JP5070881B2 - 自立性袋の無菌充填方法及び装置 - Google Patents

自立性袋の無菌充填方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5070881B2
JP5070881B2 JP2007047003A JP2007047003A JP5070881B2 JP 5070881 B2 JP5070881 B2 JP 5070881B2 JP 2007047003 A JP2007047003 A JP 2007047003A JP 2007047003 A JP2007047003 A JP 2007047003A JP 5070881 B2 JP5070881 B2 JP 5070881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
self
supporting bag
aseptic
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207845A (ja
Inventor
哲也 下福
真一 三上
宏一 串岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007047003A priority Critical patent/JP5070881B2/ja
Publication of JP2008207845A publication Critical patent/JP2008207845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070881B2 publication Critical patent/JP5070881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、自立性袋の無菌充填方法及び装置に関する。
飲食品等の内容物を袋内に無菌充填する場合、無菌チャンバー内で包材をヒートシールして袋状にし、この袋内に内容物を充填し、この袋の開口部をヒートシールするという方法が採られることがある。しかし、この方法では狭い無菌チャンバー内で袋を作らなければならないので、二枚のフィルムを貼り合せただけの袋を作って内容物を充填することは可能であるが、底部が拡開して自立可能となる自立性袋のような袋を作りつつ内容物を充填することは極めて困難である。また、密閉した無菌チャンバー内で製袋するので、単純な構造の袋であってもシール不良等を生じやすく、しかもシール不良等を生じた不良品の袋にも自動的に内容物が充填されてしまうという不都合もある。
そのため、従来は無菌チャンバー外であらかじめ袋を製造し、検査し、良品の袋のみを無菌チャンバー内に無菌状態で導入し、無菌チャンバー内ではもっぱら袋内への内容物の充填と、開口部のシールとを行うようにしている(例えば、特許文献1,2,3,4参照。)。
また、予め作った袋を無菌チャンバー内に無菌的に導入するため、従来次のような様々な手段を講じている。
(1)殺菌部、袋取出部及び袋開封部を連結した状態で無菌チャンバーに接続する。開口を密封した多数の袋を収納袋内に収納して密封し、この収納袋を殺菌部に導入してγ線を照射し、収納袋内の全体を殺菌する。この収納袋を袋取出部内に送り、収納袋内から袋を取り出す。続いて袋開封部内で袋の開口部を開封し、無菌チャンバー内に導入する。袋は内外とも無菌状態に保たれており、無菌チャンバー内で内容物が無菌充填される(例えば、特許文献1参照。)。
(2)収納容器室を無菌チャンバーに接続する。開口した多数の袋を収納し密封した収納袋を予めγ線照射により殺菌する。この収納袋を収納容器室内に入れ、収納袋の外面を過酸化水素等の殺菌剤で殺菌し、収納袋内から袋を取り出し、無菌チャンバー内に導入する。袋は内外とも無菌状態に保たれており、無菌チャンバー内で内容物が無菌充填される(例えば、特許文献2参照。)。
(3)外面殺菌部を無菌チャンバーに接続する。開口部を密封した多数の袋を用意する。これらの袋は予めγ線等の放射線の照射により内部が殺菌される。この内部が殺菌された袋を並べて外面殺菌部内に導入し袋外面を過酸化水素のミストにより殺菌し、カッターにより開封し、無菌チャンバー内に導入する。袋は内外とも無菌状態に保たれ、無菌チャンバー内で内容物が無菌充填される(例えば、特許文献3参照。)。
(4)ストックゾーンを無菌チャンバーに接続する。開口部が開いた多数の袋を収納袋内に収納して密封し、この収納袋をγ線照射により殺菌する。この収納袋をストックゾーン内に入れ、ストックゾーン内から無菌チャンバー内に導入する。無菌チャンバーの外部から作業者が無菌手袋を装着した手を入れて収納袋を開封し、袋を取り出し、無菌チャンバー内の充填機における袋供給部に装填する。袋は内外とも無菌状態に保たれており、無菌チャンバー内で内容物が無菌充填される(例えば、特許文献4参照。)。
特開平10−35623号公報 特開平11−180416号公報 特開2001−2029号公報 特開2002−68143号公報
上記(1)の方法によれば、無菌チャンバーに殺菌部、袋取出部及び袋開封部を付属させなければならず、無菌充填機の大型化、複雑化を招くという問題がある。また、殺菌部、袋取出部及び袋開封部の各部内では、収納袋へのγ線照射、収納袋の破袋、収納袋からの袋の取り出し、袋の開封の各工程を密閉室内で自動的に行わなければならないので、この自動化装置の設置のため無菌充填機の構造がさらに大型化、複雑化するという問題がある。
上記(2)の方法によれば、収納容器室内で収納袋の外面の殺菌、収納袋の破袋、収納袋からの袋の取り出し、袋の搬出の各工程を密閉状態で自動的に行わなければならず、この自動化のため、無菌充填機の構造がさらに大型化、複雑化するという問題がある。
上記(4)の方法によれば、作業者が手袋を介して無菌チャンバー内の収納袋を破り、収納袋から袋を取り出し、袋を充填機の袋供給部に装填しなければならないので、袋の供給に手間と時間がかかり無菌充填作業が遅延し、生産性が悪いという問題がある。
すなわち、上記(1)(2)(4)の方法は、いずれも収納袋から袋を取り出す作業を無菌室内に手を差し込む等して行わなければならないので、作業効率が悪く、無菌包装品の生産効率を高めることができない。ことに、大型の袋であったり、注出具等が付属した袋であったりした場合は、袋内部の殺菌処理のため収納袋内に収納する袋数が減るので、それだけ収納袋の数が増大し、各収納袋からの取り出し作業も更に煩雑になり、無菌包装品の生産効率が更に低下する。また、小型の袋を収納袋内に多数入れて殺菌することができる場合であっても、作業者が無菌室内に手を入れて収納袋から袋を取り出し、コンベア上に並べる作業は煩雑であり、作業効率が悪く、無菌包装品の生産効率を高めることができない。
上記(3)の方法によれば、内部が殺菌された密封状の二連袋を一枚ずつ無菌室内に導入し、一枚ずつ外面を殺菌するので、上記(1)(2)(4)の方法におけるような欠点は解消されるが、袋が自立性袋のごとく底を拡開することができるように襠室が設けられたものである場合は、袋の外面殺菌の際に襠室の内部の隅々まで過酸化水素のミスト等の殺菌剤が行き渡り難い。そのため、袋の外面が殺菌不良のまま無菌チャンバー内に導入され、袋内、内容物、無菌チャンバー内が汚染されるおそれがあるという問題がある。また、襠室内から過酸化水素を除去するのに時間がかかり、或いは除去が不確実になるという問題がある。
従って、本発明は袋が自立性袋のような底襠室を有したものであっても、また自立性袋が大型であったり、注出具等の付属物を備えたものであったりしても、袋の外面全体を簡易かつ適正に殺菌して無菌チャンバー内に供給することができ、また、無菌充填機の複雑化、大型化を防止することができる手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
すなわち、請求項1に係る発明は、内容物収納室(1)と底襠(まち)室(2)とを具備し、底襠室(2)の拡開により自立可能となる自立性袋(P)において、上記内容物収納室(1)の開口部が所定の密封手段(3,42)により密封され、前後パネルと(6,7)、前後パネル(6,7)間に山折り状に挿入される底襠パネル(8)とを具備し、上記前後パネル(6,7)の左右縁同士、上記前後パネル(6,7)と上記底襠パネル(8)の左右縁同士、及び上記前後パネル(6,7)と上記底襠パネル(8)の下縁同士がそれぞれヒートシール部(9,10,11,12,13,14)で接合されることにより内容物収納室(1)が形成され、この内容物収納室(1)が形成された自立性袋(P)の外面が殺菌処理された後に上記底襠パネル(8)の左右が閉じられて上記底襠室(2)が形成されるように、上記底襠パネル(8)の左右に未ヒートシール部(5,5)が設けられ、上記密封手段(3,42)が上記前後パネル(6,7)の所定箇所に設けられたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記密封された内容物収納室(1)内が無菌状態とされたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記内容物収納室(1)の開口部の密封手段が、上記前後パネル(6,7)間をヒートシールすることにより形成されるヒートシール部(3)であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記内容物収納室(1)の開口部の密封手段が、上記前後パネル(6,7)間に設けられた注出具(42)であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記底襠室(2)の左右の未ヒートシール部(5,5)が、上記底襠パネル(8)の対向面上に塗工されたヒートシール材層により形成されたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記底襠室(2)の左右の未ヒートシール部(5,5)が、上記前後パネル(6,7)の内面に塗工されたヒートシール材層により形成され、上記底襠パネル(8)の左右縁には、上記前後パネル(6,7)の内面同士を接触可能に対峙させる切欠(4)が形成されたことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の自立性袋(P)において、上記底襠室(2)の左右の未ヒートシール部(5,5)が、上記前後パネル(6,7)の左右縁における上記底襠パネル(8)の左右縁を外側に越えた突出部分(6a,7a)に塗工されたヒートシール材層により形成されたことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、内面にヒートシール材層が設けられ、外面に非ヒートシール材層が設けられた前パネル(6)及び後パネル(7)の連続体(16,17)間に、両面にヒートシール材層が設けられた底襠パネル(8)の連続体(18)を長さ方向の中心線上で山折りして挿入し、全連続体(16,17,18)を重ね合わせる重畳工程と、重なり合った連続体(16,17,18)を長さ方向に直角に所定の間隔で、底襠パネル(8)の左右にヒートシール材層の未ヒートシール部(5,5)が残るようにヒートシールする側縁ヒートシール工程と、前後パネル(6,7)の連続体(16,17)が重なり合った重畳縁をヒートシールする開口部ヒートシール工程と、前後パネル(6,7)の連続体(16,17)と底襠パネル(8)の連続体(18)とが重なり合った重畳縁において、底襠パネル(8)の下縁間が開放部となるように、連続体(16,17,18)間をヒートシールする底部ヒートシール工程とを包含してなることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の自立性袋(P)の製造方法において、連続状の自立性袋(P)又は連続体から切り離された自立性袋(P)の密封された内容物収納室(1)内を殺菌する殺菌工程をさらに包含してなることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、内容物収納室(1)と底襠室(2)とを具備し、底襠室(2)の拡開により自立可能となる自立性袋(P)であって、上記内容物収納室(1)の開口部が所定の密封手段(3,42)により密封され、上記底襠室(2)が開放状態で殺菌処理された後にその左右縁が閉じられるように、上記底襠室(2)の左右に未ヒートシール部(5,5)が設けられ、上記内容物収納室(1)内が無菌化された自立性袋(P)を無菌チャンバー(37)内に導入する工程と、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)の外面を殺菌する工程と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部を開封する工程と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部から内容物を内容物収納室(1)内に充填する工程と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部を再封する工程と、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)の外面を殺菌後、内容物を充填する前に上記底襠室(2)の左右縁をヒートシールする底襠室形成工程とを包含してなることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載の無菌充填方法において、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)を走行させつつガイド(44)により底襠室(2)を展開し、殺菌剤(M)を底襠室(2)に塗布することを特徴とする。
請求項12に係る発明は、内容物収納室(1)と底襠室(2)とを具備し、底襠室(2)の拡開により自立可能となる自立性袋(P)であって、上記内容物収納室(1)の開口部が所定の密封手段により密封され、上記底襠室(2)が開放状態で殺菌処理された後にその左右が閉じられるように、上記底襠室(2)の左右に未ヒートシール部(5,5)が設けられ、上記内容物収納室(1)内が無菌化された自立性袋(P)を、無菌チャンバー(37)内に導入する導入手段(38)と、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)の外面を殺菌する外面殺菌手段(50)と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部を開封する開封手段(53)と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部から内容物を内容物収納室(1)内に充填する充填手段(57)と、無菌チャンバー(37)内で上記開口部を再封する再封手段(59)と、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)の外面を殺菌後、内容物を充填する前に上記底襠室(2)の左右縁をヒートシールする底襠室形成手段(52)とを包含し、これらの各手段が自立性袋(P)を一方向に搬送する搬送路に沿って配置されてなることを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載の無菌充填装置において、外面殺菌手段が、自立性袋(P)の搬送路上に設けられた殺菌剤のミスト(M)を導入する外面殺菌室(50)と、この外面殺菌室(50)内を走行する自立性袋(P)の底襠室(2)に当接して底襠室(2)を展開するガイド(44)とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、内容物収納室(1)内が無菌状態に保持された自立性袋(P)を外面が外気に曝された状態で無菌チャンバー(37)外で集積して無菌チャンバー(37)内に供給するので、従来のような無菌チャンバー(37)内に入れた収納袋から自立性袋を取り出して無菌チャンバー(37)内のコンベア上に並べる作業が不要になり、従って自立性袋(P)を無菌チャンバー(37)内に高速で供給し、無菌包装体(Q)を効率よく生産することができる。また、無菌チャンバー(37)内で自立性袋(P)はその底襠室(2)の左右縁及び下縁が開放状態であるから、底襠室(2)内を含む自立性袋(P)の外面全面を殺菌剤等で簡易かつ的確に殺菌処理することができ、その後底襠室(2)の左右縁を閉じることにより自立性袋(P)を完成させることができ、従って自立性袋(P)を無菌チャンバー(37)内で高速で搬送し、無菌包装体(Q)を効率よく生産することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<実施の形態1>
この自立性袋は、図2及び図6(A)(B)(C)に示すような内容物収納室1が密封された状態で外面が殺菌処理され、次に、底襠室2の左右縁が図3及び図7(A)(B)(C)に示すように閉止縁5a,5aとされ、その後、内容物収納室1内に内容物が充填され、開口部が閉じられることにより、図5に示すような完成した無菌包装体Qとされる。
図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、外面が殺菌処理される前の自立性袋Pは、内容物収納室1と底襠(まち)室2とが扁平になるよう折り畳まれている。また、底襠室2の左右縁及び下縁は開放状態になっている。そして、底襠室2の左右縁には、外面の殺菌処理後にヒートシールされる未ヒートシール部5,5が設けられている。
この底襠室2の全体が開放された扁平状態の自立性袋Pは、他の多数の自立性袋と共に図示しない収納袋又は収納容器内に収納され密封された後に、収納袋又は収納容器の外からγ線等の放射線を照射される。放射線の照射により収納袋又は収納容器内の多数の自立性袋Pは、それらの内外面の双方が殺菌される。あるいは、一部が開口した状態の自立性袋Pをエチレンオキサイドガス等の殺菌ガスにより殺菌処理し、その後開口部を閉じることによって同様な自立性袋Pとされる。
底襠室2が開放状態とされた自立性袋Pは、底襠室2を含む外面の全面が殺菌処理された後、図3及び図7(A)(B)(C)に示すように、底襠室2の左右縁の未ヒートシール部5,5(図6(C)参照)がヒートシールされ、底襠室2の左右縁が閉止縁5a,5aとされる。この自立性袋Pは、その後、図4に示すように、開口部が開封され、底襠室2が拡開された状態で、内容物が充填される。
無菌包装体Qは、自立性袋Pの開口部が、図5に示すように、再びヒートシール部40で閉じられ、底襠室2が拡開した状態にある。内容物収納室1内が予め無菌化され、無菌雰囲気下で無菌の内容物が充填されることにより、内容物収納室1内は無菌状態に保持される。また、底襠室2の外面を含め自立性袋Pの外面の全面が殺菌処理され、無菌雰囲気下で無菌の内容物が充填され、開口部が再度密封されることにより、内容物収納室1内への菌の侵入が阻止される。
ここで、本発明に係る無菌充填方法では、図2及び図6に示したような左右縁と下縁とが開放状態にある底襠室2を有した自立性袋Pを無菌充填機に供給することから、この自立性袋の構造について説明する。
この自立性袋Pは、図1及び図6(A)(B)(C)に示すように、前後パネル6,7と、前後パネル6,7間に山折り状に挿入される底襠パネル8とを具備する。そして、図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、前後パネル6,7の左右縁同士、前後パネル6,7と底襠パネル8の左右縁同士、及び前後パネル6,7と底襠パネル8の下縁同士がそれぞれヒートシール部9,10,11,12,13,14で接合されることにより内容物収納室1が形成される。また、この内容物収納室1が形成された自立性袋Pの外面が殺菌処理された後に底襠パネル8の左右縁が閉じられるように、底襠パネル8の左右にヒートシール性のある未ヒートシール部5,5が設けられ、開口部及びこの開口部の密封手段であるヒートシール部3が前後パネル6,7の所定箇所に設けられている。
前後パネル6,7は、自立性袋Pの前後壁を形成するもので、図示例ではそれぞれ長方形に形成される。もちろん、袋の形状に応じて前後パネル6,7の形状は適宜変更される。この前後パネル6,7は、積層フィルムから作られる。積層フィルムは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリアミド系樹脂(NY)/アルミニウム箔(Al)/ポリプロピレン(PP)の層構成を有する。製袋時のシール温度では、ポリプロピレン層がヒートシール材として溶融し、ポリエチレンテレフタレート層は溶融しないので、前後パネル6,7は、ポリエチレンテレフタレート層が外側に露出し、ポリプロピレン層が内側に来るように重ね合わされ、ヒートシールされる。もちろん、上記積層フィルムの層構成、各層の使用材料は適宜変更可能である。
底襠パネル8は、自立性袋Pの底部を形成するもので、図示例では長方形に形成される。この底襠パネル8は、積層フィルムから作られる。積層フィルムは、例えばヒートシール材/ポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリアミド系樹脂(NY)/アルミニウム箔(Al)/ポリプロピレン(PP)の層構成を有する。ヒートシール材としては、例えばポリ塩化ビニリデンや塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリプロピレンを使用することができる。
底襠パネル8は、図1に示すように、砂目で表す帯状部分のヒートシール材層が内側になり、無地で表すポリプロピレン層が外側になるように山折りされた状態で、前後パネル6,7間に挿入される。
図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、上記前後パネル6,7の左右縁同士を接合するヒートシール部9,10は、前後パネル6,7の左右縁に沿ってそれぞれ上下方向に帯状に伸びるよう形成される。前後パネル6,7と底襠パネル8の左右縁同士、及び前後パネル6,7と底襠パネル8の下縁同士をそれぞれ接合するヒートシール部11,12,13,14は、全体として略凹状に形成される。これらのヒートシール部9,10,11,12,13,14により、図6(A)(B)(C)に示すように、袋内に内容物収納室1が形成される。すなわち、製袋時のヒートシールにより、底襠パネル8と前後パネル6,7との重なり合った左右縁及び下縁において、底襠パネル8のポリプロピレン層と前後パネル6,7のポリプロピレン層とが融着し、自立性袋の内容物収納室1の底部が閉じられる。
図1、図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、上記ヒートシール性のある未ヒートシール部5,5は、山折りされた底襠パネル8の内側における左右縁の砂目部に対応した箇所とされる。未ヒートシール部5,5には、上述したようにヒートシール材層が塗工される。底襠パネル8のヒートシール材層が塗布された砂目の領域よりも内側の面には、必要に応じて非ヒートシール材層がヒートシール材層と同程度の厚さで必要に応じて塗工される。これにより、底襠パネル8の厚さが全面にわたり均一になり、その素材フィルムを図18の如く巻取ロール18aとした場合にロールとしての型崩れが防止される。
未ヒートシール部5,5は、自立性袋の外面が殺菌処理された後に、図7(C)に示すように、ヒートシールされる。これにより、底襠室の左右縁が閉じられて閉止縁5aとなり、図4又は図5に示すように、底襠室2を拡開すると、内容物収納室1の底に自立用の底面が形成される。
図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、内容物収納室1の開口部は前後パネル6,7の上縁に設定され、この上縁に沿って左右方向に帯状に伸びるヒートシール部3により密封される。これにより、一点鎖線で示す切断線a上で自立性袋Pの上部を切除すると、図4に示すように、内容物収納室1の開口部を形成することができる。
なお、内容物収納室1の開口部は、必要に応じて前後パネル6,7の左右の側縁同士を接合するヒートシール部9,10に設定することも可能である。
以上のように、密封された内容物収納室1と左右縁及び下縁が開放された底襠室2とが形成された自立性袋Pは、図2及び図6(A)(B)(C)に示すような扁平状態のままで他の多数の自立性袋と共に図示しない収納袋又は収納容器内に収納され密封された後に、収納袋又は収納容器の外からγ線等の放射線を照射される。あるいは、エチレンオキサイドガス等により開封状態で袋内が殺菌され、再封された後に袋外が殺菌される。放射線、ガス等により殺菌処理された多数の自立性袋Pは、収納袋又は収納容器内に収納されたまま無菌状態で保管され、或いは無菌充填機へと搬送される。
次に、上記無菌充填用自立性袋Pの製造方法の一例について説明する。
図18に示すように、重畳工程において、前パネル6及び後パネル7の各連続体16,17間に、底襠パネル8の連続体18が長さ方向の中心線上で山折りされつつ挿入される。
前パネル6と後パネル7は、各々の連続体16,17を素材フィルムとして巻き取った巻取ロール16a,17aから供給される。前後パネル6,7の各連続体16,17の内面には、ヒートシール材層である例えばポリプロピレン層が設けられ、外面には非ヒートシール材層である例えばポリエチレンテレフタレート層が設けられている。
底襠パネル8も素材フィルムの連続体18を巻き取った巻取ロール18aから供給される。底襠パネル8の連続体18における前後パネル6,7の連続体16,17に対向する片面には、ヒートシール材層である例えばポリプロピレン層が全面にわたって塗工されるが、反対側の片面には図1に示すようにヒートシール材層である例えばポリ塩化ビニリデン層が一定ピッチで塗工される。
なお、底襠パネル8の連続体18の表面にこのようなヒートシール材層が間欠的に積層される結果、この底襠パネル8が図18の如くロール状に巻き取られた場合は巻取ロール18aの径が歪になり、製袋機での適正な供給が困難になりやすい。そこで、望ましくは底襠パネル8の連続体18におけるヒートシール材層8aの塗布されない残りの面には、非ヒートシール材層が同程度の厚さで塗布される。これにより、底襠パネル8の連続体18を巻き取った巻取ロール18aは型崩れすることなく円筒形を保った状態で自立性袋の製造装置内に装填され、この巻取ロール18aから連続体18が円滑に繰り出されることになる。
前後パネル6,7の各連続体16,17は、各種駆動ローラ15,19、各種ダンサーローラ21、各種ガイドローラ20により一定ピッチごとに間欠送りされつつ重ね合わされる。底襠パネル8の連続体18は、各種駆動ローラ23,24、各種ダンサーローラ22,各種ガイドローラ25を経て走行しつつ三角板26により二つ折りされ、前後パネル6,7の連続体16,17間にそれらの一側縁に沿うように挿入される。
前後パネル6,7の連続体16,17及び底襠パネル8の連続体18の重なった重畳体27は、重畳縁ヒートシール工程に送られる。
この工程における重畳体27の走行路上には、片側の重畳縁を上下から挟むように開口部ヒートシール盤28が設置され、他の片側の重畳縁を上下から挟むように底部ヒートシール盤29が設置される。
開口部ヒートシール盤28及び底部ヒートシール盤29は、重畳体27が停止する都度それぞれ上下に往復動して、前後パネル6,7の連続体16,17が重なり合った重畳縁と、前後パネル6,7の連続体16,17と底襠パネル8の連続体18とが重なり合った重畳縁とをそれぞれ同時にヒートシールする。
また、上下の底部ヒートシール盤29が重畳体27の重畳縁を上下から挟む際は、底襠パネル8の連続体18の谷間へと板状のスペーサ39が挿入される。スペーサ39はヒートシール材が付着しないように表面に例えばフッ素樹脂等が塗工される。
これにより、図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、ヒートシール部3,13,14に対応する箇所がヒートシールされ、未ヒートシール部5,5のヒートシールは阻止される。
開口部ヒートシール盤28及び底部ヒートシール盤29よりも下流側には、重畳体27の上記ヒートシール部3,13,14を冷却するための冷却盤30が重畳体27の走行路を上下から挟むように配置される。重畳体27は両側の重畳縁のヒートシール部3,13,14を冷却盤30で冷却された後、駆動ローラ31により更に下流側に間欠送りされる。
冷却盤30による冷却工程を経た重畳体27は、側縁ヒートシール工程に送られる。この工程における重畳体27の走行路上には、重畳体27を長さ方向に直角に上下から挟むように側縁ヒートシール盤32,33が重畳体27の送りピッチの間隔で二対設置される。側縁ヒートシール盤32,33は、重畳体27が停止する都度それぞれ上下に往復動して、重畳体27を同時にヒートシールする。側縁ヒートシール盤32,33が二対設けられることから、側縁のヒートシール部9,10は二度ヒートシールされる。
また、上下の側縁ヒートシール盤32,33が重畳体27を上下から挟む際は、底襠パネル8の連続体18の谷間へと上記スペーサ39と同様な板状のスペーサ43が挿入される。
この側縁ヒートシール工程により、図2及び図6(A)(B)(C)に示すように、ヒートシール部9,10,11,12に対応する箇所がヒートシールされ、未ヒートシール部5,5は未ヒートシールのまま残され、図2に示す自立性袋Pが横一列に連なった状態で形成される。
側縁ヒートシール盤32,33よりも下流側には、重畳体27の上記ヒートシール部9,10,11,12を冷却するための冷却盤34が重畳体27の走行路を横断し走行路を上下から挟むように配置される。重畳体27は上記ヒートシール部9,10,11,12を冷却盤34で冷却された後、更に下流側に間欠送りされる。
冷却工程を経た重畳体27は、駆動ローラ35により分断工程に送られる。この工程における重畳体27の走行路上には、重畳体27を長さ方向に直角に上下から挟むようにカッター36が設置される。カッター36は、重畳体27が停止する都度それぞれ上下に往復動して、重畳体27を側縁のヒートシール部9,10及び未ヒートシール部5上で切断し、図2に示す自立性袋を切り出す。
以上のように連続した重畳体27から切り出された自立性袋Pは、それぞれ密封された内容物収納室1と、左右縁及び下縁が開放された底襠室2とを有する。この自立性袋Pは、図2及び図6(A)(B)(C)に示す扁平状態のまま、他の多数の自立性袋と共にγ線、エチレンオキサイドガス等により殺菌処理される。この殺菌処理は自立性袋Pの連続した重畳体27のままで行い、殺菌処理後に切り離すことも可能である。殺菌処理された多数の自立性袋Pは図示しない収納袋又は収納容器内に保管される。
次に、図19に基づき上記自立性袋Pを使用した無菌充填方法の一例について説明する。
(1)自立性袋の集積工程
図2及び図6(A)(B)(C)に示す自立性袋Pが、無菌充填機の無菌チャンバー37に付設された搬入部38に作業者等により集積され装填される(図19(I))。
すなわち、作業者等が無菌チャンバー37外で上記図示しない収納袋又は収納容器を開封して中から自立性袋Pを取り出し、搬入部38に並べる。個々の自立性袋Pは外部のみが菌類により汚染される可能性があるが、内容物収納室1は密封されているので、自立性袋Pの内部は無菌状態が保持される。
(2)自立性袋の導入工程
搬入部38からは図示しないサッカー等により自立性袋Pが一枚又は複数枚ずつ無菌チャンバー37内に導入される(図19(II))。
(3)自立性袋の外面殺菌工程
例えば過酸化水素水からなる殺菌剤のミストMが自立性袋Pに吹き掛けられ、自立性袋Pの外面が殺菌される。無菌チャンバー37内には自立性袋Pの搬送路に沿ってガイド44が設けられ、このガイド44により自立性袋Pの底襠室2が押し広げられ展開状態となる。このため、底襠室2内に至る自立性袋Pの全外面が殺菌処理される。ガイド44は棒状に形成され、自立性袋Pの搬送方向に対し傾斜し、このガイド44に交差するように上下方向に展開した底襠室2が移動する。これにより、底襠室2に殺菌剤が万遍なく付着し、ムラのない殺菌が行われる(図19(III))。
(4)乾燥工程
外面が殺菌された自立性袋Pに、加熱された無菌エアが吹き付けられる。これにより、外面に付着した殺菌剤が乾燥除去される(図19(IV))。
(5)底襠室形成工程
外面の殺菌が完了した自立性袋Pは、底襠室2の左右の未ヒートシール部5,5が図示しないヒートシール盤によりヒートシールされることにより、底襠室2の左右に閉止部5a,5aが形成される(図19(V))。
(6)開封工程
自立性袋Pの開口部を閉じたヒートシール部3が、図示しないカッター等により切除され開封される。これにより、図4に示す如く内容物収納室1が開口可能となる。また、底襠室2が拡開可能となり、内容物収納室1の容積が増大する(図19(VI))。
この工程で無菌エアを自立性袋P内に吹き込み、内容物収納室1を膨らませ、底襠室2を広げるようにしてもよい。
(7)内容物充填工程
自立性袋Pの内容物収納室1内に、その開口部から図示しないノズル等により内容物が充填される(図19(VII))。
(8)再封工程
図示しないヒートシール盤により開口部が再びヒートシールされヒートシール部40で閉じられる。
これにより図5に示す無菌包装体Qが完成し、無菌チャンバー37外に搬出される(図19(VIII))。
次に、図20に基づき上記無菌充填方法の実施に適した無菌充填装置の一例について説明する。
この無菌充填装置は、自立性袋Pの搬入部38と、外面殺菌部45と、充填部46とを備える。外面殺菌部45と充填部46は互いに連通した無菌チャンバー37で覆われている。
無菌チャンバー37内は殺菌剤の噴霧等によりあらかじめ殺菌処理されている。また、無菌チャンバー37内には無菌エアが供給され、この無菌エアが無菌チャンバー37の入口と出口から常時吹き出て外気の侵入を阻止している。
搬入部38は、無菌チャンバー37の入口に当たる位置に設けられ、多数の自立性袋Pを集積して載せる集積台47と、集積台47上の自立性袋Pを無菌チャンバー37内に導入するベルトコンベア48とを具備する。搬入部38は周囲が壁で覆われており、無菌チャンバー37内から来る無菌エアが搬入部38を通って外界に吹き出ている。
集積台47は無菌チャンバー37外に配置され、作業者が無菌チャンバー37の外で多数の自立性袋Pを積載、集積することができる。図示例では自立性袋Pは二列でベルトコンベア48へと押し出されるようになっている。もちろん、自立性袋Pは一列又は三列以上で集積してもよい。集積台47は上記無菌充填方法における自立性袋Pの集積工程(I)に対応する。
ベルトコンベア48は、集積台47から自立性袋Pを一定間隔で受け取って外面殺菌部45へと送り込むようになっている。ベルトコンベア48の下流側には図示しない吸盤式のサッカーが設けられ、このサッカーが自立性袋Pを二枚ずつ外面殺菌部45へと受け渡すように揺動運動する。ベルトコンベア48は、上記無菌充填方法における自立性袋Pの導入工程(II)に対応する。
外面殺菌部45は、水平面上で張設された無端チェーンコンベア49を備える。無端チェーンコンベア49には、ベルトコンベア48側のサッカーが供給する自立性袋Pを把持する図示しないクランプが所定間隔で設けられる。無端チェーンコンベア49の走行路に沿って、上記ベルトコンベア48の対向位置から下流側へと、殺菌室50、乾燥室51、ヒートシール盤52、カッター53が順に配置される。無端チェーンコンベア49は、自立性袋Pを二枚ずつ受け取るので、二組のクランプ分を一ピッチとして間欠走行する。
殺菌室50は、無端チェーンコンベア49が自立性袋Pを把持したまま通過することができる箱体であり、その内部に過酸化水素のミストM(図19参照)が供給されるようになっている。過酸化水素のミストMを発生する装置は公知であるからその説明は省略する。殺菌室50内はミストMで充満しており、無端チェーンコンベア49が自立性袋Pを把持したまま殺菌室50内を通過すると、自立性袋Pの外面の全面にミストがムラなく均一に付着する。
また、殺菌室50内には、ガイド44が固定される。ガイド44は図19に示したように構成される。自立性袋Pの底襠室2はガイド44に摺接しつつ展開状態になるので、底襠パネル8の全面にミストMが付着する。
この殺菌室50及びガイド44は、上記無菌充填方法の外面殺菌工程(III)に対応する。
乾燥室51は、無端チェーンコンベア49が自立性袋Pを把持したまま通過することができる箱体であり、その内部に加熱した無菌エアが供給されるようになっている。無端チェーンコンベア49が自立性袋Pを把持したまま乾燥室51内を通過すると、自立性袋Pの外面に付着したミストMが除去される。乾燥室51の箱体は、過酸化水素の乾燥除去を確実に行うため、二箇所にわたって設けられる。
この乾燥室51は、上記無菌充填方法の乾燥工程(IV)に対応する。
ヒートシール盤52は、自立性袋Pを二枚同時にヒートシールするため二組分設けられる。このヒートシール盤52により、底襠室2の左右の未ヒートシール部5,5がヒートシールされ、底襠室2の左右が同時に閉じられる。これにより、未ヒートシール部5,5が閉止部5a,5a(図3参照)となる。
ヒートシール盤52は、上記無菌充填方法の底襠室形成工程(V)に対応する。
カッター53は、例えば円形刃のロータリーカッターであり、自立性袋Pが走行しつつこのカッター53に接触すると、そのヒートシール部3が切除される。これにより、図4に示す如く内容物収納室1が開口可能となる。
このカッター53は、上記無菌充填方法の開封工程(VI)に対応する。
無端チェーンコンベア49の走行路に沿ったカッター53よりも下流側には、ベルトコンベア54が設けられる。ベルトコンベア54の上流側には図示しないサッカーが設けられ、このサッカーが無端チェーンコンベア49のクランプから自立性袋Pを二枚ずつ受け取りベルトコンベア49上に乗せるように揺動運動する。また、ベルトコンベア49の下流側にも図示しないサッカーが設けられ、このサッカーがベルトコンベア49上から自立性袋Pを二枚ずつ受け取り、次の充填部46に受け渡すように揺動運動する。
充填部46は、所定角度ずつ間欠回転可能なターレット55を備える。ターレット55の回りには、無端チェーンコンベア49のクランプと同様なクランプが所定の角度間隔で設けられる。ターレット55の回りには、この所定の角度間隔で、自立性袋受け取りステージ、エアノズル56、内容物充填ノズル57、脱気パイプ58、第一のヒートシール盤59、第二のヒートシール盤60、冷却盤61、無菌包装体排出ステージが順次配置される。図示例ではターレット55が45度間隔で間欠回転するので、八つの作業ステージがターレット55の回りに設けられているが、これらの作業ステージはターレット55の間欠回転角度を変更することにより適宜増減可能である。
自立性袋受け取りステージでは、ベルトコンベア54の下流側からサッカーにより供給される自立性袋Pを二つずつクランプが受け取る。
ターレット55が45度回転して停止すると、エアノズル56が、クランプに把持された自立性袋Pにその開口部から無菌エアを吹き込んで自立性袋Pを膨らませる。これにより、内容物収納室1が膨張し、底襠室2が拡開する。これはクランプを自立性袋Pの幅方向内側に移動させることによっても行うことができる。
ターレット55が更に45度回転して停止すると、内容物充填ノズル57が、クランプに把持された自立性袋P内にその開口部から無菌状態の内容物を一定量だけ吐出する。この内容物充填ノズル57は、上記無菌充填方法の内容物充填工程(VII)に対応する。
ターレット55が更に45度回転して停止すると、脱気パイプ58が自立性袋P内から空気を吸引し排出する。これにより、自立性袋Pの開口部が閉じ気味になる。これはクランプを自立性袋Pの幅方向外側に移動させることによっても行うことができる。
ターレット55が更に45度回転して停止すると、第一のヒートシール盤59が自立性袋Pの開口部をヒートシールし、ヒートシール部40(図5参照)を形成する。同様に、ターレット55が更に45度回転して停止すると、第二のヒートシール盤60が自立性袋Pの開口部を再びヒートシールし、ヒートシール部40のシール性を高める。この第一と第二のヒートシール盤59,60は、上記無菌充填方法の再封工程(VIII)に対応する。
ターレット55が更に45度回転して停止すると、冷却盤61が自立性袋Pの開口部のヒートシール部40を冷却する。これにより、無菌包装体Q(図5参照)が完成する。
ターレット55が更に45度回転して停止すると、無菌包装体排出ステージでクランプが無菌包装体Qを解放する。無菌包装体排出ステージは無菌チャンバー37の出口に対応し、この箇所に設けられた図示しない排出用ベルトコンベアにより、クランプから解放された無菌包装体Qが無菌チャンバー37外へと排出される。
<実施の形態2>
図8、図9及び図11(A)(B)(C)に示すように、この実施の形態2の自立性袋では、実施の形態1の場合と異なり、底襠室2の左右の未ヒートシール部5,5が、前後パネル6,7の内面に塗工されたヒートシール材層により形成され、底襠パネル8の左右縁には、前後パネル6,7の内面同士を接触可能に対峙させる切欠4が形成される。
切欠4は図示例では半円形であるが、円形、四角形等所望の形状とすることができる。また、その位置も底襠室2の上下方向の中間に限らず下端であってもよい。下端に設ける場合は四半円形、三角形等に形成可能である。さらに、切欠4の個数は左右に複数個ずつであってもよい。
この自立性袋Pは、図9及び図11(A)(B)(C)に示すような扁平状態のままで、実施の形態1の場合と同様にして、無菌チャンバー37(図19及び図20参照)内に搬入され、外面を殺菌処理され、底襠室2の左右がヒートシールされる。このヒートシールにより、図10及び図12に示すように、底襠室2の左右の切欠4を挟んで対向する前後パネル6,7の内面に塗工された未ヒートシール部5,5のヒートシール材層同士が融着し、底襠室2の左右が閉じられる。これにより、底襠室2の左右両縁に閉止縁5a,5aが形成される。
その後、実施の形態1の場合と同様にして自立性袋P内に内容物が無菌充填され、自立性袋Pは無菌包装体Q(図19及び図20参照)として排出される。
その他、実施の形態2において実施の形態1と同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
<実施の形態3>
図13、図14及び図16(A)(B)(C)に示すように、この実施の形態3の自立性袋Pでは、実施の形態1,2の場合と異なり、底襠室2の左右の未ヒートシール部5,5が、前後パネル6,7の左右縁における底襠パネル8の左右縁を外側に越えた突出部分6a,7aに塗工されたヒートシール材層により形成される。
底襠パネル8の内面には実施の形態1におけるようなヒートシール材層が塗工されておらず、PET層のような非ヒートシール材層が露出している。そして、図14及び図16に示すように、前後パネル6,7の左右縁が底襠パネル8の左右縁から食み出た部分6a,6a,7a,7aのヒートシール材層が、未ヒートシール部5として現れる。
この自立性袋Pは、図14及び図16(A)(B)(C)に示すような扁平状態のままで、実施の形態1の場合と同様にして、無菌チャンバー37(図19及び図20参照)内に搬入され、外面を殺菌処理され、底襠室2の左右がヒートシールされる。このヒートシールにより、図15及び図17に示すように、底襠室2の左右縁から食み出て対向する前後パネル6,7の内面に塗工された未ヒートシール部5,5のヒートシール材層同士が融着し、底襠室2の左右が閉じられる。これにより、底襠室2の左右に閉止部5a,5aが形成される。
その後、実施の形態1の場合と同様にして自立性袋P内に内容物が無菌充填され、自立性袋Pは無菌包装体Qとして排出される。
次に、この無菌充填用自立性袋の製造方法の一例について説明する。
この実施の形態3では、図18に示した実施の形態1の場合とは異なり、枚葉状の底襠パネル8が山折り状態で隣り合うもの同士が少しずつ離れるように、前後パネル6,7の連続体16,17間に挿入される。
図18を借りて説明すると、前後パネル6,7の連続体16,17及び底襠パネル8の重なり合った重畳体27は、開口部ヒートシール工程と底部ヒートシール工程とに送られる。開口部ヒートシール盤28は、重畳体27が停止する都度上下に往復動して、前後パネル6,7の連続体16,17が重なり合った重畳縁をヒートシールして開口部を閉じる。また、底部ヒートシール盤29は、重畳体27が停止する都度、上下に往復動して、前後パネル6,7の連続体16,17と底襠パネル8とが重なり合った左右と下の縁をヒートシールする。しかし、スペーサ39の底襠パネル8内への侵入により、前後パネル6,7の連続体16,17が底襠パネル8の左右縁から食み出て重なり合った箇所は未ヒートシール部5,5として残される。
さらに、この重畳体27は、側縁ヒートシール工程に送られる。側縁ヒートシール盤32,33は、重畳体27が停止する都度それぞれ上下に往復動して、前後パネル6,7の連続体16,17が重なり合った側縁をヒートシールする。しかし、前後パネル6,7の連続体16,17が底襠パネル8の左右縁から食み出て重なり合った縁は、スペーサ43の底襠パネル8内への侵入により、未ヒートシール部5,5として残される。
これにより、図14及び図16(A)(B)(C)中、各種のヒートシール部3,9,10,11,12,13に対応する箇所がヒートシールされる。
なお、実施の形態3において実施の形態1と同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
<実施の形態4>
この実施の形態4では、図21に示すように、長方形の前後パネル6,7の一隅が斜めに切除され、四辺と斜辺とがヒートシール部3,9,10,11,12,13,14,41で閉じられる。斜辺のヒートシール部41には、内容物収納室1を外部に開口させるための密封手段として注出具42が設けられている。
この場合、内容物は注出具42のキャップ42aを開閉することにより内容物収納室1内に無菌充填することも可能であるが、他のヒートシール部3,9,10を開口部に設定し、その未封状態の箇所から内容物を袋内に充填し、その後開口部をヒートシールし密閉することもできる。
底襠室2の左右は未ヒートシール部5,5として形成される。この未ヒートシール部5,5は、実施の形態1の場合と同様にして外襠パネル8の谷折り面に形成したヒートシール材層として形成することができる。
その他、実施の形態4において実施の形態1と同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
<実施の形態5>
この実施の形態5では、図22に示す無菌充填方法が採用される。
この無菌充填方法で使用される自立性袋Pは、上記実施の形態1〜4の場合と異なり、その側面に底襠室2を備える。すなわち、図22中、前後パネル6,7及び底襠パネル8の各々の左右縁は上下方向に向き、ヒートシール部3に代えてヒートシール部10が開口部として切除されるようになっている。
無菌充填のための各工程は次の通りである。
(1)自立性袋の集積工程
図22に示す自立性袋Pが、無菌充填機の無菌チャンバー37に付設された搬入部38に作業者等により集積され装填される(図22(I))。
作業者等が無菌チャンバー37外で自立性袋Pを搬入部38に並べる。個々の自立性袋Pは外部のみが菌類により汚染される可能性があるが、内容物収納室1は密封されているので、自立性袋Pの内部は無菌状態が保持される。
(2)自立性袋の導入工程
搬入部38からは図示しないサッカー等により自立性袋Pが一枚又は複数枚ずつ無菌チャンバー37内に導入される(図22(II))。
(3)自立性袋の外面殺菌工程
過酸化水素等の殺菌剤のミストMが自立性袋Pに吹き掛けられ、自立性袋Pの外面が殺菌される。無菌チャンバー37内には自立性袋Pの搬送路に沿ってガイド44が設けられ、このガイド44により自立性袋Pの底襠室2が押し広げられ展開状態となる。このため、底襠室2内を含め自立性袋Pの全外面が殺菌処理される。ガイド44は棒状に形成され、自立性袋Pの搬送方向に対し傾斜し、このガイド44に交差するように、展開した底襠室2が移動する。これにより、底襠室2に殺菌剤が万遍なく付着し、ムラのない殺菌が行われる(図22(III))。
(4)乾燥工程
外面が殺菌された自立性袋Pは、加熱された無菌エアが吹き付けられる。これにより、外面に付着した殺菌剤が乾燥除去される(図22(IV))。
(5)底襠室形成工程
外面の殺菌が完了した自立性袋Pは、底襠室2の左右の未ヒートシール部5,5が図示しないヒートシール盤によりヒートシールされることにより、底襠室2の左右が閉じられ、底襠室2の左右に閉止縁5a,5aが形成される(図22(V))。
(6)開封工程
自立性袋Pの開口部を閉じたヒートシール部10が、図示しないカッター等により切除され開封される。これにより、図22に示す如く内容物収納室1が開口可能となる。また、底襠室2が拡開可能となり、内容物収納室1の容積が増大する(図22(VI))。
(7)内容物充填工程
自立性袋Pの内容物収納室1内に、その開口部から図示しないノズル等により内容物が充填される(図22(VII))。
(8)再封工程
図示しないヒートシール盤により開口部が再びヒートシールされヒートシール部40で閉じられる(図22(VIII))。
これにより図22に示す無菌包装体Qが完成し、無菌チャンバー37外に搬出される。
なお、本発明は上記各種実施の形態に限定されるものではなく本発明の要旨の範囲内において適宜変更可能である。
本発明の実施の形態1に係る自立性袋の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る自立性袋の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る自立性袋において底襠室の左右縁が閉じられた状態を示す斜視図である。 自立性袋の内容物収納室を開封し、底襠室を開放した状態で示す斜視図である。 自立性袋に内容物を充填した後、再度密封した状態を示す斜視図である。 (A)(B)(C)は、図2中VIA−VIA線、VIB−VIB線、VIC−VIC線の各断面図である。 (A)(B)(C)は、図3中VIIA−VIIA線、VIIB−VIIB線、VIIC−VIIC線の各断面図である。 本発明の実施の形態2に係る自立性袋の分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る自立性袋の斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る自立性袋において底襠室の左右縁が閉じられた状態を示す斜視図である。 (A)(B)(C)は、図9中XIA−XIA線、XIB−XIB線、XIC−XIC線の各断面図である。 (A)(B)(C)は、図10中XIIA−XIIA線、XIIB−XIIB線、XIIC−XIIC線の各断面図である。 本発明の実施の形態3に係る自立性袋の分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る自立性袋の斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る自立性袋において底襠室の左右縁が閉じられた状態を示す斜視図である。 (A)(B)(C)は、図14中XVIA−XVIA線、XVIB−XVIB線、XVIC−XVIC線の各断面図である。 (A)(B)(C)は、図15中XVIIA−XVIIA線、XVIIB−XVIIB線、XVIIC−XVIIC線の各断面図である。 本発明の実施の形態1に係る自立性袋の製造方法を示す斜視図である。 本発明に係る自立性袋の無菌充填工程を示す概念図である。 本発明に係る自立性袋の無菌充填機を示す概略平面図である。 は本発明の実施の形態4に係る自立性袋の平面図である。 本発明の実施の形態5に係る自立性袋の無菌充填工程を示す概念図である。
符号の説明
P…自立性袋
1…内容物収納室
2…底襠室
3,9,10,11,12,13,14…ヒートシール部
4…切欠
5…未ヒートシール部
6…前パネル
6a,7a…突出部分
7…後パネル
8…底襠パネル
16…前パネルの連続体
17…後パネルの連続体
18…底襠パネルの連続体
37…無菌チャンバー
38…搬入部
42…注出具
44…ガイド
50…殺菌室
52…ヒートシール盤
53…カッター
57…内容物充填ノズル
59…ヒートシール盤
M…殺菌剤のミスト
Q…無菌包装体

Claims (13)

  1. 内容物収納室と底襠(まち)室とを具備し、底襠室の拡開により自立可能となる自立性袋において、上記内容物収納室の開口部が所定の密封手段により密封され、前後パネルと、前後パネル間に山折り状に挿入される底襠パネルとを具備し、上記前後パネルの左右縁同士、上記前後パネルと上記底襠パネルの左右縁同士、及び上記前後パネルと上記底襠パネルの下縁同士がそれぞれヒートシール部で接合されることにより内容物収納室が形成され、この内容物収納室が形成された自立性袋の外面が殺菌処理された後に上記底襠パネルの左右が閉じられて上記底襠室が形成されるように、上記底襠パネルの左右に未ヒートシール部が設けられ、上記密封手段が上記前後パネルの所定箇所に設けられたことを特徴とする自立性袋。
  2. 請求項1に記載の自立性袋において、上記密封された内容物収納室内が無菌状態とされたことを特徴とする自立性袋。
  3. 請求項1に記載の自立性袋において、上記内容物収納室の開口部の密封手段が、上記前後パネル間をヒートシールすることにより形成されるヒートシール部であることを特徴とする自立性袋。
  4. 請求項1に記載の自立性袋において、上記内容物収納室の開口部の密封手段が、上記前後パネル間に設けられた注出具であることを特徴とする自立性袋。
  5. 請求項1に記載の自立性袋において、上記底襠室の左右の未ヒートシール部が、上記底襠パネルの対向面上に塗工されたヒートシール材層により形成されたことを特徴とする自立性袋。
  6. 請求項1に記載の自立性袋において、上記底襠室の左右の未ヒートシール部が、上記前後パネルの内面に塗工されたヒートシール材層により形成され、上記底襠パネルの左右縁には、上記前後パネルの内面同士を接触可能に対峙させる切欠が形成されたことを特徴とする自立性袋。
  7. 請求項1に記載の自立性袋において、上記底襠室の左右の未ヒートシール部が、上記前後パネルの左右縁における上記底襠パネルの左右縁を外側に越えた突出部分に塗工されたヒートシール材層により形成されたことを特徴とする自立性袋。
  8. 内面にヒートシール材層が設けられ、外面に非ヒートシール材層が設けられた前パネル及び後パネルの連続体間に、両面にヒートシール材層が設けられた底襠パネルの連続体を長さ方向の中心線上で山折りして挿入し、全連続体を重ね合わせる重畳工程と、重なり合った連続体を長さ方向に直角に所定の間隔で、底襠パネルの左右にヒートシール材層の未ヒートシール部が残るようにヒートシールする側縁ヒートシール工程と、前後パネルの連続体が重なり合った重畳縁をヒートシールする開口部ヒートシール工程と、前後パネルの連続体と底襠パネルの連続体とが重なり合った重畳縁において、底襠パネルの下縁間が開放部となるように、連続体間をヒートシールする底部ヒートシール工程とを包含してなることを特徴とする自立性袋の製造方法。
  9. 請求項8に記載の自立性袋の製造方法において、連続状の自立性袋又は連続体から切り離された自立性袋の密封された内容物収納室内を殺菌する殺菌工程をさらに包含してなることを特徴とする自立性袋の製造方法。
  10. 内容物収納室と底襠室とを具備し、底襠室の拡開により自立可能となる自立性袋であって、上記内容物収納室の開口部が所定の密封手段により密封され、上記底襠室が開放状態で殺菌処理された後にその左右縁が閉じられるように、上記底襠室の左右に未ヒートシール部が設けられ、上記内容物収納室内が無菌化された自立性袋を無菌チャンバー内に導入する工程と、無菌チャンバー内で自立性袋の外面を殺菌する工程と、無菌チャンバー内で上記開口部を開封する工程と、無菌チャンバー内で上記開口部から内容物を内容物収納室内に充填する工程と、無菌チャンバー内で上記開口部を再封する工程と、無菌チャンバー内で自立性袋の外面を殺菌後、内容物を充填する前に上記底襠室の左右縁をヒートシールする底襠室形成工程とを包含してなることを特徴とする無菌充填方法。
  11. 請求項10に記載の無菌充填方法において、無菌チャンバー内で自立性袋を走行させつつガイドにより底襠室を展開し、殺菌剤を底襠室に塗布することを特徴とする無菌充填方法。
  12. 内容物収納室と底襠室とを具備し、底襠室の拡開により自立可能となる自立性袋であって、上記内容物収納室の開口部が所定の密封手段により密封され、上記底襠室が開放状態で殺菌処理された後にその左右が閉じられるように、上記底襠室の左右に未ヒートシール部が設けられ、上記内容物収納室内が無菌化された自立性袋を、無菌チャンバー内に導入する導入手段と、無菌チャンバー内で自立性袋の外面を殺菌する外面殺菌手段と、無菌チャンバー内で上記開口部を開封する開封手段と、無菌チャンバー内で上記開口部から内容物を内容物収納室内に充填する充填手段と、無菌チャンバー内で上記開口部を再封する再封手段と、無菌チャンバー内で自立性袋の外面を殺菌後、内容物を充填する前に上記底襠室の左右縁をヒートシールする底襠室形成手段とを包含し、これらの各手段が自立性袋を一方向に搬送する搬送路に沿って配置されてなることを特徴とする無菌充填装置。
  13. 請求項12に記載の無菌充填装置において、外面殺菌手段が、自立性袋の搬送路上に設けられた殺菌剤のミストを導入する外面殺菌室と、この外面殺菌室内を走行する自立性袋の底襠室に当接して底襠室を展開するガイドとを具備したことを特徴とする無菌充填装置。
JP2007047003A 2007-02-27 2007-02-27 自立性袋の無菌充填方法及び装置 Expired - Fee Related JP5070881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047003A JP5070881B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 自立性袋の無菌充填方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047003A JP5070881B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 自立性袋の無菌充填方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207845A JP2008207845A (ja) 2008-09-11
JP5070881B2 true JP5070881B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39784501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047003A Expired - Fee Related JP5070881B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 自立性袋の無菌充填方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030520A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 凸版印刷株式会社 自立性包装袋
WO2020100972A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器およびその製造方法
WO2021182145A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539535Y2 (ja) * 1973-10-22 1978-03-13
JPS58102747A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 大日本印刷株式会社 無菌性自立袋の製袋方法
JP3944976B2 (ja) * 1997-10-31 2007-07-18 東洋製罐株式会社 折込部を有する密封袋及びその製造方法
JP4467159B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-26 大日本印刷株式会社 無菌充てんシステム
JP2003237742A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Toppan Printing Co Ltd スパウト付きパウチの無菌充填方法
JP2006082847A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207845A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10786960B2 (en) Inflatable pouches
US4270658A (en) Breathable, sterilizable receptacles for storing articles in sterile condition
JP2971797B2 (ja) 飲料容器を作製する方法およびその装置
JP5055860B2 (ja) 自立性袋とその製造方法及び無菌充填方法
US4887913A (en) Bag for infusion solutions and the like and method of manufacturing the same
US9050770B1 (en) Method of manufacturing a bottom gusseted pouch
US6761012B2 (en) Pre-prepared mesh-film web for use on form, fill and seal machines
US20170057192A1 (en) Method of forming a bonded package gusset
US4380485A (en) Method of making breathable receptacles
US4395254A (en) Apparatus for making disposable, breathable receptacles
MXPA05003130A (es) Metodo y aparato para producir un tubo fusionado sobre una bolsa y bolsa producida por este.
JP5070881B2 (ja) 自立性袋の無菌充填方法及び装置
US20140352259A1 (en) Method and apparatus for forming a flexible pouch with fitment
JP2009083857A (ja) 密封袋の製造管理方法及び装置
JP2013116748A (ja) 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
US11780616B2 (en) Machine for automatically making a pouch type container
RU2508235C2 (ru) Контейнер, а также устройство и способ асептического наполнения контейнера
WO2021106863A1 (ja) 製袋充填方法、製袋充填システム
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP7182351B2 (ja) スタンディングパウチ及びその製造方法
JPS6234613B2 (ja)
JP2018030602A (ja) 注出口付き包装袋及びその製造方法
WO2022092164A1 (ja) 包装袋
JPH107113A (ja) 無菌包装方法および連続包装袋
JP2022074015A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees