JP5076535B2 - 浸炭部品およびその製造方法 - Google Patents

浸炭部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076535B2
JP5076535B2 JP2007035632A JP2007035632A JP5076535B2 JP 5076535 B2 JP5076535 B2 JP 5076535B2 JP 2007035632 A JP2007035632 A JP 2007035632A JP 2007035632 A JP2007035632 A JP 2007035632A JP 5076535 B2 JP5076535 B2 JP 5076535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
carbide
less
carburized
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308792A (ja
Inventor
篤 服部
隆 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2007035632A priority Critical patent/JP5076535B2/ja
Priority to EP07008008A priority patent/EP1847631B1/en
Priority to DE602007000367T priority patent/DE602007000367D1/de
Priority to US11/785,629 priority patent/US7967921B2/en
Publication of JP2007308792A publication Critical patent/JP2007308792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076535B2 publication Critical patent/JP5076535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、浸炭部品およびその製造方法に関する。
特開平6−158266号公報 特開平6−25823号公報
自動車等の動力伝達部品としての歯車は、曲げ応力が作用する歯元で生じる歯元破壊と、すべりによりピッチ点近傍で生じる破壊(ピッティング現象)とが問題となる部品である。これらに耐え得る特性を充足させるために、部品表面に浸炭処理を施して面疲労強度を改善する手法が広く用いられており、また種々の材料や熱処理を組み合わせることにより更なる改善が図られている。また、近年では、歯元破壊で有害とされる浸炭時の粒界酸化層や浸炭異常層を抑制するための材料が開発され、またショットピーニングなどによって高強度化が達成されている。
一方、ピッティング現象に関しては、歯車の歯面ですべりが繰り返し発生すると、その摩擦熱によって歯面の直下部が200℃〜300℃程度の温度域に昇温し、焼入れ組織(マルテンサイト)の軟化が生じることが主たる原因であることが明らかにされている。従って、200〜300℃程度の温度域での材料の軟化防止がピッティング破壊の改善には有効とされ、この温度域の軟化抵抗性に優れる合金元素としてSi,Mo,Vなどを添加した材料が開発されている。
しかしながら、マトリックス自体の軟化抵抗性を改善すべくSi,Mo,Vを添加すると、材料が高合金化してしまい、製造性(加工性)に問題が生じる上に材料コストも高くなってしまう。また、材料の高炭素化によって、マトリックス中に炭化物を分散させて軟化抵抗性を改善する手段もあるが、この場合、その高炭素化によって、製造性(加工性)の悪化や粗大な晶出炭化物の生成、ないし靭性の低下といった問題が生じる。
本発明の課題は、低合金・低炭素の材料において軟化抵抗性を改善し、ひいては面疲労強度(特に、耐ピッティング性)の良好な浸炭部品と、その製造方法とを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段・発明の効果
上記課題を解決するために本発明の浸炭部品は、
C:0.10質量%以上0.40質量%以下、Si:0.05質量%以上0.8質量%以下、Mn:0.3質量%以上1.2質量%以下、Cr:2.0質量%以上6.0質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼にて母材が構成され、
該母材の表層部には、表面の粒界酸化層深さが1μm以下であって、表面から深さ25μm位置での平均C濃度(以下、「表面C濃度」という)SCが1.5質量%以上4.0質量%以下の浸炭層が形成され、
前記母材をなす鋼のCr含有量WCrが、
1.76SC−1.06 < WCr <1.76SC+0.94 ・・・(1)
を充足するように調整されてなり、
かつ、浸炭層は、その深さ方向断面組織において、表面から深さ25μm位置での炭化物面積率が15%以上60%以下であり、炭化物総面積に対する寸法0.5μm以上10μm以下の微細炭化物の面積比率が80%以上であり、さらに、当該微細炭化物の70体積%以上がCr系C型炭化物とされてなることを特徴とする。
また、本発明の浸炭部材の製造方法は、上記本発明の浸炭部材を製造するために、前記鋼からなる母材に対し、Acm点(オーステナイト相への過共析側炭化物固溶温度)以上の温度にて真空浸炭により一次浸炭処理を行った後、A1点(オーステナイト→パーライト共析変態点)以下に急冷し、その後A1点以上Acm点以下の温度にて真空浸炭により二次浸炭処理を行うことを特徴とする。
本発明においては、浸炭層のC濃度を高め、母材マトリックスに比較的多量の微細炭化物を析出させることにより、部品の面疲労強度、特に耐ピッティング性を高めることを基本思想とする。通常の浸炭処理では、鋼材表面を共析C組成(C:0.8質量%)狙いで処理する共析浸炭処理が一般的であるが、本発明では、過共析C組成(C:0.8質量%超)を浸炭層の狙いC組成とすることで、炭化物生成量増大を図る。このためには、炭化物形成元素であるCrを鋼に適量(2.0質量%以上6.0質量%以下)添加することが不可欠である。また、Cr添加により焼入れ性が向上し、また、部材が摩擦熱等により昇温したときの浸炭層焼入れ組織の軟化(マルテンサイトの分解が主因である)も起こりにくくなる。
しかし、上記のごとくCrを添加した鋼組成では、浸炭層のC濃度を単純に高めるだけでは、部品の面疲労強度向上に寄与する炭化物組織を都合よく得ることはできない。すなわち、Crを含有した鋼においてはCr系炭化物がオーステナイト結晶粒界に析出しやすいため、浸炭層をなすオーステナイトの炭素固溶量が過共析域にまで高められていると、粒界に沿って粗大な網目状のCr系炭化物が成長し、面疲労強度や曲げ疲労強度が却って低下することにつながるからである。また、Crは、高濃度浸炭層で炭化物中に分配されやすく、炭化物の析出とともにマトリックスのCr量は低下するので、焼入性が低下し、特にマトリックスと炭化物の境界で不完全焼入相を生じやすい。従って、マトリックスの焼入性を確保するために、目的とする浸炭後の表面C濃度及び炭化物量に応じてCr量の適正化を図ることも重要である。
本発明者らは、過共析C濃度を採用しつつも上記のような網目状炭化物の生成を可能な限り抑制し、面疲労強度向上に寄与する微細な炭化物の主体的に生成させるためにはどのようにすればよいかを鋭意検討した。その結果、次のごとき知見を得て本発明を完成させるに至ったものである。
(a)必要な炭化物の生成量は確保できるよう、浸炭層のC濃度を過共析域(1.5質量%以上4.0質量%以下)に高め、母材のCr含有量の下限値を2質量%にまで高める一方、網目状炭化物の生成抑制を図るためCr含有量の上限値は6質量%に制限する。
(b)(a)のごときCr含有範囲及び浸炭層C濃度は、高濃度浸炭層で炭化物中に分配されやすく、炭化物の析出とともにマトリックスのCr量は低下するので、焼入性が低下し、特にマトリックスと炭化物の境界で不完全焼入相を生じやすい。そこで、目的とする浸炭後の表面C濃度SCに応じてCr量を制御し(前述の(1)式)、マトリックスの焼入性を確保する。これにより、部材が摩擦熱等により昇温したときの浸炭層焼入れ組織の軟化も起こりにくくなる。
(c)炭化物中への固溶度が低いSiを母材に適量添加することで、マトリックスのSi濃度を高めることができ、炭化物の粗大成長を抑制することができる。この観点から、母材へのSiの添加量を0.05質量%以上0.8質量%以下とする。しかし、Siは、通常のガス浸炭の場合に粒界酸化を促進する元素であり、この粒界酸化層が歯元の衝撃強度や疲労強度が低下する原因となる。しかし、本発明においては真空浸炭(雰囲気圧力は、例えば2000Pa以下)を用いることで、Siを含有しているにも拘わらず粒界酸化の問題が効果的に抑制され、浸炭層表面の粒界酸化層深さを1μm以下に留めることができる。
(d)本発明特有の二段浸炭処理により、従来実現不能であった大量の炭化物が微細分散した浸炭層鋼組織(炭化物面積率が15%以上60%以下、炭化物総面積に対する寸法0.5μm以上10μm以下の微細炭化物の面積比率が80%以上)が実現する。すなわち、炭化物固溶域(Acm点以上)での一次浸炭処理によりオーステナイトの炭素固溶量を過共析域にまで高め、その後急冷することで粗大炭化物析出が抑制されたCが過飽和に固溶したマトリックス組織を得る。次いでこれをA1点(共析変態点)とAcm点との間に再度昇温すれば、過飽和マトリックス組織中に炭化物析出核が高密度に発生するので、その状態で二次浸炭処理を施すことにより、個々の析出核が粗大に成長することなく、微細な炭化物が多量に分散した組織が得られ、面疲労強度を著しく高めることができる。
すなわち、図2(a)及び(b)に示すように、まず一次浸炭処理をCの固溶限が大きくかつ炭化物の析出しないAcm点以上の高温で炭化物を析出させないように行う(ab間)。次に、A1点以下に急冷してCを過飽和に固溶させた状態にする(bc間)。その後、再びA1点以上の温度に加熱して、Cの過飽和な素地から炭化物の微細な析出核を均一に析出させ(de間:図3上段参照)、二次浸炭処理を施して析出核を成長させる(ef間:図3下段参照)。このような多段的な浸炭処理を行うことにより、網目状炭化物を析出させることなく、炭化物を微細分散制御した高C濃度の浸炭を行うことができる。これに対し、図4に示すように、Acm点未満となる高C濃度域まで浸炭すると、網目状の粗大炭化物が非常に生成しやすくなる。なお、一次浸炭処理温度の上限は1100℃である。
以下、本発明における各数値範囲の限定理由について説明する。
[母材]
(1)C:0.10質量%以上0.40質量%以下
Cは、部品の強度を確保するために必須の元素であり、0.10質量%以上の含有とする必要がある。他方、過度の含有は素材硬さを増加させるため、機械加工性が劣化してしまい部品加工が困難となるので、0.40質量%以下の含有とする。
(2)Si:0.05質量%以上0.8質量%以下
Siは、溶製時の脱酸剤として含有させる元素である。また、前述のごとく、適量添加により炭化物の粗大成長を抑制する効果がある。また、本発明のごとく、炭化物を比較的多量に析出させる場合は、炭化物中への固溶度の低いSiがマトリックスに濃化するので、マトリックスの軟化抵抗性がさらに向上する効果も達成される。これらの効果を得るためには、Siは0.05質量%以上(より望ましくは0.3質量%以上)の含有とする必要がある。他方、過度の含有は、炭化物の析出および浸炭表面反応が阻害されて著しく浸炭性が低下するとともに延性の低下も招き、塑性加工時における割れを発生しやすくなるので0.8質量%以下(より望ましくは0.5質量%以下)の含有とする。
(3)Cr:2.0質量%以上6.0質量%以下
Crは、炭化物形成元素及び焼入性改善元素として必須である。Cr含有量が2.0質量%未満では炭化物形成量の不足と焼入れ性の低下により、浸炭層の面疲労強度不足と軟化抵抗性の不足とを招くことにつながる。他方、Crが6.0質量%を超えて含有されると、素材硬さの増加によって機械加工性が低下するとともに、粒界に網目状炭化物が生成しやすくなり、面疲労強度も却って損なわれることにつながる。さらに、Cr量の増加に伴ってAcm点が低C側へ推移することから、過度にCr量が増加すると一次浸炭処理時の炭化物生成抑制が困難になる。母材のCr含有量は、より望ましくは2.5質量%以上5.0質量%以下とすることが望ましい。
(4)Cr含有量WCrと表面C濃度SCとの関係:1.76SC−1.06 < WCr <1.76SC+0.94 ・・・(1)
CはCrと結合してCr炭化物を生成する。その結果、炭化物の周囲ではCrの欠乏層が発生し、その部分では焼き入れ性が確保されなくなり、不完全焼入を引き起こす惧れがある。このCr量の下限値は、目的とする浸炭後の表面C濃度(ないしは炭化物量)が高くなるほど大きな値に設定しなければならない。本発明においては、浸炭後のマトリックスの組成を考慮し、その焼入性が少なくともJIS−SCR420H相当以上となるようにCr量の下限を定めてある。他方、表面C濃度に対してCrを過度に添加すると、マトリックスの固溶Cr量が増加して材料硬さが増加し、母材の加工性の悪化を招くので、上記のごとくCr量の上限を定めている。なお、上記(1)式を満たす範囲は、前述の図1のダイアグラムに示している。また、Cr含有量WCrと表面C濃度SCとの関係は、より望ましくは、
1.76SC−0.65 < WCr <1.76SC+0.35 ・・・(1)’
を充足することが望ましい。
(5)Mn:0.35質量%以上1.2質量%以下
Mnは、溶製時の脱酸剤として含有させるとともに、焼入性を改善する効果を有する。ただし、Mn含有量が0.35質量%未満では十分な焼入性を確保できない(特に、大型部品の場合)。他方、本発明においては、主としてCrにより焼入性を確保するので、素材硬さの低減・機械加工性の確保のために1.2質量%以下の含有とし、好ましくは、0.5質量%以下の含有とする。
[浸炭層]
(6)表面から25μm深さの平均C濃度(表面C濃度)が1.5質量%以上4.0質量%以下
表面C濃度が1.5質量%未満では炭化物形成量が不足して面疲労強度が十分に確保できなくなる(鋼の表面から25μm深さとしたのは、面疲労強度に関しては当該領域における硬さが重要だからである)。他方、Cの過度の含有は、粗大な炭化物の生成を招くとともに、マトリックスの焼入性の不足を生じさせて強度低下につながる。よって、表面C濃度を4.0質量%以下とする。表面C濃度の下限値は、望ましくは1.6質量%より大きくするのがよく、より望ましくは1.7質量%以上、さらに望ましくは1.8質量%以上とするのがよい。他方、表面C濃度の上限値は、3.0質量%以下とすることが望ましい。
(7)深さ方向断面組織において、表面から深さ25μm位置での炭化物面積率が15%以上60%以下
炭化物の析出は、表面硬度を上昇させるとともに、軟化抵抗性を改善して面疲労強度を向上させる。但し、表面から25μm深さの炭化物面積率が15%未満では表面硬度が十分に上昇せず、軟化抵抗性も十分に改善されない。他方、炭化物面積率が60%を超過すると、炭化物が大型化に伴い結晶粒界に沿って網目状に析出しやすくなるため、面疲労強度や曲げ疲労強度を低下させてしまうことにつながる。上記炭化物面積率は、より望ましくは20%以上45%以下とすることが望ましい。
(8)炭化物総面積に対する寸法0.5μm以上10μm以下の微細炭化物の面積比率が80%以上
炭化物は硬質粒子であり、Al酸化物やTi窒化物などの非金属介在物と同様に疲労破壊の起点となることがある。そのため、炭化物は小さい方が望ましく、疲労破壊の起点として存在させないためには、10μm以下の炭化物が全炭化物の中で80%以上を占めるように炭化物を微細分散析出させる。なお、炭化物の面積率特定は、深さ方向断面組織の走査型電子顕微鏡(SEM)による観察画像上で目視確認できる炭化物を抽出して行うものとする。従って、画像上で目視確認不能な寸法0.5μm未満の炭化物は面積率算出からは除外する(また、該寸法未満の炭化物の浸炭層面疲労強度への寄与も小さい)。また、表面から25μm深さの炭化物面積率は、深さ25μm位置を中心として深さ方向に±20μmの視野範囲での観察画像を用いて測定された値のことをいう。さらに、炭化物寸法とは画像上で外接最大平行線間隔として測定されたものをいう。なお、0.5μm以上10μm以下の微細炭化物の面積比率は、望ましくは90%以上、より望ましくは95%以上、さらに望ましくは98%以上とするのがよい。また、15μmを超える炭化物は存在していないことが望ましい。
(9)上記微細炭化物の70体積%以上がMC型炭化物(M:金属元素)
浸炭処理で生成するCr系炭化物は、母材中のCr濃度が高くなるにつれ、MC型→M型→M23型と変化する。M23型は、Cr含有量が著しく高いステンレス鋼等において粒界腐食鋭敏化の要因等として問題となることが多い炭化物であるが、浸炭用鋼において採用されるCr含有領域では生成することがなく、本発明とも実質的に無関係である。他方、M型は従来の浸炭用鋼においてもCr含有量が高くなった場合に生成しやすい炭化物であるが、Cr濃度や浸炭C量のムラにより生成量が著しくばらつきやすく、量産レベルで面疲労強度を安定に確保する観点においては甚だ不都合となる。図1に表面C濃度とCr濃度による炭化物種の変化を表すダイアグラムを示すが、本発明では、本発明の表面C濃度(1.5質量%以上4.0質量%以下)とCr濃度(2.0質量%以上8.0質量%以下)と(1)式による組成範囲を採用することで、Cr濃度や浸炭C量のばらつきの影響を比較的うけにくいMC型炭化物を主体(特には70%以上)に形成でき、面疲労強度のばらつきを生じにくくすることができる。なお、生成している炭化物がM型であるかMC型であるかは、ディフラクトメータ法により浸炭層表面のX線回折プロファイルを測定することにより容易に同定でき、回折ベースラインから突出する各炭化物の最強回折ピーク合計面積に対するMC型炭化物の最強ピーク面積の比から、微細炭化物の全体に占めるMC型炭化物の体積比を算出することができる。
(10)粒界酸化層深さが1μm以下
粒界酸化層は、面疲労強度の低下を招き、その深さが深くなるにつれて低下の程度が大きくなる。そのため、真空浸炭処理を施すことによって、処理後における鋼の表面からの粒界酸化層深さを1μm以下とする。
次に、母材を構成する鋼にさらに添加可能な元素について説明する。
(11)Mo:0.2質量%以上1.0質量%以下
Moは、Crと同様にCと結合して炭化物を生成するとともに、200℃〜300℃の温度域における軟化抵抗性を上げて面疲労強度を改善する効果を有している。これらの効果を得るためには0.2質量%以上の含有とすることが好ましい。他方、過度の含有は、素材硬さの増加により機械加工性を低下させるとともに、材料コストを増加させるので、1.5質量%以下の含有とすることが好ましい。また、上述したように、本発明ではCr以外の合金元素の添加を抑制しているので、Moは0.65質量%以下の含有とすることがより好ましい。
(12)V:0.2質量%以上1.0質量%以下
Vは、Cr,Moと同様にCと結合して炭化物を生成するとともに、MC系炭化物の生成により軟化抵抗性を向上させてピッティング特性を改善する効果を有する。これらの効果を得るためには、0.2質量%以上の含有とすることが好ましい。他方、過度の含有は素材硬さの増加により機械加工性を低下させるので、上限を1.0質量%以下の含有とすることが好ましい。また、上述したように、本発明ではCr以外の合金元素の添加を抑制しているので、Vは0.65質量%以下の含有とすることがより好ましい。
(13)Nb:0.02質量%以上0.12質量%以下
Nbは、結晶粒を微細化して靭性を高める効果があるため、これらの効果を得るために0.12質量%以下の範囲で添加することができる。なお、十分な効果を得るには、0.02質量%以上の含有とすることが好ましい。
なお、本発明の浸炭部品の製造方法においては、二次浸炭処理後には、必要に応じてピーニング処理を施すことができ、これにより更なる高強度化を図ることができる。ピーニング処理は、例えばショットピーニング(S/P)やウォータージェットピーニング(WJ/P)を適用できる。
なお、参考までに、特許文献2に開示されている発明と本発明とを以下に対比しておく。
特許文献2の表1及び2には、本発明の成分範囲と表面C濃度範囲に含まれる実施例が開示されている。そして、これらの実施例の表面に生成した炭化物の割合について、M組成の炭化物が30%以上の割合で生成している旨が開示されている。しかしながら、上述した図1のダイアグラムから明らかなように、本発明の表面C濃度範囲とCr範囲によれば、表面に生成する炭化物にはMC組成の炭化物が少なくとも70%以上含まれるはずであり、後述する本発明の実施例でもその点を確認している。従って、特許文献2に開示されている実施例は、本発明の「10μm以下の炭化物のうち70%以上がMC組成」という要件を満たさない。また、特許文献2ではガス浸炭により実施例を得ているが(段落0029参照)、これに対し、本発明は真空浸炭を要件としており、この点も異なる。
以下、本発明の効果を確認するために行った試験について説明する。
まず、表1に示す化学組成を有する鋼を150kg高周波真空誘導炉にて溶製した。得られた鋼塊は、直径90mmの丸棒に圧延或いは熱間鍛造し、さらに必要に応じて直径22mm以上32mm以下の棒鋼に熱間鍛造し、試験用の素材とした。
得られた試験材に対して以下の評価を行った。
(1)製造性評価(素材加工性)
焼鈍後の硬さを評価することで製造性を評価した。すなわち、直径32mm×長さ100mmの丸棒試験片に920℃×1時間の焼準処理を施し、その後さらに760℃×5時間の焼鈍処理を施した。得られた試験品は横断面(軸直交断面)における半径の1/2位置にて、JIS:Z2245によりロックウェルBスケール硬さHRBを測定し、HRB90以下であれば加工性良好として判定した。
(2)浸炭基礎特性評価
(2−1)浸炭処理方法
直径10mm及び20mmの鍛造棒鋼よりそれぞれ長さ100mmの丸棒試験片を作製し、浸炭性試験片とした。浸炭処理は真空浸炭炉を用い、浸炭ガスとしてアセチレンを使用して、プロパンガス流量、浸炭拡散時間及び浸炭温度を調整することで表面C濃度を1.15質量%以上4.01質量%以下の範囲で制御した。なお、浸炭条件は以下の通りである。
・一次浸炭処理:最表面のC濃度が1.0質量%程度になるように、1100℃で70分間浸炭処理を行った後、500℃以下の温度域までガス冷却によって急冷し、炭化物が析出しない程度の高濃度域までCを鋼中に浸入させた。
・二次浸炭処理:目標浸炭濃度に応じて、850℃以上900℃以上の温度域で保持して析出処理を行った後、さらに目標のC濃度に応じて850℃以上900℃以下の温度範囲でさらに60分以上120分間以下にて浸炭処理を行い、130℃の油槽に焼入れ処理を実施した。また焼入れ処理後に180℃×120分の焼戻し処理を実施した。なお、番号21の試験品については、直径0.6mm、硬さ700Hvの鋼球を使用し、カバーレージ300%、アークハイト0.5mmAの条件にて浸炭後にショットピーニングを実施した。
(2−2)評価項目
以下、評価を行った項目について説明する。評価結果を表2に示す。
・表面C濃度:浸炭処理後、処理試験片の表面から25μmの深さのC濃度を、SEMと組み合わせたEPMA(電子線プローブ微小分析)により測定した。
・炭化物面積率:浸炭焼入・焼戻し処理を行った丸棒試験片の横断面を研磨してピクラル液で腐食した後、最表面から25μmの位置をSEMで写真撮影し(観察倍率3000倍)、画像解析することにより面積率の測定を行った。
・炭化物サイズ:上記と同じ条件で観察し、10μm以下の炭化物の占める面積率を測定した。
・網目状炭化物の有無:上記と同じ条件で観察し、網目状炭化物の有無を調査した。
・不完全焼入組織の有無:浸炭焼入・焼戻し処理を行った丸棒試験片の横断面を研磨し、ナイタール液で腐食した後、最表面から25μmの位置を光学顕微鏡で観察し、不完全焼入組織の有無を調査した。
・粒界酸化層深さ:浸炭焼入・焼戻し処理を行った丸棒試験片の横断面を研磨し、未腐食の状態を光学顕微鏡で観察し、最表面の粒界に沿って黒く見える層の深さを測定した。
・焼戻し軟化抵抗性:浸炭焼入・焼戻し処理を行った丸棒試験片をさらに300℃×180minの焼戻し処理を行い、横断面を研磨して、最表面から25μmの位置にて、JIS:Z2244に規定の方法によりビッカース硬さ(試験荷重:200g)Hvを測定するとともに、Hv750以上が得られた場合に、強度向上効果が十分であると判定した(SCR420材のガス共析浸炭品よりも30%以上強度が向上)。
・炭化物の体積率同定:前述のX線回折プロファイルの測定により行なった。
以上の試験は、いずれも直径10mmの試験片を用いて行なった。
・非浸炭層強度:
直径20mmの試験片を用い、該試験片の横断面中心部のロックウェルCスケール硬さHRCを測定するとともに、HRC30以上であれば非浸炭層強度を合格判定した。
・面疲労強度評価:周知のローラーピッティング試験機によって疲労試験を行うとともに、10サイクルでピッティングを生じない負荷面圧を面疲労強度と定義して評価した。具体的には、まず直径32mmの丸棒を950℃で加熱保持後に徐冷して軟化させた後、試験部直径26mmのローラーピッティング試験片を機械加工によって作製した。また、試験片の相手ローラーの材質として軸受鋼(SUJ2)を用い、HRC61の硬さとなるように焼入れ焼戻し処理を施した。なお、大ローラーの曲率半径は150Rおよび700Rである。試験品への浸炭処理は、発明鋼の上記基礎評価試験を行うために実施した浸炭処理と同時に行った。なお、浸炭処理後のローラーピッティング試験片の一部を300℃×3時間保持の焼戻しを行い、表面C濃度、炭化物面積率、最大炭化物寸法及び焼戻し硬さなども合せて評価した。また、面疲労強度は、JIS:SCR420のガス共析浸炭材の面疲労強度を標準値(1.0)とし、各々の材料の強度を該標準値に対する倍率指数で示るとともに、該標準値に対し30%以上の面疲労強度が達成された場合に、強度改善効果が十分であると判定した。以上の結果を表2に示す。
以上の結果によると、実施例品はいずれも、強度劣化を招く不完全焼入組織や網目状炭化物・粒界酸化などが見られず、製造性(焼鈍硬さ≦HRB90)にも優れ、300℃での焼戻し硬さ(≧750Hv)も十分得られるとともに、疲労強度も良好であることがわかる。
表面C濃度とCr濃度による炭化物種の変化を表すダイアグラム。 浸炭処理の説明図。 浸炭処理中における鋼の断面模式図及び断面観察図。 本発明とは異なる浸炭処理の例を説明する図及び断面観察図。

Claims (5)

  1. C:0.10質量%以上0.40質量%以下、Si:0.05質量%以上0.8質量%以下、Mn:0.35質量%以上1.2質量%以下、Cr:2.0質量%以上6.0質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼にて母材が構成され、
    該母材の表層部には、表面の粒界酸化層深さが1μm以下であって、表面から深さ25μm位置での平均C濃度SCが1.5質量%以上4.0質量%以下の浸炭層が形成され、
    前記母材をなす鋼のCr含有量WCrが、
    1.76SC−1.06 < WCr <1.76SC+0.94 ・・・(1)
    を充足するように調整されてなり、
    かつ、前記浸炭層は、その深さ方向断面組織において、表面から深さ25μm位置での炭化物面積率が15%以上60%以下であり、炭化物総面積に対する寸法0.5μm以上10μm以下の微細炭化物の面積比率が80%以上であり、さらに、当該微細炭化物の70体積%以上がCr系C型炭化物とされてなることを特徴とする浸炭部品。
  2. 前記鋼は、Mo:0.2質量%以上1.0質量%以下,V:0.2質量%以上1.0質量%以下のうち1種または2種をさらに含有する請求項1記載の浸炭部品。
  3. 前記鋼は、Nb:0.02質量%以上0.12質量%以下をさらに含有する請求項1又は請求項2に記載の浸炭部品。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の浸炭部品の製造方法であって、前記鋼からなる母材に対し、Acm点以上の温度にて真空浸炭により一次浸炭処理を行った後、A1点以下に急冷し、その後A1点以上Acm点以下の温度にて真空浸炭により二次浸炭処理を行うことを特徴とする浸炭部品の製造方法。
  5. 前記二次浸炭処理後に、前記浸炭層の表面にピーニング処理が施される請求項4に記載の浸炭部品の製造方法。
JP2007035632A 2006-04-20 2007-02-16 浸炭部品およびその製造方法 Active JP5076535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035632A JP5076535B2 (ja) 2006-04-20 2007-02-16 浸炭部品およびその製造方法
EP07008008A EP1847631B1 (en) 2006-04-20 2007-04-19 Carburized component and manufacturing method thereof
DE602007000367T DE602007000367D1 (de) 2006-04-20 2007-04-19 Aufgekohlte Komponente und Herstellungsverfahren dafür
US11/785,629 US7967921B2 (en) 2006-04-20 2007-04-19 Carburized component and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116308 2006-04-20
JP2006116308 2006-04-20
JP2007035632A JP5076535B2 (ja) 2006-04-20 2007-02-16 浸炭部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308792A JP2007308792A (ja) 2007-11-29
JP5076535B2 true JP5076535B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38157928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035632A Active JP5076535B2 (ja) 2006-04-20 2007-02-16 浸炭部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7967921B2 (ja)
EP (1) EP1847631B1 (ja)
JP (1) JP5076535B2 (ja)
DE (1) DE602007000367D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340368B2 (en) * 2008-06-11 2012-12-25 Hyundai Motor Company Face detection system
US20100159235A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Scott Alan Johnston Wear component with a carburized case
CA2771090C (en) 2009-08-07 2017-07-11 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
CA2861180A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
JP2016098426A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 山陽特殊製鋼株式会社 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
JP6589708B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-16 日本製鉄株式会社 浸炭窒化部品
JP6974983B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-01 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を備えた転がり軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126975A (ja) 1982-01-22 1983-07-28 Komatsu Ltd 真空浸炭炉による浸炭処理方法
JP2870831B2 (ja) * 1989-07-31 1999-03-17 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH04337063A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Daido Steel Co Ltd 浸炭部品の製造方法
JP3033349B2 (ja) * 1992-07-10 2000-04-17 株式会社神戸製鋼所 耐ピッチング性に優れた浸炭鋼部品
JP3219167B2 (ja) 1992-11-17 2001-10-15 大同特殊鋼株式会社 高面圧部品の製造方法
JP3385722B2 (ja) * 1994-06-15 2003-03-10 住友金属工業株式会社 浸炭焼入方法
JPH0881737A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Daido Steel Co Ltd 摺動特性に優れるロッカーアームおよびその製造方法
JP4102866B2 (ja) * 2001-04-16 2008-06-18 ジヤトコ株式会社 歯車の製造方法
JP2004285384A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Daido Steel Co Ltd 高強度浸炭部品
US7169238B2 (en) 2003-12-22 2007-01-30 Caterpillar Inc Carbide method and article for hard finishing resulting in improved wear resistance
JP4576842B2 (ja) 2004-01-20 2010-11-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機
JP4188307B2 (ja) 2004-12-10 2008-11-26 大同特殊鋼株式会社 浸炭部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007000367D1 (de) 2009-01-29
US20070246126A1 (en) 2007-10-25
EP1847631A1 (en) 2007-10-24
EP1847631B1 (en) 2008-12-17
JP2007308792A (ja) 2007-11-29
US7967921B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709944B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP4050829B2 (ja) 転動疲労特性に優れた浸炭材
JP2005240175A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP5076535B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
JP6631640B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP2007308772A (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP6950821B2 (ja) 機械部品とその製造方法
WO2020138458A1 (ja) 浸炭窒化軸受部品
WO2019244503A1 (ja) 機械部品
JP4188307B2 (ja) 浸炭部品及びその製造方法
JP5262740B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP6766362B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
JP5402711B2 (ja) 浸炭窒化層を有する鋼製品およびその製造方法
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
JP6265048B2 (ja) 肌焼鋼
JP6680406B1 (ja) 機械部品及び機械部品の製造方法
JP6705344B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
JP2019183211A (ja) 浸炭部品
JP2015067858A (ja) 肌焼鋼鋼材
WO2021106086A1 (ja) 鋼及び軸受
JP2023089730A (ja) 鋼材、鋼部品、および鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150