JP5091683B2 - 表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン - Google Patents

表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP5091683B2
JP5091683B2 JP2007553591A JP2007553591A JP5091683B2 JP 5091683 B2 JP5091683 B2 JP 5091683B2 JP 2007553591 A JP2007553591 A JP 2007553591A JP 2007553591 A JP2007553591 A JP 2007553591A JP 5091683 B2 JP5091683 B2 JP 5091683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
carbon atoms
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530260A (ja
Inventor
ゲルシュター,ミシェル
ミハリク,マニュエル
シュナイダー,アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2008530260A publication Critical patent/JP2008530260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091683B2 publication Critical patent/JP5091683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/62Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino groups and at least two carboxyl groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/236Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid containing halogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/425Carbamic or thiocarbamic acids or derivatives thereof, e.g. urethanes
    • D06M13/428Carbamic or thiocarbamic acids or derivatives thereof, e.g. urethanes containing fluorine atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明は、酸化、熱又は光誘発分解を受け易い有機材料、好ましくは合成ポリマーを含む組成物、及びこれらの材料の表面エネルギーの減少剤としての、例えば有機材料のための撥油剤及び撥水剤としてのペルフルオロ化アルコールのエステル、アミド又はウレタンに関する。
繊維及び繊維状基材、例えば、織物、カーペット、紙、革及び不織布等に撥油性及び撥水性を付与するための様々なフッ素系組成物の使用は、例えば、米国特許第6,127,485号明細書から知られている。該文献は、フッ素系化合物が、繊維、織物又は成形品内に分散され、かつ該繊維、織物又は成形品の表面に存在するところの合成有機ポリマーを含む疎水性及び疎油性繊維、フィルム及び成形品を開示している。
米国特許第6,127,485号明細書
既知のフッ素系化合物は、溶融添加剤が有機材料のための表面エネルギーの減少剤として満たすことを要求される高い要求のあらゆる点で、例えば有機材料の撥油性及び撥水性の増加において、満足のいくものではなかった。
ペルフルオロ化アルコールのエステル、アミド又はウレタンが、例えば合成ポリマー等の有機材料の撥油性及び撥水性の増加等の様々な技術用途において有用であることが今や発見された。
それ故、本発明は、
(a)酸化、熱又は光誘発分解を受け易い有機材料、及び
(b)少なくとも、式(I)
Figure 0005091683
(式中、
1は、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
2は、−NO2、−N=CH−R4
Figure 0005091683
又は−X−R3を表わし、
3は、フッ素含有基を表わし、
4は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数3ないし25のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし、
5は、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
6は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
7は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数2ないし25のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルカノイルアミノ基で置換されたフェニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニルアミノ基を表わし、
8は、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
9は、水素原子又は−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
10は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
Xは、
Figure 0005091683
を表わし、
11は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
Yは、
Figure 0005091683
を表わし、
Zは、炭素原子数1ないし25のアルキレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
Figure 0005091683
を表わし、
12及びR13は、各々互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表わすか、又はR11及びR12は、結合している炭素原子と一緒になって、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1ないし3個で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成する。)で表わされる化合物、
を含む組成物を提供する。
フッ素含有基は、少なくとも1つのフッ素原子を含む枝分かれした又は非枝分かれの基、例えば炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基であり、炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基は、例えば、フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、7−フルオロヘプチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオルメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロブチル基又はペルフルオロアルキル基、例えば−CH2CH2(CF27CF3又は−CH2CH2(CF23CF3等である。
25個までの炭素原子を有するアルキル基は、枝分かれした又は非枝分かれの基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、アイコシル基又はドコシル基である。
3ないし25個の炭素原子を有するアルケニル基は、例えば、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイル基、n−2−オクタデセニル基又はn−4−オクタデセニル基等の枝分かれした又は非枝分かれの基である。好ましいものは、3ないし18個、特に3ないし12個、例えば3ないし6個、特に3ないし4個の炭素原子を有するアルケニル基である。
好ましくは1ないし3個、特に1又は2個のアルキル基又はアルカノイルアミノ基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された又は炭素原子数1ないし4のアルカノイルアミノ基で置換されたフェニル基は、例えば、o−、m−又はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、4−第三ブチルフェニル基、4−第三ピバロイルアミノフェニル基、2−エチルフェニル基又は2,6−ジエチルフェニル基である。
好ましくは1ないし3個、特に1又は2個のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニルアミノ基は、例えば、o−、m−又はp−メチルフェ
ニルアミノ基、2,3−ジメチルフェニルアミノ基、2,4−ジメチルフェニルアミノ基、2,5−ジメチルフェニルアミノ基、2,6−ジメチルフェニルアミノ基、3,4−ジメチルフェニルアミノ基、3,5−ジメチルフェニルアミノ基、2−メチル−6−エチルフェニルアミノ基、4−第三ブチルフェニルアミノ基、2−エチルフェニルアミノ基又は2,6−ジエチルフェニルアミノ基である。
4個までの炭素原子を有するアルカノイルアミノ基は、枝分かれした又は非枝分かれの基、例えばホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブタノイルアミノ基又はピバロイルアミノ基である。
好ましくは1ないし3個の、特に1又は2個の枝分かれした又は非枝分かれのアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環は、例えばシクロペンチリデン基、メチルシクロペンチリデン基、ジメチルシクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、メチルシクロヘキシリデン基、ジメチルシクロヘキシリデン基、トリメチルシクロヘキシリデン基、第三ブチルシクロヘキシリデン基、シクロへプチリデン基又はシクロオクチリデン基である。好ましいものは、シクロヘキシリデン基及び第三ブチルシクロヘキシリデン基である。
興味深い組成物は、成分(b)として、少なくとも、
2が、−X−R3を表わし、
3が、炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基を表わし、
Xが、
Figure 0005091683
を表わし、
11が、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすところの式(I)で表わされる化合物を含む。
好ましい組成物は、成分(b)として、少なくとも、R3が炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基を表わすところの式(I)で表わされる化合物を含む。
好ましいものはまた、成分(b)として、少なくとも、R6及びR10が水素原子を表わすところの式(I)で表わされる化合物を含む組成物である。
特に好ましいものは、成分(b)として、少なくとも、R7が、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルカノイルアミノ基で置換されたフェニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニルアミノ基を表わすところの式(I)で表わされる化合物を含む組成物である。
興味深いものは、成分(b)として、少なくとも、R12及びR13が、各々互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか、又はR12及びR13が、結合している炭素原子と一緒になって、シクロへキシリデン環を形成するところの式(I)で表わされる化合物を含む組成物である。
興味深いものはまた、成分(b)として、少なくとも、
1が、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
2が、−NO2、−N=CH−R4
Figure 0005091683
又は−X−R3を表わし、
3が、−CH2CH2(CF27CF3又は−CH2CH2(CF23CF3を表わし、
4が、炭素原子数4ないし12のアルキル基、炭素原子数4ないし12のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし、
5が、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
6が、水素原子を表わし、
7が、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、フェニル基又はフェニルアミノ基を表わし、
8が、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
9が、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
10が、水素原子を表わし、
Xが、
Figure 0005091683
を表わし、
11が、水素原子を表わし、
Yが、
Figure 0005091683
を表わし、
Zが、炭素原子数4ないし12のアルキレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
Figure 0005091683
を表わし、
12及びR13が、水素原子を表わすところの式(I)で表わされる化合物を含む組成物である。
式(I)で表わされる化合物は、本質的に既知の方法で、例えばカルボン酸とアルコール又はアミドのエステル化又はアミド化によって製造され得る。ウレタンは、好ましくは、イソシアネートとアルコールの反応によって製造される。
式(I)で表わされる化合物は、有機材料のための撥油剤及び撥水剤として適当である。本発明の組成物中に存在され得る有機材料の例は以下の材料である:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を通常含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は大抵、フィリップス(Philips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(Ziegler)(−ナッタ(Natta))、TNZ(デュポン(DuPont))、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリ
マー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、エチレン/ノルボルネン様COC)、1−オレフィンがその場で生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互の又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物。
1.)ないし4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
6a.上述された芳香族ビニルモノマー及びエチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びその混合物から選択されたコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
6b.6.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、それはしばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
6c.6a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのような芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
8.ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマーのようなハロゲン原子含有ポリマー、とりわけハロゲン原子含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデン並びに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそれらのコポリマー。
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上記1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
13.ポリオキシメチレンのようなポリアセタール及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方はヒドロキシル末端化されたポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエ
ンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸とジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル末端化ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
21.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような、1方ではアルデヒドから、他方ではフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー。
22.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリマーから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたそれ自体が低可燃性のハロゲン含有変性体。
24.置換されたアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
26.脂肪族、環式脂肪族、複素環式又は芳香族グリシジル化合物、例えばビスフェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテル生成物から誘導される架橋されたエポ
キシ樹脂であって、酸無水物又はアミンのような慣用の硬化剤により、又は所望により促進剤の存在下、架橋された前記エポキシ樹脂。
27.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性されたそれらの同族の誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はメチルセルロースのようなセルロースエーテル、並びにロジン及びその誘導体。
28.前記ポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
29.鉱油、動物性及び植物性脂肪、オイル及びワックス、又は合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)をベースとしたオイル、脂肪及びワックスのような化合物の純粋な単一の化合物又はそのような化合物の混合物、及びまたいかなる質量比での鉱油と合成エステルの混合物、典型的に紡糸用組成物、並びにそのような材料の水性エマルジョンである自然発生及び合成材料。
30.天然又は合成ゴム、例えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックスの水性エマルジョン。
好ましい有機材料は、天然ポリマー、半合成ポリマー、又は、好ましくは合成ポリマーである。
特に言及される有機材料は、合成ポリマー、最も好ましくは熱可塑性ポリマーである。特に好ましい有機材料は、ポリアセタール、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン又はポリエチレン、ポリエーテル/ポリウレタン、ポリエステル、例えばポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート又はポリアミドである。
特別に言及されるものは、有機材料の表面エネルギーの減少剤としての式(I)で表わされる化合物[成分(b)]の有効性である。表面エネルギーの低い有機材料は、例えば、撥水性及び撥油性、疎水性、遮断性、洗浄の容易さ、自浄性、アンチグラフティ又は耐溶媒性等の本質的に良好な性質を有する。
式(I)で表わされる化合物は、好ましくは、有機材料の質量に基づき0.01ないし10%、好ましくは0.01ないし2%、典型的には0.1ないし2%の濃度で有機材料に添加され得る。
成分(a)及び(b)に加えて、本発明の組成物は、例えば以下に示すような更なる添加剤を含み得る:
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
メチルフェノール、直鎖状又は側鎖において枝分れしたノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物、
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート、
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール、
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の
アミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル(Uniroyal)によって供給されるナウガード(Naugard)(登録商標)XL−1)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン酸化防止剤、
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン。
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び未置換の安息香酸のエステル、
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、ネオペンチルテトラ(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート)。
2.5.ニッケル化合物、
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、サンデュポア(クラリアント;CAS登録番号106917−31−1)、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジニ−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンの反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジノ−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジノ−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−[2−エチルヘキシルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤、
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシル
ヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミスチリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート又はジステアリルジスルフィド。
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤、
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。特に好ましいものは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチル−ジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
12.充填剤及び強化剤、
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ向上剤、蛍光増白剤、防炎剤、静電防止剤及び発泡剤。
14.ベンゾフラノン及びインドリノン、
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書、欧州特許出願公開第0591102号明細書、欧州特許出願公開第1291384号明細書に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチル−ベンゾフラノ−2−オン。
更なる添加剤は、典型的には、処理される材料の総質量に基づき、0.01ないし10%の濃度で使用される。
本発明の好ましい組成物は、他の添加剤として、フェノール系抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤を含む。
合成ポリマー中への成分(b)及び所望による更なる添加剤の配合は、既知の方法によって、例えば成形前又は成形中に、もしくは溶解した又は分散した化合物を合成ポリマーに適用し、適当ならば、その後、溶媒をゆっくりと蒸発させることによって、行われる。
本発明はまた、5ないし90質量%の量の成分(a)及び5ないし80質量%の量の成分(b)を含むマスターバッチ又は濃縮物の形態の組成物に関する。
成分(b)及び所望による更なる添加剤はまた、重合前又は重合中に、もしくは架橋前にも添加され得る。
成分(b)及び所望による更なる添加剤は、そのままの形態で、又はワックス、オイル又はポリマー中に封入されて、合成ポリマー中に配合され得る。
成分(b)及び所望による更なる添加剤はまた、合成ポリマー上に噴霧され得る。成分(b)及び所望による更なる添加剤は、他の添加剤(例えば、上記の慣用の添加剤)又はそれらの溶融物を希釈するために使用することができるため、これら添加剤と一緒にポリマー上に噴霧することもできる。重合触媒の失活中の噴霧による添加は特に有利であり、例えば、失活のために使用される蒸気を使用して噴霧を行うことができる。
球状に重合されたポリオレフィンの場合、例えば、成分(b)及び所望による他の添加剤を噴霧により適用することが有利であり得る。
この方法で製造された合成ポリマーは、広い種々の形態で、例えばフォーム、フィルム、繊維、テープ、成形組成物として、異形材として、又はコーティング材料、とりわけ粉
体コーティング、接着剤、パテのためのバインダーとして、又、特に、例えば液体又はガスのためのパイプ、フィルム、繊維、ジオメンブレン、テープ、異形材又はタンクのような、抽出媒体と長期にわたり接触する肉厚層のポリオレフィン成形物として使用され得る。
好ましい肉厚層のポリオレフィン成形物は、1ないし50mm、特に1ないし30mm、例えば2ないし10mmの層厚を有する。
本発明に従った組成物は、種々の造形品の製造に有利に使用され得る。例えば:
I−1)浮動機器、海用機器用途、ポンツーン、ブイ、デッキのプラスチック製材、桟橋、ボート、カヤック、オール及び海岸の補強材。
I−2)自動車への適用、特にバンパー、ダッシュボード、バッテリー、リア及びフロントのライニング、フードの下の成形部分、フードの棚板、トランクのライニング、室内のライニング、エアバッグカバー、電子用成形品(ライト)、ダッシュボードのガラス板、ヘッドランプのガラス板、計器パネル、室外ライニング、椅子張り、自動車のライト、ヘッドライト、パーキングライト、リアライト、ストップライト、内装品及び外装品;ドアパネル;ガスタンク;フロントガラス;リアウィンドウ;シート裏張り、室外パネル、ワイヤー絶縁物、シールの為の異形押出物、クラッド、柱カバー、シャシ部分、排気システム、燃料フィルター/フィルター、燃料ポンプ、燃料タンク、車体の成形品、コンバーチブル屋根、室外のミラー、室外装飾、締結具/固定具、フロント部分のモジュール、ガラス、ヒンジ、ロックシステム、手荷物用/ルーフラック、プレス/打抜き部品、封止装置、側部の衝撃保護材、防音材/絶縁材及びサンルーフ。
I−3)道路交通機器、特に交通標識、道路標識、自動車の備品、警告三角形、医療ケース、ヘルメット、タイヤ。
I−4)備品を含む、飛行機、鉄道、自動車(車、モーターバイク)用の機器。
I−5)宇宙用、特にロケット及び衛星用の機器、例えば再突入シールド。
I−6)建築及び設計の、鉱業用の用途、音響防音システム、街の避難所、及びシェルター用の機器。
II−1)取付け具、一般のケース及びカバー、及び電気/電子機器(パーソナルコンピューター、電話、携帯電話、プリンター、テレビ一式、オーディオ及びビデオ機器)、植木鉢、衛星TV用ボウル、及びパネル機器。
II−2)鋼または布のような他の材料の外被。
II−3)電子工業の機器、とりわけプラグの絶縁体、特にコンピュータープラグ、電気及び電子部品のケース、プリントボード、及びチップ、チェックカード、またはクレジットカードのような電子データ保存のための材料。
II−4)電気機具、とりわけ洗濯機、タンブラー、オーブン(マイクロ波オーブン)、皿洗い機、ミキサー、及びアイロン。
II−5)ライトカバー(例えば、街灯、ランプシェード)。
II−6)ワイヤー及びケーブルにおける用途(半導体、絶縁体及びケーブル被覆)。
II−7)冷却器、冷凍機、加熱装置、空調機、電子部品の封入、半導体、コーヒー機器、及び真空掃除機のホイル。
III−1)はめば歯車(ギアー)、スライド取付品、スペーサー、スクリュー、ボルト、ハンドル、及びノブのような技術的物品。
III−2)回転翼、換気扇及びタービンの翼、ソーラー装置、スイミングプール、スイミングプールカバー、プールライナー、ポンドライナー、クロゼット、衣装ダンス、区分壁、小割壁、折畳壁、屋根、シャッター(例えば、ローラーシャッター)、建具、パイプ間の接合具、スリーブ、及びコンベヤーベルト。
III−3)衛生用品、特にシャワー室、便座、便座カバー、洗面台。
III−4)衛生用品、特にオムツ(幼児、成人の失禁用)、女性の生理用品、シャワーカーテン、ブラシ、マット、桶、移動式のトイレ、歯ブラシ、及び便器。
III−5)水、汚水、及び化学薬品のための(架橋された又はされていない)パイプ、ワイヤー及びケーブル保護のためのパイプ、ガス、オイル及び下水のためのパイプ、側溝、地下パイプ、及び排水システム
III−6)いずれかの外形の形材(窓ガラス)及び羽目の形材
III−7)ガラス代用品、とりわけ押出プレート、ビル(モノリシック、二層または多層壁)、航空機、学校のガラス、押出シート、建築物のガラス、電車、乗物、衛生物品及び温室のための窓フィルム。
III−8)プレート(壁、まな板)、押出被覆(印画紙、テトラパック(tetrapack)、及びパイプ被覆)、サイロ、木材代用品、プラスチック製材、複合木材、壁、表面材、家具、装飾箔、床被覆(室内及び室外用途)、フローリング、踏板、及びタイル。
III−9)取入れ及び排出マニホールド
III−10)セメント−、コンクリート−、複合−用途、及びカバー、羽目板及びクラッド、手すり、手すり子、キッチンカウンター、屋根、屋根用シート、タイル及び防水シート。
IV−1)プレート(壁、まな板)、トレー、人工芝、アストロターフ、競技場(運動)の人工カバー、競技場(運動)の人工床、及びテープ。
IV−2)連続及び短繊維の織物、繊維(カーペット/衛生用品/ジオテキスタイル(geotextiles)/モノフィラメント;フィルター;ワイプ/カーテン(シェード)/医療用品)、バルキー繊維(ガウン/防護衣等の用途)、ネット、ロープ、ケーブル、紐、コード、糸、安全シートベルト、衣服、下着、手袋;ブーツ;ゴムブーツ、肌着、長い上着、水着、運動着、傘(パラソル、日傘)、パラシュート、パラグライダー、帆、“気球に使用されている絹”、キャンプ用品、テント、エアーベッド、サンベッド(sun bed)、大きなバック(bulk bag)、及びバック。
IV−3)屋根、トンネル、ごみ捨て場、池、投棄場、壁、屋根膜、ジオメンブレン、
スイミングプール、カーテン(シェード)/サン−シールド(sun−shields)、日除け、キャノピー、壁紙、食品パック及びラップ(柔軟な及び固形の)、医薬品のパッケージ(柔軟な及び固形の)、エアーバッグ/安全ベルト、腕−及び頭受け、カーペット、中央のコンソール、ダッシュボード、コックピット、ドア、頭上のコンソールモジュール、ドア装飾、ヘッドライナー、室内灯、室内鏡、網棚、荷台の荷物カバー、シート、ステアリング、ステアリングのホイール、布地、及びトランク装飾のためのメンブレン、絶縁体、カバー及びシール。
V)フィルム(包装用、投棄場用、積層用、農業用、及び園芸用、温室用、マルチ、トンネル用、緑蔵飼料用)、荷梱包、スイミングプール、ごみ袋、壁紙、延伸フィルム、ラフィア、海水脱塩フィルム、バッテリー、及びコネクター。
VI−1)食品パック及びラップ(柔軟な及び固形な)、ボトル。
VI−2)箱(かご)、旅行かばん、大型の収納箱、家庭用の箱、パレット、棚、トラック(tracks)、ねじ箱、パック及び缶のような収納システム。
VI−3)カートリッジ、シリンジ、医療用品、輸送のためのコンテナ、くずかご、及びくず箱、ごみ袋、ビン、ごみ入れ、ごみ箱のライナー(bin liners)、車輪付きゴミ箱(wheely bins)、コンテナ一般、水/使用済水/化学薬品/ガス/オイル/ガソリン/軽油のためのタンク;タンクのライナー(tsnk liners)、箱、かご、バッテリーケース、トラフ、ピストン、眼病用用品、診察機器のような医療機器、及び薬剤ブリスターの梱包。
VII−1)押出被覆(印画紙、テトラパック(tetrapack)、及びパイプ被覆)、あらゆる家庭用品(例えば、電気機器、魔法壜/衣料ハンガー)、プラグ、ワイヤー及びケーブルクランプ、ジッパー、クロージャー、鍵及びスナップ−クロージャーのような締結システム。
VII−2)運動及びフィットネス機器、体操マット、スキーブーツ、インライン−スケート、スキー、ビックフット(big foot)、運動場(例えばテニスコート)のような余暇時間のための補助機器及び製品;ねじ蓋、ボトル及び缶の蓋及びストッパー。
VII−3)家具一般、発泡製品(クッション、衝撃吸収材)、フォーム、スポンジ、ふきん、マット、ガーデンチェアー、競技場シート、テーブル、ソファー、玩具、建築材料(板/フィギャア(figure)/ボール(ball))、劇場、滑り台、及び遊び用乗物。
VII−4)光学及び磁気データ保存のための材料
VII−5)台所用品(食べるための、飲むための、料理するための、保存するための)
VII−6)CD類、カセット及びビデオテープの箱;DVD電子製品、全ての種類のオフィス用品(ボールペン、印鑑及び印肉、マウス、棚、トラック(tracks))、あらゆる体積のボトル及び内容物(飲料、洗剤、香水を含む化粧品)、及び接着テープ。
VII−7)履物(靴、靴底)、靴の敷皮、スパッツ、接着剤、構造用接着剤、食品箱(果物、野菜、肉、魚)、合成紙、ボトルのラベル、ソファー、人工関節(人間)、プリントプレート(フレキソ印刷用)、プリント回路板、及びディスプレーの技術。
VII−8)充填ポリマー(タルク、チョーク、チャイナクレー(カオリン)、珪灰石、顔料、カーボンブラック、TiO、雲母、ナノ複合材料、ドロマイト、シリケート、ガラス、アスベスト)の機器。
特に興味深いものは、成分(a)として繊維及び不織布を含む組成物である。
このように、本発明の更なる態様は、造形品、特にフィルム、パイプ、異形材、ボトル、タンク又はコンテナ、上記組成物を含む繊維に関する。
本発明の更なる態様は、上記組成物を含む成形品に関する。成形は特に、射出、吹込、圧縮、回転成形又はスラッシュ成形又は押出により行われる。
本発明はまた、有機材料の表面エネルギーを減少させるための方法であって、前記有機材料中に式(I)で表わされる化合物[成分(b)]を少なくとも1種配合することからなる方法に関する。
有機材料の表面エネルギーを減少させるための[例えば、撥油性及び撥水性を増加させるための]方法において、好ましい式(I)で表わされる化合物又は成分(b)の各々、及び所望による更なる添加剤は、組成物のために記載したものと同様である。
本発明の好ましい態様はまた、有機材料のための表面エネルギーの減少剤としての[例えば、撥油剤及び撥水剤としての]、式(I)で表わされる化合物[成分(b)]の使用である。
有機材料の表面エネルギーの減少剤としての[例えば、撥油性及び撥水性を増加させるための]使用において、好ましい式(I)で表わされる化合物又は成分(b)の各々、及び所望による更なる添加剤は、組成物のために記載したものと同様である。
本発明は、更に、式(I)
Figure 0005091683
(式中、
1は、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
2は、−X−R3を表わし、
3は、フッ素含有基を表わし、
4は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数3ないし25のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし、
5は、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
6は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
7は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数2ないし25のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルカノイルアミノ基で置換されたフェニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニルアミノ基を表わし、
8は、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
9は、水素原子又は−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
10は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
Xは、
Figure 0005091683
を表わし、
11は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
Yは、
Figure 0005091683
を表わし、
Zは、炭素原子数1ないし25のアルキレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
Figure 0005091683
を表わし、
12及びR13は、各々互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表わすか、又はR11及びR12は、結合している炭素原子と一緒になって、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1ないし3個で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成する。)で表される新規化合物を提供する。
特に興味深いものは、
1が、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
2が、−X−R3を表わし、
3が、−CH2CH2(CF27CF3又は−CH2CH2(CF23CF3を表わし、
4が、炭素原子数4ないし12のアルキル基、炭素原子数4ないし12のアルケニル基、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし、
5が、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
6が、水素原子を表わし、
7が、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、フェニル基又はフェニルアミノ基を表わし、
8が、−NO2、−N=CH−R4又は
Figure 0005091683
を表わし、
9が、水素原子、−Y−R7
Figure 0005091683
を表わし、
10が、水素原子を表わし、
Xが、
Figure 0005091683
を表わし、
11が、水素原子を表わし、
Yが、
Figure 0005091683
を表わし、
Zが、炭素原子数4ないし12のアルキレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
Figure 0005091683
を表わし、
12及びR13が、水素原子を表わすところの式(I)で表わされる化合物である。
式(I)で表わされる新規化合物における一般記号の好ましい意味は、本発明の組成物に関して示した一般記号の好ましい意味と同様である。
以下の実施例で本発明を更に説明する。部又は%は質量に関する。
実施例1:式(101)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
フッ素化アルコール(ゾニル BA−L)17.8g(40.0mmol)及びトリエチルアミン4.45g(44.0mmol)をテトラヒドロフラン50mL中に溶解した。5−ニトロイソフタロイルクロリド4.96g(20.0mmol)をテトラヒドロフラン10mL中に溶解し、窒素雰囲気下、0−10℃において、反応混合物にゆっくりと滴下した。白色固体の大きな塊が形成し、反応を攪拌することが困難になったので、テトラヒドロフラン90mLを添加した。反応混合物を、室温において12時間攪拌した。ジエチルエーテル(200mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、1N NH4Cl及び水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、黄色固体16.5gを得た。粗固体をテトラヒドロフラン/ジエチルエーテル中での再結晶化によって精製し、m.p.108−110℃の白色固体として式(101)で表わされる化合物13.1gを得た。
1H NMR:(300MHz,CDCl3):δ=9.07(s,ArH,2H);9.00(s,ArH,1H);4.76(t,J=6.3Hz,OCH2CH2CF2,4H);2.80−2.55(m,OCH2CH2CF2,4H).
実施例2:式(102)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
オートクレーブ容器(100mL−ガラス−カマイル)中で、式(101)で表わされる化合物[実施例1に従って製造]8.50g(8.00mmol)及び触媒(Pd/C、10質量%)0.50gを、不活性ガス下において、テトラヒドロフラン50mL中に
溶解した。その後、容器中が5バールの圧力となるまで、H2ガスを充填した。反応混合物を、75℃において12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、その後、触媒を濾去し、真空回転エバポレーターを使用して溶媒を蒸発させて、m.p.132−133℃の淡黄色固体として式(102)で表わされる化合物6.85gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=7.95−7.90(m,ArH,1H);7.60−7.55(m,ArH,2H);5.31(brs,NH2,2H);4.68(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,4H);3.00−2.55(m,OCH2CH2CF2,4H).
実施例3:式(103)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(102)で表わされる化合物[実施例2に従って製造]1.21g(1.20mmol)及びトリエチルアミン0.14g(1.40mmol)を、テトラヒドロフラン30mL中に溶解した。ピバロイルクロリド0.14g(1.20mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において6時間攪拌した。ジエチルエーテル(80mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、薄茶色のワックス1.20gを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)によって精製し、淡黄色ワックスとして式(103)で表わされる化合物1.10gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=9.09(brs,NH,1H);8.70−8.65(m,ArH,2H);8.40−8.30(m,ArH,1H);4.74(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,4H);3.00−2.75(m,OCH2CH2CF2,4H);1.34(s,第三ブチル,9H).
実施例4:式(104)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(102)で表わされる化合物[実施例2に従って製造]1.51g(1.50mmol)及びトリエチルアミン0.18g(1.80mmol)を、テトラヒドロフラン40mL中に溶解した。テレフタロイルクロリド0.15g(0.70mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において12時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)及びテトラヒドロフラン(50mL)を添加し、有
機相を、pHが中性になるまで、水及び塩水で繰り返し洗浄した。水相を除去し、有機相の懸濁液中の物質を濾去し、m.p.160−268℃の白色固体として、式(104)で表わされる化合物0.95gを得た。
1H NMR:(300MHz,テトラヒドロフラン−d8):δ=9.95(s,NH,2H);8.80−8.70(m,ArH,4H);8.50−8.40(m,ArH,2H);8.20−8.10(m,ArH,4H);4.71(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,8H);2.95−2.70(m,OCH2CH2CF2,8H).
実施例5:式(105)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(102)で表わされる化合物[実施例2に従って製造]1.80g(1.70mmol)及びトリエチルアミン0.21g(2.10mmol)を、テトラヒドロフラン40mL中に溶解した。フェニルイソシアネート0.21g(1.70mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において24時間攪拌した。ジエチルエーテル(100mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、1N NH4Cl、水及び塩水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、淡黄色固体2.00gを得た。粗生成物を酢酸エチル中での再結晶化によって精製し、m.p.164−166℃の白色固体として式(105)で表わされる化合物0.67gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=8.58(brs,NH,1H);8.55−8.45(m,ArH,2H);8.35−8.25(m,1H);8.25−8.15(m,1H);7.65−7.50(m,ArH,2H);7.35−7.20(m,ArH,2H);7.10−6.95(m,ArH,1H);4.74(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,4H);3.00−2.70(m,OCH2CH2CF2,4H).
実施例6:式(106)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(102)で表わされる化合物[実施例2に従って製造]2.25g(2.18mmol)及びトリエチルアミン0.27g(2.62mmol)を、テトラヒドロフラン5
0mL中に溶解した。1,4−フェニレンジイソシアネート0.17g(1.09mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において24時間攪拌した。水(50mL)を添加し、反応混合物を15分間攪拌し、その後、固体を濾去し、オーブン中で乾燥させ、m.p.>200℃の白色固体として式(106)で表わされる化合物を得た。
実施例7:式(107)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
フッ素化アルコール(ゾニル BA−L)6.92g(15.6mmol)及びトリエチルアミン2.37g(23.4mmol)をテトラヒドロフラン40mL中に溶解した。3,5−ジニトロベンゾイルクロリド3.60g(15.6mmol)を、窒素雰囲気下、0−10℃において、反応混合物に少しずつ添加した。反応混合物を、室温において12時間攪拌した。ジエチルエーテル(100mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、1N NH4Cl及び水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、黄色固体9.40gを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)によって精製し、m.p.111−113℃の白色固体として式(107)で表わされる化合物7.50gを得た。
1H NMR:(300MHz,CDCl3):δ=9.30−9.25(m,ArH,1H);9.20−9.15(m,ArH,2H);4.80(t,J=6.3Hz,OCH2CH2CF2,2H);2.85−2.60(m,OCH2CH2CF2,2H).
実施例8:式(108)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
フッ素化アルコール(フルオロケム リミテッド)18.8g(71.1mmol)及びトリエチルアミン8.63g(85.3mmol)を乾燥トルエン120mL中に溶解した。5−ニトロイソフタロイルクロリド8.82g(35.6mmol)を、窒素雰囲気下、0−10℃において、反応混合物に少しずつゆっくりと添加した。白色固体の大きな塊が形成し、反応を攪拌することが困難になったので、乾燥トルエン280mLを添加した。反応混合物を、室温において12時間攪拌した。その後、水(300mL)を添加し、懸濁液を1時間攪拌し、固体を濾去し、水で繰り返し洗浄し、オーブン中で乾燥させ、m.p.91−92℃の白色固体として式(108)で表わされる化合物14.9gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=9.00(brs,ArH,2H);8.95(brs,ArH,1H);4.83(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,4H);3.05−2.80(m,OCH2CH2CF2,4H).
実施例9:式(109)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
オートクレーブ容器(100mL−ガラス−カマイル)中で、式(108)で表わされる化合物[実施例8に従って製造]9.80g(13.9mmol)及び触媒(Pd/C、10質量%)0.80gを、不活性ガス下において、テトラヒドロフラン50mL中に溶解した。その後、容器中が5バールの圧力となるまで、H2ガスを充填した。反応混合物を、75℃において20時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、その後、触媒を濾去し、真空回転エバポレーターを使用して溶媒を蒸発させて、m.p.131−133℃の白色固体として式(109)で表わされる化合物8.00gを得た。
1H NMR:(300MHz,テトラヒドロフラン−d8):δ=8.05(brs,ArH,1H);7.53(brs,ArH,2H);4.65(t,J=6.3Hz,OCH2CH2CF2,4H);4.00(brs,NH2,2H);2.75−2.50(m,OCH2CH2CF2,4H).
実施例10:式(110)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(109)で表わされる化合物[実施例9に従って製造]1.78g(2.64mmol)及びトリエチルアミン0.38g(3.70mmol)を、テトラヒドロフラン25mL中に溶解した。ピバロイルクロリド0.32g(2.64mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において1時間攪拌した。ジエチルエーテル(80mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、m.p.71−73℃の淡黄色固体として、式(110)で表わされる化合物1.85gを得た。
1H NMR:(300MHz,CDCl3):δ=8.50−8.40(m,ArH,2H);8.45−8.35(m,ArH,1H);7.56(brs,NH,1H);4.67(t,J=6.3Hz,OCH2CH2CF2,4H);2.75−2.55(m,OCH2CH2CF2,4H);1.36(s,tBu,9H).
実施例11:式(111)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(109)で表わされる化合物[実施例9に従って製造]1.82g(2.70mmol)及びトリエチルアミン0.33g(3.24mmol)を、テトラヒドロフラン70mL中に溶解した。テレフタロイルクロリド0.27g(1.35mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において2時間攪拌した。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、水及び塩水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、淡黄色固体1.90gを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)によって精製し、m.p.187−223℃の白色固体として、式(111)で表わされる化合物1.70gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=10.12(s,NH,2H);8.85−8.80(m,ArH,4H);8.45−8.40(m,ArH,2H);8.23(s,ArH,4H);4.77(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,8H);3.00−2.80(m,OCH2CH2CF2,8H).
実施例12:式(112)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(109)で表わされる化合物[実施例9に従って製造]3.40g(5.05mmol)及びトリエチルアミン0.62g(6.07mmol)をテトラヒドロフラン130mL中に溶解した。5−ニトロイソフタロイルクロリド0.67g(2.53mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に少しずつ添加した。反応混合物を、室温において10時間攪拌した。酢酸エチル(300mL)を添加し、有機相を、pHが中性になるまで、水及び塩水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空回転エバポレーターを使用して濃縮し、黄色固体3.80gを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)によって精製し、m.p.175−184℃の黄色固体として式(112)で表わされる化合物0.90gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=10.50(s,NH,2H);9.10(s,ArH,3H);8.85−8.80(m,ArH,4H);8.50−8.40(m,ArH,2H);4.78(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,8H);3.00−2.80(m,OCH2CH2CF2,8H).
実施例13:式(113)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(109)で表わされる化合物[実施例9に従って製造]1.50g(2.23mmol)及びトリエチルアミン0.25g(2.46mmol)をテトラヒドロフラン50mL中に溶解した。4,4’−メチレン−ビス−フェニルイソシアネート0.28g(1.12mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において24時間攪拌した。テトラヒドロフラン(50mL)を添加し、反応混合物を15分間攪拌し、その後、固体を濾去した。透明で無色の混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をアセトニトリル中で再結晶化し、m.p.189−191℃の白色固体として式(113)で表わされる化合物を得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=8.56(brs,NH,2H);8.52−8.42(m,ArH,4H);8.30−8.20(m,2H);8.19(brs,NH,2H);7.55−7.40(m,ArH,4H);7.22−7.10(m,ArH,4H);4.73(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,8H);3.92(s,ArCH2Ar,2H);3.00−2.70(m,OCH2CH2CF2,8H).
実施例14:式(114)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
オートクレーブ容器(100mL−ガラス−カマイル)中で、式(112)で表わされる化合物[実施例12に従って製造]2.30g(1.51mmol)及び触媒(Pd/C、10質量%)0.25gを、不活性ガス下において、テトラヒドロフラン40mL中に溶解した。その後、容器中が5バールの圧力となるまで、H2ガスを充填した。反応混合物を、75℃において6時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、その後、触媒を濾去し、真空回転エバポレーターを使用して溶媒を蒸発させて、淡黄色固体として式(114)で表わされる化合物2.10gを得た。
1H NMR:(300MHz,アセトン−d6):δ=10.00(s,NH,2H);8.85−8.70(m,ArH,4H);8.45−8.35(m,ArH,2H);7.82(brs,ArH,1H);7.55−7.45(m,ArH,2H);5.26(b
rs,NH2,2H);4.76(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,8H);3.00−2.75(m,OCH2CH2CF2,8H).
実施例15:式(115)で表わされる化合物の製造
Figure 0005091683
式(114)で表わされる化合物[実施例14に従って製造]1.95g(1.31mmol)及びトリエチルアミン0.16g(1.56mmol)をテトラヒドロフラン30mL中に溶解した。テレフタロイルクロリド0.13g(0.65mmol)を、窒素雰囲気下、室温において、反応混合物に添加した。反応混合物を、室温において5時間攪拌した。水(30mL)を添加し、反応混合物を15分間攪拌し、その後、固体を濾去し、オーブン中で乾燥させ、m.p.337−347℃の白色固体として式(115)で表わされる化合物を得た。
1H NMR:1H NMR:(300MHz,テトラヒドロフラン−d8):δ=10.19(s,NH,4H);10.06(s,NH,2H);8.82−8.75(m,ArH,8H);8.72−8.65(m,ArH,4H);8.50−8.45(m,ArH,4H);8.45−8.35(m,ArH,2H);8.22−8.18(m,ArH,4H);4.72(t,J=6.0Hz,OCH2CH2CF2,16H);2.95−2.70(m,OCH2CH2CF2,16H).
実施例16:ポリプロピレンにおける撥水性及び撥油性
式(I)で表される化合物の忌避性質を測定するために、それらを下記の手順に従い試験した。試料調製は、ポリプロピレン不織布と添加剤との組み合わせ、及び表面への添加剤の移動及び化学基の適切な表面再配置を可能にする熱処理(例えば10分間130℃)である。この追加の熱サイクルは、基材表面上で均一な再分布を得るために式(I)で表される化合物を融解するために必要とされた。ポリプロピレン不織布、織物質量:40g/m2の工業用試料を、1分間超音波エネルギーを同時に適用しながら、試験化合物の1%イソプロパノール溶液に浸漬した。その後、試料を室温で一晩乾燥し、次にオーブンにおいて90℃で2時間乾燥した。その後試料の一部を130℃で10分間アニールした。
処理した不織布試料を、INDA試験法80.8(99)に類似の撥水性試験で評価した。不織布のぬれ挙動を一連の水/イソプロパノール混合物で試験した。ぬれ挙動の観察結果を、0(可湿、非撥水性)ないし10(最適な撥水性)で評価した。結果を表1にまとめた。
表1:
Figure 0005091683
a)比較例
b)本発明に従った例
処理した不織布試料を、AATCC試験法118−1997/ISO14419に類似の撥油性試験で評価した。この試験は、撥水性試験方法に対し既に述べられたものと同じ概念に従うが、試験溶媒として一連の炭化水素を使用した。ぬれ挙動の観察結果を、0(非撥油性)ないし8(最適な撥油性)で評価した。結果を表2にまとめた。
表2:
Figure 0005091683
a)比較例
b)本発明に従った例
実施例17:ポリプロピレン不織布繊維
配合:式(101)で表される化合物[実施例1に従って製造]を、完全な液体となるまで、オーブン中で70℃において加熱した。該液体を、加熱したメスシリンダーを介して、レイストリッツMIC27/GL−32D 二軸スクリュー押出機中に20mL/分の速度において添加し、ポリプロピレンペレットの二軸スクリュー押出物とした。押出帯は、メインスクリュー500RPMで、150−195℃であり、PPフィーダーは200−250RPMである。溶融ポリマー及び添加剤は2つのオリフィスダイを通して出す。溶融物質は、冷水おけですぐに冷却及び固化した。固化ストランドをコンエアー/ジェ
トロ 304 ペレタイザーに供給した。スパンボンド加工のために使用したポリプロピレンはエクソンモービル社製PP3155(溶融流量36g/10分)であり、メルトブロー加工のために使用したポリプロピレンはエクソンモービル社製PP3546(溶融流量1200g/10分)である。
もう1つの方法として、式(101)で表される化合物は、当業者によってマスターバッチに作られた。望ましい量のマスターバッチを、次にスパンボンド及びメルトブロー不織布を作るために適したポリプロピレンとタンブル混合した。
タンブル混合:濃縮ペレットを追加のポリプロピレンペレットとともに落とし、そしてマリオンSPS1224ミキサーで混合し、質量に基づく望ましい添加剤濃度とした。
スパンボンド加工:スパンボンド不織布ポリプロピレン繊維を、以下の条件下で、1−メートル幅レイコフィルIIスパンボンドパイロットラインを使用して、上記で製造したタンブル混合添加剤ペレットから調製した:押出機温度 200−220℃、スクリーンチェンジャー温度 205℃、スピンポンプ速度 9rpm、4000個の出糸突起孔の温度勾配 223−240℃、130−140℃の結合温度での260−300PLIのボンダー圧力(Bonder pressure)、冷却空気速度 1700rpm及び吸気速度 1500rpm、巻き取り回収速度は特定の基本質量を有する不織布を製造するために調整した。
メルトブロー加工:メルトブローポリプロピレン繊維はまた、以下の条件下で、2成分技術を用いて24インチ レイフェンハウザー メルトブローパイロットラインを使用して、上記で製造したタンブル混合添加剤ペレットから調製した:押出温度(A及びB押出機の両方において) 160−240℃、スクリーンチェンジャー温度 240℃、スピンポンプ速度(A及びB押出機の両方において) 16rpm、ダイ温度勾配 240℃、処理量29.7kg/時間、吸気送風機速度 2000rpm、スピンベルト速度は特定の基本質量を有する不織布を製造するために調整した。
さもなくば:メルトブローポリプロピレン繊維はまた、以下の条件下で、特注の6インチ メルトブローパイロットラインを使用して、上記で製造したタンブル混合添加剤ペレットから調製した:押出温度175ないし265℃、ダイ温度 265℃;処理量0.49g/時間/m(4.44kg/時間)、回転ドラム速度は特定の基本質量を有する不織布を製造するために調整した。
調製した不織布試料を、INDA(国際不織布協会)標準に類似の撥水性/撥アルコール性挙動について評価した。結果を表3にまとめた。
表3:
Figure 0005091683
a)比較例
b)本発明に従った例

Claims (14)

  1. (a)酸化、熱又は光誘発分解を受け易い有機材料、及び
    (b)少なくとも、式(I)
    Figure 0005091683
    (式中、
    1は、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    2は、−NO2
    Figure 0005091683
    又は−X−R3を表わし、
    3は、フッ素含有基を表わし、
    5は、水素原子、−Y−R7
    Figure 0005091683
    を表わし、
    6は、水素原子を表わし、
    7は、炭素原子数1ないし25のアルキル基又はフェニルアミノ基を表わし、
    8は、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    9は、水素原子、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    10は、水素原子を表わし、
    Xは、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    11は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
    Yは、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    Zは、炭素原子数1ないし25のアルキレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
    Figure 0005091683
    を表わし、
    12及びR13は、各々互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表わすか、又はR11及びR12は、結合している炭素原子と一緒になって、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1ないし3個で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成する。)で表わされる化合物を含み、並びに
    該成分(b)が、該成分(a)の質量に基づき0.01ないし10%の量で存在する、ところの組成物。
  2. 2が、−X−R3を表わし、
    3が、炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基を表わし、
    Xが、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    11が、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす、請求項1に記載の組成物。
  3. 3が炭素原子数1ないし25のフルオロアルキル基を表わす、請求項1に記載の組成
    物。
  4. 12及びR13が、各々互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか、又はR12及びR13が、結合している炭素原子と一緒になって、シクロへキシリデン環を形成する、請求項1に記載の組成物。
  5. 1が、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    2が、−NO2
    Figure 0005091683
    又は−X−R3を表わし、
    3が、−CH2CH2(CF27CF3又は−CH2CH2(CF23CF3を表わし
    5が、水素原子
    Figure 0005091683
    を表わし、
    6が、水素原子を表わし、
    7が、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はフェニルアミノ基を表わし、
    8が、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    9が、水素原子
    Figure 0005091683
    を表わし、
    10が、水素原子を表わし、
    Xが、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    11が、水素原子を表わし、
    Yが、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    Zが、炭素原子数4ないし12のアルキレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
    Figure 0005091683
    を表わし、
    12及びR13が、水素原子を表わす、請求項1に記載の組成物。
  6. 成分(a)が天然、半合成又は合成ポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  7. 成分(a)が合成ポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  8. 更に、成分(a)及び(b)に加えて、更なる添加剤を含む請求項1に記載の組成物。
  9. 更なる添加剤として、フェノール系抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤を含む請求項8に記載の組成物。
  10. 請求項1乃至9に記載の組成物からなる繊維又は不織布。
  11. 式(I)
    Figure 0005091683
    (式中、
    1は、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    2は、−X−R3を表わし、
    3は、フッ素含有基を表わし
    5は、水素原子、−Y−R7
    Figure 0005091683
    を表わし、
    6は、水素原子を表わし
    7は、炭素原子数1ないし25のアルキル基又はフェニルアミノ基を表わし、
    8は、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    9は、水素原子、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    10は、水素原子を表わし、
    Xは、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    11は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
    Yは、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    Zは、炭素原子数1ないし25のアルキレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
    Figure 0005091683
    を表わし、
    12及びR13は、各々互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表わすか、又はR11及びR12は、結合している炭素原子と一緒になって、未置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1ないし3個で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環を形成する。)で表わされる化合物。
  12. 1が、−NO 2
    Figure 0005091683
    を表わし、
    2が、−X−R3を表わし、
    3が、−CH2CH2(CF27CF3又は−CH2CH2(CF23CF3を表わし
    5が、水素原子
    Figure 0005091683
    を表わし、
    6が、水素原子を表わし
    7は、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はフェニルアミノ基を表わし、
    8が、−NO2、−N=CH−R4又は
    Figure 0005091683
    を表わし、
    9が、水素原子
    Figure 0005091683
    を表わし、
    10が、水素原子を表わし、
    Xが、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    11が、水素原子を表わし、
    Yが、
    Figure 0005091683
    を表わし、
    Zが、炭素原子数4ないし12のアルキレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基又は
    Figure 0005091683
    を表わし、
    12及びR13が、水素原子を表わす、請求項11に記載の化合物。
  13. 有機材料の表面エネルギーを減少させるための方法であって、前記有機材料中に請求項11に記載の化合物を少なくとも1種配合することからなる方法。
  14. 有機材料の表面エネルギーの減少剤としての、請求項11に記載の化合物の使用。
JP2007553591A 2005-02-07 2006-01-30 表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン Expired - Fee Related JP5091683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100836 2005-02-07
EP05100836.5 2005-02-07
PCT/EP2006/050508 WO2006082166A1 (en) 2005-02-07 2006-01-30 Functionalized esters, amides or urethanes of perfluorinated alcohols or amines as surface modifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530260A JP2008530260A (ja) 2008-08-07
JP5091683B2 true JP5091683B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=34938658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553591A Expired - Fee Related JP5091683B2 (ja) 2005-02-07 2006-01-30 表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7560502B2 (ja)
EP (1) EP1846356B1 (ja)
JP (1) JP5091683B2 (ja)
CN (1) CN101111467A (ja)
AT (1) ATE495145T1 (ja)
CA (1) CA2595981A1 (ja)
DE (1) DE602006019550D1 (ja)
MY (1) MY145424A (ja)
TW (1) TWI370829B (ja)
WO (1) WO2006082166A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394767B (zh) * 2009-12-14 2013-05-01 Chung Shan Inst Of Science 樹枝狀高分子、含有側鏈規則樹枝狀高分子之聚胺酯及其製備方法
TWI422748B (zh) * 2010-05-25 2014-01-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 扇輪
US9855682B2 (en) 2011-06-10 2018-01-02 Columbia Insurance Company Methods of recycling synthetic turf, methods of using reclaimed synthetic turf, and products comprising same
EP2660372A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-06 LANXESS Deutschland GmbH Thermoplastfasern mit reduzierter Oberflächenspannung
JP6255210B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-27 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ レジスト下層膜形成組成物
CN110832338B (zh) 2017-05-04 2024-03-08 昕诺飞控股有限公司 使用多个电气装置对对象进行多维定位

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478087A (en) 1966-06-02 1969-11-11 Gulf Research Development Co Haloalkyl esters of benzophenone tetracarboxylic acid
US4472466A (en) 1982-03-08 1984-09-18 American Hoechst Corporation Soil repellent fluorinated esters of multi-ring anhydride systems
JPH02225522A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Toray Ind Inc 含フッ素ポリイミドおよびポリイミド酸
JP3035672B2 (ja) 1991-06-10 2000-04-24 株式会社ネオス 含フッ素芳香族エステル
US5520845A (en) * 1993-12-02 1996-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(2,6-piperazinedione) alignment layer for liquid crystal displays
JP3579912B2 (ja) 1994-02-09 2004-10-20 三菱化学株式会社 ベンゼン誘導体および液晶組成物
JPH08208836A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Chisso Corp 含フッ素ポリイミド
US6127485A (en) * 1997-07-28 2000-10-03 3M Innovative Properties Company High temperature-stable fluorochemicals as hydrophobic and oleophobic additives to synthetic organic polymers
KR100683086B1 (ko) * 2001-07-09 2007-02-16 가부시키가이샤 가네카 수지 조성물
ES2825902T3 (es) * 2003-02-14 2021-05-17 Ciba Holding Inc Composiciones de resina

Also Published As

Publication number Publication date
CA2595981A1 (en) 2006-08-10
WO2006082166A1 (en) 2006-08-10
US20080146742A1 (en) 2008-06-19
EP1846356B1 (en) 2011-01-12
DE602006019550D1 (de) 2011-02-24
US7560502B2 (en) 2009-07-14
JP2008530260A (ja) 2008-08-07
TWI370829B (en) 2012-08-21
ATE495145T1 (de) 2011-01-15
MY145424A (en) 2012-02-15
EP1846356A1 (en) 2007-10-24
CN101111467A (zh) 2008-01-23
TW200640833A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955062B2 (ja) 安定剤としての液状ポリマーのホスフィット及びホスホナイト
JP2008500308A (ja) ペルフルオロ化エステル、ポリエステル、エーテル及びカルボネート
JP5503869B2 (ja) 表面改質剤としてのシリコン含有基を末端に有するオリゴ−及びポリ−カーボネート
JP5566575B2 (ja) 有機材料の安定化
JP2008524357A (ja) 安定化された充填剤を含む有機材料
CN105636954B (zh) 三嗪、哌啶和吡咯烷基受阻胺光稳定剂
JP2005538230A (ja) 有機材料の安定化
JP6242890B2 (ja) 有機材料の安定剤としてのポリグリコールビス−[3−(7−tert−ブチル−2−オキソ−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−5−イル−)プロパノイル]誘導体
JP2018532000A (ja) リンを安定剤として含む3−フェニル−ベンゾフラン−2−オン誘導体
JP5138599B2 (ja) 光潜在系
JP5091683B2 (ja) 表面変性剤としてのペルフルオロ化アルコール又はアミンの官能化エステル、アミド又はウレタン
ES2761604T3 (es) Estabilizadores frente a la luz
US8258217B2 (en) Perfluoroalkyl substituted phenol derivatives as surface modifiers
EP1781732B1 (en) Surface modifiers
RU2572604C2 (ru) Пространственно-затрудненные амины
JP2009539919A (ja) 表面変性剤としてのs−ペルフルオロアルキル置換ヒドロキシベンジルチオエーテル及び誘導体
JP2009537679A (ja) 表面変性剤としてのn−置換ペルフルオロアルキル化ピロリジン
JP5078359B2 (ja) 表面改質剤としてのフッ化炭素末端を有するオリゴ−及びポリ−カーボネート
JP2021528541A (ja) 安定剤としての3−フェニル−ベンゾフラン−2−オンジホスフェート誘導体
JP5992509B2 (ja) 有機物質安定化のための5h−フラン−2−オン誘導体
EP1851270B1 (en) Fluorinated compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees