JP5069088B2 - 高炉ガスの利用方法 - Google Patents

高炉ガスの利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069088B2
JP5069088B2 JP2007295070A JP2007295070A JP5069088B2 JP 5069088 B2 JP5069088 B2 JP 5069088B2 JP 2007295070 A JP2007295070 A JP 2007295070A JP 2007295070 A JP2007295070 A JP 2007295070A JP 5069088 B2 JP5069088 B2 JP 5069088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
gas
carbon dioxide
furnace gas
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007295070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120897A (ja
Inventor
卓 那須
二彦 中川
博之 井田
たかし 原岡
啓 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Engineering Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007295070A priority Critical patent/JP5069088B2/ja
Publication of JP2009120897A publication Critical patent/JP2009120897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069088B2 publication Critical patent/JP5069088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、製鉄所の高炉炉頂から排出される高炉ガスの利用方法に関し、詳しくは、高炉ガスから二酸化炭素を分離して回収し、回収した二酸化炭素を、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスの原料として有効利用する方法に関するものである。
銑鋼一貫製鉄所において、鉄鉱石を還元して溶銑を製造する高炉の炉頂から排出される高炉ガスは、熱風炉燃料ガス、コークス炉燃料ガス及び発電所用燃料ガスとして有効利用されている。しかしながら高炉ガスは、その組成が、一酸化炭素:21.1〜26.2体積%、二酸化炭素:19.3〜23.2体積%、水素:2.9〜5.3体積%、窒素:52.5〜59.2体積%であり可燃性ガス成分が少なく、その発熱量が3031〜3784kJ(723〜903kcal/Nm3)と低く(第4版鉄鋼便覧(CD-ROM)No.1第2巻製銑・製鋼、2002年7月30日発行、表42-5・7(2000)を参照)、単独で燃料ガスとして使用すると、燃焼ガス温度が低くて高温用途には適していない。そこで、高炉ガスと同様に製鉄所の副生ガスであるコークス炉ガスや転炉ガスなどの2000kcal/Nm3以上の発熱量を有する高カロリー副生ガスと混合されて、上記用途に利用されている。
製鉄所における副生ガスの発生量では、高炉ガスの発生量が他の副生ガスに比べて極めて多く、その利用のために大量のコークス炉ガスや転炉ガスが増熱用ガスとして消費されている。特に近年、高炉の操業は重油吹き込みから微粉炭吹き込みに転換していることから、高炉ガスの発生量が増大する傾向にあり、それに伴って増熱用高カロリー副生ガスの消費量が増加し、従来、製鉄所下工程の鋼材加熱炉で使用していた高カロリーの副生ガスの不足が懸念される事態となりつつある。高カロリーの副生ガスの代替としては、LPGやLNGなどの購入燃料が使用されることになる。
そこで、高炉ガスを発熱量が高くなるように改質し、単独での利用を可能とする手段が幾つか提案されている。例えば、特許文献1には、高炉炉頂から排出される高炉ガスから二酸化炭素を分離除去して900kcal/Nm3以上の発熱量の改質高炉ガスを製造し、この改質高炉ガスを、高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、LPGガスの何れか1種または2種以上の一部または全部と代替することが提案されている。また、特許文献2には、高炉ガスから二酸化炭素を除去して製造した改質高炉ガスを、加熱した後に高炉に吹き込んで循環使用することが提案されている。
このようにして改質した高炉ガスを使用することにより、増熱用高カロリー副生ガスの消費量は減少し、その効果を発揮するが、特許文献1及び特許文献2には、分離した二酸化炭素の利用方法については何ら記載されておらず、分離した二酸化炭素は、大気中に放散されていることが伺える。二酸化炭素は地球温暖化ガスであり、この二酸化炭素を大気中に放散することは、近年の地球環境対策からは好ましい形態とはいえない。
ところで、二酸化炭素をジメチルエーテルなどの炭化水素系物質と反応させ、該炭化水素系物質を、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスに改質することは公知であり、例えば特許文献3には、ジメチルエーテルに二酸化炭素を加え、製鉄所や発電所などで発生する200℃〜500℃の中低温廃熱を利用して触媒反応させ、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスに改質し、得られた合成ガスを燃料として発電することが提案されている。しかるに、特許文献3では、使用する二酸化炭素の出所を明示しておらず、この使用目的のために二酸化炭素を製造した場合には、ジメチルエーテルの改質コストは高価となる。
特開2004−309067号公報 特開昭55−113814号公報 特開平11−106770号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高炉ガスの発熱量を増加するための改質工程で分離される二酸化炭素を有効活用することにより、高炉ガスの改質工程、及び、ジメチルエーテルなどの炭化水素系物質を水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスに改質する改質工程を、ともに効率的に且つ安価に実施することを可能とする高炉ガスの利用方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る高炉ガスの利用方法は、製鉄所の高炉炉頂から排出される高炉ガスから、1段目で二酸化炭素を分離し、2段目で窒素をPSA法で分離する2段分離により前記高炉ガス中の二酸化炭素及び窒素を分離して前記高炉ガスと比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造する際に、分離した二酸化炭素を回収し、メタン、エタノール、ジメチルエーテルのなかの何れか1種または2種以上と、前記回収した二酸化炭素とを、製鉄所の排熱を利用して反応させ、当該反応により水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスを得ることを特徴とするものである。
第2の発明に係る高炉ガスの利用方法は、第1の発明において、前記高炉ガス中の二酸化炭素をアミン法で分離することを特徴とするものである。
本発明によれば、高炉ガスの発熱量を高めるべく、高炉ガスから分離・回収した二酸化炭素を用いて、メタン、エタノール、ジメチルエーテルのなかの何れか1種または2種以上の合成ガスへの改質を行うので、極めて安価にこれらの炭化水素系物質の改質を行うことができる。また、高炉ガスから分離された二酸化炭素は有効活用されるので、高炉ガス改質工程の有用性が更に向上する。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、高炉ガスの発熱量を増加させることを目的として高炉ガスから分離された二酸化炭素を回収し、この二酸化炭素を、メタン、エタノール、ジメチルエーテルの合成ガスへの改質原料として有効利用する。
高炉ガスから二酸化炭素だけを分離したときには発熱量は1030kcal/Nm3程度でしかなく、それに対して、二酸化炭素及び窒素を分離したときには発熱量は2300kcal/Nm3程度まで増加するので、高炉ガスの発熱量をより高めるためには、高炉ガスから二酸化炭素と窒素とを分離・除去することが好ましい。従って、ここでは、高炉ガスから二酸化炭素及び窒素を分離・除去して高発熱量の改質高炉ガスを製造する際に副次的に発生する二酸化炭素を、メタン、エタノール、ジメチルエーテルの合成ガスへの改質原料として使用する場合について説明する。
本発明において高炉炉頂から排出される高炉ガスからガス中の二酸化炭素及び窒素を分離除去する方法は特に規定する必要はなく、例えば、二酸化炭素の分離方法としては、アミン法、膜分離法、PSA法などを用い、窒素の分離方法としては、膜分離法、PSA法などを用いることができる。但し、二酸化炭素及び窒素を同時に分離除去するのではなく、2段分離、つまりどちらか一方を除去した後に残りの他の一方を除去することとする。
二酸化炭素の分離に関して、アミン法は、他の方法よりも安価に分離し且つ大形化が可能であることから、設備規模が大きい場合には有利であるが、窒素の同時分離はできないために、2段分離構成とし、2段目に窒素分離を実施する。また、膜分離法、PSA法においては、用いる材料により分離特性が異なるため、2段分離構成とした方が、分離率が向上する上に、可燃性ガス成分のロス率も低下する。従って、好ましくは、1段目の二酸化炭素分離には、安価で設備規模を大きくすることのできるアミン法または安価に処理が可能で中小規模の設備として実績のあるPSA法を採用し、2段目の窒素の分離には、PSA法を採用することとする。
ここで、高炉ガスからの二酸化炭素及び窒素の分離に費やす動力などのエネルギー源は、省エネルギー及び二酸化炭素発生量の削減などの観点から、高炉炉体の冷却水、転炉排ガスの冷却水、加熱炉排ガスなどの製鉄所の排熱から回収したエネルギーを利用することが好ましい。
この高炉ガスの高発熱量化の過程で分離される二酸化炭素を回収し、この二酸化炭素を用いて、メタン、エタノール、ジメチルエーテルのなかの何れか1種または2種以上の炭化水素系物質を合成ガスに改質する。この合成ガスの製造方法を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態例であり、合成ガスの製造工程図である。図1において、符合1は改質反応器、2はポンプ、3は減圧弁、4はガスホルダーである。
図1に示すように、メタン(「CH4」とも記す)、エタノール(「C25OH」とも記す)、ジメチルエーテル(「CH3OCH3」とも記す)のなかの何れか1種または2種以上の炭化水素系物質(以下、単に「メタン等炭化水素物質」と記す)が、ポンプ2を介して、二酸化炭素(以下、「CO2」とも記す)を混合しながら改質反応器1に供給される。改質反応器1において、メタン等炭化水素物質と二酸化炭素とが混合され、製鉄所の工場の廃熱が与えられて、メタン等炭化水素物質の改質反応が進行する。改質反応器1には、触媒が充填されており、改質反応器1の内部では、廃熱によって触媒反応が進行し、メタン等炭化水素物質と二酸化炭素とから、水素(「H2」とも記す)及び一酸化炭素(「CO」とも記す)を主成分とする合成ガスが生成される。
改質反応によって生成した合成ガスは、減圧弁3にてガスホルダー4に貯留可能な程度まで減圧された後、ガスホルダー4に貯留され、ガスホルダー4から高炉、発電所、工場などへ送られ燃料などとして利用される。ここで、生成した合成ガスをガスホルダー4に貯留する理由は、合成ガスを利用する側に負荷変動があり、これに対応するためである。
ここで、メタン等炭化水素物質の改質反応について、以下に説明する。改質反応器1では、メタン、エタノール、ジメチルエーテルと二酸化炭素とが反応して、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスが生成する。これらの反応式は、下記の(1)式〜(3)式で表される。
CH4+CO2→2H2+2CO…(1)
CH5OH+CO2→3H2+3CO…(2)
CH3OCH3+CO2→3H2+3CO+…(3)
上記(1)式〜(3)式の何れの反応でも分子数が増大して体積膨張が発生することが分かる。因みに、(3)式の反応により、1モルのジメチルエーテルは3モルの水素と3モルの一酸化炭素とに改質されるが、この改質反応によって発熱量は、ジメチルエーテル1モル当たり58kcal増加し、ジメチルエーテルの発熱量が318kcal/モルであることから約18%の熱量増加になる。
改質反応器1に充填される触媒としては、改質反応の起こるものであれば何れも使用可能であるが、一般的に使用される銅系触媒、鉄系触媒、コバルト系触媒、パラジウム系触媒などが望ましい。
銅系触媒とは、金属銅或いは銅の酸化物またはその混合物からなるものであり、銅の酸化物とは酸化第一銅(Cu2O)或いは酸化第二銅(CuO)またはその混合物である。
鉄系触媒とは、金属鉄或いは鉄酸化物またはその混合物からなるものであり、鉄酸化物とは酸化第一鉄(FeO)或いは酸化第二鉄(Fe23)またはその混合物である。
コバルト系触媒とは、コバルトの金属或いはコバルト酸化物またはその混合物からなるものであり、コバルト酸化物とは酸化第一コバルト(CoO)或いは酸化第二コバルト(Co23)またはその混合物である。
パラジウム系触媒とは、アルカリ金属酸化物或いはアルカリ土類金属酸化物或いは希土類元素の酸化物といった塩基性金属酸化物にパラジウムを担持させたものである。
上記の銅系触媒、鉄系触媒或いはコバルト系触媒は、アルミナ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、ゼオライトなどの触媒担体に担持させて使用するのが一般的である。
これらの触媒を充填した改質反応器1に導入されるメタン等炭化水素物質と二酸化炭素との比率は、メタン等炭化水素物質:二酸化炭素で1:1〜1:10(モル比)が望ましい。二酸化炭素のモル比がメタン等炭化水素物質に比べて小さすぎる場合には、改質反応の反応率が低下する。一方、二酸化炭素のモル比がメタン等炭化水素物質に比べて大きい場合には、改質反応がより低温で可能となる利点があるが、或る程度以上ではその効果が顕著でなくなり、設備が大きくなって経済的ではない。
改質反応器1に導入されるメタン等炭化水素物質及び二酸化炭素の圧力は、ゲージ圧で0.1〜1MPa程度が望ましい。圧力が低すぎると改質反応は促進されるが、単位時間あたりに生成される合成ガス量が少なく効率的でなく、一方、圧力が高すぎると改質反応の反応率が低下する。
改質反応器1に導入されるメタン等炭化水素物質及び二酸化炭素の供給速度は、触媒体積(m3)あたりのガス供給速度(Nm3/hr)である空間速度において、1000〜5000m3/m3・hrが望ましい。空間速度がこれより小さい場合には改質反応器1の体積が大きくなり経済的でなく、一方、空間速度がこれより大きい場合には改質反応の反応率が低下する。
改質反応器1には熱源として製鉄所の廃熱が導入することで廃熱の有効利用がなされる。改質反応器1の温度としては250〜500℃が望ましい。温度がこれより低い場合には改質反応の速度が小さくなり、温度がこれより高い場合には触媒の劣化が起きる可能性がある。得られた合成ガスは、発電所や各工場に設置される加熱炉の燃料ガスとして使用することが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、高炉ガスの発熱量を高めるべく、高炉ガスから分離・回収した二酸化炭素を用いて、メタン、エタノール、ジメチルエーテルのなかの何れか1種または2種以上の合成ガスへの改質を行うので、極めて安価にこれらの炭化水素系物質の改質を行うことができる。また、高炉ガスから分離された二酸化炭素は有効活用されるので、高炉ガス改質工程の有用性が更に向上する。
本発明の実施形態例であり、合成ガスの製造工程図である。
符号の説明
1 改質反応器
2 ポンプ
3 減圧弁
4 ガスホルダー

Claims (2)

  1. 製鉄所の高炉炉頂から排出される高炉ガスから、1段目で二酸化炭素を分離し、2段目で窒素をPSA法で分離する2段分離により前記高炉ガス中の二酸化炭素及び窒素を分離して前記高炉ガスと比較して発熱量を高めた改質高炉ガスを製造する際に、
    分離した二酸化炭素を回収し、メタン、エタノール、ジメチルエーテルのなかの何れか1種または2種以上と、前記回収した二酸化炭素とを、製鉄所の排熱を利用して反応させ、当該反応により水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスを得ることを特徴とする、高炉ガスの利用方法。
  2. 前記高炉ガス中の二酸化炭素をアミン法で分離することを特徴とする、請求項1に記載の高炉ガスの利用方法。
JP2007295070A 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法 Active JP5069088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295070A JP5069088B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295070A JP5069088B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120897A JP2009120897A (ja) 2009-06-04
JP5069088B2 true JP5069088B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40813367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295070A Active JP5069088B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 高炉ガスの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069088B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050799B1 (ko) * 2008-12-30 2011-07-20 주식회사 포스코 용철 제조 장치
KR101142501B1 (ko) * 2009-12-28 2012-05-07 주식회사 포스코 용철 제조 장치
JP5810537B2 (ja) * 2010-03-02 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 酸化炭素含有ガスの利用方法
KR101464056B1 (ko) * 2010-03-02 2014-11-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로의 조업 방법, 제철소의 조업 방법, 및 산화탄소 함유 가스의 이용 방법
JP5640803B2 (ja) * 2010-03-29 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 高炉又は製鉄所の操業方法
JP5640786B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 高炉又は製鉄所の操業方法
US9522825B2 (en) 2010-12-01 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of converting carbon dioxide, and method of capturing and converting carbon dioxide
KR101962293B1 (ko) * 2010-12-01 2019-03-27 삼성전자주식회사 이산화탄소 전환 방법, 그리고 이산화탄소 포집 및 전환 방법
KR101867652B1 (ko) * 2011-10-24 2018-06-14 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 연료로 온-보드 이산화탄소 변환에 의해 이동발생원으로부터 배출물 감소
KR101349503B1 (ko) 2011-11-03 2014-01-09 현대건설주식회사 제철설비의 부생가스를 이용한 메탄 가스 제조방법
KR101758521B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-17 주식회사 포스코 열풍로를 이용한 이산화탄소 분해 및 재활용 방법
JP7321207B2 (ja) * 2021-04-30 2023-08-04 千代田化工建設株式会社 パラキシレンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227509A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高炉操業方法
JPS62193622A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高炉ガスの発熱量増加方法およびその装置
JPS63141622A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kawasaki Steel Corp 高炉ガスの処理方法
JPH11106770A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Nkk Corp ジメチルエーテル改質ガスを使用する発電方法および装置
JP2008143770A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Jfe Steel Kk 廃熱回収システムおよび廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120897A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069088B2 (ja) 高炉ガスの利用方法
JP5796672B2 (ja) 高炉又は製鉄所の操業方法
KR101464056B1 (ko) 고로의 조업 방법, 제철소의 조업 방법, 및 산화탄소 함유 가스의 이용 방법
KR101321072B1 (ko) 일산화탄소 및 수소를 포함하는 합성가스 제조장치 및 그의 제조방법
KR101153358B1 (ko) 이산화탄소 발생량을 저감하는 용철 제조 장치
US8926729B2 (en) Method and apparatus for direct reduction ironmaking
US9938144B2 (en) Process for producing synthesis gas and electrical energy
WO2008024449A2 (en) Gasification and steam methane reforming integrated polygeneration method and system
JP2014005510A (ja) 高炉操業方法
JP5640786B2 (ja) 高炉又は製鉄所の操業方法
JP6019893B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2013010697A (ja) 製鉄所発生ガスからのメタノールの製造方法及び高炉操業方法
JP5697355B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JP5009829B2 (ja) 高炉ガスの改質方法及び利用方法
JP2010173985A (ja) 炭化水素系燃料の製造方法および炭化水素系燃料製造設備
KR101501655B1 (ko) 이산화탄소 자원화를 위한 cog 개질 공정
WO2013064870A1 (en) Process for producing direct reduced iron (dri) with less co2 emissions to the atmosphere
Duarte et al. ENERGIRON direct reduction technology-economical, flexible, environmentally friendly
JP2008143770A (ja) 廃熱回収システムおよび廃熱回収装置
Duarte et al. Energiron Direct Reduction ironmaking-Economical, flexible, environmentally friendly
CN106241736A (zh) 一种利用焦炉煤气制取冶金还原气的工艺
JP5154968B2 (ja) 二酸化炭素を含有する混合ガスの改質・分離方法
Wall et al. Smelting‐reduction export gas as syngas in the chemical industry
KR20140085827A (ko) 용융슬래그로부터 회수한 현열의 활용을 극대화한 개질 촉매반응 공정 및 설비
JP2005089797A (ja) 水素と還元鉄の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250