JP5074024B2 - 耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法 - Google Patents

耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074024B2
JP5074024B2 JP2006502164A JP2006502164A JP5074024B2 JP 5074024 B2 JP5074024 B2 JP 5074024B2 JP 2006502164 A JP2006502164 A JP 2006502164A JP 2006502164 A JP2006502164 A JP 2006502164A JP 5074024 B2 JP5074024 B2 JP 5074024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous
mixture
weight
reinforcement
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524270A (ja
JP2006524270A5 (ja
Inventor
クリストゥー,フィリップ
Original Assignee
エクセル レンフォルスマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセル レンフォルスマン filed Critical エクセル レンフォルスマン
Publication of JP2006524270A publication Critical patent/JP2006524270A/ja
Publication of JP2006524270A5 publication Critical patent/JP2006524270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074024B2 publication Critical patent/JP5074024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/68Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof
    • D06M11/69Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof with phosphorus; with halides or oxyhalides of phosphorus; with chlorophosphonic acid or its salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、難燃剤として有用である繊維状強化材、その製造プロセス及びその使用に関する。
本発明は、自動車産業、航空産業又は海運産業で使用される複合部材(composite parts)の分野において特に適用可能なものである。
そのような複合部材は、「直接的」(direct)として知られているプロセスによって、或いは「間接的」(indirect)として知られているプロセスによって製造され得る。直接的プロセスは、1種以上の繊維状強化材が「乾式」(dry)状態(最終的なマトリックス無し)で適用されるという実態によって定義されるものであり、そこでは、熱可塑性タイプ又は熱硬化性タイプの、或いは両者を混合した樹脂又はマトリックスが、例えば繊維状強化材を含む型中への射出(「RTM」プロセス、又は樹脂トランスファー成形法)により、注入(infusion)(繊維状強化材の厚みを通して型中へ注入(「LRI」プロセス、又は液状樹脂注入法)、或いは「RFI」プロセス、又は樹脂フィルム注入法)により、或いはロール又はブラシによって手動のコーティング/含浸によって、繊維状強化材の個々の層の各々の上に、その形状に連続して別に適用される。間接的プロセスは、その繊維と樹脂が適用前に先ず組み合わされるという実態によって定義される。
RTMプロセス、LRIプロセス又はRFIプロセスについては、所望の完成品の形の繊維状予備成形物を最初に製造し、次いでこの予備成形物に熱可塑性又は熱硬化性樹脂を含浸することが、通常必要である。その樹脂は部分的に射出又は注入されて、次いで重合の後に硬化を引き起こすように熱圧接が施される。
自動車産業、航空産業又は海運産業において使用される複合部材は、それらの難燃性に関する非常に厳しい要求を特に受けるものである。
複合材料を耐火性にするための種々の方法が存在している。間接的プロセスによって得られる複合材料に関しては、その解決策が専門家に比較的良く知られている。高性能な用途のための複合材料の適用において、現在「予備含浸」(preimpregnates)又は「プレプレグ」(prepregs)として知られている、樹脂を含浸した繊維材料が、最も頻繁に使用される中間材料である。例えば、米国特許第5,714,419号明細書は、難燃剤を含有する改質された熱硬化性樹脂及びその樹脂を含浸したカーボンペーパー基体を含む「プレプレグ」を開示しており、そこではその基体がポリアクリロ二トリル中の炭素繊維及びアルコールバインダーを含有している。難燃剤は、ハロゲン化合物、アンチモン化合物又は有機ホスフェートであり得る。
「プレプレグ」の場合、繊維状強化材に含浸されている樹脂は、都合の良い時にいかなるタイプの難燃剤によっても改質されることが可能であって、特にその難燃剤が可溶化されなくても良く、またそれらが樹脂の粘度を大幅に増加させるものであっても良い。
直接的プロセス(RTM、RFI、LRI等)のために意図された樹脂の場合に、樹脂中に分散する固体状の改質剤を使用することは、後者が繊維状強化材によって保持(濾過)されて、その結果得られる物が不均質な組成物の複合材料であるから、不可能である。射出又は注入される樹脂の粘度を高める効果を有する改質剤を使用することも、その製造プロセスのパラメータを過剰に且つ負に改質する危険を伴い、可能ではない。それ故、直接的プロセス用に樹脂を配合するためにそれらの成分を検討する必要があり、そしてそのことが非常にしばしば、性能上の不具合、実施上の不都合、又は例えばハロゲン難燃剤を認めない規制に関する実際の組成物に関する不具合を呈する改質樹脂に至る。これは、ある人々が後工程によって複合材料を改質することを提案したことによるものである。
例えば、米国特許第5,389,435号明細書は、シリカタイプの無機充填物及び複合材料のものと同一であり得るエポキシ樹脂を含む組成物でコートされているガラスに付されているパターンの表面上の炭素繊維とエポキシ樹脂に基づく複合材料を提案している。そのような解決策は、耐火性の最終的特性を達成することが直接的に得られるものではないために高いコストを要することが判明しており、機械的性能における利点の無い層状化によってその部分が妨害されるために満足できないものでもある。
前記の二つの特許に記載された材料の形成が、健康及び環境の両方に有害であるメチルエチルケトンタイプの溶剤の使用を要することを強調することも必要である。
本発明が解決することを提案する一つの問題点は、直接的プロセスによる、「プレプレグ」から得られる複合材料のものと同等の性能を有した複合難燃性材料を得るために使用される繊維状強化材の提供である。
本発明が解決することを提案するもう一つの問題点は、製造することが容易であり、健康又は環境に有害な有機溶剤の使用を必要としない繊維状強化材を提供することである。
本発明が解決することを提案するもう一つの問題点は、直接的プロセスによって、ハロゲンを含まない複合難燃性材料を得るために使用される繊維状強化材を提供することである。
本発明が解決することを提案するもう一つの問題点は、直接的プロセスによって、非‐難燃性材料のものと同等の機械的特性を有する複合難燃性材料を得るために使用される繊維状強化材を提供することである。
少なくとも1種の熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、並びに少なくとも1種の無機燐化合物で繊維状基材を処理することによって、それらの自体の機械的特性を保持する複合難燃性材料の製造に使用され得る繊維状強化材が得られることがこの度見出され、それが本発明の基本である。
従って、第1の側面に従って、本発明は
i)軟化温度が150℃以下の、好ましくは50〜100℃の範囲にある1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の、好ましくは50〜200℃の範囲にある1種以上の熱可塑性ポリマー、並びに
ii)1種以上の無機燐化合物、好ましくは赤燐
を含有する組成物によって、全体として加工された、又は好ましくは少なくともその表面の一方で部分的にカバーされた繊維状基材を含む、特に複合部材の形成のための、繊維状強化材であって、その無機燐化合物によるその繊維状基材の処理比率が、2〜20重量%の範囲、好ましくは4〜12重量%の範囲、更に好ましくは6〜10重量%の範囲にあり、そしてその繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当する熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーを有する、繊維状強化材に関するものである。
本発明による繊維状強化材は、少量の熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーを含む。後者のものは、繊維状強化材の全重量(繊維状基材+組成物)の1〜6%に相当する。実際に、後者のものは、難燃剤の役割を担っている無機燐化合物を繊維状基材に固定するためにのみ存在する。繊維状基材に含浸した樹脂の量が間接的手段によって複合部材を形成するのに十分である予備含浸の場合ではなく、本発明による繊維状強化材から複合部材を後に形成するために、追加の樹脂が必要である。
本発明による繊維状強化材は、繊維状基材を含んでいる。その繊維状基材は、ガラス、炭素又はセラミックの繊維、場合によってはそれらの混合物のような強化性繊維からなる。そのような支持基材は、1方向、2方向又は多方向に配向された繊維を有する織物材料又は不織布材料の形を取り得る。有利には、繊維状基材が80〜4000g/m2に範囲、好ましくは100〜2500g/m2に範囲、更に好ましくは150〜400g/m2に範囲で表面密度を有する。
繊維状基材は、1種以上の熱硬化性樹脂及び/又は1種以上の熱可塑性樹脂、並びに1種以上の無機燐化合物を含む組成物によって処理される。その組成物は、全体としての処理が得られるように、或いは好ましくは繊維状基材の表面の少なくとも一方、例えば支持基材の大きな表面の一方のみ又は両方の表面が少なくとも部分的にカバーされるように、適用される。かかる組成物は、有利には
・20〜60%重量の熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマー、並びに
・80〜40%重量の無機燐化合物
を含有する。
それ故、2〜20重量%の範囲にある無機燐化合物による繊維状基材の処理比率、そして繊維状強化材の全重量(繊維状基材+組成物)の約2.9〜4.8%に相当する熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーの量が推論され得る。
熱硬化性プレポリマーは、後の複合部材の製造中に導入される樹脂マトリックスと適合性であるように選択される。種々の熱硬化性プレポリマー、例えば成形作業において通常使用されるものが導入され得る。ビスマレイミド樹脂(BMI)、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、及びそれらの樹脂の混合物を使用すること、或いは例えばシアネートエステルのコモノマーとビスマレイミドのコモノマー、シアネートエステルのコモノマーとエポキシのコモノマー、及びエポキシのコモノマーとビスマレイミドのコモノマーを結合したハイブリッド系の樹脂を、場合によっては硬化剤及び/又は触媒、又は硬化剤の混合物及び/又は好適な触媒を伴って使用することが、有利に、但し非限定的に可能である。これらの樹脂のうちで、エポキシ樹脂が特に好ましい。
硬化剤又は触媒が、離散した粉末状で又は熱硬化性プレポリマーと均質に会合して存在し得る。
ビスマレイミド樹脂は、その試薬官能性基がビスマレイミドタイプのものである熱重合性樹脂である。本発明によれば、ビスマレイミド(bismaleimides)は、モノ‐、ビス‐、トリス‐、又はテトラキスマレイミド、或いはより高い官能価のもので、単独又は混合物のものを言い、ビスマレイミドが好ましい。そのビスマレイミド樹脂は、最も一般的には無水マレイン酸、又は無水メチルマレイン酸のような無水マレイン酸置換体の、芳香族又は脂肪族のジアミン又はポリアミンとの反応によって得られる。それに関しては、米国特許第3,018,290号明細書、第3,018,292号明細書、第3,627,780号明細書、第3,770,691号明細書及び第3,839,358号明細書を参照することが出来る。
無水マレイン酸ではなくて、無水マレイン酸又は無水マレイン酸置換体とシクロペンタジエンのようなジエンとの間に生じたディールス‐アルダー反応から得られる生成物とジアミン又はポリアミンの反応を生じさせることによって、同様な形で製造された対応のナジックイミド樹脂を使用することも可能である。本発明によれば、ビスマレイミドの語にはナジックイミドタイプのプレポリマーが含まれ得る。
使用されるジアミド又はポリアミドは、好ましくは脂肪族又は芳香族のジアミンである。脂肪族ジアミンは、線状、分岐状又は環状であり得て、或いはヘテロ原子を含み得る。特に好ましい脂肪族ジアミンは、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、デカンジアミン、ドデカンジアミン、及びトリメチルヘキサンジアミンである。
芳香族ジアミンは、1個以上の芳香核を含むことが出来て、縮合結合(fused bond)をも含み得る。好ましい芳香族ジアミンには、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、種々のメチレンジアニリン、そして特に4,4’‐メチレンジアニリン、ナフタレンジアミン、末端アミノ基を有する種々のポリアリーレンオリゴマーで次のような式に対応するものがある。
2N‐Ar[X‐Ar]nNH2
そこでは、各Arが独立して単核又は多核のアリーレンラジカルを表し、各Xは独立して‐O‐、‐S‐、‐CO2‐、‐SO2‐、‐O‐CO‐、(C1〜C10)アルキル、ハロゲン化(C1〜C10)アルキル、(C2〜C10)アルコキシ、アリールオキシ、ポリオキシアルキレン又はポリオキシアリーレンを表し、nは整数1〜10を表し、そしてジ‐及びポリシロキサンは末端第一アミノアルキルを含む。
有利には、一般にその混合物に含まれる個々のビスマレイミドよりも十分に低い融点を有する、ビスマレイミド樹脂類の共融混合物を使用することが可能である。そのような共融混合物は商業的に入手可能であるが、米国特許第4,413,107号明細書及び第4,377,657号明細書を参照することも可能である。
シアネート樹脂は、その試薬特性がシアネート基又は‐OCNの存在に起因する熱重合性樹脂である。それらの樹脂は、一般にジ‐又はポリ‐官能性フェノール化合物の、ClCN又はBrCNのようなハロゲン化シアンとの反応によって得られる。これらのタイプの反応は専門家に良く知られている。この反応から得られる生成物はジ‐又はポリシアネートフェノールエステルである。
シアネートエステルプレポリマーは、触媒と共にまたは無触媒で、そのモノマーのシアネート官能基での熱処理によって製造され得る。その重合度は、粘度測定を用いてモニターされ得る。触媒は重合を助けるために使用され得る。そのようなプレポリマー及び触媒は専門家に良く知られている。
多くのシアネート樹脂は、商業的に入手可能であり、或いは縮合した芳香族化合物を含む、モノ‐、ジ‐又はポリフェノールから製造され得る。そのフェノール類は、例えばハロゲン原子、又はニトロ、フェノキシ、アシロキシ、アシル、シアン、アルキル、アリール、アルカリール、シクロアルキル基のような非常に種々の有機置換基によって置換され得る。それらのアルキル基は、メチル又は特に好ましくはトリフルオロメチルタイプの置換基と共にハロゲン化され得る。好ましいフェノール基には、ヒドロキノン及びレソルシノールのような単核のジフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールSのような種々のビスフェノール、種々のジヒドロキシナフタレン、並びにノボラックから誘導されたフェノール及びクレゾールのオリゴマー類がある。
特に米国特許第3,536,734号明細書に記載されるように、置換可能なフェノールへのジシクロペンタジエンのフリーデル‐クラフツ付加によって得られた、ジシクロペンタジエンで置換されたフェノールオリゴマーのようなフェノールを使用することも可能である。
エポキシ樹脂を単独で、或いは上記のシアネート又はビスマレイミドの樹脂系におけるコモノマーとして使用することも可能である。エポキシ樹脂は、官能基としてオキシラン基又はエポキシを含有する熱硬化性樹脂である。オキシラン基は、過酢酸のような過酸素(peroxygen)と不飽和化合物の反応による、又は反応性の水素を有する化合物とエピクロルヒドリンの反応による、更には脱ハロゲン化水素によるなどの種々のプロセスによって得られることが可能である。そこでも、それらの合成方法はこの分野の専門家に良く知られており、例えばLee及びNevilleによる「Handbook of Epoxy Resins」 McGrawHill 1967の第1、2章を参照することが可能である。言うまでもなく、実際には、商業的に入手可能な樹脂並びに特にエピクロルヒドリンから誘導されたエポキシ樹脂が使用される。
そのような樹脂の例は、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールSのようなビスフェノール類に由来するジ‐及びポリグリシジル;ジヒドロキシナフタレン、例えば1,4‐、1,6‐、1,7‐、2,5‐、2,6‐及び2,7‐ジヒドロキシナフタレン;9,9‐ビス[ヒドロキシフェニル]フルオレン;米国特許第3,536,734号明細書に記載されるように、ジシクロペンタジエンで置換されたフェノール及びクレゾール;アミノフェノール、特に4‐アミノフェノール;4,4’‐、1,4’‐及び3,3’‐メチレンジアニリン、並びに置換可能な(C1〜C4)アルキル、‐O‐、‐S‐、‐CO‐、‐O‐CO‐、‐O‐CO‐O‐、‐SO2‐又はアリール基によってメチレン基が置換されている対応の誘導体;並びに米国特許第4,175,175号明細書に記載されるように、アミノ及び/又は末端ヒドロキシ基を有し、そして単核又は多核のアリール基間に‐O‐、‐S‐、‐CO‐、‐O‐CO‐、‐O‐CO‐O‐、‐SO2‐のブリッジ及び/又は低級アルキル基を有するポリアリーレンオリゴマーである。
クレゾール‐又はフェノール‐タイプのノボラックも、本発明の意味において粉末状化合物を形成するための好適なエポキシ樹脂である。ノボラックは、フェノール又はクレゾールのホルムアルデヒドとの縮合により製造され、非常にしばしば分子当り2より多いヒドロキシ基を有する。固体状のノボラックのグリシジル誘導体も使用可能である。
本発明の文脈において使用され得る熱可塑性ポリマーの例としては、ポリイミド、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド、ポリアミドイミド及びそれらの類似物が挙げられる。
上記の組成物中に用いられる無機燐化合物は、後の複合材料の製造中に使用される樹脂マトリックスに不溶性であるように選択される。その化合物がハロゲンではないことが重要である。例として、アンモニウムポリホスフェート又は赤燐が好適なものとして挙げられ、後者が特に好ましい。
無機燐化合物による繊維状基材の処理比率が、2〜20重量%の範囲、好ましくは4〜12重量%の範囲、更に好ましくは6〜10重量%の範囲にある。有利には、その繊維状基材中の無機燐化合物の比率が、最終の複合体のマトリックス中のそれらの含有率が2〜10重量%になるような範囲にある。
「繊維状基材の処理比率」によって、無機燐化合物の重量と、繊維状基材及びその無機燐化合物の重量の合計との間の比率が意味される。
「最終マトリックス中の無機燐化合物の比率」によって、無機燐化合物の重量と、マトリックス又は有機樹脂及びその無機燐化合物の重量の合計との間の比率が意味される。
無機燐化合物は、粒子状又は離散したゾーンの形で、少なくとも繊維状基材の表面の一部に存在する。
繊維状基材に適用される組成物はバインダーも含むことが出来て、その役割はその繊維状基材の上又は中に無機燐化合物の粒子を固定するのを補助することにある。そのバインダーは、好ましくは熱硬化性プレポリマーについて前に特定された、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂、エポキシ樹脂及びそれらの混合物から選択される。
有利には、そのバインダーによる繊維状基材の処理の比率は、0〜10重量%の範囲、好ましくは1〜3重量%の範囲内にある。
それが少なくとも繊維状基材の表面の一部に存在するとき、そのバインダーはフィルム状、或いは粒子状又は離散したゾーンの形状にある。
その組成物は、10重量%までの1種以上の添加剤をも含有し得る。そのリストは徹底的なものではないが、それらの添加剤は熱伝導性粒子、電気伝導性粒子、着色剤、触媒、硬化剤、及びカップリング剤から選択され得る。
第2の側面により、本発明は
a)軟化温度が150℃以下の、好ましくは50〜100℃の範囲にある1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の、好ましくは50〜200℃の範囲にある1種以上の熱可塑性ポリマーを20〜60重量%で、並びに1種以上の無機燐化合物を80〜40重量%で含有する混合物を調製する工程、及び
b)熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーが繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当するように、得られたその混合物で繊維状基材を全体として加工する、又は少なくとも部分的にカバーする工程
を含む、繊維状基材含有の繊維状強化材の製造方法に関するものである。
或いは、工程b)は、無機燐化合物による繊維状基材の処理比率が、2〜20重量%の範囲、好ましくは4〜12重量%の範囲、更に好ましくは6〜10重量%の範囲にあるように、得られたその混合物で繊維状基材を全体として加工する、又は少なくとも部分的にカバーする工程からなる。
本発明のプロセスを実施する一つの方法によれば、熱硬化性プレポリマー、熱可塑性ポリマー又はそれらの混合物(「ポリマー」)、並びに無機燐化合物(「化合物」)が粉末状をなす。
その場合には、それらの成分をポリマー/化合物の重量比として、60:40〜20:80の範囲で、好ましくは60:40〜40:60の範囲で使用することが好ましい。それらの成分を不活性雰囲気中で混合することも好ましい。
粉末状の混合物の付着(deposition)は、粉末のバット中に繊維状基材を浸漬し、次いで出口で振動処理を施す、又はガンを使用した噴霧による、或いはアプリケーターシリンダーを使用する他の通常の技術を用いるような、通常の技術を使用して実施され得る。次いで、粉末の有機成分が、赤外線照射による加熱のような好適な技術によって部分的又は全体的に溶融されて、繊維状基材上に保持される。
本発明のプロセスを実施するもう一つの方法によれば、第1の工程において、ポリマー/化合物の活性材料(乾式材料としても知られている)の重量比として60:40〜20:80の範囲で、好ましくは35:65〜20:80の範囲で、水性のエマルション又は分散体状の熱硬化性プレポリマー、熱可塑性ポリマー又はそれらの組み合わせが、水性分散体の無機燐化合物と共に混合される。
次いで繊維状基材がその得られた混合物中に浸漬され、その繊維状基材中の液体含有量をチェックし調整するために液体を絞った後に、更に熱風の吹きつけのような適当な技術によって乾燥される。スプレー、ローリングのような他の技術、或いは徹底的ではないが、スクレーパー又は回転シリンダーを使用するコーティングとして知られる技術によって、その液体状の混合物を付着することも、着想され得る。
特に有利な方法では、その処理され乾燥された繊維状基材の表面の少なくとも一方に適用される、前記に特定されるようなバインダーを粉末状(繊維状基材に付着するように融解される)で使用して、通常の粉末被覆(powdering)の技術で、乾燥繊維状基材を処理することが可能である。特に、国際特許出願公開第90/04507号及び第98/50211号に記載される粉末被覆技術を参照することが出来る。そのように付着されたバインダーは、いくつかの繊維状基材の積重ね体(stack)からの予備成形物の形成を可能にする役割を有する。
本発明による繊維状強化材は、成形が施される前に、例えば積重ね体のように、取り扱い及び迅速な切断が容易で、自動プロセスにうまく適合する半剛性(semi-rigid)の予備成形物の形成を伴って、乾燥状態で組み立てられて製造され得る。
かくして第3の側面において、本発明は上記に特定されるような繊維状強化材の積重ね体に関する。
本発明による種々の繊維状強化材の積重ね体は、通常100℃より低い温度で、そして特に50〜100kPaの低下された圧力下において、良く知られている技術を使用して組み立てられることによって製造される。勿論、本発明による繊維状強化材とその積重ね体は、100℃未満の温度、特に50〜100kPaの低下された圧力下において、所望の形状及び製造されるべき複合部材に従って、予備成形されることが可能である。それらの条件は、通常その繊維状基材に適用される組成物の種々の成分に依存している。特に、熱硬化性プレポリマーが硬化剤と結合され、そして網状化を達成することが望まれる場合、或いは溶融することが望まれている少なくとも1種の熱可塑性ポリマーをその組成物が含有する場合に、より高い温度が使用され得る。
それらの種々の製品は、好ましくは、複合部材の製造、特に成形された複合部材の製造に適したものである。本発明の第4の側面を構成する、そのような複合部材は、本発明による繊維状強化材又はその積重ね体を、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂、並びに無機燐化合物の組成物と適合性のある樹脂マトリックスと組み合わせることによって得られる。有利には、その樹脂マトリックスがその組成物中に使用された樹脂と性質上同一である。
それらの複合部材を得るために、RTMプロセス、RFIプロセス又はLRIプロセスのような直接的プロセスが使用され得る。
本発明の一つの特徴は、直接的プロセスにおける使用のための繊維状強化材を提供する初期の目的にもかかわらず、予備含浸又は「プレプレグ」の製造を意図して専門家に良く知られた技術によって、本発明による繊維状強化材又はその積重ね体が含浸される間接的プロセスによって複合部材を得ることも可能であることである。
本発明による複合部材は、有利には50〜60容積%の範囲の繊維比率を有している。
本発明によって提供される解決策は、その複合部材のデザインの間に、繊維状強化材の中に樹脂を流入させるものである。加えて、製造された複合部材の機械的特性が特に満足のいくものである。更には、その製造された複合部材は優れた耐火特性を有している。
それ故、第5の側面において、本発明は、本発明による繊維状強化材又はその積重ね体の、複合部材の製造用の難燃剤としての使用に関している。
次の実施例は本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
実施例1:エポキシ樹脂と赤燐に基づく繊維状強化材の製造
50%乾燥抽出物での赤燐と45%燐の水性分散体(Clariantより市販のExolit(登録商標)RP 622)を、周囲温度で55%の乾燥抽出分でエポキシ樹脂(Synthronより市販のProx E032‐38E)と混合する。沈降現象の速度を制限するために、増粘剤(Scott‐Baderより市販のTexipol(登録商標)5082)も添加する。組成物全体における活性物質の含有率を調整するために、脱イオン水も使用する。
Exolit(登録商標)RP 622) 20.10
Prox E032‐38E 4.27
Texipol(登録商標)5082 1.20
水 74.43
6〜7重量%のオーダーの布の処理比率になるように、370g/m2のサテン5織り(satin 5 weave)からなる炭素繊維(Hexcel Fabricsより市販のG0926)を、上記のようにして得られた混合物中に浸漬する。
その含浸されて乾燥された布を、次いで標準の融点と速度パラメータを有する標準的な粉末被覆(powdering)技術を使用して、約35μmの平均粒度を有するエポキシ樹脂(Hexcel Fabricsより市販のHP03)で、5%±0.5%の粉末処理率が得られるようにその二つの表面に粉末被覆する。
実施例2:エポキシ樹脂と赤燐に基づく繊維状強化材の製造
粉末ミキサーForberg F60を使用して、周囲温度で不活性雰囲気中において1/1の比で、約35μmの平均粒度を有するエポキシ樹脂(Hexcel Fabricsより市販のHP03)と赤燐(Clariantより市販のExolit(登録商標)RP 605)を混合する。10〜12重量%のオーダーの布の処理比率が得られるように、標準的な温度と速度パラメータを有する標準的な粉末被覆技術を使用して、370g/m2のサテン5織り(satin 5 weave)からなる炭素繊維(Hexcel Fabricsより市販のG0926)を、上記のようにして得られた粉末の混合物でその二つの表面に粉末被覆する。
実施例3(比較):エポキシ樹脂に基づく非‐難燃性の繊維状強化材の製造
5%±0.5%の粉末処理率が得られるように、標準の融点と速度パラメータを有する標準的な粉末被覆技術を使用して、370g/m2のサテン5織り(satin 5 weave)からなる炭素繊維(Hexcel Fabricsより市販のG0926)を、約35μmの平均粒度を有するエポキシ樹脂(Hexcel Fabricsより市販のHP03)でその二つの表面に粉末被覆する。
実施例4:複合体の製造とそれらの特性の評価
100℃で減圧(2mbarの残存真空)下において前もって実施した実施例1〜3による繊維状強化材の積重ね体中に、構造用のエポキシ樹脂を注入することによって複合板を形成する。
得られた複合部材は、実施例1及び2について最終の有機マトリックス中で8重量%±2重量%のオーダーの赤燐比率に対応し、2.2mmの厚みと57容積%の繊維比率を有する。
航空用途に現在適用され得るものであり、その分野で専門家に良く知られている測定方法FAR25‐853‐a(60秒試験)及びFAR25‐853‐b(12秒試験)を使用して、それらの部材を耐火試験にかけた。
それらの部材を、専門家に良く知られており、且つ標準規格NF IN ISO 14130、ASTM D2344又はNF IN 2563に記載されている、層間せん断強さ試験又は「ILSS」にもかけた。その特性は、試験されるべきサンプルを沸騰水中に72時間浸漬した後に、120℃で測定される。
それらの結果が次の表に説明されている。
Figure 0005074024
これらの結果は、本発明の繊維状強化材が優れた耐火特性を有し、且つその機械的特性の低下を伴わない複合部材の製造を可能にすることを示すものである。

Claims (18)

  1. i)軟化温度が150℃以下の1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の1種以上の熱可塑性ポリマー、並びに
    ii)1種以上の無機燐化合物
    を含有する組成物によって、少なくともその表面の一方で部分的にカバーされた、ガラス、カーボン又はセラミック、或いはそれらの混合物の強化性繊維から成る繊維状基材を含む繊維状強化材であって、該無機燐化合物による該繊維状基材の処理比率が2〜20重量%の範囲にあり、そして該繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当する該熱硬化性プレポリマー及び/又は該熱可塑性ポリマーを有する、繊維状強化材。
  2. i)軟化温度が150℃以下の1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の1種以上の熱可塑性ポリマーであって、組成物の20〜60%重量に相当する、該熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマー、並びに
    ii)1種以上の無機燐化合物であって、該組成物の80〜40%重量に相当する、該無機燐化合物
    を含有する該組成物によって、少なくともその表面の一方で部分的にカバーされた、ガラス、カーボン又はセラミック、或いはそれらの混合物の強化性繊維から成る繊維状基材を含む繊維状強化材であって、該無機燐化合物による該繊維状基材の処理比率が2〜20重量%の範囲にあり、そして該繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当する該熱硬化性プレポリマー及び/又は該熱可塑性ポリマーを有する、繊維状強化材。
  3. 前記繊維状基材が、その表面の少なくとも一部に、フィルムの形状で或いは粒子の形状で存在するバインダーも含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の繊維状強化材。
  4. 前記熱硬化性プレポリマーが、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、及びそれらの混合物から選択されるものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維状強化材。
  5. 前記熱可塑性ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、及びポリアミドイミドから選択されるものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維状強化材。
  6. a)軟化温度が150℃以下の1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の1種以上の熱可塑性ポリマーを20〜60重量%で、並びに1種以上の無機燐化合物を80〜40重量%で含有する混合物を調製する工程、及び
    b)該熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーが繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当するように、得られた該混合物で繊維状基材を少なくとも部分的にカバーする工程
    を含む、ガラス、カーボン又はセラミック、或いはそれらの混合物の強化性繊維から成る該繊維状基材を含む繊維状強化材の製造方法。
  7. a)軟化温度が150℃以下の1種以上の熱硬化性プレポリマー、及び/又はガラス転移温度が300℃未満の1種以上の熱可塑性ポリマーを20〜60重量%で、並びに1種以上の無機燐化合物を80〜40重量%で含有する混合物を調製する工程、及び
    b)該無機燐化合物による繊維状基材の処理比率が2〜20重量%の範囲にあり、該熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマーが繊維状強化材の全重量の1〜6%に相当するように、得られた該混合物で該繊維状基材を少なくとも部分的にカバーする工程
    において作製された該繊維状基材を含む、ガラス、カーボン又はセラミック、或いはそれらの混合物の強化性繊維から成る繊維状強化材の製造方法。
  8. 前記工程a)において、前記混合物が前記無機燐化合物の比率が40〜80重量%の範囲にある粉末状で使用され、そして前記工程b)において、前記繊維状基材が該混合物で覆われ、次いでその有機成分の部分的又は全体的融解によって固定されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 前記工程a)が不活性雰囲気中で実施されることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記工程a)において、60:40〜20:80の範囲にある活性材料の重量比率で、エマルション又は水性分散体状の前記熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマー、並びに水性分散体状の前記無機燐化合物の混合物で出来たものを使用し、そして前記工程b)において、前記繊維状基材が前記混合物中に浸漬され、又はその表面の少なくとも一方で少なくとも部分的に該混合物によってコートされることを特徴とする、請求項6又は7に記載の製造方法。
  11. 前記工程b)において得られた前記繊維状基材が乾燥され、次いでバインダーの補助と共に粉末で覆われることを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記熱硬化性プレポリマーが、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、及びそれらの混合物から選択されるものであることを特徴とする、請求項6〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記熱可塑性ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、及びポリアミドイミドから選択されるものであることを特徴とする、請求項6〜12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 請求項6〜13のいずれか一項に記載の製造方法によって得られる、繊維状強化材。
  15. 請求項1〜5及び14のいずれか一項に記載の繊維状強化材の積重ね体。
  16. 請求項1〜5及び14のいずれか一項に記載の少なくとも1種の繊維状強化材、或いは請求項15に記載の積重ね体を、前記熱硬化性プレポリマー及び/又は熱可塑性ポリマー並びに無機燐化合物の組成物と適合性のある樹脂マトリックスと組み合わせることによって得られるものであることを特徴とする、複合部材。
  17. 請求項1〜5及び14のいずれか一項に記載の少なくとも1種の繊維状強化材、或いは請求項15に記載の積重ね体を難燃剤として使用することによる、複合部材の製造方法。
  18. 前記複合部材がRTMタイプ又はLRIタイプの直接的方法を用いて製造されることを特徴とする、請求項17に記載の複合部材の製造方法。
JP2006502164A 2003-02-26 2004-02-26 耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法 Expired - Fee Related JP5074024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR03/02327 2003-02-26
FR0302327A FR2851566B1 (fr) 2003-02-26 2003-02-26 Renfort fibreux utile comme agent ignifugeant, son procede de fabrication et son utilisation
PCT/FR2004/000433 WO2004076584A2 (fr) 2003-02-26 2004-02-26 Renfort fibreux utile comme agent ignifugeant, son procede de fabrication et son utilisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524270A JP2006524270A (ja) 2006-10-26
JP2006524270A5 JP2006524270A5 (ja) 2007-03-01
JP5074024B2 true JP5074024B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=32799590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502164A Expired - Fee Related JP5074024B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-26 耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7045203B2 (ja)
EP (1) EP1597423B1 (ja)
JP (1) JP5074024B2 (ja)
AT (1) ATE341657T1 (ja)
DE (1) DE602004002673T2 (ja)
ES (1) ES2273227T3 (ja)
FR (1) FR2851566B1 (ja)
WO (1) WO2004076584A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006395A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ctf 2000 N.V. Process of manufacturing a laminated flame-retardant fabric
DE102007016698A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-29 Herbert Costard Verfahren zur Herstellung flammgeschützter Faserverbundwerkstoffe oder Prepregs, sowie flammgeschützte Faserberbundwerkstoffe und Prepregs
US20080251182A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Huber Engineered Woods Llc In line web treating and substrate forming method for overlaid products
DE102008039866A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Saertex Gmbh & Co. Kg Textile Verstärkung für die Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
DE102013105940B4 (de) * 2013-06-07 2018-06-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils
GB2516274B (en) * 2013-07-17 2016-12-28 Gurit (Uk) Ltd Prepreg for manufacturing composite materials
FR3027546B1 (fr) 2014-10-24 2017-07-21 Porcher Ind Meches poudrees par procede electrostatique
FR3033573B1 (fr) * 2015-03-10 2018-03-23 Arkema France Composition et pre-impregne thermoplastiques, materiau composite a base dudit pre-impregne et utilisations dudit materiau composite
KR101942258B1 (ko) * 2016-09-29 2019-01-25 (주)엘지하우시스 열가소성 복합재, 열가소성 복합재의 제조방법 및 패널
US10899884B2 (en) 2018-11-29 2021-01-26 International Business Machines Corporation Flame-retardant polyetheretherketone-based compounds
BE1028055B1 (nl) 2020-02-13 2021-09-13 Basaltex Nv Werkwijze voor het produceren van een brand- en warmtewerend voorgeïmpregneerd vezelmateriaal

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE509367C (de) 1926-10-03 1930-10-08 Wilhelm A Bodamer Reaktonsapparat zur Erzielung von Reaktionen zwischen Gasen und Fluessigkeiten
GB1112139A (en) 1967-01-13 1968-05-01 Shell Int Research Curable polyepoxide compositions for making flame retardant articles
DE1931387B2 (de) * 1969-06-20 1974-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flammschutzausrüstung für glasfaserverstärktes Polyamid
DE2005589A1 (de) * 1970-02-07 1971-08-12 Reichhold Albert Chemie Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung flammwidn ger Textilien
DE3215750A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flammfeste polyamid- oder polyurethan-formmassen
DE3713746A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Basf Ag Brandgeschuetzte, roten phosphor enthaltende thermoplastische formmassen auf der basis von polyestern oder polyamiden
NL8701056A (nl) * 1987-05-05 1988-12-01 Resicoat Gmbh Thermohardend poedervormig mengsel.
JPH02160646A (ja) * 1988-06-14 1990-06-20 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリフェニレンサルファイド補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
DE4009775C1 (ja) * 1990-03-27 1991-06-27 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
GB9025727D0 (en) * 1990-11-27 1991-01-09 Bip Chemicals Ltd Improvements in or relating to polyester compositions
EP0753537A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-15 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxy resin compositions containing red phosphorus
GB9709166D0 (en) * 1997-05-06 1997-06-25 Cytec Ind Inc Preforms for moulding process and resins therefor
JP3340946B2 (ja) * 1997-07-18 2002-11-05 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
CA2340161A1 (en) * 1998-08-11 2000-02-24 Daimler-Chrysler Ag People mover carshells
JP4161494B2 (ja) * 1998-12-11 2008-10-08 東レ株式会社 難燃性樹脂組成物、その長繊維ペレットおよびその成形品
JP2002294018A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kyowa Co Ltd 建築工事シート用難燃剤とこれを用いた建築工事用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20040197539A1 (en) 2004-10-07
EP1597423A2 (fr) 2005-11-23
WO2004076584A3 (fr) 2005-05-19
FR2851566B1 (fr) 2007-05-11
WO2004076584A2 (fr) 2004-09-10
ATE341657T1 (de) 2006-10-15
JP2006524270A (ja) 2006-10-26
ES2273227T3 (es) 2007-05-01
FR2851566A1 (fr) 2004-08-27
US7045203B2 (en) 2006-05-16
DE602004002673T2 (de) 2007-08-23
EP1597423B1 (fr) 2006-10-04
DE602004002673D1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69838168T2 (de) Rohlinge für formverfahren und harze dafür
CN1083850C (zh) 微胶囊型固化剂和热固性树脂组合物
JP5074024B2 (ja) 耐火剤として有用な繊維状強化材、その製法及び使用方法
WO1998026912A1 (fr) Pre-impregne de fibres de carbone
JPH0368650A (ja) 強化熱硬化性構造材料
AU6769394A (en) Improved process for resin transfer molding
EP0307454B1 (en) Polyamide-imide compositions
JPH11323087A (ja) 強化熱硬化性構造材料
EP0816438A2 (en) Tackified prepreg systems
KR20140090259A (ko) 나노실리카 함유 폴리시아네이트 에스테르 조성물
US4992325A (en) Inorganic whisker containing impact enhanced prepregs and formulations formulations
JPS63170428A (ja) プリプレグの製造方法
EP0684967B1 (en) Curable composite materials
KR20200103059A (ko) 경화성 에폭시 시스템
JPH08157620A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP1100674B1 (en) Resin transfer moulding
JPH051159A (ja) 多孔性樹脂粒子で強化した繊維補強複合体
EP3601654B1 (en) Manufacture of composite dispersion based resin-infused random fiber mat
JPH0381342A (ja) プリプレグ製造法
JPH07157577A (ja) プリプレグ
MXPA99010175A (en) Preforms for moulding process and resins therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees