JP5078359B2 - 表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート - Google Patents

表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート Download PDF

Info

Publication number
JP5078359B2
JP5078359B2 JP2006544417A JP2006544417A JP5078359B2 JP 5078359 B2 JP5078359 B2 JP 5078359B2 JP 2006544417 A JP2006544417 A JP 2006544417A JP 2006544417 A JP2006544417 A JP 2006544417A JP 5078359 B2 JP5078359 B2 JP 5078359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
tert
butyl
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514710A (ja
Inventor
ブルンナー,マーチン
デサイ,アルチャナ,キショア
ヒンダレカル,シュリラング,ブヒカジ
サハスラブドヘ,スハス,ダッタトラヤ
シュナイダー,アルミン
タンキ,パラグクマール,ナタラル
ティンクル,ミカエル
ゼッダ,アレッサンドロ
ゲルスター,ミケーレ
ブランド,ファビエン,ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2007514710A publication Critical patent/JP2007514710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078359B2 publication Critical patent/JP5078359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、新規なフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートに、有機材料、好ましくはポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート又はポリメタクリレート或いはそれらの混合物、ブレンド又はアロイのような合成ポリマーを含む組成物に及び新規な表面改質剤に、同様に、有機材料の表面エネルギーの減少剤としての新規化合物の使用に関する。そのような減少された表面エネルギーを有するポリマーは“洗浄容易性”、“自己洗浄性”、“抗汚染性”、“汚れ−放出性”、“抗落書き性”、“耐油性”、“耐溶剤性”、“耐薬品性”、“自己潤滑性”、“引っかき抵抗性”、“低水分吸収性”及び“疎水性”の表面を呈する。
特定の分野における熱可塑性ポリマーから製造される製品のために、熱可塑性ガラス、特にガラス用途において使用されるポリカーボネート透明シート及びフィルムのために、容易な自己洗浄の性質の明確な要求が存在する。自己洗浄はシートの表面上を雨水が走ることにより引き起こされうる。容易な自己洗浄性は、透明又は半透明シートの高い光透過性を維持するために及びシートの表面上の不要な物質の蓄積を最小限にするために重要である。このことはまた、ビルディング、屋根付き歩道、温室、自動車及び輸送用途等における屋根ふき材又はガラスの洗浄の頻度を劇的に減少する。このことはまた、オパールホワイト又はブロンズ色の熱可塑性シートのような装飾性の半透明熱可塑性シートにおいても有利である。
国際公開第03/057767号パンフレットは、外面上に、十分な量のヒドロキシ−官能化シリコンで変性されたアクリレートポリマー添加剤を有するコーティング組成物を有するポリカーボネートシートを開示する。これは、基材への固体粒子(汚れ)及び/又は液体の付着を減少させることにより、表面上のそのような粒子及び/又は液体の除去を容易にする。市販で入手可能なポリカーボネートシートにおける水滴の接触角は約66°であり、処理されたシートでは約101°である。
国際公開第01/74946号パンフレットは、熱可塑性樹脂(ポリカーボネート樹脂のような)中に添加されたデンドリマー添加剤が熱可塑性樹脂の表面特性を変化させるのに効果的であることを開示する。そのような組成物は製品を製造するために射出成形することができるが、該製品においては、デンドリマー添加剤が製品の表面に濃縮されて樹脂の性質を変化させる。デンドリマー添加剤のタイプの選択により、結果として得られる成形品の特性をコントロールし得る。
例えば、織物、カーペット、紙、皮革及び不織布ウェブのような繊維及び繊維状の基材に撥油性及び撥水性を付与するための、種々のフルオロケミカル組成物の使用は、例えば、米国特許第6127485号明細書において公知である。該参考文献は合成有機ポリマーからなる疎水性で疎油性の繊維、フィルム及び成形品を開示するが、ここで、繊維、繊維状又は成形品中に分散され、そして繊維、繊維状又は成形品の表面に存在するものはフルオロケミカル化合物である。
国際公開第03/057767号パンフレット 国際公開第01/74946号パンフレット 米国特許第6127485号明細書
新規なフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートが、有機材料、好ましくは、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート又はポリメタクリレート或いはそれらの混合物、ブレンド又はアロイのための表面エネルギーの減少剤のような種々の技術用途のために有用であることが今や見出された。そのような減少された表面エネルギーを有するポリマーは“洗浄容易性”、“自己洗浄性”、“抗汚染性”、“汚れ−放出性”、“抗落書き性”、“耐油性”、“耐溶剤性”、“耐薬品性”、“自己潤滑性”、“引っかき抵抗性”、“低水分吸収性”及び“疎水性”の表面を呈する。
本発明は、従って、式I
Figure 0005078359
(式中、R
Figure 0005078359
を表し、
1及びR2はそれぞれ他と独立して、−(CF F(式中、pは1ないし50を表す。)を表し、
3及びR4はそれぞれ他と独立して、水素原子、−(CF F(式中、pは1ないし50を表す。)、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基又は
Figure 0005078359
を表すか;又はR3及びR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、未置換の又は1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成し、
5、R6、R7及びR8はそれぞれ他と独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数3ないし12のアルケニル基を表し、
1及びX2はそれぞれ他と独立して、直接結合又は炭素原子数ないし12のアルキレン基を表し、
mは1ないし10000を表し、及び
nは0ないし10000を表す。)で表される化合物を提供する。
12個までの炭素原子を有するアルキル基は、分岐の又は未分岐の基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基又はドデシル基が挙げられる。R3及びR4のための一つの好ましい定義は、例えば、炭素原子数1ないし8のアルキル基、例えば、メチル基のような炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
好ましくは1ないし3個の、特には1又は2個の、分岐の又は未分岐のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環は、例えば、シクロペンチリデン、メチルシクロペンチリデン、ジメチルシクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、メチルシクロヘキシリデン、ジメチルシクロヘキシリデン、トリメチルシクロヘキシリデン、第三ブチルシクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン又はシクロオクチリデンである。好ましくはシクロヘキシリデンである。
炭素原子数1ないし12のアルキレン基は、分岐の又は未分岐の基、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基である。
1及びX2のための、1つの好ましい定義は、炭素原子数1ないし8のアルキレン基、例えば、炭素原子数2ないし8のアルキレン基である。X1及びX2のための、特に好ましい定義は、炭素原子数2ないし4のアルキレン基、例えば、エチレン基である。
3ないし14個の炭素原子を有するアルケニル基は、例えば、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基又はイソ−ドデセニル基のような分岐の又は未分岐の基である。
興味あるものは、R
Figure 0005078359
を表し、
1及びR2はそれぞれ他と独立して、−(CF F(式中、pは1ないし50を表す。)を表し、
3及びR4はそれぞれ他と独立して、水素原子、CF、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基又は
Figure 0005078359
を表すか;又はR3及びR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、未置換の又は1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成し、
5、R6、R7及びR8は水素原子を表し、
1及びX2はそれぞれ他と独立して、直接結合又は炭素原子数ないし12のアルキレン基を表し、
mは1ないし10000を表し、及び
nは0ないし10000を表す、式Iで表される化合物である。

特に興味あるものは、pが4ないし15を表す、式Iで表される化合物である。
非常に興味のあるものは、R0
Figure 0005078359
を表し、
3は、水素原子、CF、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基又は
Figure 0005078359
を表し、
4は、水素原子、CF、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表す
か;又はR3及びR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、未置換の又は1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成し、
5、R6、R7及びR8は水素原子を表し、
1及びX2はそれぞれ他と独立して、炭素原子数ないし12のアルキレン基を表し、
mは1ないし10000を表し、及び
nは0ないし10000を表す、式Iで表される化合物である。
興味あるものはまた、R3及びR4はそれぞれ他と独立して、水素原子又は炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表すか;又はR3及びR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロヘキシリデン環を形成する、式Iで表される化合物である。
好ましいものは、X1及びX2はそれぞれ他と独立して、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表す、式Iで表される化合物である。
好ましいものはまた、mが1ないし50を表し、nが0ないし50を表す、式Iで表される化合物である。
非常に興味あるものは、R0
Figure 0005078359
を表し、
1及びR2はそれぞれ他と独立して、−(CF2pFを表し、
3及びR4はそれぞれ他と独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか;又はR3及びR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロヘキシリデン環を形成し、
5、R6、R7及びR8は水素原子を表し、
1及びX2はエチレン基を表し、
mは2ないし50を表し、
nは0ないし50を表し、及びpは4ないし15を表す、式Iで表される化合物である。
式Iで表される化合物は、本質的に公知の方法で製造することができる。典型的な反応手段において、フッ化アルコールがビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)で処理されて系中でフッ化アルコールの2,4ジニトロフェニルカーボネートを与える。この誘導体は容易に単離して、例えば、種々の分子量のヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマーにより別々に処理することができる。しかし、簡単にするために、該方法は好ましくは、ワンポットで実施される。ブルネラ(Brunella)等は、Macromolecules 1991年、24巻、3035−3044頁において、ビスフェノールAのダイマー及び環状オリゴマーの製造のためのビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネートの使用を開示する。該カップリング反応はまた、例えば、ホスゲン又はカルボニルジイミダゾール(CDI)のようなカーボネート結合形成試剤により実施することができる。
好ましいフッ化アルコールは、例えば、フルオロテロマーアルコールである。これらは、例えば、ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L)としてデュポン(DuPont)又はアルドリッチ(Aldrich)より市販されている。
好ましいビスフェノール出発物質は、例えば、ビスフェノールAと式1、2及び3で表される化合物である。
Figure 0005078359
前記式で表される化合物は、有機材料のための表面エネルギーの減少剤として好適である。そのような減少された表面エネルギーを有するポリマーは“洗浄容易性”、“自己洗浄性”、“抗汚染性”、“汚れ−放出性”、“抗落書き性”、“耐油性”、“耐溶剤性”、“耐薬品性”、“自己潤滑性”、“引っかき抵抗性”、“低水分吸収性”及び“疎水性”の表面を呈する。
そのような材料の説明に役立つ例は、以下のものである:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)および(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち前段落において例示されたモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは、異なった、および特に以下の方法によって製造され得る。
a)ラジカル重合(通常、高圧下および高温で)。
b)通常一種または一種より多くの周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII群の金属原子を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属原子は通常1個または1個より多くの、代表的にはπ−またはσ−配位され得るオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールのような配位子を有する。これらの金属錯体は遊離状態であり得るか、あるいは代表的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化ケイ素のような基材上に固定され得る。これらの触媒は重合媒体中に可溶または不溶であり得る。触媒は重合において単独で使用されることができ、または代表的には金属アルキル、金属ヒドライド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンのようなさらなる活性化剤が使用されることができ、該金属原子は周期表のIa、IIaおよび/またはIIIa群の元素である。活性化剤はさらなるエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル
基を用いて都合よく変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス(Phillips)、スタンダード オイル インディアナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)(Ziegler(−Natta))、TNZ(デュポン(DuPont))、メタロセンまたはシングルサイト触媒(single site catalyst)(SSC)と命名される。
2.1)に記載されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)および異なるタイプのポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
3.モノオレフィンおよびジオレフィンの相互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレンシクロオレフィンコポリマー(例えば、COCのようなエチレン/ノボルネン)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(ここで、1−オレフィンは、現場で生成される。)、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、またはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレンおよびヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー、およびそのようなコポリマーの相互のおよび上記1)に記載されたポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーおよびそれらと例えばポリアミドのような他のポリマーとの混合物。
4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)であって、それらの水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含むもの、およびポリアルキレンおよび澱粉の混合物。
1.)ないし4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック、またはアタクチックを含む、あらゆる立体構造を有し得る。;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーもまた含まれる。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
6a.エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びその混合物から選択される上述された
芳香族ビニルモノマー及びコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
6b. 6.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、しばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
6c. 6a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいかなる立体構造をも有し;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのような芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
8.ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンならびに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそれらのコポリマーのようなハロゲン含有ポリマー。
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエ
ンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;ならびに上の1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
13.ポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレンのようなポリアセタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方はヒドロキシル末端ポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、ならびにそれらの前駆体。
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとの;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸とジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
21.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような、一方はアルデヒド、他方はフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー。
22.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリマーから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたその低易燃性のハロゲン含有変性体。
24.置換されたアクリレート、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
26.酸無水物又はアミンのような慣用の硬化剤により、又は促進剤を伴って又は伴わずに架橋された、脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族グリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテル生成物。
27.セルロース、ゴム、ゼラチンのような天然ポリマー及び化学的に変性されたそれらの相同の誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はメチルセルロースのようなセルロースエーテル;ならびにロジン及びその誘導体。
28.前述されたポリマーのブレンド及びアロイ(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PC/ポリエステル、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
29.純粋なモノマー化合物又はそのような化合物の混合物である自然に生じる及び合成の有機材料、例えばミネラルオイル、動物及び植物性油脂、オイル及びワックス、又は合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)に基づくオイル、脂肪及びワックス及びまたいずれかの質量比におけるミネラルオイルと合成エステルの混合物、典型的に紡糸組成物として使用されるもの、ならびにそのような材料の水性エマルジョン。
30.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えばカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーの天然ラテックス又はラテックス類。
本発明の更なる目的は、従って、
a)酸化分解、熱分解又は光誘発分解を受けやすい有機材料、及び
b)少なくとも1種の式Iで表される化合物
からなる組成物である。
好ましい有機材料は、天然のポリマー、半合成ポリマー又は、好ましくは、合成ポリマ
ーである。
特に好ましい有機材料は、合成ポリマーであり、最も好ましくは、熱可塑性ポリマーである。特に好ましい有機材料は、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート又はポリメタクリレート或いはそれらの混合物、ブレンド又はアロイである。
ポリエステル(PES)は、脂肪族、環式脂肪族又は芳香族カルボン酸とジオール又はヒドロキシカルボン酸から構成されるホモ−又はコポリエステルであり得る。
脂肪族ジカルボン酸は2ないし40個の炭素原子を含み得、環式脂肪族ジカルボン酸は6ないし10個の炭素原子を含み得、芳香族ジカルボン酸は8ないし14個の炭素原子を含み得、脂肪族ヒドロキシカルボン酸は2ないし12個の炭素原子を含み得、及び芳香族ヒドロキシカルボン酸は、環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸と同様に、7ないし14個の炭素原子を含み得る。
脂肪族ジオールは2ないし12個の炭素原子を含み得、環式脂肪族ジオールは5ないし8個の炭素原子を含み得、及び芳香族ジオールは6ないし16個の炭素原子を含み得る。
芳香族ジオールは2つのヒドロキシル基が1つの又は異なった芳香族炭化水素基に結合されたものである。
ポリエステルは、少量の、例えば存在するジカルボン酸に基づいて0.1ないし3mol%の2官能性以上のモノマー(例えば、ペンタエリトリトール、トリメリット酸、1,3,5−トリ(ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸又は2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン)で分岐することも可能である。
少なくとも2種のモノマーからなるポリエステルにおいて、これらは不規則に分散されることができるか又はブロックコポリマーであり得る。
好適なジカルボン酸は、直鎖の及び分岐した飽和脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び環式脂肪族ジカルボン酸である。
脂肪族ジカルボン酸は、好適には、2ないし40個の炭素原子を含むものであり、典型的には、シュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ピメリン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及び二量体の酸(オレイン酸のような飽和脂肪族カルボン酸の二量化生成物)、オクタデシルコハク酸のようなアルキル化マロン酸及びコハク酸である。
好適な環式脂肪族ジカルボン酸は:1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−及び1,4−(ジカルボキシメチル)シクロヘキサン、4,4´−ジシクロヘキシルジカルボン酸である。
好適な芳香族ジカルボン酸は:好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、同様に、1,3−、1,4−、2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4´−ベンゾフェノンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェニル)インダン、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス−p(カルボキシフェニル)メタン又はビス−p(カルボキシフェニル)エタンである。
芳香族ジカルボン酸が好ましく、また、これらの中で特に、テレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
更なる好適なジカルボン酸は−CO−NH基を含むものであり;それらは独国特許出願公開第2414349号明細書中に開示されている。N−へテロ環を含むジカルボン酸もまた好適であり、例えば、カルボキシルアルキル化された、カルボキシルフェニル化された又はカルボキシベンジル化されたモノアミン−s−トリアジンジカルボン酸(独国特許出願公開第2121184号明細書及び独国特許出願公開第2533675号明細書参照)、モノ−又はビスヒダントイン、ハロゲン化されてもよいベンズイミダゾール或いはパラバン酸から誘導されたものが好ましい。カルボキシアルキル基は、この場合、3ないし20個の炭素原子を含むことができる。
好適な脂肪族ジオールは直鎖及び分岐の脂肪族グリコールであり、分子中好ましくは2ないし12個、好ましくは2ないし6個の炭素原子の脂肪族グリコール、例えば:エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール1,12−ドデカンジオールである。好適な脂肪族ジオールは、典型的には、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、p−キシリレングリコール又は2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコールのような芳香族−脂肪族ジオール、2,2−(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、同様に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールのようなポリオキシアルキレングリコールである。アルキレンジオールは好ましくは直鎖であり、また、好ましくは2ないし4個の炭素原子を含む。
好ましいジオールはアルキレンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンである。エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、同様に、1,2−及び1,3−プロピレングリコールが特に好ましい。
更なる好適な脂肪族ジオールは2,2−ビス[4´−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンのように、β−ヒドロキシアルキル化された、好ましくはβ−ヒドロキシエチル化されたビスフェノールである。更なるビスフェノールは以下に示されたものである。
好適な脂肪族ジオールの別の群は独国特許出願公開第1812003、2342432、2342372及び2453326号明細書中に開示されている複素環式ジオールである。説明に役立つ例は:N,N´−ビス(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン、N,N´−ビス(β−ヒドロキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチル−5−エチルヒダントイン]、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン]、N,N´−ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾロン、N,N´−ビス(β−ヒドロキシエチル)−(テトラクロロ)ベンズイミダゾロン又はN,N´−ビス(β−ヒドロキシエチル)−(テトラブロモ)ベンズイミダゾロンである。
好適な芳香族ジオールは単環性のジフェノール及び好ましくは2環性のジフェノールであり、それらは各芳香環にヒドロキシル基を有する。芳香族は、好ましくはフェニレン又はナフチレンのような芳香族炭化水素を意味するものと理解される。例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール又は1,5−、2,6−若しくは2,7−ジヒドロキシナフタレンに加えて、それらは下式で表わされ得るビスフェノールが特別な言及に値する:
Figure 0005078359
ヒドロキシル基はm−位であり得、好ましくはp−位であり、これらの式中、R´及びR´´は1ないし6個の炭素原子のアルキル基、塩素原子又は臭素原子のようなハロゲン原子であり得、好ましくはハロゲン原子であり得る。Aは直接結合、或いは酸素、硫黄、−SO−、−SO2−、−CO−、−P(O)(炭素原子数1ないし20のアルキル)−
、未置換の若しくは置換されたアルキリデン基、シクロアルキリデン基又はアルキレン基であり得る。
未置換の若しくは置換されたアルキリデン基の典型的な例は、エチリデン基、1,1−又は2,2−プロピリデン基、2,2−ブチリデン基、1,1−イソブチリデン基、ペンチリデン基、ヘキシリデン基、ヘプチリデン基、オクチリデン基、ジクロロエチリデン基、トリクロロエチリデン基である。
未置換の又は置換されたアルキレン基の典型的な例は、メチレン基、エチレン基、フェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、メチルフェニルメチレン基である。シクロアルキリデン基の典型的な例は、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基及びシクロオクチリデン基である。
ビスフェノールの説明に役立つ実例は:ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル又はビス(p−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2´−ビフェニル、
フェニルヒドロキノン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3´,5´−ジメチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−又は2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−又は1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンであり、また、好ましくは2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールC)である。
好適なヒドロキシカルボン酸のポリエステルは、典型的には、ポリカプロラクトン、ポリピバロラクトン又は4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸若しくは4−ヒドロキシ安息香酸のポリエステルである。
同様に好適なポリマーは、大部分はエステル結合を含むが、しかし他の結合も含み得るポリマー、例えば、ポリエステルアミド又はポリエステルイミドである。
芳香族ジカルボン酸を含むポリエステルは最も重要なものとなり、特にポリアルキレンテレフタレートが最重要である。これらの新規な成形化合物はそのため、ポリエステルが該ポリエステルに基づいて、芳香族ジカルボン酸の少なくとも30モル%、好ましくは少なくとも40モル%で及び好ましくは2ないし12個の炭素原子を含むアルキレンジオールの少なくとも30モル%、好ましくは少なくとも40モル%で構成される場合が好ましい。
これらのケースにおいて、アルキレンジオールは好ましくは直鎖で2ないし6個の炭素原子を含み、典型的には、エチレン−、トリ−、テトラ−又はヘキサメチレングリコールであり、また、芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸及び/又はイソフタル酸である。
特に好適なポリエステルはPEN、PTT、PET、PETG(グリコール−変性ポリエチレンテレフタレート)又はPBT及び対応するコポリマー又はそれらのブレンドである。PET及びそのコポリマーは特に好ましい。
カルボン酸のエステルとしてポリカーボネート(PC)が最も単純なポリエステルである。ポリカーボネートは、例えば縮合によってビスフェノールAとホスゲン若しくはトリクロロメチルクロロホルメート、トリホスゲンのようなホスゲン−類似体又はジフェニルカーボネートから得られ、後者のケースにおいては通常、好適なエステル交換触媒、例えば、水素化ホウ素、アミン、例えば、2−メチルイミダゾール又は4級アンモニウム塩の添加を伴う。ビスフェノールAに加えて、他のビスフェノール化合物もまた使用することができ、また、ベンゼン環がハロゲン化されたモノマーを使用することもできる。特に好適なビスフェノール化合物を言及すると:2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,4´−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−5−プロピルフェニル)メタン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,2−ビス(3´,5´−ジメチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´,5´−ジブロモ−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3´,5´−ジクロロ−4´−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(3´,5´−ジメチル−4´−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン又は1,1−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロペンタンである。該ポリカーボネートは2官能性以上のモノマー(上記のような例)の好適な量により分岐されることができる。
PESとPCのブレンド、即ち、特にPBT/PC及びPET/PCに加えて、本発明に使用されるポリマーは好適にはまた、PC/ABS及びPBT/PC/ABS、PBT/PET/PC、PBT/PET/PC/ABS又はPBT/PC/ASAのブレンドのような三元ブレンドである。
ブレンドは出発ポリマーから慣用の手法で製造される。好ましいPES成分はPBTであり、好ましいPC成分はビスフェノールAをベースとするPCである。PESとPCの比率は、好ましくは95:5ないし5:95であり、1成分を少なくとも70%と規定する比率が特に好ましい。
エステル交換反応のせいで、全てのPES/PCブレンドは通常、大体、大部分のブロックコポリマー構造から成る、即ち、ブレンドの一部がPC/PESブロックコポリマーの形態となる。該特性の独創的な増強はポリマー同士の相溶性を増加させる。しかしながら、所謂相溶剤で相溶性を増加させることも可能である。本発明の場合、それらは、例えば、ポリエステル/ポリカーボネートコポリマー又は同様にポリアリーレート(=芳香族ポリエステル)であり得る。
特に特筆すべきことは、有機材料の表面エネルギーの減少剤としての式Iで表される新規化合物の効果である。低い表面エネルギーを有する有機材料は本質的に優れた特性、例えば、撥水性及び撥油性、疎水性、バリア特性、洗浄容易性、自己洗浄性、抗落書き性又は耐溶剤性等を有する。
式Iで表される化合物は、好ましくは処理される有機材料に対して、前記材料の質量に基づいて、0.1ないし20%、好ましくは0.1ないし10%、典型的には1ないし5%が添加される。
式Iで表される化合物に加えて、本発明の組成物は典型的には以下に示される更なる添加剤を含み得る。
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメ
チルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1'−メチルウンデシ−1'−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1'−メチルヘプタデシ−1'−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1'−メチルトリデシ−1'−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、
δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2'−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2'−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフ
ェノール)、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4'−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4'−ビス(2,6−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2'−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2'−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2'−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2'−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ
−第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノ
ール)、2,2'−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2
,2'−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2'−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4'−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3'−第三ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−メチルベンジル)−6−第三ブチル
−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3',5'−テトラ−第三ブチル−4,4'−ジヒドロキシジベンジルエ
ーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデ
カノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデ
カノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のア
ミド、例えば、
N,N'−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキ
サメチレンジアミド、N,N'−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N'−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N'−ビス[2−(3−[3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給されるナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン系酸化防止剤
例えば、N,N'−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N'−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレン
ジアミン、N,N'−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン、N,N'−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル
−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N'−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、
4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p'−ジ−第三オクチルジフェニルアミン
、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N',N'−テトラメチル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン
、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1',3'−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N',N'−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3',5'−ジ−第三ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5'−第三ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−
5'−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
3',5'−ジ−第三ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3'−第二ブチル−5'−第三ブチル−2'−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3',5'−ジ−第三アミル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3',5'−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2'−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−5'−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2'−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−(2−メトキシカルボ
ニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキシ−5'−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3'−第三ブチル−5'−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3'−ドデシル−2'−ヒドロキシ
−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3'−第三ブチル−2'−ヒドロキ
シ−5'−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、
2,2'−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾト
リアゾール−2−イルフェノール];2−[3'−第三ブチル−5'−(2−メトキシカルボニルエチル)−2'−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレ
ングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3'−第三ブチル−4'−ヒドロキシ−5'−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO
−CH2CH2−]2−、2−[2'−ヒドロキシ−3'−(α,α−ジメチルベンジル)−
5'−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[
2'−ヒドロキシ−3'−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5'−(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2',4'−トリヒドロキシ及び2'−ヒドロ
キシ−4,4'−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2'
−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、更なる配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1'−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)
、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと
4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N'−ビス−ホルミル−N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4'−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2'−ジエトキシオキサニリド、2,2'−ジオクチルオキシ−5,5'−ジ−第三ブトキサニリド、2,2'−ジドデシル
オキシ−5,5'−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2'−エチルオキサニリド、N,N'−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブ
チル−2'−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2'−エチル−5,4'−ジ−第三ブ
トキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルエトキシ)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N'−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N'−サリチロイルヒドラジン、N,N'−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N'−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N'−ジアセチ
ルアジポイルジヒドラジド、N,N'−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、
N,N'−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホニット、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4'−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10
−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2',2"−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3',5,5'−テトラ−第三ブチル−1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3',5,5'−テトラ−第三ブチル−1,1'−ビフェニル−2,
2'−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三
ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル又はチオジプロピオン酸ジステアリル。
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン又は酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。とりわけ好ましくは1,3:2,4−ビス(3'
,4'−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベン
ジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール。
12.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤、発泡剤及び赤外線(IR)吸収剤。
好ましいIR吸収剤は、例えば、顔料、染料又は有機金属化合物である。そのような顔料は、例えば、特開2003−221523号公報に開示されている。IR吸収性染料の例は、例えば、特開2003−327865号公報又は欧州特許出願公開第1306404号明細書に開示されている。IR吸収性有機金属化合物は、例えば、欧州特許出願公開第1266931号明細書又はケミカルアブストラクト117;112529に開示されている。
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書、欧州特許出願公開第0591102号明細書又は欧州特許出願公開第1291384号明細書に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2
−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3'−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−
[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン又は3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラノ−2−オン。
更なる添加剤は、典型的には処理される材料の総質量に基づいて0.01ないし10%の濃度において使用される。
式Iで表される新規な化合物は特に、フェノール性抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤と伴に使用することができる。
成分(b)及び所望による更なる添加剤の合成ポリマーへの混合は、公知の方法、例えば、配合、押出し、共押出しの前又は最中に行われるか、さもなくば、溶解又は分散された化合物を合成ポリマーへ適用し、適当ならばその後溶媒を蒸発することにより行われる。
本発明はまた、成分(a)を5ないし90質量%の量で及び成分(b)を5ないし80質量%の量で含有するマスターバッチ又は濃縮物の形態の組成物に関する。
成分(b)及び所望による更なる添加剤はまた、重合の前又は間或いは架橋の前に添加することができる。
更なる添加剤を伴うか又は伴わない成分(b)は、純粋な形態で、或いはワックス、オイル又はポリマー中に封入して合成ポリマー中へ混合することができる。
更なる添加剤を伴うか又は伴わない成分(b)は、合成ポリマー上に噴霧することができる。他の添加剤(例えば上述において示された慣用の添加剤)またはその融解物が、該ポリマー上にこれらの添加剤と共に噴霧され得るように、それらを希釈することもできる。重合触媒の不活性化の間の噴霧による添加は特に有利であり、例えば不活性化のために使用される蒸気を使用して噴霧を行うことが可能である。
球状重合ポリオレフィンの場合、例えば他の添加剤を伴うか又は伴わない成分(b)を、噴霧によって適用することが有利であり得る。
この方法において製造された合成ポリマーは広範囲の形態、例えば、発泡体、フィルム、繊維、テープ、成型用組成物として、形材として、又は、塗装材、特に、粉体塗料のための結合剤、接着剤、パテとして、又は、特に厚く層形成されたポリオレフィン成形品であって抽出媒体との永続的な接触にあるもの、例えば液体または気体のための管、フィルム、繊維、ジオメンブラン(geomembrane)、テープ、形材又はタンクとして使用され得る。
好ましい厚く層形成されたポリオレフィン成形品は1ないし50mm、特に1ないし30mm、例えば2ないし10mmの層厚を有する。
本発明の組成物は、種々の造形品の製造のために有利に使用することができる。例としては以下のものである:
I−1)浮遊装置、海洋用途、平底船、ブイ、甲板用プラスチックランバー、桟橋、ボート、カヤック、オール及び海岸強化材。
I−2)自動車用途、特に、バンパー、ダッシュボード、バッテリー、リアー及びフロントの内張り、ボンネット下部の形成部、帽子棚、トランクの内張り、内装の内張り、エアーバックのカバー、付属品(ライト)のための電子成形物、ダッシュボード用窓ガラス、ヘッドランプガラス、機器パネル、外装の内張り、屋内装飾品、自動車ライト、ヘッドライト、パーキングライト、リアーライト、ストップライト、内装及び外装装備;ドアパネル;ガスタンク、フロントガラス、後部窓;座席裏張り、外装パネル、電線絶縁、密閉のための異形押出物、被覆加工物、ピラーカバー、車台部、排気装置、燃料フィルター/フィラー、燃料ポンプ、燃料タンク、車体側面成形物、コンバーティブルトップ、外装にある鏡、外装装備、ファスナー/固定具、フロントエンド構成部、ガラス、ヒンジ、施錠機構、荷物室/天井ラック、押型/型打部分、シール、サイド・インパクト・プロテクション、消音材/絶縁材及びサンルーフ。
I−3)道路交通装置、特に、標識、道路表示のためのポスト、カーアクセサリー、警告板、医薬品ケース、ヘルメット、タイヤ。
I−4)備品を含む、飛行機、鉄道、モーターカー(自動車、オートバイ)のための装置。
I−5)宇宙用途、特に、ロケット及び衛星のための装置、例えば、再突入シールド。
I−6)建築及び設計、鉱業用途、騒音除去システム、街路避難所及びシェルターのための装置。
II−1)器具、ケース及びカバー一般並びに電気/電子器具(パーソナルコンピューター、電話、携帯電話、プリンター、テレビセット、オーディオ及びビデオ装置)、植木鉢、衛生TVアンテナ及びパネル装置。
II−2)鉄または織物のような他の材質のための被覆。
II−3)電子産業のための装置、特に、プラグ、特に、コンピューターのプラグのための絶縁体、電気及び電子部品のためのケース、プリント基板、及びチップ、チェックカードまたはクレジットカードのような電子データ記憶のための材料。
II−4)電気器具、特に、洗濯機、乾燥機、オーブン(電子レンジ)、食器洗浄機、ミキサー及びアイロン。
II−5)照明器具(例えば、街燈、ランプシェード)のカバー。
II−6)ワイヤー及びケーブルにおける用途(半導体、絶縁及びケーブル被覆)
II−7)コンデンサー、冷蔵庫、加熱装置、エアコン、電子機器の封入、半導体、コヒーマシーン及び電気掃除機のための薄膜。
III−1)歯車(ギア)、スライド接続具、スペーサー、スクリュー、ボルト、ハンドル及びノブのような工業製品。
III−2)ローターの歯、換気扇及び風車の羽、ソーラー装置、水泳プール、水泳プールカバー、プールの中敷き、池の中敷き、押入れ、洋服ダンス、隔壁、薄壁、折り畳み式壁、屋根、シャッター(例えば、ロールシャッター)、接続具、パイプの連結具、スリーブ及びコンベアベルト。
III−3)サニタリー製品、特に、シャワー個室、便座、カバー及びシンク。
III−4)衛生製品、特におしめ(赤ちゃん用、成人失禁用)、女性衛生製品、シャワーカーテン、ブラシ、マット、浴槽、移動トイレ、歯ブラシ及びおまる。
III−5)水、排水及び化学薬品のためのパイプ(交差結合有または無)ワイヤー及びケーブル保護のためのパイプ、ガス、オイル及び下水のためのパイプ、雨樋、竪樋及び排水システム。
III−6)あらゆる形状(窓ガラス)の形材及び外壁
III−7)ガラス代用品、特に、押出又は共押出プレート、ビル用ガラス(一枚の、2枚のまたは多層の壁)、飛行機、学校、押出シート、建築のガラスのための窓フィルム、電車、輸送機関、サニタリー製品及び温室。
III−8)プレート(壁、裁断板)、押出コーティング(写真紙、テトラパック及びパイプコーティング)、サイロ、木材代用品、プラスチックランバー、木材複合材料、壁、表面、家具、化粧紙、フロアーカバー(内装及び外装用途)、フローリング、床板及びタイル。
III−9)吸気及び排気管。
III−10)セメント−、コンクリート−、複合材料−用途及びカバー、外壁及び被覆、手すり、バニスター、台所調理台、屋根材、屋根シート、タイル及び防水シート。
IV−1)プレート(壁、裁断板)、トレイ、人工ガラス、人工芝、スタジアム競技場(アスレチック)の人工カバー、スタジアム競技場(アスレチック)の人工フロアー及びテープ。
IV−2)長及び短の織物繊維、繊維(カーペット/衛生製品/ジオテキスタイル/単繊維;フィルター;拭き取り繊維/カーテン(シェード)/医療用途)、バルク繊維(例えばガウン/衣服の保護の用途)、ネット、ロープ、ケーブル、ひも、コード、スレッド、安全シートベルト、衣服、肌着、手袋;ブーツ;ゴム長靴、下着衣料、衣料品、水着、運動着、雨傘(日傘、サンシェード)、パラシュート、パラグライダー、セイル、"バルー
ン−シルク"キャンピング製品、テント、エアベッド、サンベッド、バルクバッグ及びバ
ッグ。
IV−3)膜、断熱材、屋根、トンネル、ごみ集積場、池のためのカバー及びシート、壁被覆膜、ジオメンブレン、水泳プール、カーテン(シェード)/サンシールド、日よけ、天蓋、壁紙、食品パッキング及びラッピング(柔軟及び硬い)、医療用パッキング(柔軟及び硬い)、エアバッグ/安全ベルト、アーム及びヘッドレスト、カーペット、センターコンソール、ダッシュボード、コックピット、ドア、オーバーヘッドコンソールモジュール、ドアトリム、ヘッドライナー、内装照明、内装鏡、手荷物棚、リアーラゲージカバー、シート、ステアリングコラム、ハンドル、繊維製品及びトランクトリム。
V)フィルム(包装、堆積、積層、農業及び園芸、温室、マルチ、トンネル、サイレージ)、圧縮包装、水泳プール、くず入れ袋、壁紙、伸縮フィルム、ラフィア、脱塩フィルム、バッテリー及び接続器。
VI−1)食品パッキング及びラッピング(柔軟及び硬い)、ボトル。
VI−2)ボックス(枠箱)、ラゲージ、収納箱、家庭用品箱、パレット、棚、トラック、ねじくぎ箱、パック及び缶のような貯蔵システム。
VI−3)カートリッジ、注射器、医療用途、あらゆる輸送機関のためのコンテナー、廃棄物かご及び廃棄物ビン、廃棄物バッグ、ビン、ゴミ箱、ビンライナー、車輪付きゴミ箱、コンテナー一般、水/排水/化学薬品/ガス/オイル/ガソリン/ディーゼルのためのタンク;タンクライナー、ボックス、枠箱、バッテリーケース、餌入れ、ピストン、眼科用途、診断機器及び医薬品のブリスターパッキングのような医療機器。
VII−1)押出コーティング(写真紙、テトラパック、パイプコーティング)、あらゆる種類の家庭製品(例えば、電気器具、魔法瓶/衣服ハンガー)、プラグ、ワイヤー及びケーブル止め具、ジッパー、クロージャー、ロック及びスナップ−クロージャーのような留め付け装置。
VII−2)サポート機器、スポーツ及びフィットネスのようなレジャータイムのための製品、体育マット、スキーブーツ、インラインスケート、スキー、ビッグフット、アスレチック地面(例えば、テニスグランド);ボトルのためのねじ蓋、蓋、ストッパー及び缶。
VII−3)家具一般、発泡製品(クッション、衝撃吸収剤)、発泡体、スポンジ、ふきん、マット、ガーデンチェアー、スタジアムシート、テーブル、カウチ、おもちゃ、組立用具(ボード、フィギュア、ボール)、プレイハウス、滑り台及び遊具。
VII−4)光及び磁気データ保存のための物質。
VII−5)台所用品(食事、飲む、調理、備蓄)。
VII−6)CD、カセット及びビデオテープのためのボックス;DVD電子機器、あらゆる種類のオフィス供給品(ボールペン、印鑑及びインクパッド、マウス、棚、トラック)、あらゆる容積及び内容物(飲料、洗剤、香水を含む化粧品)のボトル、及び接着テープ。
VII−7)フットウェアー(靴/靴のソール)、インソール、スパッツ、接着剤、構造用接着剤、食品ボックス(果物、野菜、肉、魚)、合成紙、ボトルのラベル、カウチ、人工関節(人間)、印刷プレート(フレキソ印刷)、印刷された回路基板及び表示技術製品。
VII−8)充填された重合体のデバイス(タルク、チョーク、陶土(カオリン)、珪灰石、顔料、黒炭、TiO2、雲母、ナノ複合材料、白雲石、ケイ酸塩、ガラス、アスベス
トで)。
従って、本発明の更なる実施態様は、上述の組成物を含む造形品、特に、フィルム、管、形材、瓶、タンクまたはコンテナー、繊維に関する。
本発明の更なる実施態様は、上述の組成物を含む成形品に関する。成形は、特に、射出、ブロー、圧縮、回転成形若しくはスラッシュ成形または押出により達成される。
本発明はまた、有機材料の表面エネルギーを減少させる方法であって、該材料に少なくとも1種の式Iで表される化合物を混合するか又は適用することからなる方法にも関する。
有機材料の表面エネルギーを減少させるための方法において、好ましい式Iで表される化合物及び所望による更なる添加剤は、組成物のために記述されたものと同様である。
本発明の好ましい態様はまた、有機材料のための表面エネルギーの減少剤としての、式Iで表される化合物の使用である。
以下の実施例は本発明を更に説明する。部及び%は質量に関するものである。
実施例1:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=5)及びフッ化アルコールからのフッ化炭素末端を有するオリゴカーボネートの製造
ジクロロメタン300mL中のフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]30g及びビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)29.14gの溶液にジクロロメタン100mL中のトリエチルアミン11.5mLの溶液を撹拌下、室温において1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に15分撹拌し、その後、ジクロロメタン250mL中のトリエチルアミン11.5mL、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.302g及びオリゴカーボネート(MW=1328)32gの溶液へ1.5時間かけて滴下した。撹拌を15分間続けた。その後溶媒を真空下で留去した。残渣を50%水性メタノールで処理し、濾過した。湿潤ケーキは、生成物から着色した不純物を除くために更に50%水性メタノールで処理された。湿潤ケーキを真空下で乾燥して、NMR及びIRで特徴付けられる非晶質の白色固体を得た。
1H NMR(δ;CDCl3):1.68(s,gem−ジメチル);2.55−2.6
5(m,OCH2CH 2 −CF2);4.54(t,OC 2 −CH2−CF2);7.06(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.15−7.26(2t,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1245.9(al−CF2);176
8.6(アリール−O−CO−O−アルキル).
実施例2:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=8)及びフッ化アルコールからのフッ化炭素末端を有するオリゴカーボネートの製造
ジクロロメタン250mL中のフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]28g及びビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)26.67gの溶液にジクロロメタン50mL中のトリエチルアミン10.13mLの溶液を撹拌下、室温において1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に15分撹拌し、その後、ジクロロメタン300mL中のトリエチルアミン10.13mL、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.25g及びオリゴカーボネート(MW=1922)50gの溶液へ、室温において1.5時間かけて滴下した。撹拌を15分間続けた。反応混合物を実施例1の記載と同様にして後処理した。白色の非晶質固体(66.7g)が得られた。
1H NMR(δ;CDCl3):1.7(s,gem−ジメチル);2.5−2.7(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.6(t,OC 2 −CH2−CF2);7.0(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.15−7.25(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1244.0(アルキル−CF2);1
768.6(アリール−O−CO−O−アルキル).
実施例3:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=11)及びフッ化アルコールからのフッ化炭素末端を有するオリゴカーボネートの製造
5Lの反応器中にジクロロメタン2.5L、ビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート185.9g及びフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]195.3gを入れ、該混合物を室温で撹拌した。その後、ジクロロメタン0.5L中のトリエチルアミン51.37gを1.5時間かけてゆっくり反応混合物中に入れた。反応混合物を更に1時間撹拌し、その後、ジクロロメタン3.0L、オリゴカーボネート(MW=2757)500g、トリエチルアミン51.37g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン1gの混合物に2.15時間かけてゆっくり添加した。反応混合物を更に3時間撹拌した。その後ジクロロメタンを真空下で留去した。残渣を50%水性メタノール4Lと共に0.5時間撹拌し、その後濾過した。湿潤ケーキを50%水性メタノールで2回洗浄した。湿潤ケーキを真空下85℃で乾燥し、目的の生成物0.6kgを得た。
1H NMR(δ;CDCl3):1.68(s,gem−ジメチル);2.5−2.7(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.54(t,OC 2 −CH2−CF2);7.1(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.15−7.3(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1245.9(アルキル−CF2);1
768.6(アリール−O−CO−O−アルキル).
実施例4:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=15)及びフッ化アルコールからのフッ化炭素末端を有するオリゴカーボネートの製造
ジクロロメタン200mL中のフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]12g及びビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)11.6gの溶液にジクロロメタン50mL中のトリエチルアミン4.65mLの溶液を撹拌下、室温において1時間かけて滴下添加した。反
応混合物を更に15分撹拌し、その後、ジクロロメタン250mL中のトリエチルアミン4.65mL、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.14g及びオリゴカーボネート(MW=3824)42.62gの溶液へ、室温において1.5時間かけて滴下した。撹拌を15分間続けた。反応混合物を実施例1の記載と同様にして後処理した。残渣は白色の非晶質固体を与えた。
1H NMR(δ;CDCl3):1.609(s,gem−ジメチル);2.48−2.57(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.47(t,OC 2 −CH2−CF2);7.0(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.082−7.187(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1250(アルキル−CF2);177
0.5(アリール−O−CO−O−アルキル).
実施例5:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=15)及びフッ化アルコールからのフッ化炭素末端を有するオリゴカーボネートの製造
ジクロロメタン125mL中のフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]4.61g及びビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)4.39gの溶液にジクロロメタン10mL中のトリエチルアミン1.65mLの溶液を撹拌下、室温において1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に15分撹拌し、その後、ジクロロメタン125mL中のトリエチルアミン1.65mL、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.10g及びオリゴカーボネート(MW=5385)20gの溶液へ、室温において2.15時間かけて滴下した。撹拌を1晩行い、実施例1の記載と同様にして後処理することにより白色の非晶質固体21.66gが得られた。
1H NMR(δ;CDCl3):1.609(s,gem−ジメチル);2.48−2.57(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.47(t,OC 2 −CH2−CF2);7.0(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.082−7.187(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1250(アルキル−CF2);177
0.5(アリール−O−CO−O−アルキル).
実施例6:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=11)及びC4フッ化アルコールからのオリゴマー状のフッ化ポリカーボネートの製造
ジクロロメタン500mL中のフッ化アルコール19.96g及びDNPC39.33gにジクロロメタン50mL中のトリエチルアミン10.87gの溶液を撹拌下、室温において1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に30分撹拌した。その後反応塊を滴下漏斗に移し、ジクロロメタン(500mL)中のオリゴマー(mw=2605.9;100g)、トリエチルアミン(10.87g)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.27g)の溶液へ、室温において2.5時間かけて滴下添加した。反応塊は更に3時間撹拌を行った。反応混合物はその後、実施例1の記載と同様にして後処理された。白色の非晶質固体が得られた。
1H NMR(δ;CDCl3):1.7(s,gem−ジメチル);4.7(多重線,OCH 2 −CF2);7.1(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.15−7.25(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1244.0(al−CF2);177
0.5(ar−O−CO−O−al).
実施例7:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールZオリゴマー(n=9)及びフッ化アルコールからのオリゴマー状のフッ化ポリカーボネートの製造
5Lの反応器中にジクロロメタン3.0L、ビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート288.06g及びフッ化アルコール324.22gを入れ、該混合物を室温で撹
拌した。ジクロロメタン0.5L中のトリエチルアミン79.63gを1.5時間かけてゆっくり混合物中に入れた。反応塊を更に1時間撹拌し、ジクロロメタン3.5L、オリゴマー(n=9;700g)、トリエチルアミン(79.63g)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.99g)の混合物に2.5時間かけてゆっくり添加した。反応塊を更に3時間撹拌し、その後最初に1N HCl(3.5kg)で及びその後、0.5N NaOH(4×3.5kg)で洗浄した。最後に、再び1N HCl(3.5kg)で、続いて水(7.4kg)で洗浄した。有機相を分離し、真空下で溶媒を留去した。残渣をメタノール(3.0L)と共に撹拌し、その後ヘキサン(3.0L)と共に撹拌した。湿潤ケーキを真空下40℃で乾燥し、目的の生成物を得た。
1H NMR(δ;CDCl3):1.6−1.8(多重線,−CH2CH 2 CH 2
2 −CH2);2.2−2.4
Figure 0005078359
;2.5−2.7(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.54(t,OC 2 −CH2
−CF2);7.1(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7
.15−7.3(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1161.9、1197.7、1226.6(al−CF2);177
2.5(ar−O−CO−O−al).
参考例8:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=1)及びC8フッ化アルコールからのオリゴマー状のフッ化ポリカーボネートの製造
ジクロロメタン100mL中のフッ化アルコール[ゾニル(Zonyl)BA−L(登録商標:Zonyl BA−L);アルドリッチ]5.07g(11.4mmol)及びビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート(DNPC)5.00g(12.7mmol)の溶液にジクロロメタン30mL中のトリエチルアミン1.8mL(12.7mmol)の溶液を、室温において滴下添加した。反応混合物を更に15分撹拌し、その後、室温において、ジクロロメタン80mL中のトリエチルアミン2.0mL(14.6mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)53mg及びビスフェノールA0.99g(4.20mmol)の溶液へ滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。その後溶媒を留去した。残渣をジエチルエーテル/テトラヒドロフランに溶解し、有機相を水と塩水で繰り返し洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空ロータリーエバポレーターを使用して濃縮することにより、橙色固体6.00gを得た。この粗物質はフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/ジエチルエーテル=2:1)で精製され、湿潤固体を与えたが、これはヘキサン/ジエチルエーテルから再結晶され目的化合物(白色結晶、m.p.100−102℃)を与えた。
H NMR(400MHz;CDCl):δ=7.30−7.20(m,ArH,4H);7.15−7.05(m,ArH,4H);4.57
Figure 0005078359
;1.70(s,CH,6H).
実施例9:単ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー(n=11)及びC8フッ化アルコールからのオリゴマー状のフッ化ポリカーボネートの製造
ジクロロメタン(250mL)中のフッ化アルコール(9.765g)及びDNPC(9.29g)を500mLの丸底フラスコに入れ、ジクロロメタン(25mL)中のトリ
エチルアミン(2.57mL)を反応塊へ、撹拌下室温において1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に15分撹拌した。その後反応塊を滴下漏斗に移し、ジクロロメタン(250mL)中のオリゴマー(n=11;50g)、トリエチルアミン(2.57mL)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.14g)の溶液へ、室温において1.5時間かけて滴下添加した。反応混合物は更に15分撹拌を行った。反応混合物は真空下で溶媒を留去された。残渣を水性メタノール(400mL;50%)と共に30分撹拌し、その後、濾過した。固体ケーキを水性メタノール(50%)で2回洗浄した。湿潤ケーキを真空下で乾燥して、目的化合物を得た。
1H NMR(δ;CDCl3):1.68(s,gem−ジメチル);2.5−2.7(m,OCH2CH 2 −CF2);4.54(t,OC 2 −CH2−CF2);7.1(d,末端カーボネート基に対してオルト位の芳香族プロトン);7.15−7.3(2d,芳香族プロトン).
IR(KBr):1164.9、1195.8、1245.9(al−CF2);176
8.6(ar−O−CO−O−al).
実施例10:ヒドロキシ末端を有するビスフェノールAオリゴマー及びC8フッ化アルコールからのオリゴマー状のフッ化ポリカーボネートの製造
1Lの反応器中にジクロロエタン0.2L、ビス(2,4−ジニトロフェニル)カーボネート47.6g及びフッ化アルコール50gを入れ、該混合物を室温で撹拌した。その後、ジクロロエタン0.1L中に溶解したトリエチルアミン14.66gを1時間かけてゆっくり反応混合物中に入れた。反応混合物を更に0.25時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン0.1Lで希釈し、その後、ジクロロエタン0.3L、ジクロロメタン0.1L、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン11.1g、トリエチルアミン14.661g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.2gの混合物に1.5時間かけてゆっくり添加した。反応混合物を更に14時間撹拌した。その後反応混合物を濾過し、残った粒子をジクロロエタン0.3Lで洗浄した。湿潤残渣を真空下85℃で乾燥し、目的の生成物を得た。
1H NMR(δ;CDCl3):2.164(s,メチル);2.5−2.7(多重線,OCH2CH 2 −CF2);4.55(t,OC 2 −CH2−CF2);7.094(s,芳香族プロトン).
IR(KBr):1149.5、1248(アルキル−CF2);1762.8(アリー
ル−O−CO−O−アルキル).
実施例11:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するポリカーボネートテープの加工
ポリカーボネートテープ中の式Iで表される新規化合物の表面特性を評価するために、それらは以下に示す手順に従ってポリマー中に混合された:
ポリカーボネート粉末[バイエル社からのマクロロン(Makrolon)3108FBL(登録商標:Makrolon 3108 FBL)]を真空オーブンにおいて120℃で8時間乾燥した。それぞれの式Iで表される化合物の適当量を乾燥ポリカーボネート粉末に添加して、式Iで表される化合物を0.5ないし10質量%含有する製剤を得た。該製剤をターボミキサーで混合し、平ダイを備えた2軸スクリュー押出機(サーモ ハーク社(Thermo Haake)からのPoly−Lab押出機)で押出した。この方法において、ポリカーボネートテープは幅20mm、厚さ約1mmで製造された。加工温度は約280℃であった。全ての製造されたテープは透明な外観を有していた。
製造されたポリカーボネートテープの接触角は液適法及び測定液として水を使用して、データフィジックス(Dataphysics)OCA 30接触角装置を用いて測定された。得られた結果を表1に纏めた。
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例12:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するポリカーボネートテープの加工及び表面特性
加工:
ポリカーボネート粉末[バイエル社からのマクロロン(Makrolon)3108FBL(登録商標:Makrolon 3108 FBL)]を真空オーブンにおいて120℃で8時間乾燥した。それぞれの式Iで表される化合物の適当量を乾燥ポリカーボネート粉末に添加して、式Iで表される化合物を10質量%まで含有する製剤を得た。該製剤をターボミキサーで混合し、平ダイを備えた2軸スクリュー押出機(サーモ ハーク社(Thermo Haake)からのPoly−Lab押出機)で押出した。この方法にお
いて、ポリカーボネートテープは幅20mm、厚さ約1mmで製造された。加工温度は約280℃であった。全ての製造されたテープは透明な外観を有していた。
接触角測定:
製造されたポリカーボネートテープの接触角は液適法及び測定液として水を使用して、データフィジックス(Dataphysics)OCA 30接触角装置を用いて測定された。得られた結果を表2及び3に纏めた。
Figure 0005078359
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例13:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するPET
テープの加工
PETテープ中の式Iで表される新規化合物の表面特性を評価するために、それらは以下に示す手順に従ってポリマー中に混合された:
PET粉末[ポリクリア(Polyclear)1101(Kasa社)又はイースター(Eastar)6763(イーストマン社)]を真空オーブンにおいて120℃で8時間乾燥した。それぞれの式Iで表される化合物の適当量を乾燥ポリカーボネート粉末に添加して、式Iで表される化合物を1ないし5質量%含有する製剤を得た。該製剤をターボミキサーで混合し、平ダイを備えた2軸スクリュー押出機(サーモ ハーク社(Thermo Haake)からのPoly−Lab押出機)で押出した。この方法において、PETテープは幅20mm、厚さ約1mmで製造された。加工温度は約260℃であった。全ての製造されたテープは透明な外観を有していた。以下に示す添加剤例とPETタイプ、例えば、PETタイプ:ポリクリアー(Polyclear)1101(Kasa社)又はPET−Gタイプ:イースター(Eastar)6763(イーストマン社)について、製造されたPETテープの接触角は液適法及び測定液として水を使用して、データフィジックス(Dataphysics)OCA 30接触角装置を用いて測定された。得られた結果を表4に纏めた。
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例14:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するポリプロピレン(PP)不織布の反発(repellency)特性
PP不織布中の式Iで表される新規化合物の反発(repellency)特性を評価するために、それらは以下に示す手順に従ってポリマー中に混合された:
式Iで表される化合物の濃縮物はポリプロピレン中で作成された。使用されたPPはエクソンモービル社からのPP3505であった(溶融流速400g/10分)。それぞれの化合物の適当量をPPに添加して、濃縮物として10%活性化合物を得た。該濃縮物をタンブリングにより混合し、その後、2軸スクリュー押出機(ライストリッツ(Leistritz)社 MIC 27/GL−32D)で押出した。帯域温度は、125℃、150℃、175℃及び最終帯域まで175℃であった。溶融温度が測定され、それは185℃であった。滞留時間は60秒であった。スクリューのRPMは100g/分の製造速度が得られるように調整された。溶融濃縮物混合物は2つのオリフィス丸ダイを介して吐出された。溶融物質は直ちに冷却され、冷水浴中で固化された。ひも状ポリマーはその後Conair/Jetro 304ペレタイザーにより造粒された。
前記化合物の1ないし2質量%を含有する製剤は、適当量の10%濃縮物と適当量のポリプロピレンのタンブリングにより得られた。このPPはエクソンモービル社のPP3546(溶融流速1200g/10分)であった。
メルトブロー加工:
得られた1ないし2%混合物500gをそれから6インチの不織布メルトブローパイロットラインを通過させた。以下に示す条件が該メルトブロー不織布の製造のために使用された:押出温度プロフィールは175℃、215℃、240℃。アダプター及びダイ帯域は240℃。炉吐出パイプは205℃、220℃及び240℃。エアーバルブ開放は15%。ダイ出力は0.45g/分。ダイとコレクターの距離は30cm。コレクターRPMは40g/m2の繊維質量が製造されるよう設定された。
反発(repellency)特性:
製造された不織布サンプルはINDA(International Non−woven and Disposables Association)試験法80.8(99)と同様にして、その水/アルコール反発(repellency)挙動が評価された。サンプルのぬれ挙動は一連の水/イソプロパノール混合物を用いて試験された。ぬれ挙動の観察は0(水湿潤、非撥水性)ないし10(最適撥水性)で評価された。不織布サンプルは、AATCC試験法118−1997/ISO 14419と同様の撥油性試験において評価された。該試験は撥水性試験法で既に記載したのと同様のコンセプトに従って、しかし、試験溶媒として一連の炭化水素を用いて行った。ぬれ挙動の観察は0(非撥油性)ないし8(最適撥油性)で評価された。サンプルは熱処理無し及び熱処理(例えば、130℃で10分間)後で評価された。結果を表5に纏めた。
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例15:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するPET不織布の反発(repellency)特性
PET不織布中の式Iで表される新規化合物の反発(repellency)特性を評価するために、それらは以下に示す手順に従ってポリマー中に混合された:
配合:
使用されたPETはウェルマン(Wellman)社からのパルマクリア(PermaClear)61458であった。PETを真空乾燥オーブン中、120℃で1晩乾燥した。それぞれの式Iで表される化合物の適当量を事前に乾燥したPET粉末に添加して、式Iで表される化合物の1ないし2質量%を含有する製剤を得た。該製剤をターボミキサーで混合し、2軸スクリュー押出機(サーモ ハーク社(Thermo Haake)からのPoly−Lab押出機)で押出した。ひも状ポリマーはその後造粒された。得られた造粒物を再び真空乾燥オーブン中120℃で1晩乾燥した。造粒物はそれから6インチのメルトブローパイロットラインを通過した。以下に示す条件が該メルトブロー不織布の製造のために使用された:押出温度プロフィールは235℃、280℃及び305℃。アダプター及びダイ帯域は305℃。炉吐出パイプは285℃、300℃及び315℃。エ
アーバルブ開放は15%。ダイ出力は0.45g/分。ダイとコレクターの距離は30cm。コレクターRPMは40g/m2の繊維質量が製造されるよう設定された。
製造された不織布サンプルはINDA(International Non−woven and Disposables Association)試験法80.8(99)と同様にして、その水/アルコール反発(repellency)挙動が評価された。サンプルのぬれ挙動は一連の水・イソプロパノール混合物を用いて試験された。ぬれ挙動の観察は0(水湿潤、非撥水性)ないし10(最適撥水性)で評価された。不織布サンプルは、AATCC試験法118−1997/ISO 14419と同様の撥油性試験において評価された。該試験は撥水性試験法で既に記載したのと同様のコンセプトに従い、しかし、試験溶媒として一連の炭化水素を用いて行った。ぬれ挙動の観察は0(非撥油性)ないし8(最適撥油性)で評価された。サンプルは熱処理無し及び熱処理(例えば、130℃で10分間)後で評価された。結果を表6に纏めた。
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例16:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するポリプロピレン繊維の反発(repellency)特性
ポリプロピレン繊維中の式Iで表される新規化合物の反発(repellency)特
性を評価するために、それらは以下に示す手順に従ってポリマー中に混合された:
繊維等級のポリプロピレンを真空乾燥オーブン中、60℃で1晩乾燥した。それぞれの式Iで表される化合物の適当量を事前に乾燥したポリプロピレン粉末に添加して、式Iで表される化合物の1ないし5質量%を含有する製剤を得た。該製剤をターボミキサーで混合し、2軸スクリュー押出機(サーモ ハーク社(Thermo Haake)からのPoly−Lab押出機)で押出した。ひも状ポリマーはその後造粒された。得られた造粒物を再び真空乾燥オーブン中60℃で1晩乾燥した。造粒物はそれから繊維押出機スピンボーイ(Spinboy)IIで加工され、デニール3.0の繊維を製造した。繊維はそれから更に靴下編み機を用いて靴下に編まれた。
靴下はINDA(International Non−woven and Disposables Association)試験法80.8(99)と同様にして、その水/アルコール反発(repellency)挙動が評価された。サンプルのぬれ挙動は一連の水/イソプロパノール混合物を用いて試験された。ぬれ挙動の観察は0(水湿潤、非撥水性)ないし10(最適撥水性)で評価された。サンプルは熱処理(例えば、130℃で10分間)後に評価された。結果を表7に纏めた。
Figure 0005078359
a)比較例
b)本発明の実施例
実施例17:フッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネートを含有するポリプロピレンの撥水特性及び撥油特性
式Iで表される新規化合物の反発(repellency)特性を評価するために、繊維質量:40g/mであるポリプロピレン不織布の工業製品サンプルが試験化合物の1%イソプロパノール溶液に浸漬され、同時に1分間超音波エネルギーが適用された。その後、サンプルを室温で1晩乾燥し、その後オーブン中、90℃で2時間乾燥した。
処理された不織布サンプルはINDA試験法80.8(99)と同様の撥水性試験において評価された。サンプルのぬれ挙動は一連の水/イソプロパノール混合物を用いて試験された。ぬれ挙動の観察は0(水湿潤、非撥水性)ないし10(最適撥水性)で評価された。不織布サンプルは、AATCC試験法118−1997/ISO 14419と同様の撥油性試験において評価された。該試験は撥水性試験法で既に記載したのと同様のコンセプトに従い、しかし、試験溶媒として一連の炭化水素を用いて行った。ぬれ挙動の観察は0(非撥油性)ないし8(最適撥油性)で評価された。サンプルは熱処理無し及び熱処理(例えば、130℃で10分間)後で評価された。結果を表8に纏めた。
Figure 0005078359

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 0005078359
    (式中、R
    Figure 0005078359
    を表し、
    及びR はそれぞれ他と独立して、−(CF Fを表し、
    及びR はそれぞれ他と独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか;又はR 及びR はそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロヘキシリデン環を形成し、
    、R 、R 及びR は水素原子を表し、
    及びX はエチレン基を表し、
    mは2ないし50を表し、及びpは4ないし15を表す。)で表される化合物。
  2. 式I
    Figure 0005078359
    (式中、R
    Figure 0005078359
    を表し、
    及びRはそれぞれ他と独立して、−(CFFを表し、
    及びRはそれぞれ他と独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか;又はR及びRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロヘキシリデン環を形成し、
    、R、R及びRは水素原子を表し、
    及びXはエチレン基を表し、
    mはないし50を表し、及びpは4ないし15を表す。)で表される化合物。
  3. a)酸化分解、熱分解又は光誘発分解を受け易い有機材料、及び
    b)請求項1又は請求項2記載の、少なくとも1種の式Iで表される化合物
    からなる組成物。
  4. 成分(a)が合成ポリマーである請求項記載の組成物。
  5. 成分(a)がポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート又はポリメタクリレート、或いはそれらの混合物、ブレンド又はアロイである請求項記載の組成物。
  6. 成分(b)が、成分(a)の質量に基づいて0.1ないし20%の量で存在する請求項記載の組成物。
  7. 成分(a)及び成分(b)に加え、更なる添加剤を含む請求項記載の組成物。
  8. 更なる添加剤として、フェノール系抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤を含む請求項記載の組成物。
  9. 有機材料に撥水性及び撥油性を付与する方法であって、該材料に請求項1又は請求項2記載の式Iで表される化合物を混和するか又は適用することからなる方法。
  10. 有機材料への撥水性及び撥油性の付与剤としての、請求項1又は請求項2記載の式Iで表される化合物の使用。
JP2006544417A 2003-12-19 2004-12-08 表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート Expired - Fee Related JP5078359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104844 2003-12-19
EP03104844.0 2003-12-19
PCT/EP2004/053331 WO2005059006A1 (en) 2003-12-19 2004-12-08 Fluorocarbon terminated oligo- and poly-carbonates as surface modifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514710A JP2007514710A (ja) 2007-06-07
JP5078359B2 true JP5078359B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=34684611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544417A Expired - Fee Related JP5078359B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-08 表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7790807B2 (ja)
EP (2) EP2009041B1 (ja)
JP (1) JP5078359B2 (ja)
CN (1) CN1894303B (ja)
AT (2) ATE510871T1 (ja)
CA (1) CA2549146C (ja)
DE (1) DE602004018684D1 (ja)
MY (1) MY145571A (ja)
TW (1) TWI345573B (ja)
WO (1) WO2005059006A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060135662A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 General Electric Company Polycarbonates with fluoroalkylene carbonate end groups
US20060135737A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Davis Gary C Polycarbonates with fluoroalkylene carbonate end groups
US20100168295A1 (en) * 2005-08-16 2010-07-01 Christine Breiner Polycarbonate Flame Retardant Compositions
JP4999041B2 (ja) * 2005-12-26 2012-08-15 古河電気工業株式会社 ポリカーボネート発泡体
EP1908364A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Riri Group S.A. A fluid-tight slide fastener
US20080242783A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Balakrishnan Ganesan Polyester compositions having improved heat resistance
DE602007011071D1 (de) * 2007-10-04 2011-01-20 Riri Sa Fluiddichter Reißverschluss
US9359499B2 (en) 2011-05-05 2016-06-07 Stratasys, Inc. Radiation curable polymers
US11603532B2 (en) 2017-06-02 2023-03-14 Wave Life Sciences Ltd. Oligonucleotide compositions and methods of use thereof
AU2019100910A4 (en) 2019-08-15 2019-09-26 Avgol Ltd. High barrier nonwoven substrate and fluid management materials therefrom
CN116063672B (zh) * 2023-02-08 2024-04-12 四川轻化工大学 三酚a型聚碳酸酯及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036040A (en) 1960-05-31 1962-05-22 Dow Chemical Co Fluoro-alcohol terminated polycarbonates
DE1812003A1 (de) 1968-11-30 1970-06-18 Bayer Ag Hydantoine mit alkoholischen OH-Gruppen
US3697520A (en) 1970-04-30 1972-10-10 Ciba Geigy Ag Triazine carboxylic acids and esters
JPS4956979A (ja) 1972-08-25 1974-06-03
CH570380A5 (ja) 1972-08-25 1975-12-15 Ciba Geigy Ag
CH576495A5 (ja) 1973-03-27 1976-06-15 Ciba Geigy Ag
CH583201A5 (ja) 1973-11-13 1976-12-31 Ciba Geigy Ag
CH597274A5 (ja) 1974-07-30 1978-03-31 Ciba Geigy Ag
US4217438A (en) * 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
JPS6475525A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Mitsubishi Chem Ind Material for forming optical parts
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
JP3155843B2 (ja) 1992-03-03 2001-04-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH05262043A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
JP3300445B2 (ja) * 1993-01-26 2002-07-08 三井化学株式会社 芳香族ポリカーボネート
EP0837085A1 (en) * 1994-12-20 1998-04-22 Idemitsu Kosan Company Limited Polycarbonate-base polymer, production process, resin coating fluid prepared therefrom, and electrophotographic photoreceptor prepared therefrom
US6127485A (en) 1997-07-28 2000-10-03 3M Innovative Properties Company High temperature-stable fluorochemicals as hydrophobic and oleophobic additives to synthetic organic polymers
US6214514B1 (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Xerox Corporation Process for fabricating electrophotographic imaging member
US6497959B1 (en) 2000-03-30 2002-12-24 General Electric Company Use of dendrimers as a processing aid and surface modifier for thermoplastic resins
DE10128704A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Bayer Ag Wärmeabsorbierende Polymer-Zusammensetzung
TW593303B (en) 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
DE10151847A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Bayer Ag Laserabsorbierende russarme Formmassen
US20030129409A1 (en) 2001-12-27 2003-07-10 General Electric Company Particle and liquid adhesion reduction coating in polycarbonate sheet
JP2003221523A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収色素およびこれを用いた近赤外線吸収材
JP2003327865A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収色素およびこれを用いた近赤外線吸収材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2549146A1 (en) 2005-06-30
EP1697440B1 (en) 2008-12-24
CA2549146C (en) 2012-12-04
EP1697440A1 (en) 2006-09-06
JP2007514710A (ja) 2007-06-07
TWI345573B (en) 2011-07-21
TW200526704A (en) 2005-08-16
DE602004018684D1 (de) 2009-02-05
WO2005059006A1 (en) 2005-06-30
CN1894303B (zh) 2010-06-16
MY145571A (en) 2012-02-29
CN1894303A (zh) 2007-01-10
US20070155854A1 (en) 2007-07-05
EP2009041A1 (en) 2008-12-31
ATE418575T1 (de) 2009-01-15
ATE510871T1 (de) 2011-06-15
EP2009041B1 (en) 2011-05-25
US7790807B2 (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503869B2 (ja) 表面改質剤としてのシリコン含有基を末端に有するオリゴ−及びポリ−カーボネート
JP4955062B2 (ja) 安定剤としての液状ポリマーのホスフィット及びホスホナイト
US20080039558A1 (en) Perfluorinated Esters, Polyester, Ethers and Carbonates
US20070037940A1 (en) Romp with fluorinated groups
JP2005538230A (ja) 有機材料の安定化
US8258217B2 (en) Perfluoroalkyl substituted phenol derivatives as surface modifiers
JP5078359B2 (ja) 表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート
EP1781732B1 (en) Surface modifiers
JP5091683B2 (ja) 表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン
KR20130016250A (ko) 입체 장애 아민
US20090253838A1 (en) N-Substituted Perfluoroalkylated Pyrrolidines as Surface Modifiers
JP2009539919A (ja) 表面変性剤としてのs−ペルフルオロアルキル置換ヒドロキシベンジルチオエーテル及び誘導体
JP2015526543A (ja) 脂環式ポリホスファイトポリマー安定剤
EP1851270B1 (en) Fluorinated compounds
CN116547346A (zh) 添加剂混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees