JP5076640B2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器 Download PDF

Info

Publication number
JP5076640B2
JP5076640B2 JP2007136242A JP2007136242A JP5076640B2 JP 5076640 B2 JP5076640 B2 JP 5076640B2 JP 2007136242 A JP2007136242 A JP 2007136242A JP 2007136242 A JP2007136242 A JP 2007136242A JP 5076640 B2 JP5076640 B2 JP 5076640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
heating
course
electric water
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289575A (ja
Inventor
豊晃 竹下
隆男 神庭
政司 神原
尚 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007136242A priority Critical patent/JP5076640B2/ja
Publication of JP2008289575A publication Critical patent/JP2008289575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076640B2 publication Critical patent/JP5076640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、オフィスや家庭などで用いられ、液体を沸騰させることにより、液質を改善する電気湯沸かし器に関するものである。
従来、この種の電気湯沸かし器においては、沸騰後の加熱の延長を行い、カルキなどの不純物の除去を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、沸騰維持手段を設けることにより、蒸気の温度を下げ、蒸気発生量を減少させながら長時間の沸騰維持を行うことにより、塩素(カルキ)成分の少ないおいしい水を提供できる電気湯沸かし器もある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−154050号公報 特許第3141706号公報
しかしながら、前記従来の電気湯沸かし器においては、容器に収容される液体のカルキなどの不純物を除去するものの、お茶などの抽出に適した液質まで改善するものではない。お茶などを美味しく抽出するために、さらに積極的に液質を改善する必要があるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、容器に収容する水や湯、飲料などの液体のpH値を調整し、お茶などの抽出に適した液質に積極的に改善することができる電気湯沸かし器を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電気湯沸かし器は、液体を収容する容器と、容器内の液体を加熱する加熱手段と、容器内の液体の温度を検知する温度検知手段と、温度検知手段により検知された温度に応じて加熱手段を制御する制御手段と、液体の沸点到達後、さらに加熱手段により所定加熱量加熱して液体のpH値増加コースを実行するpH値増加手段とを備え、pH値増加コースはpH値の変化点以上の加熱量を付加するものである。
これによって、沸点到達後さらに加熱手段により所定加熱量加熱し、炭酸ガスなどの溶存成分を放出させることでpH値を一定値以上増加させ、容器内の液体をお茶などの抽出に適した液質に改善することができる。また、加熱により上昇するpH値が効率的に変化する必要最小量の加熱量を付加することで、消費電力量や沸騰時の発生蒸気量を最低限に抑え、効果的に液質を改善することができる。
本発明の電気湯沸かし器は、容器に収容する液体のpH値を調整し、お茶などの抽出に適した液質に積極的に改善することができる。
第1の発明は、液体を収容する容器と、容器内の液体を加熱する加熱手段と、容器内の液体の温度を検知する温度検知手段と、温度検知手段により検知された温度に応じて加熱手段を制御する制御手段と、液体の沸点到達後、さらに加熱手段により所定加熱量加熱して液体のpH値増加コースを実行するpH値増加手段とを備えた電気湯沸かし器とするものである。これによって、沸点到達後さらに加熱手段により所定加熱量加熱し、炭酸ガスなどの溶存成分を放出させることでpH値を一定値以上増加させ、容器内の液体をお茶などの抽出に適した液質に改善することができる。
さらに、pH値増加コースはpH値の変化点以上の加熱量を付加することにより、加熱により上昇するpH値が効率的に変化する必要最小量の加熱量を付加することで、消費電力量や沸騰時の発生蒸気量を最低限に抑え、効果的に液質を改善することができる。
の発明は、特に、第の発明において、加熱手段には主ヒーターと保温ヒーターを備え、保温ヒーターのみでpH値増加コースを実行することにより、沸騰後の沸騰継続に加える熱量を少なくすることで、消費電力量や発生する蒸気量を抑えつつ、効果的に液質を改善することができる。
の発明は、特に、第の発明において、pH値増加コースを保温ヒーターにより間欠的に実行することにより、沸騰維持に必要な最低限の加熱を行うことで、蒸気の発生を最低限に抑えつつ、液質の改善をすることができる。
の発明は、特に、第の発明において、pH値増加コースを主ヒーターにより間欠的に実行することにより、沸騰維持に必要な加熱を主ヒーターの加熱時間で調整することで、ヒーターの通電時間を短縮することと、蒸気量の発生を抑制することを両立しつつ、効果的に液質を改善することができる。
の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加手段として、pH値増加の切替えを選択する専用キーを設けたことにより、お茶などの抽出を目的とした時だけ、簡便な操作でpH値増加コースへ切り替えることができる。
の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加手段はキー操作により所定加熱量を選択可能としたことにより、pH値が高いほどお茶などの抽出力が高まることから、pH値増加コース終了時の液質を選択できることにより、その湯で抽出するお茶の味をユーザーの嗜好により調整できる。
の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加手段は所定加熱量を加熱する時間を設定可能としたことにより、pH値増加コース完了までの時間短縮を優先する場合と、単位時間当たりの加熱量を抑え、発生する蒸気量を少なくすることを優先する場合を設定することが可能となる。
の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加コースは容器に液体が投入されたことを検知した時のみ実行することにより、一旦、pH値が増加すれば保温中はpH値が低減しないので、新たに給液された時のみ液温低下により給液を検知し、pH値増加コースにより沸点到達後さらに沸騰延長を行う。これにより、必要な時のみ沸騰延長を行うことから、沸騰延長させるエネルギーを無駄に消費することを防止
することができる。
の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加コースが設定されている時は、カルキ抜き沸騰コースよりもpH値増加コースを優先することにより、pH値増加コースにおいて沸騰後に加熱する加熱量が多く、カルキ抜きコースでのカルキ除去量はpH値増加コースにおいて十分に除去されるので、pH値増加コース選択時はカルキ抜きコースよりもpH値増加コースのシーケンスを優先する。これにより、pH値増加コースが選択されていれば、ユーザーが操作をカルキ抜き沸騰を選択した場合でも、pH値増加コースの加熱シーケンスにより、pH値増加とカルキ抜きを意識することなく両立することができる。
10の発明は、特に、第1〜第のいずれか1つの発明において、pH値増加コースの加熱シーケンス実施済みの表示を行うpH値増加コース完了表示を設けたことにより、一旦、pH値増加コースが完了すると、保温中pH値は低下しないので、加熱シーケンス実施済みの表示を行うpH値増加コース完了表示により、ユーザーは、電気湯沸かし器に保温されている湯が、お茶などの抽出に適した液質になっていることを一目で認識することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1〜図9は、本発明の実施の形態における電気湯沸かし器を例示したものである。
図1に示すように、この電気湯沸かし器は、ボデー1と、液体(水)2を収容する有底筒状の容器3と、ボデー1上方に載置した上枠4と、容器3の上方開口部を開閉自在に覆う蓋体5と、容器3内の液体2を加熱・保温する加熱手段6と、容器3内の液体の温度を検知するサーミスターなどの温度検知手段7と、温度検知手段7により検知された温度に応じて加熱手段6を制御する制御手段8と、液体2の沸点到達後、さらに加熱手段6により所定加熱量加熱して液体2のpH値増加コースを実行するpH値増加手段10とを備えている。
ここで、加熱手段6は容器3の底部、側面、または液体2の中など配設位置は特に限定されない。ここでは、加熱手段6は主ヒーター6aと保温ヒーター6bからなる電熱線ヒーターとし、ヒーターの加熱部の面積は140平方センチメートル、ヒーターの入力は主ヒーター6aが835W、保温ヒーター6bが75W、合計910Wとした。
また、pH値増加手段10は、上枠4上の操作部(後述)において、pH値増加の切替えを選択する専用キーを設けたものとしている。また、このpH値増加手段10は、キー操作により所定加熱量を選択可能としている。さらに、pH値増加手段10は、所定加熱量を加熱する時間を設定可能としている。
次に、本実施の形態における電気湯沸かし器の作用について説明する。
例示した電気湯沸かし器は、一般によく知られているように、蓋体5を開放して容器3内に液体2を入れ、液体2を加熱・保温し、ポンプなどからなる排出手段13により湯は矢印のように導出パイプ13aを通り、吐出口13bから適宜吐出させることができる。
液体2は加熱手段6により加熱され、温度検知手段7により沸騰検知後、pH値増加手段10によりpH値増加コースが選択されている場合には、加熱手段6によりさらに一定
の加熱量で加熱され、一定温度(60℃〜98℃)に保温される。沸騰検知後、さらに加熱することにより、沸騰状態が継続し加えた熱量に比例し、液体2に溶解した炭酸ガスの放出が促進される。これにより、液体2の性状がアルカリ側にシフトし、その液体2を用いると、お茶や紅茶、コーヒーなどの飲料を入れる際、その抽出力が増加し、美味しい飲料を提供することができる。また、このアルカリ側にシフトした液体を用いて茹で物などの調理を行うと、茹で上がりの時間が早く、また良く茹で上がるという効果もある。
図2は、本実施の形態における電気湯沸かし器の加熱量とpH値の関係を例示したものである。図2に示すように、沸騰検知後、さらに液体2に加熱量を与えていくと、一定の加熱量までは、加熱量に比例してpH値が上昇して行く。本実施の形態では4Lの液体2に対して150kJの熱量を加えるまでは、一定の上昇率でpH値が上昇するが、それを超えると、pH値の上昇が飽和し、pH値が一定値に飽和する。
pH値の上昇勾配が変化するpH値の変化点11を超える加熱量を付加することで、pH値を上昇させるのに必要最小量の加熱量とすることができる。なお、本実施の形態における液体2は、兵庫県加東市の水道水としたが、特に限定するものではない。必要な加熱量は使用が想定される液体2と電気湯沸かし器の満水量により、それぞれ個別に設定するものである。
図3は、本実施の形態における電気湯沸かし器のpH値増加コースの加熱パターンを例示したものである。沸騰検知後の加熱は保温ヒーター6bのみで加熱を行っている。例えば、必要な加熱量が150kJとし、これを加えるために、保温ヒーター6b(75W)を35分間印加することで、15.75kJを印加している。これにより、沸騰後の沸騰継続のために加える熱量を最小限に設定し、消費電力量や発生する蒸気量を抑えつつ、効果的に液質を改善することができる。なお、加熱パターン、時間については一例を示したものであり、限定するものではない。
図4は、本実施の形態における電気湯沸かし器のpH値増加コースの加熱パターンを例示したものである。保温ヒーター6bにより間欠的に加熱するもので、本実施の形態では、保温ヒーター6b(75W)を30秒間ON、30秒間OFFのパターンで70分間印加することで、15.75kJを印加している。沸騰維持に必要な最低限の加熱を行うことで、蒸気の発生を最低限に抑えつつ、液質の改善をすることができる。なお、加熱パターン、時間については一例を示したものであり、限定するものではない。
図5は、本実施の形態における電気湯沸かし器のpH値増加コースの加熱パターンを例示したものである。保温ヒーター6bの間欠的な加熱に加えて、主ヒーター6aにより間欠的に加熱するもので、本実施の形態では、保温ヒーター6b(75W)を38秒間ON、主ヒーター6a(835W)を12秒間ON、を交互に繰り返し、10分間加熱することで、15.75kJを印加している。沸騰維持に必要な加熱を主ヒーター6aの加熱時間で調整することで、ヒーターの通電時間を短縮することと、蒸気量の発生を抑制することを両立しつつ、効果的に液質を改善することができる。
図6は、本実施の形態における電気湯沸かし器の上枠4上の操作部9を例示したものである。特に、図6(b)に明示しているように、操作部9にpH値増加手段10であるpH値増加コースへの切替えを選択する専用キー10aを設けたもので、ここでは「お茶入れ」と表示され、お茶などの抽出を目的とした時だけ、この専用キー10aを操作するという簡便な操作でpH値増加コースへ切り替えることができる。
図7は、本実施の形態における電気湯沸かし器の操作部9を例示し、操作部9のキー操作により加熱量を選択可能としたもので、pH値が高いほどお茶などの抽出力が高まるこ
とから、pH値増加コース終了時の液質を選択できることにより、その湯で抽出するお茶の味をユーザーの嗜好により調整できるようにしたものである。
なお、本実施の形態では、図7(a)で加熱量強の表示14を、図7(b)で加熱量弱の表示15をそれぞれ示したように2段階で調整できるものを例示している。
図8は、本実施の形態における電気湯沸かし器の操作部9を例示し、所定の加熱量を加熱する時間をpH値増加コースの時間表示16のように表示し、キー操作により設定可能としたものである。これにより、pH値増加コース完了までの時間短縮を優先する場合と、単位時間当たりの加熱量を抑え、発生する蒸気量を少なくすることを優先する場合を設定することが可能となる。
また、本実施の形態における電気湯沸かし器のpH値増加コースは、容器3に液体2が投入されたことを検知した時のみ実行するようにしている。すなわち、一旦、pH値が増加すると保温中はpH値が低減しないので、器体外より新たに給液した時のみ液温低下により給液を検知し、pH値増加コースにより沸点到達後さらに沸騰延長を行うものである。これにより、必要な時のみ沸騰延長を行うことから、沸騰延長させるエネルギーを無駄に消費することを防止している。
また、カルキ抜き沸騰コースを備えたものにあっては、pH値増加コースが設定されている時は、カルキ抜き沸騰コースよりもpH値増加コースを優先するもので、pH値増加コースにおいて沸騰後に加熱する加熱量が多く、カルキ抜きコースでのカルキ除去量はpH値増加コースにおいて十分に除去されるので、pH値増加コース選択時はカルキ抜きコースよりもpH値増加コースのシーケンスを優先する。これにより、pH値増加コースが選択されていれば、ユーザーが操作をカルキ抜き沸騰を選択した場合でも、pH値増加コースの加熱シーケンスにより、pH値増加とカルキ抜きを意識することなく両立することができる。
図9は、本実施の形態における電気湯沸かし器の操作部9を例示したもので、pH値増加コースの加熱シーケンス実施済みの表示を行うpH値増加コース完了表示17を設けたものである。一旦、pH値増加コースが完了すると、保温中、pH値は低下しないので、加熱シーケンス実施済みを表示するpH値増加コース完了表示17によりユーザーは、電気湯沸かし器に保温されている湯が、お茶などの抽出に適した液質になっていることを一目で認識することができる。
以上のように、本発明にかかる電気湯沸かし器は、容器に収容する液体のpH値を調整し、お茶などの抽出に適した液質に積極的に改善することができるので、所謂ポットに限らず湯沸かしが行える機器、すなわち、炊飯器、保温調理器、給湯器など主に液体からなる収容物の加熱・調理を目的とする機器に適用できる。
本発明の実施の形態における電気湯沸かし器の縦断面図 同電気湯沸かし器の加熱量とpH値の関係を示す関係図 同電気湯沸かし器の1つ目の加熱パターンを示した図 同電気湯沸かし器の2つ目の加熱パターンを示した図 同電気湯沸かし器の3つ目の加熱パターンを示した図 (a)同電気湯沸かし器の操作部を示す斜視図(b)同操作部の拡大平面図 (a)同電気湯沸かし器の加熱量強の表示を示す操作部の拡大平面図(b)同加熱量弱の表示を示す操作部の拡大平面図 同電気湯沸かし器におけるpH値増加コースの時間表示を示す操作部の拡大平面図 同電気湯沸かし器のpH値増加コース完了表示を示す操作部の拡大平面図
2 液体
3 容器
6 加熱手段
6a 主ヒーター
6b 保温ヒーター
7 温度検知手段
8 制御手段
9 操作部
10 pH値増加手段
10a 専用キー
11 pH値の変化点
14 加熱量強の表示
15 加熱量弱の表示
16 pH値増加コースの時間表示
17 pH値増加コース完了表示

Claims (10)

  1. 液体を収容する容器と、容器内の液体を加熱する加熱手段と、容器内の液体の温度を検知する温度検知手段と、温度検知手段により検知された温度に応じて加熱手段を制御する制御手段と、液体の沸点到達後、さらに加熱手段により所定加熱量加熱して液体のpH値増加コースを実行するpH値増加手段とを備え、前記pH値増加コースはpH値の変化点以上の加熱量を付加する電気湯沸かし器。
  2. 加熱手段には主ヒーターと保温ヒーターを備え、保温ヒーターのみでpH値増加コースを実行する請求項1に記載の電気湯沸かし器。
  3. pH値増加コースを保温ヒーターにより間欠的に実行する請求項に記載の電気湯沸かし器。
  4. pH値増加コースを主ヒーターにより間欠的に実行する請求項に記載の電気湯沸かし器。
  5. pH値増加手段として、pH値増加の切替えを選択する専用キーを設けた請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  6. pH値増加手段はキー操作により所定加熱量を選択可能とした請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  7. pH値増加手段は所定加熱量を加熱する時間を設定可能とした請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  8. pH値増加コースは容器に液体が投入されたことを検知した時のみ実行する請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  9. pH値増加コースが設定されている時は、カルキ抜き沸騰コースよりもpH値増加コースを優先する請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  10. pH値増加コースの加熱シーケンス実施済みの表示を行うpH値増加コース完了表示を設けた請求項1〜のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
JP2007136242A 2007-05-23 2007-05-23 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP5076640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136242A JP5076640B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136242A JP5076640B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289575A JP2008289575A (ja) 2008-12-04
JP5076640B2 true JP5076640B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40164947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136242A Expired - Fee Related JP5076640B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316332B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-16 パナソニック株式会社 電気湯沸かし器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122814A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPH0970356A (ja) * 1995-07-04 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 湯沸かし器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289575A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475246B1 (ko) 쌀과 같은 음식을 요리하는 방법 및 디바이스
CN104000484A (zh) 一种换水自动复沸的智能电热水壶的加热方法
CN204427628U (zh) 自动米汤分离式电饭锅
JP5076640B2 (ja) 電気湯沸かし器
CN104545424A (zh) 自动米汤分离式电饭锅
JP2008147055A (ja) 加熱装置
JP4193825B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2012245298A (ja) 炊飯器
JP2013075095A (ja) 炊飯器
JP2008289576A (ja) 電気湯沸かし器
JP2008259550A (ja) 加熱調理器
CN112120523A (zh) 烹饪方法、烹饪器具以及烹饪装置
JP4985070B2 (ja) 炊飯器
JP5794719B1 (ja) 調理用ポットの制御装置
JP3724488B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP2013233201A (ja) コーヒーメーカー
JP2018201802A (ja) 加熱調理器
JP5860799B2 (ja) 炊飯器
JP4863169B2 (ja) 調理器
JP2005080683A (ja) 炊飯器
JP3642279B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP4035112B2 (ja) 飲料抽出器
JP4225270B2 (ja) 炊飯器
JP2007307029A (ja) コーヒー沸かし器
JP2013017561A (ja) ジャー炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees