JP5065621B2 - 真空吸着パッド - Google Patents

真空吸着パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5065621B2
JP5065621B2 JP2006146201A JP2006146201A JP5065621B2 JP 5065621 B2 JP5065621 B2 JP 5065621B2 JP 2006146201 A JP2006146201 A JP 2006146201A JP 2006146201 A JP2006146201 A JP 2006146201A JP 5065621 B2 JP5065621 B2 JP 5065621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bellows
bellows member
vacuum suction
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006146201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313607A5 (ja
JP2007313607A (ja
Inventor
俊信 金田
旻生 徐
俊一 今村
寿彦 吉瀬
賢治 東條
高一 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006146201A priority Critical patent/JP5065621B2/ja
Publication of JP2007313607A publication Critical patent/JP2007313607A/ja
Publication of JP2007313607A5 publication Critical patent/JP2007313607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065621B2 publication Critical patent/JP5065621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガラス基板等の板状の被搬送物を真空吸着して保持する真空吸着パッドに関する。
従来より、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のフラットパネルディスプレイに使用される薄厚のガラス基板の搬送には、真空吸着パッドを単数又は複数備えたロボットハンドが用いられている。
真空吸着パッドの構成として、例えば下記特許文献1には、真空発生源に接続されるベース部材と、このベース部材に取り付けられた伸縮可能な蛇腹部材とを有する真空吸着パッドが記載されており、この蛇腹部材の先端に形成されたスカート部で基板を吸着保持するようにしている。
ところで、蛇腹部材は一般に伸縮性を発現させるためにゴム材料で形成されている場合が多く、このため十分な耐熱性を備えていない。従って、例えば基板に対して加熱状態で成膜等の処理を施した後、処理室から基板を取り出す際に、蛇腹部材の先端が熱変形して吸着不良が生じたり、基板上に吸着痕(接触痕)が残るなどの不具合が発生する。このため、上記処理室で処理された基板を所定温度以下に冷却する冷却室を当該処理室の後段に別途配置し、この冷却室で基板を冷却した後、取り出すようにしていた。しかし、この場合では、生産性の低下や基板処理装置の大型化が問題となっていた。
一方、例えば下記特許文献2に記載されているように、蛇腹部材の先端部に、蛇腹部材の構成材料とは異なる材料で形成されたパッド部材を取り付けた構成の真空吸着パッドが知られている。この真空吸着パッド1は、図7に示すように、真空発生源に接続され、内部に排気通路2が形成されたベース部材3と、このベース部材3に一体的に取り付けられ内部が排気通路2と連通する蛇腹部材4と、蛇腹部材4の先端に取り付けられ吸着孔5aを有するパッド部材5とを備えている。蛇腹部材4とパッド部材5との間、及び蛇腹部材4とベース部材3との間は、それぞれ接着剤を用いて密着されている。
このような構成の真空吸着パッド1は、パッド部材5を耐熱性のある材料で構成することにより、高温処理直後の基板Wでも安定して吸着保持することが可能となるので、上述したような冷却設備の追加による生産性の低下と基板処理装置の大型化という問題の改善が図れるようになる。
特開2001−315082号公報 特開2001−179672号公報
しかしながら、図7に示した従来の真空吸着パッド1においては、パッド部材5を耐熱性のある材料(例えば金属や耐熱性エンジニアリングプラスチック)で構成したとしても、蛇腹部材4とパッド部材5との間が接着剤を用いた接着により一体化されているため、取出し時の基板Wの温度によっては当該接着剤が熱劣化して密着性が低下するおそれがある。
また、従来の真空吸着パッド1においては、蛇腹部材4とパッド部材5との間が接着剤を用いた接着により一体化されているため、パッド部材5の交換を容易に行えないという問題がある。このため、パッド部材5に摩耗等の経時劣化が発生した場合、真空吸着パッド1全体の交換が必要になり、メンテナンスコストが増大してしまう。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、パッド部材と蛇腹部材との間の密着性を安定に維持でき、パッド部材の交換も可能な真空吸着パッドを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の真空吸着パッドは、内部に排気通路が形成されたベース部材と、前記ベース部材に取り付けられ内部が前記排気通路と連通する蛇腹部材と、前記蛇腹部材の先端に取り付けられ吸着孔を有するパッド部材とを備え、前記パッド部材は、前記蛇腹部材の先端に嵌入され内部に前記吸着孔が形成された嵌入軸部を有するとともに、前記蛇腹部材の先端には、前記嵌入軸部との間の密着状態を保持する環状弾性部材が装着されている。




このような構成の本発明の真空吸着パッドにおいては、蛇腹部材の先端に装着された環状弾性部材によって、パッド部材の嵌入軸部と蛇腹部材との間の密着状態を保持できるので、基板温度の影響を受けることなく蛇腹部材とパッド部材の密着性を安定に維持することができる。また、蛇腹部材とパッド部材との分離が可能であるので、パッド部材のみの交換が行えるようになり、これによりメンテナンスコストの低減を図ることができる。
また、本発明に係る真空吸着パッドは、パッド部材の嵌入軸部の先端外周に、蛇腹部材の内周面に向かって突出する環状壁部が形成され、この環状壁部は、蛇腹部材からの嵌入軸部の抜けを規制するクサビ状に形成されている。これにより、環状弾性部材の不測の破損等によるパッド部材の脱落を防止することができる。
更に、本発明に係る真空吸着パッドにおいて、嵌入軸部の先端側に位置する上記環状壁部の端面を、蛇腹部材に対する嵌入軸部の嵌入をガイドするテーパ状に形成することによって、蛇腹部材に対するパッド部材の組付作業性の向上を図ることができる。なお、環状弾性部材は、あらかじめ蛇腹部材の先端に装着しておけばよい。
パッド部材の構成材料は特に限定されないが、アルミニウム等の金属材料や、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の耐熱性エンジニアリングプラスチックで構成されるのが好ましい。
以上述べたように、本発明の真空吸着パッドによれば、蛇腹部材とその先端に取り付けたパッド部材との間の安定した密着性を維持できるとともに、パッド部材の交換を可能としてメンテナンスコストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
図1は本発明の実施形態による真空吸着パッド11の概略構成を示す側断面図である。本実施形態の真空吸着パッド11は、ベース部材13と、このベース部材13に一体的に取り付けられた蛇腹部材14と、この蛇腹部材14の先端に取り付けられたパッド部材15とを備えている。
ベース部材13は、ステンレス等の金属材料で形成されており、内部には図示しない真空ポンプ等の真空発生源に接続される排気通路12が設けられている。蛇腹部材14は、一定の弾性をもつゴム材料(例えばフッ素系ゴム)からなり、その軸方向への伸縮変形と横方向への撓み変形が可能である。
また、ベース部材13には、蛇腹部材14の周囲を囲むように円筒状の側壁18が形成されており、この側壁18によって蛇腹部材14の所定以上の撓み変形を規制するようにしている。なお、側壁18の上端には樹脂製の緩衝層19が設けられており、蛇腹部材14と側壁18の上端との接触による蛇腹部材14の損傷を防ぐようにしている。
蛇腹部材14の一端側(図中下端側)に形成された基部14aは、ベース部材の略中央部に固定用ネジ部材16を介して結合されている。固定用ネジ部材16の軸心部には貫通孔16aが形成されており、この貫通孔16aを介して蛇腹部材14の内部がベース部材13の内部の排気通路12と連通している。
パッド部材15は、耐熱性のある材料で構成されており、本実施形態ではアルミニウム製とされている。なお、これ以外にも他の金属材料やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等の耐熱性エンジニアリングプラスチック材料が適用可能である。
パッド部材15の略中央部には吸着孔15aが形成されている。この吸着孔15aは、パッド部材15の中央部に一体形成された嵌入軸部15bの軸心に沿ってパッド部材15を貫通している。パッド部材15は、嵌入軸部15bを蛇腹部材14の先端14b内に嵌入させることで、蛇腹部材14と一体化されている。
図2は、パッド部材15の拡大断面図である。パッド部材15は、基板Wに接触するパッド部15cを有している。パッド部15cは、平面形状が円形で、蛇腹部材14の先端14bが基板Wに接触するのを防止できるように蛇腹部材先端14bよりも大きな径を有している。このパッド部15cの表面には、周縁に環状に形成された凸部15dの内方側において、当該パッド部15cと基板Wとの間に真空を導入するための凹所15eが設けられている。この凹所15eは、吸着孔15aの一端に連通している。
また、嵌入軸部15bの先端側には環状壁部15fが形成されている。環状壁部15fは蛇腹部材14の内周面に向かって突出しているとともに、蛇腹部材14からの嵌入軸部15bの抜けを規制するクサビ状に形成されている。具体的には、嵌入軸部15bの基部(パッド部15c)側に位置する環状壁部15fの一側面15gが、図1において平坦あるいはパッド部15c側に反り返った態様の傾斜面とされている。
一方、嵌入軸部15bの先端側に位置する環状壁部15fの端面15hは、蛇腹部材14に対する嵌入軸部15bの嵌入をガイドするテーパ状に形成されている。これにより、蛇腹部材14の先端14bに対するパッド部材15の装着作業性を高めることができる。
そして、本実施形態の真空吸着パッド11においては、蛇腹部材14の先端14bに、当該蛇腹部材14と嵌入軸部15bとの間の密着状態を保持する環状弾性部材17が装着されている。環状弾性部材17は、例えばフッ素系ゴムなどからなるゴム製のシールリングあるいはOリングが適用されている。
環状弾性部材17は、蛇腹部材14とパッド部材15との間の嵌入軸部15bにおける密着状態を保持するためのもので、蛇腹部材14の先端のくびれ部に装着されることで、蛇腹部材14の全周にわたって均等な力で嵌入軸部15bに対する締付力を付与する。これにより、蛇腹部材14とパッド部材15との間の密着性を安定に維持でき、これらの間における真空漏れを防止できる。
以上のように構成される本実施形態の真空吸着パッド11は、例えば図3に例示的に示すロボットハンド(基板搬送装置)20のハンド部21に組み込まれて使用される。このロボットハンド20は、大気雰囲気に設置され、スパッタ装置等の基板処理装置に対する基板Wの搬入や搬出に用いられる。ロボットハンド20は、複数のアーム部22A〜22Dを有しており、最終段のアーム部22Dにハンド部21が連結されている。各アーム部22A〜22D及びハンド部21はモータ等の回転駆動源を介して任意の角度回転可能とされている。
真空吸着パッド11は、ハンド部21に複数本(図3の例では2本)並設された爪部21a上にそれぞれ複数個(図3の例では3個)ずつ設置されている。各真空吸着パッド11は、これらの爪部21aやハンド部21等に形成された排気通路を介して真空発生源(真空ポンプ)に接続されている。
図4A,Bは、真空ポンプ23に対する各真空吸着パッド11の接続例を示している。図4A,Bの例では、ハンド部21の爪部21aが7本で、各爪部21aに真空吸着パッド11が4個又は7個設置されている。図4Aは、各真空吸着パッド11が各爪部21a単位で、又は隣接する一対の爪部21a単位で排気通路が構成され、かつ、単一の真空ポンプ23にそれぞれ共通に接続された例を示している。一方、図4Bは、各真空吸着パッド11が各爪部21a単位で、又は隣接する一対の爪部21a単位で排気通路が構成され、かつ各々の排気通路毎に設置された真空ポンプ23にそれぞれ接続された例を示している。なお、図示した真空ポンプ23は排気容量400リットル/分のロータリポンプとしたが、ポンプの種類、排気容量は勿論これに限られない。
本実施形態の真空吸着パッド11は、基板Wの吸着保持の際、ハンド部21の駆動により、各パッド部材15が基板Wの吸着領域に対向配置された後、図1に示したようにパッド部材15の凸部15dが基板Wに接触される。このとき、基板Wに反り等が生じていても、蛇腹部材14のフレキシブル性により、パッド部材15のパッド部15cを基板Wの吸着面に容易に追従できるようになるため、基板Wに対する安定したコンタクト性を確保することができる。
そして、真空ポンプ23の駆動により、排気通路12、蛇腹部材14の内部及び吸着孔15aを介してパッド部材15表面の凹所15eを所定圧に真空排気するとともに、蛇腹部材14の軸方向への所定量の縮小変形を経て基板Wを吸着保持する。この状態で、基板Wを所定の搬送位置へ搬送した後、真空ポンプ23の駆動を停止し、排気通路12を大気に開放するとともに、蛇腹部材14の軸方向への所定量の伸長動作を経て、基板Wの吸着を解除する。
本実施形態の真空吸着パッド11によれば、基板Wと接触するパッド部材15が耐熱性のある材料で構成されているので、例えば加熱下における成膜処理など、高温処理直後の基板Wに対して吸着痕を発生させたり、パッド部材15の熱劣化による密着性低下を引き起こすことなく基板Wを安定して吸着保持することが可能である。
また、蛇腹部材14とパッド部材15との間を接着剤で固定する構造ではなく、環状弾性部材17で両者を密着固定する構造であるため、基板温度の影響を受けることなく、蛇腹部材14とパッド部材15との間の密着性を安定に維持することができるようになる。
更に、本実施形態の真空吸着パッド11によれば、蛇腹部材14とパッド部材15との間の分離が可能であるので、パッド部材15の交換が可能となり、経時変化で劣化したパッド部材の交換や大きさ、形状、材質の異なるパッド部材への交換を行うことができる。これにより、真空吸着パッド11全体を交換する場合に比べて、メンテナンスコストの低減を図ることができるようになる。
なお、パッド部材15の離脱操作は、弾性環状部材17の弾性力以上の力でパッド部材15を蛇腹部材14の先端14bから引き抜くようにする。また、パッド部材15の装着操作は、環状弾性部材17を蛇腹部材14の先端14bのくびれ部に装着した後、パッド部材15の嵌入軸部15bを蛇腹部材14の先端14bに嵌入させる。このとき、嵌入軸部15bの先端側の端面15hが嵌入軸部15bをその嵌入方向へガイドするテーパ状に形成されているため、蛇腹部材14に対するパッド部材15の装着作業が容易となる。
そして、本実施形態の真空吸着パッド11によれば、パッド部材15の嵌入軸部15bの先端に形成した環状壁部15fを、蛇腹部材14からの当該嵌入軸部15bの抜けを規制するクサビ状に形成されているので、何らかの原因による環状弾性部材17の劣化又は損傷により弾性力が低下したとしても、蛇腹部材14からのパッド部材15の脱落を抑制でき、基板Wの安定した保持動作を確保することができる。
ここで、上述した構成の本実施形態に係る真空吸着パッド11において、蛇腹部材14からのパッド部材15の抜け止め規制機能を評価した一実験結果について説明する。比較として、図に示す構成のパッド部材25を用いた。このパッド部材25は、その嵌入軸部25bの先端に形成された環状壁部25fの形状が、上述した本実施形態に係るパッド部材15の環状壁部15fの構成と異なっている。即ち、図に示すパッド部材25の環状壁部25fは、嵌入軸部25bの抜けを規制するクサビ状に形成されてはおらず、嵌入軸部25bの基部(パッド部25c)側に位置する一側面が嵌入軸部25bの先端に向かって傾斜する傾斜面とされている。

評価方法としては、真空吸着パッドのベース部を固定し、パッド部材15,25の吸着孔15a,25aにバネ計りの計量針を引っかけて引き上げ、パッド部材15,25が蛇腹部材から離脱したときの荷重の大きさを各々について測定した。測定の結果を図6A,Bに示す。図6Aは、バネ計りを鉛直方向に引き上げたときの実験結果を示しており、図6Bは、バネ計りを鉛直方向に対して15°傾斜した斜め方向に引き上げたときの実験結果を示している。
なお、図6A,Bにおいて、「Oリング」は本発明に係る環状弾性部材17を意味しており、Oリングの有無は即ち、環状弾性部材17の装着の有無を示している。また、各図において「3000up」は、測定値が3000g(上記バネ計りの最大計量値)以上であり、当該荷重でもパッド部材の離脱が認められなかったことを意味している。
図6A,Bに示したように、Oリングを装着していないサンプルは、どのサンプルもパッド部材の離脱が認められたのに対し、Oリングを装着したサンプルは、パッド部材の形状の相違及びバネ計りの引き上げ方向に関係なく、パッド部材の離脱は認められなかった。この結果から、Oリング即ち環状弾性部材を装着することで、パッド部材と蛇腹部材との間の一体化状態の保持性が非常に高いことがわかる。
また、Oリングを装着していないサンプルに関して、比較として示したパッド部材25よりも本実施形態のパッド部材15の方が引き抜き荷重に対する耐性が総じて高い(約2倍)ことがわかる。これにより、環状弾性部材が何らかの原因で劣化したとしても、環状壁部15fのクサビ形状によって、蛇腹部材14からのパッド部材の抜けを効果的に規制することができるようになる。
本発明の実施形態による真空吸着パッドの概略構成を示す側断面図である。 図1に示した真空吸着パッドのパッド部材の拡大図である。 図1に示した真空吸着パッドが適用されるロボットハンドの一構成例を示す斜視図である。 図3に示したロボットハンドの真空排気系統を説明する図である。 図2に示したパッド部材の作用効果を説明する上で比較のために用いた他のパッド部材の側断面の図である。 図1に示した真空吸着パッドの作用効果を説明する一実験結果である。 従来の真空吸着パッドの構成を示す側断面図である。
符号の説明
11 真空吸着パッド
12 排気通路
13 ベース部材
14 蛇腹部材
15 パッド部材
15a 吸着孔
15b 嵌入軸部
15c パッド部材
15d 凸部
15e 凹所
15f 環状壁部
16 固定用ネジ部材
17 環状弾性部材(Oリング)
20 ロボットハンド
21 ハンド部
21a 爪部
22A〜22D アーム部
23 真空ポンプ

Claims (4)

  1. 内部に排気通路が形成されたベース部材と、
    前記ベース部材に取り付けられた基部と、くびれ部が形成された先端部とを有し、内部が前記排気通路と連通する蛇腹部材と、
    前記蛇腹部材の先端に取り付けられ吸着孔を有するパッド部材とを備え、
    前記ベース部材は、前記蛇腹部材の周囲を囲むように形成された円筒状の側壁と、前記側壁の上端に設けられた樹脂製の緩衝層とを有し、
    前記パッド部材は、前記蛇腹部材の前記くびれ部に嵌入され内部に前記吸着孔が形成された嵌入軸部を有し、
    前記嵌入軸部の先端外周には、前記蛇腹部材の前記くびれ部からの前記嵌入軸部の抜けを規制するクサビ状に形成され、前記蛇腹部材の内周面に向かって突出している環状壁部が形成されており、
    前記蛇腹部材の前記くびれ部には、前記嵌入軸部との間の密着状態を保持する環状弾性部材が装着されていることを特徴とする真空吸着パッド。
  2. 前記嵌入軸部の先端側に位置する前記環状壁部の端面は、前記蛇腹部材に対する前記嵌入軸部の嵌入をガイドするテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の真空吸着パッド。
  3. 前記パッド部材は、金属材料からなることを特徴とする請求項1に記載の真空吸着パッド。
  4. 前記パッド部材は、耐熱性エンジニアリングプラスチック材料からなることを特徴とする請求項1に記載の真空吸着パッド。
JP2006146201A 2006-05-26 2006-05-26 真空吸着パッド Active JP5065621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146201A JP5065621B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 真空吸着パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146201A JP5065621B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 真空吸着パッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007313607A JP2007313607A (ja) 2007-12-06
JP2007313607A5 JP2007313607A5 (ja) 2009-04-02
JP5065621B2 true JP5065621B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38847932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146201A Active JP5065621B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 真空吸着パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI825583B (zh) * 2019-09-23 2023-12-11 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 支撐結構及將附接組件固定以施加在服飾物件之方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163541B2 (ja) * 2009-03-02 2013-03-13 三菱マテリアルテクノ株式会社 真空吸着パッド
JP5352329B2 (ja) * 2009-04-13 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 実装処理作業装置及び実装処理作業方法並びに表示基板モジュール組立ライン
CN101637911B (zh) * 2009-08-19 2010-11-03 友达光电股份有限公司 基板吸附装置
KR100932775B1 (ko) * 2009-09-01 2009-12-21 한국뉴매틱(주) 진공컵 어셈블리
KR101183362B1 (ko) * 2010-06-23 2012-09-14 주식회사 야스 기판 홀더 탈착 장치 및 방법
JP2013107185A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示部品の吸着装置、光学表示デバイスの生産システム
DE202011108836U1 (de) 2011-12-08 2011-12-29 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur industriellen Herstellung von photovoltaischen Konzentratormodulen
US9960070B2 (en) * 2014-12-06 2018-05-01 Kla-Tencor Corporation Chucking warped wafer with bellows
AT16158U1 (de) * 2017-08-01 2019-02-15 Dkfm Fritz Kuchler Saugkopf
JP7021969B2 (ja) * 2018-02-09 2022-02-17 日本特殊陶業株式会社 真空吸着部材および真空吸着方法
JP7293533B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-20 株式会社ダイヘン ワーク搬送用ハンド
JP2021028092A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社マイクロ・テクニカ 吸着パッドおよびピッキング装置
CN113650045B (zh) * 2021-09-17 2022-12-20 长江存储科技有限责任公司 用于拾取晶圆的机械手

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045690U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 ユテイク株式会社 真空リフト装置
JP2506381B2 (ja) * 1987-07-28 1996-06-12 日本原子力研究所 ビニ−ルバッグ交換装置
JPH03277485A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Bridgestone Corp 部品のつかみ装置及び部品のつかみ方法
JPH06794A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Mitsubishi Materials Corp ワークの把持装置
US5941509A (en) * 1997-04-18 1999-08-24 Bridgestone/Firestone, Inc. Clamp assembly for air actuator
JPH11170188A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Hitachi Ltd 真空吸着パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI825583B (zh) * 2019-09-23 2023-12-11 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 支撐結構及將附接組件固定以施加在服飾物件之方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313607A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065621B2 (ja) 真空吸着パッド
JP6595663B2 (ja) ウェーハ‐ハンドリング・エンドエフェクタ
JP5059573B2 (ja) 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム
JP3797571B2 (ja) ワーク吸着装置
US8061738B2 (en) Gas replacement system
JP2013027940A (ja) 重量計測機能付き吸着式ロボットハンド
KR20050040941A (ko) 기판 수납 용기
JP6372256B2 (ja) オイルシール
JP4814284B2 (ja) テープ貼付装置
JP2009099630A (ja) 半導体検査装置
US9162342B2 (en) Carrier head and carrier head unit
US10167958B2 (en) Vacuum pressure control apparatus
US11186906B2 (en) Holding arrangement for holding a substrate, carrier including the holding arrangement, processing system employing the carrier, and method for releasing a substrate from a holding arrangement
JP2007329297A (ja) 薄膜状物体の保持装置及び薄膜状物体を保持するためのハンド
JP6024698B2 (ja) 基板搬送用真空吸着アーム
KR200398832Y1 (ko) 반도체 제조 설비의 기판 서셉터
CN112673464A (zh) 机器人
JP5153531B2 (ja) 基板保持治具
TW201910240A (zh) 具有分離的接觸和真空表面的真空輪
JP5239983B2 (ja) 縦型ウエハ処理装置
JP4578829B2 (ja) 真空用ゲート弁のシールプレートおよびこれに用いられるシール部材
JP6949786B2 (ja) 環状シール材
JPWO2018216797A1 (ja) ウエハ用サセプタ
JP3962677B2 (ja) 圧力センサ
JP2008279544A (ja) 吸着パッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250