JP5077607B2 - 電気式ショックアブソーバ - Google Patents

電気式ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5077607B2
JP5077607B2 JP2010545303A JP2010545303A JP5077607B2 JP 5077607 B2 JP5077607 B2 JP 5077607B2 JP 2010545303 A JP2010545303 A JP 2010545303A JP 2010545303 A JP2010545303 A JP 2010545303A JP 5077607 B2 JP5077607 B2 JP 5077607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
shock absorber
magnitude
electric shock
electric circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158383A1 (ja
Inventor
敦司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5077607B2 publication Critical patent/JP5077607B2/ja
Publication of JPWO2011158383A1 publication Critical patent/JPWO2011158383A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • F16F15/035Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means by use of eddy or induced-current damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、互いに接近および離間する第1の部材と第2の部材の接近動作および離間動作により回転させられるモータを備え、第1の部材と第2の部材の接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する電気式ショックアブソーバに関する。本発明は特に、車両のバネ上部材とバネ下部材との間に介装され、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する電気式ショックアブソーバに関する。
車両のサスペンション装置は一般的に、車両のバネ上部材とバネ下部材との間に介装されたショックアブソーバおよびバネ部材を備える。バネ部材は弾性力を、ショックアブソーバは減衰力を、発生する。減衰力により、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作により生じるバネ上部材とバネ下部材との間の振動が減衰される。
モータを用いた電気式ショックアブソーバが知られている。この電気式ショックアブソーバは、互いに接近および離間するバネ上部材とバネ下部材の接近動作および離間動作により回転させられるモータと、モータに電流を流すためにモータに設けられた2つの通電端子間を接続する電気回路とを備える。バネ上部材とバネ下部材の接近動作または離間動作によりモータが回転させられたときに、モータに設けられた2つの通電端子間に誘起電圧が発生し、モータおよび電気回路に誘導電流が流れる。モータおよび電気回路に誘導電流が流れることにより、モータの回転方向とは逆の方向に作用するモータトルクが発生する。斯かるモータトルクが、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作に対する減衰力として利用される。
特開2009−257486号公報に記載の電気式ショックアブソーバは、モータと、ボールネジ機構と、電気回路とを備える。モータおよびボールネジ機構は、第1の部材と第2の部材との間に介装される。ボールネジ機構は、第1の部材と第2の部材との接近動作および離間動作により伸縮するとともに、第1の部材と第2の部材との接近動作および離間動作を回転動作に変換し、その回転動作をモータに伝達する。電気回路は、モータに誘導電流を流すために、モータに設けられる2つの通電端子に接続される。また、電気回路には、抵抗素子、インダクタおよびキャパシタが設けられる。これらの素子によって電気回路およびモータに流れる誘導電流が設定される。設定された誘導電流に応じた減衰力(モータトルク)が得られる。
電気式ショックアブソーバは、互いに接近および離間する第1の部材と第2の部材の接近動作および離間動作によって回転させられるモータなどの回転体を備える。回転体を備える電気式ショックアブソーバを車両に用いた場合、回転体の慣性力が減衰力に影響を及ぼす。
図14は、車両走行時における、路面の上下変位(入力変位)がバネ上部材の上下変位(バネ上変位)に伝達される比率(変位伝達比)の周波数特性を示すゲイン線図である。図中において、線Aは、電気式ショックアブソーバを用いた場合における変位伝達比の周波数特性を示すゲイン線図を、線Bは、粘性流体の粘性により減衰力が発生されるショックアブソーバ(以下、このショックアブソーバをコンベンショナルショックアブソーバと呼ぶ)を用いた場合における変位伝達比の周波数特性を示すゲイン線図を、それぞれ表す。
図14に示すように、入力変位の高周波成分、例えばバネ下共振周波数付近(例えば10Hz付近)の周波数成分に対し、線Aにより示されるゲインは線Bにより示されるゲインよりも大きい。変位伝達比のゲインが大きい場合、入力変位によってバネ上部材が大きく変位し、車両の乗り心地が悪化する。つまり、電気式ショックアブソーバを用いた場合、入力変位の高周波成分に対する乗り心地が悪化する。このように乗り心地が悪化する原因は、回転体の慣性力が減衰力に悪影響を及ぼしているためと考えられる。
入力変位の高周波成分に対する乗り心地の悪化は、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑制することによって、抑えられる。この場合、ショックアブソーバにより発生される減衰力の大きさを抑制することで、バネ上変位の大きさを抑制することができる。
また、入力変位の高周波成分により、バネ上部材とバネ下部材は高速で接近または離間する。したがって、バネ上部材とバネ下部材との間の相対速度の大きさが大きいときに減衰力の大きさを抑制することにより、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑制することができる。また、上記相対速度は、ショックアブソーバがバネ上部材とバネ下部材の接近動作および離間動作に伴い伸縮する場合には、ショックアブソーバの伸縮速度(以下、この伸縮速度をストローク速度と呼ぶ)により表される。よって、ストローク速度の大きさが大きいときに減衰力の大きさを抑制することにより、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑制することができる。
図15は、一般的なコンベンショナルショックアブソーバを用いた場合における、ストローク速度に対する減衰力の変化特性(減衰力特性)を表す図である。図の横軸がストローク速度であり、縦軸が減衰力である。図からわかるように、ストローク速度の大きさが大きくなればなるほど、減衰力の大きさが大きくなる。また、閾値速度S*を境界として、減衰力特性が変化する。ストローク速度の大きさが閾値速度S*以下であるときには、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量が大きく、ストローク速度の大きさが閾値速度S*よりも大きいときには、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量が小さい。よって、コンベンショナルショックアブソーバを用いた場合、高ストローク速度領域で減衰力の大きさを抑制することができる。このため、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑制することができる。
図16は、従来の電気式ショックアブソーバを用いた場合における減衰力特性図である。この図からわかるように、電気式ショックアブソーバを用いた場合、高ストローク速度領域でも低ストローク速度領域でも、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量は一定である。つまり、従来の電気式ショックアブソーバを用いた場合、減衰力特性は常に一定である。このため、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑制することができない。
第1の部材と第2の部材とが接近動作および離間動作を繰り返すときに、両部材間の相対速度(ストローク速度)に基づいて減衰力特性を変化させることは、上記の例に示すように、様々な状況下で要求される。しかし、従来の電気式ショックアブソーバを用いた場合、減衰力特性が全てのストローク速度領域で一定であるので、斯かる状況に適切に対処することは困難であった。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、第1の部材と第2の部材との接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する電気式ショックアブソーバにおいて、第1の部材と第2の部材との間の相対速度に基づいて減衰力特性が変化し得るように構成された電気式ショックアブソーバを提供することにある。
本発明の電気式ショックアブソーバは、互いに接近および離間する第1の部材と第2の部材の接近動作および離間動作により回転させられるモータと、前記モータに電流を流すために前記モータに設けられた2つの通電端子間を接続する電気回路と、を備える。そして、前記第1の部材と前記第2の部材の接近動作または離間動作により前記モータが回転させられたときに前記2つの通電端子間に誘起電圧が発生して前記モータおよび前記電気回路に誘導電流が流れることにより、前記第1の部材と前記第2の部材との接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する。また、前記電気回路に電界効果トランジスタが設けられている。この電界効果トランジスタは、そのドレインとソースとの間に前記電気回路に流れる誘導電流を流すことができるように、ドレイン−ソース間にて前記電気回路に接続される。また、前記電界効果トランジスタは、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対速度に基づいてゲート電圧VGSが変化させられることにより、前記ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて、前記電気回路に流れる誘導電流の大きさを制限、あるいは制御する。
本発明の電気式ショックアブソーバによれば、電気回路に電界効果トランジスタ(以下FETと言うことがある)が設けられているため、電気回路に流れる誘導電流の大きさが、電界効果トランジスタのドレインとソースとの間に流すことができる電流であるドレイン−ソース間電流iDSよりも大きい場合、その誘導電流の大きさが制限される。また、ドレイン−ソース間電流iDSは、ゲート電圧VGSによって変化する。本発明では、第1の部材と第2の部材との間の相対速度に基づいてゲート電圧を変化させることにより、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づき、電気回路に流れる誘導電流の大きさを制限する。
電気回路に流れる誘導電流の大きさはモータにより発生される減衰力の大きさを表す。したがって、電気回路に流れる誘導電流の大きさが制限された場合、本来発生し得る減衰力の大きさも制限される。その結果、誘導電流の大きさが制限されている場合には、誘導電流の大きさが制限されていない場合に得られる減衰力特性とは異なる減衰力特性が得られる。このようにして、第1の部材と第2の部材との間の相対速度に基づいて減衰力特性を変化させることができる。
前記ゲート電圧VGSは、前記誘起電圧の大きさに基づいて変化させられるものであるとよい。この場合、前記ゲート電圧VGSが前記誘起電圧の大きさに基づいて変化するように、前記電界効果トランジスタのゲートが前記電気回路に接続されているものであるとよい。特に、前記電界効果トランジスタのゲートに誘起電圧が印加されるように、前記電界効果トランジスタのゲートが前記電気回路に接続されているとよい。
第1の部材と第2の部材との接近動作および離間動作により回転させられるモータの通電端子間に発生する誘起電圧の大きさは、第1の部材と第2の部材との間の相対速度の大きさを表す。したがって、ゲート電圧VGSを誘起電圧の大きさに基づいて変化させることにより、相対速度に基づいてゲート電圧VGSを変化させることができる。
また、前記電気回路は、前記電界効果トランジスタが設けられた第1接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第1接続路に並列接続された第2接続路と、を備えるものであるのがよい。
この場合、前記第1接続路に抵抗素子が設けられており、前記電界効果トランジスタは、前記第1接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限するものであるのがよい。
これによれば、電気回路に流れる誘導電流は、第1接続路に流れる電流と第2接続路に流れる電流との和により表される。第1接続路に流れる電流の大きさを、電界効果トランジスタの電気的特性(ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性)に基づいて制限することにより、第1の部材と第2の部材との間の相対速度に基づいて適切に減衰力特性を変化させることができる。第2接続路に流れる電流により、必要な減衰力を確保することができる。
また、第1接続路に抵抗素子が設けられている場合、その抵抗素子の抵抗値と誘起電圧により、第1接続路に流れるべき電流(基準電流)が定められる。この基準電流は誘起電圧に比例する。したがって、誘起電圧により表される第1の部材と第2の部材との間の相対速度の大きさが大きければ大きいほど基準電流の大きさは大きい。基準電流の大きさが第1接続路に設けられたFETのドレイン−ソース間電流iDSよりも大きい場合に、第1接続路に流れる電流の大きさが制限される。したがって、誘起電圧が大きいとき、すなわち第1の部材と第2の部材との間の相対速度の大きさが大きいときに、第1接続路に流れる電流の大きさが制限されて、減衰力が抑制される。よって、入力変位の高周波成分に対する減衰力を抑制することができ、乗り心地を向上させることができる。
また、前記電気回路は、前記第1の部材と前記第2の部材との接近動作により前記モータが一方向に回転したときに電流が流れる第1電気回路と、前記第1の部材と前記第2の部材との離間動作により前記モータが他方向に回転したときに電流が流れる第2電気回路と、を備え、前記第1電気回路と前記第2電気回路のそれぞれに、前記電界効果トランジスタが設けられているものであるのがよい。
これによれば、第1の部材と第2の部材との接近動作時に電流が流れる第1電気回路にFETを設け、このFETのゲート電圧VGSを第1部材と第2部材との接近動作時における両部材間の相対速度に基づいて変化させることにより、接近動作時における減衰力特性を変化させることができる。また、第1の部材と第2の部材との離間動作時に電流が流れる第2電気回路にFETを設け、このFETのゲート電圧VGSを第1の部材と第2の部材との離間動作時における両部材間の相対速度に基づいて変化させることにより、離間動作時における減衰力特性を変化させることができる。このように、本発明によれば、接近動作時と離間動作時とで個別に減衰力特性を変化させることができる。
この場合、前記第1電気回路は、前記電界効果トランジスタが設けられた第11接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第11接続路に並列接続された第12接続路と、を備え、前記第2電気回路は、前記電界効果トランジスタが設けられた第21接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第21接続路に並列接続された第22接続路と、を備えるものであるのがよい。これによれば、第1の部材と第2の部材との接近動作時および離間動作時に、それぞれの動作に応じて的確に減衰力特性を変化させることができる。
また、前記第11接続路および前記第21接続路のそれぞれに抵抗素子が設けられており、前記第11接続路に設けられた前記電界効果トランジスタは、前記第11接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限し、前記第21接続路に設けられた前記電界効果トランジスタは、前記第21接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限するものであるのがよい。これによれば、バネ上部材の接近動作時と離間動作時とで個別に入力変位の高周波成分に対する減衰力を抑制することができ、より乗り心地を向上させることができる。
また、前記電界効果トランジスタは、Pチャンネル接合型電界効果トランジスタであるのがよい。Pチャンネル接合型電界効果トランジスタは、ゲート電圧VGSの大きさが大きくなればなるほど、ドレイン−ソース間電流iDSの大きさが小さくなる電気的特性を持つ。したがって、Pチャンネル接合型電界効果トランジスタを電気回路に設け、そのゲート電圧VGSを第1の部材と第2の部材との間の相対速度の増加に応じて増加させることにより、相対速度の大きさが大きい場合に電気回路に流れる誘導電流の大きさが制限される。その結果、入力変位の高周波成分に対する減衰力が抑えられ、乗り心地が向上する。また、このような作用効果を奏する電気回路を簡易に構成することができる。
電気回路にPチャンネル接合型電界効果トランジスタが設けられる場合、前記Pチャンネル接合型電界効果トランジスタは、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対速度の増加に応じてゲート電圧VGSが増加させられることにより、前記ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて、前記電気回路に流れる誘導電流の大きさを制限するものであるとよい。この場合、前記ゲート電圧VGSが前記誘起電圧の増加に応じて増加するように、前記Pチャンネル接合型電界効果トランジスタのゲートが前記電気回路に接続されているよい。特に、Pチャンネル接合型電界効果トランジスタのゲートに誘起電圧が印加されるように、前記ゲートが前記電気回路に接続されているとよい。
図1は、本実施形態に係る電気式ショックアブソーバを含む車両のサスペンション装置の概略図である。
図2は、本実施形態に係る電気式ショックアブソーバの概略図である。
図3は、本実施形態に係る電気回路を表す図である。
図4は、Pチャンネル接合型電界効果トランジスタの電気的特性を表す図である。
図5は、第11通電路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図6は、第12通電路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図7は、第1電気回路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図8は、第21通電路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図9は、第22通電路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図10は、第2電気回路に流れる電流と誘起電圧との関係を表す図である。
図11は、本実施形態に係る電気式ショックアブソーバの減衰力特性図である。
図12は、電気式ショックアブソーバの圧縮動作と伸長動作とで共通の回路に誘導電流が流れるように構成された電気回路を表す図である。
図13は、抵抗素子およびPチャンネル接合型電界効果トランジスタが設けられた通電路のみからなる電気回路を表す図である。
図14は、変位伝達比の周波数特性を示すゲイン線図である。
図15は、一般的なコンベンショナルショックアブソーバの減衰力特性図である。
図16は、従来の電気式ショックアブソーバの減衰力特性図である。
以下、本発明の実施形態について、説明する。
図1は、本実施形態に係る電気式ショックアブソーバを含む車両のサスペンション装置の概略図である。このサスペンション装置は、バネ部材10と、電気式ショックアブソーバ20とを含む。バネ部材10は、車輪に連結されるロアアームなどと車体との間に設けられる。バネ部材10の上部側、つまり車体側の部材を「バネ上部材」と呼び、バネ部材10の下部側、つまり車輪側の部材を「バネ下部材」と呼ぶ。
また、バネ部材10と並列的に、電気式ショックアブソーバ20が、バネ上部材とバネ下部材との間に介装される。バネ部材10は弾性力を、電気式ショックアブソーバ20は減衰力を、それぞれ発生する。
図2は、電気式ショックアブソーバ20の概略図である。図2に示すように、この電気式ショックアブソーバ20は、モータ21と、ボールネジ機構22と、アウタシリンダ23と、インナシリンダ24と、電気回路50とを備える。
アウタシリンダ23は有底円筒状に形成され、下方の底面部分でロアアームLA(バネ下部材側)に接続される。インナシリンダ24はアウタシリンダ23の内周側に同軸的に配置される。インナシリンダ24は、アウタシリンダ23の軸方向に移動可能となるように、アウタシリンダ23の内周側に取り付けられた軸受25,26により支持される。
ボールネジ機構22はインナシリンダ24の内側に設けられる。ボールネジ機構22はボールネジ軸221およびボールネジナット222を備える。ボールネジ軸221はインナシリンダ24内に同軸的に配置される。ボールネジナット222は雌ネジ部分222aを有し、ボールネジ軸221に形成された雄ネジ部分221aに螺合する。ボールネジナット222の下端は、アウタシリンダ23の底面から立設されたナット支持筒231に固着される。
インナシリンダ24の上端が取付プレート31に固定される。取付プレート31は、モータ21の下部に固定される。また取付プレート31の中央には貫通孔31aが形成され、貫通孔31aにボールネジ軸221が挿通される。ボールネジ軸221は、貫通孔31aを経てモータ21内にまで挿入され、モータ21内でモータ21のロータ(図示省略)に連結される。また、ボールネジ軸221はインナシリンダ24内に配設された軸受32により回転可能に支持される。
モータ21は、本実施形態ではDCモータである。モータ21は、コイルを含むロータおよび永久磁石を含むステータを備え、ロータがステータに対して回転するように構成される。また、モータ21に電流を流すために、モータ21に第1通電端子t1および第2通電端子t2が設けられる。第1通電端子t1および第2通電端子t2は、モータ21の内部でコイルを介して電気的に内部接続される。また、第1通電端子t1および第2通電端子t2は、電気回路50に外部接続される。
取付ブラケット33がモータ21に連結される。取付ブラケット33の上面に、車体B(バネ上部材)に連結された弾性材料からなるアッパーサポート34が取り付けられる。
上記構成のサスペンション装置において、車両の走行中に路面の上下変位によってバネ上部材とバネ下部材とが互いに接近または離間したとき、バネ部材10および電気式ショックアブソーバ20が伸縮する。バネ部材10の伸縮により路面からバネ上部材が受ける衝撃が吸収される。また、電気式ショックアブソーバ20の伸縮によって、インナシリンダ24に対してアウタシリンダ23が軸方向に移動する。アウタシリンダ23の軸方向相対移動によりボールネジナット222がボールネジ軸221の軸方向に沿って移動する。ボールネジナット222の軸方向相対移動によりボールネジ軸221が回転する。ボールネジ軸221の回転動作がモータ21に伝達されることにより、モータ21(具体的にはモータ21内のロータ)が回転させられる。このような作動からわかるように、ボールネジ機構22は、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作により伸縮するとともに、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作を回転動作に変換し、その回転動作をモータ21に伝達する機能を有する動作変換機構である。
バネ上部材とバネ下部材の接近動作または離間動作によってモータ21(ロータ)が回転させられた場合、モータ21のロータを構成するコイルがステータを構成する永久磁石から発生する磁束を横切ることによって、第1通電端子t1と第2通電端子t2との間に誘起電圧が発生する。誘起電圧の発生により誘導電流(発電電流)がモータ21およびモータ21の通電端子間を外部接続した電気回路50に流れる。この誘導電流により、モータ21は、その回転方向とは逆方向、つまり回転を停止する方向に作用するモータトルクを発生する。斯かるモータトルクが、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作に対する減衰力として、ボールネジ機構22を介してバネ上部材およびバネ下部材に作用する。この減衰力によって、バネ上部材とバネ下部材との間で生じている振動が減衰される。
図3は、本実施形態に係る電気回路50を表す図である。図に示すように、電気回路50は、モータ21に誘導電流を流すために、モータ21に設けられる2つの通電端子間(第1通電端子t1と第2通電端子t2との間)を電気的に外部接続する。この電気回路50には、バネ上部材とバネ下部材の接近動作および離間動作によりモータ21が回転させられたときに発生した誘起電圧により、誘導電流が流れる。図中において、Rmはモータ21の内部抵抗、Lmはモータ21内のコイルのインダクタンス(モータインダクタンス)を表す。
電気回路50は、モータ21の第1通電端子t1に電気的に接続された第1通電路L1と、モータ21の第2通電端子t2に電気的に接続された第2通電路L2とを備える。また、第1通電路L1上のa点と第2通電路L2上のb点が第3通電路L3により接続される。
第3通電路L3上に第1ダイオード51と第2ダイオード52が設けられる。第1ダイオード51は、第3通電路L3上のe点とb点との間に設けられ、第2ダイオード52はe点とa点との間に設けられる。第1ダイオード51は、e点からb点に向かう電流の流れを許容し、b点からe点に向かう電流の流れを阻止する。第2ダイオード52は、e点からa点に向かう電流の流れを許容し、a点からe点に向かう電流の流れを阻止する。
第1通電路L1上のc点には第4通電路L4が接続される。第4通電路L4には第1スイッチ53が設けられる。第1スイッチ53は第4通電路L4を開閉する。第1スイッチ53は、例えば電子制御ユニットなどからの制御信号により、デューティ制御される。
第2通電路L2上のd点には第5通電路L5が接続される。第5通電路L5に第2スイッチ57が設けられる。第2スイッチ57は第5通電路L5を開閉する。第2スイッチ57は、例えば電子制御ユニットなどからの制御信号により、デューティ制御される。なお、これらのスイッチ53,57は、省略しても良い。
第4通電路L4上のg点に第6通電路L6が接続される。また、第5通電路L5上のh点に第7通電路L7が接続される。第6通電路L6と第7通電路L7はi点で合流する。第6通電路L6には、g点からi点に向かう電流の流れを許容し、i点からg点に向かう電流の流れを阻止する第3ダイオード61が設けられる。第7通電路L7には、h点からi点に向かう電流の流れを許容し、i点からh点に向かう電流の流れを阻止する第4ダイオード62が設けられる。
また、i点には第8通電路L8が接続される。この第8通電路L8に、車載バッテリなどの蓄電装置70の正極jが接続される。また、蓄電装置70の負極kには、グランドされた第9通電路L9が接続される。第9通電路L9は、第3通電路L3のe点に接続される。
第9通電路L9上のf点に、第11通電路L11および第21通電路L21が接続される。第11通電路L11は、n点にて第4通電路L4に接続される。第21通電路L21は、o点にて第5通電路L5に接続される。また、第9通電路L9上のp点に、第12通電路L12および第22通電路L22が接続される。第12通電路L12は、n点にて第4通電路L4に接続され、第22通電路L22はo点にて第5通電路L5に接続される。このような構成からわかるように第12通電路L12は第11通電路L11に並列接続され、第22通電路L22は第21通電路L21に並列接続される。
第11通電路L11には、第11抵抗素子54および、第1Pチャンネル接合型電界効果トランジスタ(以下、PチャンネルJFETと称する)56が設けられる。第12通電路L12には、第12抵抗素子55が設けられる。また、第21通電路L21には、第21抵抗素子58および第2PチャンネルJFET60が設けられる。第22通電路L22には第22抵抗素子59が設けられる。第11通電路L11が、本発明の第1接続路および第11接続路に相当する。第12通電路L12が、本発明の第2接続路および第12接続路に相当する。第21通電路L21が、本発明の第1接続路および第21接続路に相当する。第22通電路L22が、本発明の第2接続路および第22接続路に相当する。
第1PチャンネルJFET56は、そのドレインがn点側に接続され、そのソースがf点側に接続されるように、第11通電路L11に配設される。第2PチャンネルJFET60は、そのドレインがo点側に接続され、そのソースがf点側に接続されるように、第21通電路L21に配設される。
第1PチャンネルJFET56のゲートには、第13通電路L13が接続される。この第13通電路L13は、図のq点にて第1通電路L1に接続される。また、第2PチャンネルJFET60のゲートには、第14通電路L14が接続される。この第14通電路L14は、図のm点にて第2通電路L2に接続される。
電気回路50にどのように誘導電流が流れるかについて説明する。バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作により電気式ショックアブソーバ20が伸縮するとともにモータ21が回転させられた場合、モータ21の第1通電端子t1と第2通電端子t2との間に誘起電圧が発生する。この誘起電圧の発生によって、モータ21および電気回路50に誘導電流が流れる。
誘起電圧の向きは、電気式ショックアブソーバ20が伸長された場合と圧縮された場合とで異なる。例えば、バネ上部材とバネ下部材が接近して電気式ショックアブソーバ20が圧縮されるとともに、モータ21が一方向に回転した場合、モータ21の第1通電端子t1が高電位となり第2通電端子t2が低電位となるように誘起電圧が発生する。逆に、バネ上部材とバネ下部材が離間して電気式ショックアブソーバ20が伸長されるとともに、モータ21が他方向に回転した場合、モータ21の第2通電端子t2が高電位となり第1通電端子t1が低電位となるように誘起電圧が発生する。
したがって、電気式ショックアブソーバ20が圧縮される場合、誘導電流は、モータ21の第1通電端子t1から、電気回路50中のc点、f点、e点、b点をこの順に経由して、モータ21の第2通電端子t2へと流れる。つまり、c点、f点、e点、b点をつなぐ第1電気回路cfebに誘導電流が流れる。また、電気式ショックアブソーバ20が伸長される場合、誘導電流は、モータ21の第2通電端子t2から、電気回路50中のd点、f点、e点、a点をこの順に経由して、モータ21の第1通電端子t1へと流れる。つまり、d点、f点、e点、a点をつなぐ第2電気回路dfeaに誘導電流が流れる。
このように、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作と伸長動作とで、それぞれ異なる経路を通って電気回路50内に誘導電流が流れる。
また、モータ21で発生する誘起電圧が蓄電装置70の出力電圧(蓄電電圧)を越えた場合、モータ21で発電された電力の一部が蓄電装置70に回生される。例えば、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作時に、誘導電流がg点で2方向に分流し、一方は第1電気回路cfebを流れ、他方は第6通電路L6および第8通電路L8を流れる。第6通電路L6および第8通電路L8を流れる誘導電流により蓄電装置70が充電される。また、電気式ショックアブソーバ20の伸長動作時に、誘導電流がh点で2方向に分流し、一方は第2電気回路dfeaを流れ、他方は第7通電路L7および第8通電路L8を流れる。第7通電路L7および第8通電路L8を流れる誘導電流により蓄電装置70が充電される。
第1電気回路cfebに流れる誘導電流は、n点にて、第11通電路L11に流れる電流と、この第11通電路L11に並列接続された第12通電路L12に流れる電流に分流される。
第11通電路L11に流れるべき電流の大きさは、原則的に、誘起電圧と第11抵抗素子54の抵抗値により定められる。この電流は、スイッチ53のデューティ比が100%であり、誘起電圧がV[volt]、第11抵抗素子54の抵抗値がR11[Ω]である場合、V/R11により表される。しかし、第11通電路L11には第1PチャンネルJFET56が配設されているため、第11通電路L11に流れる電流の大きさが第1PチャンネルJFET56のドレインとソースとの間に流すことができる電流(ドレイン−ソース間電流)よりも大きい場合には、第1PチャンネルJFET56により、第11通電路L11に流れる電流の大きさが制限される。
第1PチャンネルJFET56のゲートは、第13通電路L13および第1通電路L1を経てモータ21の第1通電端子t1に接続されている。また、第1PチャンネルJFET56のソースは、第9通電路L9、第3通電路L3および第2通電路L2を経てモータ21の第2通電端子t2に接続されている。したがって、第1PチャンネルJFET56のゲートには誘起電圧が印加される。このため第1PチャンネルJFET56のゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)VGSは、誘起電圧の大きさに応じて変化させられる。ここで、誘起電圧は、モータ21のモータトルク定数と、モータ21の回転角速度の積により表される。またモータ21の回転角速度は電気式ショックアブソーバ20のストローク速度を表す。したがって、第1PチャンネルJFET56のゲート電圧VGSは、ストローク速度の増加に応じて増加するように、ストローク速度の大きさに基づいて変化させられる。
図4は、一般的なPチャンネルJFETの電気的特性(ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性)を表す図である。図の横軸はゲート電圧VGSである。縦軸は、ドレイン−ソース間電流iDSである。なお、ソースからドレインに流れるドレイン−ソース間電流が正の電流として表され、ドレインからソースに流れるドレイン−ソース間電流が負の電流として表される。図からわかるように、PチャンネルJFETは、ゲート電圧VGSが大きくなればなるほど、ドレイン−ソース間電流iDSの大きさ(絶対値)が小さくなるような電気的特性を持つ。したがって、第1PチャンネルJFET56は、誘起電圧Vが大きくなればなるほど、ドレイン−ソース間電流が小さくなるような電気的特性を持つ。
図5は、第11通電路L11に流れる電流i11と、誘起電圧Vとの関係を表す図である。図の横軸が誘起電圧V[V]、縦軸が第11通電路L11に流れる電流i11である。図中において、太線が、誘起電圧Vに対する電流i11の変化特性を表す。また、線Aは、誘起電圧Vと第11抵抗素子54の抵抗値R11とから定められる電流(第1基準電流)i1の誘起電圧Vに対する変化特性を表す。第1基準電流i1は、V/R11により表される。線Bは、第1PチャンネルJFET56に流すことができるドレイン−ソース間電流iDS1の誘起電圧V(=ゲート電圧VGS)に対する変化特性、つまり第1PチャンネルJFET56の電気的特性を表す。以下、第1PチャンネルJFET56に流すことができるドレイン−ソース間電流を、第1制限電流と呼ぶ。
図中の線Aからわかるように、第1基準電流i1は誘起電圧Vの増加に比例して増加する。一方、図中の線Bからわかるように、第1制限電流iDS1は、誘起電圧Vの大きさが大きくなればなるほど小さくなる。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1であるとき、第1基準電流i1の大きさと第1制限電流iDS1の大きさが等しい。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1以下であるときは、第1基準電流i1の大きさが第1制限電流iDS1の大きさ以下である。この場合、第11通電路L11には第1基準電流i1が流れる。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1よりも大きいときは、第1基準電流i1の大きさが第1制限電流iDS1の大きさよりも大きいので、第11通電路L11に流れる電流の大きさが第1PチャンネルJFET56により制限される。この場合、第11通電路L11には第1制限電流iDS1と等しい大きさの電流が流れる。その結果、第11通電路L11に流れる電流i11の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線のように表される。この変化特性からわかるように、誘起電圧Vの大きさが小さい(閾値電圧V1以下)ときには、電流i11の大きさが制限されない。誘起電圧Vの大きさが大きい(閾値電圧V1よりも大きい)ときには、第1PチャンネルJFET56の電気的特性(ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性)、すなわち第1制限電流iDS1に基づいて、第1PチャンネルJFET56により電流i11の大きさが制限される。
図6は、第12通電路L12に流れる電流i12と誘起電圧Vとの関係を表す図である。図の横軸が誘起電圧V[V]、縦軸が第12通電路L12に流れる電流i12である。図中の線Cにより、誘起電圧Vに対する電流i12の変化特性が表される。電流i12は、スイッチ53のデューティ比が100%であり、誘起電圧がV[V]、第12抵抗素子55の抵抗値がR12[Ω]である場合、V/R12により表される。図からわかるように、電流i12は、誘起電圧Vの増加に比例して増加する。
バネ上部材とバネ下部材との接近動作時、すなわち電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作時に、第1電気回路cfebに流れる誘導電流i1は、第11通電路L11に流れる電流i11と第12通電路L12に流れる電流i12との和により表される。
図7は、第1電気回路cfebに流れる電流i1と誘起電圧Vとの関係を表す図である。図中において、太線が、誘起電圧Vに対する電流i1の変化特性を表す。また、線Dは、誘起電圧Vに対する第11通電路L11に流れる電流i11の変化特性を、線Eは、誘起電圧Vに対する第12通電路L12に流れる電流i12の変化特性を、それぞれ表す。
上述のように、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1以下のときは、第11通電路L11に第1基準電流i1が流れる。したがってこの場合、第1電気回路cfebには、第1基準電流i1と第12通電路L12に流れる電流i12との和により表される電流が流れる。この電流の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線中の部分F1により表される。一方、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1よりも大きいときは、第11通電路L11に流れる電流の大きさが第1PチャンネルJFET56によって制限され、第11通電路L11には第1制限電流iDS1と等しい大きさの電流が流れる。よって、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1よりも大きいときには、第1電気回路cfebには、第1制限電流iDS1と第12通電路L12に流れる電流i12との和により表される電流が流れる。この電流の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線中の部分F2により表される。
図7からわかるように、第1電気回路cfebに電流が流れる場合において、閾値電圧V1を境に、誘起電圧Vに対する電流i1の変化特性が変化する。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1以下であるときは、電流i1のうち電流i11の大きさが、第1PチャンネルJFET56により制限されない。よって、このときにおける誘起電圧Vに対する電流i1の変化勾配、すなわち部分F1の傾きは大きい。一方、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V1よりも大きいときは、電流i1のうち電流i11の大きさが、第1PチャンネルJFET56の電気的特性に基づいて、第1PチャンネルJFET56により制限される。よって、このときにおける誘起電圧Vに対する電流i1の変化勾配、すなわち部分F2の傾きが小さい。
図3に示すように、第2電気回路dfeaに流れる誘導電流は、o点にて、第21通電路L21に流れる電流と、この第21通電路L21に並列接続された第22通電路L22に流れる電流とに分流される。
第21通電路L21に流れるべき電流の大きさは、原則的に、誘起電圧と第21抵抗素子58の抵抗値により定められる。この電流は、スイッチ57のデューティ比が100%であり、誘起電圧がV[volt]、第21抵抗素子58の抵抗値がR21[Ω]である場合、V/R21により表される。しかし、第21通電路L21には第2PチャンネルJFET60が配設されているため、第21通電路L21を流れる電流の大きさが第2PチャンネルJFET60のドレインとソースとの間に流すことができる電流(ドレイン−ソース間電流)よりも大きい場合には、第2PチャンネルJFET60により第21通電路L21を流れる電流の大きさが制限される。
第2PチャンネルJFET60のゲートは、第14通電路L14および第2通電路L2を経てモータ21の第2通電端子t2に接続されている。また、第2PチャンネルJFET60のソースは、第9通電路L9、第3通電路L3および第1通電路L1を経てモータ21の第1通電端子t1に接続されている。したがって、第2PチャンネルJFET60のゲートには誘起電圧が印加される。このため第2PチャンネルJFET60のゲート電圧VGSは、誘起電圧の大きさに応じて変化させられる。上述のように誘起電圧の大きさは、電気式ショックアブソーバ20のストローク速度の大きさを表す。したがって、第2PチャンネルJFET60のゲート電圧VGSは、ストローク速度の増加に応じて増加するように、ストローク速度の大きさに基づいて変化させられる。
図8は、第21通電路L21に流れる電流i21と、誘起電圧Vとの関係を表す図である。図の横軸が誘起電圧V[V]、縦軸が第21通電路L21に流れる電流i21である。図中において、太線が、誘起電圧Vに対する電流i21の変化特性を表す。また、線Gは、誘起電圧Vと第21抵抗素子58の抵抗値R21とから定められる電流(第2基準電流)i2の誘起電圧Vに対する変化特性を表す。第2基準電流i2は、V/R21により表される。線Hは、第2PチャンネルJFET60に流すことができるドレイン−ソース間電流iDS2の誘起電圧V(=ゲート電圧VGS)に対する変化特性、つまり第2PチャンネルJFET60の電気的特性を表す。以下、第2PチャンネルJFET60に流すことができるドレイン−ソース間電流を、第2制限電流と呼ぶ。なお、第2電気回路dfeaを流れる電流は負の値により表される。また、第2電気回路dfeaに電流が流れるときに発生している誘起電圧Vは、負の値により表される。
図中の線Gからわかるように、第2基準電流i2は誘起電圧Vの増加(負方向への増加)に比例して増加(負方向に増加)する。一方、図中の線Hからわかるように、第2制限電流iDS2は、誘起電圧Vの大きさが大きくなればなるほど小さくなる。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2であるとき、第2基準電流i2の大きさと第2制限電流iDS2の大きさが等しい。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2以下であるときは、第2基準電流i2の大きさが第2制限電流iDS2の大きさ以下である。この場合、第21通電路L21には第2基準電流i2が流れる。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2よりも大きいときは、第2基準電流i2の大きさが第2制限電流iDS2の大きさよりも大きいので、第21通電路L21に流れる電流の大きさが第2PチャンネルJFET60により制限される。この場合、第21通電路L21には第2制限電流iDS2と等しい大きさの電流が流れる。その結果、第21通電路L21に流れる電流i21の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線のように表される。この変化特性からわかるように、誘起電圧Vの大きさが小さい(閾値電圧V2以下)ときには、電流i21の大きさが制限されない。誘起電圧Vの大きさが大きい(閾値電圧V2よりも大きい)ときには、第2PチャンネルJFET60の電気的特性(ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性)、すなわち第2制限電流iDS2に基づいて、第2PチャンネルJFET60により電流i21の大きさが制限される。
図9は、第22通電路L22に流れる電流i22と誘起電圧Vとの関係を表す図である。図の横軸が誘起電圧V[V]、縦軸が第22通電路L22に流れる電流i22である。図中の線Iにより、誘起電圧Vに対する電流i21の変化特性が表される。電流i22は、スイッチ57のデューティ比が100%であり、誘起電圧がV[V]、第22抵抗素子59の抵抗値がR22[Ω]である場合、V/R22により表される。図からわかるように、電流i22は、誘起電圧Vの増加(負方向への増加)に比例して増加(負方向に増加)する。
バネ上部材とバネ下部材との離間動作時、すなわち電気式ショックアブソーバ20の伸長動作時に、第2電気回路dfeaに流れる誘導電流i2は、第21通電路L21に流れる電流i21と第22通電路L22に流れる電流i22との和により表される。
図10は、第2電気回路dfeaに流れる電流i2と誘起電圧Vとの関係を表す図である。図中において、太線が、誘起電圧Vに対する電流i2の変化特性を表す。また、線Jは、誘起電圧Vに対する第21通電路L21に流れる電流i21の変化特性を、線Kは、誘起電圧Vに対する第22通電路L22に流れる電流i22の変化特性を、それぞれ表す。
上述のように、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2以下のときは、第21通電路L21に第2基準電流i2が流れる。したがってこの場合、第2電気回路dfeaには、第2基準電流i2と第22通電路L22に流れる電流i22との和により表される電流が流れる。この電流の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線中の部分L1により表される。一方、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2よりも大きいときは、第21通電路L21に流れる電流の大きさが第2PチャンネルJFET60によって制限され、第21通電路L21には第2制限電流iDS2と等しい大きさの電流が流れる。よって、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2よりも大きいときには、第2電気回路dfeaには、第2制限電流iDS2と第22通電路L22に流れる電流i22との和により表される電流が流れる。この電流の誘起電圧Vに対する変化特性が図の太線中の部分L2により表される。
図10からわかるように、第2電気回路dfeaに電流が流れる場合において、閾値電圧V2を境に、誘起電圧Vに対する電流i2の変化特性が変化する。誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2以下であるときは、電流i2のうち電流i21の大きさが、第2PチャンネルJFET60により制限されない。よって、このときにおける誘起電圧Vに対する電流i2の変化勾配、すなわち部分L1の傾きが大きい。一方、誘起電圧Vの大きさが閾値電圧V2よりも大きいときは、電流i2のうち電流i21の大きさは、第2PチャンネルJFET60の電気的特性に基づいて、第2PチャンネルJFET60により制限される。よって、このときにおける誘起電圧Vに対する電流i2の変化勾配、すなわち部分L2の傾きが小さい。
モータ21および電気回路50に流れる誘導電流の大きさにより、減衰力の大きさが表される。また、上述のように、誘起電圧の大きさにより、電気式ショックアブソーバ20のストローク速度の大きさが表される。したがって、減衰力とストローク速度との関係は、誘導電流と誘起電圧との関係により表される。
さらに、バネ上部材とバネ下部材とが接近して電気式ショックアブソーバ20が圧縮されたときに、第1電気回路cfebに誘導電流が流れ、バネ上部材とバネ下部材とが離間して電気式ショックアブソーバ20が伸長されたときに、第2電気回路dfeaに誘導電流が流れる。したがって、電気式ショックアブソーバ20が圧縮された場合における減衰力とストローク速度との関係は、図7に示される第1電気回路cfebに流れる誘導電流i1と誘起電圧Vとの関係によって表され、電気式ショックアブソーバ20が伸長された場合における減衰力とストローク速度との関係は、図10に示される第2電気回路dfeaに流れる誘導電流i2と誘起電圧Vとの関係によって表される。
図11は、本実施形態に係る電気式ショックアブソーバ20を用いた場合における、ストローク速度に対する減衰力の変化特性(減衰力特性)を表す図である。図の横軸がストローク速度であり、縦軸が減衰力である。図において、電気式ショックアブソーバ20が圧縮される場合にストローク速度が正の速度で表され、伸長される場合にストローク速度が負の速度で表される。さらに、電気式ショックアブソーバ20が圧縮される場合に発生される減衰力が正の減衰力で表され、伸長される場合に発生される減衰力が負の減衰力で表される。
図11中、太線が、ストローク速度に対する減衰力の変化特性(減衰力特性)を表す。電気式ショックアブソーバ20が圧縮される領域(圧縮領域)における減衰力特性は、図7に示した誘起電圧Vに対する電流i1の変化特性に対応し、電気式ショックアブソーバ20が伸長される領域(伸長領域)における減衰力特性は、図10に示した誘起電圧Vに対する電流i2の変化特性に対応する。また、図7の閾値電圧V1に対応するストローク速度が閾値速度S1により表され、図10の閾値電圧V2に対応するストローク速度が閾値速度S2により表される。
また、図中、線N11は、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作時に第1電気回路cfebに流れる電流i1のうち第11通電路L11に流れる電流i11により表される減衰力のストローク速度に対する変化特性を表す。線N12は電流i1のうち第12通電路L12に流れる電流i12により表される減衰力のストローク速度に対する変化特性を表す。線N11により表される減衰力と線N12により表される減衰力との和により、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作時における減衰力が表される。線N21は、電気式ショックアブソーバ20の伸長動作時に第2電気回路dfeaに流れる電流i2のうち、第21通電路L21に流れる電流i21により表される減衰力のストローク速度に対する変化特性を表す。線N22は電流i2のうち第22通電路L22に流れる電流i22により表される減衰力のストローク速度に対する変化特性を表す。線N21により表される減衰力と線N22により表される減衰力との和により、電気式ショックアブソーバ20の伸長動作時における減衰力が表される。
図に示すように、圧縮領域において、ストローク速度の大きさが閾値速度S1以下であるときの減衰力特性は、ストローク速度の大きさが閾値速度S1よりも大きいときの減衰力特性と異なる。ストローク速度の大きさが閾値速度S1よりも大きい場合におけるストローク速度の増加に対する減衰力の増加量は、ストローク速度の大きさが閾値速度S1以下である場合におけるストローク速度の増加に対する減衰力の増加量よりも小さい。すなわち、ストローク速度の大きさが閾値速度S1よりも大きい高ストローク速度領域では、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量が抑えられる。
同様に、伸長領域において、ストローク速度の大きさが閾値速度S2以下であるときの減衰力特性は、ストローク速度の大きさが閾値速度S2よりも大きいときの減衰力特性と異なる。ストローク速度の大きさが閾値速度S2よりも大きい場合におけるストローク速度の増加に対する減衰力の増加量は、ストローク速度の大きさが閾値速度S2以下である場合におけるストローク速度の増加に対する減衰力の増加量よりも小さい。すなわち、ストローク速度の大きさが閾値速度S2よりも大きい高ストローク速度領域では、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量が抑えられる。
このように、本実施形態によれば、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作時(バネ上部材とバネ下部材との接近動作時)であっても、伸長動作時(バネ上部材とバネ下部材との離間動作時)であっても、ストローク速度の大きさが大きいとき、すなわちバネ上部材とバネ下部材との間の相対速度の大きさが大きいときは、ストローク速度の増加に対する減衰力の増加量が抑えられる。つまり、高ストローク速度領域で減衰力の大きさが抑制される。ストローク速度の大きさが大きいときに減衰力の大きさが抑制されることにより、入力変位の高周波成分に対する減衰力の大きさが抑制される。入力変位の高周波成分に対する減衰力の大きさが抑制されることにより、入力変位の高周波成分に対するバネ上変位の大きさを抑えることができる。これにより、入力変位の高周波成分に対する変位伝達比を低減でき、乗り心地が向上する。
以上のように、本実施形態の電気式ショックアブソーバ20は、互いに接近および離間するバネ上部材とバネ下部材の接近動作および離間動作により回転させられるモータ21と、モータ21に電流を流すためにモータ21の通電端子間を接続する電気回路50とを備える。そして、バネ上部材とバネ下部材の接近動作または離間動作によりモータ21が回転させられたときに発生する誘起電圧によりモータ21および電気回路50に誘導電流が流れることにより、バネ上部材とバネ下部材との接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する。
また、電気回路50にはPチャンネルJFET56,60が設けられる。PチャンネルJFET56,60は、そのドレインとソースとの間に電気回路50に流れる誘導電流を流すことができるように、電気回路50に接続される。また、PチャンネルJFET56,60のゲートはモータ21の一方の通電端子に、ソースは他方の通電端子に接続される。このためゲートに誘起電圧が印加される。つまりゲート電圧VGSは、誘起電圧の大きさに応じて変化する。誘起電圧は電気式ショックアブソーバ20のストローク速度を表す。よって、ゲート電圧VGSは、電気式ショックアブソーバ20のストローク速度、すなわちバネ上部材とバネ下部材との間の相対速度の増加に応じて増加するように、上記相対速度に基づいて変化させられる。ゲート電圧VGSを変化させることにより、PチャンネルJFET56,60の電気的特性(ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性)に基づいて、PチャンネルJFET56,60により電気回路50に流れる誘導電流の大きさが制限される。こうして電気回路50に流れる誘導電流の大きさが制御される。
電気回路50に流れる誘導電流の大きさはモータ21により発生される減衰力の大きさを表す。したがって、電気回路50に流れる誘導電流の大きさが制限された場合、本来発生し得る減衰力が抑えられる。本実施形態では図11に示す通り、ストローク速度の大きさが閾値速度S1以上(正の速度の場合)、または閾値速度S2以上(負の速度の場合)であるときに、減衰力が抑制される。図11において、ストローク速度の大きさが閾値速度S1以上(正の速度の場合)、または閾値速度S2以上(負の速度の場合)であるときに、本来発生し得る減衰力と、抑えられた減衰力(実際に発生する減衰力)との差が、図の斜線で示す領域で表される。このように本実施形態によれば、ストローク速度に基づいて減衰力特性を変化させることができる電気式ショックアブソーバ20が提案される。また、本実施形態の電気式ショックアブソーバ20を採用することにより、高ストローク速度領域で減衰力を抑制することができる。このため、入力変位の高周波成分に対するバネ上部材の変位を抑えることができ、車両の乗り心地を向上させることができる。
また、電気回路50は、PチャンネルJFET56(60)が設けられた第11通電路L11(第21通電路L21)と、抵抗素子55(59)が設けられるとともに第11通電路L11(第21通電路L21)に並列接続された第12通電路L21(第22通電路L22)とを備える。したがって、電気回路50に流れる誘導電流i1(i2)は、第11通電路L11(第21通電路L21)に流れる電流i11(i21)と第12通電路L21(第22通電路L22)に流れる電流i12(i22)との和により表される。第11通電路L11(第21通電路L21)に流れる電流i11(i21)の大きさをPチャンネルJFET56(60)の電気的特性に基づいて制限することにより、バネ上部材とバネ下部材との間の相対速度(ストローク速度)に基づいて適切に減衰力特性を変化させることができる。また、第12通電路L21(第22通電路L22)に流れる電流i12(i22)により、必要な減衰力を確保することができる。
また、電気回路50は、バネ上部材とバネ下部材の接近動作(電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作)によりモータ21が一方向に回転したときに誘導電流が流れる第1電気回路cfebと、バネ上部材とバネ下部材の離間動作(電気式ショックアブソーバ20の伸長動作)によりモータ21が他方向に回転したときに電流が流れる第2電気回路dfeaとを備え、第1電気回路cfebと第2電気回路dfeaのそれぞれに、PチャンネルJFETが設けられている。このため、バネ上部材とバネ下部材の接近動作時と離間動作時とで個別に減衰力特性を変化させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態は、図3に示すように、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作と伸長動作とで別々の回路に誘導電流が流れるような電気回路50を提案するが、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作と伸長動作とで共通の回路に誘導電流が流れるような電気回路を構成してもよい。図12は、電気式ショックアブソーバ20の圧縮動作と伸長動作とで共通の回路に誘導電流が流れるように構成された電気回路を表す図である。この図によれば、電気式ショックアブソーバ20が圧縮された場合でも伸長された場合でも、例えばモータ21の第1通電端子t1が高電位となり、第2通電端子t2が低電位となる。したがって、圧縮動作時と伸長動作時とで共通の電気回路に誘導電流を流すことができる。なお、この場合、電気式ショックアブソーバが圧縮された場合でも伸長された場合でも、モータが常に一方向に回転するような機械的な工夫を施す必要がある。例えば、電気式ショックアブソーバが伸長したときのみ、モータ内のロータが逆転ギアに噛み合うような機械的な工夫が施される。これにより、モータを常に一方向に回転させることができる。
また、上記実施形態で示した電気回路50は、抵抗素子およびPチャンネルJFETが設けられた通電路と、抵抗素子が設けられた通電路とを並列接続させた構成を有するが、例えば図13に示すように、抵抗素子およびPチャンネルJFETが設けられた通電路のみから電気回路を構成しても良い。なお、この場合、ストローク速度の大きさが大きくなると(すなわち誘起電圧の大きさが大きくなると)、電気回路50に電流が流れなくなり、必要な減衰力を得ることができないおそれがある。したがって、高ストローク速度領域において必要な減衰力が確保できるよう、図3に示すようにPチャンネルJFETが設けられた通電路に、抵抗素子が設けられた通電路が並列接続されていると良い。
さらに、上記実施形態では、電気回路に設けられるFETはPチャンネルJFETであるが、望ましい減衰力特性を得るために、他のFETを使用して、電気回路に流れる誘導電流の大きさを制限しても良い。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、変形可能である。

Claims (9)

  1. 互いに接近および離間する第1の部材と第2の部材の接近動作および離間動作により回転させられるモータと、
    前記モータに電流を流すために前記モータに設けられた2つの通電端子間を接続する電気回路と、を備え、
    前記第1の部材と前記第2の部材の接近動作または離間動作により前記モータが回転させられたときに前記2つの通電端子間に誘起電圧が発生して前記モータおよび前記電気回路に誘導電流が流れることにより、前記第1の部材と前記第2の部材との接近動作および離間動作に対する減衰力を発生する電気式ショックアブソーバであって、
    前記電気回路に電界効果トランジスタが設けられており、
    前記電界効果トランジスタは、そのドレインとソースとの間に前記電気回路に流れる誘導電流を流すことができるように前記電気回路に接続され、
    前記電界効果トランジスタは、前記第1の部材と前記第2の部材との間の相対速度に基づいてそのゲート電圧VGSが変化させられることにより、前記ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて、前記電気回路に流れる誘導電流の大きさを制限することを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  2. 請求の範囲1に記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記ゲート電圧VGSは、前記誘起電圧の大きさに基づいて変化させられることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  3. 請求の範囲2に記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記ゲート電圧VGSが前記誘起電圧の大きさに基づいて変化するように、前記電界効果トランジスタのゲートが前記電気回路に接続されることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  4. 請求の範囲1乃至3のいずれかに記載の電気式ショックアブソーバにおいて、前記電気回路は、前記電界効果トランジスタが設けられた第1接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第1接続路に並列接続された第2接続路と、を備えることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  5. 請求の範囲4に記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記第1接続路に抵抗素子が設けられており、
    前記電界効果トランジスタは、前記第1接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限することを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  6. 請求の範囲1乃至3のいずれかに記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記電気回路は、前記第1の部材と前記第2の部材との接近動作により前記モータが一方向に回転したときに電流が流れる第1電気回路と、前記第1の部材と前記第2の部材との離間動作により前記モータが他方向に回転したときに電流が流れる第2電気回路と、を備え、
    前記第1電気回路と前記第2電気回路のそれぞれに、前記電界効果トランジスタが設けられていることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  7. 請求の範囲6に記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記第1電気回路は、
    前記電界効果トランジスタが設けられた第11接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第11接続路に並列接続された第12接続路と、を備え、
    前記第2電気回路は、
    前記電界効果トランジスタが設けられた第21接続路と、抵抗素子が設けられるとともに前記第21接続路に並列接続された第22接続路と、を備えることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  8. 請求項7に記載の電気式ショックアブソーバにおいて、
    前記第11接続路および前記第21接続路のそれぞれに抵抗素子が設けられており、
    前記第11接続路に設けられた前記電界効果トランジスタは、前記第11接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限し、
    前記第21接続路に設けられた前記電界効果トランジスタは、前記第21接続路に流れる電流の大きさを、ゲート電圧VGSに対するドレイン−ソース間電流iDSの変化特性に基づいて制限することを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
  9. 請求の範囲1乃至8のいずれかに記載の電気式ショックアブソーバにおいて、前記電界効果トランジスタは、Pチャンネル接合型電界効果トランジスタであることを特徴とする、電気式ショックアブソーバ。
JP2010545303A 2010-06-17 2010-06-17 電気式ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP5077607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/060701 WO2011158383A1 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 電気式ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5077607B2 true JP5077607B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2011158383A1 JPWO2011158383A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=45347803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545303A Expired - Fee Related JP5077607B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 電気式ショックアブソーバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8596430B2 (ja)
EP (1) EP2584216B1 (ja)
JP (1) JP5077607B2 (ja)
KR (1) KR101299623B1 (ja)
CN (1) CN102918295B (ja)
BR (1) BRPI1014407B1 (ja)
WO (1) WO2011158383A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376053B2 (ja) * 2010-05-11 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
RU2529066C2 (ru) * 2012-12-19 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет путей сообщения" (МГУПС (МИИТ)) Фрикционный гаситель колебаний
US9296273B2 (en) * 2013-10-14 2016-03-29 Agco Corporation Machine suspension and height adjustment
US9835222B2 (en) * 2013-11-12 2017-12-05 Aalborg Universitet Actuator system with dual chambers
US20150231942A1 (en) * 2014-02-15 2015-08-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for suspension damping
JP6315260B2 (ja) * 2014-06-09 2018-04-25 清水建設株式会社 振動発電装置
US10518599B2 (en) * 2014-08-28 2019-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Damper and damper manufacturing method
JP6345724B2 (ja) * 2016-03-16 2018-06-20 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
DE102017111032A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Vorrichtung mit einem steuerbaren Drehdämpfer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215375A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 紘二 ▲吉▼岡 発電ダンパ装置
JP2007168685A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2009001203A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2009208589A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 電動ダンパ装置
JP2009257486A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shimizu Corp 応答制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430045C2 (de) * 1984-08-16 1986-07-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Vorrichtung zur Wegbestimmung eines Kolbens
DE3434877A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer, regelbarer stossdaempfer
JPH0253289U (ja) 1988-10-11 1990-04-17
JP2908496B2 (ja) * 1990-02-14 1999-06-21 株式会社デンソー ショックアブソーバの減衰力制御装置
US5296785A (en) * 1991-12-23 1994-03-22 Ford Motor Company Fail-safe vehicle suspension system including switched reluctance motor
US5350187A (en) * 1992-10-16 1994-09-27 Monroe Auto Equipment Company Adjustable damping system
US6328144B1 (en) * 1998-11-18 2001-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Inverted type of vehicular damper with vehicle height adjusting function
JP2002305434A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Sharp Corp 半導体集積回路
JP4050018B2 (ja) * 2001-08-08 2008-02-20 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
EP1650470B1 (en) * 2003-07-31 2010-11-17 The Foundation for the Promotion of Industrial Science Electromagnetic damper controller
JP2007290669A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kayaba Ind Co Ltd 電磁サスペンション装置
JP2008052516A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Seiko Instruments Inc 定電圧回路
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4966782B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車両用電動ダンパ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215375A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 紘二 ▲吉▼岡 発電ダンパ装置
JP2007168685A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2009001203A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2009208589A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 電動ダンパ装置
JP2009257486A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shimizu Corp 応答制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8596430B2 (en) 2013-12-03
EP2584216A4 (en) 2014-04-30
JPWO2011158383A1 (ja) 2013-08-15
EP2584216A1 (en) 2013-04-24
EP2584216B1 (en) 2017-08-30
CN102918295A (zh) 2013-02-06
BRPI1014407B1 (pt) 2020-12-08
US20120186920A1 (en) 2012-07-26
KR101299623B1 (ko) 2013-08-23
BRPI1014407A2 (pt) 2016-04-19
CN102918295B (zh) 2014-12-17
WO2011158383A1 (ja) 2011-12-22
KR20130057923A (ko) 2013-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077607B2 (ja) 電気式ショックアブソーバ
JP5293822B2 (ja) 車両用ダンパシステム
JP5293821B2 (ja) 車両用ダンパシステム
JP5376053B2 (ja) サスペンション装置
JP6778239B2 (ja) マウントブッシュ
JP6058527B2 (ja) トルクロッドの振動低減装置
KR101811548B1 (ko) 댐퍼 마운트 장치
JP4142946B2 (ja) 車両用電磁緩衝器
JP4858292B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2011201474A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2011162067A (ja) 減衰力制御装置
JP5434797B2 (ja) ショックアブソーバ装置
JP2017218041A (ja) ばね下振動制御装置及びサスペンション装置
CN107131248A (zh) 用于主动支承装置的节省能量的磁阻促动器
KR20190066253A (ko) 에너지 하베스팅이 가능한 가변 감쇠력 댐퍼 및 이를 포함한 진동 제어 시스템
JP5316360B2 (ja) ショックアブソーバ装置
JP2011112057A (ja) ショックアブソーバ装置
JP2011020487A (ja) ショックアブソーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees