JP5068100B2 - 密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068100B2
JP5068100B2 JP2007130660A JP2007130660A JP5068100B2 JP 5068100 B2 JP5068100 B2 JP 5068100B2 JP 2007130660 A JP2007130660 A JP 2007130660A JP 2007130660 A JP2007130660 A JP 2007130660A JP 5068100 B2 JP5068100 B2 JP 5068100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductive
conductive member
nanotube
via opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311797A (ja
Inventor
ジェフリー・ピーター・ガンビーノ
ソン・ヴァン・ニューエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007311797A publication Critical patent/JP2007311797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068100B2 publication Critical patent/JP5068100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/481Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate conductors
    • H10K10/482Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate conductors the IGFET comprising multiple separately-addressable gate electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/685Hi-Lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Description

本発明は、密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスに関する。
電気的構造上に形成されるデバイスは、通常、このデバイスに動作不良を引き起こす恐れのある外部要素から保護されていない。このため、電気的構造上に形成されたデバイスを外部要素から保護するための構造およびそれに関連する方法が必要とされている。
この発明の目的は、電気的構造上に形成されたデバイスを外部要素から保護するための構造およびそれに関連する方法を提供することにある。
本発明は、半導体デバイスを提供する。これは、
基板と、
前記基板の第1の部分の上に形成した第1の導電性部材と、
前記基板の第2の部分の上に形成した第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上および前記第1の導電性部材の上に形成した導電性ナノチューブであって、前記導電性ナノチューブの下側と前記第1の導電性部材の上側との間に第1の間隙が存在するようになっており、前記導電性ナノチューブが活性化されて前記導電性ナノチューブが前記第1の導電性部材に電気的に接続するように構成されている、導電性ナノチューブと、
前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して形成された第2の導電性部材と、
前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して形成された第3の導電性部材と、
前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、および前記導電性ナノチューブの上に形成された第2の絶縁層であって、前記導電性ナノチューブの上側と前記第2の絶縁層の第1の部分との間に第2の間隙が存在し、前記第2の絶縁層を通って前記第2の間隙内まで第1のバイア開口が延出し、前記第2の絶縁層を通って前記第2の間隙内まで第2のバイア開口が延出する、第2の絶縁層と、
前記第2の層、前記第1のバイア開口、および前記第2のバイア開口の上に形成された第3の絶縁層と、
を含む。
本発明は、半導体デバイスを形成するための方法を提供する。これは、
基板を設けるステップと、
前記基板の第1の部分の上に構造を形成するステップであって、前記構造が第1の導電性部材の上に形成された第1のマンドレル材料層を含む、ステップと、
前記基板の第2の部分の上に第1の絶縁層を形成するステップと、
前記第1の絶縁層の上および前記第1のマンドレル材料層の上に導電性ナノチューブを形成するステップと、
前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して、第2の導電性部材、第3の導電性部材、およびマンドレル構造を形成するステップであって、前記第2の導電性部材が前記第3の導電性部材とは対向する位置で前記導電性ナノチューブに電気的に接触し、前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、および前記マンドレル構造の各々が前記マンドレル材料から形成される、ステップと、
前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、前記マンドレル構造、および前記導電性ナノチューブの上に第2の絶縁層を形成するステップと、
前記第2の絶縁層を通って前記マンドレル構造の上に延出する第1のバイア開口および第2のバイア開口を形成する、ステップと、
前記導電性ナノチューブの下側と前記第1の導電性部材の上側との間に第1の間隙が存在し、前記導電性ナノチューブの上側と前記第2の絶縁層の第1の部分との間に第2の間隙が存在するように、前記マンドレル構造および前記第1のマンドレル材料層を除去するステップであって、前記第1のバイア開口が前記第2の間隙内まで延出し、前記第2のバイア開口が前記第2の間隙内まで延出する、ステップと、
前記第2の層、前記第1のバイア開口、および前記第2のバイア開口の上に第3の絶縁層を形成するステップと、
を含む。
本発明は、電気的構造上に形成されたデバイスを外部要素から保護するための構造およびそれに関連する方法を提供するという利点がある。
図1から図12は、本発明の実施形態に従った、半導体構造2の製造プロセスにおける段階を例示し詳細に表している。図1から図12に示す半導体構造2は断面図である。図1から図12に関連付けて説明する製造プロセスは、半導体構造2内に密閉ナノチューブ構造40を含む不揮発性電気/機械メモリ構造(例えばナノチューブ・ランダム・アクセス・メモリ(NRAM)構造)の形成を例示している(図12の完成した半導体構造2を参照)。
図1では、本発明の実施形態に従った、製造プロセスのための半導体構造2が提供されている。半導体構造2は、基板5を含み、この基板5の上に形成された第1の電極層7、第1の電極層7の上に形成された第2の電極層9、第2の電極層9の上に形成されたマンドレル層11、マンドレル層11の上に形成されたフォトレジスト層14も含む。基板5は、当業者に既知の半導体デバイスを絶縁するために用いるいずれかのタイプの誘電材料を含むことができ、とりわけ、二酸化シリコン基板、フッ素化二酸化シリコン基板、シリコン・ガラス基板等を含む。第1の電極層7は、当業者に既知のいずれかのタイプの電極材料を含むことができ、とりわけチタン等を含む。第2の電極層9は、当業者に既知のいずれかのタイプの電極材料を含むことができ、とりわけ、Pd、Cr、Ti等を含む。マンドレル層11は、とりわけ、Al、W、Ge、ポリイミド、Si等を含むことができる。第1の電極層7、第2の電極層9、およびマンドレル層11の各々は、とりわけ、物理気相付着(PVD)プロセス、化学気相付着(CVD)プロセス、スピン・オン堆積プロセス等を含むいずれかの堆積プロセスによって形成することができる。
図2は、本発明に実施形態に従った、電極構造15を形成した後の図1の半導体構造2を示す。電極構造15は、約160nmから約650nmまでの範囲から選択可能な厚さT1を備えることができる。電極構造15は、第1の電極層7、第2の電極層9、およびマンドレル層11の一部を含み、これらは、標準的なフォトレジスト・プロセスを用いてフォトリソグラフィによってパターンを生成し、標準的なフッ素含有反応性イオン・エッチング(RIE)化学成分を用いたRIEプロセスによって、そのパターンを第1の電極層7、第2の電極層9、およびマンドレル層11に転写した後に残っているものである。第1の電極層7、第2の電極層9、およびマンドレル層11の一部は、当業者に既知の標準的な技法を用いて剥ぎ取る(すなわち電極構造15を生成する)。
図3は、本発明の実施形態に従った、基板5の上に誘電層17を形成した(すなわち堆積した)後の図2の半導体構造2を示す。誘電層17は、電極構造15の厚さT1よりも大きいかまたはこれに等しい厚さT2に堆積することができる。誘電層17は、とりわけ、CVDプロセスを含むいずれかのプロセスによって堆積することができる。誘電層17は、とりわけ、マンドレル層11上で停止する化学機械研磨(CMP)プロセスを用いて平坦化することができる。誘電層17は、とりわけ、二酸化シリコン、FSG、SiCOH、ポリマ材料等を含むことができる。
図4は、本発明の実施形態に従った、誘電層17および電極構造15の上にナノチューブ構造20を堆積した(およびパターニングした)後の図3の半導体構造2を示す。ナノチューブ構造20は、とりわけスピン・オン堆積プロセスを用いて堆積し、リソグラフィおよびRIE(例えばO2ベースのプラズマ)プロセスを用いてパターニングすることができる。ナノチューブ構造20は、とりわけカーボン・ナノチューブ構造とすることができる。
図5は、本発明の実施形態に従った、ナノチューブ構造20の一部の上にレジスト層22を堆積した(およびパターニングした)後の図4の半導体構造2を示す。レジスト層22は、約200nmの厚さT3に堆積することができる。レジスト層22は、とりわけ、リソグラフィ・プロセス、ドライ・エッチングまたはウェット・エッチングを伴うリソグラフィ等を用いてパターニングすることができる。代替案として、レジスト層22は、とりわけ、ポリイミド材料、ポリマ誘電材料、水素シルセスキオキサン(HSQ:hydrogen silsesquioxane)、メチルシルセキオキサン(MSQ)等を含むスピン・オン誘電層とすることができる。
図6は、本発明の実施形態に従った、ナノチューブ構造20および誘電層17の上にマンドレル層27を堆積した後の図5の半導体構造2を示す。マンドレル層27は、上部マンドレル27b、電極構造27a、および電極構造27cを含む。マンドレル層27は、とりわけ、アルミニウム、タングステン等を含むことができる。マンドレル層27は、約200nmよりも大きいかまたはこれに等しい厚さT4を備えることができる(すなわち、少なくともレジスト層22の厚さT3と同じ)。マンドレル層27は、CMPプロセスによってパターニングする(すなわち、上部マンドレル27b、電極構造27a、および電極構造27cを形成する)ことができる。
図7は、本発明の実施形態に従った、レジスト層22を剥ぎ取って、上部マンドレル27b、電極構造27a、電極構造27c、およびナノチューブ構造20の上に誘電層30を堆積した後の図6の半導体構造2を示す。誘電層30は、約500nmの厚さT5を備えることができる。誘電層30は、とりわけ二酸化シリコン等を含むことができる。誘電層30は、CVDプロセスを用いて堆積し、CMPプロセスを用いて平坦化することができる。
図8は、本発明の実施形態に従った、電極構造27cの上に銅バイア相互接続構造32aおよび銅ワイヤ32bを形成した後の図7の半導体構造2を示す。銅バイア相互接続構造32aは、電極構造27cを銅ワイヤ32bに電気的に接続する。銅バイア相互接続構造32aおよび銅ワイヤ32bは、とりわけデュアル・ダマシン・プロセスを含む当業者に既知のいずれかの技法を用いて形成することができる。
図9は、本発明の実施形態に従った、誘電層30および同バイア相互接続構造32aの上に誘電層37を堆積し、マンドレル除去バイア開口35aおよび35bを形成した後の、図8の半導体構造2を示す。誘電層37は、とりわけ、SiN、SiC、SiCN、SiCON等を含むことができる。誘電層37は、CVDプロセスによって堆積し、約50nmの厚さT6を備えることができる。マンドレル除去バイア開口35aおよび35bは、リソグラフィ・プロセスおよびRIEプロセスを用いて形成することができる。
図10は、本発明の実施形態に従った、上部マンドレル27bおよびマンドレル層11を除去した後の図9の半導体構造2を示す。上部マンドレル27bおよびマンドレル層11は、マンドレル除去バイア開口35aおよび35bを介して適用したウェット・エッチング・プロセスを用いて除去することができる。ウェット・エッチング・プロセスは、とりわけ、塩酸ウェット・エッチング・プロセス、過酸化水素ウェット・エッチング・プロセス等を含むいずれかのタイプのウェット・エッチング・プロセスを含むことができる。除去された上部マンドレル27bは、ナノチューブ構造20の上面20aと誘電層30の下面30aとの間に間隙G1を生成する。除去されたマンドレル層11は、ナノチューブ構造20の下面20bと第2の電極層9の上面9aとの間に間隙G2を生成する。マンドレル除去バイア開口35aおよび35bは、誘電層37、誘電層30を介して、間隙G1内まで延出する。マンドレル除去バイア開口35aおよび35bは、ナノチューブ20の直接上には位置しないことに留意すべきである(図26および図27の上面図の半導体構造2を参照)。
図11は、本発明の実施形態に従った、誘電層37およびマンドレル除去バイア開口35aおよび35bの上に誘電層42を堆積した後の図10の半導体構造2を示す。誘電層42は、約50nmの厚さT7を含む二酸化シリコンを含むことができる。誘電層42は、非コンフォーマル(non-conformal)CVDプロセスを用いて堆積することができる。誘電層42は、マンドレル除去バイア開口35aおよび35b、間隙G1、および間隙G2のための気密封止を与え、これによって、半導体構造2内に、密閉型(encapsulated)(すなわち、バイア開口35a、35b、間隙G1、および間隙G2を含む空隙内に)ナノチューブ構造40を生成する。密閉ナノチューブ構造40は、このナノチューブ構造40に損傷を与える恐れのあるいずれの外部(すなわち半導体デバイス2の外部)粒子または水分からも保護されている。
図12は、本発明の実施形態に従った、誘電層42内に、銅バイア相互接続構造32c、銅ワイヤ32d、および銅ワイヤ47を形成し、誘電層42上に誘電層45を形成した後の、図11の半導体構造2を示す。図12の半導体構造2は、密閉ナノチューブ構造40を含む不揮発性電気/機械メモリ構造(例えばナノチューブ・ランダム・アクセス・メモリ(NRAM)構造)の一部を表す。1つのNRAM構造には、ナノチューブ構造(例えばナノチューブ構造40を参照)のアレイが含まれる。各ナノチューブ構造は、2つの電極構造(例えば電極構造27aおよび27cを参照)に電気的に接続され、間隙(例えば間隙G2を参照)の上に延在するか、またはコンタクト電極構造(例えば電極構造9を参照)の上にある。コンタクト電極構造は、印加された電圧を含む。2つの電極構造(例えば電極構造27aおよび27cを参照)に電界(例えば電圧)が印加されていない場合、ナノチューブ構造は活性化されず、従って図12に示すようにまっすぐのままである。図12に示すようにまっすぐのままのナノチューブ構造は、コンタクト電極構造(例えば電極構造9を参照)に電気的に接触せず、従って、論理0またはオフ状態がNRAMに表される。2つの電極構造(例えば電極構造27aおよび27cを参照)に電界(例えば電圧)が印加されると、ナノチューブ構造は活性化されて、方向50に曲がり(例えば図13を参照)、この結果、ナノチューブ構造とコンタクト電極構造(例えば電極構造9)との間に電気的接続が生じ、従って、NRAMに論理1またはオン状態が表され、2つの電極構造から電界が取り除かれる。2つの電極構造に再び電界(例えば電圧)が印加されるまで、ナノチューブ構造は曲がったままであり、コンタクト電極構造(例えば電極構造9を参照)に接続されたままである。上述のプロセスは、ランダム・アクセス・メモリ(NRAM)構造の動作を表す。
図13は、本発明の実施形態に従った、電極構造27aおよび27cに電界(例えば電圧)を印加した後の図12の半導体構造2を示す。図13において、ナノチューブ構造20は活性化されて方向50に曲がり、この結果、ナノチューブ構造と電極構造9との間に電気的接続が生じる。ナノチューブ構造と電極構造9との間の電気的接続は、NRAMにおいて論理1を表す。
図14から図25は、本発明の実施形態に従った図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。図14から図25は、半導体構造2aの製造プロセスにおける段階を詳しく示す。図14から図25における半導体構造2は、断面図である。図14から図20の製造プロセスは、図1から図9に関して記載したものと同じ製造プロセスである。
図21は、本発明の実施形態に従った、電極構造27cの上に銅バイア相互接続構造32および銅ワイヤ32bを形成し、上部マンドレル27bの上に導電性バイア54aおよび54bを形成した後の、図20の半導体構造2aを示す。銅バイア相互接続構造32aは、電極構造27cを銅ワイヤ32bに電気的に接続する。銅バイア相互接続構造32a、銅ワイヤ32b、および導電性バイア54aおよび54bは、とりわけダマシン・プロセスを含む当業者に公知のいずれかの技法を用いて形成することができる。
図22は、本発明の実施形態に従った、誘電層30の上に誘電層37を堆積し、誘電層37の一部の上にフォトレジスト層58を形成した後の図21の半導体構造2aを示す。誘電層37は、とりわけ窒化シリコンを含むことができる。誘電層37は、CVDプロセスによって堆積し、約50nmの厚さT6を備えることができる。
図23は、本発明の実施形態に従った、マンドレル除去バイア開口35aおよび35bを形成し、誘電層37の一部を除去し、上部マンドレル27bおよびマンドレル層11を除去した後の、図22の半導体構造2aを示す。マンドレル除去バイア開口35aおよび35bは、リソグラフィ・プロセスおよびRIEプロセスを用いて形成することができる。上部マンドレル27bおよびマンドレル層11は、マンドレル除去バイア開口35aおよび35bを介して適用したウェット・エッチング・プロセスを用いて除去することができる。ウェット・エッチング・プロセスは、とりわけ、塩酸ウェット・エッチング・プロセス、過酸化水素ウェット・エッチング・プロセス等を含むいずれかのタイプのウェット・エッチング・プロセスを含むことができる。除去された上部マンドレル27bは、ナノチューブ構造20の上面20aと誘電層30の下面30aとの間に間隙G1を生成する。除去されたマンドレル層11は、ナノチューブ構造20の下面20bと第2の電極層9の上面9aとの間に間隙G2を生成する。マンドレル除去バイア開口35aおよび35bは、誘電層30を介して間隙G1内まで延出する。
図24は、本発明の実施形態に従った、誘電層37およびマンドレル除去バイア開口35aおよび35bの残りの部分の上に誘電層42を堆積した後の、図23の半導体構造2aを示す。誘電層42は、約50nmの厚さT7を備えた二酸化シリコンを含むことができる。誘電層42はCVDプロセスを用いて堆積することができる。誘電層42は、マンドレル除去バイア開口35aおよび35b、間隙G1、および間隙G2のための気密封止を与え、これによって、半導体構造2内に、密閉型(すなわち、バイア開口35a、35b、間隙G1、および間隙G2を含む空隙内に)ナノチューブ構造40を生成する。密閉ナノチューブ構造40は、このナノチューブ構造40に損傷を与える恐れのあるいずれの外部(すなわち半導体デバイス2の外部)粒子または水分からも保護されている。
図25は、本発明の実施形態に従った、誘電層42内に、銅バイア相互接続構造32c、銅ワイヤ32d、および銅ワイヤ47を形成し、誘電層42の上に誘電層45を形成した後の、図24の半導体構造2aを示す。図25の半導体構造2aは、密閉ナノチューブ構造40を含む不揮発性電気/機械メモリ構造(例えばナノチューブ・ランダム・アクセス・メモリ(NRAM)構造)の一部を表す。
図26は、本発明の実施形態に従った図10および図23の半導体構造2の上面図を示す。図26の半導体構造2の上面図は、ナノチューブ構造20の直接上ではない位置にあるマンドレル除去バイア開口35aおよび35bを示す。更に、図26は、複数のナノチューブ構造21aから21jおよび追加のマンドレル除去バイア開口35cおよび35dを示し、これらは、それぞれナノチューブ構造20およびマンドレル除去バイア開口35aおよび35bと同じ構造および形成方法を含む。間隙G1は、ナノチューブ構造20および21aから21jの各々の上面(例えばナノチューブ構造20の上面20a)と誘電層30の下面30aとの間に位置する。
図27は、本発明の実施形態に従った、図26の上面図の代替的な上面図を示す。図26とは異なり、図27の半導体デバイスは、1つの間隙(すなわち図26の間隙G1)の代わりに別個の間隙G1、G3、およびG4を含み、更に、追加のマンドレル除去バイア開口35eおよび35fを含む。
本発明の実施形態について例示の目的で説明してきたが、当業者には多くの変形および変更が明らかであろう。従って、特許請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲内に該当する全てのそのような変形および変更を包含することを意図するものである。
本発明の実施形態に従った製造プロセスのために提供される半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、電極構造を形成した後の図1の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、基板の上に誘電層を形成した(すなわち堆積した)後の図2の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、誘電層の上にナノチューブ構造を堆積した(およびパターニングした)後の図3の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、ナノチューブ構造の一部の上にレジスト層を堆積した(およびパターニングした)後の図4の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、ナノチューブ構造の上にマンドレル層を堆積した後の図5の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、レジスト層を剥ぎ取り誘電層を堆積した後の図6の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、銅バイア相互接続構造および銅ワイヤを形成した後の図7の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、誘電層を堆積した後の図8の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、上部マンドレルおよびマンドレル層を除去した後の図9の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、マンドレル除去バイア開口35aおよび35bの上に誘電層を堆積した後の図10の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、銅バイア相互接続構造32c、銅ワイヤ32d、および銅ワイヤ47を形成した後の図11の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、電極構造に電界を印加した後の図12の半導体構造を示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図1から図12の製造プロセスの代替的な製造プロセスを示す。 本発明の実施形態に従った、図10および図23の半導体構造の上面図を示す。 本発明の実施形態に従った、図26の上面図の代替的な上面図を示す。
符号の説明
5 基板
9 第2の電極層
17 誘電層
20 ナノチューブ構造
27a、27c 電極構造
30 誘電層
35a、35b マンドレル除去バイア開口
37 誘電層
42 誘電層

Claims (17)

  1. 半導体デバイスであって、
    基板と、
    前記基板の第1の部分の上に形成した第1の導電性部材と、
    前記基板の第2の部分の上に形成した第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上および前記第1の導電性部材の上に形成した導電性ナノチューブであって、前記導電性ナノチューブの下側と前記第1の導電性部材の上側との間に第1の間隙が存在するようになっており、前記導電性ナノチューブが活性化されて前記導電性ナノチューブが前記第1の導電性部材に電気的に接続するように構成されている、導電性ナノチューブと、
    前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して形成された第2の導電性部材と、
    前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して形成された第3の導電性部材と、
    前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、および前記導電性ナノチューブの上に形成された第2の絶縁層であって、前記導電性ナノチューブの上側と前記第2の絶縁層の第1の部分との間に第2の間隙が存在し、前記第2の絶縁層を通って前記第2の間隙内まで第1のバイア開口が延出し、前記第2の絶縁層を通って前記第2の間隙内まで第2のバイア開口が延出する、第2の絶縁層と、
    前記第2の層、前記第1のバイア開口、および前記第2のバイア開口の上に形成された第3の絶縁層と、
    を含む、半導体デバイス。
  2. 前記第2の絶縁層の一部と前記第3の絶縁層の一部との間に形成された第4の絶縁層を更に含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1のバイア開口が更に前記第4の絶縁層を通って延出し、前記第2のバイア開口が更に前記第4の絶縁層を通って延出する、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第4の絶縁層が窒化シリコンを含む、請求項2に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第4の絶縁層が前記第1のバイア開口の上および前記第2のバイア開口の上に延出しない、請求項2に記載の半導体デバイス。
  6. 前記基板、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、および前記第3の絶縁層の各々が二酸化シリコンを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記導電性ナノチューブが、前記第1の導電性部材、前記第1の絶縁層、および前記第2の絶縁層によって形成された空隙内に密閉されている、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第2の絶縁層が少なくとも約50nmの厚さを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記導電性ナノチューブ、前記第1の導電性部材、前記第2の導電性部材、および前記第3の導電性部材が組み合わさって不揮発性メモリ・デバイスを形成する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記導電性ナノチューブがカーボン・ナノチューブを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 半導体デバイスを形成する方法であって、
    基板を設けるステップと、
    前記基板の第1の部分の上に構造を形成するステップであって、前記構造が第1の導電性部材の上に形成された第1のマンドレル材料層を含む、前記構造を形成するステップと、
    前記基板の第2の部分の上に第1の絶縁層を形成するステップと、
    前記第1の絶縁層の上および前記第1のマンドレル材料層の上に導電性ナノチューブを形成するステップと、
    前記第1の絶縁層の上に、前記導電性ナノチューブに電気的に接触して、第2の導電性部材、第3の導電性部材、およびマンドレル構造を形成するステップであって、前記第2の導電性部材が前記第3の導電性部材とは対向する位置で前記導電性ナノチューブに電気的に接触し、前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、および前記マンドレル構造の各々が前記マンドレル材料から形成される、ステップと、
    前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、前記マンドレル構造、および前記導電性ナノチューブの上に第2の絶縁層を形成するステップと、
    前記第2の絶縁層を通って前記マンドレル構造の上に延出する第1のバイア開口および第2のバイア開口を形成する、ステップと、
    前記導電性ナノチューブの下側と前記第1の導電性部材の上側との間に第1の間隙が存在し、前記導電性ナノチューブの上側と前記第2の絶縁層の第1の部分との間に第2の間隙が存在するように、前記マンドレル構造および前記第1のマンドレル材料層を除去するステップであって、前記第1のバイア開口が前記第2の間隙内まで延出し、前記第2のバイア開口が前記第2の間隙内まで延出する、ステップと、
    前記第2の層、前記第1のバイア開口、および前記第2のバイア開口の上に第3の絶縁層を形成するステップと、
    を含む、方法。
  12. 前記第2の絶縁層の一部の上に第4の絶縁層を形成するステップを更に含み、前記第4の絶縁層が前記第3の絶縁層を形成する前に形成され、前記第4の絶縁層が前記第3の絶縁層の一部と前記第2の絶縁層の前記一部との間に存在する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のバイア開口および前記第2のバイア開口を形成するステップが、前記第1のバイア開口および前記第2のバイア開口を前記第4の絶縁層を通って延出させるステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第4の絶縁層が前記第1のバイア開口の上および前記第2のバイア開口の上に延出しない、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2の導電性部材、前記第3の導電性部材、および前記マンドレル構造を形成する前記ステップが、ダマシン・プロセスの使用を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記マンドレル構造および前記第1のマンドレル材料層を除去する前記ステップの結果、前記第1の導電性部材、前記第1の絶縁層、および前記第2の絶縁層によって形成された空隙内に前記導電性ナノチューブが密閉される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記マンドレル構造および前記第1のマンドレル材料層を除去する前記ステップが、前記第1のバイア開口および前記第2のバイア開口を介して適用されるウェット・エッチング・プロセスの使用を含む、請求項11に記載の方法。
JP2007130660A 2006-05-19 2007-05-16 密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5068100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/419329 2006-05-19
US11/419,329 US7781267B2 (en) 2006-05-19 2006-05-19 Enclosed nanotube structure and method for forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311797A JP2007311797A (ja) 2007-11-29
JP5068100B2 true JP5068100B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38844302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130660A Expired - Fee Related JP5068100B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-16 密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781267B2 (ja)
JP (1) JP5068100B2 (ja)
CN (1) CN100461407C (ja)
TW (1) TW200810017A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581011B2 (ja) 2008-01-25 2010-11-17 株式会社東芝 電気部品とその製造方法
US8878071B2 (en) 2011-01-20 2014-11-04 International Business Machines Corporation Integrated device with defined heat flow
US8883639B2 (en) * 2012-01-25 2014-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a nanotube layer and method for forming

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364933B (en) * 2000-07-18 2002-12-31 Lg Electronics Inc Method of horizontally growing carbon nanotubes
WO2002080360A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 California Institute Of Technology Pattern-aligned carbon nanotube growth and tunable resonator apparatus
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
JP4461673B2 (ja) 2002-12-09 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 能動的電子素子および電子装置
EP1609188A4 (en) * 2003-03-28 2007-11-07 Nantero Inc NANOTUBE ON GRID TEC STRUCTURES AND CORRESPONDING APPLICATIONS
US6913994B2 (en) * 2003-04-09 2005-07-05 Agency For Science, Technology And Research Method to form Cu/OSG dual damascene structure for high performance and reliable interconnects
US20040238907A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pinkerton Joseph F. Nanoelectromechanical transistors and switch systems
WO2005001899A2 (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Nantero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7289357B2 (en) * 2003-08-13 2007-10-30 Nantero, Inc. Isolation structure for deflectable nanotube elements
WO2005017967A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Nantero, Inc. Nanotube device structure and methods of fabrication
WO2005048296A2 (en) * 2003-08-13 2005-05-26 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements with multiple controls and circuits made from same
JP2005142346A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fujitsu Ltd ユニポーラトランジスタ及び半導体集積回路装置
JP4843760B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 株式会社発明屋 カーボンナノチューブを用いた記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007311797A (ja) 2007-11-29
CN101075610A (zh) 2007-11-21
CN100461407C (zh) 2009-02-11
US20100187502A1 (en) 2010-07-29
US7781267B2 (en) 2010-08-24
TW200810017A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993950B2 (en) System and method of encapsulation
JP5255292B2 (ja) 2層金属キャップを有する相互接続構造体及びその製造方法
US7541216B2 (en) Method of aligning deposited nanotubes onto an etched feature using a spacer
JP5089575B2 (ja) 相互接続構造体及びその製造方法
US7741228B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
TWI473233B (zh) 具有銅插塞的半導體元件
US20060073695A1 (en) Gas dielectric structure forming methods
US20080173976A1 (en) Air gap under on-chip passive device
JP5372515B2 (ja) 横方向に成長したナノチューブの形成方法
US20070040188A1 (en) Contact or via hole structure with enlarged bottom critical dimension
CN111211109A (zh) 顶电极互连结构
JP4317015B2 (ja) カーボン含有アンチヒューズ材料を使用した金属対金属アンチヒューズ
JP5068100B2 (ja) 密閉ナノチューブ構造を含む半導体デバイスおよびその製造方法
TWI708356B (zh) 在多重圖案化製程期間之電熔絲形成
TW201729267A (zh) 半導體結構的形成方法
US10199261B1 (en) Via and skip via structures
TW201812995A (zh) 形成具有改進黏附性的低電阻率貴金屬互連的裝置及方法
CN108231535A (zh) 具有钝化层的半导体装置的制造方法
US7824946B1 (en) Isolated metal plug process for use in fabricating carbon nanotube memory cells
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
TWI701768B (zh) 內連線結構的製造方法
TW202303896A (zh) 積體晶片
KR100818439B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 제조 방법
TW202301556A (zh) 積體晶片
KR100800649B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees