JP5077388B2 - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5077388B2
JP5077388B2 JP2010112022A JP2010112022A JP5077388B2 JP 5077388 B2 JP5077388 B2 JP 5077388B2 JP 2010112022 A JP2010112022 A JP 2010112022A JP 2010112022 A JP2010112022 A JP 2010112022A JP 5077388 B2 JP5077388 B2 JP 5077388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mount
guide
roller
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010112022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222146A (ja
Inventor
徹 高見
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010112022A priority Critical patent/JP5077388B2/ja
Publication of JP2010222146A publication Critical patent/JP2010222146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077388B2 publication Critical patent/JP5077388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、印刷後のラベルを台紙から剥離するためにラベル剥離機構が搭載されているラベルプリンタに関するものである。
ラベルを発行するためのラベルプリンタとしては、長尺状の台紙の表面に一定長さのラベルが剥離可能に貼り付けられた台紙を、ラベルが印刷位置に到達するまで搬送して、ラベルに印刷を行い、しかる後に台紙を搬送しながら、ラベル剥離機構によって印刷後のラベルを台紙から剥離し、台紙及びラベルを別個の経路で排出する構成のものが知られている。ラベル剥離機構としては一般に、ラベルが貼り付いた状態の台紙を裏面側から90度以下に屈曲させた状態で搬送することにより、ラベルの腰の強さ(面外剛性)を利用して、台紙からラベルを剥離するものが使用されている。例えば、特許文献1にこの構成のラベル剥離機構を備えたプリンタが開示されている。
特許第2992363号公報
この構成のラベル剥離機構では、図9に示すように、台紙51を裏面側から90度以下に屈曲させるための台紙屈曲用ガイド52を備えており、このガイド52の屈曲面に沿って台紙1を搬送させることにより、台紙51からラベル53を剥離させるようにしている。
ところで、台紙屈曲用ガイド52で台紙51から剥離させるラベル53は完全に剥離させると保持されるものがなく落下してしまい、使用者が受け取ることができない。このため、ラベル53の後端が台紙に僅かに付着されている位置まで送り出すことにより、ラベル53の後端を保持して、使用者に受け取らせるようにしている。このとき、後端を保持されたラベル53は、その自重により先端よりだれてしまうことがある。
そして、このようにラベル53がだれてしまうと、ラベル53が取りづらくなったり、ラベル53がプリンタのケースに貼り付いてしまうことがある。
また、ラベル53がだれた場合には、剥離されたラベル53の有無を検出するセンサがラベル53の位置が変動することにより検出が不正確となり、支持されたラベル53があるにも関わらず、無いと検出して次のラベル53が送り出されてしまうような誤動作が生じる虞もあった。
そして、このラベル53のだれは、ラベル53が長尺の場合あるいはラベル53が薄くて剛性が弱い場合、風が吹いている場合、などに顕著に生じやすい。
また、ラベル53の後端は台紙に付着した状態となっているので取り出すときに付着部分を剥がす必要があり、粘着力の強い接着剤が使用されている場合などは、使用者が取りづらくなることもあった。
本発明の目的は、剥離して送り出したラベルのだれの発生をなくして、確実にラベルを使用者へ受け取らせることのできるラベル剥離機構を備えたラベルプリンタを提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のラベルプリンタは、ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙から当該ラベルを剥離させてラベル発行口から発行するとともに当該ラベルが剥離された台紙を台紙排出口から排出するモードと、前記ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙を前記ラベル発行口から送り出すモードとを切り換え可能であるラベルプリンタであって、
前記ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙を裏面側に90度以下に屈曲させるための凸状の屈曲面を備えた台紙屈曲用ガイドと、
前記台紙から剥離されながら送り出される前記ラベルを保持するラベルガイドローラと、
前記ラベル発行口に設けられたマニュアルカッタと、
前記台紙排出口近傍を中心に開閉するもので、前記ラベルガイドローラとピーラーローラとが取付けられた開閉部と、を備え、
前記開閉部は、開状態で前記台紙屈曲用ガイドから前記台紙排出口に到る台紙排出路を開放して前記モードの切り換えを可能とし、閉状態で前記台紙排出路を形成するとともに前記台紙屈曲用ガイドと前記ラベルガイドローラと前記ピーラーローラとでラベル剥離機構を形成することを特徴としている。
このような構成のラベルプリンタは、台紙屈曲用ガイドによって屈曲された台紙から剥離されながら送り出されるラベルが、ラベルガイドローラによって保持される。そのため、印刷されたラベルを、確実に台紙から剥離した後、安定的に保持することができる。したがって、台紙から剥離したラベルにだれが生じて、使用者が取り出しづらいとか、ラベルの粘着面がケースへ貼り付いてしまうような不具合を防止でき、プリンタとしての使い勝手の良さと高い信頼性を得ることができる。
また、本発明のラベルプリンタにおいて、前記台紙から剥離されながら前記ラベルを送り出すラベル送り出しローラが前記台紙屈曲用ガイドと前記ラベルガイドローラとの間に配置されて前記開閉部に取付けられ、送り出した前記ラベルの後端部が前記ラベル送り出しローラによって保持されるとともに、当該ラベルの先端部と後端部の間が前記ラベルガイドローラによって保持されることが好ましい。この場合は、ラベルの後端を台紙に付着して保持させる必要がなく、ラベルを完全に台紙から剥離することができるため、ラベルが先端からのだれを防止すると共に、使用者が取り出し易くなることもできる。
もしくは、本発明のラベルプリンタにおいて、剥離されながら送り出された前記ラベルの後端部が前記台紙に保持されるとともに、当該ラベルの先端部と後端部の間が前記ラベルガイドローラによって保持されることが好ましい。
これにより、ラベルが後端側及び先端部と後端部の間の複数箇所で保持され、だれることなく確実に支持される。
また、本発明のラベルプリンタにおいて、前記ラベルガイドローラおよび前記ラベル送り出しローラは、それぞれラベルの粘着面と接触したときの粘着力が異なる表面を持つ複数のローラが同軸上に組み合わされてなることが好ましい。
一方のローラはラベルの接着面との粘着力が比較的強く、他方のローラはラベルの接着面との粘着力が比較的弱く、これらのローラを同軸上に組み合わせてラベルガイドローラおよびラベル送り出しローラを構成することにより、ラベルの保持力を適切に設定することができる。
本発明のラベルプリンタによれば、台紙屈曲用ガイドによって台紙から剥離されながら送り出されるラベルを保持するラベルガイドローラが設けられているため、台紙から剥離させたラベルを安定的に保持することができ、ラベルのだれの発生をなくすことができる。
本発明を適用したラベルプリンタの外観斜視図である。 図1のラベルプリンタの概略断面図である。 図1のラベルプリンタのラベル剥離機構を示す部分拡大断面図である。 図1のラベルプリンタの開閉部を開けた状態の外観斜視図である。 図4のラベルプリンタの概略断面図である。 ラベル剥離機構におけるラベルの支持状態を示す部分拡大断面図である。 ラベル剥離機構におけるラベルの支持状態を示す部分拡大断面図である。 他の構造のラベル剥離機構を示す部分拡大断面図である。 ラベルがだれた状態を示す従来のラベル剥離機構の概略断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明のラベルプリンタの実施の形態の一例を説明する。
(全体構成)
図1はラベルプリンタの外観斜視図であり、図2はその内部構成を示す概略断面図であり、図3はそのラベル剥離機構を示す拡大部分断面図である。本例のラベルプリンタ1は、全体として縦長の直方体形状をしたプリンタケース2を備え、その前面部分2aには、上側にラベル発行口3が形成され、その下側に台紙排出口4が形成されている。プリンタケース2の内部には、その下半部分にロール紙装填部5が形成されている。ロール紙装填部5にはラベル印刷用のロール紙6が装填されている。ラベル印刷用のロール紙6は、表面に長方形等の形状をしたラベル7が一定間隔で貼り付けられている一定幅の長尺状の台紙8がロール状に巻かれた構成のものである。ラベルプリンタ1の内部には、ロール紙6および台紙8の紙幅を規制する図示していない紙幅規制ガイドが設けられており、紙幅の変更を可能としている。
ロール紙装填部5に装填されたロール紙6から繰り出されるラベルが貼り付けられている台紙8は、搬送路11を通って、プラテンローラ13とサーマルヘッド12に狭持され、プラテンローラ13の回転により搬送される。サーマルヘッド12によって、台紙8の表面8aに貼り付けられているラベル7に印刷が行われた後、台紙8は、全体として鋭角に折れ曲がっている台紙屈曲用ガイド21を備えたラベル剥離機構20を経由して搬送される。この間、印刷後のラベル7は台紙8から剥離して、ラベル発行口3から発行される。
台紙8の搬送経路の下流側には、プラテンローラ13に対するサーマルヘッド12の位置とは反対側の外周側の位置に、ラベル剥離機構20の構成部品であるピーラーローラ22が備えられ、プラテンローラ13の外周面部分に押圧されている。ラベル7が剥離された後の台紙8は、台紙屈曲用ガイド21に沿って進み、プラテンローラ13とピーラーローラ22に狭持される。プラテンローラ13の回転により台紙8は、ピーラーローラ22の外周面に沿ってプリンタ前面側に搬送され、台紙排出口4からプリンタ前方に排出される。
(ラベル剥離機構)
図2及び図3を参照して、印刷後のラベル7を台紙8から剥離するラベル剥離機構20を説明する。ラベル剥離機構20の台紙屈曲用ガイド21は、先端部分に凸円弧面からなる小さな曲率半径の屈曲面21aが形成されており、この屈曲面21aにおける台紙搬送方向の上流側の端21bには、平坦な上流側ガイド面部分21cが滑らかに連続している。同様に、屈曲面21aにおける台紙搬送方向の下流側の端21dにも、平坦な下流側ガイド面部分21eが滑らかに連続している。
上流側ガイド面部分21cには、台紙の幅方向に所定の間隔でガイド面23aが設けられた、上流側台紙押さえガイド23が対峙している。下流側ガイド面部分21eにも、台紙の幅方向に所定の間隔でガイド面24aが設けられた、下流側台紙押さえガイド24が対峙している。上流側ガイド面部分21cと上流側台紙押えガイド23のガイド面23aの隙間は、台紙8とラベル7の合計厚さよりもわずかに大きな寸法とされている。また、上流側台紙押さえガイド23のガイド面23aは、台紙屈曲用ガイド21の屈曲面21aの上流側の端21bよりも台紙搬送方向の下流側に所定長さだけ突出している。すなわち、屈曲面21aを規定している曲面の中心25と端21bを結ぶ線分L1よりも下流側に延びている。他方の下流側台紙押さえガイド24のガイド面24aは、屈曲面21aの下流側の端21dよりも台紙搬送方向の上流側に所定長さだけ突出している。すなわち、中心25と端21dを結ぶ線分L2よりも上流側に延びている。
また、上流側台紙押さえガイド23よりも台紙搬送方向の上流側の位置には、屈曲面21aに向けて搬送される台紙8をその裏面側に凸となるように湾曲させるための台紙押さえ26が配置されている。換言すると、台紙押さえ26は、屈曲面21aによる台紙8の屈曲方向とは逆方向に台紙8を僅かに湾曲させることができるように、その凸円弧状の押さえ面26aが上流側台紙押さえガイド23のガイド面23aよりも上流側ガイド面部分21cの側に僅かに突出している。したがって、台紙8は台紙押さえ26によって裏面側に僅かに湾曲させられた状態を経て台紙屈曲用ガイド21の屈曲面21aに案内され、この屈曲面21aに沿って鋭角に屈曲される。
次に、台紙屈曲用ガイド21の屈曲面21aの下流側近傍位置には、ラベル送り出しローラ27が回転自在の状態で配置されている。ラベル送り出しローラ27は、その外周面の上側部分が、上流側台紙押さえガイド23のガイド面23aの延長面上にほぼ位置するように配置されている。このラベル送り出しローラ27におけるラベル発行口3の側に隣接した位置にはラベルガイドローラ28が回転自在の状態で配置されている。ラベルガイドローラ28はラベル送り出しローラ27とほぼ同一の高さ位置にある。
また、ラベル送り出しローラ27及びラベルガイドローラ28は、ラベル7の搬送方向と直交する幅方向の複数箇所でのみ接触するように、ラベル7の幅方向に間隔をあけて配置された同軸上の複数のローラから構成されている。これにより、ラベル7の粘着面がラベル送り出しローラ27及びラベルガイドローラ28に付着して、使用者がラベル7を取り出しにくくなる等の不具合の発生を防止している。また、ラベル7の粘着面に対する接触面積が小さくされているため、ラベル7の粘着面にある接着剤がラベル送り出しローラ27及びラベルガイドローラ28に付着して溜まることによりラベル送り出しを円滑に行えなくなる等の不具合の発生が防がれる。これらの構成によれば、ラベル7の後端を台紙に付着して保持させる必要がなく、ラベル7を完全に台紙8から剥離することができるため、使用者が取り出し易くなる。
ここで、下流側台紙押さえガイド24の下流側には、台紙屈曲用ガイド21の下流側ガイド面部分21eに対峙した状態で、動力伝達ローラ29が回転自在の状態で配置されている。これらの間を通って台紙8が搬送されると、動力伝達ローラ29が台紙8と連れ回り状態になる。動力伝達ローラ29は、不図示の歯車列などの動力伝達機構を介して、ラベル送り出しローラ27に連結されており、ラベル送り出しローラ27がラベル7をラベル発行口3に向けて送り出す方向に回転駆動されるようになっている。
なお、ラベル送り出しローラ27の上方には、マニュアルカッタ31が設けられている。台紙8からラベル7を剥離させずに発行したい場合には、台紙8をラベル発行口3から送り出すようにセットし、このマニュアルカッタ31によって印刷されたラベル7が貼り付いた状態のままの台紙8を、手動で切断することができるようになっている。
ここで、本例のラベルプリンタ1では、図4及び図5に示すように、台紙排出口4の上側位置を中心としてプリンタ前方に開けることのできる開閉部30を備えている。この開閉部30に、ラベル剥離機構20のピーラーローラ22、ラベル送り出しローラ27、ラベルガイドローラ28、動力伝達ローラ29が取付けられている。また、下流側台紙押さえガイド24が取付けられている。開閉部30を開くと、台紙屈曲用ガイド21から台紙排出口4に到る台紙排出路が開放される。したがって、台紙8からラベル7を剥離させてラベル発行口3から発行するモードにするには、開閉部30を開いた状態で、図4及び図5に示すように台紙8の先端部分を開閉部30の下側の台紙排出口4に引き出し、この状態で開閉部30を閉めればよい。また、ラベル7が台紙8とともにラベル発行口3から送り出されるモードにするには、台紙8を台紙排出口4に通さず開閉部30の上方(すなわちラベル発行口3)に引き出し、開閉部30を閉めればよい。
(ラベル剥離動作)
この構成のラベル剥離機構20によるラベル7の剥離動作を説明する。ラベル7が表面に貼り付いている台紙8がサーマルヘッド12とプラテンローラ13に狭持され搬送される間に、サーマルヘッド12により白紙状態のラベル7の表面に所定の情報が印刷される。その後台紙8は、台紙屈曲用ガイド21の上流側ガイド面部分21cと台紙押さえ26の間を通ることによって、台紙裏面側に僅かに湾曲させられた状態を経て、屈曲面21aに向けて搬送される。台紙押さえ26によって裏面側に湾曲させられるので、ラベル7が貼り付いている台紙8は、台紙屈曲用ガイド21の上流側ガイド面部分21cから浮き上がることなく当該上流側ガイド面部分21cに沿って搬送される。
台紙押さえ26の下流側には、上流側台紙押さえガイド23が配置されており、そのガイド面23aと上流側ガイド面部分21cの隙間は台紙8及びラベル7の合計厚さよりも僅かに大きい程度の狭い隙間となっている。また、上流側台紙押さえガイド23のガイド面23aは屈曲面21aの上流側部分にオーバラップする状態になっている。よって、ラベル7が貼り付いている台紙8は、上流側台紙押さえガイド23のガイド面23aから浮き上がることなく、当該ガイド面23aに沿って屈曲面21aに搬送される。
屈曲面21aは曲率半径の小さな凸円弧面であり、台紙8はこの屈曲面21aに沿って鋭角に屈曲された状態で搬送される。この結果、ラベル7は、それ自体の腰の強さによって、貼り付けられていた台紙8より先端部分から剥がれていき、それまでの搬送方向と同一の方向に送り出されることになる。台紙8は屈曲面21aに沿って、下流側ガイド面部分21eと、これに対峙している下流側台紙押さえガイド24のガイド面24aの間に案内され、ここから、下流側ガイド面部分21eと動力伝達ローラ29の間を経て、プラテンローラ13及びピーラーローラ22の間を通り、台紙排出口4から排出される。
ここで、下流側台紙押さえガイド24のガイド面24aは、屈曲面21aにオーバラップした状態に配置されているので、屈曲面21aに沿って屈曲した後の台紙8が、当該屈曲面21aから浮き上がることがない。よって、台紙8は屈曲面21aに沿って、小さな曲率半径となるように屈曲されるので、ラベル7が台紙8から確実に剥離することができる。
一方、屈曲面21aにおいて台紙8から剥がれ始めたラベル7の送り出し側には、ラベル送り出しローラ27が配置されている。ラベル送り出しローラ27は、搬送される台紙8と連れ回りしている動力伝達ローラ29によって、ラベル送り出し方向に回転駆動されている。したがって、台紙8から剥がれ始めたラベル7の先端部分がラベル送り出しローラ27に乗ると、ラベル7が当該ラベル送り出しローラ27によって台紙8とは異なる方向であるラベル発行口3の方向に送り出される。よって、屈曲面21aによって先端部分が剥がれ始めたラベル7は、剥離動作が中断することなくそのまま継続されて、さらにラベル7と連れ回りするラベルガイドローラ28によってラベル発行口3に案内される。
このラベル発行口3へ送り出されたラベル7は、図6に示すように、ラベル送り出しローラ27とラベルガイドローラ28とに保持された状態で受け取り位置に配置され、使用者により受け取られる。そして、この配置されたラベル7が使用者によって受け取られると、受け取り位置に設置されているラベル7の有無を検出する図示しないセンサからの検出信号に基づいて、サーマルヘッド12による印刷とラベル剥離機構20が作動し、次のラベル7がラベル発行口3へ送り出されて受け取り位置に配置される。
ここで、本例のラベルプリンタ1のラベル剥離機構20では、ラベル7がラベル送り出しローラ27によってラベル発行口3へ送り出されて受け取り位置に配置されると、ラベル7の後端側がラベル送り出しローラ27に保持されるとともに、ラベル7の中央側がラベルガイドローラ28によって保持される。これにより、ラベル7が後端側及び中央側の複数箇所にて支持され、だれることなく受け取り位置にて支持される。
また、万一風の影響などにより、ラベル7の後端がラベル送り出しローラ27から剥がれたとしても、図7に示すように、ラベルガイドローラ28によって中央側が保持されたラベル7は、その後端付近にマニュアルカッタ31が当接することにより、ラベル7の落下を防止すると共に、だれを防止することができる。
以上説明したように、本例のラベルプリンタ1のラベル剥離機構20では、台紙屈曲用ガイド21にて台紙8から剥離されて送り出されるラベル7を保持するラベルガイドローラ28を設けたので、台紙8から剥離させたラベル7を確実に保持することができる。これにより、ラベル7が長尺である場合や風が吹いている場合にも、ラベル7のだれの発生を確実になくすことができる。
そして、ラベル剥離機構20によって印刷されたラベル7を、確実に台紙8から剥離して保持することができ、剥離したラベル7にだれが生じて粘着面が、ケースへ貼り付いてしまうような不具合をなくすことができる。
また、剥離されたラベル7の位置がだれにより変動しないため、剥離されたラベル7の有無を検出するセンサによる検出を正確に行わせることができる。これにより、支持されたラベル7があるにも関わらず、次のラベル7が送り出されてしまうような誤動作を確実に防止することができる。
なお、本発明においては、図8に示すように、ラベル送り出しローラ27及び動力伝達ローラ29を省略し、ラベル送り出しローラ27の位置にラベルガイドローラ28を配置してもよい。
この場合には、ラベルガイドローラ28が、送り出されるラベル7と連れ回りして、ラベル7を剥離方向にガイドする。そして、ラベル7がラベル発行口3へ、ラベル7の後端側が台紙8に僅かに付着した状態に残るまで送り出し、ラベル7の後端側を保持する。このとき、ラベル7の中央側はラベルガイドローラ28によって保持されている。これにより、ラベル7が後端側及び中央側の複数箇所にて保持され、だれることなく受け取り位置にて支持される。
また、ラベル送り出しローラ27及びラベルガイドローラ28の表面材質としては、例えば、ポリアセタールなどの合成樹脂が適用可能であるが、ラベル7の接着剤との粘着力が比較的強いクロロプレンゴムのローラと粘着力が比較的弱いシリコンゴムのローラとを組み合わせても良い。シリコンゴムは、ラベル7の接着剤として用いるアクリルエマルジョン系接着剤の付着力が極めて弱く、接着剤の付着も防止される。そして、このように、ラベル7の接着剤との粘着力の異なる複数のローラとを同軸上に組み合わせた場合、その割合を調整することによって、ラベル7の保持力を最適な状態に調整することができる。
また、ラベル送り出しローラ27とラベルガイドローラ28との配置は、ラベル7の搬送方向に沿って直列に配置しても良いが、ラベル7の幅方向へ互い違いにずらして千鳥状に配置しても良い。特に、千鳥状に配置することにより、ラベル7の幅が狭い場合にも、確実な保持力でラベル7を保持することができる。
なお、剥離したラベル7をラベル発行口3に送り出すためのローラ(例えばラベル送り出しローラ27やラベルガイドローラ28)を3個以上配置しても良い。
一方、本例のラベルプリンタ1はサーマルヘッドを備えているが、インクジェットヘッドなどのような異なる形式の印刷ヘッドを備えていても良い。
1:ラベルプリンタ、3:ラベル発行口、4:台紙排出口、7:ラベル、8:台紙、12:サーマルヘッド(印刷ヘッド)、13:プラテンローラ、20:ラベル剥離機構、21:台紙屈曲用ガイド、21a:屈曲面、22:ピーラーローラ、23:上流側台紙押さえガイド、24:下流側台紙押さえガイド、27:ラベル送り出しローラ、28:ラベルガイドローラ

Claims (5)

  1. ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙から当該ラベルを剥離させてラベル発行口から発行するとともに当該ラベルが剥離された台紙を台紙排出口から排出するモードと、
    前記ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙を前記ラベル発行口から送り出すモードとを切り換え可能であるラベルプリンタであって、
    前記ラベルが表面に貼り付けられた長尺状の台紙を裏面側に90度以下に屈曲させるための凸状の屈曲面を備えた台紙屈曲用ガイドと、
    前記台紙から剥離されながら送り出される前記ラベルを保持するラベルガイドローラと、
    前記ラベル発行口に設けられたマニュアルカッタと、
    前記台紙排出口近傍を中心に開閉するもので、前記ラベルガイドローラとピーラーローラとが取付けられた、前記台紙排出口の上側位置を中心としてプリンタ前方に開放可能な開閉部と、を備え、
    前記開閉部は、開状態で前記台紙屈曲用ガイドから前記台紙排出口に到る台紙排出路を開放して前記モードの切り換えを可能とし、閉状態で前記台紙排出路を形成するとともに前記台紙屈曲用ガイドと前記ラベルガイドローラと前記ピーラーローラとでラベル剥離機構を形成し、剥離されながら送り出された前記ラベルの後端部が前記台紙に保持されるとともに、当該ラベルの先端部と後端部の間が前記ラベルガイドローラによって保持されることを特徴とするラベルプリンタ。
  2. 請求項1に記載のラベルプリンタであって、
    前記台紙から剥離された前記ラベルを送り出すラベル送り出しローラが前記台紙屈曲用
    ガイドと前記ラベルガイドローラとの間に配置されて前記開閉部に取付けられ、剥離され
    ながら送り出された前記ラベルの後端部が前記ラベル送り出しローラによって保持される
    とともに、当該ラベルの先端部と後端部の間が前記ラベルガイドローラによって保持され
    ることを特徴とするラベルプリンタ。
  3. 請求項2に記載のラベルプリンタであって、
    前記ラベル送り出しローラは、それぞれラベルの粘着面と接触したときの粘着力が異な
    る表面を持つ複数のローラが同軸上に組み合わされてなることを特徴とするラベルプリン
    タ。
  4. 請求項2に記載のラベルプリンタであって、
    前記マニュアルカッタは、剥離されながら送り出された前記ラベルの後端部が前記ラベ
    ル送り出しローラから上方に離れた場合、前記後端部が当接する位置にあることを特徴と
    するラベルプリンタ。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載のラベルプリンタであって、
    前記ラベルガイドローラは、それぞれラベルの粘着面と接触したときの粘着力が異なる
    表面を持つ複数のローラが同軸上に組み合わされてなることを特徴とするラベルプリンタ
JP2010112022A 2010-05-14 2010-05-14 ラベルプリンタ Expired - Fee Related JP5077388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112022A JP5077388B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112022A JP5077388B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ラベルプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232772A Division JP4677745B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 ラベル剥離機構及びラベルプリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115744A Division JP5408289B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222146A JP2010222146A (ja) 2010-10-07
JP5077388B2 true JP5077388B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43039755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112022A Expired - Fee Related JP5077388B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644662B2 (ja) * 2011-05-13 2014-12-24 マックス株式会社 ラベルプリンタ
JP2014104697A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545830B2 (ja) * 1995-04-27 2004-07-21 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JP2001310502A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Casio Comput Co Ltd プリンタ内蔵マウス装置
JP4505111B2 (ja) * 2000-07-04 2010-07-21 株式会社イシダ ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222146A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013183A1 (ja) サーマルプリンターにおける台紙なしラベルの巻込み防止装置
US20040026024A1 (en) Label affixing method and apparatus
US7779885B2 (en) Label peeling mechanism and label printer
JP6032406B2 (ja) 画像形成装置
JP5408289B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5077388B2 (ja) ラベルプリンタ
KR102296437B1 (ko) 서멀 프린터에서 박리지가 없는 라벨의 말려듦 방지 장치 및 라벨 선단 세팅 방법
JPS6116980Y2 (ja)
JP4677745B2 (ja) ラベル剥離機構及びラベルプリンタ
JP2007153595A (ja) ラベル剥離機構およびラベルプリンタ
JP4513676B2 (ja) ラベル剥離機構及びラベルプリンタ
JP4211618B2 (ja) ラベル剥離機構およびラベルプリンタ
CN110605920B (zh) 打印机装置
JP4665672B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3805898B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5817121B2 (ja) ラベルプリンタ及びラベル貼付装置
CN211617073U (zh) 标签打印机
JP6787994B2 (ja) ラベル搬送装置、ラベル発行装置、及びラベル搬送方法
JP5195030B2 (ja) ラベル発行装置
JP2006213010A (ja) テープカセット
JP2016084152A (ja) ラベル剥離装置、及びラベルプリンタ
JP7074325B2 (ja) ラベル発行装置
JP4904962B2 (ja) ラベル発行装置
JPH09142708A (ja) 用紙排出装置
JP6959610B2 (ja) ロール紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees