JP5075039B2 - 内燃機関の排気ガス浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5075039B2
JP5075039B2 JP2008183951A JP2008183951A JP5075039B2 JP 5075039 B2 JP5075039 B2 JP 5075039B2 JP 2008183951 A JP2008183951 A JP 2008183951A JP 2008183951 A JP2008183951 A JP 2008183951A JP 5075039 B2 JP5075039 B2 JP 5075039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
limit temperature
purification system
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008183951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024858A (ja
Inventor
秀夫 小栗
吾道 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008183951A priority Critical patent/JP5075039B2/ja
Publication of JP2010024858A publication Critical patent/JP2010024858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075039B2 publication Critical patent/JP5075039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化システムに係り、特にPM(パーティキュレート・マター)を捕捉するスーツフィルタ(soot filter)の再生技術に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス浄化システムで用いられるスーツフィルタの再生技術として、ポスト噴射を行うことが知られている。ポスト噴射とは、エンジンでの通常の燃料噴射とは別に、余分に燃料を噴射することである。このポスト噴射による燃料をスーツフィルタよりも上流の酸化触媒にて酸化、発熱させることにより、スーツフィルタへ流入する排気ガスの温度を上昇させ、この排気ガスによってスーツフィルタに堆積したPMを自己燃焼させて、スーツフィルタを再生させる。
この際、エンジンのアイドリング時のように無負荷運転の場合や、低負荷運転の場合には、エンジンからの排気ガスの温度が酸化触媒での活性温度を下回ってしまい、ポスト噴射を行っても、燃料が酸化触媒にて酸化、発熱せず、スーツフィルタに流入する排気ガスの温度を再生温度に上昇させることができないことがある。そこで、特許文献1では、エンジンに供給される吸気の温度を高くし、エンジン負荷が小さい場合でも、エンジンから排出された直後の排気ガスの温度を十分に高くして、ポスト噴射による燃料を酸化触媒にて確実に酸化、発熱させることが提案されている。
具体的に特許文献1では、吸気を排気系の周囲を通してエンジンに供給するようにしており、排気系での熱によって吸気を暖めて吸気温度を上昇させている。加えて特許文献1では、そのような吸気は排気タービン過給機にて過給され、空冷式のアフタークーラを通ってエンジンに供給されるのであるが、フィルタの再生時にアフタークーラを通ると、吸気の温度が下がって都合が悪いため、アフタークーラでの冷却効率すなわち性能を低下させて吸気温度の低下を防止する構成が採用されている。
つまり、アフタークーラに当てる冷却空気の流量を制御するシャッター機構を設け、スーツフィルタの再生時には、シャッターを閉じて冷却空気の流量を落とし、アフタークーラとしての性能を低下させるのである。このような構成により、排気系で暖められた吸気の温度が高いまま維持されるため、エンジンから排出される排気ガスの温度が酸化触媒での活性温度を上回るようになり、ポスト噴射による燃料を酸化触媒で良好に酸化、発熱させることができ、排気ガスの温度をフィルタ再生温度まで確実に上昇させることができる。
特開2005−299628号公報
しかしながら、特許文献1では、アフタークーラを通る吸気の温度を下げないようにする構成として、アフタークーラへの冷却空気の流量を制御するシャッター機構を新たに設ける必要があり、構造が複雑になるうえに不経済である。また、特に砂塵や砂埃が舞うような作業環境で稼働する建設機械においては、シャッターの開閉機構が塵埃によって動作しなくなるなど、耐久性に問題がある。
そして、ポスト噴射を行う場合には、余分に燃料を噴く必要があるために燃費が悪化するうえ、酸化触媒へ燃料を供給するための燃料供給装置を要することで構造が複雑となり、さらに、スーツフィルタの再生時期や燃料噴射時期を判断する必要があって制御も煩雑になる。
また、例えばPMが所定量堆積したことを待ってポスト噴射を行う場合には、PMの堆積量によっては、圧力損失が大きくなって排気ガスの排気が良好に行われず、この点でも燃費が悪化するという問題がある。
本発明の目的は、従来のようなシャッター機構を用いることなく、吸気温度を高くできて排気ガスの温度を上昇させることができ、かつ燃費の悪化や、構造、制御の煩雑化を抑制できる内燃機関の排気ガス浄化システムを提供することにある。
本発明の請求項1に係る内燃機関の排気ガス浄化システムは、過給機が設けられた内燃機関の排気ガス浄化システムであって、排気ガス中のパーティキュレート・マターを捕捉するスーツフィルタと、前記過給機で過給された吸気を冷却する空冷式のアフタークーラと、前記アフタークーラに冷却空気を供給する冷却ファンと、前記排気ガスの排気ガス温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段で検出された排気ガス温度と予め設定された下限温度とを比較する下限温度比較判定手段と、前記下限温度比較判定手段により前記排気ガス温度が前記下限温度を下回っていると判断された場合に前記冷却ファンの回転速度を低下させるファン回転速度制御手段とを備えていることを特徴とする。
ここで、「回転速度」とは、単位時間当たりの回転数であり、一般的には単に回転数と称されることもある。また、「回転速度を低下させる」とは、冷却ファンの回転を停止させることも含む。
本発明の請求項2に係る内燃機関の排気ガス浄化システムは、請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記温度検出手段で検出された排気ガス温度と予め設定された上限温度とを比較する上限温度比較判定手段を備え、前記ファン回転速度制御手段は、前記上限温度比較判定手段により前記排気ガス温度が前記上限温度を上回っていると判断された場合に前記冷却ファンの回転速度を上昇させることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る内燃機関の排気ガス浄化システムは、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記下限温度は、前記スーツフィルタの再生温度であることを特徴とする。
ここでの「再生温度」とは、スーツフィルタ内に堆積されたPMが燃焼するのに必要な排気ガス温度のことである。また、スーツフィルタには、PMの燃焼を促すために、酸化触媒が担持されていることが望ましい。
以上の請求項1の発明によれば、内燃機関の無負荷運転時や低負荷運転時のように、温度検出手段によって検出される排気ガス温度が低い場合において、排気ガス温度が所定の下限温度を下回ったと下限温度比較手段が判定すると、ファン回転速度制御部が冷却ファンの回転速度を下げる。こうすることで、冷却ファンの回転速度の低下に伴ってアフタークーラでの冷却効率が低下するから、吸気温度が上昇して排気ガス温度も上昇し、高負荷運転時と同様に排気ガス温度が高い状態に維持される。従って、従来のようなシャッター機構を設けたり、再生時期を判断してポスト噴射を行ったりしなくとも、内燃機関が稼働している略全期間内で、高温化された排気ガスによるPMの自然燃焼を促進でき、スーツフィルタの再生を簡単な構成や制御で実現できる。また、排気ガス温度がPMの自然燃焼(フィルタの自然再生)に適した温度に維持されることで、PMを頻繁に燃焼させることができるから、少ない堆積状態のPMを短時間で燃焼させてスーツフィルタの再生状態を良好に維持でき、スーツフィルタでの圧力損失を防止して燃費を向上させることができる。以上により、本発明の目的を達成できる。
請求項2の発明によれば、排気ガス温度の上限温度を設定することにより、排気ガス温度が上限温度を上回ったと上限温度比較判定手段が判断すると、ファン回転速度制御手段が冷却ファンの回転を上昇させ、アフタークーラでの給気の冷却効率を向上させる。従って、内燃機関での高負荷運転時のように、PMの自然燃焼が十分に行われる高温の排気ガス下では、アフタークーラ本来の性能を発揮させることができ、給気の膨張を抑制して内燃機関での燃焼効率の悪化を防止できる。
請求項3の発明によれば、下限温度がスーツフィルタの再生温度に設定されているので、内燃機関の無負荷運転時や低負荷運転時にも、排気ガス温度をPMの自然燃焼に必要な温度以上に確実に上昇させることができ、スーツフィルタをより良好に再生できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る排気ガス浄化システム1全体の概略構成を示すブロック図である。排気ガス浄化システム1は、内燃機関としてのエンジン2からの排気ガス中に含まれるPMを捕捉するためのシステムであり、PMフィルタ装置10を備えている。
ここで、本実施形態でのエンジン2は、ディーゼルエンジンを想定している。エンジン2には、図示しない排気マニホールドを介して過給機である排気タービン過給機3が取り付けられている。排気タービン過給機3は、エンジン2からの排気ガスで駆動されるタービン31と、タービン31と共に回転するコンプレッサ32とで構成され、コンプレッサ32側の吸気出口には、吸気管33を介してアフタークーラ4が接続されている。
アフタークーラ4は、吸気管34および図示しない吸気マニホールドを介してエンジン2と接続されている。エアクリーナ4Aを介して吸い込まれた吸気が排気タービン過給機3のコンプレッサ32で過給されて、空冷式のアフタークーラ4を通ってエンジン2に供給される。アフタークーラ4に対しては、冷却ファン5が対向配置されている。
冷却ファン5は、油圧モータまたは電動モータ等の駆動装置6で駆動される。この際、冷却ファン5の配置位置については任意であり、ダクトやその他の案内手段を用いてアフタークーラ4に冷却空気が供給されるようにすれば、図1に示す位置からずれて配置されていてもよい。水冷式であるエンジン2の冷却水は、ラジエータ7によって冷却される。ラジエータ7への冷却空気は、エンジン2で直接的に駆動される冷却ファン8によって供給される。
なお、冷却ファン5,8による冷却空気は、アフタークーラ4やラジエータ7に対して吸込側の流れであっても、あるいは吐出側の流れであってもよく、エンジンルーム内のレイアウト等を勘案して任意に決められてよい。
このようなエンジン2に対する燃料噴射量等の制御は、例えば、コモンレールシステムを用いた制御装置9によって行われる。また、制御装置9は、アフタークーラ4へ冷却空気を送る冷却ファン5用の駆動装置6をも制御する。
なお、冷却ファン5やこれを駆動する駆動装置6は、建設機械などでは標準的に搭載されるものである。
そして、排気ガス浄化システム1としては、PMフィルタ装置10の他、アフタークーラ4、冷却ファン5、冷却ファン5を駆動する駆動装置6、および制御装置9を含んで構成される。
図2は、PMフィルタ装置10の断面を示す模式図である。PMフィルタ装置10は、円筒状の筐体11の内部に、PMを捕捉するためのスーツフィルタ13を収容した構造であり、ポスト噴射用の燃料供給装置や酸化触媒等を備えていない。
スーツフィルタ13は、詳細な図示を省略するが、多数の小孔を配した構造となっている。小孔は、流入側から流出側に向かって連通しており、その断面は多角形状(例えば、六角形状)に形成されている。小孔としては、流入側で開口して流出側で目封じされたものと、流入側で目封じされて流出側で開口したものとが交互に配置されており、前者の小孔から流入した排気ガスが、境界壁を通過して後者の小孔に抜け、下流側に流出する。そして、その境界壁でPMが捕集される。スーツフィルタ13の材質は、コージュライトや炭化珪素等のセラミックス、または、ステンレスやアルミニウム等の金属からなり、用途に応じて適宜決定される。なお、スーツフィルタ13の流入側には、酸化触媒がウォッシュコート等によりコーティングされていてもよい。
PMフィルタ装置10には、温度センサ等の温度検出手段16が設けられている。温度検出手段16は、スーツフィルタ13の入口側での排気ガス温度Tinを検出するものであり、筐体11の空間Aに対応する位置に取り付けられている。温度検出手段での検出信号は、制御装置9に出力される。
PMフィルタ装置10内には断熱材18が設けられている。断熱材18は、スーツフィルタ13の内部の温度を低下させないように外部への熱を遮断するものであり、筐体11の内壁とスーツフィルタ13との間に配置されている。このような断熱材18は、筐体11へ加わる振動を吸収する部材としても機能する。
図3は、制御装置9を模式的に示すブロック図である。制御装置9は、エンジン2に供給される燃料の噴射量を制御する図示しないエンジン燃料制御部の他、駆動装置6を制御して冷却ファン5の回転速度制御を行うファン回転制御部21を備えている。
ファン回転制御部21は、排気ガス温度を常時スーツフィルタ13での再生温度となるように、冷却ファン5の回転速度を制御する機能を有している。例えば、エンジン2がアイドリング状態にあったり、低負荷運転状態にあったりする場合に、冷却ファン5の回転速度を大幅に下げるか、または停止させ、これによってアフタークーラ4での吸気の冷却効率を低下させ、結果としてエンジン2に供給される吸気の温度、ひいては排気ガスの温度を上昇させる。こうすることで、排気ガス温度をスーツフィルタ13での再生温度まで上昇させて、スーツフィルタ13に堆積したPMを自然燃焼させ、スーツフィルタ13を再生する。
このようなファン回転制御部21は、下限温度比較判定手段23、上限温度比較判定手段24、およびファン回転速度制御手段25を備えている。各手段23〜25は、コンピュータで実行されるソフトウェア(コンピュータプログラム)で構成される。
下限温度比較判定手段23は、温度検出手段16で検出されたスーツフィルタ13の入口側での排気ガス温度Tinと、予め設定された下限温度TLLとを比較する機能を有している。下限温度TLLは、スーツフィルタ13の再生温度であり、スーツフィルタ13に堆積したPMが自然燃焼するために必要な最低温度である。
上限温度比較判定手段24は、排気ガス温度Tinと、予め設定された上限温度TULとを比較する機能を有している。上限温度TULは、アフタークーラ4での冷却効率を必要以上に低下させないために設定される温度である。
ファン回転速度制御手段25は、温度検出手段16で検出される排気ガス温度Tinに基づいて、冷却ファン5の回転速度を第1設定回転速度または第2設定回転速度に制御する機能を有しており、冷却ファン5を駆動する油圧モータの回転速度が第1、第2設定回転速度に対応した目標回転速度となるように、油圧モータへ作動油を供給する油圧ポンプの吐出量を調節する。
ここで、第1設定回転速度は、従来からの冷却ファン5の目標回転速度であり、専らアフタークーラ4での冷却効率を向上させるために設定される。また、第2設定回転速度は、排気ガス温度Tinを意図的に下限温度TLLよりも上昇させるための目標回転速度であり、PMの自然燃焼を促進させるために設定される。
図4には、本実施形態での冷却ファン5の制御例が示されている。図4では、横軸にエンジン2の時間経過に伴う負荷状態が示され、一方の縦軸に冷却ファン5の回転速度、他方の縦軸に排気ガス温度Tinが示されている。また、図中の下方のラインが回転速度であり、上方のラインが排気ガス温度Tinである。
図4において、例えば、建設機械での高負荷作業中のように、エンジン2への燃料噴射量が多く、エンジン2にて高負荷運転が実施されているような場合には、温度検出手段16にて検出される排気ガス温度Tinは高温となり、作業内容によっては、図示されているように、排気ガス温度Tinがスーツフィルタ13の再生温度である下限温度TLLだけではなく、上限温度TULを上回っている場合が考えられる。
このような場合にファン回転速度制御手段25は、エンジン2での燃焼効率を考慮して冷却ファン5の回転速度を高速側の第1設定回転速度となるように制御し、吸気温度および排気ガス温度が必要以上に上昇するのを抑制する。そして、このような状況下では、排気ガス温度がもともと下限温度TLLよりも高いために、スーツフィルタ13で捕捉されたPMは、排気ガスの熱によって自然燃焼することとなり、スーツフィルタ13内に長期間堆積されることはない。
一方、高負荷運転の合間にエンジン2のアイドリングのような無負荷運転や、低負荷作業による低負荷運転が存在する場合には、排気ガス温度Tinが低下して下限温度TLLよりも下回ることになる。
このような場合にファン回転速度制御手段25は、冷却ファン5の回転速度を低速側の第2設定回転速度となるように制御し、アフタークーラ4での冷却効率を低下させて吸気温度を上昇させ、結果として排気ガス温度を上昇させて下限温度TLL以上に維持させる。従って、エンジン2が低負荷運転あるいは無負荷運転にある場合でも、排気ガス温度が下限温度TLLよりも高くなるため、スーツフィルタ13で捕捉されたPMはやはり、排気ガスの熱によって自然燃焼する。
この後、高負荷運転に切り換わったり、あるいは冷却ファン5の第2設定温回転速度による駆動が続いたりすることで、排気ガス温度Tinが上限温度TULを越えると、ファン回転速度制御手段25は再度、冷却ファン5の回転速度を第1設定回転速度に制御する。
図5は、制御装置9内部での制御フローを示すフローチャートである。このフローチャートおよび前出の図4に基づき、スーツフィルタ13の再生および冷却ファン5の制御について以下に説明する。
先ず、エンジン2が運転されている状態において、制御装置9の下限温度比較判定手段23は、温度検出手段16で検出される排気ガス温度Tinを監視しており、排気ガス温度Tinが下限温度TLLよりも大きいかを判定する(S1)。
例えば、エンジン2が高負荷で運転されており、排気ガス温度Tinが下限温度TLLよりも大きいと判定された場合には、次いで上限温度比較判定手段24が起動し、排気ガス温度Tinが上限温度TULよりも大きいかを判定する(S2)。排気ガス温度Tinが上限温度TULよりも小さいと判断された場合、ファン回転速度制御手段25は、それ以前から設定されている回転速度に冷却ファン5の回転速度を維持させる。このような状況下では、排気ガス温度Tinが下限温度TLLよりも大きいために、PMが排気ガスの熱によって自然燃焼する。
これに対して、排気ガス温度Tinが上限温度TULよりも大きいと判断されると、ファン回転速度制御手段25は、冷却ファン5の回転速度を高速側の第1設定回転速度まで上昇させる(S3)。このことにより、PMを自然燃焼させる一方で、吸気や排気ガスの温度が必要以上に上昇するのを抑制し、エンジン2での燃焼効率が悪化するのを防止する。なお、初めから冷却ファン5の回転速度が第1設定回転速度にある場合、ファン回転速度制御手段25は、この第1設定回転速度を維持させる。
一方、エンジン2のアイドリング時のような無負荷運転時や、作業内容が変更されて低負荷運転となった場合には、排気ガス温度Tinが低下する。このことにより、S1での下限温度比較判定手段23にて、排気ガス温度Tinが下限温度TLLよりも小さいと判断されると、ファン回転速度制御手段25は、冷却ファン5の回転速度を低下させ、低速側の第2設定回転速度となるように制御する(S4)。
そうすると、冷却ファン5の回転速度が下がることでアフタークーラ4での冷却効率も低下するため、吸気温度および排気ガス温度Tinが上昇し、無負荷運時あるいは低負荷運転であるにもかかわらず、排気ガス温度Tinが上昇し、下限温度TLLを上回ることとなってやはり、PMが自然燃焼する。
この後、以上のフローが繰り返されることになる。従って、排気ガス温度Tinが下限温度TLLを上回った後に、作業内容が高負荷作業に切り換わったり、あるいは冷却ファン5の低速駆動が続いたりすることで、排気ガス温度Tinが上限温度TULを越えた場合には、S1、S2、S3のステップが実行され、冷却ファン5が再度、高速側の第1設定回転速度で駆動されるようになる。
以上のように、本実施形態によれば、従来のようなシャッター機構を設けたり、ポスト噴射を実施したりしなくとも、エンジン2の無負荷運転状態から高負荷運転状態の広い範囲で、PMを自然燃焼させることができ、複雑な装置やスーツフィルタ13の再生時期を判断する等の煩雑な制御も不要である。
さらに、負荷状態の広い範囲で頻繁にPMを自然燃焼させることができるうえ、堆積量に関係なく少ない堆積量でも自然燃焼させることができ、また、自然燃焼の燃焼時間を短縮できる。そして、スーツフィルタ13では、PMが大量に堆積することがなくなるため、PMの堆積による圧力損失を低減でき、燃費を改善できる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、下限温度TLLがスーツフィルタの再生温度に設定されていたが、厳密に再生温度に設定される必要はなく、再生温度近傍にされてもよい。このような場合でも、前期実施形態と略同様な効果を得ることができる。
前期実施形態では、第2設定回転速度により冷却ファン5が低速回転速度で駆動されることとして説明したが、第2設定回転速度としては、冷却ファン5を停止させるように設定されていてもよい。すなわち、排気ガス温度Tinが下限温度TLLを下回った場合に、冷却ファン5を停止させた場合でも、本発明に含まれる。
前記実施形態では、第1設定回転速度から第2回転速度への切り換え、または第2設定回転速度から第1設定回転速度への切り換えは、図4に示すように、直線的に瞬時に切り換わるようになっていたが、より時間をかけて直線的に一定の割合で変化させてもよく、非線形的に変化させてもよい。
前記実施形態では、冷却ファン5の回転速度を低下させることでのみ吸気温度、ひいては排気ガス温度Tinを上昇させるようになっていたが、これに併用して、気筒への吸気の量を低減させる手法を組み合わせて、排気ガス温度Tinを上昇させてもよい。
前記実施形態では、スーツフィルタ13の再生をPMの自然燃焼によってのみ行う例で説明したが、前記実施形態のような制御を、酸化触媒や燃料供給装置(ドージング装置)を有した排気ガス浄化システムに適用してもよく、また、スーツフィルタ13の強制再生の制御と組み合わせてもよい。
前記実施形態では、本発明の過給機として排気タービン過給機3が用いられていたが、過給機としてはこれに限定されず、電動モータで駆動される過給機やエンジンの出力で駆動される過給機であってもよい。
本発明は、例えば、砂塵等の舞うような環境で稼働する建設機械やその他の車両に搭載される内燃機関の排気ガス浄化システムとして好適に利用できる。
本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化システム全体の概略構成を示すブロック図。 PMフィルタ装置を模式的に示す断面図。 制御装置を模式的に示すブロック図。 冷却ファンの制御例を示す図。 スーツフィルタの再生に関する制御装置内部での制御フローを示すフローチャート。
符号の説明
1…排気ガス浄化システム、2…エンジン、3…排気タービン過給機、4…アフタークーラ、5…冷却ファン、13…スーツフィルタ、16…温度検出手段、23…下限温度比較判定手段、24…上限温度比較判定手段、25…ファン回転速度制御手段、Tin…排気ガス温度、TLL…下限温度、TUL…上限温度。

Claims (3)

  1. 過給機が設けられた内燃機関の排気ガス浄化システムであって、
    排気ガス中のパーティキュレート・マターを捕捉するスーツフィルタと、
    前記過給機で過給された吸気を冷却する空冷式のアフタークーラと、
    前記アフタークーラに冷却空気を供給する冷却ファンと、
    前記排気ガスの排気ガス温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段で検出された排気ガス温度と予め設定された下限温度とを比較する下限温度比較判定手段と、
    前記下限温度比較判定手段により前記排気ガス温度が前記下限温度を下回っていると判断された場合に前記冷却ファンの回転速度を低下させるファン回転速度制御手段とを備えている
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記温度検出手段で検出された排気ガス温度と予め設定された上限温度とを比較する上限温度比較判定手段を備え、
    前記ファン回転速度制御手段は、前記上限温度比較判定手段により前記排気ガス温度が前記上限温度を上回っていると判断された場合に前記冷却ファンの回転速度を上昇させる
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記下限温度は、前記スーツフィルタの再生温度である
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
JP2008183951A 2008-07-15 2008-07-15 内燃機関の排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP5075039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183951A JP5075039B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 内燃機関の排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183951A JP5075039B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 内燃機関の排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024858A JP2010024858A (ja) 2010-02-04
JP5075039B2 true JP5075039B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41730933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183951A Expired - Fee Related JP5075039B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 内燃機関の排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479498B2 (en) * 2010-11-03 2013-07-09 Caterpillar Sarl Method of mixing exhaust gas exiting an exhaust stack outlet with cooling air exiting a cooling package outlet including a regeneration control algorithm and machine using same
CN103321733A (zh) * 2013-07-16 2013-09-25 潍柴动力股份有限公司 采用scr的增压柴油机的排气温度控制方法、系统及柴油机
GB2555864B (en) * 2016-11-15 2020-01-08 Perkins Engines Co Ltd Control system for thermal management of an engine aftertreatment device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136262B2 (ja) * 2000-03-31 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 ターボ過給システム
JP2004108304A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業用機械における冷却ファン制御装置
JP2005299628A (ja) * 2003-07-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP2007255262A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd インタークーラ温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024858A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081300B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、およびスーツフィルタ再生方法
JP4169076B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5862292B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
JP2007120325A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007016611A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2010151058A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5075039B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2008280867A (ja) 車両用内燃機関の排気再循環装置
EP2143919B1 (en) Particulate filter regeneration system
JP2007332812A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5260925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
JP6233492B1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP5471834B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4432512B2 (ja) 過給機および過給方法
JP2010223041A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010037972A (ja) 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関
JP6444778B2 (ja) エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
JP2014062509A (ja) 内燃機関
JP4131637B2 (ja) Egr装置付エンジン
JP2011256842A (ja) 排気管噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees