JP5071631B2 - 固形洗浄剤組成物 - Google Patents

固形洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5071631B2
JP5071631B2 JP2007106056A JP2007106056A JP5071631B2 JP 5071631 B2 JP5071631 B2 JP 5071631B2 JP 2007106056 A JP2007106056 A JP 2007106056A JP 2007106056 A JP2007106056 A JP 2007106056A JP 5071631 B2 JP5071631 B2 JP 5071631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
mass
meth
hydrocarbon group
monovalent hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007106056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031423A (ja
Inventor
昌彦 藤山
広憲 軽部
努 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2007106056A priority Critical patent/JP5071631B2/ja
Priority to KR1020070050199A priority patent/KR101384049B1/ko
Publication of JP2008031423A publication Critical patent/JP2008031423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071631B2 publication Critical patent/JP5071631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D9/00Compositions of detergents based essentially on soap
    • C11D9/04Compositions of detergents based essentially on soap containing compounding ingredients other than soaps
    • C11D9/22Organic compounds, e.g. vitamins
    • C11D9/26Organic compounds, e.g. vitamins containing oxygen
    • C11D9/267Organic compounds, e.g. vitamins containing oxygen containing free fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D13/00Making of soap or soap solutions in general; Apparatus therefor
    • C11D13/14Shaping
    • C11D13/18Shaping by extrusion or pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D9/00Compositions of detergents based essentially on soap
    • C11D9/04Compositions of detergents based essentially on soap containing compounding ingredients other than soaps
    • C11D9/22Organic compounds, e.g. vitamins
    • C11D9/225Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、溶け崩れが抑制され、洗いあがりのさっぱり感、40〜50℃での製造性に優れ、肌に対する摩擦抑制効果を有する固形洗浄剤組成物に関するものである。
固形洗浄剤組成物は、泡立ちと洗浄後のさっぱり感に優れ、使用時に溶け崩れにくいことが求められている。泡立ちを向上させる方法としては、例えば、高級脂肪酸塩を基剤とする固形洗浄剤に、陽イオン性高分子化合物を配合する技術が提案されている(特許文献1:特開昭58−167700号公報、特許文献2:特開昭61−190597号公報参照)。しかしながら、これらの技術では、泡立ちは不十分であり、不飽和結合を有する高級脂肪酸塩を多量に含有しており、さらに水溶性の高分子化合物を添加していることから、使用時に溶け崩れやすいという問題がある。
また、高級脂肪酸塩に、陽イオン性高分子化合物とアミノ酸系合成界面活性剤とを組み合わせて用いる技術(特許文献3:特開2004−137402号公報参照)、短鎖長の高級脂肪酸塩を多く含む高級脂肪酸塩に、高起泡性の合成界面活性剤と高級脂肪酸及び高分子化合物を組み合わせて用いる技術が提案されている(特許文献4:特開2003−64400号公報参照)。しかしながら、これらの技術では、泡立ちの向上を目的として脂肪酸塩以外の界面活性剤を1質量%以上使用しているために、すすぎやすさと洗浄後のさっぱり感が不十分であり、通常の40〜50℃での通常の製造においては、金型と石鹸生地の離型性が悪いという問題があった。
以上のことから、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、洗いあがりのさっぱり感、40〜50℃での製造性に優れる固形洗浄剤組成物が望まれていた。
特開昭58−167700号公報 特開昭61−190597号公報 特開2004−137402号公報 特開2003−64400号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、溶け崩れが抑制され、洗いあがりのさっぱり感、40〜50℃での製造性に優れ、肌に対する摩擦抑制効果を有する固形洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、固形洗浄剤の基剤である(A)下記一般式(1)
1COOM (1)
(式中、R1は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム、アミン又は塩基性アミノ酸を示す。)
で表される脂肪酸塩で、その脂肪酸組成が、R1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以上、かつR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以下である脂肪酸塩と、下記(B−1)(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である共重合体、(B−2)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、(B−3)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリルアミド共重合体、及び(B−4)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単独重合体からなる群から選ばれる重合体とを、それぞれ特定量で併用すると、脂肪酸塩以外の界面活性剤を1質量%以上配合しなくても、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、洗いあがりのさっぱり感に優れ、溶け崩れが従来のものと比較して著しく改善されることを知見した。
また、脂肪酸塩と脂肪酸塩以外の界面活性剤1質量%とを併用する技術には、製造工程においていくつかの不具合がある。1つは石けん生地のべたつき性が増加して型打ち工程において金型と石けん生地の離型性が悪くなることである。その改善のために、石けん表面に塩水等を塗布するが、塩水は製造設備の老朽化を促進するというデメリットがある。もう1つは石けん温度のコントロールの難しさである。一般に石けん製造時の石けん温度は40〜50℃であるが、この温度では金型からの離型性が悪くなる。この解消のためには、上記特許文献4に記載されているように混練温度を低くすることも考えられるが、混練時に熱エネルギーが発生しにくいように製造スピードを遅くするので製造効率が悪くなり、同様に混練機の冷却効率を上げる必要があるので、能力の高い水の冷却供給装置を別に付加する等の設備対応が必要になる。
一方、短鎖長の脂肪酸塩を多く含む固形洗浄剤組成物は、起泡性が良くなる反面、大きな気泡の泡質となるため、特にナイロンタオルのような樹脂製のタオルを使用すると、洗浄時の肌との間の泡のクッション性が弱くなって摩擦感が強く感じられ、強く擦りすぎると痛みを感じる場合があることを知見した。肌が弱い人、傷や炎症等の皮膚の一部に不具合がある人、体を自分で洗い始めた幼児のように上手に洗うのが難しい人、認知症や事故等で体の一部が不自由な人等では、洗浄時に強く擦りすぎるために肌状態の悪化につながることが懸念されると思われる。
本発明は、(A)特定の脂肪酸組成の脂肪酸塩と、(B)特定の重合体とを併用することにより、さらに、40〜50℃での製造性に優れ、経済的に製造することができ、肌に対する摩擦抑制効果(特にナイロンタオル等を使用した場合)を有する固形洗浄剤組成物を提供できることを知見した。本発明をなすに至ったものである。また、さらに検討した結果、脂肪酸を配合すると、よりいっそう泡性能が向上することを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、
[1].(A)下記一般式(1)
1COOM (1)
(式中、R1は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム、アミン又は塩基性アミノ酸を示す。)
で表される脂肪酸塩であって、脂肪酸塩中の脂肪酸組成として、R1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して35質量%以上、かつR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して35質量%以下である脂肪酸塩70質量%以上と、
(B)下記(B−1)、(B−2)、(B−3)及び(B−4)
(B−1)(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である共重合体
(B−2)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体
(B−3)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリルアミド共重合体
(B−4)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単独重合体
からなる群から選ばれる重合体0.05〜2質量%と
を含有し、脂肪酸塩以外の界面活性剤が1質量%未満である固形洗浄剤組成物、
[2].さらに、(C)下記一般式(2)
2COOH (2)
(式中、R2は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。)
で表される高級脂肪酸を含有する[1]記載の固形洗浄剤組成物
[3].(A)成分が、脂肪酸塩中の脂肪酸組成として、一般式(1)のR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して50〜70質量%であり、一般式(1)のR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して10〜24質量%である脂肪酸塩であり、(B)成分が、(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含み、(i)/(ii)のモル比が95/5〜80/20である共重合体である[1]又は[2]記載の固形洗浄剤組成物、
[4].(A)成分が、脂肪酸塩中の脂肪酸の組成として、一般式(1)のR1が炭素数11の脂肪酸を、全脂肪酸に対して25〜55質量%、一般式(1)のR1が13の脂肪酸を、全脂肪酸に対して5〜20質量%含む脂肪酸塩である[1]〜[3]のいずれかに記載の固形洗浄剤組成物、
[5].(C)成分の配合量が、固形洗浄剤組成物中0.1〜6質量%である[]〜[4]のいずれかに記載の固形洗浄剤組成物を提供する。
本発明によれば、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、溶け崩れが抑制され、洗いあがりのさっぱり感、40〜50℃での製造性に優れ、肌に対する摩擦抑制効果を有する固形洗浄剤組成物を提供することができる。
本発明の(A)成分は、下記一般式(1)
1COOM (1)
(式中、R1は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム、アミン又は塩基性アミノ酸を示す。)
で表される脂肪酸塩であって、(A)成分の脂肪酸組成が、R1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以上、かつR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以下である脂肪酸塩であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
一般式(1)中、R1は炭素数5〜21、好ましくは7〜17の直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素基であり、飽和又は不飽和であってもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム、アミン又は塩基性アミノ酸を示し、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。具体的には、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール等のアミン、リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸等が挙げられる。これらの中でも、泡性能や香りの点から、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミンが好ましい。
(A)脂肪酸塩の脂肪酸組成が、一般式(1)のR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以上(R1が炭素数14以上の一価炭化水素基である脂肪酸が65質量%以下)、好ましくは40質量%以上(R1が炭素数14以上の一価炭化水素基である脂肪酸が60質量%以下)、より好ましくは50質量%以上(R1が炭素数14以上の一価炭化水素基である脂肪酸が50質量%以下)である。全脂肪酸に対するR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸割合が35質量%未満であると、泡立ちや泡のクリーミー性、肌に対する摩擦抑制効果に劣る。上限は特に限定されないが、皮膚刺激性の点から、80質量%以下が好ましい。R1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸の中でも、泡性能の点から、R1が炭素数11の脂肪酸(ラウリン酸)、R1が炭素数13の脂肪酸(ミリスチン酸)が好ましく、R1が炭素数11の脂肪酸を、全脂肪酸に対して25〜55質量%、R1が13の脂肪酸を、全脂肪酸に対して5〜20質量%を含むことが好ましい。
(A)脂肪酸塩の脂肪酸組成が、R1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が35質量%以下(R1が飽和一価炭化水素基である脂肪酸が65質量%以上)、好ましくは30質量%以下(R1が飽和一価炭化水素基である脂肪酸が70質量%以上)、より好ましくは25質量%以下(R1が飽和一価炭化水素基である脂肪酸が75質量%以上)である。全脂肪酸に対するR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸割合が35質量%を超えると、溶け崩れの抑制が不十分となる。下限は特に限定されないが、固形洗浄剤組成物を長期に使用した際のひび割れにくさの点から、5質量%以上であることが好ましい。なお、R1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸等が挙げられる。
特に、(A)脂肪酸塩としては、脂肪酸組成が、一般式(1)のR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が50〜70質量%であり、一般式(1)のR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が5〜25質量%とすることで、肌に対する摩擦抑制効果に優れた固形洗浄剤組成物を得ることができる。
(A)成分の脂肪酸塩は、上記脂肪酸組成を有する脂肪酸の塩であるが、原料は、上記要件を満たしていれば特に限定されるものではなく、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、油脂、脂肪酸、脂肪酸メチルエステルのいずれを用いてもよい。油脂としては、天然油脂である牛脂、豚脂に代表される動物性油脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、オリーブ油等に代表される植物性油脂等が挙げられる。脂肪酸としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸等の直鎖の脂肪酸、イソステアリン酸、2−エチルヘキシル酸、オクチルドデカン酸のような分岐鎖の脂肪酸、これらの混合物が挙げられる。また、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、牛脂脂肪酸のような天然の脂肪酸混合物、パーム油ステアリン酸やパーム油オレイン酸のような分離させたものが挙げられる。なお、本発明の(A)成分は、組成物中に必ずしも脂肪酸塩として配合する必要はなく、脂肪酸部の原料、塩基をそれぞれ単独で配合して、組成物中で脂肪酸塩を形成させてもよい。下記に本発明における天然脂肪酸混合物の脂肪酸組成を示す。
Figure 0005071631
C8:カプリル酸
C10:カプリン酸
C12:ラウリン酸
C14:ミリスチン酸
C16:パルミチン酸
C18:ステアリン酸
C18F1:オレイン酸
C18F2:リノール酸
(A)成分の配合量は、固形洗浄剤組成物中70質量%以上であり、70〜95質量%が好ましい。配合量が70質量%未満であると、泡立ちや泡のクリーミー性に劣る。
本発明の(B)成分は下記(B−1)、(B−2)、(B−3)及び(B−4)からなる群から選ばれる重合体であって、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。上記(A)成分と(B)とを組み合わせることにより、脂肪酸塩以外の界面活性剤を含有しなくとも、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、溶け崩れが抑制され、肌に対する摩擦抑制効果を有することができる。
(B−1)(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である共重合体
上記(B−1)は、(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である共重合体であり、(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単量体及び(ii)(メタ)アクリル酸単量体を含有する単量体混合物を共重合することにより得ることができる。上記(i)/(ii)のモル比がこの範囲外では、泡立ちや泡のクリーミー性の向上効果、肌に対する摩擦抑制効果が十分ではない。この中でも、(i)/(ii)のモル比が95/5〜80/20の範囲のものが好ましい。
本発明の(B−1)成分としては、(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である塩化ジメチルジアリルアンモニウム・(メタ)アクリル酸共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリルアミド挙げられる共重合体等が挙げられる。さらに、下記一般式(3)又は(4)で表される共重合体等が挙げられる。(i)及び(ii)以外の構成単位としては、一般式(4)のAが挙げられ、その割合は共重合体の単量体全体に対して0〜60モル%が好ましい。なお、本発明において、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・(メタ)アクリル酸共重合体との表記は、塩化ジメチルジアリルアンモニウムと(メタ)アクリル酸共重合体との共重合体を示し、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を示す。
Figure 0005071631
(式中、R3はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基、m、n、oは平均重合度であり、mは400〜18500、好ましくは500〜6000、nは13〜15000、好ましくは30〜5000、oは300〜15000、好ましくは500〜10000を示し、m/n=95/5〜54/46である。Aは(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルアセテート、オレフィン又はスチレンを表す。)
(B−2)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体としては、例えば下記一般式(5)で表される共重合体が挙げられる。
Figure 0005071631
(式中、R4はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基、p、q、rは平均重合度であり、pは20〜70、好ましくは30〜60、qは20〜70、好ましくは30〜60、rは1〜20、好ましくは5〜15を示す。)
(B−3)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸アミド共重合体としては、例えば下記一般式(6)で表される共重合体が挙げられる。
Figure 0005071631
(式中、R5はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基、s、t、uは平均重合度であり、sは20〜60、好ましくは30〜50、tは1〜20、好ましくは5〜15、uは30〜70、好ましくは40〜60を示す。)
(B−4)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単独重合体は、塩化ジメチルジアリルアンモニウムのホモポリマーである。
また、(B)成分の重量平均分子量は、泡性能の点から、10万〜300万が好ましく、より好ましくは10万〜200万である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィ(GPC)法(測定条件:テトラヒドロフラン溶離液、ポリスチレン標準、測定器:島津製作所製(LC−2010HT))で測定される。
(B)成分の配合量は、固形洗浄剤組成物中0.05〜2質量%であり、好ましくは0.5〜1.5質量%である。配合量が0.05質量%未満では、泡立ち、泡のクリーミー性、肌に対する摩擦抑制効果が不十分であり、2質量%を超えると溶け崩れの抑制、さっぱり感が不十分となる。
(A)成分と(B)成分の最も良い組み合わせは、(A)成分の脂肪酸組成が、一般式(1)のR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が50〜70質量%であり、一般式(1)のR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が10〜24質量%と、(B)(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜80/20の共重合体との組み合わせである。この組み合わせにより、特に、泡立ちが良く、泡がクリーミーで、洗いあがりのさっぱり感に優れる固形洗浄剤組成物を得ることができる。
本発明の固形洗浄剤組成物には、(C)下記一般式(2)
2COOH (2)
(式中、R2は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。)
で表される高級脂肪酸をさらに配合することにより、泡性能がより向上する。(C)成分としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミトオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸等の直鎖の脂肪酸、イソステアリン酸、2−エチルヘキシル酸、オクチルドデカン酸のような分岐鎖の脂肪酸、これらの混合物が挙げられる。また、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、牛脂脂肪酸のような天然の混合物、パーム油ステアリン酸やパーム油オレイン酸のような分離させたものが挙げられる。
(C)成分の配合量は、固形洗浄剤組成物中0.1〜6質量%の範囲が好ましく、より好ましくは2〜5質量%である。この範囲で、特に泡立ちの向上効果及び溶け崩れの抑制効果を得ることができる。
本発明の固形洗浄剤組成物は、脂肪酸塩以外のアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、又はカチオン界面活性剤等の界面活性剤の合計配合量が固形洗浄剤組成物中1質量%未満である。脂肪酸塩以外((A)成分以外)のアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、又はカチオン界面活性剤等の界面活性剤を1質量%以上配合することにより、通常の組成物温度が40〜50℃での製造においては、金型と石鹸生地の離型性が悪く、製造性に劣る。また、多量に配合するとすすぎやすさと洗浄後のさっぱり感が不十分となる。脂肪酸塩以外の界面活性剤の配合量は少ないほどよく、含有しないことが好ましい。
アニオン界面活性剤としては、例えばカルボン酸塩型、スルホン酸塩型、硫酸エステル塩型、アルキルリン酸エステル塩型等が挙げられる。
上記カルボン酸塩型としては、例えばアルキルエーテルカルボン酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルグルタミン酸塩等が挙げられ、より具体的には、例えばラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルメチル−β−アラニントリエタノールアミン等が挙げられる。上記スルホン酸塩型としては、例えばN−アシルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスルホコハク酸塩等が挙げられる。また、上記硫酸エステル塩型としては、例えば高級アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等が挙げられる。上記アルキルリン酸エステル塩型としては、例えばモノラウリルリン酸トリエタノールアミン、モノラウリルリン酸ジカリウム等が挙げられる。
両性界面活性剤及び半極性界面活性剤としては、例えばイミダゾリン型(アミドアミン型)、アミドアミノ酸塩、カルボベタイン型(アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン)等のカルボン酸型両性界面活性剤、スルホベタイン型(アルキルスルホベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン)、ホスホベタイン型、アルキルアミンオキサイド、アシル第3級ホスフォンオキシド等が挙げられる。
上記カルボン酸型両性界面活性剤としては、上記イミダゾリン型として、例えばヤシ油アルキル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等、上記アルキルベタインとして、例えばラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等、上記アルキルアミドベタインとして、例えばヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等が挙げられる。また、上記アルキルスルホベタインとして、例えばヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン等、上記アルキルヒドロキシスルホベタインとして、例えばラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン等、上記ホスホベタイン型として、例えばラウリルヒドロキシホスホベタイン等が挙げられる。上記アルキルアミンオキサイドとしては、例えばラウリルジメチルアミンオキサイド等、上記アルキルホスフォンオキサイドとしては、例えばラウリルジメチルホスフォンオキサイド等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤、モノ又はジエタノールアミド型ノニオン界面活性剤、糖系ノニオン界面活性剤、グリセリン系ノニオン界面活性剤等が挙げられる。
ここで、上記ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤には、具体的には、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の1種のポリオキシアルキレン付加型、例えばポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の2種以上のポリオキシアルキレン付加型が挙げられる。上記モノあるいはジエタノールアミド系ノニオン界面活性剤としては、例えばラウリン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、N−ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミド等が挙げられる。
上記糖系ノニオン界面活性剤としては、例えば糖エーテル系であるアルキルサッカライド系、糖アミド系、ソルビタン脂肪酸エステル系、ショ糖脂肪酸エステル系等が挙げられる。
また、上記糖アミド系ノニオン界面活性剤として、より具体的には、例えばN−メチルラウリルグルカミド等のN−メチルアルキルグルカミド等が挙げられ、上記ソルビタン脂肪酸エステル系ノニオン界面活性剤として、より具体的には、例えばモノイソステアレン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。上記ショ糖脂肪酸エステル系ノニオン界面活性剤として、より具体的には、例えばラウリン酸ショ糖エステル、ショ糖モノステアレート、POPショ糖モノラウレート等が挙げられる。
上記グリセリン系ノニオン界面活性剤としては、例えばセスキオレイン酸グリセリン、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート等のモノグリセリン脂肪酸エステル系ノニオン界面活性剤、モノイソステアリン酸ポリグリセリル等の脂肪酸エステル型ポリグリセリン系ノニオン界面活性剤、ポリグリセリル・ポリオキシブチレンステアリルエーテル等のアルキルエーテル型ポリグリセリン系ノニオン界面活性剤等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、アルキル第4級アンモニウム塩、アミドアミン型及びアミン型界面活性剤、グアニジン誘導体又はその塩、アミノ酸系カチオン界面活性剤等が挙げられる。
アルキル第4級アンモニウム塩としては、例えば、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、セトステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジベヘニルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
アミドアミン型界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ヤシ油脂肪酸ジエチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。
グアニジン誘導体又はその塩としては、ラウロイルアミドブチルグアニジン、ミリストイルアミドブチルグアニジン、パルミトイルアミドブチルグアニジン等が挙げられる。
アミノ酸系カチオン界面活性剤としては、例えば、モノ−N−長鎖(炭素数12〜22)アシル塩基性アミノ酸低級(炭素数1〜8)アルキルエステル塩が挙げられる。
本発明の固形洗浄剤組成物は、上記成分に加えて、さらに、任意成分を本発明の効果を妨げない範囲で適宜配合することができる。上記任意成分としては、例えば、高級アルコール、脂肪酸エステル、シリコーン誘導体、炭化水素類等の油性成分、ラノリン誘導体、蛋白誘導体、ビタミン等の薬剤、殺菌剤、防腐剤、キレート剤、pH調整剤、酸化防止剤、可溶化剤、分散剤、金属封鎖剤、紫外線吸収剤、動植物抽出物又はその誘導体等の有効成分、香料、着色剤(色素)、顔料、無機粉体等が挙げられる。なお、これら任意成分は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、その配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量配合することができる。
本発明の固形洗浄剤組成物は、その製造方法が特に制限されるものではない。製造方法としては、例えば以下に示す製造方法1又は2が挙げられる。但し、本発明の固形洗浄剤組成物の製造方法は、これらに制限されるものではない。
製造方法1
(A)脂肪酸をニーダー内で混合し、70〜100℃に加温して溶解させた後、20〜50質量%水酸化ナトリウムを加えながら攪拌し、脂肪酸を完全に中和し脂肪酸塩とする。これに必要に応じて(C)脂肪酸、キレート剤及び精製水を添加し、均一に混合して水分約20〜40質量%の石鹸糊を得る。その後、熱交換器を通して120〜140℃まで温度を上昇させ、真空度を13330〜18662Pa(100〜140mmHg)にコントロールした真空乾燥塔内に噴霧して水分8〜20質量%まで乾燥し、2軸式単段プロッダーを通してペレット上に加工し、これを石鹸素地とする。この石鹸素地に(B)重合体、その他有効成分、着色剤及び香料等を添加した後、必要に応じて温度を調節した2軸式2段プロッダーにて混練したものを型打ちし、固形洗浄剤組成物を得る。
製造方法2
(A)脂肪酸をニーダー内で混合し、70〜100℃に加温して溶解させた後、20〜50質量%水酸化ナトリウムを加えながら攪拌し、脂肪酸を完全に中和し脂肪酸塩とする。これに(B)重合体、必要に応じて(C)脂肪酸、キレート剤、ポリオール、油性成分、その他有効成分、着色剤、香料等、エタノール及び精製水を添加、均一に混合し、エタノール及び精製水を合計約20〜40質量%含む石鹸糊を得る。その後、石鹸糊を筒等の型に流し込み、一定温度で水分約8〜20質量%程度になるまで乾燥させた後、型打ちし、固形洗浄剤組成物を得る。
本発明の固形洗浄剤組成物は、皮膚用固形洗浄剤組成物として好適である。また、洗浄時に肌に対する優れた摩擦抑制効果を有するため、摩擦が生じやすいナイロンタオル等で洗浄した場合にも、肌を痛めることなく洗浄できることから、ナイオンタオル用として好適である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%を示す。
[実施例1〜14、比較例1〜14]
表2に示す脂肪酸組成からなる脂肪酸(1)〜(10)、及び表3,4に示す構成からなる重合体(1)〜(10)を使用した。脂肪酸をニーダー内で混合し、90℃に加温して溶解させた後、48質量%水酸化ナトリウムを加えながら攪拌し、脂肪酸を完全に中和し、(A)脂肪酸塩を得た(一般式(1)中、Mはナトリウム)。これに必要に応じて(C)脂肪酸、キレート剤及び精製水を添加し、均一に混合して水分約30質量%の石鹸糊を得た。その後、熱交換器を通して120〜140℃まで温度を上昇させ、真空度を13330〜18662Pa(100〜140mmHg)にコントロールした真空乾燥塔内噴霧して水分10質量%まで乾燥し、2軸式単段プロッダーを通してペレット上に加工し、これを石鹸素地とした。この石鹸素地に(B)重合体、色素、香料及びその他成分を添加した後、温度を調節した2軸式2段プロッダーにて混練し、40〜50℃の組成物を混練機から成形機に押し出して型打ちし、表5〜8に示す組成の固形洗浄剤組成物を得た。これらの固形洗浄剤組成物について、下記評価を行った。結果を表中に併記する。
[評価方法]
1.泡の量
パネラー30名が、固形洗浄剤組成物を手洗いにて使用した後、泡の量について評価した。表中には、「泡の量がよい」と答えたパネラーの人数を記載した。
2.泡のクリーミーさ
パネラー30名が、固形洗浄剤組成物を手洗いにて使用した後、泡のクリーミーさについて評価した。表中には、「泡のクリーミーさが良い」と答えたパネラーの人数を記載した。
3.摩擦抑制
パネラー3名が固形洗浄剤組成物を用いてナイロンタオルで前腕部を30秒連続で洗い、シャワーの湯ですすいだ後のひりひり感を下記の基準で評価した。表中には、◎を3点、○を2点、×を1点とした時、3名の平均値を四捨五入した値に相当する評価を記載した。
◎:ひりひりしない
○:すすいだ直後はひりひりするが、すぐにひりひりしなくなる。
×:ひりひり感が続く
4.溶け崩れ
固形洗浄剤組成物を30℃の水中に1時間浸漬した後、1時間乾燥したものを、製造直後の対照見本と比較して以下の基準により評価した。
<評価基準>
4:対照見本と比較して溶け崩れがほとんどない。
3:対照見本と比較してわずかに溶け崩れがある。
2:対照見本と比較して溶け崩れがある。
1:対照見本と比較して非常に溶け崩れがある。
5.さっぱり感
パネラー30名が固形洗浄剤組成物を皮膚に使用した後、さっぱり感を官能で評価した。表中には、「さっぱり感がよい」と答えたパネラーの人数を記載した。
6.製造適性(40〜50℃での型離れの良さ)
製造時において、40〜50℃の組成物を混練機から成形機に押し出した場合の、成形機から固形洗浄剤組成物の型離れについて、下記評価基準で評価した。
<評価基準>
◎:型離れが良い。
○:食塩水を塗布すれば型離れが良い。
×:食塩水を塗布しても固形洗浄剤組成物が金型に付着する。
Figure 0005071631
Figure 0005071631
(1)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸
*1:商品名マーコート295(ONDEO Nalco社製)、重量平均分子量1
9万
(2)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸
(3)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸
*2:商品名マーコート280−SD(ONDEO Nalco社製)、重量平均分
子量45万
商品名マーコート280(ONDEO Naclo社製)
(4)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸・アクリルアミド
*3:商品名マーコート3331(ONDEO Nalco社製)、重量平均分子量
160万
(5)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸・アクリルアミド
*4:商品名マーコート3330(ONDEO Nalco社製)
(6)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸
(7)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド
*5:商品名マーコート550(ONDEO Nalco社製)
*6:商品名レオガードLP(ライオン化学製)
*7:商品名ジャガーC−17S(ローディア製)
*8:商品名ルビカットFC370(BASF製)
Figure 0005071631
(8)塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・アクリル酸・アクリル酸メチル
*9:ポリクオタニウム−47 商品名マーコート2001、分子量約12万
(9)塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・アクリル酸・アクリルアミド
*10:ポリクオタニウム−53 商品名マーコート2003、分子量約12万
(10)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単独重合体
*11:商品名マーコート100(ONDEO Nalco社製)
Figure 0005071631
Figure 0005071631
Figure 0005071631
Figure 0005071631
表9〜12の組成に従って、実施例15〜19の固形洗浄剤組成物をそれぞれ常法に準じて調製した。いずれの固形洗浄剤組成も、泡立ちに優れ、泡がクリーミーで、溶け崩れが抑制され、洗いあがりのさっぱり感、40〜50℃での製造性に優れ、肌に対する摩擦抑制効果を有するものであった。
[実施例15]
Figure 0005071631
[実施例16]
Figure 0005071631
[実施例17]
Figure 0005071631
[実施例18]
Figure 0005071631
[実施例19]
Figure 0005071631
なお、上記実施例及び比較例で使用した香料A〜Bは特開2002−309291号公報記載の表8〜14に記載した香料組成物A〜Dである。

Claims (5)

  1. (A)下記一般式(1)
    1COOM (1)
    (式中、R1は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム、アミン又は塩基性アミノ酸を示す。)
    で表される脂肪酸塩であって、脂肪酸塩中の脂肪酸組成として、R1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して35質量%以上、かつR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して35質量%以下である脂肪酸塩70質量%以上と、
    (B)下記(B−1)、(B−2)、(B−3)及び(B−4)
    (B−1)(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含む共重合体であって、(i)/(ii)のモル比が95/5〜54/46である共重合体
    (B−2)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体
    (B−3)塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリルアミド共重合体
    (B−4)塩化ジメチルジアリルアンモニウム単独重合体
    からなる群から選ばれる重合体0.05〜2質量%と
    を含有し、脂肪酸塩以外の界面活性剤が1質量%未満である固形洗浄剤組成物。
  2. さらに、(C)下記一般式(2)
    2COOH (2)
    (式中、R2は炭素数5〜21の一価炭化水素基を示す。)
    で表される高級脂肪酸を含有する請求項1記載の固形洗浄剤組成物。
  3. (A)成分が、脂肪酸塩中の脂肪酸組成として、一般式(1)のR1が炭素数13以下の一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して50〜70質量%であり、一般式(1)のR1が不飽和結合を有する一価炭化水素基である脂肪酸が全脂肪酸に対して10〜24質量%である脂肪酸塩であり、(B)成分が、(i)塩化ジメチルジアリルアンモニウム及び(ii)(メタ)アクリル酸を構成単位として含み、(i)/(ii)のモル比が95/5〜80/20である共重合体である請求項1又は2記載の固形洗浄剤組成物。
  4. (A)成分が、脂肪酸塩中の脂肪酸の組成として、一般式(1)のR1が炭素数11の脂肪酸を、全脂肪酸に対して25〜55質量%、一般式(1)のR1が13の脂肪酸を、全脂肪酸に対して5〜20質量%含む脂肪酸塩である請求項1〜3のいずれか1項記載の固形洗浄剤組成物。
  5. (C)成分の配合量が、固形洗浄剤組成物中0.1〜6質量%である請求項〜4のいずれか1項記載の固形洗浄剤組成物。
JP2007106056A 2006-06-26 2007-04-13 固形洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5071631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106056A JP5071631B2 (ja) 2006-06-26 2007-04-13 固形洗浄剤組成物
KR1020070050199A KR101384049B1 (ko) 2006-06-26 2007-05-23 고형 세정제 조성물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175040 2006-06-26
JP2006175040 2006-06-26
JP2007106056A JP5071631B2 (ja) 2006-06-26 2007-04-13 固形洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031423A JP2008031423A (ja) 2008-02-14
JP5071631B2 true JP5071631B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39121192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106056A Expired - Fee Related JP5071631B2 (ja) 2006-06-26 2007-04-13 固形洗浄剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5071631B2 (ja)
KR (1) KR101384049B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201789A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 P & P F:Kk 透明石鹸
JP5572271B1 (ja) 2014-03-26 2014-08-13 株式会社ピーアンドピーエフ 固形石鹸
JP2016113489A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 花王株式会社 固形石鹸
WO2016103892A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ライオン株式会社 液体皮膚洗浄剤組成物
JP2017002133A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 東邦化学工業株式会社 洗浄剤組成物
KR102551953B1 (ko) * 2018-06-08 2023-07-06 (주)아모레퍼시픽 클렌징 바 및 그 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046159B2 (ja) * 1982-03-27 1985-10-14 株式会社資生堂 石けん組成物
JP5124801B2 (ja) * 2001-08-30 2013-01-23 ライオン株式会社 固形洗浄剤組成物
DE10163856A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Cognis Deutschland Gmbh Hydroxymischether und Polymere in Form von festen Mitteln als Vorcompound für Wasch-, Spül- und Reinigungsmittel
JP2004107319A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2004137402A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Tsumura & Co 固形状洗浄剤組成物およびその製造方法
JP4546069B2 (ja) 2003-11-27 2010-09-15 ライオン株式会社 ノンガス型の泡吐出容器入り液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384049B1 (ko) 2014-04-09
KR20070122362A (ko) 2007-12-31
JP2008031423A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020415B1 (ja) ゲル状洗浄料
JP5071631B2 (ja) 固形洗浄剤組成物
JP2011153167A (ja) 洗浄剤
JP2001311099A (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄剤組成物の製造方法
JP5124801B2 (ja) 固形洗浄剤組成物
JP2010031274A (ja) 洗浄剤組成物
JP6430852B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4271185B2 (ja) 泡沫洗浄剤用組成物及び泡沫洗浄剤
JP2013071924A (ja) シャンプー
JP2002322497A (ja) 洗浄剤組成物
JPWO2020153216A1 (ja) 固形石けん
JP2008111015A (ja) 固形石鹸組成物
JP5827516B2 (ja) ペースト状石鹸組成物及びその製造方法
JP5495709B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2006028048A (ja) ゲル状又は液状洗浄料
JP2008189872A (ja) 固形洗浄剤組成物
JP2008056608A (ja) 皮膚洗浄剤用組成物
JP5786180B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2005060235A (ja) 皮膚洗浄料
JP3889390B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003277792A (ja) 洗浄剤組成物
JP2005171219A (ja) 米糠油由来化粧品原料組成物
JP6772900B2 (ja) フォーマー用皮膚洗浄料
JP5470941B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2004137402A (ja) 固形状洗浄剤組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees