JP5079646B2 - 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079646B2
JP5079646B2 JP2008242066A JP2008242066A JP5079646B2 JP 5079646 B2 JP5079646 B2 JP 5079646B2 JP 2008242066 A JP2008242066 A JP 2008242066A JP 2008242066 A JP2008242066 A JP 2008242066A JP 5079646 B2 JP5079646 B2 JP 5079646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pin
resin
solder
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008242066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080457A (ja
JP2010080457A5 (ja
Inventor
直幸 小泉
昭彦 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008242066A priority Critical patent/JP5079646B2/ja
Priority to US12/512,277 priority patent/US8120166B2/en
Publication of JP2010080457A publication Critical patent/JP2010080457A/ja
Publication of JP2010080457A5 publication Critical patent/JP2010080457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079646B2 publication Critical patent/JP5079646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Description

本発明は半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置に係り、さらに詳しくは、配線基板に接続端子としてリードピンが取り付けられた半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置に関する。
従来、配線基板に接続端子としてリードピンが取り付けられた構造の半導体パッケージがある。そのような半導体パッケージでは、配線基板のリードピン側と反対面に半導体チップが実装され、リードピンが実装基板のソケットなどに挿入されて接続される。
特許文献1には、入出力用ピンを取り付けたセラミック配線基板において、セラミック配線基板のピン側の面にセラミックとほぼ等しい熱膨張係数をもつ樹脂を被覆することにより、入出力用ピンの接続強度を補強することが記載されている。
また、特許文献2には、回路基板のランドにリードピンをはんだで固着した後に、挿通口が設けられた樹脂体をリードピンに挿通し、樹脂体を加熱してリードピンの基部のはんだ付け部分を樹脂で被覆することにより、リードピンの取り付け強度を向上させることが記載されている。
また、特許文献3には、樹脂基板の配線パッド部に端子ピンをはんだ付けで固定し、ピン貫通孔を備えた補強シートを樹脂基板の外表面に近接させ、補強シートと樹脂基板との狭幅の樹脂充填空間に接着用樹脂を流し込むことにより、端子ピンを確実に樹脂基板に固定することが記載されている。
特開平1−100958号公報 特開2001−148441号公報 特開2000−58736号公報
上記した特許文献1〜3では、配線基板に取り付けられたリードピンの基部に樹脂を形成することによってリードピンの取り付け強度を補強しているが、さらなるリードピンの取り付け強度の向上が求められている。
また、後述する関連技術の欄で説明するように、配線基板の下面側にはんだでリードピンを固着した後に、配線基板の上面側に半導体チップをはんだで実装する際に、半導体チップを実装する際のはんだのリフロー加熱時にリードピンを固着するはんだが溶融してリードピンの先端側に這い上がってくることがある。はんだの表面は酸化されているので、リードピンの先端側に這い上がったはんだが接続部となると、リードピンの電気接続の信頼性が低下する問題がある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、十分な取り付け強度が得られ、電気接続の信頼性の高いリードピンを備えた半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は半導体パッケージに係り、配線基板と、前記配線基板の一方の面側の接続パッドにはんだによって固着されたリードピンと、前記配線基板の前記リードピンが設けられた面の全面に形成され、前記リードピンの周りで局所的に突出して前記リードピンの基部側の側面を被覆する突起状樹脂部を備えた補強樹脂層と、前記補強樹脂層の外面側に形成されて、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備え、前記開口部に前記リードピンが挿通した状態で配置された絶縁フィルムと、前記補強樹脂層と前記絶縁フィルムとの間に形成され、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備え、前記開口部に前記リードピンが挿通した状態で配置された中間樹脂層とを有し、前記突起状樹脂部は、前記リードピンと前記絶縁フィルム及び前記中間樹脂層の開口部の側面との隙間に充填されて前記リードピンの先端側に突出しており、かつ、前記補強樹脂層、前記中間樹脂層、及び前記絶縁フィルムの順にそれらの弾性率が高くなるように設定されていることを特徴とする。
本発明では、配線基板のリードピン側の面に補強樹脂層が形成されており、リードピンの基部側の周りに局所的に突出して配置された突起状樹脂部が設けられている。好適な態様では、突起状樹脂部は、リードピンの外周部から外側に延在する頂上面と、頂上面と非同一面となる側面とを備えている。
これにより、リードピンは突起状樹脂部によって支持されるので、リードピンの取り付け強度を従来技術より向上させることができる。
本発明の半導体パッケージでは、リードピン側の面と反対側の接続パッドにはんだによって半導体チップが実装されて半導体装置が構成される。
鉛フリーはんだを使用する場合、リードピンを固着するはんだと半導体チップを実装するはんだにおいて、融点が近似するはんだが使用される場合が多い。このため、半導体パッケージに半導体チップを実装する際のはんだのリフロー加熱時に、リードピンを固着するはんだが同時にリフローしてしまう。
本発明では、そのような場合であっても、リードピンが突起状樹脂部によって支持されるので、はんだのリフローによってリードピンが傾くことが防止される。また、はんだがリードピンの先端側に這い上がることがあっても、突起状樹脂部によって被覆されるので、表面が酸化したはんだがリードピンの表面に露出するおそれがなく、リードピンの電気接続の信頼性を高めることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は半導体パッケージの製造方法に係り、配線基板の一方の面側の接続パッドにはんだによってリードピンを固着する工程と、下から順に、未硬化の補強樹脂層、未硬化の中間樹脂層、及び絶縁フィルムが積層されて、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備えた樹脂付きフィルムの前記開口部に前記リードピンを挿通させ、押圧治具で前記樹脂付きフィルムを押圧しながら熱処理して硬化させることにより、前記補強樹脂層、前記中間樹脂層及び前記絶縁フィルムを得ると共に、リードピンと前記絶縁フィルム及び前記中間樹脂層の開口部の側面との隙間に、前記補強樹脂層に繋がって充填された突起状樹脂部を前記リードピンの先端側に突出させて形成する工程とを有し、前記補強樹脂層、前記中間樹脂層、及び前記絶縁フィルムの順にそれらの弾性率が高くなるように設定されていることを特徴とする。
本発明の製造方法を使用することにより、上記した構造の半導体パッケージを容易に製造することができる。未硬化の樹脂層の形成方法としては、リードピンに対応する開口部が設けられた樹脂フィルムを貼着してもよいし、あるいは注射器やディスペンサによって液状樹脂を塗布してもよい。
以上説明したように、本発明では、半導体パッケージのリードピンの十分な取り付け強度が得られると共に、リードピンの電気接続の信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
本発明の実施形態を説明する前に、関連技術の半導体パッケージの問題点について説明する。図1(a)に示すように、関連技術の半導体パッケージ100を構成する配線基板200では、その両面側に接続パッド300とその上に開口部400aが設けられたソルダレジスト400とがそれぞれ形成されている。そして、配線基板200の下側の接続パッド300にはんだ層520によってリードピン500が固着されている。
図1(b)には、図1(a)の半導体パッケージ100に半導体チップ600が実装される様子が示されている。図1(b)に示すように、半導体チップ600の接続電極がはんだによって配線基板200の接続パッド300にフリップチップ実装され、半導体チップ600がはんだバンプ620によって接続パッド300に電気接続される。
このとき、リードピン500を固着するはんだ層520と半導体チップ600を接続するはんだバンプ620とが近似した融点をもつはんだ材料からなる場合、半導体チップ600を実装するときのはんだのリフロー加熱時に、リードピン500を固着するはんだ層520が同時にリフローされることになる。
このため、図1(b)に示すように、リードピン500を固着するはんだ層520が溶融することによって、リードピン500が傾いたり(A部)、はんだ層520がリードピン500の先端側に這い上がってきたりする(B部(図1(b)でははんだが下側に流出))。
リードピン500が傾いて固着すると、リードピン500を実装基板のソケットに挿入する際に不具合が発生し、実装時の歩留りが低下する。また、はんだがリードピン500の先端側に這い上がって露出すると、はんだの表面は酸化しているので、リードピン500を配線基板のソケットに挿入する際に、電気接続の信頼性が問題になることがある。
なお、錫(Sn)/鉛(Pb)系のはんだを使用する場合は、はんだの材料組成などを調整することにより、リードピン500を固着するためのはんだの融点を、半導体チップ600を実装するはんだの融点より高く設定することが可能である。この場合は、半導体チップ600を実装するときにリフロー加熱を行っても、リードピン500を固着するはんだ層520がリフローしないため上記した不具合の発生を回避することができる。
近年においては、環境保護への配慮から鉛を使用しない鉛フリーはんだが使用されてきている。鉛フリーはんだは、錫/鉛系のはんだより融点が高く(例えば20℃程度)、ぬれ性が悪いことなどから、プロセスマージンが狭い傾向がある。
このため、リードピン500の取り付けや半導体チップ600の接続の信頼性を考慮すると、使用できるはんだの種類が少なく、それらの間で融点が大きく異なるはんだを使用することは困難である。従って、鉛フリーはんだを使用する場合は、リードピン500を固着するためのはんだと半導体チップ600を実装するはんだとは、同等な融点をもつはんだが使用される場合が多い。
このように、上記したようなリードピン500の取り付けにおける不具合は、特に鉛フリーのはんだを使用する場合に発生しやすい。なお、錫/鉛系のはんだを使用する場合であっても、リードピン500側と半導体チップ600側で、同等な融点をもつはんだを使用する場合は、同様な問題が発生することはいうまでもない。
以下に示す本発明の実施形態では、前述した不具合を解消することができる。
(第1の実施の形態)
図2〜図6は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図である。
第1実施形態の半導体パッケージの製造方法では、まず、図2(a)に示すような配線基板10を用意する。配線基板10では、厚み方向の中央部にガラスエポキシ樹脂などの絶縁性のコア基板20が配置され、コア基板20にはスルーホールTHが設けられている。コア基板20の両面側にはスルーホールTH内に充填された貫通電極22を介して相互接続された第1配線層30がそれぞれ形成されている。あるいは、コア基板20のスルーホールTHの内壁に設けられたスルーホールめっき層(貫通電極)を介して両面側の第1配線層30が相互接続され、スルーホールTHの孔が樹脂で充填されていてもよい。
コア基板20の両面側には第1配線層30を被覆する層間絶縁層40がそれぞれ形成されている。層間絶縁層40は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁樹脂からなり、樹脂フィルムを貼着するなどして形成される。また、コア基板20の両面側の層間絶縁層40には第1配線層30に到達するビアホールVHがそれぞれ設けられている。コア基板20の両面側の層間絶縁層40の上には、ビアホールVH(ビア導体)を介して第1配線層30に接続される第2配線層32がそれぞれ形成されている。
さらに、コア基板20の両面側には、第2配線層32の接続パッドC1,C2上に開口部42aが設けられたソルダレジスト42がそれぞれ形成されている。コア基板20の両面側の第2配線層32の各接続パッドC1,C2の表面には、下から順に、ニッケル層/金めっき層が形成されてコンタクト部(不図示)がそれぞれ設けられている。
配線基板10の下面側の第2配線層32の接続パッドC1は、リードピンを取り付けるためのリード用パッドであり、上面側の第2配線層32の接続パッドC2は半導体チップを接続するためのチップ用パッドである。
なお、コア基板20の両面側に形成される配線層の積層数は任意に設定することができる。また、コア基板20をもたないコアレス配線基板を使用してもよい。
続いて、図2(b)に示すように、配線基板10の下面側の第2配線層32の接続パッドC1の上(図2(b)では下)に印刷などによりはんだ材34aを形成する。はんだ材34aとしては、鉛フリーはんだが使用され、例えば、錫(Sn)/アンチモン(Sb)系のはんだが使用される。錫/アンチモン系のはんだの融点は230℃程度である。
続いて、図3(a)に示すように、リードピンを取り付けるためのピン搭載治具50を用意する。ピン搭載治具50には、複数の挿入穴50aが設けられており、挿入穴50aは配線基板10の下面側の接続パッドC1に対応している。
そして、ピン搭載治具50の挿入穴50aにリードピン60が挿入される。リードピン60は、ピン部60aとその一端側の径大部となるヘッド部60bとから構成される。また、リードピン60は、例えば、銅又は銅合金から形成されたピン本体の表面に下から順にニッケル層/金層が被覆されて構成される。リードピン60のピン部60aがピン搭載治具50の挿入穴50aに挿通され、ヘッド部60bがピン搭載治具50の上面に係止される。
そして、図3(a)及び(b)に示すように、複数のリードピン60が配列されたピン搭載治具50を配線基板10の下面側に対向させて、リードピン60のヘッド部60bを配線基板10の接続パッドC1に設けられたはんだ材34aに押し込む。さらに、270℃程度の温度雰囲気ではんだ材34aをリフロー加熱する。これにより、リードピン60がはんだ層34によって配線基板10の接続パッドC1に固着される。
次いで、図4(a)に示すように、図3(b)の構造体を上下反転させて、リードピン60を上側に向ける。さらに、複数の開口部70aが設けられた樹脂フィルム70xを用意する。樹脂フィルム70xは未硬化樹脂(B−ステージ)からなり、その厚みは例えば100〜200μmである。樹脂フィルム70xしては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂とアクリル樹脂との混合樹脂、又は、下から順に、エポキシ樹脂/ポリイミド樹脂の2層構造などが使用される。
さらに、樹脂フィルム70xの具体的な材料としては、フィラーとして炭酸カルシウムが20%程度含有され、Tg(ガラス転移温度)が126℃程度のエポキシ樹脂、あるいは、フィラーとしてシリカが70%程度含有され、Tg(ガラス転移温度)が139℃程度のエポキシ樹脂とシリコーンとの混合樹脂が使用される。また、後述するような液状樹脂を使用する場合は、上記したエポキシ樹脂の粘度は4.5Pa・s、上記したエポキシ樹脂とシリコーンとの混合樹脂の粘度は60Pa・sである。
樹脂フィルム70xの開口部70aは配線基板10に取り付けられたリードピン60に対応する位置に設けられている。
次いで、図4(b)に示すように、樹脂フィルム70xの開口部70aに配線基板10のリードピン60を挿通させて樹脂フィルム70xを配線基板10の上に配置する。さらに、樹脂フィルム70xを押圧するための押圧治具80を用意する。押圧治具80は、配線基板10に取り付けられたリードピン60に対応する部分に開口部80aが設けられており、開口部80aの下部内面には下側になるにつれて径が大きくなるように切り込まれた傾斜面S1が設けられている。
押圧治具80の開口部80aの径d1はリードピン60の径d2より大きく設定される。例えば、リードピン60の径d2が300μmの場合は、押圧治具80の開口部80aの径d1が900μmに設定される。この場合、リードピン60と押圧治具80の開口部80aの側面との隙間d3は300μmとなる。
そして、図4(b)及び図5に示すように、押圧治具80の開口部80aに配線基板10のリードピン60を挿通させて、押圧治具80によって樹脂フィルム70xを配線基板10側に押圧する。このとき同時に、150〜220℃の温度雰囲気で樹脂フィルム70xが熱処理される。
これにより、図5に示すように、未硬化の樹脂フィルム70xが流動しながら硬化することにより、リードピン60の基部側を包み込むように配線基板10の上面側に補強樹脂層70が形成される。このとき、樹脂フィルム70xは、押圧治具80からの押圧力によってリードピン60と押圧治具80の開口部80aの側面との隙間d3(図4(b))から上側に流動して硬化することにより、リードピン60の基部側の周りに局所的に突出する突起状樹脂部72が形成される。
後に詳細に説明するように、突起状樹脂部72はリードピン60の外周部から所要寸法で外側に延在する頂上面を備え、側面は押圧治具80の開口部80aの傾斜面S1に沿って形成された傾斜面となる。
その後に、図6に示すように、配線基板10から押圧治具80が分離される。これにより、第1実施形態の半導体パッケージ1が得られる。図6では、図5の配線基板10を上下反転させた状態が示されている。
なお、図7に示すように、押圧治具80の下面側の補強樹脂層70に接する部分に離型材82を設けるようにしてもよい。これにより、押圧治具80が補強樹脂層70に接着しやすい材料からなる場合であっても、離型材82の機能によって押圧治具80を容易に補強樹脂層70から分離することができる。
図8(a)及び(b)には、補強樹脂層70を形成する別の方法が示されている。図8(a)に示すように、開口部70aが設けられた樹脂フィルム70xを使用する代わりに、注射器90(ディスペンサ)によって液状樹脂70yを塗布してもよい。注射器90は液状樹脂70yを噴射するノズル90aを備えており、ノズル90aから液状樹脂70yが塗布される。注射器90が水平方向(X−Y方向)に移動することによって配線基板10の全面に液状樹脂70y(未硬化樹脂層)が形成される。
次いで、前述した図5と同様に、図8(b)に示すように、押圧治具80の開口部80aに配線基板10のリードピン60を挿通させて、液状樹脂70yを押圧治具80で押圧した状態で熱処理して硬化させる。
これによって、前述した図5と同様に、配線基板10の上面側にリードピン60を支持して補強する補強樹脂層70が形成され、リードピン60の周りに突起状樹脂部72が設けられる。その後に、同様に配線基板10から押圧治具80が分離されて、図6(半導体パッケージ1)と同様な半導体パッケージが得られる。
図6に示すように、第1実施形態の半導体パッケージ1では、前述した図2(a)で説明した構造の配線基板10の下側の第2配線層32の接続パッドC1にはんだ層34によってリードピン60が立設して取り付けられている。配線基板10の下面側にはリードピン60の基部側を包み込むように補強樹脂層70が形成されている。
図6の部分拡大図を加えて参照すると、補強樹脂層70はリードピン60の周りでその先端側に局所的に突出しており、リードピン60の周りにその基部側の側面を被覆する突起状樹脂部72が設けられている。突起状樹脂部72はリードピン60の外周部から外側に所要の寸法d4で延在する頂上面TS(図6では下面)と、頂上面TSと非同一面となる側面S2とを備えている。側面S2は突起状樹脂部72の外径がリードピン60の基部側になるにつれて大きくなる傾斜面となっている。
図6の例では、突起状樹脂部72の頂上面TSは配線基板10(コア基板20)の基板面と平行な平坦面となっているが、配線基板10と非平行で非平坦面であってもよい。また、図6の例では、突起状樹脂部72の側面S2は傾斜面となっているが、前述した押圧治具80の開口部80aの下部の傾斜面S1の傾斜角度を調整することにより、突起状樹脂部72の側面S2を垂直面とすることも可能である。
前述した例のように(図4(b))、リードピン60のピン部60aの径d2が300μm、押圧治具80の開口部80aの径d1が900μmの場合は、突起状樹脂部72の頂上面TSの寸法d4は300μmとなる。また、上記した例の場合、各リードピン60の間に形成される補強樹脂層70の厚みtは100〜200μmであり、突起状樹脂部72の高さhは50〜400μmである。
次に、第1実施形態の半導体パッケージ1に半導体チップを実装する方法について説明する。図9(a)に示すように、まず、図6の半導体パッケージ1の上面側の第2配線層32の接続パッドC2に半導体チップを実装するためのはんだ材34bを印刷などにより形成する。はんだ材34bとしては、鉛フリーはんだが使用され、例えば、錫(Sn)/銀(Ag)/銅(Cu)系のはんだが使用される。
錫/銀/銅系のはんだの融点は217〜220℃であり、前述したリードピン60を固着するはんだ材34a(錫/アンチモン系)の融点(230℃)に近似している。そして、接続電極5a(はんだ電極など)を備えた半導体チップ5(LSIチップ)を用意する。
次いで、図9(b)に示すように、半導体チップ5の接続電極5aを半導体パッケージ1の接続パッドC2上のはんだ材34bに配置し、230℃の温度雰囲気でリフロー加熱する。これにより、半導体チップ5ははんだバンプ6によって配線基板10の接続パッドC2にフリップチップ接続される。
その後に、半導体チップ5の下側にアンダーフィル樹脂を充填する。このようにして、半導体パッケージ1のリードピン60側と反対側の接続パッドC2に半導体チップ5がフリップチップ接続されて、第1実施形態の半導体装置2が得られる。
このとき、リードピン60を固着するはんだ層34(錫/アンチモン系)の融点(230℃)は、半導体チップ5を実装するはんだ材34b(錫/銀/銅系)をリフロー加熱する温度(230℃)と同一であるため、半導体チップ5を実装する際にリードピン60を固着するはんだ層34も同時にリフローすることになる。
第1実施形態では、リードピン60の基部側の周りは補強樹脂層70に繋がる突起状樹脂部72で被覆されているので、リードピン60の基部を薄膜の樹脂層で被覆する場合よりもリードピンの横方向の機械強度(曲げ強度)を向上させることができる。従って、リードピン60を固着するはんだ層34がリフローするとしてもリードピン60が傾くおそれがない。
また、前述した関連技術の欄で説明したように、半導体チップ5をフリップチップ接続する際に、リードピン60を固着するはんだ層34が溶融すると、はんだがリードピン60の先端側に這い上がってくる。
図10に示すように、リードピン60の基部を突起状樹脂部をもたない薄膜の樹脂層71で被覆する場合では、はんだ層34が溶融してリードピン60の先端側に這い上がることによって(図10では下側に流出)、樹脂層71から露出するリードピン60の表面にはんだ34xがはみ出して形成されることが多い。リードピン60の先端側に流出したはんだ34xの表面は酸化されているので、リードピン60を実装基板のソケットに挿入する際に、接続不良が発生することがある。
しかしながら、第1実施形態の半導体装置2では、図11に示すように、リードピン60の基部側をはんだの流出距離より長い突起状樹脂部72で被覆することができる。従って、はんだ層34から流出するはんだ34xがリードピン60の先端側に這い上がるとしても、突起状樹脂部72内ではんだ34xの流出が収まるので、這い上がったはんだ34xが露出するおそれがなくなり、電気接続の信頼性を高めることができる。
このように、第1実施形態の半導体装置の製造方法では、リードピン60を固着するはんだ層34の融点が、半導体チップ5を実装するはんだ材34bのリフロー加熱の温度と同等又はそれより低い場合であっても、リードピン60が傾くことが防止されると共に、リードピン60の電気接続の高い信頼性が得られる。
第1実施形態では、特に顕著な効果が得られる態様として、リードピン60側のはんだ材34a及び半導体チップ5側のはんだ材34bとして共に鉛フリーはんだ使用する形態を説明したが、様々な融点をもつ各種のはんだ材(錫/鉛系はんだ、錫/鉛/アンチモン系はんだなど)を使用してもよい。
第1実施形態の半導体パッケージ1では、リードピン60の基部側が突起状樹脂部72で支持されているので、半導体チップ5を実装する際にリードピン60側のはんだ層34が溶融するかしないかに係らず、半導体チップ5を実装する前又は後においてリードピン60の取り付け強度を従来技術より向上させることができる。
なお、配線基板の全体にわたって補強樹脂層の厚みを厚くして這い上がったはんだを露出させない方法が考えられるが、配線基板の全面にわたって厚膜の樹脂層を形成すると配線基板10の反りが発生しやすく、信頼性の低下を招きやすい。従って、リードピン60の周りの突起状樹脂部72以外の領域には反りが発生しない程度の必要最低限の厚みの樹脂層を形成することが肝要である。
(第2の実施の形態)
図12〜図15は本発明の第2実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図である。前述した第1実施形態では、補強樹脂層70をエポキシ樹脂などの単層の樹脂フィルム70xから形成している。半導体パッケージではリードピン側の面に難燃性をもたせる場合があるが、エポキシ樹脂単体では難燃性を得ることは困難である。
また、単層の樹脂フィルム70xは剛性が低いため、製造工程においてハンドリングが安定せず、取り扱いが困難になる場合が想定される。さらには、単層の樹脂フィルム70xを流動させて突起状樹脂部72を形成するので、リードピン60と突起状樹脂部72とに隙間が生じる可能性があり、はんだの這い上がりを完全に防止できない場合が懸念される。
第2実施形態ではそのような不具合を解消することができる。
第2実施形態では、配線基板としてコアレス配線基板を例に挙げて説明する。
まず、図12(a)に示す断面構造を得るまでの工程を説明する。図12(a)に示すように、支持板12の上に第1配線層51を形成する。図12(a)には第1配線層51の接続パッドC3が示されている。第1配線層51(接続パッドC3)は、下から順に金層/ニッケル層などからなるコンタクト層51bとその上に形成された配線部51aとにより構成される。
次いで、第1配線層51を被覆する第1層間絶縁層61を形成した後に、第1配線層51に到達する第1ビアホールVH1を第1層間絶縁層61に形成する。続いて、第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して第1配線層51に接続される第2配線層52を第1層間絶縁層61の上に形成する。
さらに、同様に、第2配線層52を被覆する第2層間絶縁層62を形成した後に、第2配線層52に到達する第2ビアホールVH2を第2層間絶縁層62に形成する。さらに、第2ビアホールVH2(ビア導体)を介して第2配線層52に接続される第3配線層53を第2層間絶縁層62の上に形成する。
さらに、同様に、第3配線層53を被覆する第3層間絶縁層63を形成した後に、第3配線層53に到達する第3ビアホールVH3を第3層間絶縁層63に形成する。続いて、第3ビアホールVH3(ビア導体)を介して第3配線層53に接続される第4配線層54を第3層間絶縁層63の上に形成する。その後に、第4配線層54の接続パッドC4上に開口部42aが設けられたソルダレジスト42を形成する。
以上により、支持板12の上に4層のビルドアップ配線層が形成される。配線層の積層数は任意に設定することができる。
次いで、図12(b)に示すように、ビルドアップ配線層から支持板12を除去する。これにより、4層のビルドアップ配線層からなるコアレス配線基板7が得られる。コアレス配線基板7の第1配線層51の接続パッドC3が半導体チップを接続するためのチップ用パッドとなり、第4配線層54の接続パッドC4がリードピンを取り付けるためのリード用パッドとなる。
コアレス配線基板7の厚みは、好適には200〜600μmに設定され、さらに薄型化することも可能である。
続いて、図13(a)に示すように、図12(b)のコアレス配線基板7を上下反転させ、接続パッドC3(第1配線層51)にはんだ材34bを形成する。さらに、第1実施形態と同様な方法により、リードピン60のヘッド部60bをはんだ層34によって接続パッドC4(第4配線層54)に固着する。
次いで、図13(b)に示すように、難燃性フィルム74xとその下面に形成された未硬化の樹脂層74yとにより構成される樹脂付きフィルム74を用意する。難燃性フィルム74xが絶縁フィルムの一例である。樹脂付きフィルム74には、リードピン60に対応する部分に開口部74aが設けられている。樹脂付きフィルム74の開口部74aは、リードピン60の回りに樹脂を流動させための隙間が生じるように、リードピン60の径より一回り大きく設定される。
難燃性フィルム74xとしては、ポリイミドフィルム(例えば、東レ・デュポン社製:製品名:カプトン)、ポリエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのテフロン(登録商標)などの樹脂からなる絶縁フィルムが使用される。難燃性フィルム74xの厚みは5〜200μmであり、樹脂層74yの厚みは100〜300μmである。
未硬化の樹脂層74yとしては、酸無水物系やアミン系の硬化剤を使用するエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂とアクリル樹脂との混合樹脂などが使用される。樹脂層74yは流動化して第1実施形態と同様に突起状樹脂部72となると共に、難燃性フィルム74xを接着するための接着剤として機能する。
そして、図13(b)及び図14(a)に示すように、図13(a)のコアレス配線基板7を上下反転させる。さらに、樹脂付きフィルム74の開口部74aにコアレス配線基板7のリードピン60を挿通させて樹脂付きフィルム74を配線基板7の上に配置する。
樹脂付きフィルム74はその樹脂層74yがコアレス配線基板7側になるように配置される。さらに、第1実施形態と同様に、開口部80aが設けられてその下部に傾斜面S1を備えた押圧治具80によって樹脂付きフィルム74を配線基板10側に押圧しながら、150〜220℃の温度雰囲気で樹脂付きフィルム74を熱処理する。
これにより、図14(b)に示すように、未硬化の樹脂層74yが硬化することにより、補強樹脂層70が形成されると共に、難燃性フィルム74xが補強樹脂層70によってコアレス配線基板7に接着する。このとき、樹脂層74yは、押圧治具80からの押圧力によってリードピン60と難燃性フィルム74xの開口部74aとの隙間から上側に流動して硬化することにより、リードピン60の基部側の周りに局所的に突出する突起状樹脂部72が形成される。
その後に、コアレス配線基板7から押圧治具80が分離される。以上により、図15に示すように、第2実施形態の半導体パッケージ1aが得られる。
図15に示すように、第2実施形態の半導体パッケージ1aでは、前述した図12(b)のコアレス配線基板7が上下反転して配置されており、下面側の接続パッドC4(第4配線層54)にはんだ層34によってリードピン60が立設して取り付けられている。コアレス配線基板7の上面側の接続パッドC3(第1配線層51)にははんだ材34bが設けられている。
図15の部分拡大図を加えて参照すると、コアレス配線基板7の下面側にはリードピン60の基部側を包み込むように補強樹脂層70が形成されている。さらに、補強樹脂層70の上(図15では下)には、リードピン60に対応する部分に開口部74aが設けられた難燃性フィルム74xが形成されている。
難燃性フィルム74xの開口部74aの径はリードピン60の径より一回り大きく設定されており、難燃性フィルム74xの開口部74aとリードピン60の外周との間に間隔d5が設けられている。
そして、リードピン60と難燃性フィルム74xの開口部74aとの間隔d5から突起状樹脂部72がリードピン60の先端側に突出して形成されている。突起状樹脂部72は、前述したように未硬化の樹脂層74yを熱処理して補強樹脂層70を形成する際に、上記間隔d5を経由してリードピン60の先端側に流動したものであり、補強樹脂層70の一部として形成される。
このように、第2実施形態の半導体パッケージ1aでは、完全硬化した難燃性フィルム74xの開口部74aとリードピン60の外周との隙間(図15の間隔d5)からリードピン60の先端側に樹脂を流動させて突起状樹脂部72を形成している。このため、リードピン60の周りに形成される突起状樹脂部72の厚みは図15の間隔d5で概ね決定されるので、多数のリードピン60の間で突起状樹脂部72の形状を均一にすることができる。
また、樹脂層が上記した図15の間隔d5を通ってリードピン60側に押圧させながら流動するので、突起状樹脂部72が隙間なくリードピン60の基部側に密着して形成される。これにより、多数のリードピン60において突起状樹脂部72がそれぞれ密着よく均一な形状で形成されるので、第1実施形態よりもリードピン60の機械的強度を向上させることができる。さらに、はんだの這い上がりを確実に防止することができる。
さらには、コアレス配線基板7のリードピン60が設けられる面に、補強樹脂層70を接着層として利用して難燃性フィルム74xを容易に接着することができる。従って、難燃性を有する半導体パッケージを容易に製造することができるようになる。
しかも、コアレス配線基板7のリードピン60が取り付けられた面には、補強樹脂層70の他に難燃性フィルム74xが形成されているので、コアレス配線基板7の厚みと同等以上の厚みの補強板で補強された状態となる。従って、剛性の弱いコアレス配線基板7を補強して基板全体の剛性を強くすることができる。
図15の半導体パッケージ1aでは、突起状樹脂部72はリードピン60の先端側になるにつれてその径が細くなり、頂上面が傾斜面S3となっている。図16には本発明の第2実施形態の変形例に係る突起状樹脂部72が示されている。
図16に示すように、突起状樹脂部72の径が突起方向の全体にわたって同一となってその頂上面がコアレス配線基板7の基板面と平行面PSとなっていてもよい。この場合、図14(a)及び(b)で使用する押圧治具80において傾斜面S1の代わりに、図16の突起状樹脂部72の形状が得られるように内部に直角部を有する切り込み部を設ければよい。
図17には、前述した半導体パッケージ1aに半導体チップが実装されて構成される半導体装置が示されている。図17に示すように、半導体チップ5(LSIチップ)の接続電極(はんだ電極など)を半導体パッケージ1aの接続パッドC3上のはんだ材34bに配置し、リフロー加熱する。
これにより、半導体チップ5ははんだバンプ6によって配線基板10の接続パッドC2にフリップチップ接続される。その後に、半導体チップ5の下面側の隙間にアンダーフィル樹脂が充填される。このようにして、半導体パッケージ1aのリードピン60側と反対側の接続パッドC3に半導体チップ5がフリップチップ接続されて、第2実施形態の半導体装置2aが得られる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、半導体チップ5を実装する際に、リードピン60を固着するはんだ層34が溶融するとしても、リードピン60が傾くことが防止されると共に、リードピン60の電気接続の高い信頼性が得られる。
図17では、コアレス配線基板7においてビルドアップ配線層を形成する際の最初の第1配線層51(接続パッドC3)に半導体チップ5を実装し、最後の第4配線層54(接続パッドC4)にリードピン60を取り付けている。
図18に示す半導体装置2bのように、逆に、ビルドアップ配線層を形成する際の最初の第1配線層51(接続パッドC3)にリードピン60を取り付け、最後の第4配線層54(接続パッドC4)に半導体チップ5をフリップチップ接続してもよい。
図17及び図18の半導体装置2a,2bにおいて、コアレス配線基板7は、配線層のピッチが半導体チップ5側(上層側)になるにつれて狭くなるように配線層が積層される。
(第3の実施の形態)
図19及び図20は本発明の第3実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図である。第3実施形態と第2実施形態との違いは、リードピンの周りの補強樹脂層の形状にあり、その他の要素は第2実施形態の図15と同一である。このため、リードピンの周りの部分断面図を参照して説明する。
図19に示すように、第3実施形態の第1例では、リードピン60の外周と難燃性フィルム74xの開口部74aの側面との間隔d5に補強樹脂部70の充填樹脂部72aが充填されており、樹脂充填部72aの頂上面TS1(外面)と難燃性フィルム74xの外面とが同一面(フラット面)となっている。
この形態の場合、前述した第2実施形態の図14(a)及び(b)の工程において、未硬化の樹脂層74yの流動性及び押圧治具80の押圧力を下げることにより、上記間隔d5を流動する樹脂が難燃性フィルム74xの外面と揃うように調整される。
あるいは、難燃性フィルム74xの開口部74aの厚み方向の途中まで充填樹脂部72aを充填してもよい。つまり、充填樹脂部72aの頂上面TS1(外面)が難燃性フィルム74xの外面と同一面となるか、又はそれより下がっていてもよい。
また、図20に示すように、本発明の第3実施形態の第2例では、リードピン60の外周と難燃性フィルム74xの開口部74aの側面との間に隙間75が設けられており、隙間75には樹脂が充填されておらず空洞になっている。
この形態の場合、前述した第2実施形態の図14(a)及び(b)の工程において、流動性のかなり低い未硬化の樹脂層74yを使用し、押圧治具80の押圧力を極力下げることにより、難燃性フィルム74xの下の樹脂層74yを殆ど流動させることなく硬化させることができる。図20では、リードピン60の径大部60bが補強樹脂層70及び難燃性フィルム74xによって補強される。
このように、第2及び第3実施形態では、未硬化の樹脂層74yの流動性や押圧治具80の押圧力を調整することにより、リードピン60の周囲において各種の形状を有する補強樹脂層70を得ることができる。
第3実施形態では、第2実施形態と同様な効果を奏する。
(第4の実施の形態)
図21及び図22は本発明の第4実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図である。第4実施形態と第2実施形態との違いは、難燃性フィルム74xと補強樹脂層70との間に他の層をさらに形成することにある。その他の要素は第2実施形態の図15と同一であるので、リードピンの周りの部分断面図を参照して説明する。
図21に示すように、第4実施形態の半導体パッケージでは、前述した第2実施形態の図15の半導体パッケージ1aにおいて、補強樹脂層70と難燃性フィルム74xとの間に中間樹脂層77が形成されている。
コアレス配線基板7の下面から難燃性フィルム74x及び中間樹脂層77の開口部74aとリードピン60との間隔d5に補強樹脂層70が充填されており、それに繋がる突起状樹脂部72がリードピン60の先端側に突出して形成されている。
第4実施形態では、コアレス配線基板7側から外側に設けられた補強樹脂層70、中間樹脂層77及び難燃性フィルム74xの順に弾性率が高く設定されている。例えば、補強樹脂層70として弾性率が0.05〜0.5GPaのエポキシ樹脂が使用され、中間樹脂層77として弾性率が1〜5GPaのエポキシ樹脂が使用され、難燃性フィルム74xとして弾性率が4.5GPa程度のポリイミド樹脂が使用される。
コアレス配線基板7と最外層の難燃性フィルム74xとは熱膨張係数が異なるため、熱がかかる際にコアレス基板7と難燃性フィルム74xとの間で伸縮の度合いが異なり、コアレス配線基板7に反りが発生することがある。
本実施形態では、コアレス配線基板7と難燃性フィルム74xとの間に難燃性フィルム74xより弾性率の低い中間樹脂層77及び補強樹脂層70が形成されている。このため、中間樹脂層77及び補強樹脂層70がコアレス配線基板7と難燃性フィルム74xの間の緩衝材として機能し、コアレス配線基板7に反りが発生することが防止される。
なお、補強樹脂層70と難燃性フィルム74xとの間に複数(2層以上)の中間樹脂層77を形成してもよい。この場合も、補強樹脂層70側から難燃性フィルム74x側において、外側層になるにつれて弾性率の高い硬質層とすることが好ましい。
図22に示すように、第2実施形態と同様に、難燃性フィルム74xと中間樹脂層77の開口部74aとリードピン60との間隔d5から突出する突起状樹脂部72の頂上面がコアレス基板7の基板面と平行面PSになるようにしてもよい。
また、第4実施形態においても、第3実施形態の図19と同様に、難燃性フィルム74x及び中間樹脂層77の開口部74aに難燃性フィルム74xの外面と同一面を構成するように補強樹脂層70を充填して、難燃性フィルム74xの外面から樹脂が突出しないようにしてもよい。
また、第3実施形態の図20と同様に、難燃性フィルム74x及び中間樹脂層77の開口部74aとリードピン60との間に樹脂が充填されておらず、空洞となっていてもよい。
第3及び第4実施形態においても、コアレス配線基板7のリードピン60が設けられた面と反対面の接続パッドに半導体チップが実装されて半導体装置が構成される。
図1(a)は関連技術の半導体パッケージを示す断面図、図1(b)は図1(a)の半導体パッケージに半導体チップを実装する際の問題点を示す断面図である。 図2(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その2)である。 図4(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その3)である。 図5は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その4)である。 図6は本発明の第1実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 図7は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法で使用される離型材を備えた押圧治具を示す断面図である。 図8(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の半導体パッケージの製造方法における補強樹脂層の別の形成方法を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10は突起状樹脂部をもたない補強樹脂層を使用する場合のはんだの這い上がりの様子を示す部分断面図である。 図11は本発明の第1実施形態の半導体装置におけるはんだの這い上がりの様子を示す部分断面図である。 図12(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その1)である。 図13(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その2)である。 図14(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の半導体パッケージの製造方法を示す断面図(その3)である。 図15は本発明の第2実施形態の半導体パッケージを示す断面図である。 図16は本発明の第2実施形態の変形例の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図である。 図17は本発明の第2実施形態の半導体装置を示す断面図である。 図18は本発明の第2実施形態の別の半導体装置を示す断面図である。 図19は本発明の第3実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図(その1)である。 図20は本発明の第3実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図(その2)である。 図21は本発明の第4実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図(その1)である。 図22は本発明の第4実施形態の半導体パッケージのリードピンの周りを示す部分断面図(その2)である。
符号の説明
1,1a…半導体パッケージ、2,2a,2b…半導体装置、5…半導体チップ、5a…接続電極、6…はんだバンプ、7…コアレス配線基板、10…配線基板、12…支持板、20…コア基板、22…貫通電極、30,51…第1配線層、32,52…第2配線層、34…はんだ層、34a,34b…はんだ材、40,61,62,63…層間絶縁層、42…ソルダレジスト、42a,70a,74a,80a…開口部、50…ピン搭載治具、50a…挿入穴、51a…配線部、51b…コンタクト層、53…第3配線層、54…第4配線層、60…リードピン、60a…ピン部、60b…ヘッド部、70…補強樹脂層、72…突起状樹脂部、70x…樹脂フィルム、70y…液状樹脂、74…樹脂付きフィルム、74x…難燃性フィルム、74y…樹脂層、75…隙間、77…中間樹脂層、80…押圧治具、82…離型材、90…注射器、90a…ノズル、C1,C2,C3,C4…接続パッド、TS,TS1…頂上面、S1,S3…傾斜面、S2…側面、TH…スルーホール、VH…ビアホール、PS…平行面。

Claims (8)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の一方の面側の接続パッドにはんだによって固着されたリードピンと、
    前記配線基板の前記リードピンが設けられた面の全面に形成され、前記リードピンの周りで局所的に突出して前記リードピンの基部側の側面を被覆する突起状樹脂部を備えた補強樹脂層と、
    前記補強樹脂層の外面側に形成されて、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備え、前記開口部に前記リードピンが挿通した状態で配置された絶縁フィルムと、
    前記補強樹脂層と前記絶縁フィルムとの間に形成され、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備え、前記開口部に前記リードピンが挿通した状態で配置された中間樹脂層とを有し、
    前記突起状樹脂部は、前記リードピンと前記絶縁フィルム及び前記中間樹脂層の開口部の側面との隙間に充填されて前記リードピンの先端側に突出しており、かつ、
    前記補強樹脂層、前記中間樹脂層、及び前記絶縁フィルムの順にそれらの弾性率が高くなるように設定されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記突起状樹脂部は、前記リードピンの外周部から外側に延在する頂上面と、前記頂上面と非同一面となる側面とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記突起状樹脂部を備えた補強樹脂層は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂とアクリル樹脂との混合樹脂、又は、下から順に、エポキシ樹脂/ポリイミド樹脂の2層構造からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記はんだは鉛フリーはんだであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記絶縁フィルムは、ポリイミド、エンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルファイド、及びテフロン(登録商標)のいずれかからなることを特徴とする1乃至3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの半導体パッケージと、
    前記配線基板の他方の面側の接続パッドにはんだによって実装された半導体チップとを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記リードピンを固着するはんだと前記半導体チップを実装するはんだは共に鉛フリーはんだであり、
    前記半導体チップは前記はんだをリフロー加熱することによって実装され、
    前記リードピンを固着するはんだの融点は、前記半導体チップを実装する際の前記リフロー加熱の温度と同等又はそれより低いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 配線基板の一方の面側の接続パッドにはんだによってリードピンを固着する工程と、
    下から順に、未硬化の補強樹脂層、未硬化の中間樹脂層、及び絶縁フィルムが積層されて、前記リードピンの径より大きな径の開口部を備えた樹脂付きフィルムの前記開口部に前記リードピンを挿通させ、押圧治具で前記樹脂付きフィルムを押圧しながら熱処理して硬化させることにより、前記補強樹脂層、前記中間樹脂層及び前記絶縁フィルムを得ると共に、リードピンと前記絶縁フィルム及び前記中間樹脂層の開口部の側面との隙間に、前記補強樹脂層に繋がって充填された突起状樹脂部を前記リードピンの先端側に突出させて形成する工程とを有し、
    前記補強樹脂層、前記中間樹脂層、及び前記絶縁フィルムの順にそれらの弾性率が高くなるように設定されていることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
JP2008242066A 2008-08-26 2008-09-22 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置 Active JP5079646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242066A JP5079646B2 (ja) 2008-08-26 2008-09-22 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置
US12/512,277 US8120166B2 (en) 2008-08-26 2009-07-30 Semiconductor package and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216325 2008-08-26
JP2008216325 2008-08-26
JP2008242066A JP5079646B2 (ja) 2008-08-26 2008-09-22 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010080457A JP2010080457A (ja) 2010-04-08
JP2010080457A5 JP2010080457A5 (ja) 2011-08-18
JP5079646B2 true JP5079646B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41724089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242066A Active JP5079646B2 (ja) 2008-08-26 2008-09-22 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8120166B2 (ja)
JP (1) JP5079646B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688237B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-30 Broadcom Corporation Apparatus and method for analog-to-digital converter calibration
KR20110058938A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 리드핀 및 반도체 패키지
JP5590985B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-17 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012009586A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5548062B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-16 株式会社日立製作所 配管用モジュール向け仮設部材の施工方法及び配管モジュールの搬送方法
JP2012164965A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2012169591A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
US8952540B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-10 Intel Corporation In situ-built pin-grid arrays for coreless substrates, and methods of making same
US8872358B2 (en) * 2012-02-07 2014-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sealant laminated composite, sealed semiconductor devices mounting substrate, sealed semiconductor devices forming wafer, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9064654B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9298236B2 (en) 2012-03-02 2016-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-stage power adapter configured to provide a first power level upon initial connection of the power adapter to the host device and a second power level thereafter upon notification from the host device to the power adapter
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9870066B2 (en) * 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9073123B2 (en) 2012-06-13 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Housing vents
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
US8654030B1 (en) 2012-10-16 2014-02-18 Microsoft Corporation Antenna placement
WO2014059618A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Graphic formation via material ablation
CN104870123B (zh) 2012-10-17 2016-12-14 微软技术许可有限责任公司 金属合金注射成型突起
WO2014059625A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Metal alloy injection molding overflows
JP2014103176A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 支持基材付封止材、封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8946884B2 (en) * 2013-03-08 2015-02-03 Xilinx, Inc. Substrate-less interposer technology for a stacked silicon interconnect technology (SSIT) product
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
JP6358431B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-18 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
JP7107120B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-27 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US11427466B2 (en) * 2019-07-19 2022-08-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
EP3859776A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 Infineon Technologies AG Power semiconductor device and method for fabricating a power semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100958A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd 樹脂被覆セラミック配線基板
JP2000058736A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 樹脂基板へのピン接続方法
JP2001148441A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006216631A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP4993754B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-08 新光電気工業株式会社 Pga型配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080457A (ja) 2010-04-08
US8120166B2 (en) 2012-02-21
US20100052153A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079646B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置
USRE44377E1 (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
US20100212939A1 (en) Module, circuit board, and module manufacturing method
US20080251942A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US7901983B2 (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
JP2006302930A (ja) 配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US7969028B2 (en) Semiconductor device mounting structure, manufacturing method, and removal method of semiconductor device
US20090211798A1 (en) Pga type wiring board and method of manufacturing the same
KR20120033973A (ko) 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
JP2008288489A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP5569676B2 (ja) 電子部品の実装方法
US6657313B1 (en) Dielectric interposer for chip to substrate soldering
WO2011102101A1 (en) Stacked semiconductor device
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP5061668B2 (ja) 2種類の配線板を有するハイブリッド基板、それを有する電子装置、及び、ハイブリッド基板の製造方法
JP4835406B2 (ja) 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP4065264B2 (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法
JP3742732B2 (ja) 実装基板及び実装構造体
KR100746362B1 (ko) 패키지 온 패키지 기판 및 그 제조방법
JPH10116927A (ja) 接続端子及びその形成方法
JP2002057242A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ
US20100038123A1 (en) Board unit and manufacturing method for the same
JP2006121008A (ja) 半導体部品実装体及び半導体部品実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150