JP3944976B2 - 折込部を有する密封袋及びその製造方法 - Google Patents

折込部を有する密封袋及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944976B2
JP3944976B2 JP31462397A JP31462397A JP3944976B2 JP 3944976 B2 JP3944976 B2 JP 3944976B2 JP 31462397 A JP31462397 A JP 31462397A JP 31462397 A JP31462397 A JP 31462397A JP 3944976 B2 JP3944976 B2 JP 3944976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sealed
folding
film
inflation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31462397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11130091A (ja
Inventor
靖 波多野
喜久夫 松岡
尚人 松田
高 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP31462397A priority Critical patent/JP3944976B2/ja
Publication of JPH11130091A publication Critical patent/JPH11130091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944976B2 publication Critical patent/JP3944976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インフレーションフィルムから密封状態のまま製造して得られる密封自立性袋、充填口と注出口が分岐したものや独立した分岐室を有する密封分岐型袋等の折込み部を有する密封袋とその製造方法、特に袋内部の殺菌工程を設けることなく無菌充填に適用可能な無菌性に優れた密封自立性袋や密封分岐型袋とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インフレーションフィルムから直接平袋を製造することは周知であり、そして無菌エアーを用いて成形したインフレーションフィルムをヒートシールにより区画して無菌充填用の平袋を製造し、袋内部の殺菌工程を設けることなくアセプティック充填に適用できるようにすることも知られている。しかしながら、自立性袋又は分岐型袋あるいはその他マチ部等の折込み部を有する袋(以下、単に自立性袋等という)は、従来シート状フィルムをヒートシールして製造しており、インフレーションフィルムから筒状のまま直接製造することは知られてない。従って、当然無菌エアーを用いて成形されたインフレーションフィルムからこれらの袋を内部が無菌状態を保持したまま直接製造することも知られていない。その理由は、例えば自立性袋等の場合、折り込んだ底壁を有するため、平袋のように単に底シールするのみでは形成できず、インフレーションフィルムのまま折込み底壁を形成することができないことに起因している。また、インフレーションフィルムの場合、多色高級印刷が難しい等の要因もある。
【0003】
そのため、従来の自立性袋等の製造方法では、フィルム製造工程及び製袋中に袋内部となるフィルム面が外気に曝されることになり、袋内部を殺菌せずに無菌状態に維持した密封袋を充填工場に提供することはできなかった。それ故、従来飲料液等の食品内容物又は輸液等の医療用内容物の無菌充填に供される自立性袋等は、製袋後に、電子線、γ線、又は紫外線を照射することによって、あるいはエチレンオキサイド等の化学物質により、外面および内面を殺菌している。しかしながら、電子線やγ線による殺菌は、内面側まで十分に殺菌を施すことはできるが、樹脂の劣化による強度低下及び異臭の発生等の問題があり、且つ高価な殺菌装置を必要とする問題もある。また、紫外線での殺菌は透過性の点から材料が限定される問題がある。さらに、エチレンオキサイド等の化学物質による殺菌法は、容器内に残留物が生じやすい等の問題点がある。また、輸液等の医療用バッグの場合には、容器内に無菌性だけでなく、エンドキシン等の発熱性物質による汚染を防止する必要があり、従来の自立性袋等の製造方法ではこれを実現するには極めて困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであって、自立性袋等折込み部を有する密封袋であっても、筒状のインフレーションフィルムから簡単に製造することができ、従来と比べて製造コストを低減することができる折込み部を有する密封袋とその製造方法、また、袋内部の殺菌工程を設けることなく無菌充填に適用可能な無菌性に優れた折込み部を有する密封袋と、該密封袋を無菌エアーを用いて成形されたインフレーションフィルムから自動的に製造することができる折込み部を有する密封袋の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
一方、本発明者は先に自立性袋側壁をZ状に折り込んで分岐部を形成して、充填口と注出口が分岐した自立性袋や、分岐部付け根付近を易開封性ヒートシールして隔離した分岐室を有する2剤混合用パウチ等の分岐型自立袋を先に提案した。本発明は、これらの分岐型自立袋をインフレーションフィルムから内部を密封状態に維持しながら、簡単に製造することができる製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の折込み部を有する密閉袋は、少なくとも内層がチューブ状のインフレーションフィルムから形成され、該インフレーションフィルムが周方向に無端状態のままで折込み部が形成され、且つ袋内部が密閉された状態でヒートシール部が形成されてなる密封袋であって、前記折込み部が底壁折込み部と胴壁に形成された分岐室折込み部であり、前記折込み部を有する密封袋が分岐室を有する密封分岐型自立性袋であることを特徴とするものである。前記折込み部を底壁折込み部として構成することによって密閉自立性袋が得られ、且つ底壁折込み部の他に胴壁に分岐室折込み部を構成することによって、密封分岐型自立性袋が得られる。前記分岐室折込み部は、テーパー状の先細の注出口が形成された注出口部、あるいは袋本体室と分離した副収納室として構成することができる。前記袋本体室と副収納室は、易開封性シール部によって分離することによって、副収納室の内容物とパウチ本体室内の内容物とは流通段階では混ざらないが使用時には簡単に分岐シール部を破壊して混合できるという全く新しい形式の多室分岐型パウチを得ることができる。
【0007】
そして、製造工程においてインフレーションフィルムを膨張させる手段として無菌エアーを採用することによって、内部を無菌性に保持したまま密封でき、内部を殺菌することなく無菌充填用に適用できる密封袋が得られる。従って、電子線等による殺菌で樹脂を劣化させる等の恐れがなく、且つ高価な殺菌装置等を必要とすることなく、無菌充填が可能となる。また、前記インフレーションフィルムの外周部に、印刷済みの外層フィルムやガスバリヤー性に優れた外層フィルムをラミネートすることによって、印刷特性が悪いインフレーションフィルムの欠点を補うことができ、且つ内容物の種類に応じたバリヤー性を容易に確保することができる密封袋が得られる。さらに、容器の補強効果も得られる。
【0008】
上記折込み部を有する密封袋をインフレーションフィルムから直接製造することができる本発明の密封袋の製造方法は、インフレーションフィルムから折込み部を有する袋を密封状態で製造する方法であって、インフレーションフィルムを製造するフィルム製造工程、筒状のインフレーションフィルム内部にエアーを加えて膨張させた状態で、該インフレーションフィルムの外周面を内方に押し込んで折込み部を形成する折込み工程、所定個所をヒートシールして密封袋部を形成するヒートシール工程、インフレーションフィルムに形成された密封袋を貯蔵する密封袋貯蔵工程からなり、前記折込み工程は、密封袋の底部を折込んで折込み底壁を形成すると共に、胴壁部を折込んで分岐室を形成する工程であることを特徴とする。前記密封袋貯蔵工程は、密封袋部が連なって形成されたインフレーションフィルムを巻き取るか、又は折り畳むか、さらには連なった状態から密封状態を保持したまま1個乃至数個の密封袋に切断するか、何れの形態も採用できる。
【0009】
前記折込み工程は、フィルム製造工程におけるインフレーションフィルム内部にエアーを加えて膨張させた状態で折込みを行うようにしても良く、フィルム製造工程後一旦平坦状にしてから再度内部に無菌エアーを加えて行っても良い。そして、前記インフレーションフィルム製造工程ではダイから押し出された溶融樹脂を無菌エアーを用いて加圧膨張させ、且つ前記折込み工程でも無菌エアーを用いてインフレーションフィルムを加圧膨張させることにより、インフレーションフィルム内部が外気に曝されることなく内部が無菌性の密封袋を形成することができる。前記ヒートシール工程において、前記分岐室先端に注出口部をヒートシールし、且つ該ヒートシール工程の後に前記注出口部外周を打ち抜くことによって袋本体から突出した注出口部を形成することができる。また、前記ヒートシール工程又は注出口部打ち抜き工程の後に、前記分岐室の付け根から前記分岐室を折り返して胴側壁面に沿わせる分岐室折り返し工程を含むことによって、例えば充填口が袋本体上部に位置し、注出口部が袋本体の胴側壁面に沿った状態の密封分岐型袋を得ることができる。
【0010】
前記インフレーションフィルム製造工程の後又は折込み工程後に、フィルム外面の少なくとも一部に、他のフィルム部材をラミネートする工程を設けることによって、例えば高級多色印刷した密封自立性袋やガスバリヤー性等に優れた密封自立性袋等を容易に得ることができる。前記分岐室の付け根近傍をヒートシールして2室構造とすることによって、且つ前記ヒートシールを易開封性シールとすることによって、使用時に2剤を容易に混合させることができる密封分岐型2剤混合用袋を容易に得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係る密封袋は、図14及び図15に示すが、参考例として、その基本形態である図7、図8に示す密封袋も合わせて説明する。
以下、本発明の種々実施形態及び参考例を図1の工程ブロック線図に基づいて説明する。
本発明による折込部を有する袋の製造方法は、インフレーション法により成形された筒状フィルムから内部を開くことなく密封状態のままで自立性袋等を製造する方法であり、内部が無菌性の密封自立性袋を製造する場合の基本工程は次の各工程からなる。
(i)押出し機のダイから筒状に押出し、筒内に一定量の無菌エアーを入れて空気圧により膨張させてインフレーションフィルムを製造する工程(1)〜(2)。
(ii)十分に膨張させた状態で筒状フィルムの外形を拘束させながら必要個所に折込みを形成する折込み工程(3)。
(iii)折込みが形成された筒状フィルムをニップロールを通過させて扁平状にし、その後、袋の形態に応じてボトムシールやサイドシール等必要個所をヒートシールして袋部を形成するヒートシール工程(5)。
(iv)インフレーションフィルムに形成された密封袋を貯蔵する密封袋貯蔵工程として、袋内部の無菌状態を保持したままロール状に巻取る、あるいはジグザク状に折り畳む、又は1個乃至数個の袋に切断して密封袋を得て貯蔵する密封袋貯蔵工程(6)。
【0012】
以上の(i)〜 iii 折込部を有する袋の製造方法の最も基本工程であり、この方法により例えば図(f)に示すような密封無菌性の自立性袋等を連続的に製造することができる。上記工程において、通常のインフレーションフィルムの製造工程と同様にインフレーションフィルムの製造後、図1の工程(7)、(8)に示すように、一旦ニップロールを通過して扁平状にしてから、再度無菌エアーを内部に供給してインフレーションフィルムを膨張させて、その状態で前記折込み工程(3)に戻っても良い。また、密封袋の外面に例えば印刷を施した外層フィルムやガスバリヤー性等に優れた外層フィルムをラミネートする場合は、巻取工程(9)の次に外層フイルム材ラミネート工程(15)を設け、その後に無菌エアーによるインフレーションフィルムを膨張させる工程に戻れば良い。または、ラミネート工程(15)を巻取工程(9)の前に設けても良い。さらに、密封分岐型袋の例えば分岐室部分のみをガスバリヤー性等の高いフィルムでラミネートする等、部分的に外層フィルムをラミネートする場合は、折込み工程(3)で底部及び分岐部等の必要個所を形成した後に、部分外層フィルム材ラミネート工程(16)を設けるのが、ラミネート部の位置制度を確保する上で望ましい。ラミネート方式としては、ドライラミネーション、ヒートラミネーション、サンドイッチラミネーション等公知の方法を用いることができる。
【0013】
以上の実施態様は、インフレーションフィルムの製造工程と直結して連続して袋を製造する場合であるが、インフレーションフィルムの製造工程と製袋工程とを分離することも出来る。フィルム製造工程と製袋工程を分離することによって連続的送りであるフィルム製造工程に拘束されることなく間欠送りである製袋工程を任意の速度で、且つ別のラインで製造できるという利点がある。その場合、図1に示すように、(1)-(2)-(7)-(9)-(8)-(3)-(4)-(5)の工程を経る場合と、(1)-(2)-(3)-(4)-(10)-(5)の工程を経る場合がある。前者の場合は、無菌エアーを用いて製造されたインフレーションフィルムを一旦ロール状に巻取る。もちろんその場合、インフレーションフィルムの巻端部はシールされている。このようにしてロール状に巻取られたインフレーションフィルムを、製袋ラインで再び無菌エアーを供給することによって圧力を加えて膨らませ、その後前記(3)〜(5)の工程を経てインフレーションフィルムに密封袋部を形成する。また、後者の場合はフィルム製造ラインで折込み部まで形成し、その状態でワインダーによりロール状に巻き取り、製袋ラインではヒートシール工程等その他の工程を行う場合である。
【0014】
また、本発明の方法によれば、例えば筒状インフレーションフィルムを扁平状にした状態で幅方向に袋を1列取りする場合に限らず、インフレーションフィルムの直径及び袋の大きさに応じて複数列取りもでき、又分岐室を有する袋も形成でき、さらに、例えば充填口と注出口が分岐した自立性袋や分岐した小室を有する自立性袋等の分岐型袋も製造でき、さらに必要に応じて注出口を注出し易いように先細に突出状等に形成することができる。例えば、基本的形状の密封自立性袋(図6(f)参照)を2列取りで製造する場合は、ヒートシール工程(5)で列間中間部に位置するトップシールを行って2列の密封袋部を形成し、その後単列袋群切断工程(12)に移行してトップシール部の中心部を送り方向に沿って切断すれば、単列の密封袋が連なったインフレーションフィルムが得られる。
【0015】
また、図14に示すような幅広の充填口部とテーパー状に突出した注出口部が分岐した密封分岐型袋を製造する場合は、折込み工程(3)で分岐部を形成し、且つヒートシール工程(5)で注出口部を形成するヒートシールを行い、ヒートシール後に注出口形成打ち抜き工程(11)で前記ヒートシールされた注出口部の外周をうち抜くことによって、注出し易いように注出口が細く突出した注出口部と充填口が別になっている密封分岐型袋を得ることができる。また、必要に応じて前記分岐部折り曲げ工程(13)で、例えば注出口部を形成する分岐室を袋本体胴壁部側に沿うように折り曲げることによって、充填時に充填口の開封及び充填が容易となる。
【0016】
以上のようにして形成された密封袋部が連なっているインフレーションフィルムは密封袋貯蔵工程6、14において、その状態でロール上に巻き取るか、あるいは折り畳むか、1個乃至数個の密封袋に分離切断)して、充填工場の無菌充填ラインに供給される。無菌充填ラインにおいて、袋外面が殺菌乾燥された後密封袋は開封され、あるいは必要に応じて栓体を装着し、内容物が充填されて密封される。
【0017】
本発明に適用されるインフレーションフィルムには、単一樹脂材のフィルムに限らず、ガスバリヤー性とヒートシール性に優れたフィルムを複合した複合インフレーションフィルム等、共押出した2〜5層等の多層複合インフレーションフィルムも適用できることは云うまでもない。
本発明に用いられる好適なインフレーションフィルムとしては、内面がヒートシール性を有する樹脂からなるものであり、例えば、これに限定されるものではないが、低−中−高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹脂;比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂;比較的低融点乃至低軟化点のポリエステル乃至コポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂からなる単層乃至複層ものである。また、インフレーションフィルム自体にガスバリヤー性を付与する場合には、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン樹脂、ナイロン樹脂等の公知のガスバリヤー性樹脂と前記した樹脂との共押出フィルムを用いることができる。
本発明に用いられるインフレーションフィルムのトータル厚みとしては、20乃至500μm、特に30乃至300μmの範囲にあるものが、一般に使用される。
【0018】
また、本発明において、インフレーションフィルムにラミネートするフィルムとしては、例えば、これに限定されるものではないが、アルミ箔、スズ箔、銅箔等の金属箔や、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン樹脂、ナイロン樹脂等のガスバリヤー性樹脂フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、前記したヒートシール樹脂からなる無延伸フィルム等の熱可塑性樹脂フィルム、各種紙あるいは更にこれらのラミネート物等がある。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を参考例と共に図面に基づいて詳細に説明する。
図2〜図3は基本的な無菌性密封自立性袋を製造する場合の参考例に係る製造装置を模式的に示している。図2において、1は押出し機、2はダイ、3はエアーバルブ、4は冷却リング、5はガイドローラ群、6はガイドプレート、7はニップロールであり、以上の構成は通常のインフレーション装置と同様であるが、本実施例では、前記エアーバルブ3から無菌エアーを噴出するように、エアーバルブが無菌エアー源に接続されている。また、ガイドプレート6が位置する付近に自立性袋の底壁を折込み形成するためのプレート又はバーからなる折込み具10が設けられている。本実施例では自立性袋を一列取りする場合であるので、該折込み具は片側のみに設けられているが、例えば図6に示すように、2列取り又は袋の両側にガセット部を設ける場合は、図2において紙面に垂直方向の両側に設けられる。
【0020】
また、11は張力調整用のダンサロール、12は底壁ヒートシールプレス、13は胴壁側縁ヒートシールプレスである。底壁ヒートシールプレスの位置には、必要に応じて自立性袋の底壁外面同士の溶着を防止するための溶着防止シート14(図3)が底壁折込み部内に挟み込まれるように配置されている。
【0021】
以上のように構成された装置により内部が無菌性の密封自立袋を製造する工程を図2、図3を参照しながら説明する。
溶融した樹脂が押出し機1によりダイ2からチューブ状に押し出され、チューブ内にエアーバルブ3から一定量の無菌エアーが吹き込まれて、空気圧により膨張させて筒状のインフレーションフィルム16が形成される(図3(a))。空気圧による膨張状態を維持したまま、折込み具10の位置に達すると、該折込み具が次第に膨張したフィルム外周面に食い込み底壁となる部分17を折り込むと共に、折込み具10と直角方向にテーパー状に配置されたガイドプレート6により両側から次第に潰されて扁平状となる(図3(b)〜(d))。その後、ニップロール7を通過することによって、ガセット状に折り込まれた底壁及び両側壁縁に折り目が連続的に形成された扁平状ガセットフィルムが得られて、ダンサローラ11を経て次のヒートシール工程に移行する。
【0022】
ヒートシール工程では、まず底壁ヒートシールプレス12が配置されている個所に達すると、図3(e)に示すように底壁折り込み部間に溶着防止シートが挾まり、この状態で底壁ヒートシールプレスにより自立性袋のボトムシールが行われる(図3(e))。その際、溶着防止シート14を挾んだ状態でヒートシールすることによって、熱接着性樹脂の単層からなるフィルムの場合、底壁外面同士が溶着することが防止され、良好に自立性袋を形成することができる。なお、外面が非熱接着性樹脂層からなる複合インフレーションフィルムの場合は、前記溶着防止シートを設ける必要はないが、自立性を付与するためのサイドシール部における底壁外周面同士の接着はホットメルト系説着剤等により行うことができる。また、非熱接着樹脂層がラミネートにより付与されている場合には、ラミネート前に外層フィルム材に穴を設け、必要部分のみヒートシール性を残すこともできる。
【0023】
次いで、胴側壁ヒートシールプレス13により、隣同士の袋の胴壁の側縁部を同時にヒートシールするサイドシールが行われる。それにより、密封状に区画された自立袋列がインフレーションフィルムに順次形成されることになる。このようにして連続的に袋列が形成されたインフレーションフィルム16’は、図2に示すようにロール状に巻取られるか、図4に示すようにジグザグ状に折り畳まれるか、あるいはサイドシール部19(図5)の中間位置で順次切断して、1個乃至数個の密封自立性袋に分離されて貯蔵される。このようにして得られたロール状に巻かれたあるいは折り畳まれた密封自立性袋列又は1個乃至数個に分離された密封自立性袋は、充填工場の無菌室で充填口部が開口されて内容物が充填されるが、該自立性袋は、インフレーションフィルム製造工程において無菌エアーによって膨張され、かつ内面が外気に触れることなく製造されているので、袋内部は無菌状態に維持され、無菌充填ラインでは内部殺菌を行うことなく、無菌充填に供することができる。図5はロール状に巻かれた場合の充填工場(無菌室)での作業工程の一例を示し、袋列が形成されたインフレーションフィルム16’は巻戻しながら外面殺菌を行い、且つスリッタ25によって開口されて、カッター26によってサイドシール部19の中間から切断されて、図6(f)に示すような個々の自立性袋21に分離され、無菌充填機に供給されて無菌充填が行われる。
【0024】
以上の製造工程において、サイドシール工程とボトムシール工程は、必ずしも上記順序に限定されるものでなく、必要に応じてサイドシールを行ってからボトムシールを行うようにしても良い。また、インフレーションフィルムから袋を2列とりする場合又は底部と頂部の両側に折り込み部を有する密封自立性袋を製造する場合は、図6に示すように、インフレーションフィルム22の両側から対向して折込み具を押し込んで折り込み、且つボトムシールも両側で行うことによって、図6(e)に示すように、両側に折り込み部を有する袋列が形成されたインフレーションフィルム22’が得られる。これをロール状に巻取り、充填工場で搬送方向の中心線CLに沿って切断すれば、図5に示すものと同様に単列の開口した自立性袋列が得られ、それを側縁シール部から切断することによって自立性袋21が得られる(f)。また、図6(g)に示すようにボトムとトップの両側に折り込み部を有する密封自立性袋23を得る場合は、図6(e)の状態からサイドシール部の中央部に沿って切断すれば良い。なお、同図に示す密封自立性袋23は、頂部折り込み部に栓体24を設けてあるが、該栓体は充填工場内でヒートシール等、公知の方法により適宜装着すれば良い。
【0025】
図7は折込み部に栓体を設けた参考例の自立性袋23の製造方法の一例を示している。
図6に示す製造工程において、ヒートシール工程において栓体24を設ける側の折込み部の一側の側壁に、栓体24を差し込むことができる未シール部27を残した状態でヒートシールを行い、図7(a)に示すような密封自立性袋23’を得る。そのようにして得られた密封自立性袋23’を無菌充填工場において、同図(e)に示すように未シール部26の先端折目部を切断することによって、未シール部が開口し、該開口部に同図(b)に示すように栓体24を押し込んでシールすることにより、同図(c)に示すように、折込み部に栓体を有する栓体付き密封自立性袋が得られる。なお、上記工程においては、折込み部は両側の側壁に対して対称であるので、栓体を装着する側の側壁は先端折目部28が切断される分僅かに短くなるか、また他側の折目部28’も同時に切断しなければならない。それを解消するために、折込み工程において、同図(d’)に示すように栓体が装着される側の折目部29が他側の折目部29’より長くなるように折り込むことによって、片方の折目部29を他方の折目部より突出し、同図(e’)に示すように、29だけを容易に切断することができ、栓体装着の未シール部27を容易に開口することができ、且つ高さも同一であるので体裁も良い栓体付き自立性袋23が得られる。
【0026】
また、図8は図6と同様な方法で、同図(f)に示すような側部の両側に折込み部31を有する密封ガセット袋30を製造する場合の参考例を示している。その場合、袋の天地方向がインフレーションフィルムの送り方向と一致するようにすれば、折込み工程までは図6に示す参考例の場合と同様に形成することができる。そして、ヒートシール工程において、袋の底部及び頂部の形態に合うように、送り方向と直角に横方向ヒートシールを間欠的に行えば、同図(e)に示すような、密封ガセット袋が縦方向に連なって形成されたインフレーションフィルム34が得られる。そして、横方向ヒートシール部32の中間から横方向に切断することによって、同図(f)に示すような両側に折り込み部を有する密封ガセット袋30を得ることができる。なお、同図(f)に示されたガセット袋30は、充填工場において頂部に栓体33を設けた場合を示しているが、該栓体は必要に応じて設ければ良く、設けなくてもよい。
【0027】
さらに、図9は別の参考例を示している。本参考例は、インフレーションフィルム40から2列取する場合の変形例を示している。該実施例の場合は、無菌エアーで膨張成形されたインフレーションフィルム40を一旦ニップロールを通過させて平坦状にした状態で送り方向中央部に沿って縦ヒートシールを行い、縦ヒートシール部41の中央に沿ってスリッターより切断することによって2列に分離して送り方向側部に縦ヒートシール部41を有するインフレーションフィルム42を得ることができる。このようにして得られたインフレーションフィルム42を再び無菌エアーで膨張させて、実施例1と同様な方法で密封自立性袋43を得ることができる。その場合、前記縦ヒートシール部が密封自立性袋のトップシール部44となっている。なお、密封状態にあるインフレーションフィルムを再び無菌エアーで膨張させるには、例えば該インフレーションフィルムに注射針のような無菌エアー供給ノズル針を付き差して無菌エアーを供給する等適宜の方法が採用できる。
【0028】
次に、本発明の方法により、図14に示すような充填口と注出口が別になっている密封分岐型自立性袋の製造方法の実施例を説明する。
図13に示す分岐型自立性袋51は、胴壁52又は胴壁53を折り込んで形成した注出口部54と充填口部55が第1折曲位置56で折り返し自在に分岐して別々に形成されている。そして、充填口部55は袋幅と同幅に形成されているが、注出口部54は注出が容易なようにテーパー状に先細の注出口57が形成されている。該密封自立性袋は、このような構造により、充填性と注出性に優れた無菌充填用の自立性袋として有用である。
【0029】
また、該密封分岐型自立性袋51は、内容物が充填された流通過程等通常の状態は、図14(a−1)(a−2)に示すように、注出口部54が胴壁側に折り返されて充填口部55が頂部に位置している。この状態で胴壁が圧迫されると、内溶液はストレートに延びている充填口部側に拡がり充填口シール部には直接圧力が作用するが、屈曲している注出口部54には第1折曲位置で圧力が緩和され、注出口部54内に液は殆ど流出せずにその先端の注出口57には殆ど圧力が作用しない。従って、注出口は開封し易いように易開封性シール58で密封しする、あるいは引き裂き開封するためのスコア加工を施しても、流通過程で注出口が開いて内溶液が漏れる恐れはない。
【0030】
上記分岐型自立性袋の製造方法の一実施例を図10〜図13により説明する。本実施例では、インフレーションフィルムから密封分岐型自立性袋を2列取りする場合であって、且つインフレーションフィルムの製造工程と製袋工程とを分離した場合を示す。インフレーションフィルム製造工程を行うインフレーション装置は、図10に示すように、図2に示すものと殆ど同様であるので、同一部材には同一封号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例では、ガイドプレート6が位置する付近に自立性袋の底壁を折り込み形成するためのプレート又はバーからなる一対の底壁折込み具60と、該底壁折り込み具60と所定角度離れて一対の分岐室折込み具61、61’がそれぞれ設けられている。図11はその製造工程の概略図での角工程でのインフレーションフィルムの断面を模式的に示している。同図(I−a乃至I−d)は分岐型自立性袋をインフレーションフィルムから2列取りする場合における分岐室を構成する折込み部が互いに反対側の胴壁に形成される場合であり、同図(II−a乃至II−d〕は分岐室が同じ側の胴壁に形成される場合を示している。以下、図11(I−a乃至I−d)について説明する。
【0031】
以上のように構成されたインフレーション装置において、溶融した樹脂が押出し機1によりダイ2からチューブ状に押し出され、チューブ内にエアーバルブ3から一定量の無菌エアーが吹き込まれて、空気圧により膨張させて筒状のインフレーションフィルム62が形成される(図11(I−a))。空気圧による膨張状態を維持したまま、折込み具が設けられた位置に達すると、底壁折込み具60が次第に膨張したフィルム外周面に食い込み底壁となる部分63を折り込むと共に、分岐室折込み具61が図11(I−b)、(I−c)に示すように片側の胴壁となる部分のフィルム外周面に食い込み分岐室を構成する部分64を折り込む。このようにして、折込み具及びガイドプレートが配置されている部分を通過し、さらにニップロール7を通過することにより、インフレーションフィルム62は断面が図11(I−d)に示すように、両側及び上壁部に一対の折込み部を有する扁平状フィルムに折畳まれ、この状態でロール状に巻き取られる。このようにして折込み部が連続的にに形成された折込み済みインフレーションフィルム65の折込み済みフィルムロール体66が得られる。このようにして得られた折込み済みフィルムロール体66から、次の製袋ラインで密封分岐型自立性袋が形成される。なお、図11(II−a)〜(II−d)は、2列の折込み部を同じ胴壁側に形成する場合における前記(I−a)〜(I−d)に対応する模式図である。
【0032】
図12はそのための製袋ラインの一実施例を示している。本実施例では、幅方向に2個の密封分岐型自立性袋を互いに注出口が向かい合うように形成して、同時に2袋づつ製造する場合の実施形態を示している。前記折込み済みフィルムロール体66から巻き戻される折込み済みインフレーションフィルム65は、図12のK−K位置に達すると、該位置に上下に一対配置してあるボトムシールプレス70により、折込まれた底壁となる部分63がヒートシールされる。同時にトップシールプレス71により対向する2つの密封分岐型袋の充填口部端位置に相当する幅方向中間部がヒートシールされて、トップシール部72が形成される。
【0033】
次いで、L−Lの位置に到着すると該位置に幅方向に横断して配置されているサイドシールプレス73によって上下から挟まれて胴壁サイドシール部74のシールが行われる。該サイドシールプレス73は、胴壁材送り方向の幅が図13に示す密封分岐型自立性袋のサイドシール部74の2倍の幅を有し、折込み済みインフレーションフィルム65が密封分岐型自立性袋の幅と等しい距離送られるごとに間欠的に作動する。それにより、送り方向隣同士の密封分岐型自立性袋のサイドシール部が同時にシールされることになる。また、M−M位置には、プレス面が図13に示す注出口形成シール部76の形状をした一対の注出口形成用シールプレス75が配置され、注出口部54の胴壁材同士を熱接着して先細状の注出口部54を形成する。N−N位置には、注出口形成シール部76の外周縁部を打ち抜く打ち抜きダイ77が配置され、該ダイが作動することにより、注出口形成部から注出口以外のところがカットされて除去され、注出口部同士が向かい合って連なった2個の密封分岐型自立性パウチ部78が形成される。
【0034】
O−O位置には注出口端部で連なった密封分岐型自立性パウチ部を単列に切り離すためのスリッター80が刃先を搬送面に突出して配置され、該位置を通過することによってインフレーションフィルムは中央から分離される。それにより、図12において上側密封分岐型自立性袋列81と下側密封分岐型自立性袋列82に分離されることになる。その下流側には、注出口部54を胴壁側に折り返すための折り返しガイド部材群82が上側列と下側列が互いに対照的に配置され、注出口部54が胴壁側に折り返される。それに伴い、逆に胴壁側に折り返されていた充填口部55が起こされて、P−P位置を経てR−R位置に到達するまでには互いに充填口部55が対向する状態となる。なお、本実施形態では、Q−Q位置には、折り返した注出口部54が不用意に起き上がらないように、点付けシールプレス83を配置して注出口部の耳の部分を胴壁側縁に軽く点付けするが、該点付け工程は省いても良い。
【0035】
以上のようにしてインフレーションフィルムに密封分岐型自立性袋部が連なって形成され、該フィルムはその状態でロール状に巻かれる、あるいは折り畳まれる。又は図12に示すように、胴サイドシール部の中間をカッタ−84によって切断することによって、図12の左端に示されるような注出口部が胴壁側に折り返された状態の密封分岐型自立性パウチ51として順次2個づつ得られる。以上のように、本実施形態によれば、充填口と注出口が分岐した密封分岐型自立性パウチ51がインフレーションフィルムから内面を外気に曝すことなく簡単に製造することができる。
【0036】
次に、密封分岐型自立袋の他の実施例である図15に示すような分岐した小室を有する密封多室分岐型自立性袋の製造方法の実施例について説明する。本実施例の密封多室分岐型自立袋は、前記実施例の分岐型自立性袋と基本構造は同じであり、前記実施例の注出口部に相当する第2分岐室91が袋本体室92と分離した副収納室となっており、第1分岐室93は前記実施例と同様に充填口部となっている。本実施例では第2分岐室91の胴壁との1次折返し位置94から少し離れた内側位置に易開封性シール部95を形成し、第2分岐室91を袋本体室92と完全に分離し、それぞれの室に収納した内容物が流通過程等で不用意に混ざり合うことがないようになっている。易開封性シールの形成は、最も簡単な方法としてはヒートシール温度を調整することにより行える。また、非相溶性の樹脂のブレンド物層を必要個所にストライプ状に押し出す、テープをシールして設ける等任意の方法で行える。
【0037】
例えば、易開封性シールを確保する易剥離性は、界面剥離乃至は層間剥離、あるいは凝集破壊により達成される。
このように、界面剥離乃至は層間剥離を生ずる例としては、線状低密度ポリエチレンとポリプロピレン系樹脂、または線状低密度ポリエチレンと環状ポリオレフィン系樹脂、線状低密度ポリエチレンとポリブテン−1樹脂、低結晶性のコポリエステルとポリカーボネートなどの組合せがある。
また、非相溶の樹脂を加えたブレンド物の層も凝集破壊性を示し好適に使用できる。このような例としては、ポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポリブテン等のブレンド物が挙げられ、その配合比を調整することにより、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの基材層に対して、易剥離性シールを形成することができる。
【0038】
本実施例の密封多室分岐型自立性袋90の特徴は、前記実施例の特徴点と同様に、インフレーションフィルムを折り込むことによって第1分岐室93及び第2分岐室91を構成し、且つ流通段階では図14に示すように第1折曲位置から第2分岐室91を袋本体室側に折重ねた状態にすることによって、胴壁が圧迫されても圧力は第1折返し位置94で緩和され、副収納のシール部への剥離圧は殆ど作用しない。従って、第2分岐室の分岐部のシールを易開封性ヒートシールや、擬似接着等剥離し易い状態でシールしても、流通段階でシールが剥離して不用意に内容物が混ざり合うことがない密封多室分岐型自立性袋が得られる。そして、使用時には、該第2分岐室91を起こして、袋本体室の延長上に位置させた状態で袋本体室の胴壁を押圧すると、袋本体室内に収納されている内容液を介して第2分岐室の易開封性シール部95に加圧力に対応した強い剥離圧が作用するので、簡単に剥離して両室に収納されている内容物が袋内で容易に混合する。
【0039】
また、本実施例の密封多室分岐型自立性袋90の他の特徴点は、第2分岐室91がそこに充填される内容物に応じて要求されるバリヤー性の高いバリヤーフィルム96、97で個別に被覆又はラミネート(単に被覆という)されている点にある。例えば、第2分岐室に収納される内容物が外気や水分あるいは光等からの遮蔽性を必要とし、袋本体室に収納される内容物がそれらを必要しない場合、副収納室のみをこれらのバリヤー性の高いフィルムで被覆することによって、これらの内容物の充填に適した低コストの密封多室分岐型自立性袋を得ることができる。また、これらのフィルムを第2分岐室壁を構成するインフレーションフィルムと完全に一体にしないで、周縁部のみを接着してインフレーションフィルムとの間に空間部を形成し、該空間部に図15(c)に示すように例えば脱酸素剤98を収納すれば、インフレーションフィルムがガスバリヤー性に劣る場合、第2分岐室に充填されている内容物99の酸化・劣化を防止することができる等、インフレーションフィルムとバリヤーフィルムとの間の空間を利用して他のものを収納することができる。
【0040】
以上のように構成された密封多室分岐型自立性袋の製造方法の一実施例を図16及び図17により説明する。
該実施例において、胴壁の折り込み手段等主要な構成は前記実施例とほぼ同様であるので、前記実施例と相違している特徴点のみを説明する。図16、図17において、100が折込みインフレーションフィルムであり、前記実施例と同様に折込みによって第1分岐室93と第2分岐室91になる部分が形成されている。前記実施例と同様に100の折込みインフレーションフィルムが巻き戻されて、まずボトムシールとトップシールが行われ、次いで第2分岐室の付け根部付近に易開封性シールを行う。その後サイドシールを行う。
【0041】
第2分岐室91の両壁面を覆うためのバリヤーフィルム材96、97は、ロールボビンから巻戻されて適宜の案内手段により、第2分岐室部の両側に供給され(図17(b))、図16のT−T位置でバリヤー材シールプレス103によって第2分岐室の両壁面を覆って熱溶着される。ヒートシールは、第2分岐室壁全面に熱溶着しても良く、周縁部のみを溶着しても良く、必要に応じて適宜選択できる。また、バリヤーフィルム材96、97は必ずしも同じ材質でなく、例えば通常の状態で表面となる側に供給されるバリヤーフィルム材を透明にして、第2分岐室に収納されている内容物が外部から見えるようにするなど、必要に応じて適宜選択できる。その後、U−U位置で中心線c−cに沿ってカッター104で切断して2列に分離し、前記実施例と同様にロール状に巻き取るか、折り畳み、あるいは一個乃至数個の密封分岐型自立性袋に分離する。なお、カッター104を用いない場合は、2列で隣合う袋同士の頂部がつながった状態でロール状又は折り畳まれた状態で、あるいは偶数個の密封袋が連結した状態で、充填工場に供給される。また、この場合は、トップシールを省くことができる。
【0042】
以上のように製造された本実施形態の密封多室分岐型自立性袋は、充填工場の無菌室で第2分岐室の端部を切断して開口して、第2分岐室91に粉末剤等の内容物を充填してヒートシールし、該第2分岐室91を袋本体室壁上に折重ね、その状態で第1分岐室端部を開口して充填口を開け、袋本体室92内に内容物を充填し、該充填口を密封シールすることによって、図15に示すような内容物が無菌充填されて密封された多室分岐型自立性袋が得られる。
【0043】
以上のように、本実施形態によれば、第2分岐室を有する密封多室分岐型自立性袋を自動的に連続工程で製造できる。そして、上記実施形態によれば、第2分岐室基部をシールしない場合は勿論、完全に強くヒートシールする場合や、易開封シールする場合も連続工程で出来る。しかも、第2分岐室と袋本体室を必要に応じて別々にバリヤー材で被覆することができる。
【0044】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限らず種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、インフレーションフィルの製造工程及び折込み工程において無菌エアーを使用してインフレーションフィルム内部加圧することによって、内部が無菌の密封自立性袋を得て、無菌充填ラインに内部殺菌をせずに適用できるようにしたが、無菌充填に適用しない密封自立袋得る場合は、通常のエアーを用いてインフレーションフィルム内部加圧するようにしても良い。
【0045】
また、前記実施例に於いて2列取りする場合は、注出口部を互いに中心線側に向けて形成した場合を示したが、これと反対に、注出口部を互いに外側に向けて製造することもできる。さらに、本発明の折込み部を有する密封袋の製造方法は、上記実施例のような1列又は2列取りに限らず、3列取り等袋の大きさ及びインフレーションフィルムの直径に応じて任意に選択可能である。また、上記実施例では製袋後に分岐室のみをラミネートする場合を示したが、本発明では製袋前にインフレーションフィルムの全部又は部分的にラミネートすることができる。それにより、例えば予め印刷された外層フィルムを袋全体に簡単にラミネートすることができ、インフレーションフィルムの印刷特性を克服することができる。
【0046】
図18(a)は同図(b)に示すようにインフレーションフィルム全周にわたって連続的にヒートラミネートする場合の実施例を示す。
図中、110がインフレーションフィルムであり、十分に膨らませた状態でその周りに外層フイルムシート111が適宜の案内ロール112及びフォーマー113を介して案内され、インフレーションフィルムの周りに重ねられて送られる。そして、一対のゴムロール114とヒータロール115を通過することによって扁平状態に加熱加圧されて、同図(b)の断面図に示すように外層フィルム111がインフレーションフィルムに全周にラミネートされる。なお、図中116はガイドプレートである。
【0047】
図19(a)は同図(b)に示すようにインフレーションフィルムに部分的にドライラミネーションする場合の実施例を示す。
インフレーションフィルム120は成形後、ニップロール121を通過することによって扁平状に潰されその状態で、適宜の案内ロール122に案内されてラミネートする部分(図の実施例では両側中央部)にラミネート用の適宜の外層フィルム123、124が重ね合わされて送られ、ドライラミネーション用ニップロール125を通過することにより、インフレーションフィルムの所望個所に外層フィルムがラミネートされる。なお、図中127はインフレーションフィルム成形装置のガイドプレートである。このようにラミネートされたインフレーションフィルムから、図1に示す工程ブロック図の工程(8)から工程(3)を経て前記と同様にして、折込部を有する密封袋を製造することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、筒状のインフレーションフィルムを空気で膨張させて外部から押し込むことによって、簡単に折込み部を形成することができ、インフレーションフィルムから直接自立性袋や分岐型自立性袋等の折込み部有する密封袋を効率良く製造することができ、従来の製造方法と比較して製造コストを低減させることができる。特に、充填口と注出口を別々に形成して、充填性と注出性の両方を満足させることができる分岐型自立性パウチと、パウチ本体室と分岐した副収納室を有し、副収納室がパウチ本体室と分離され、副収納室の内容物とパウチ本体室内の内容物とは流通段階では混ざらないが使用時には簡単に分岐シール部を破壊して混合できるという全く新しい形式の多室分岐型パウチも、本発明によればインフレーションフィルムから簡単な設備により効率良く製造することができる。
【0049】
また、インフレーションフィルムを無菌エアーで加圧膨張させることによって、インフレーションフィルムの筒状内部を外気に接触させることなく密封自立性袋等を製造することができるから無菌性に優れ、袋内部の殺菌工程を設けることなく無菌充填に適用可能な自立性袋又は分岐型袋を得ることができる。従って、本発明に係る密封自立性袋等を採用することによって、無菌充填ラインにおける袋内部の殺菌装置等を設ける必要がなく、無菌充填設備コストを大幅に低減することができる。そして、袋内部を電子線やγ線等で殺菌する必要がないので、袋を構成する樹脂フィルムの劣化や異臭の発生等の問題が発生する恐れもない。
【0050】
そして、本発明によれば、インフレーションフィルムの表面に他のフィルムを容易にラミネート又はヒートシールすることができ、従来高級多色印刷が困難であったインフレーションフィルム製の袋の欠点を高級多色印刷したフィルムでラミネートすることによって簡単に克服することができる。また、分岐室を内容物の条件に応じて部分的にもバリヤー性包材でラミネートも連続的にでき、内容品保護機能と保管性や陳列性に優れた密封自立性袋等を低コストで得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折込み部を有する密封袋の製造方法の実施形態を表す工程ブロック線図である。
【図2】本発明の実施例に係る折込み部を有する密封袋の製造工程を示す模式図である。
【図3】(a)〜(f)は図2のA−A〜F−F断面における密封袋製造工程を説明するためのそれぞれの面模式図である。
【図4】折り畳まれた状態で貯蔵された密封袋貯蔵形態を示す模式図である。
【図5】図2に示す製造工程で製造された密封袋部が連なって形成されたインフレーションフィルムの充填工場の袋口の開封と個々の袋に分離する工程を示す模式図である。
【図6】(a)〜(g)は本発明の他の実施例に係る折込み部を有する密封袋の製造工程を説明するための模式図である。
【図7】(a)〜(e’)は本発明の他の実施例に係る折込み部を有する密封袋に栓体を装着する栓体装着法を説明する工程図てである。
【図8】(a)〜(f)は本発明のさらに他の実施例に係る折込み部を有する密封袋の製造工程を説明するための模式図である。
【図9】(a)〜(i)は本発明のさらにまた他の実施例に係る折込み部を有する密封袋の製造工程を説明するための模式図である。
【図10】本発明の実施例に係る密封分岐型自立性袋の製造工程におけるインフレーションフィルム製造工程及び折込み工程を示す模式図である。
【図11】(I−a)〜(I−d)は図10のG−G〜J−J断面における密封袋製造工程を説明するための断面模式図であり、(II−a)〜(II−d)は折込み部を同じ側に設けた場合の(I−a)〜(I−d)に対応する断面模式図である。
【図12】(a)は図10に続く製袋工程を示す平面模式図であり、(b)はその断面模式図である。
【図13】図11におけるK−K〜R−R断面におけるそれぞれの断面模式図である。
【図14】本発明の折込み部を有する密封袋の実施例に係る密封分岐型自立性袋を示し、(a−1)は注出口部を折り込んだ状態の正面図、(a−2)は内容物が充填されている状態での中央断面模式図、(b−1)は注出口部を起した状態の正面図、(b−2)は内容物が充填されている状態での中央断面模式図である。
【図15】本発明の折込み部を有する密封袋の他の実施例に係る密封分岐型自立性袋を示し、(a)は斜視図、(b)は内容物が充填されている状態での中央断面図、(c)はバリヤー性フィルムと第2分岐室壁との間に脱酸素剤を収納した状態の要部断面模式図である。
【図16】図15に示す密封袋の製造における製袋工程を示す平面模式図である。
【図17】図11におけるK−K〜R−R断面におけるそれぞれの断面模式図である。
【図18】 (a)はインフレーションフィルム全周にわたって連続的にヒートラミネートする製造工程を示す斜視図、(b)はラミネートされたインフレーションフィルムの断面模式図である。
【図19】(a)はインフレーションフィルムの両側に部分的に連続的にヒートラミネートする製造工程を示す斜視図、(b)はラミネートされたインフレーションフィルムの断面模式図である。
【符号の説明】
1 押出し機 2 ダイ
3 エアーバルブ 4 冷却リング
6 ガイドプレート 7 ニップロール
10 押し込み具 11 ダンサロール
12 ボトムシールプレス 13 サイドシールプレス
14 溶着防止シート
16、22、34、40、42、62 インフレーションフィルム
17 底壁となる部分 19 サイドシール部
20 底部シール部
21、23、43 密封自立性袋
24 栓体 30 密封ガセット袋
31 折込み部 32 横方向ヒートシール部
51 密封分岐型自立性袋 54 注出口部
55 充填口部 56 折返し位置
57 注出口 60 底壁折込み具
61 分岐室折込み具
65、100 折込み済みインフレーションフィルム
66 折込み済みフィルムロール体
70 ボトムシールプレス 71 トップシールプレス
73 サイドシールプレス 75 注出口形成用シールプレス
77 打ち抜きダイ
83 点付けシールプレス 90 密封多室分岐型自立性袋
92 第2分岐室 92 袋本体室
93 第1分岐室 95 易開封性シール部
96、97、101、102 バリヤーフィルム
98 脱酸素剤
103 バリヤー材シールプレス
110、120 インフレーションフィルム
111、123、124 外層フィルムシート
115 ヒータロール

Claims (15)

  1. 少なくとも内層がチューブ状のインフレーションフィルムから形成され、該インフレーションフィルムが周方向に無端状態のままで折込み部が形成され、且つ袋内部が密閉された状態でヒートシール部が形成されてなる密封袋であって、前記折込み部が底壁折込み部と胴壁に形成された分岐室折込み部であり、前記折込み部を有する密封袋が分岐室を有する密封分岐型自立性袋であることを特徴とする折込み部を有する密閉袋。
  2. 前記分岐室折込み部が、テーパー状の先細の注出口が形成された注出口部である請求項1記載の密閉袋。
  3. 前記分岐室折込み部が、袋本体室と分離した副収納室となっている請求項1に記載の密閉袋。
  4. 前記袋本体室と副収納室は、易開封性シール部によって分離している請求項3に記載の密封袋。
  5. 内部が無菌性に保持されて密封された無菌充填用の密封袋である請求項1〜4何れかに記載の密封袋。
  6. 前記インフレーションフィルムの外周部の少なくとも一部に外層フィルムをラミネートしてなる請求項1〜5何れか記載の密封袋。
  7. インフレーションフィルムから折込み部を有する袋を密封状態で製造する方法であって、インフレーションフィルムを製造するフィルム製造工程、筒状のインフレーションフィルム内部にエアーを加えて膨張させた状態で、該インフレーションフィルムの外周面を内方に押し込んで折込み部を形成する折込み工程、所定個所をヒートシールして密封袋部を形成するヒートシール工程、インフレーションフィルムに形成された密封袋を貯蔵する密封袋貯蔵工程からなり、前記折込み工程は、密封袋の底部を折込んで折込み底壁を形成すると共に、胴壁部を折込んで分岐室を形成する工程であることを特徴とする密封袋の製造方法。
  8. 前記折込み工程は、前記フィルム製造工程におけるインフレーションフィルム内部にエアーを加えて膨張させた状態で折込みが行われる請求項7記載の密封袋の製造方法。
  9. 前記インフレーションフィルム製造工程ではダイから押し出された溶融樹脂を無菌エアーを用いて加圧膨張させ、且つ前記折込み工程でも無菌エアーを用いてインフレーションフィルムを加圧膨張させてなり、インフレーションフィルム内部が外気に曝されることなく内部が無菌性の密封袋を形成する請求項7又は8記載の密封袋の製造方法。
  10. 前記ヒートシール工程は前記分岐室先端に注出口部を形成する注出口部ヒートシールを含み、且つ該ヒートシール工程の後に前記注出口部外周打ち抜いて袋本体から突出した注出口部を形成する注出口部打ち抜き工程を含む請求項7〜9何れかに記載の密封袋の製造方法。
  11. 前記ヒートシール工程又は注出口部打ち抜き工程の後に、前記分岐室の付け根から前記分岐室を折り返して胴側壁面に沿わせる分岐室折り返し工程を含む請求項10記載の密封袋の製造方法。
  12. 前記フィルム製造工程の後、フィルム外面の少なくとも一部に、他のフィルム部材をラミネートする工程を含んでいる請求項7〜11何れか記載の密封袋の製造方法。
  13. 前記折込み工程後に、フィルム外面の一部に、他のフィルム部材をラミネート又はヒートシールする工程を有する請求項〜11何れか記載の密封袋の製造方法。
  14. 前記分岐室の付け根近傍をヒートシールして2室構造とする請求項10〜13何れか記載の密封袋の製造方法。
  15. 前記ヒートシールが易開封性シールである請求項14記載の密封袋の製造方法。
JP31462397A 1997-10-31 1997-10-31 折込部を有する密封袋及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3944976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462397A JP3944976B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462397A JP3944976B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339931A Division JP2007126216A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130091A JPH11130091A (ja) 1999-05-18
JP3944976B2 true JP3944976B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18055545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462397A Expired - Fee Related JP3944976B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107791588A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 湖州骏马包装材料有限公司 一种塑料包装袋的生产加工装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665795B2 (ja) * 2000-10-31 2005-06-29 株式会社マルミヤ産業 電子レンジ加熱調理用密封袋の製造方法
JP2004292006A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kao Corp 自立袋の製造方法
JP4826096B2 (ja) * 2005-02-22 2011-11-30 東洋製罐株式会社 分岐型スタンディングパウチ
ES2729842T3 (es) * 2007-02-07 2019-11-06 Fuji Seal Int Inc Método para producir recipiente de bolsa con espita
JP5070881B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-14 大日本印刷株式会社 自立性袋の無菌充填方法及び装置
JP5405496B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-05 味の素製薬株式会社 スタンディングバッグ製造方法及びスタンディングバッグ
JP5619501B2 (ja) * 2010-07-20 2014-11-05 エイワイファーマ株式会社 スタンディング型バッグ製造方法及びスタンディング型バッグ
JP7110555B2 (ja) * 2017-07-10 2022-08-02 凸版印刷株式会社 注出ノズルを有する包装袋
JP2019108131A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 藤森工業株式会社 包装袋およびその製造方法
FI128233B (en) * 2018-02-22 2020-01-15 Serres Oy collection bag
WO2020100972A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器およびその製造方法
JP7190762B2 (ja) * 2021-05-20 2022-12-16 株式会社エフテック 菌床栽培用袋及び菌床栽培用袋の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107791588A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 湖州骏马包装材料有限公司 一种塑料包装袋的生产加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11130091A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270658A (en) Breathable, sterilizable receptacles for storing articles in sterile condition
US10597195B2 (en) Methods of making gusseted flexible package with shaped sides
US6254519B1 (en) Tape-sealed bag and method for producing the same
JP3944976B2 (ja) 折込部を有する密封袋及びその製造方法
EP0450247B1 (en) Packages with controlled easy-open features
US20140185965A1 (en) Reclosable flexible film packaging and methods of manufacture
KR100878786B1 (ko) 플라스틱 파우치와 그 제조 및 충전방법
JP2001507318A (ja) レーザでプレカットしたパックの製造方法
HU219811B (hu) Tasak hajlékony csomagolóanyagból és eljárás annak előállítására
JP2018144363A (ja) 軟包材容器用中間材の製造方法、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
US4395254A (en) Apparatus for making disposable, breathable receptacles
US4380485A (en) Method of making breathable receptacles
JP2018144856A (ja) 軟包材容器用中間材、軟包材容器の製造方法及び軟包材容器包装体の製造方法
JP3456382B2 (ja) 分岐型パウチの製造方法及びその装置
JP2007126216A (ja) 折込部を有する密封袋及びその製造方法
JP4090830B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
JP2013212851A (ja) 注出口付き包装袋
JP3660006B2 (ja) 包装容器
JP4011921B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
US20040022462A1 (en) Multi-layered bag and method of manufacture
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
CN113195374A (zh) 裱花袋及其制造方法
JP7381862B2 (ja) 製袋充填方法、製袋充填システム
JPH05270550A (ja) 注出口を備えた液体収納袋およびその製造法ならびに前記収納袋に液体を充填する方法および装置
JP2001019038A (ja) バックインボックス用内袋およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees