加算部、 8…遅延部、 9…利得演算部、 10…乗算部、 11…ビット収縮部、 12…DA変換部、 13…無線部、 14…除算部、 15…窓かけフィルタ、 61…レジスタ、 62…演算部、 63…レジスタ、 111…レジスタ、 112…演算部、 113…レジスタ

Claims (1)

  1. 複数N台の子機からnビットのディジタル信号を受信し、これらディジタル信号を合成して送信する親機を備えるディジタル伝送装置であって、
    前記親機が、前記子機からのディジタル信号をnビットからn+log2Nビットに拡張する複数Nのビット拡張部と、
    前記ビット拡張部からの信号を加算する加算部と、
    前記加算部で加算された加算結果を用いて、(2n-1−1)/|加算結果|の演算を行い、演算結果が「1」より小さい場合には、演算結果を利得係数とし、前記演算結果が「1」以上の場合には、「1」を利得係数とする利得演算部と、
    前記利得演算部で得られた利得係数と前記加算結果を乗算する乗算部と、
    前記乗算部で乗算されたデータについて符号ビットを除く上位log2Nビットを切り捨ててnビットに戻すビット収縮部と、
    前記ビット収縮部からの信号をディジタル信号からアナログ信号に変換するDA変換部と、
    前記DA変換部からの信号を周波数変換し、増幅する無線部とを有することを特徴とするディジタル伝送装置。
JP2008055595A 2008-03-05 2008-03-05 ディジタル伝送装置 Active JP5081022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055595A JP5081022B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 ディジタル伝送装置
US12/364,861 US8135089B2 (en) 2008-03-05 2009-02-03 Digital transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055595A JP5081022B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 ディジタル伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212983A JP2009212983A (ja) 2009-09-17
JP5081022B2 true JP5081022B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41053568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055595A Active JP5081022B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 ディジタル伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8135089B2 (ja)
JP (1) JP5081022B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128066A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Pcm多チヤネル合成装置
JPH03105481U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31
JPH08205105A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Hitachi Denshi Ltd ディジタル信号伝送システム
JP2000022549A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nippon Columbia Co Ltd 量子化ノイズ低減装置およびビット長拡張装置
JP4388366B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-24 株式会社ケンウッド 送信装置、受信装置、データ送信方法、データ受信方法及びプログラム
KR20090085633A (ko) * 2006-10-26 2009-08-07 콸콤 인코포레이티드 무선 통신 전송을 위한 코딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225896A1 (en) 2009-09-10
JP2009212983A (ja) 2009-09-17
US8135089B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365369B2 (ja) 送信装置、歪み補償装置及び歪み補償方法
US7420488B2 (en) Apparatus and method for setting filter coefficient, and recording medium having a program recorded thereon
JP6506767B2 (ja) 受信装置、フレーム同期方法、送信装置、送信方法、およびプログラム
JP2006148854A (ja) マルチキャリア受信機及び遅延補正機能付き送信機
JP2007288463A (ja) 特性取得装置、方法およびプログラム
JP4205509B2 (ja) マルチパスひずみ除去フィルタ
JP5081022B2 (ja) ディジタル伝送装置
JP2001308730A (ja) ディジタル受信機
US7224294B2 (en) Compressing device and method, decompressing device and method, compressing/decompressing system, program, record medium
JP4263553B2 (ja) マルチパスひずみ除去フィルタ
JP6078358B2 (ja) ノイズ低減装置、放送受信装置及びノイズ低減方法
US6587504B1 (en) Adaptive equalizer and designing method thereof
JP5095444B2 (ja) フィルタ装置、受信装置及び信号処理方法
JP4603464B2 (ja) 中継装置および受信装置
JP4246562B2 (ja) マルチパスひずみ除去フィルタ
JP5716521B2 (ja) 信号処理装置
JP4823279B2 (ja) 地上デジタル放送回線品質評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP5178151B2 (ja) 無線通信システム及び無線信号合成方法
JPS59223034A (ja) デイジタル信号伝送装置
JP2004304536A (ja) 半導体装置及びその半導体装置を使用した携帯電話装置
JP2014146942A (ja) ノイズ低減装置、放送受信装置及びノイズ低減方法
JP2014230168A (ja) 送信システム
JP5034596B2 (ja) フィルタ装置及びフィルタ係数の算出方法
KR100862715B1 (ko) 디지털 적응 간섭제거 중계기
US10142756B2 (en) Signal processing device and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250